JPH0711572A - 柄合わせ延反装置 - Google Patents

柄合わせ延反装置

Info

Publication number
JPH0711572A
JPH0711572A JP17742593A JP17742593A JPH0711572A JP H0711572 A JPH0711572 A JP H0711572A JP 17742593 A JP17742593 A JP 17742593A JP 17742593 A JP17742593 A JP 17742593A JP H0711572 A JPH0711572 A JP H0711572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
cloth
dough
pattern
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17742593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823107B2 (ja
Inventor
Nobuo Oishi
信男 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BONNII KK
Original Assignee
BONNII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BONNII KK filed Critical BONNII KK
Priority to JP17742593A priority Critical patent/JPH0823107B2/ja
Publication of JPH0711572A publication Critical patent/JPH0711572A/ja
Publication of JPH0823107B2 publication Critical patent/JPH0823107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 腰が弱く手で触れると変形しやすい生地を、
適正に延反し積層できる柄合わせ延反装置を得る。 【構成】 延反台1上に往復移動する繰り出し台2を設
ける。繰り出し台2は生地ロール3を支持する第1台車
2Aと、これに連結具49で連結される第2台車2Bと
からなる。光マーカー4の光ビームLを常時延反台1上
へ投射しておき、これを基準にして、両台車2A・2B
の生地出し板32・47上に延展した生地を手作業によ
って位置決めする。連結具49の連結を解除して、第2
台車2Bを第1台車2Aから離れる側へ移動し、位置決
めされた生地を、生地に手を触れることなく延反台1側
へ落とし込む。第1台車2A上で生地を切断し、該台車
2Aを移動させて残りの生地部分を落とし込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、僅かな外力で柄模様
が変形しやすい柄生地に好適な柄合わせ延反装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】既成服等の製造に際しては、生地を積層
状に延反した後、型入れを行って積層状態のままで縫製
パーツ(以下単にパーツと言う)を裁断する。コンピュ
ータに予め入力されたパーツの配置データに基づいて、
延反台上で自動的に裁断を行う装置もある。いずれにし
ても、柄生地の場合には、生地を延反し積層する際に上
下の生地間で位置合わせを行う必要があり、さらに、裁
断すべき各パーツ相互間で柄合わせを行う必要がある。
【0003】従来の柄合わせ装置としては、特公昭61
−35306号公報、特開昭62−276074号公
報、特開平3−33263号公報などが公知である。こ
れらの装置は、延反し積層された生地を、生地の下面側
