JP2004017502A - ペレット製造装置およびペレット製造方法 - Google Patents

ペレット製造装置およびペレット製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004017502A
JP2004017502A JP2002176301A JP2002176301A JP2004017502A JP 2004017502 A JP2004017502 A JP 2004017502A JP 2002176301 A JP2002176301 A JP 2002176301A JP 2002176301 A JP2002176301 A JP 2002176301A JP 2004017502 A JP2004017502 A JP 2004017502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
shape
extruded
amorphous
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002176301A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Ito
伊藤 弘和
Tomohiko Otsuka
大塚 智彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Living Tech Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Living Tech Co Ltd filed Critical Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority to JP2002176301A priority Critical patent/JP2004017502A/ja
Publication of JP2004017502A publication Critical patent/JP2004017502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • B29B7/92Wood chips or wood fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/08Making granules by agglomerating smaller particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0094Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0039Amorphous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】素材の流動性が小さいと、ペレットの大量生産を行うことができなかった。
【解決手段】押出機構にて軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出し、同押出機構から押し出した素材を不定形のまま導入部24に導入し、同導入部24に導入した不定形の素材をペレット形状に成形するようにした。押出機構は素材を不定形の状態で押し出して導入部24に導入すればよいので、素材の押出流量は制限されない。従って、流動性の小さい素材であっても、ペレットを大量生産することが可能となる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、骨材や押出成形の原料等として利用されるペレットを製造するペレット製造装置およびペレット製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、押出機にて、熱可塑性樹脂を含む所定の素材を加熱し、熱可塑性樹脂を溶融させながら混合(以下、溶融混合とも記載)して押出成形することにより、ペレットを製造している。なお、木材の廃材等の木質系材料を有効利用するため、微粒状とされた木質系材料と熱可塑性樹脂とからペレットを製造することも行われている。木質系材料を使用したペレットの場合、例えば、混合撹拌翼を有するミキサーにて素材の粒子どうしを衝突させて発熱させることにより溶融混合させたり、押出機により素材を剪断混合させたりすることにより、良質のペレットを成形する。ここで、押出機には素材の押出口を有するダイスを装着してあり、内部のスクリューを回転させながら軟化状態の素材をダイスの押出口から略棒状に押し出し、カッターにより切断してペレット形状に成形している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の技術においては、素材中の熱可塑性樹脂の含有割合が少ないと、熱可塑性樹脂を溶融させても素材の流動性が小さいためにダイスからの押出流量が少なく、ペレットの大量生産を行うことができなかった。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、流動性の小さい素材であってもペレットを大量生産することが可能なペレット製造装置およびペレット製造方法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出す押出機構と、この押出機構から押し出された素材を不定形のまま導入する導入部と、この導入部に導入された不定形の素材をペレット形状に成形する成形機構とを具備する構成としてある。すなわち、軟化した所定の素材は、押出機構により混合されて不定形の状態で押し出される。押し出された素材は、不定形のまま導入部に導入される。この導入部に導入された不定形の素材は、成形機構によりペレット形状に成形される。このように、押出機構は素材を不定形の状態で押し出して導入部に導入すればよいので、素材の押出流量は制限されない。従って、流動性の小さい素材であっても、ペレットを大量生産することが可能である。
【0005】
ここで、押出手段は、混合した所定の素材を不定形の状態で押し出すことができればよく、その手法は特に限定されない。例えば、軸方向に沿って複数フライトの螺旋状ネジ山が形成されたスクリューを備えさせ、当該スクリューを回転させて素材を移動させつつ混合して不定形の状態で押し出すことができる。
なお、ペレット形状に成形した素材を硬化させる機構を付加してもよい。成形した素材を硬化させる手法は様々考えられ、冷却して固化させてもよいし、化学反応により硬化させてもよく、これらの場合のいずれも上記硬化に含まれる。
【0006】
上記成形機構は、様々な構成が考えられる。その一例として、請求項2にかかる発明は、上記成形機構は、上記導入部に導入された不定形の素材を略棒状に押し出して切断することによりペレット形状に成形する構成としてある。すなわち、導入部に導入された不定形の素材は、略棒状に押し出されて切断され、ペレット形状に成形される。
【0007】
