JPH0999434A - 樹脂表面塗膜除去方法及びその装置 - Google Patents

樹脂表面塗膜除去方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0999434A
JPH0999434A JP16128996A JP16128996A JPH0999434A JP H0999434 A JPH0999434 A JP H0999434A JP 16128996 A JP16128996 A JP 16128996A JP 16128996 A JP16128996 A JP 16128996A JP H0999434 A JPH0999434 A JP H0999434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
resin material
resin
roll
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16128996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Inagaki
裕治 稲垣
Naokazu Takeuchi
直和 竹内
Seiji Andou
精持 安藤
Toru Iketani
徹 池谷
Fumihiro Harada
史博 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP16128996A priority Critical patent/JPH0999434A/ja
Priority to DE1996625556 priority patent/DE69625556T2/de
Priority to EP96111948A priority patent/EP0761403B1/en
Priority to US08/686,689 priority patent/US5897820A/en
Priority to KR1019960032124A priority patent/KR0183504B1/ko
Publication of JPH0999434A publication Critical patent/JPH0999434A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3067Ships
    • B29L2031/307Hulls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのような形状の樹脂材料でも劣化や異物の
混入などを起こすことなく表面に形成された塗膜をムラ
なく除去できるようにする。 【解決手段】 樹脂材料11の表面に塗膜12が形成さ
れた成形体10aを加熱器30で70℃以上に加熱した
後、圧延ローラ40で圧延することにより、樹脂材料1
の表面から塗膜2を剥離させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂材料の表面に
形成された塗膜を除去する方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保護などの観点から、使用済
みの樹脂材料を再利用することが検討されている。この
使用済みの樹脂材料の表面に塗料などの塗膜が形成され
ていると、当該樹脂材料の再利用加工の際、樹脂材料中
に塗膜が混入して樹脂材料の機械的特性が大幅に低下し
てしまうので、再利用加工の前に樹脂材料の表面から塗
膜を予め除去しておく必要がある。このため、塗膜が形
成された樹脂材料を再利用する場合には、ショットブラ
ストにより塗膜を除去したり、押出成形機で溶融させて
フィルタにより塗膜を濾過したりする方法や、ロール等
を使用して圧延してロール間の周速差による剪断ずり作
用で塗膜を除去したりする方法(特開平7−21455
8号公報や特開平7−256640〜256643号公
報等参照)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようにして塗膜を取り除く場合には、次のような問題
があった。 (1)ショットブラスト法 樹脂材料の成形形状が複雑であると、ムラなく塗膜を
除去することが困難であるため、処理に時間がかかって
しまう。 処理効率を上げるため、ブラストのショットを強くす
ると、樹脂材料が焼けて品質劣化を起こしたり、ブラス
トが樹脂材料内に埋まり込んで異物混入を生じたりして
しまう。
【0004】(2)フィルタ濾過法 メッシュの細かいフィルタを用いれば、ほとんど除去
することができるものの、薄い塗膜の場合には、伸びた
破断塗膜が混入することがある。 濾過に時間がかかるため、押出力を強くすると、樹脂
材料に過大な圧縮負荷が加わり、樹脂材料が劣化してし
まう。
【0005】(3)ロール圧延法 70℃未満の温度条件下で行うため、樹脂材料の変形に
は温度が低すぎ、ロールへの投入が困難なばかりか、ロ
ールでの変形を充分に行うことができない場合があっ
た。このため、樹脂材料を特殊なプレスで平坦化した
り、平坦部が比較的多くなるように樹脂材料を細分化し
たりしなければならず、非常に手間がかかってしまう。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ための、本発明による樹脂表面塗膜除去方法は、表面に
塗膜が形成された樹脂材料を加熱して当該樹脂材料を変
形することにより、上記塗膜を当該樹脂材料から剥離さ
せることを特徴とする。
【0007】上述した樹脂表面塗膜除去方法において
は、少なくとも前記塗膜を加熱して当該塗膜を軟化させ
た後、当該塗膜に圧縮力を加えてから当該圧縮力を除荷
することにより、当該塗膜と上記樹脂材料との境界面に
剪断応力を加えることを特徴とする。
【0008】上述した樹脂表面塗膜除去方法において
は、立体形状をなす前記樹脂材料と前記塗膜とを加熱し
て軟化させた後、当該樹脂材料と当該塗膜とに圧縮力を
加えることにより、当該樹脂材料と当該塗膜とを塑性変
形させると共に当該樹脂材料と当該塗膜との境界面に剪
断応力を加えて、当該樹脂材料の平坦化と上記塗膜の剥
離とを同時に行うことを特徴とする。
【0009】上述した樹脂表面塗膜除去方法において
は、略平坦形状をなす前記樹脂材料と前記塗膜とを加熱
して軟化させた後、当該樹脂材料と当該塗膜とに圧縮力
を加えることにより、当該樹脂材料と当該塗膜とを塑性
変形させると共に当該樹脂材料と当該塗膜との境界面に
剪断応力を加えることを特徴とする。
【0010】上述した樹脂表面塗膜除去方法において
は、前記樹脂材料と前記塗膜とを加熱して軟化させた
後、当該樹脂材料と当該塗膜とに圧縮力および延伸力を
加えることにより、当該樹脂材料と当該塗膜とを塑性変
形させると共に当該樹脂材料と当該塗膜との境界面に剪
断応力を加えることを特徴とする。
【0011】上述した樹脂表面塗膜除去方法において
は、立体形状をなす前記樹脂材料と前記塗膜とを加熱し
て軟化させた後、当該樹脂材料を平坦化させてから当該
樹脂材料と当該塗膜とに圧縮力を加えることにより、当
該樹脂材料と当該塗膜とを塑性変形させると共に当該樹
脂材料と当該塗膜との境界面に剪断応力を加えることを
特徴とする。
【0012】上述した樹脂表面塗膜除去方法において
は、前記樹脂材料を平坦化させた後、当該樹脂材料を分
割するように切断してから当該樹脂材料と当該塗膜とに
圧縮力を加えることを特徴とする。
【0013】上述した樹脂表面塗膜除去方法において
は、前記樹脂材料から剥離した前記塗膜を集塵すること
を特徴とする。
【0014】また、前述した課題を解決するための、本
発明による樹脂表面塗膜除去装置は、表面に塗膜が形成
された樹脂材料を加熱する加熱手段と、加熱された前記
樹脂材料を変形して上記塗膜を当該樹脂材料から剥離さ
せる変形手段とを備えてなることを特徴とする。
【0015】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記加熱手段を包囲する加熱室を設け、前記変形手
段を上記加熱室内に配備したことを特徴とする。