に設けた刺針で固定保持する点で共通している。さら
に、延反しながら柄合わせを行う装置が、実開平4−2
5894号公報や実開平4−46072号公報に公知で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】先に述べたように、積
層した柄生地を裁断して各パーツの柄合わせを行うに
は、まず延反積層時に上下の生地を正しく位置合わせ
し、次に各パーツ相互間で柄位置を正しく合致させる必
要があるが、これらを同時に満足させることは困難であ
る。位置合わせおよび柄合わせが困難な原因のひとつ
は、同じ柄生地であっても生産時点で柄の大きさや柄ピ
ッチなどにばらつきがあることである。ロール状に巻か
れた生地ロールごとに柄の大きさやピッチが異なるのは
もちろん、同じ生地ロールであっても生地の巻位置によ
って同様のばらつきが多く見られ、ばらつきの状態に規
則性はない。
【0005】もうひとつの原因は、展張した状態の生地
が僅かな外力で局部的に容易に変形しやすく、延反し積
層する際に生地に伸び変形や縮み変形が生じてしまうこ
とにある。とくに、柔軟で腰の弱い生地や、細い糸で織
り目を粗く形成した生地などにおいては、柄模様が局部
的に変形しやすい。そのため、従来の延反装置でこの種
の柄生地を延反したとしても、柄列線が縦横に歪んでし
まう。腰の強い生地の場合には、歪んだ個所をつまみ上
げて位置修正することができるが、こうした位置修正を
腰の弱い生地で行うと、つまみ上げた生地部分が伸び変
形してしまう。さらに、つまみ上げた生地の下面側の生
地が同時にずれ動いてしまう。このように、腰の弱い生
地は、延反装置で延反して上下の位置汗を正確に行うこ
とができないため、この種の生地が大量生産を前提とす
る既製服の生地として採用されることはなかった。
【0006】この発明の目的は、腰の弱い変形しやすい
柄生地であっても、適正に延反し積層できる柄合わせ延
反装置を得ることにある。この発明の他の目的は、延反
された生地相互の位置合わせと、パーツ相互間の柄合わ
せを適正に行える柄合わせ延反装置を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の柄合わせ延反
装置は、延反台1と、延反台1上を往復移動する繰り出
し台2と、延反台1上に位置決め用の光ビームLを投射
する光マーカー4を備えていること、繰り出し台2が、
生地ロール3を支持する第1台車2Aと、第1台車2A
の生地繰り出し端側に隣接する第2台車2Bとからなる
こと、両台車2A・2Bはそれぞれ面一状に隣接する生
地出し板32・47を備えていること、両台車2A・2
Bが連結解除操作可能な連結具49で連結してあること
を特徴とする。
【0008】第2の発明に係る柄合わせ延反装置は、延
反台1と、延反台1上を往復移動する繰り出し台2と、
延反台1上に位置決め用の光ビームLを投射する光マー
カー4と、延反台1上に定置される刺針8を備えている
こと、繰り出し台2の移行軌跡の下方に、生地受板11
を支持する昇降枠10が配置されていること、昇降枠1
0は延反台1の下面に配置した昇降機構17で操作され
て、その上端が延反台1の上面から突出する上昇位置
と、上端が延反台1の上面以下に退入する下降位置との
間で昇降移動できること、繰り出し台2が、生地ロール
3を支持する第1台車2Aと、第1台車2Aの生地繰り
出し側に隣接する第2台車2Bとからなること、両台車
2A・2Bはそれぞれ面一状に隣接する生地出し板32
・47を備えていること、両台車2A・2Bが連結解除
操作可能な連結具49で連結してあることを特徴とす
る。
【0009】
【作用】延反時には、生地ロール3から繰り出した生地
を第1台車2Aおよび第2台車2Bの生地出し板32・
47上に延展し静置する。そして、生地面に常時投射さ
れている光ビームLを基準にして、生地の柄列線を縦横
に整え正確に位置決めする。次に、連結具49を連結解