このような成形機構に不定形の素材を導入する導入部の構成の一例として、請求項3にかかる発明は、上記導入部は、底部に多数の貫通穴が設けられるとともに開口を上側に向けて上記押出機構から押し出されて落下する不定形の素材を収容可能な成形機用容器に形成され、上記成形機構は、同成形機用容器に収容された不定形の素材を同貫通穴に押し込むとともに同貫通穴から同成形機用容器外に押し出される略棒状の素材を切断する構成としてある。
すなわち、押出機構から押し出された不定形の素材は、落下して成形機用容器内に収容される。同容器に収容された不定形の素材は、成形機構により成形機用容器の底部に設けられた多数の貫通穴に押し込まれ、同貫通穴から同容器外に押し出される。そして、同素材は略棒状に押し出され、切断されて、ペレット形状に成形される。
【0008】
さらに、請求項4にかかる発明は、上記成形機構は、上記成形機用容器内に設けられて当該成形機用容器内の不定形の素材を上記貫通穴の一方の開口から押し込み可能な押し込みローラと、上記貫通穴の他方の開口から押し出される略棒状の素材を切断可能なカッターとを備える構成としてある。
すなわち、成形機用容器に収容された不定形の素材は、押し込みローラにより貫通穴の一方の開口から押し込まれる。すると、同素材は貫通穴の他方の開口から略棒状に押し出され、カッターにより切断されて、ペレット形状に成形される。
【0009】
上記成形機構の別の構成の一例として、請求項5にかかる発明は、上記成形機構は、上記導入部に導入された不定形の素材を略平板状に圧延して細断することによりペレット形状に成形する構成としてある。すなわち、導入部に導入された不定形の素材は、略平板状に圧延されて細断され、ペレット形状に成形される。
【0010】
上記成形機構を構成するのに好適な具体例として、請求項6にかかる発明は、上記成形機構は、上記不定形の素材を略平板状に圧延可能な圧延ロールと、同圧延ロールにて圧延された略平板状の素材を細断するシュレッダーとを備える構成としてある。
すなわち、導入部に導入された不定形の素材は、圧延ロールにより略平板状に圧延される。圧延された素材は、シュレッダーにより細断され、ペレット形状に成形される。
【0011】
このような成形機構に不定形の素材を導入する導入部の構成の一例として、請求項7にかかる発明は、上記導入部は、上記圧延ロールの上側に設けられるとともに開口を上側に向けて上記押出機構から押し出されて落下する不定形の素材を収容可能なホッパーに形成されている構成としてある。
すなわち、押出機構から押し出された不定形の素材は、落下してホッパー内に収容される。同ホッパーに収容された不定形の素材は、同ホッパーの下側となる圧延ロールにより略平板状に圧延される。
【0012】
上記所定の素材は、様々なものが考えられる。その一例として、請求項8にかかる発明は、上記所定の素材は、溶融可能な樹脂と微粒状の木質系材料とから構成される構成としてある。すなわち、溶融可能な樹脂が溶融させられながら、同樹脂と微粒状の木質系材料とは混合されて不定形の状態で押し出され、導入部に導入されてペレット形状に成形される。ここで、溶融状態の樹脂は、木質系材料に滲み込みながら付着する。従って、成形されたペレットを、コンクリート等の軽量化を図るための軽量骨材等として使用することができる。
なお、木質系材料と、同木質系材料と等重量以下の溶融可能な樹脂とを混合させると流動性が小さい素材となるが、上述した構成によりペレットを量産することが可能である。
【0013】
ここで、木質系材料は、木粉,木毛,木片,木質繊維,木質パルプ,木質繊維束,等、さまざまなものを採用可能であるし、竹繊維,麻繊維,バカス,モミガラ,稲わら等セルロースを主成分とする材料を混合してもよい。
【0014】
また、木質系材料は、微粒状とされていればよく、粉末状であっても本発明にいう微粒状に含まれる。なお、木質系材料の粒度を調整することによって、ペレットの強度を調整することができる。
木材は家具工場や建築現場等あらゆる場面で常用されており、これらの場面で木材の切り屑が発生すればこのような切り屑を集めれば本発明における木質系材料として使用することができる。また、木材本体を家具や建築用材等の原料にした後には多量の廃材が発生するので、このような廃材を粉砕すればよい。さらに、家具や建築用材が廃棄されたときには当該廃棄物を粉砕すればよい。このような構成によればペレットのコストが非常に低くなり、また、ゴミを低減することに大きく寄与することができるし、廃棄物リサイクルを促進することもできる。さらに、所定の素材は、上記木質系材料と溶融可能な樹脂のみから構成されてもよいし、これら以外の第三の材料が添加されて構成されてもよい。
むろん、所定の素材としては、木質系材料以外にも、微粒状のフライアッシュ、微粒状の石英質系鉱物、等、様々なものを採用可能である。
【0015】
上記樹脂は、様々なものを採用可能である。ここで、熱可塑性樹脂を使用する構成の一例として、請求項9にかかる発明は、上記所定の素材は熱可塑性樹脂を含んでおり、上記押出機構は上記所定の素材を加熱する素材加熱機構を備える構成としてある。すなわち、素材加熱手段にて素材を加熱することにより軟化させることができる。また、冷却することにより固化させることができる。
【0016】
なお、上記成形された素材を冷却する冷却手段を設けてもよい。すなわち、冷却することにより成形された素材を固化させることができる。また、成形された素材が相互に接着してしまうことを防止することができる。冷却手段は、様々な構成が考えられる。例えば、所定の冷却槽に冷水を入れておき、成形された素材を同冷却槽内に落下させ、同冷却槽内から素材を回収すれば、固化されたペレットを得ることができる。また、所定の落下経路を有する落下経路部を設け、成形された素材を同落下経路部にて落下させつつ冷却させると、成形された素材は落下経路部を落下することにより空冷され、固化される。
なお、所定の素材に熱可塑性樹脂を含める構成が一例にすぎず、フェノール樹脂,ユリア樹脂,メラミン樹脂,不飽和ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂等を用いることも可能である。
【0017】
ところで、上述のようにしてペレットを製造する手法は必ずしも実体のある装置に限られる必要はないため、請求項10にかかる発明のように、押出機構にて軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出し、同押出機構から押し出した素材を不定形のまま導入部に導入し、同導入部に導入した不定形の素材をペレット形状に成形するペレット製造方法としても有効である。
むろん、請求項2〜請求項9に記載された装置構成をペレット製造方法に対応させることが可能であることは言うまでもない。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1、請求項10にかかる発明によれば、流動性の小さい素材であっても、ペレットを大量生産することが可能となる。
請求項2にかかる発明によれば、簡易な構成にて不定形の素材をペレット形状に成形することが可能となる。