【0016】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記加熱手段が少なくとも前記塗膜を加熱する加熱
器を備えてなり、前記変形手段が前記樹脂材料を圧縮変
形させる圧延ロールを備えてなることを特徴とする。
【0017】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記変形手段が前記樹脂材料を圧縮変形させる対を
なす圧延ロールを備えてなり、前記塗膜と当接する側の
前記圧延ロールが発熱することにより当該圧延ロールが
前記加熱手段を兼ねていることを特徴とする。
【0018】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記加熱手段が前記樹脂材料と前記塗膜とを加熱す
る加熱器を備えてなり、前記変形手段が前記樹脂材料を
圧縮変形させる圧延ロールを備えてなることを特徴とす
る。
【0019】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記樹脂材料を圧縮変形させると共に発熱可能な対
をなす圧延ロールにより前記変形手段および前記加熱手
段をなしていることを特徴とする。
【0020】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記変形手段が前記樹脂材料を延伸させる延伸手段
を備えていることを特徴とする。
【0021】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、加熱された前記樹脂材料を前記変形手段で変形させ
る前に平坦化させる平坦化手段を備えたことを特徴とす
る。
【0022】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記加熱手段を包囲する加熱室を設け、前記平坦化
手段を上記加熱室内に配備したことを特徴とする。
【0023】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記平坦化手段が前記樹脂材料を圧縮する対をなす
ロールであり、当該ロールが歯車状をなしていることを
特徴とする。
【0024】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記平坦化手段が前記樹脂材料を圧縮する対をなす
ロールであり、当該ロールの一方の軸方向断面が略X字
型をなす凹状をなし、当該ロールの他方の軸方向断面が
略菱型をなす凸状をなしていることを特徴とする。
【0025】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記平坦化手段が前記樹脂材料を圧縮する対をなす
ロールであり、当該ロールの一方の軸方向断面が略鼓型
をなす凹状をなし、当該ロールの他方の軸方向断面が略
太鼓型をなす凸状をなしていることを特徴とする。
【0026】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記ロールの一方が前記塗膜側と当接し、前記ロー
ルの他方が前記樹脂材料と当接することを特徴とする。
【0027】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記平坦化手段で平坦化された前記樹脂材料を分割
するように切断する切断手段を備えたことを特徴とす
る。
【0028】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記加熱手段を包囲する加熱室を設け、前記切断手
段を上記加熱室内に配備したことを特徴とする。
【0029】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記加熱手段を包囲する加熱室を設け、前記集塵手
段を上記加熱室内に配備したことを特徴とする。
【0030】上述した樹脂表面塗膜除去装置において
は、前記樹脂材料から剥離する前記塗膜を集塵する集塵
手段を備えたことを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】
<方法の実施の形態>本発明による樹脂表面塗膜除去方
法の各種の実施の形態(一〜七)を図1〜4を用いて説
明する。なお、図1は、その各種実施の形態の工程説明
図、図2は、樹脂材料と塗膜との加熱による特徴的な軟
化特性例を表すグラフ、図3は、剪断力の発生とその作
用の説明図である。ただし、先に説明した実施の形態と
同様な部分については、先に説明した実施の形態で用い
た符号と同様な符号を適用することにより、その説明を
省略する。
【0032】図1において、Aは樹脂形態選別工程であ
り、A1は略平坦形状選別工程、A2は舟形状や箱形状
などのような略平坦形状以外の立体形状選別工程であ
る。Bは先端形状処理工程、Cは加熱処理工程であり、
C1は片面(塗膜)加熱工程、C2は両面(塗膜および
樹脂材料)加熱工程である。Dは平坦化処理工程、Eは
切断工程、Fは圧縮変形工程、Gは延伸工程である。ま
た、10は成形体、10aは略平坦形状の成形体、10
bは自動車のバンパなどのように舟形状や箱形状などを
なす複雑な立体形状の成形体、11は樹脂材料、12は
塗膜であり、成形体10,10a,10bは、樹脂材料
11の表面に塗膜12が設けられたものである。
【0033】図2において、Epは樹脂材料の動的弾性
率、Ecは塗膜の動的弾性率、tは温度である。図3に
おいて、Wは圧縮荷重、δは塑性歪み量、dlは初期長
さ(微小長さ)、σs は境界面の剪断応力、εx は荷重
方向の歪み、εy は荷重方向と直交する方向の歪み、e
は塗膜の歪みエネルギ、ex は荷重方向に作用する塗膜
の歪みエネルギ、ey は荷重方向と直交する方向に作用
する塗膜の歪みエネルギ、fはeによる復元力である。
【0034】[第一番目の実施の形態]本実施の形態で
は、A1→C1→Fの順に工程を進める。具体的には、
略平坦形状の成形体10aを選択する(A1)と、成形
体10aの少なくとも塗膜12側を加熱して当該塗膜1
2を軟化させた(C1)後、当該塗膜12を圧縮変形
(圧延)して除荷する(F)のである。この作用を以下
に説明する。
【0035】塗膜12(通常、ウレタン塗料が多用され
ている)は、70℃以上の熱を加えられることにより、
図2中の曲線aに示すように弾性率が最低に達して軟化
する。一方、樹脂材料11(通常、ポリプロピレンが多
用されている)は、図2中の曲線bに示すように70℃
近傍の熱を加えられる程度では原形を保っている。
【0036】このため、成形体10aに70℃以上の熱
を加えて圧縮荷重Wを加えると、塗膜12は、図3の
(a)に示すように、εx およびεy の歪みを受ける。
εy により樹脂材料11と塗膜12との境界面にσs
剪断応力が作用すると、εx により塗膜12自体の破断
が発生する一方、εy により塗膜12と樹脂材料11と
の剥離が発生する。なお、剥離せずに樹脂材料11に付
着している塗膜12には歪みエネルギeが蓄積される。
【0037】続いて、除荷すると、図3の(b)に示す
ように、樹脂材料11に付着している塗膜12には上記
歪みエネルギeにより復元力fが作用する。この際にも
樹脂材料11と塗膜12との境界面には剪断応力σs
作用する。
【0038】よって、塗膜12を上述したように70℃
以上に加熱しながら順次圧縮変形させれば、εx および
εy が塗膜12のいたるところで作用するようになるの
で、上記境界面には、往復的な剪断応力σy が作用し
て、樹脂材料11の表面の塗膜12が除去されるように
なる。なお、略平坦形状の成形体10aにおいては、上
記工程Fを容易に実施することができる。
【0039】[第二番目の実施の形態]本実施の形態で
は、A2→B→C2→Fの順に工程を進める。具体的に
は、自動車のバンパなどのように舟形状や箱形状などを
なす複雑な立体形状の成形体10bを選択する(A1)
と、当該成形体10bの先端を平坦な先細状に形状処理
して(B)、成形体10bの両面、すなわち、樹脂材料
11側と塗膜12側とを加熱し(C2)た後、当該成形
体10bに圧縮荷重を加える(F)のである。