除操作して、図12に示すように第2台車2Bを第1台
車2Aから遠ざかる側へ移動させ、位置決めされた状態
の生地を延反台1側へ自重で落とし込む。この後第1台
車2Aの生地出し板32上において生地を幅方向へ切断
し、第1台車2Aを第2台車2Bから遠ざかる側へ移動
させて、生地出し板32上の生地を延反台1の側へ落と
し込む。以後は、両台車2A・2Bを連結具49で連結
し、上記の延反作業を繰り返し行う。上記のように、こ
の発明では両台車2A・2Bの生地出し板32・47上
に生地を繰り出して静止させ、そこで光ビームLを基準
にして生地の位置合わせを行うので、繰り出し台2を移
動しながら生地を繰り出して延反する場合に比べて、生
地の位置決めを正確に行える。両台車2A・2Bを移動
操作して、位置決めされた静置状態の生地を延反台1の
側へ自重で落とし込むので、生地を横たえる際に歪みの
原因となる延反方向の張力が生地に作用することを排除
できる。
【0010】昇降枠10を備えている延反台1において
は、昇降枠10の間に刺針8を定置し、昇降枠10の上
面に生地受板11を定置して、この生地受板11上に生
地を延反積層する。このとき、刺針8の突端の適量が生
地受板11の上面に突出するよう、昇降枠10の突出高
さを昇降機構17で調整する。この状態で延反を行う
と、刺針8が延反の邪魔になることを防止しながら、延
反された生地を刺針8に刺し止めて固定できる。生地を
重ねるごとに刺針8の突出量は小さくなるが、昇降枠1
0を下降して積層生地の全体を沈ませることで、刺針8
の生地表面からの突出量を適量に維持できる。
【0011】
【発明の効果】この発明では、繰り出し台2を第1台車
2Aと第2台車2Bで構成し、両台車2A・2Bの生地
出し板32・47上に生地ロール3から生地を繰り出し
て延展し、静置状態のままで光ビームLを基準にして生
地を正確に位置決めするようにした。さらに、両台車2
A・2Bを移動操作して、位置決めされた生地をその状
態のままで延反台1の側へ落とし込んで積層できるよう
にした。従って、この発明の延反装置によれば、柔軟で
腰が弱く、僅かな外力が変形しやすい柄生地であって
も、これを上下の生地を位置合わせした状態で適正に延
反し積層することができ、従来は既製服に適用すること
が困難であった生地を採用して、既製服の付加価値を向
上できる。
【0012】延反生地を生地受板11で受け止めてお
き、昇降枠10を下降操作して生地受板11を適宜沈ま
せながら延反を行う請求項2に係る柄合わせ延反装置に
よれば、柄生地の延反作業を刺針8に邪魔されることな
く能率良く行えるのはもちろんのこと、裁断が終了する
まで刺針8で積層生地を固定しておくことができる。さ
らに、刺針8を延反台1の上面に定置固定するので、パ
ーツの大きさやレイアウトに応じてその定置位置を自由
に変更できる。延反後に光ビームLを利用して型紙5を
レイアウトし、パーツ相互間の柄合わせを行うことがで
きるので、生地の延反積層から型入れに至る一連の柄合
わせ作業を延反台1上で正確に一貫して行える点でも有
利であり、全体として生地定置作業の能率を向上し、そ
の分だけ衣服の製造に要するコストを低下できる。
【0013】
【実施例】図1ないし図13は本発明に係る柄合わせ方
法と柄合わせ延反装置の実施例を示す。図2において、
符号1は延反台、2は延反台1上を往復移行する繰り出
し台、3は繰り出し台2上に支持された生地ロール、4
は延反台1へ向かって位置基準線を常時投射する光マー
カーである。これらの装置を用いて生地の延反積層から
型入れに至る一連の生地定置作業を行う。生地定置作業
は、準備工程と、針置工程、板置工程、延反工程、針露
出量調整工程、型入れ工程とからなる。作業の全容を理
解しやすくするために、まずこれらの工程を説明する。
【0014】準備工程では、延反すべき生地を延反台1
上に延反した後、図4に示す型入れ図を参考にしながら
型紙5を延反生地上に実際に配置して、光マーカー4の