請求項3にかかる発明によれば簡易な構造にて不定形の素材を成形機構に導入することが可能な具体例を提供することができ、請求項4にかかる発明によれば汎用的な機構を利用して不定形の素材を確実に成形することが可能な具体例を提供することができる。
【0019】
請求項5にかかる発明によれば、不定形の素材をペレット形状に成形する別の構成例を提供することができる。
請求項6にかかる発明によれば汎用的な機構を利用して不定形の素材を確実に成形することが可能な具体例を提供することができ、請求項7にかかる発明によれば簡易な構造にて不定形の素材を成形機構に導入することが可能な具体例を提供することができる。
請求項8にかかる発明によれば、成形されたペレットを軽量骨材等として使用することができ、木質系材料を有効利用を促進させることが可能となる。
請求項9にかかる発明によれば、素材を加熱軟化させることができるので、利便性を向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)ペレットについて:
(2)ペレット製造装置の構成:
(3)ペレット製造装置の動作:
(4)第二の実施形態:
【0021】
(1)ペレットについて:
最初に、本発明の第一の実施形態にかかるペレット製造装置を使用してペレットを製造し、建築用材に混合する概略について説明する。
図1は、ペレットを製造し、さらにそのペレットを使用して建築用材を製造する過程を示す概略の流れ図である。本実施形態では、微粒状の木質系材料A2と、熱可塑性樹脂(溶融可能な樹脂)A3とを所定の素材として、ペレットを製造する。
種々の工場等で発生する廃材A1を粉砕して微粒状の木質系材料A2を得る態様が、本発明の好適な実施形態である。木質系材料A2の粒径は種々の径が採用可能であり、後述する熱可塑性樹脂A3によって木質系材料A2同士が結合できるような粒径であればよい。
【0022】
熱可塑性樹脂A3としては、種々の樹脂を採用可能であり、例えば、ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリスチレン,ポリメチルメタアクリレート,塩化ビニル,ナイロン,ポリカーボネート,ポリアセタール,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンテレフタレート等を使用可能である。むろん、これらの樹脂を複数組み合わせて使用してもよい。また、ペレット製造装置A4に投入する際には、固形の原反として投入してもよいし、溶融された状態にして投入してもよい。
【0023】
上述したいずれかの樹脂のみを上記熱可塑性樹脂A3とすることによりペレットを製造することができるが、上記樹脂のいずれかを選択して熱可塑性樹脂A3の主成分とするとともに、マレイン酸(所定の酸)を用いて選択された樹脂を変性したものを熱可塑性樹脂A3の副成分としてもよい。むろん、熱可塑性樹脂を変性させる酸はマレイン酸に限られないし、主成分とは異なる樹脂を変性したものを熱可塑性樹脂A3の副成分としてもよい。さらに、熱可塑性樹脂を酸により変性した樹脂も通常熱可塑性樹脂であるため、変性した樹脂のみを上記熱可塑性樹脂A3として使用してもよい。
変性した樹脂を製造するには、例えば付加重合前の原料にマレイン酸を添加して付加重合を行えばよい。すると、付加重合後の高分子には、親水基の一つであるカルボキシル基が付加される。従って、熱可塑性樹脂A3に含まれる変性した樹脂は、木質系材料A2とのなじみが良くなっている。
【0024】
木質系材料A2と熱可塑性樹脂A3との配合割合は、ペレットの用途に応じて適宜決定可能である。一般に、木質系材料が多いと温度変化による変形は少なく、より軽量化され、木質感が向上する。ここで、木質系材料がリッチな素材である場合、加熱により軟化されても素材は流動性が小さいが、後述する作用によりペレットを大量生産することが可能である。一方、熱可塑性樹脂が多いと、加熱軟化した素材の流動性は大きく、製造されたペレットは強度を意味する機械的性能が大きくなり、耐水性が向上する。両者の重量割合は、ペレットに要求される性質に応じて適宜好ましい比率を選択可能である。
【0025】
本実施形態では、木質系材料A2と、同木質系材料A2と等重量以下の熱可塑性樹脂A3とを、同熱可塑性樹脂A3を溶融させながら混合して不定形の状態で押し出した後、成形する。ペレットに靱性を与え、ビス等の加工を可能にするための好ましい配合割合は、木質系材料A2が70〜99.9重量%であり、熱可塑性樹脂A3が0.1〜30重量%である。木質系材料を70重量%以上にするのは好適な靱性を得るためであり、熱可塑性樹脂を0.1質量%以上にするのは木質系材料同士を結合させて固まらせるためである。
【0026】
ペレット製造装置A4に木質系材料A2と熱可塑性樹脂A3とからなる素材が投入されると、同装置A4にて、素材を加熱して軟化させ、軟化した素材を混合しながら不定形の状態で押し出し、その後不定形の素材を成形機に導入してペレット形状に成形して固化させ、ペレットA5を製造する。
【0027】
同ペレットA5は、建築用材に配合される。建築用材はセメントを主成分としており、砂利の代替材としてペレットが使用されることによって、より軽量の建築用材を得ることができる。建築用材の原料は撹拌容器A6内に投入されて撹拌されるようになっており、上記ペレットA5の他、主にセメント原料粉A7と水A8とが投入される。むろん、砂利が含まれていてもよい。これらの原料は撹拌容器A6内で撹拌され、流動体の建築用材原料となる。この流動体の建築材料原料は、所定の形状を有する建築用材の雌型に流し込まれると、時間の経過とともに硬化して建築用材A9となり、種々の建築物に使用される。上述した態様では熱可塑性樹脂A3を木質系材料A2との結合材料として使用していたが、結合材料はこの熱可塑性樹脂A3に限られず、熱硬化性樹脂であってもよい。
【0028】
(2)ペレット製造装置の構成:
次に、ペレット製造装置の一実施形態の外観側面図を図2に示す。また、図3に当該ペレット製造装置の外観上面図を示す。図において、上述したペレット製造装置A4を構成するペレット製造装置10は、概略、材料供給装置11、素材搬送装置12、素材加熱装置13、ペレット成形装置20、選別搬送装置14、制御盤15を備えている。
【0029】
材料供給装置11は、中空の略円筒形状に形成され、上面に開口部11a1を備えたホッパー装置11aを有し、微粒状の木質系材料A2と、断片形状に粉砕された熱可塑性樹脂A3とからなる所定の素材を開口部11a1から投入してホッパー装置11aに収容するようになっている。ホッパー装置11aの内部には、撹拌翼11a2と、この撹拌翼11a2が接続されている撹拌翼接続円板11a3とが配置されており、この撹拌翼接続円板11a3はベルト11a4を介して撹拌翼駆動モータ11a5に接続されている。このモータ11a5の駆動がベルト11a4を介して円板11a3に伝達され、これにより円板11a3と撹拌翼11a2が回転駆動する。これによって、ホッパー装置11aの内部に収容された素材は粒状のまま撹拌されつつ混合される。混合された素材は、混合材料供給口11a6から次工程の装置である素材搬送装置12に供給される。