【0040】つまり、複雑な立体形状の成形体10b
は、工程C2で軟化され、工程Fで大きく変位するよう
に塑性変形されることにより、略平坦形状に成形されな
がら圧縮荷重が加えられているのである。すなわち、複
雑な立体形状の成形体10bに工程Bを施すことによ
り、工程C2に続く工程Fを容易に実施でき、前述した
実施の形態と同様な作用を奏することができるのであ
る。これにより、複雑な立体形状の成形体10bでも略
平坦形状の成形体10aと同様に塗膜12を除去するこ
とができる。
【0041】[第三番目の実施の形態]本実施の形態で
は、A1→C2→Fの順に工程を進める。具体的には、
略平坦形状の成形体10aを選択する(A1)と、当該
成形体10aの両面、すなわち、樹脂材料11側と塗膜
12側とを加熱し(C2)た後、当該成形体10aに圧
縮荷重を加えて除荷する(F)のである。この作用を以
下に説明する。
【0042】樹脂材料11と塗膜12とは、工程C2に
より、図2に示すように、それぞれ軟化する。軟化した
塗膜12は、工程Fにより、圧縮荷重Wに伴う自らの歪
みε x および樹脂材料11の変形に伴う境界面での歪み
εy によって、大きな剪断応力σs が作用する。この歪
みεx により塗膜12が破断し、歪みεy により塗膜1
2が剥離するので、塗膜12は、樹脂材料11から除去
される。一方、圧縮荷重Wが除去されると、樹脂材料1
1に付着している塗膜12は、自身に蓄積されている歪
みエネルギeによる復元力fで樹脂材料11との境界面
に剪断応力σs が再度作用し、樹脂材料11の表面から
除去される。
【0043】[第四番目の実施の形態]本実施の形態で
は、A2→B→C2→F+G(=H)の順に工程を進め
る。具体的には、複雑な立体形状の成形体10bを選択
する(A1)と、当該成形体10bの先端を平坦な先細
状に形状処理して(B)、成形体10bの両面、すなわ
ち、樹脂材料11側と塗膜12側とを加熱し(C2)た
後、当該成形体10bに圧縮荷重を加える(F)と同時
に延伸荷重を与える(G)のである。
【0044】上記延伸工程Gは、圧縮変形工程Fを連続
して二回行うことにより容易に実施することができる。
すなわち、上流側よりも下流側の方が引取速度の速い二
組のローラで成形体10bを圧縮変形することにより、
当該ローラ間、言い換えれば、二度の圧縮変形工程F間
で延伸工程Gが行われるようになるのである。
【0045】このような延伸工程Gにより、樹脂材料1
1と塗膜12とは、長さ方向に歪みεy を同時に受け
る。ここで、樹脂材料11は、塑性変形するのに対し、
塗膜12は、弾性的に変形する。このため、延伸処理の
後にも塗膜12には、前記歪みエネルギeが蓄積される
ので、当該歪みエネルギeによる復元力fで塗膜12と
樹脂材料11との境界面に剪断応力σs が作用し、塗膜
12が剥離する。よって、二度の圧縮変形工程Fと延伸
工程Gとでの歪みεx による塗膜12の破断および延伸
工程Gでの剪断応力σs による塗膜12の剥離などの相
互作用から、塗膜12は、破断および剥離がいたるとこ
ろで発生し、樹脂材料11から除去されるのである。
【0046】[第五番目の実施の形態]本実施の形態で
は、A2→B→C2→D→F+G(=H)の順に工程を
進める。具体的には、複雑な立体形状の成形体10bを
選択する(A1)と、当該成形体10bの先端を平坦な
先細状に形状処理して(B)、成形体10bの両面、す
なわち、樹脂材料11側と塗膜12側とを加熱し(C
2)た後、当該成形体を平坦化して(D)から当該成形
体10bに圧縮荷重を加える(F)と同時に延伸荷重を
与える(G)のである。
【0047】つまり、本実施の形態は、前述した第四番
目の実施の形態の工程C2の後に工程Dを行うようにし
たのである。すなわち、複雑な立体形状の成形体10b
の先端が形状処理されると共に両面加熱されていれば、
当該成形体10bを容易に平坦化することができるので
ある。このため、複雑な立体形状をなす成形体10bに
延伸処理を施す場合でも、容易に実施することができ
る。
【0048】[第六番目の実施の形態]本実施の形態で
は、A2→B→C2→D→E→F+G(=H)の順に工
程を進める。つまり、本実施の形態は、前述した第五番
目の実施の形態の平坦化処理工程Dの後に切断工程Eを
行うようにしたのである。
【0049】上記切断工程Eは、工程Dと工程Hとの間
に回転式または固定式の刃物を設けることにより、容易
に実施することができる。この切断工程Eにおける切断
力は、工程Dでの成形体10bの送り力や工程Hでの成
形体10bの引取力などで得られる。このような切断工
程Eでは、平坦化処理された後に成形体10bが幅方向
に狭く切断されると、成形体10bの幅方向または長さ
方向の厚み分布の不均一に基づく、工程Hでの成形体1
0bの幅方向の不均一の程度が小さくなり、成形体10
bの蛇行を防止することができるので、工程Hを安定し
て実施することができる。
【0050】[第七番目の実施の形態]本実施の形態
は、前述した各実施の形態において、剥離した塗膜12
をフィルタ付きの真空装置で吸引除去するようにしたも
のである。剥離した塗膜12は、細分化していることか
ら、散逸しやすい。このため、上述のように吸引除去す
ることにより、作業性を改善することができる。
【0051】<装置の実施の形態>次に、本発明による
樹脂表面塗膜除去装置の各種の実施の形態(一〜十)を
図面に基づいて説明する。ただし、先に説明した実施の
形態と同様な部分については、先に説明した実施の形態
で用いた符号を適用することにより、その説明を省略す
る。
【0052】[第一番目の実施の形態:片面加熱]図4
は、その要部の概略構造図である。図4において、10
aは略平坦形状をなす成形体、11は樹脂材料、12は
塗膜である。30は加熱器であり、31は火炎や熱風や
蒸気などのような流動性の熱媒を用いた流動性媒体加熱
器、32は抵抗線や赤外線などのような輻射熱を利用す
る輻射性加熱器である。40は圧延ロールであり、41
は塗膜側ロール、42は樹脂材料側ロールである。
【0053】加熱器30は、成形体10aを少なくとも
塗膜12側から加熱するようになっている。圧延ロール
40は、加熱器30で加熱された成形体10aを連続的
に噛み込んで圧縮変形(圧延)させることができるよう
になっている。このような本実施の形態では、加熱器3
0などにより加熱手段を構成し、圧延ロール40などに
より変形手段を構成している。
【0054】したがって、このような装置によれば、前
述した樹脂表面塗膜除去方法の第一番目の実施の形態で
説明した工程を実施して、塗膜12を除去することがで
きる。
【0055】[第二番目の実施の形態:片面ロール加
熱]図5は、その要部の概略構造図である。図5におい
て、10aは略平坦形状をなす成形体、11は樹脂材
料、12は塗膜である。40は圧延ロールであり、42
は樹脂材料側ロール、43は塗膜側加熱ロールである。
【0056】圧延ロール40は、成形体10aを連続的
に噛み込んで圧縮変形(圧延)させると同時に、塗膜側
加熱ロール43で成形体10aを塗膜12側から加熱す
ることができるようになっている。
【0057】つまり、本実施の形態は、塗膜側加熱ロー
ル43を用いることにより、前述した第一番目の実施の
形態の加熱器30に代えて成形体10aを加熱するよう
にしたのである。このような本実施の形態では、圧延ロ
ール40などにより変形手段を構成し、塗膜側加熱ロー
ル43などにより加熱手段を構成している、すなわち、
塗膜側加熱ロール43は、変形手段と加熱手段とを兼ね
ているのである。
【0058】したがって、このような装置によれば、前
述した第一番目の実施の形態の装置よりも装置構成を簡
略化しながらも前述した第一番目の実施の形態と同様に
して塗膜12を除去することができる。
【0059】[第三番目の実施の形態:両面加熱(略平
坦形状の場合)]図6は、その要部の概略構造図であ
る。図6において、10aは略平坦形状をなす成形体、
11は樹脂材料、12は塗膜である。30は流動性媒体
加熱器または輻射性加熱器である。40は圧延ロールで
あり、41は塗膜側ロール、42は樹脂材料側ロールで
ある。
【0060】加熱器30は、成形体10aを両面から、