投射ビーム位置を決定する。基本的には、各型紙5に設
けた縦基準線5aと横基準線5b上に光ビームLが投射
されるように光マーカー4の位置を決定する。但し、各
パーツの柄を一致させることが基本であり、要尺の関係
もあるので、主要な両基準線5a・5bを目処に光ビー
ムLの位置を設定する。
【0015】図4に示す型入れ図は、婦人用ジャケット
の場合を示しているが、この場合は、繰り出し方向と平
行に4本の光ビームLを投射し、これと直交する幅方向
へ、各分断ブロックBごとに2本ずつ光ビームLを投射
した。ビーム投射位置が決定したら、型紙5を除去し、
延反した生地を生地ロール3へ巻き戻す。
【0016】図3において針置工程では、表面に薄鋼板
が固定された延反台1上に生地ベース7を展張して粘着
テープなどで固定し、その表面上に刺針8を定置固定す
る。生地ベース7は、一連の作業が終了した後に積層し
た生地を延反台1の外へ取り出すために設けられてお
り、紙、プラスチックフィルム、薄板など裁断に支障の
ないウエブ材やシート材を適用できる。
【0017】図5に刺針8を示す。刺針8は、透明プラ
スチッチク板製の座板8a上に針8bを立設し、座板8
aの下面にゴム磁石8cを貼り付けて形成されており、
パーツの大きさに応じて、針8bの立設本数が1〜4本
前後に異なる。刺針8は準備工程で決定されたパーツ位
置に対応して定置することとし、可能な限り、縦横に交
差する光ビームLの交点上に1個の刺針8を位置させ
る。定置した刺針8は、ゴム磁石8cの磁気吸着作用で
延反台1上に遊動不能に固定される。
【0018】板置工程では、延反台1に設けた昇降枠1
0を台上へ上昇させて、その上部に生地受板11を載置
する。詳細は後述するが、昇降枠10は延反台1の幅方
向両端寄りと、幅方向中央部の三個所に平行に設けられ
ており、中央の昇降枠10と端の昇降枠10との間に生
地受板11を載置する。図6に示すように、生地受板1
1は透明なプラスチック製の受板11aの下面二個所に
補強用の金属板11bを固定して形成するが、中央の昇
降枠10に両側から生地受板11を載置できるようにす
るために、一方の金属板11bをその幅寸法分だけ受板
11aの側縁から内側へずらしてある。図3に示すよう
に生地受板11は刺針8と干渉しないように配置する。
なお、刺針8の配置によって、隣接する針間隔が大小に
変化するので、生地受板11はその幅寸法が異なるもの
を数種類用意しておく。
【0019】全ての生地受板11を載置した後に、昇降
枠10を上下動させて刺針8と生地受板11が支障なく
相対昇降できることを確認し、針先が生地受板11の表
面から数mmだけ突出するように昇降枠10を位置決めす
る。この状態で敷紙を生地受板11上に展張して刺針8
に刺し止める。この敷紙は生地受板11の抜き取りを容
易化するのに役立つ。
【0020】延反工程の詳細は後述するので、その概要
のみを述べる。この工程では、生地ロール3から生地を
繰り出して繰り出し台2上に延展し、生地面上に投射さ
れた光ビームLを基準にして生地の位置決めを行う。次
に繰り出し台2の第2台車2Bを移動操作して、位置決
めされた生地を生地受板11上へ落とし込み、生地を長
尺の押さえ棒55で押さえて刺針8に刺す。第1台車2
A上で生地を切断した後、第1台車2Aを移動操作して
残りの生地部分を生地受板11上へ落とし、同様に刺針
8で固定する。以後は、生地の延展、位置決め、落とし
込み切断などを繰り返して行って、生地を積層する。各
分断ブロックBごとに生地を切断するのは、各分断ブロ
ックBごとに新たに位置決めを行って、誤差が集積する
のを避けるためである。
【0021】針露出量調整工程では上記の延反工程を1
ないし数回終了するごとに、昇降枠10を下降操作して
刺針8の突出量を調整する。昇降枠10を下降させる
と、生地受板11を介して支持された積層生地が沈む。
従って生地表面を軽く押さえてやると、刺針8は最上面