【0030】
素材搬送装置12は、混合材料流入口12aにおいて材料供給装置の混合材料供給口11a6と接続し、この混合材料供給口12aにて混合材料供給口11a6より混合された素材の供給を受ける。ここで、略円筒形状の中空管12bの内部には、一部(図2、図3の右側)がペレット成形装置20内に挿入されたスクリュー軸12cが配設されている。このスクリュー軸12cには、軸方向に沿って複数フライトの螺旋状ネジ山が形成され、スクリューとされている。
【0031】
このとき、混合材料流入口12aにて供給を受けた素材は、中空管12bとスクリュー軸12cとスクリューのネジ山にて形成される空間に収容される。このスクリュー軸12cは、ギア部12dを介してスクリュー軸駆動モータ12eに接続されている。このモータ12eを駆動してスクリューを回転動作させると、上記中空管12bとスクリュー軸12cとスクリューのネジ山にて形成される空間に収容された素材は、この回転動作によって形成される所定の押出速度に基づいて、混合されながら混合材料流入口12aから流動体流出口12fに向かって押し出される。
【0032】
混合材料流入口12aから供給された素材は、素材搬送装置12に併設されている素材加熱装置13によって加熱され、熱可塑性樹脂が溶融して素材は軟化する。従って、スクリューの回転動作によって押し出される素材は、軟化状態で流動体流出口12fに押し出される。素材加熱装置13は、概略、複数のヒータ部13aと、これらのヒータ部13aに対応した複数のブロア部13bとを備えている。ヒータ部13aは発熱体を有しており、この発熱体により高温とされた空気をブロア部13bにて中空管12bに吹き付けることにより、中空管12b内の素材を加熱する。すなわち、素材加熱装置13は、素材を加熱して軟化させる素材加熱手段を構成する。
【0033】
ここで、ヒータ部は熱可塑性樹脂を溶融させる温度に上昇させることができればよく、熱可塑性樹脂の種類に応じてヒータの加熱能力を決定すればよい。原料の温度が熱可塑性樹脂の融点よりも高く、木質系材料が炭化しないようにヒータ部の加熱を設定すると、木質系材料を炭化させずに両者を溶融混合することができる。
なお、素材搬送装置12が素材を搬送する能力は、軟化された素材の粘度等の性質に応じて決定すればよい。また、素材搬送装置にて素材がよく溶融混合されると、木質系材料を使用した良質のペレットを製造することができる。
【0034】
軟化状態の素材は、流動体流出口12fからペレット成形装置20に押し込まれる。そして、同素材は不定形の状態で押し出され、不定形のまま導入部に導入され、ペレット形状に成形されて、冷却槽30にて冷却される。同ペレット成形装置20の詳細は、後述する。
冷却槽30は、図示しない冷却機構にて冷却された冷水が入れられており、ペレット成形装置20から落下する成形後の素材を冷水にて固化させるようになっている。すなわち、冷却槽30と冷却機構とは、成形された素材を冷却する冷却手段を構成する。成形後の素材を即座に固化させることにより、成形された素材どうしが相互に接着してしまうことを防止することができる。
【0035】
固化されたペレットは、ペレット流入口14aから選別搬送装置14に流入する。選別搬送装置14は、所定径の略円形状の小穴が多数形成された選別搬送網、搬送網振動モータ、ペレット収容部を有している。ペレットは、順次選別搬送網に投入され、搬送網振動モータによって選別搬送網が振動することにより同選別搬送網の小穴にて大きさが選別される。そして、選別搬送網上に残存するペレットは、同選別搬送網上をペレット回収部に向かって移動していき、図示しないサイクロンによってペレット収容部に収容されることになる。また、選別搬送網から落下したペレットは、回収されて再利用される。
【0036】
制御盤15は、複数の操作ボタンと、本ペレット製造装置10の運転条件の設定や運転状態をモニタリングする操作ディスプレイとが前面に配置されている。本装置10の操作者は、この制御盤15を使用して各種操作を行う。
【0037】
図4はペレット成形装置20の要部の斜視図であり、図5は図3のB方向から見て示した垂直断面図である。なお、図5においてスクリュー軸12cとスクリューのネジ山については側面視して示している。以下、図5を基準とした上下左右の関係により各部材の配置を説明する。
ペレット成形装置20は、軟化状態の素材の押出方向を軸とした円筒形状の金属製外筒部21、同外筒部21の素材出口側(図の右側)の端部に取り付けられた金属製部材とされた出口部22、同出口部22の下側において開口23cを上側に向けて設置されて押し出される不定形の素材M1の導入部24が形成された成形機用容器23、同成形機用容器23内に設けられた二つの押し込みローラ25,25、成形機用容器23の下側にて回転可能に取り付けられた金属製ダイフェースカッター部26、同ダイフェースカッター部26を回転駆動する電動モータ27、等を備えている。
【0038】
外筒部21の左側には、素材流入口21aが設けられており、軟化状態の素材は素材搬送装置12から素材流入口21aに流入するようになっている。本実施形態では、外筒部21内にスクリュー12gの先端部(左端部)が挿入されており、外筒部21内に搬送された軟化状態の素材は同スクリュー12gの回転動作により混合されながら右方向に押されるようになっている。そして、出口部22から左側に押し出され、不定形の素材M1として成形機用容器23内に落下するようになっている。
出口部22には、製造されるペレットよりもはるかに大きい三つの開口22aが形成されており、軟化して混合された素材は同開口22aを貫通して不定形の状態で押し出される。むろん、出口部の開口は様々な数とすることができ、単一の開口とすることもできる。
このように、素材搬送装置12、外筒部21、出口部22は、軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出す押出機構を構成する。
【0039】
従来は上記出口部22の代わりにペレットと略同じ径とされた貫通穴が多数形成されたダイを外筒部21の右端部に取り付けていた。しかし、熱可塑性樹脂の配合割合が小さい素材では熱可塑性樹脂を溶融させても素材の流動性が小さいため、ダイの部分で大きな抵抗が生じて素材の押出流量は少なく、ペレットを大量生産することができなかった。本実施形態ではこのようなダイを外筒部21に取り付けておらず、出口部22では大きな抵抗が生じないため、素材の押出流量は大きくなる。
【0040】
成形機用容器23は、略上下方向を中心軸とする筒形状の容器用外筒部23aと、同容器用外筒部23aの下側開口を塞ぐように取り付けられた底部円板23bとから構成されている。成形機用容器23の底部となる底部円板23bには、多数の貫通穴23dが略上下方向に向けて形成されている。容器用外筒部23aの上側の開口23cは出口部22から離されて同出口部22の下側に位置しているので、押し出した素材M1が後続の素材M1の押し出しを阻害することなく、成形機用容器23は出口部の開口22aから押し出された不定形の素材M1を収容することができる。そして、押出機構から押し出された素材を不定形のまま導入する導入部24が、成形機用容器23に形成されていることになる。