すなわち、樹脂材料11側および塗膜12側から加熱で
きるように設けられている。つまり、本実施の形態は、
前述した第一番目の実施の形態における成形体10aの
片面加熱を両面から加熱するようにしたのである。した
がって、このような装置によれば、前述した樹脂表面塗
膜除去方法の第二番目の実施の形態で説明した工程を実
施して、塗膜12を除去することができる。
【0061】[第四番目の実施の形態:両面加熱(立体
形状の場合)]図7は、その要部の概略構造図、図8
は、複雑な立体形状の成形体の処理例の説明図であり、
(a)は側面、(b)は平面を表している。図7,8に
おいて、10bは自動車のバンパなどのように舟形状や
箱形状などをなす複雑な立体形状をなす成形体、11は
樹脂材料、12は塗膜、13は平坦部である。30は加
熱器であり、31は流動性媒体加熱器、32は輻射性加
熱器である。40は圧延ロールであり、41は塗膜側ロ
ール、42は樹脂材料側ロール、80はガイドロールで
ある。
【0062】自動車のバンパなどに代表される複雑な立
体形状をなす成形体10bは、図8に示すように、その
先端となる一端の底板面が投影断面形状で略台形となる
平坦部13となるように当該端側が予め切り欠かれて処
理される。加熱器30は、成形体10bを両面から、す
なわち、樹脂材料11側および塗膜12側から加熱でき
るように設けられている。圧延ロール40は、加熱器3
0で加熱された成形体10bをその平坦部13から噛み
込んで圧縮変形(圧延)させることができるようになっ
ている。つまり、成形体10bは、圧延ロール40で噛
み込まれやすくなるように、その先端に平坦部13が形
成されているのである。
【0063】したがって、このような装置によれば、前
述した第三番目の実施の形態と同様にして塗膜12を除
去することができる。また、ガイドロール80を用いて
成形体10bを圧延ロール40にガイドするようにした
ので、圧延ロール40への成形体10bの送給を安定し
て行うことができる。なお、上記ガイドロール80に代
えてガイドプレートを用いるようにしてもよい。
【0064】[第五番目の実施の形態:両面ロール加熱
(略平坦形状の場合)]図9は、その要部の概略構造図
である。図9において、10aは略平坦形状をなす成形
体、11は樹脂材料、12は塗膜である。40は圧延ロ
ールであり、43は塗膜側加熱ロール、44は樹脂材料
側加熱ロールである。
【0065】圧延ロール40は、成形体10aを連続的
に噛み込んで圧縮変形(圧延)させると同時に、塗膜側
加熱ロール43および樹脂材料側加熱ロール44で成形
体10aを樹脂材料11側および塗膜12側の両面から
加熱することができるようになっている。
【0066】つまり、本実施の形態は、前述した第三番
目の実施の形態における加熱器30に代えて塗膜側加熱
ロール43および樹脂材料側加熱ロール44で圧縮変形
させながら加熱するようにしたのである。このような本
実施の形態では、圧延ロール40などにより加熱手段と
変形手段とを兼ねて構成している。
【0067】したがって、このような装置によれば、前
述した第三番目の実施の形態の装置よりも装置構成を簡
略化しながらも前述した第三番目の実施の形態と同様に
して塗膜12を除去することができる。
【0068】[第六番目の実施の形態:両面ロール加熱
(立体形状の場合)]図10は、その要部の概略構造図
である。図10において、10bは複雑な立体形状をな
す成形体、11は樹脂材料、12は塗膜である。40は
圧延ロールであり、43は塗膜側加熱ロール、44は樹
脂材料側加熱ロールである。
【0069】複雑な立体形状をなす成形体10bは、前
述した第四番目の実施の形態の場合と同様にして平坦部
が形成される。圧延ロール40は、成形体10bの上記
平坦部を噛み込んで圧縮変形(圧延)させると同時に、
塗膜側加熱ロール43および樹脂材料側加熱ロール44
で成形体10bを樹脂材料11側および塗膜12側の両
面から加熱することができるようになっている。
【0070】つまり、本実施の形態は、前述した第四番
目の実施の形態における加熱器30に代えて塗膜側加熱
ロール43および樹脂材料側加熱ロール44で圧縮変形
させながら加熱するようにしたのである。
【0071】したがって、このような装置によれば、前
述した第四番目の実施の形態の装置よりも装置構成を簡
略化しながらも前述した第四番目の実施の形態と同様に
して塗膜12を除去することができる。
【0072】[第七番目の実施の形態:延伸処理付加]
図11は、その要部の概略構造図である。図11におい
て、10bは自動車のバンパなどのように舟形状や箱形
状などをなす複雑な立体形状をなす成形体、11は樹脂
材料、12は塗膜である。20は加熱室であり、21は
入口、22は出口である。30は流動性媒体加熱器また
は輻射性加熱器である。40は圧延ロールであり、41
は塗膜側ロール、42は樹脂材料側ロールである。50
は延伸ロールであり、51は塗膜側ロール、52は樹脂
材料側ロールである。
【0073】加熱室20は、その内部に加熱器30が設
けられ、入口21から出口22へ向けて成形体10bを
通過させて加熱できるようになっている。圧延ロール4
0は、加熱室20の出口22の外側部分に配設されてい
る。延伸ロール50は、圧延ロール40よりも下流側に
設けられ、その周速度が圧延ロール40の周速度よりも
速いと共に、その対向間隔が圧延ロール40の対向間隔
よりも小さくなっている。このような本実施の形態で
は、延伸ロール50などにより延伸手段を構成し、当該
延伸手段および圧延ロール40などにより変形手段を構
成している。
【0074】このような装置によれば、成形体10b
は、加熱室20内の加熱器30により両面が加熱される
と共に、先端が予め形状処理されているので、圧延ロー
ル40に容易に噛み込まれて圧縮変形される。また、延
伸ロール50により圧縮変形後に張力が加えられて樹脂
材料11が伸長するので、圧縮変形により亀裂の生じた
塗膜12が樹脂材料11から剥離する。また、延伸によ
り、樹脂材料11は大歪みの塑性変形をするが、塗膜1
2には弾性が残り、弾性エネルギによる復元力が作用し
て、境界面で剪断応力による剥離が生じて、塗膜12は
除去される。つまり、前述した樹脂表面塗膜除去方法の
第四番目の実施の形態で説明した作用が働いて、塗膜1
2を除去することができるのである。なお、当該装置に
おいては、略平坦形状の成形体10aを用いても、上述
と同様にして塗膜12を除去することができる。
【0075】[第八番目の実施の形態:平坦化処理付
加]図12は、その要部の概略構造図である。図12に
おいて、10bは自動車のバンパなどのように舟形状や
箱形状などをなす複雑な立体形状をなす成形体、11は
樹脂材料、12は塗膜である。20は加熱室であり、2
1は入口、22は出口である。30は流動性媒体加熱器
または輻射性加熱器である。40は圧延ロールであり、
41は塗膜側ロール、42は樹脂材料側ロールである。
50は延伸ロールであり、51は塗膜側ロール、52は
樹脂材料側ロールである。70は平坦化ロールであり、
71は塗膜側ロール、72は樹脂材料側ロールである。
80はガイドロールである。
【0076】平坦化ロール70は、加熱室20の出口2
2の外側部分に二組配設されている。圧延ロール40
は、平坦化ロール70の下流側に配設されている。ガイ
ドロール80は、平坦化ロール70と圧延ロール40と
の間および圧延ロール40と延伸ロール50との間に各
々配設されている。
【0077】つまり、本実施の形態は、前述した第七番
目の実施の形態に平坦化ロール70を設けたのである。
このような本実施の形態では、平坦化ロール70などに
より平坦化手段を構成している。
【0078】このような装置によれば、成形体10b
は、加熱室20内の加熱器30により両面が加熱される
と共に、先端が予め形状処理されているので、平坦化ロ
ール70に容易に噛み込まれて平坦化される。平坦化さ
れた成形体10bは、圧延ロール40により圧縮変形さ
れると共に、延伸ロール50により塗膜12が剥離され
る。
【0079】したがって、複雑な立体形状の成形体10
bでも容易に塗膜除去処理を施すことができるようにな
る。