の生地から適量突出する。この針先の突出量は薄手の生
地の場合は約3mmが適量である。
【0022】型入れ工程では、最上層の生地面上に光マ
ーカー4の光ビームLで位置決めしながら型紙5を配置
し、型紙5をその表面側から刺し込んだ保持針14で積
層生地に止め付ける。このとき、型紙5は光ビームLを
利用し、さらに延反された生地の柄列線を指標にして縦
横に正確に位置決めし、パーツ相互間の柄合わせは、型
紙5に書き込まれた柄合わせ点を、作業者が目視によっ
て確認しながら行う。図5に示すように保持針14は数
センチの長さの座板に2〜4個の針を固定して形成され
ている。
【0023】次に昇降枠10を延反台1の表面以下に下
降させた後、生地受板11を抜き取る。これにより、延
反台1上で縦刃カッターによって荒い裁断を行うことが
可能となる。もちろん、各分断ブロックBごとに、積層
生地の全体を生地ベース7ごと延反台1から取り出し
て、裁断機へ移送することができる。裁断機では、型紙
5に沿って積層生地を裁断する。この後、保持針14と
刺針8を抜き取る。裁断時に刺針8の座板8aを切断す
ることがある。こうした場合の裁断刃の保護のために、
座板8aに固定する磁石を軟らかいゴム磁石8cで形成
している。
【0024】次に柄合わせ延反装置の構造を説明する。
図2および図7において、柄合わせ延反装置は複数個の
単位台1Aを直線列状に配置してなる延反台1と、延反
台1の幅方向両端に配置したガイドレール16上を往復
移動する繰り出し台2と、延反台1上に位置決め用の光
ビームLを投射する光マーカー4と、延反台1に定置さ
れる刺針8などを含んで構成する。
【0025】各単位台1Aには、昇降枠10とこれを昇
降操作する昇降機構17が設けられている。図7に示す
ように、昇降枠10は延反台1の幅方向両端寄りでガイ
ドレール16より内側の二個所と、延反台1の幅方向中
央部との合計三個所に設けられ、各昇降枠10の配置位
置に対応して昇降溝18が開口してある。
【0026】図8において昇降機構17は、単位台1A
の四隅に回転自在に支持された垂直のねじ軸19と、こ
のねじ軸19に沿って昇降操作される雌ねじユニット2
0と、四個のねじ軸19を同時に同方向へ駆動する連動
機構と、幅方向に隣接する一対の雌ねじユニット20に
固定された一対の枠ホルダー21などで構成する。3個
の昇降枠10の下端両側は、一対の枠ホルダー21に固
定してある。
【0027】連動機構は、幅方向両端の昇降枠10と平
行に軸支した操作軸22と、一対の操作軸22間に設け
たチェーン機構23と、各操作軸22とねじ軸19との
間に設けたはす歯ギヤ対24、および操作軸22の一端
に固定したハンドル25などで構成する。このハンドル
25を回転操作することによって、昇降枠10を、その
上端が延反台1の上面が突出する上昇位置と、その上端
が延反台1の上面以下に退入する下降位置との間で昇降
操作できる。隣接する単位台1A間で操作軸22を連結
しておけば、全ての昇降枠10を同時に上下操作でき
る。
【0028】図1および図9において繰り出し台2は、
第1台車2Aと第2台車2Bとからなる。第1台車2A
は遊転自在な車輪27を下面四隅に配置した車台28
と、車台28上に設けた一対のロール受枠29と、生地
ロール3に外接して生地を繰り出し操作する送りローラ
30と、前記車輪27の回転力を送りローラ30へ伝動
する伝動機構などで構成する。
【0029】車台28は、一対の側枠31と、側枠31
間に配置された水平の生地出し板32、および側枠31
上に立設したロール台33とからなる。このロール台3
3の一側に送りローラ30を配置し、軸受を介して遊転
自在に支持する。ロール受枠29は送りローラ30に向
かって下り傾斜する状態で配置し、その傾斜下端を軸3
4で揺動自在に支持し、傾斜上端をアジャスト軸35で
支持する。アジャスト軸35をこれに噛み合うナット3
6で上下操作することにより、ロール受枠29の傾斜量