むろん、本発明の導入部は、押出機構から離されておらず一部が押出機構と繋がっているような構造とすることも可能である。
【0041】
図6は、底部円板23bを上面から見て示した上面図である。なお、ダイフェースカッター部26の取付位置を点線により示している。
図に示すように、底部円板23bは、略円形の貫通穴23dが多数(図では、同心円状に16個×2列)形成されている。そして、各貫通穴23dから押し出される軟化状態の素材は略棒状とされる。
なお、貫通穴23dの大きさは、製造するペレットの用途に応じて様々な大きさ、径にすることができる。
【0042】
押し込みローラ25,25は、成形機用容器23内に設けられており、自ら回転しながら底部円板23b上を周回するようになっている。両ローラ25,25は、略水平に設置された略円柱状の棒状部材25aの両端にて回転可能に取り付けられている。同棒状部材25aは、両端からの中間部にて略上下方向に設けられた回転軸材25bに固定され、同回転軸材25bを中心軸として回転動可能に設けられている。また、回転軸材25bは、ローラ駆動用電動モータ25cに取り付けられている。従って、同モータ25cに対して通電を行って動作させ、回転軸材25bを回転させると、棒状部材25aの両端にあるローラ25,25が底部円板23b上を周回する(図4では左回り)。このとき、同底部円板23bの上面とローラ25,25との間の摩擦力により、ローラ25,25は自ら回転しながら(図5に示されたローラ25では左回り)成形機用容器23内の不定形の素材を多数の貫通穴23dの一方の開口(上側開口)から押し込むことが可能である。
貫通穴23dの上側開口から押し込まれた素材は、ローラ25,25により加圧され、同貫通穴23dの他方の開口(下側開口)から略棒状に押し出される。本実施形態では押し込みローラを二つ設けているが、同押し込みローラは一つであってもよいし、三つ以上であってもよい。
【0043】
ダイフェースカッター部26は、成形機用容器23の下側に設けられており、カッター駆動用電動モータ27により回転動作するようになっている。図5、図6に示すように、ダイフェースカッター部26は、モータ27への取付部となるカッターテーブル26aと、同カッターテーブル26aに取り付けられて固定される複数(本実施形態では2枚)のカッター26bとから構成されている。
ここで、各カッター26bは、底部円板23bの下面を摺動するようになっており、回転動作することによって貫通穴23dの下側開口から下方へ押し出される略棒状の素材を切断する。
【0044】
カッター26bにおけるテーブル26aへの取付部にはボルト穴が形成されており、図示しないボルトによりカッター26bをテーブル26aにネジ固定可能である。カッター26bは鋭利な刃先を有しており、同刃先を略棒状に押し出される素材の断面方向に向けて移動させることにより同素材を切断してペレット形状に形成する。むろん、カッター26bの刃先は丸みを帯びた形状や鈍角の形状に形成されていてもよく、これらの場合には刃先を素材に押し当てることにより断面方向に押し潰しながら切断することが可能である。
このように、多数の貫通穴23dを有する底部円板23bと、押し込みローラ25,25および同押し込みローラを駆動する機構25a〜cと、カッター26bを有するダイフェースカッター部26と、カッター駆動用電動モータ27とは、導入部24に導入された不定形の素材をペレット形状に成形する成形機構を構成する。
【0045】
(3)ペレット製造装置の動作:
以下、本ペレット製造装置10の動作を説明する。
材料供給装置11に微粒状の木質系材料と粒状の熱可塑性樹脂とからなる所定の素材を投入すると、素材搬送装置12は素材を混合しながらペレット成形装置20方向に搬送する。このとき、素材加熱装置13が素材を加熱するので、熱可塑性樹脂は溶融し、素材が軟化する。素材搬送装置12は、軟化した素材をスクリュー12gにより混合しながらペレット成形装置の外筒部21内に押し込む。ここで、溶融状態の熱可塑性樹脂は、木質系材料に滲み込みながら付着する。
同スクリュー12gは、先端部が外筒部21内に挿入されているので、同外筒部21内でも軟化した素材を混合しながら出口部22方向に押す。すると、軟化した素材は、不定形の状態で押し出される。このときの状態が、図4の不定形の素材M1として示されている。なお、素材中の木質系材料の配合割合が多いと素材M1は粉っぽい感じで押し出され、素材中の熱可塑性樹脂の配合割合が多いと素材M1は太いうどん状となって押し出される。
そして、不定形の素材M1は、落下して成形機用容器23内に収容される。言い換えると、同素材M1は、不定形のまま導入部24に導入されることになる。この状態を、図7の要部断面図にて示している。
【0046】
導入部24に導入された不定形の素材M2は、図8に示すように、押し込みローラ25,25により多数の貫通穴23dの上側開口から押し込まれる。すると、不定形の素材は貫通穴23dの下側開口から略棒状に押し出される。なお、略棒状に押し出された素材M3に刃先を向けたカッター26bは、図7の状態から比べて、カッター駆動用電動モータ27の駆動により同略棒状の素材M3に近づいている。そして、カッター26bがさらに回転すると、略棒状の素材M3は、同カッター26bにより断面方向に切断されて、ペレット形状に成形される。
その後、図9に示すように、ペレット形状の成形された素材M4は、冷却槽30内に落下し、冷却されて固化することにより、製造されたペレットM5となる。そして、同ペレットM5は、冷却槽30から回収される。
【0047】
このように、本ペレット製造装置10は、軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出して導入部に導入すればよいので、素材の押出流量は制限されない。従って、流動性の小さい素材であっても、ペレットを大量生産することが可能である。また、導入部に導入された不定形の素材を押し込みローラにて略棒状に押し出し、カッターにより切断するという簡易な構造かつ汎用的な機構を利用して、確実に不定形の素材をペレット形状に成形することができる。
さらに、素材の一つとして熱可塑性樹脂を用いることにより、加熱して木質系材料と溶融混合させて素材を軟化させ、冷却して固化させるという簡易な工程でペレットを量産することができる。なお、樹脂製品を製造する工場であれば、高額な設備投資が不要であるため、簡単にペレットを量産することが可能となる。
また、溶融状態の熱可塑性樹脂が木質系材料に滲み込みながら付着するので、良好な強度を得ることができ、成形されたペレットをコンクリート等の軽量化を図るための軽量骨材等として使用することが可能となる。ここで、所定の素材として木質系材料を用いているので、成形されたペレットを木質系材料を有効利用を促進させることが可能となる。