【0080】[第九番目の実施の形態:切断処理付加]
図13は、その要部の概略構造図である。図13におい
て、10bは船形状などのような複雑な立体形状をなす
成形体、11は樹脂材料、12は塗膜である。40は圧
延ロールであり、41は塗膜側ロール、42は樹脂材料
側ロールである。60は切断装置であり、61は回転式
切刃である。70は平坦化ロールであり、73は塗膜側
歯付ロール、74は樹脂材料側歯付ロールである。80
はガイドロールである。
【0081】平坦化ロール70の塗膜側歯付ロール73
および樹脂材料側歯付ロール74は、軸直角方向断面形
状が歯車型をなしており、円筒面の母線方向に延びる歯
が外周上に形成されている。切断装置60は、平坦化ロ
ール70と圧延ロール40との間に配備され、上記ロー
ル40,70の軸心方向に沿った所定の間隔で回転式切
刃61を複数具備している。なお、成形体10bは、図
示してないが前述した実施の形態と同様な加熱器で加熱
されるようになっている。このような本実施の形態で
は、切断装置60などにより切断手段を構成している。
【0082】このような装置によれば、成形体10b
は、切断装置60の回転式切刃61により幅方向に細か
く切断されて短冊状に成形されるので、前述した樹脂表
面塗膜除去方法の第六番目の実施の形態で説明した作用
が働いて、塗膜12の除去を安定して行うことができ
る。また、平坦化ロール70は、上述したような歯車型
をなしているので、加熱されて軟化した成形体10bを
強く噛み込んで押し潰すことができ、成形体10bの平
坦化を容易に行うことができる。
【0083】なお、成形体10bには、平坦化ロール7
0による送り力および圧延ロール40による引き取り力
が作用するので、上記切断装置60の回転式切刃61を
固定式切刃に代えても円滑に切断することができる。ま
た、本実施の形態では、平坦化手段として歯車型をなす
平坦化ロール70を用いたが、前述した第八番目の実施
の形態で用いた一般的な円柱型をなす平坦化ロール70
を平坦化手段として適用することも可能である。また、
前述した実施の形態で用いた延伸ロール50などのよう
な延伸手段を本実施の形態に適用するとさらに良好な結
果を得ることができる。
【0084】[第十番目の実施の形態:集塵処理付加]
図14は、その要部の概略構造図である。図14におい
て、10bは船形状などのような複雑な立体形状をなす
成形体、11は樹脂材料、12は塗膜である。20は加
熱室であり、21は入口、22は出口である。30は流
動性媒体加熱器または輻射性加熱器である。40は圧延
ロールであり、41は塗膜側ロール、42は樹脂材料側
ロールである。50は延伸ロールであり、51は塗膜側
ロール、52は樹脂材料側ロールである。90は集塵装
置であり、91は吸引器、92はダクト、92aは吸引
口である。
【0085】集塵装置90は、そのダクト92の吸引口
92aが上記ロール40,50の表面近傍および上記ロ
ール40,50近傍の成形体10aの塗膜12側部分に
配設されている。
【0086】つまり、本実施の形態は、前述した第七番
目の実施の形態に上記集塵装置90を設けたのである。
このような本実施の形態では、集塵装置90などにより
集塵手段を構成している。
【0087】このような装置によれば、樹脂材料11か
ら剥離した塗膜12を散逸させることなく回収すること
ができるので、作業環境を清浄に維持することができ
る。なお、前述した実施の形態で用いた切断装置60な
どのような切断手段や平坦化ロール70などのような平
坦化手段を本実施の形態に適用するとさらに良好な結果
を得ることができる。また、ブラシロールなどをさらに
用いて樹脂材料11から塗膜12を剥がすようにすれ
ば、集塵装置90での塗膜11の除去をより確実に行う
ことができる。
【0088】また、前述した第八、九番目の実施の形態
では、平坦化手段として円柱型や歯車型の平坦化ロール
70を用いたが、例えば、図15(a)に示すように、
軸心方向に沿った断面形状が略X字型の凹状をなす塗膜
側略X字型凹面ロール75と軸心方向に沿った断面形状
が略菱型の凸状をなす樹脂材料側略菱型凸面ロール76
とを組み合わせた平坦化ロール70や、図15(b)に
示すように、軸心方向に沿った断面形状が略鼓型の凹状
をなす塗膜側略鼓型凹面ロール77と軸心方向に沿った
断面形状が略太鼓型の凸状をなす樹脂材料側略太鼓型凸
面ロール78とを組み合わせた平坦化ロール70などの
ような平坦化手段を適用すれば、さらに良好な結果を得
ることができる。この理由を以下に説明する。
【0089】自動車のバンパなどに代表される船形状や
箱形状などの複雑な立体形状の成形体10bは、一般に
凹状をなし、その外面に塗膜12が施されている。この
ため、成形体10bの塗膜12側に略X字型や略鼓型を
なす凹面ロール75,77を適用し、成形体10bの樹
脂材料11側に略菱型や略太鼓型をなす凸面ロール7
6,78を適用した平坦化ロール70を用いれば、軟化
した成形体10bの送り方向と直交する方向の断面形状
が上記ロールの断面形状に略近いので、当該成形体10
bが送りと共に上記ロール間に容易に挟まれて形曲げ矯
正されて平坦されるからである。
【0090】なお、平坦化ロール70の形状が成形体1
0bの形状から平坦な形状に次第に変わるように平坦化
ロール70をパスラインに沿って複数配設しておけば、
平坦化処理を円滑に進行させて、次工程(圧縮変形工
程)をさらに効果的に施すことができるようになる。
【0091】また、前述した第一、三、四、七、八〜十
番目の実施の形態では、成形体10a,10bを加熱器
30で加熱した後に平坦化ロール70で平坦化処理した
り、圧延ロール40で圧縮変形したりするようにした
が、例えば、図16(a)に示すように、加熱室20の
内部に圧延ロール40を配設することにより、成形体1
0bを加熱と同時に圧縮変形させたり、図16(b)に
示すように、加熱室20内に圧延ロール40および延伸
ロール50を配設することにより、成形体10bを加熱
と同時に圧縮変形および延伸させたりしてもよく、さら
に、平坦化ロールを始めとして、切断装置や集塵装置な
ども加熱室内に配設してもよい。
【0092】また、前述した各実施の形態において、圧
延ロール40の塗膜側ロール41,43の周速度をVc
とし、樹脂材料側ロール42,44の周速度をVp
し、V c >Vp となるように設定すると、成形体10の
樹脂材料11と塗膜12との境界面に発生する剪断応力
σs は、図17に示すように、圧延ロール40による圧
縮荷重Wに伴う剪断応力σs1と圧延ロール40での支点
における上記周速度の差(Vc −Vp =ΔV)による剪
断応力σs2とが合わせられた大きさとなるので、適切な
大きさの周速度差およびロール対向間隔(圧縮応力)を
設定すれば、塗膜12の除去をさらに促進することがで
きる。なお、上記周速度差は、経験則から、ΔV=6〜
9m/minの範囲内が好ましいと思われ、検討実験の
結果(図18参照)から、特に、ΔV=8〜9m/mi
nの範囲内であると良好であることが判明した。
【0093】また、前述した実施の形態では、対をなす
各種のローラを一組づつ設けたが、成形体10a,10
bの性状や大きさなどによっては、各種のローラを複数
組づつ設けるようにしてもよい。また、上記各ローラを
歯車やベルトなどを介して単一のモータなどで駆動回転
させるようにしてもよいが、各ローラをそれぞれ異なる
周速とする場合には、変速可能なモータを各ローラにそ
れぞれ設けるようにすれば、各ローラごとの周速の調整
を容易に行うことができる。また、対をなす各種ローラ
の対向間隔の調整は、これらローラを支持する軸を油圧
シリンダ、ばね、ねじなどで移動調整できるように当該
軸を支持したり、上記ローラをバックアップローラなど
で押圧移動調整できるように上記軸を支持したりすれば
よい。
【0094】
【発明の効果】本発明による樹脂表面塗膜除去方法及び
その装置によれば、以下のような効果を得ることができ
る。 (1)樹脂材料の形状に関係なく塗膜をムラなく除去す
ることができる。 (2)樹脂材料中に他の異物を混入させることがない。 (3)樹脂材料に焼けを生じさせたり過大な圧縮圧力を
加えたりすることがなく、樹脂材料の劣化を抑えること