を変更し、生地ロール3と送りローラ30の接触圧を調
整することができる。
【0030】ここで注目すべきは、生地出し板32を送
りローラ30の下部より生地繰り出し方向へ大きく突出
させて、その上面で繰り出し生地の位置合わせを行える
ようにした点、さらに生地と生地出し板32との間の摩
擦抵抗を小さくし、同時に静電気の発生を防ぐために、
生地出し板32を透明のガラス板で形成した点にある。
透明の生地出し板32を通して、既に延反された生地の
表面を視認できることも、作業者に安心感を与える点で
役立っている。生地出し板32の突端に隣接して、生地
を斜め下方へ移行案内するガイド板37を設ける。
【0031】生地ロール3に手を触れることなく生地を
繰り出すために、送りローラ30と車輪27との間に伝
動機構を設けている。伝動機構は、車輪27の近傍に車
軸と平行な中間軸38を配置し、車輪27の動力を一対
のギヤ39・40を介して中間軸38に伝え、さらに中
間軸38の動力をタイミングベルト機構41を介して送
りローラ30に伝える。図10に示すように、中間軸3
8はブラケット42に左右移動可能に支持されており、
ギヤ40およびタイミングプーリを挟むコ字状の操作枠
43を切り換えレバー44で左右操作することによっ
て、ギヤ40が車輪27側のギヤ39に噛み合う状態
と、噛み合いを解除する状態に切り換えることができ
る。生地を繰り出す場合に限って送りローラ30を回転
駆動するためである。
【0032】第2台車2Bは、上記の車台28と同様
に、一対の側枠46と、側枠46間に配置した透明なガ
ラス板製の生地出し板47とを有し、下面四隅を遊転自
在な車輪48で支持する。台車の移動方向に沿う生地出
し板47の幅寸法は、第1台車2Aの生地出し板32の
幅寸法に比べて小さく設定してある。この第2台車2B
を第1台車2Aと同行移動させ、必要に応じて第1台車
2Aから分離するために、両台車2A・2Bの側枠31
・47間に連結具49を設ける。
【0033】図11において、連結具49は第2台車2
Bの側枠46に回転自在に装着した連結腕50と、第1
台車2Aの側枠31に固定した掛止溝51とからなり、
連結腕50を操作して、その先端に形成した軸52を掛
止溝51に掛止すると、両台車2A・2Bは一体に連結
されて同行移動できる。
【0034】光マーカー4は可視光を投射するレーザー
発振器からなり、図2に示すように延反台1の上方に設
けたガイド枠54に装着されて、台上に光ビームLを直
線状に投射する。1個の光マーカー4は一本の光ビーム
Lを投射するが、延反台1の長手方向寸法が光マーカー
4の照射範囲を越える場合には、延反台1の両端上方に
配置した一対の光マーカー4で連続する光ビームLを形
成する。
【0035】図12に示すように、押え棒55は木また
はアルミニウム型材からなる枠体56の片面あるいは両
面に発泡ゴム57を貼り付けたものであって、刺針8の
生地表面から突出量より発泡ゴム57の厚みを大きく設
定する。
【0036】次に、延反工程における繰り出し台2の使
用法を説明する。延反は、繰り出し台2をガイドレール
16に沿って移動させ、生地ロール3に巻かれた生地を
両台車2A・2Bの生地出し板32、47の上面へ延展
することから始める。適当量の生地を延展したら、光マ
ーカー4の光ビームLを利用して、繰り出し台2の移動
開始位置を位置決めし、この位置で生地出し板32・4
7上に延展された生地の位置決めを手作業で行う。生地
を単に延展した状態では、柄列線が縦横に歪んでいるの
で、生地全体を操作して、あるいは歪んだ部分の位置修
正を行って、縦横の柄列線を光ビームLの縦横線に一致
させるのである。
【0037】次に、第1台車2Aの生地出し板32上に
押え棒55を載置して、その重みで生地を固定する。連
結腕50を掛止金具51から外して両台車2A・2Bを
分離可能とし、第1台車2Aを固定した状態で、この台
車2Aから遠ざかる側へ第2台車2Bを移動操作して、