なお、軟化した素材を出口部22から押し出して不定形のまま導入部24に導入した後、樹脂繊維等の所定の繊維を不定形の素材M2に混合してからペレット形状に成形してもよい。すると、スクリューにより同繊維が破砕されないので、繊維を素材に添加することによりペレットの強度を向上させることができる。
【0048】
(4)第二の実施形態:
本発明のペレット製造装置は、様々な変形例が考えられる。
上述した実施形態では、所定の素材として微粒状の木質系材料を用いたが、木質系材料以外にも、微粒状の多孔質無機材料等を採用してもよい。
また、成形機用容器を加熱する容器加熱手段を設けてもよい。上記成形機用容器23内にヒータを埋設して同ヒータに通電すると、成形機用容器23を加熱することができる。すると、成形機用容器23内に収容された不定形の素材の冷却による固化を防ぐことができ、ペレットの製造効率をより向上させることができる。
さらに、カッターを加熱するカッター加熱手段を設けてもよい。例えば、上記カッターテーブル26a内にヒータを埋設して同ヒータに通電すると、カッターを加熱することができる。すると、熱可塑性樹脂を含む素材をカッターの近傍にて軟化させて容易に切断することができ、ペレットの製造効率をさらに向上させることができる。
【0049】
さらに、押し込みローラやカッターを使用せずにペレットを製造するようにしてもよい。図10は、第二の実施形態にかかるペレット製造装置に組み込まれたペレット成形装置120の要部の斜視図であり、図11は図10のC方向から見て示した垂直断面図である。なお、第一の実施形態と同じ構成のものは、同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
ペレット成形装置120は、外筒部21、出口部22、同出口部22の下側において開口123aを上側に向けて設置されて押し出される不定形の素材M11の導入部124が形成された金属製ホッパー123、同ホッパー123の下側開口部123bに設けられた一対の圧延ロール125,125、ホッパー123の下側に設置されたシュレッダー(樹脂細断機)126、等を備えている。
【0050】
ホッパーの上側の開口123aは出口部22から離されて同出口部22の下側に位置しているので、ホッパー123は出口部の開口22aから押し出された不定形の素材M1を収容することができる。そして、押出機構から押し出された素材を不定形のまま導入する導入部124が、圧延ロール125,125の上側に設けられたホッパー123に形成されていることになる。
【0051】
圧延ロール125,125は、図示しない圧延ロール回転駆動機構に接続されている。同圧延ロール回転駆動機構を駆動させると、図11において左側の圧延ロール125aが右回りに回転するとともに、同圧延ロール125aと同じ回転速度で右側の圧延ロール125bが左回りに回転するようになっている。すなわち、圧延ロール125a,bは、導入部124に導入された不定形の素材M12を略平板状に圧延することができる。
【0052】
シュレッダー126は、圧延された素材M13を上部開口126aから引き込み、細断することによりペレット形状に成形して下部開口126bから落下させる。シュレッダー126は、多数の回転刃126dを有する回転ロール126c、同回転ロール126cを回転駆動する図示しない回転刃駆動機構、固定刃126e、等を備えている。回転ロール126cは、回転刃駆動機構の駆動により図11において左回りに回転し、圧延された素材M13を下方へ引き込む。ここで、図11中に示した要部底面図において、各回転刃126dは断面略三角形にされるとともに、固定刃126eに形成された複数の谷部126e1に挿入されるようになっている。従って、圧延された素材M13は、回転動作する回転刃126dにより下方へ引っ張られながら同回転刃126dと固定刃126eとにより引き裂かれるように細断され、ペレット形状に成形される。
このように、ホッパー123と、圧延ロール125a,bおよび同圧延ロールを駆動する機構と、シュレッダー126は、導入部124に導入された不定形の素材M12をペレット形状に成形する成形機構を構成する。
【0053】
以上の構成において、出口部22から押し出された不定形の素材M1は、落下してホッパー123内に収容され、不定形のまま導入部124に導入される。導入部124に導入された不定形の素材M12は、ホッパー123の下側となる圧延ロール125,125により略平板状に圧延される。圧延された素材M13は、シュレッダー126により細断され、ペレット形状に成形される。
その後、ペレット形状に成形された素材M14は、冷却槽内に落下し、冷却されて固化することにより、ペレットとなる。
【0054】
このように、本実施形態でも、素材の押出流量は制限されないので、流動性の小さい素材であってもペレットを量産可能である。また、導入部に導入された不定形の素材を圧延ロールにて略平板状に圧延し、シュレッダーにより細断するという簡易な構造かつ汎用的な機構を利用して、確実に不定形の素材をペレット形状に成形することができる。なお、シュレッダーは様々な構造が考えられ、図11に示した構造以外のものであってもよい。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により流動性の小さい素材であってもペレットを大量生産することが可能なペレット製造装置およびペレット製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ペレットを製造し、さらに建築用材を製造する過程を示す概略の流れ図である。
【図2】ペレット製造装置の外観側面図である。
【図3】ペレット製造装置の外観上面図である。
【図4】ペレット成形装置の要部を示す斜視図である。
【図5】ペレット成形装置の要部を図3のB方向から見て示す垂直断面図である。
【図6】底部円板を上面から見て示す上面図である。
【図7】不定形の素材が押し込みローラにより貫通穴に押し込まれる様子を示す要部断面図である。
【図8】貫通穴から押し出された略棒状の素材が切断されようとする様子を示す要部断面図である。
【図9】ペレット形状に成形された素材が冷却される様子を一部断面視して示す要部側面図である。
【図10】第二の実施形態におけるペレット成形装置の要部を示す斜視図である。
【図11】ペレット成形装置の要部を図10のC方向から見て示す垂直断面図である。
【符号の説明】
10,A4…ペレット製造装置
11…材料供給装置
12…素材搬送装置
13…素材加熱装置
14…選別搬送装置
15…制御盤
20,120…ペレット成形装置
21…外筒部
21a…素材流入口
22…出口部
22a…開口
23…成形機用容器
23c…開口
23d…貫通穴
24,124…導入部
25…押し込みローラ
26…金属製ダイフェースカッター部
26a…カッターテーブル
26b…カッター
27…カッター駆動用電動モータ
30…冷却槽
123…金属製ホッパー
123a…開口
125…圧延ロール
126…シュレッダー