ができる。
【0095】(4)加熱によって塗膜と樹脂材料との弾
性率の差が著しく異なることを利用するので、塗膜を掻
き取らずに済むようになり、塗膜を綺麗に剥離すること
ができ、塗膜を剥離した後の樹脂材料の品質を向上させ
ることができると共に歩留が向上する。 (5)塗膜の弾性変形と樹脂材料の塑性変形とによって
塗膜と樹脂材料との境界面に往復的な剪断応力を作用さ
せることを利用するので、塗膜を効率よく剥離させるこ
とができる。 (6)樹脂材料や塗膜の材質の違いによる剥離効果のバ
ラツキが小さいので、各種材質の混在する多数の樹脂材
料を材質毎に分別する必要がなく、効率よく作業を実施
することができる。
【0096】(7)自動車のバンパなどのように舟形状
や箱形状などをなす複雑な立体形状の成形体でも略平坦
形状の成形体と同様にして処理することができる。 (8)ロール式であるので、処理効率が高い。 (9)加熱ロール式では、加熱と圧延とを兼ねて行うこ
とができるので、処理にかかる時間を短縮することがで
きる。 (10)輻射熱を利用する加熱器を用いることにより、
周辺環境を汚染することなく加熱することができる。 (11)流動性媒体を用いた加熱器を適用することによ
り、構造の簡単な装置で加熱することができる。
【0097】(12)成形体を分割するように切断して
から圧延するので、成形体の幅方向の厚さの不均一程度
を抑えることができ、成形体の圧延時の蛇行を防止する
ことができる。 (13)対をなすロールに所定の大きさの周速度差を設
定することにより、樹脂材料からの塗膜の剥離を効率よ
く行うことができる。 (14)集塵手段を用いることにより、塗膜の飛散や再
付着などに伴う弊害を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による樹脂表面塗膜除去方法の各種の実
施の形態の工程説明図である。
【図2】樹脂材料と塗膜との加熱による特徴的な軟化特
性例を表すグラフである。
【図3】剪断力の発生とその作用の説明図である。
【図4】本発明による樹脂表面塗膜除去装置の第一番目
の実施の形態の要部の概略構造図である。
【図5】本発明による樹脂表面塗膜除去装置の第二番目
の実施の形態の要部の概略構造図である。
【図6】本発明による樹脂表面塗膜除去装置の第三番目
の実施の形態の要部の概略構造図である。
【図7】本発明による樹脂表面塗膜除去装置の第四番目
の実施の形態の要部の概略構造図である。
【図8】複雑な立体形状の成形体の処理例の説明図であ
る。
【図9】本発明による樹脂表面塗膜除去装置の第五番目
の実施の形態の要部の概略構造図である。
【図10】本発明による樹脂表面塗膜除去装置の第六番
目の実施の形態の要部の概略構造図である。
【図11】本発明による樹脂表面塗膜除去装置の第七番
目の実施の形態の要部の概略構造図である。
【図12】本発明による樹脂表面塗膜除去装置の第八番
目の実施の形態の要部の概略構造図である。
【図13】本発明による樹脂表面塗膜除去装置の第九番
目の実施の形態の要部の概略構造図である。
【図14】本発明による樹脂表面塗膜除去装置の第十番
目の実施の形態の要部の概略構造図である。
【図15】本発明による樹脂表面塗膜除去装置の第八,
九番目の実施の形態の他の例の要部の概略構造図であ
る。
【図16】本発明による樹脂表面塗膜除去装置の第一、
三、四、七、八〜十番目の実施の形態の他の例の要部の
概略構造図である。
【図17】ロールの周速度の差が剪断力に及ぼす作用の
説明図である。
【図18】ロールの周速度と塗膜の剥離効果との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
10 成形体 10a 略平坦形状の成形体 10b 複雑な立体形状の成形体 11 樹脂材料 12 塗膜 13 平坦部 20 加熱室 30 加熱器 31 流動性媒体加熱器 32 輻射性加熱器 40 圧延ロール 41 塗膜側ロール 42 樹脂材料側ロール 43 塗膜側加熱ロール 44 樹脂材料側加熱ロール 50 延伸ロール 51 塗膜側ロール 52 樹脂材料側ロール 60 切断装置 61 回転式切刃 70 平坦化ロール 71 塗膜側ロール 72 樹脂材料側ロール 80 ガイドロール 90 集塵装置 91 吸引器 92 ダクト 92a 吸引口 A 樹脂形態選別工程 A1 略平坦形状選別工程 A2 立体形状選別工程 B 先端形状処理工程 C 加熱処理工程 C1 片面(塗膜)加熱工程 C2 両面(塗膜および樹脂材料)加熱工程 D 平坦化処理工程 E 切断工程 F 圧縮変形工程 G 延伸工程 Ep 樹脂材料の動的弾性率 Ec 塗膜の動的弾性率 t 温度 W 圧縮荷重 δ 塑性歪み量 dl 初期長さ(微小長さ) Vc 塗膜側ロールの周速度 Vp 樹脂材料側ロールの周速度 ΔV VcとVpとの差 σs 境界面の剪断応力 σs1 荷重に伴う剪断応力 σs2 ロールの周速度の差による剪断応力 εx 荷重方向の歪み εy 荷重方向と直交する方向の歪み e 塗膜の歪みエネルギ ex 荷重方向に作用する塗膜の歪みエネルギ ey 荷重方向と直交する方向に作用する塗膜の歪みエ
ネルギ f 歪みエネルギによる復元力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池谷 徹 愛知県名古屋市中村区岩塚町字高道1番地 三菱重工業株式会社名古屋機器製作所内 (72)発明者 原田 史博 愛知県名古屋市中村区岩塚町字九反所60番 地の1 中菱エンジニアリング株式会社内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に塗膜が形成された樹脂材料を加熱
    して当該樹脂材料を変形することにより、上記塗膜を当
    該樹脂材料から剥離させることを特徴とする樹脂表面塗
    膜除去方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記塗膜を加熱して当該塗膜
    を軟化させた後、当該塗膜に圧縮力を加えてから当該圧
    縮力を除荷することにより、当該塗膜と上記樹脂材料と
    の境界面に剪断応力を加えることを特徴とする請求項1
    に記載の樹脂表面塗膜除去方法。
  3. 【請求項3】 立体形状をなす前記樹脂材料と前記塗膜
    とを加熱して軟化させた後、当該樹脂材料と当該塗膜と
    に圧縮力を加えることにより、当該樹脂材料と当該塗膜
    とを塑性変形させると共に当該樹脂材料と当該塗膜との
    境界面に剪断応力を加えて、当該樹脂材料の平坦化と上
    記塗膜の剥離とを同時に行うことを特徴とする請求項1
    に記載の樹脂表面塗膜除去方法。
  4. 【請求項4】 略平坦形状をなす前記樹脂材料と前記塗
    膜とを加熱して軟化させた後、当該樹脂材料と当該塗膜
    とに圧縮力を加えることにより、当該樹脂材料と当該塗
    膜とを塑性変形させると共に当該樹脂材料と当該塗膜と
    の境界面に剪断応力を加えることを特徴とする請求項1
    に記載の樹脂表面塗膜除去方法。
  5. 【請求項5】 前記樹脂材料と前記塗膜とを加熱して軟
    化させた後、当該樹脂材料と当該塗膜とに圧縮力および
    延伸力を加えることにより、当該樹脂材料と当該塗膜と
    を塑性変形させると共に当該樹脂材料と当該塗膜との境
    界面に剪断応力を加えることを特徴とする請求項1に記
    載の樹脂表面塗膜除去方法。
  6. 【請求項6】 立体形状をなす前記樹脂材料と前記塗膜
    とを加熱して軟化させた後、当該樹脂材料を平坦化させ
    てから当該樹脂材料と当該塗膜とに圧縮力を加えること
    により、当該樹脂材料と当該塗膜とを塑性変形させると
    共に当該樹脂材料と当該塗膜との境界面に剪断応力を加
    えることを特徴とする請求項1に記載の樹脂表面塗膜除
    去方法。
  7. 【請求項7】 前記樹脂材料を平坦化させた後、当該樹
    脂材料を分割するように切断してから当該樹脂材料と当
    該塗膜とに圧縮力を加えることを特徴とする請求項6に
    記載の樹脂表面塗膜除去方法。
  8. 【請求項8】 前記樹脂材料から剥離した前記塗膜を集