A1…廃材
A2…木質系材料
A3…熱可塑性樹脂
A5,M5…ペレット
M1,M2,M11,M12…不定形の素材
M3…略棒状の素材
M4,M14…成形された素材
M13…圧延された素材

Claims (10)

  1. 軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出す押出機構と、
    この押出機構から押し出された素材を不定形のまま導入する導入部と、
    この導入部に導入された不定形の素材をペレット形状に成形する成形機構とを具備することを特徴とするペレット製造装置。
  2. 上記成形機構は、上記導入部に導入された不定形の素材を略棒状に押し出して切断することによりペレット形状に成形することを特徴とする請求項1に記載のペレット製造装置。
  3. 上記導入部は、底部に多数の貫通穴が設けられるとともに開口を上側に向けて上記押出機構から押し出されて落下する不定形の素材を収容可能な成形機用容器に形成され、上記成形機構は、同成形機用容器に収容された不定形の素材を同貫通穴に押し込むとともに同貫通穴から同成形機用容器外に押し出される略棒状の素材を切断することを特徴とする請求項2に記載のペレット製造装置。
  4. 上記成形機構は、上記成形機用容器内に設けられて当該成形機用容器内の不定形の素材を上記貫通穴の一方の開口から押し込み可能な押し込みローラと、上記貫通穴の他方の開口から押し出される略棒状の素材を切断可能なカッターとを備えることを特徴とする請求項3に記載のペレット製造装置。
  5. 上記成形機構は、上記導入部に導入された不定形の素材を略平板状に圧延して細断することによりペレット形状に成形することを特徴とする請求項1に記載のペレット製造装置。
  6. 上記成形機構は、上記不定形の素材を略平板状に圧延可能な圧延ロールと、同圧延ロールにて圧延された略平板状の素材を細断するシュレッダーとを備えることを特徴とする請求項5に記載のペレット製造装置。
  7. 上記導入部は、上記圧延ロールの上側に設けられるとともに開口を上側に向けて上記押出機構から押し出されて落下する不定形の素材を収容可能なホッパーに形成されていることを特徴とする請求項6に記載のペレット製造装置。
  8. 上記所定の素材は、溶融可能な樹脂と微粒状の木質系材料とから構成されることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のペレット製造装置。
  9. 上記所定の素材は熱可塑性樹脂を含んでおり、上記押出機構は上記所定の素材を加熱する素材加熱機構を備えることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載のペレット製造装置。
  10. 押出機構にて軟化した所定の素材を混合して不定形の状態で押し出し、同押出機構から押し出した素材を不定形のまま導入部に導入し、同導入部に導入した不定形の素材をペレット形状に成形することを特徴とするペレット製造方法。
JP2002176301A 2002-06-17 2002-06-17 ペレット製造装置およびペレット製造方法 Pending JP2004017502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176301A JP2004017502A (ja) 2002-06-17 2002-06-17 ペレット製造装置およびペレット製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176301A JP2004017502A (ja) 2002-06-17 2002-06-17 ペレット製造装置およびペレット製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004017502A true JP2004017502A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31174689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002176301A Pending JP2004017502A (ja) 2002-06-17 2002-06-17 ペレット製造装置およびペレット製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004017502A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103318A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Yamaha Livingtec Corp 樹脂含有積層体の製造方法
JP2007112645A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Yamaha Livingtec Corp 焼成用成形体の製造方法および焼結体の製造方法
JP2007111918A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Yamaha Livingtec Corp 焼成用成形体の製造方法および焼成体の製造方法
JP2008037013A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Yamaha Livingtec Corp コンパウンド製造装置、押出機用型およびコンパウンド製造方法
JP2009018542A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Yamaha Livingtec Corp 木質系成形品の製造方法及び木質系成形品
JP2009106504A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Azuma Industrial Co Ltd 清掃具及びその製造方法
WO2013122654A1 (en) 2012-02-14 2013-08-22 Weyerhaeuser Nr Company Process for making composite polymer
CN104097274A (zh) * 2013-04-08 2014-10-15 嘉善中奥复合材料有限公司 一种氨基模塑料造粒设备和基于该设备的工艺
CN104302461A (zh) * 2012-02-14 2015-01-21 韦尔豪泽Nr公司 制造复合聚合物的方法
US9604388B2 (en) 2012-02-14 2017-03-28 International Paper Company Process for making composite polymer
EP3199014A1 (de) * 2016-01-12 2017-08-02 Pfeifer Holz GmbH Verfahren und vorrichtung zum herstellen von strangpressprodukten
CN109263007A (zh) * 2018-08-04 2019-01-25 全椒祥瑞塑胶有限公司 一种高效的汽车内饰件挤出设备
CN112297275A (zh) * 2020-09-08 2021-02-02 谭家升 一种插座面板制作用电玉粉颗粒制作设备

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103318A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Yamaha Livingtec Corp 樹脂含有積層体の製造方法
JP4633585B2 (ja) * 2004-09-13 2011-02-16 ヤマハリビングテック株式会社 樹脂含有積層体の製造方法
JP4563914B2 (ja) * 2005-10-18 2010-10-20 ヤマハリビングテック株式会社 焼成用成形体の製造方法および焼結体の製造方法
JP2007112645A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Yamaha Livingtec Corp 焼成用成形体の製造方法および焼結体の製造方法
JP2007111918A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Yamaha Livingtec Corp 焼成用成形体の製造方法および焼成体の製造方法
JP2008037013A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Yamaha Livingtec Corp コンパウンド製造装置、押出機用型およびコンパウンド製造方法
JP4559391B2 (ja) * 2006-08-08 2010-10-06 ヤマハリビングテック株式会社 コンパウンド製造装置、押出機用型およびコンパウンド製造方法
JP2009018542A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Yamaha Livingtec Corp 木質系成形品の製造方法及び木質系成形品
JP2009106504A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Azuma Industrial Co Ltd 清掃具及びその製造方法
WO2013122654A1 (en) 2012-02-14 2013-08-22 Weyerhaeuser Nr Company Process for making composite polymer
CN104302461A (zh) * 2012-02-14 2015-01-21 韦尔豪泽Nr公司 制造复合聚合物的方法
CN104302462A (zh) * 2012-02-14 2015-01-21 韦尔豪泽Nr公司 制造复合聚合物的方法
EP2814657A4 (en) * 2012-02-14 2015-07-22 Weyerhaeuser Nr Co METHOD FOR MANUFACTURING COMPOSITE POLYMER
US9604388B2 (en) 2012-02-14 2017-03-28 International Paper Company Process for making composite polymer
CN104097274A (zh) * 2013-04-08 2014-10-15 嘉善中奥复合材料有限公司 一种氨基模塑料造粒设备和基于该设备的工艺
EP3199014A1 (de) * 2016-01-12 2017-08-02 Pfeifer Holz GmbH Verfahren und vorrichtung zum herstellen von strangpressprodukten
CN109263007A (zh) * 2018-08-04 2019-01-25 全椒祥瑞塑胶有限公司 一种高效的汽车内饰件挤出设备
CN112297275A (zh) * 2020-09-08 2021-02-02 谭家升 一种插座面板制作用电玉粉颗粒制作设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892019B2 (ja) ペレット製造方法およびペレット製造装置
JP4371373B2 (ja) 木質系成形体の製造方法および木質系成形体
US7842221B2 (en) Process and apparatus for the production of filled thermoplastic polymers
JP2004017502A (ja) ペレット製造装置およびペレット製造方法
CA2356170C (en) Method and apparatus for the continuous production of mouldings
JP3280875B2 (ja) 可塑化装置
CN107322833A (zh) 一种废旧线路板的回收设备及回收方法
JP4732844B2 (ja) 焼成用成形体の製造方法、焼成体の製造方法および焼成体
JP5048638B2 (ja) 圧縮押出成形装置
JPS6128589A (ja) 固型化燃料の製造法並びにそれを製造する装置
JP4241556B2 (ja) ペレット製造方法およびペレット製造装置
JP4633585B2 (ja) 樹脂含有積層体の製造方法
JP4695119B2 (ja) 木質系コンパウンドの製造方法及び木質系コンパウンド
JPH11291248A (ja) 複合プラスチック廃材を原料とする建築用床材及びその製造方法
KR101830852B1 (ko) 폴리머 집괴체를 생성하는 디바이스 및 방법
JP3698426B2 (ja) 軽量骨材製造装置、軽量骨材製造方法および軽量骨材
JP6688098B2 (ja) 木質様成形品の製造方法および木質様成形品
JP2003089114A (ja) ペレット製造装置およびペレット製造方法
JP4092218B2 (ja) 木質様成形品製造装置
CN221339073U (zh) 一种pps棒改性塑料造粒机
CN205572772U (zh) 一种塑料颗粒出粒装置
JP2004231755A (ja) 高充填フィラーコンパウンドの製造方法
JP3198742U (ja) 生分解性複合樹脂ペレット製造装置
JP2010275400A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2004237534A (ja) 木粉固化体製造方法および木粉固化体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040705

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041202