    塵することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記
    載の樹脂表面塗膜除去方法。
  9. 【請求項9】 表面に塗膜が形成された樹脂材料を加熱
    する加熱手段と、加熱された前記樹脂材料を変形して上
    記塗膜を当該樹脂材料から剥離させる変形手段とを備え
    てなることを特徴とする樹脂表面塗膜除去装置。
  10. 【請求項10】 前記加熱手段を包囲する加熱室を設
    け、前記変形手段を上記加熱室内に配備したことを特徴
    とする請求項9に記載の樹脂表面塗膜除去装置。
  11. 【請求項11】 前記加熱手段が少なくとも前記塗膜を
    加熱する加熱器を備えてなり、前記変形手段が前記樹脂
    材料を圧縮変形させる圧延ロールを備えてなることを特
    徴とする請求項9または10に記載の樹脂表面塗膜除去
    装置。
  12. 【請求項12】 前記変形手段が前記樹脂材料を圧縮変
    形させる対をなす圧延ロールを備えてなり、前記塗膜と
    当接する側の前記圧延ロールが発熱することにより当該
    圧延ロールが前記加熱手段を兼ねていることを特徴とす
    る請求項9に記載の樹脂表面塗膜除去装置。
  13. 【請求項13】 前記加熱手段が前記樹脂材料と前記塗
    膜とを加熱する加熱器を備えてなり、前記変形手段が前
    記樹脂材料を圧縮変形させる圧延ロールを備えてなるこ
    とを特徴とする請求項9または10に記載の樹脂表面塗
    膜除去装置。
  14. 【請求項14】 前記樹脂材料を圧縮変形させると共に
    発熱可能な対をなす圧延ロールにより前記変形手段およ
    び前記加熱手段をなしていることを特徴とする請求項9
    に記載の樹脂表面塗膜除去装置。
  15. 【請求項15】 前記変形手段が前記樹脂材料を延伸さ
    せる延伸手段を備えていることを特徴とする請求項9か
    ら14のいずれかに記載の樹脂表面塗膜除去装置。
  16. 【請求項16】 加熱された前記樹脂材料を前記変形手
    段で変形させる前に平坦化させる平坦化手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項9から15のいずれかに記載の樹
    脂表面塗膜除去装置。
  17. 【請求項17】 前記加熱手段を包囲する加熱室を設
    け、前記平坦化手段を上記加熱室内に配備したことを特
    徴とする請求項16に記載の樹脂表面塗膜除去装置。
  18. 【請求項18】 前記平坦化手段が前記樹脂材料を圧縮
    する対をなすロールであり、当該ロールが歯車状をなし
    ていることを特徴とする請求項16または17に記載の
    樹脂表面塗膜除去装置。
  19. 【請求項19】 前記平坦化手段が前記樹脂材料を圧縮
    する対をなすロールであり、当該ロールの一方の軸方向
    断面が略X字型をなす凹状をなし、当該ロールの他方の
    軸方向断面が略菱型をなす凸状をなしていることを特徴
    とする請求項16または17に記載の樹脂表面塗膜除去
    装置。
  20. 【請求項20】 前記平坦化手段が前記樹脂材料を圧縮
    する対をなすロールであり、当該ロールの一方の軸方向
    断面が略鼓型をなす凹状をなし、当該ロールの他方の軸
    方向断面が略太鼓型をなす凸状をなしていることを特徴
    とする請求項16または17に記載の樹脂表面塗膜除去
    装置。
  21. 【請求項21】 前記ロールの一方が前記塗膜側と当接
    し、前記ロールの他方が前記樹脂材料と当接することを
    特徴とする請求項19または20に記載の樹脂表面塗膜
    除去装置。
  22. 【請求項22】 前記平坦化手段で平坦化された前記樹
    脂材料を分割するように切断する切断手段を備えたこと
    を特徴とする請求項16から21のいずれかに記載の樹
    脂表面塗膜除去装置。
  23. 【請求項23】 前記加熱手段を包囲する加熱室を設
    け、前記切断手段を上記加熱室内に配備したことを特徴
    とする請求項22に記載の樹脂表面塗膜除去装置。
  24. 【請求項24】 前記樹脂材料から剥離する前記塗膜を
    集塵する集塵手段を備えたことを特徴とする請求項9か
    ら23のいずれかに記載の樹脂表面塗膜除去装置。
  25. 【請求項25】 前記加熱手段を包囲する加熱室を設
    け、前記集塵手段を上記加熱室内に配備したことを特徴
    とする請求項24に記載の樹脂表面塗膜除去装置。
JP16128996A 1995-08-01 1996-06-21 樹脂表面塗膜除去方法及びその装置 Withdrawn JPH0999434A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16128996A JPH0999434A (ja) 1995-08-01 1996-06-21 樹脂表面塗膜除去方法及びその装置
DE1996625556 DE69625556T2 (de) 1995-08-01 1996-07-24 Verfahren zum Entfernen einer Farbschicht von einer Kunststoffoberfläche und Vorrichtung hierfür
EP96111948A EP0761403B1 (en) 1995-08-01 1996-07-24 Method of removing paint film on resin surface and apparatus therefor
US08/686,689 US5897820A (en) 1995-08-01 1996-07-26 Method of removing paint film on resin surface and apparatus therefor
KR1019960032124A KR0183504B1 (ko) 1995-08-01 1996-08-01 수지표면도막제거방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-196317 1995-08-01
JP19631795 1995-08-01
JP16128996A JPH0999434A (ja) 1995-08-01 1996-06-21 樹脂表面塗膜除去方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0999434A true JPH0999434A (ja) 1997-04-15

Family

ID=26487469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16128996A Withdrawn JPH0999434A (ja) 1995-08-01 1996-06-21 樹脂表面塗膜除去方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5897820A (ja)
EP (1) EP0761403B1 (ja)
JP (1) JPH0999434A (ja)
KR (1) KR0183504B1 (ja)
DE (1) DE69625556T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326849A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Honda Motor Co Ltd 合せガラスの分離回収システム
JP2003025428A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 圧延ロール
JP2007084829A (ja) * 2006-09-26 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 樹脂モールド部品
JP2010184261A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kayaba Ind Co Ltd 減容機
JP2010184414A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kayaba Ind Co Ltd バンパ減容機
JP2010184189A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kayaba Ind Co Ltd 減容機
JP2010184190A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kayaba Ind Co Ltd バンパ減容機
JP2010184191A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kayaba Ind Co Ltd バンパ減容機
WO2011132342A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 高六商事株式会社 バンパーの塗料除去装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6138929A (en) * 1999-08-16 2000-10-31 Montgomery; Michael Process for removing paint from polymeric material
CN107901276B (zh) * 2017-12-27 2019-10-15 台州金福桂再生资源利用有限公司 一种弯曲废旧塑料的刮洗设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944938B1 (ja) * 1970-09-26 1974-11-30
JP2909577B2 (ja) * 1993-10-29 1999-06-23 トヨタ自動車株式会社 樹脂廃材の再生方法及び装置
JP3283681B2 (ja) * 1993-11-08 2002-05-20 三菱化学株式会社 塗装プラスチック成形体の塗膜の剥離方法及び再生方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326849A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Honda Motor Co Ltd 合せガラスの分離回収システム
JP2003025428A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 圧延ロール
JP2007084829A (ja) * 2006-09-26 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 樹脂モールド部品
JP2010184261A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kayaba Ind Co Ltd 減容機
JP2010184414A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kayaba Ind Co Ltd バンパ減容機
JP2010184189A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kayaba Ind Co Ltd 減容機
JP2010184190A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kayaba Ind Co Ltd バンパ減容機
JP2010184191A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kayaba Ind Co Ltd バンパ減容機
WO2011132342A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 高六商事株式会社 バンパーの塗料除去装置
JP2011224870A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Takaroku Shoji Kk バンパーの塗料除去装置
US8840445B2 (en) 2010-04-20 2014-09-23 Takaroku Shoji., Ltd. Bumper paint removing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0761403A1 (en) 1997-03-12
KR970010051A (ko) 1997-03-27
EP0761403B1 (en) 2003-01-02
DE69625556D1 (de) 2003-02-06
KR0183504B1 (ko) 1999-05-15
DE69625556T2 (de) 2003-11-20
US5897820A (en) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0999434A (ja) 樹脂表面塗膜除去方法及びその装置
JP2001505858A (ja) ウエブ材料を折り畳むための装置
EP0652093B1 (en) Method and apparatus for peeling coating from coated plastics and method for recycling plastics
JP3177371B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
CN114682605A (zh) 板状催化剂元件的金属基材与催化剂固态物的分离方法及装置
CN210816750U (zh) 热轧钢板表面氧化皮层清理设备
JP2001508136A (ja) 移動表面のクリーニング方法及び装置
EP1122048A2 (en) Method and apparatus for peeling a coating film of a coated resin product
JP2829236B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JP3131554B2 (ja) 塗装樹脂製品の塗膜剥離方法及び塗膜剥離装置
JP3177372B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JPS6280024A (ja) 表面にシボ肌を有するゴムシート又はゴム引布の連続製造方法
JPH10128746A (ja) 樹脂成形物の塗膜除去装置
US6406355B1 (en) Surface modifying process
JPH01199546A (ja) 菓子生地の製造方法および装置
CZ375792A3 (en) Band-like material crushing
JP3177462B2 (ja) 塗膜剥離除去装置用搬送装置
JPH06166769A (ja) 金属と樹脂の剥離方法及び剥離装置
CN210975074U (zh) 一种用于无纺布的热轧机
JPS63177758A (ja) 高粘度菓子類の成形装置
JPH0445905A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの加熱方法及び装置
US1126621A (en) Modification of the method for recovering iron and steel from waste enameled articles.
JPH08244034A (ja) 塗膜付き樹脂製品からの塗膜除去方法及びその装置
JPH07256643A (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
CN116141815A (zh) 一种防潮布加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902