図12に示すようにその生地出し板47上の生地を生地
受板11側へ落とし込む。つまり、位置決めされた状態
の生地に手を触れることなく、生地を自重で落として横
たえる。このとき、第2台車2Bの移動開始位置が予め
位置決めしてあるので、生地受板11における生地端の
柄は一定に揃う。この後、生地を押え棒55に沿っては
さみで切断し、切断端を生地出し板32上で整えて位置
決めし、押え棒55を取り除き、これを積層された生地
表面に載せて生地を刺針8に刺し止める。この状態のま
まで第1台車2Aを第2台車2Bから遠ざかる側へ移動
させて、残りの生地部分を生地受板11側へ落とし込
む。これにより、端に位置する分断ブロックBへの延反
積層が終了する。
【0038】2番目以降の分断ブロックBへも、上記の
手順を繰り返し行うことで生地を延反積層できるが、第
2台車2Bの分離移動開始位置を対応する分断ブロック
Bと合致させる点に違いがある。なお、第2台車2Bを
第1台車2Aに連結具49で連結し、生地出し板32上
の生地を第2台車2B側の生地出し板47上へ延展する
際には、切断端を押え棒55で押えて生地を第2台車2
B側へ送り込み操作する。生地の局部的な変形を避ける
ためである。
【0039】生地ロール3の幅寸法は、各ロールごとに
ばらつきがあって一定していない。一個のロールにあっ
てもばらつきがある。こうした場合には、延反方向の柄
列線を上下に積層された生地間で一致させることが難し
くなる。生地の幅方向片側の端寄りで柄列線を一致させ
ても、他側の端寄りで柄列線にずれを生じるからであ
る。この種のロール幅のばらつきによる積層生地の位置
不良を解消するためには、ロール幅の小さな生地ロール
3から延反積層を行うとよい。そして、ロール幅が広く
なって、延反方向の複数の柄札線が一致しない場合に
は、図13に示すように延反済み生地層Tの上面に条材
58を配置し、この条材58に沿って生地を迂回させる
ことにより、柄列線のずれを吸収することができる。但
し、条材58を迂回する生地面にパーツを位置させるこ
とはできないので、この迂回部を避けて型紙5のレイア
ウトを行う必要がある。換言すると、ロール幅のばらつ
きを予め確認したうえで、延反方向とほぼ平行な迂回領
域を予め確保しておき、生地幅が所定値を越えて大きく
なった場合に、迂回領域に条材58を載置して延反を行
う。
【0040】図14は第1台車2Aの変形例を示す。こ
の変形例では、送りローラ30の上面近傍に小形裁断器
60を配置しておき、延反前の生地の幅方向一端(ある
いは両端)を小形裁断器60で切断し、切断されたテー
プ状の生地を生地ロール3の近傍に設けたリール61で
巻き取る。このように、テープ状の生地を延反に先行し
て裁断するのは、生地を分断ブロックBごとに切断する
場合、分断ブロックBの長さを越える長尺のパーツを共
生地で形成できないことに対処するためである。テープ
状の生地は、例えばウエストベルト用のパーツを形成す
るために使用する。
【0041】この発明の繰り出し台2は、昇降枠10を
備えた延反台1と併用することが好ましいが、必ずしも
その必要はない。昇降枠10を昇降操作させる代りに、
該枠10を固定しておき、刺針8を受けとめる台板とガ
イドレール16を昇降操作して、上記の実施例と同様の
延反を行える。昇降枠10はモータや流体圧シリンダを
動力源とする昇降機構17で昇降操作でき、必ずしも連
続する枠体である必要はない。各分断ブロックBごとに
第2台車2Bの分離移動開始位置を位置決めするについ
ては、延反台1上に位置センサーを設けておき、この位
置センサーで第2台車2Bの停止位置を特定することが
できる。位置センサーは延反方向に沿って取付位置を変
更できることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】繰り出し台の概略正面図である。
【図2】柄合わせ延反装置の全体正面図である。
【図3】柄合わせ延反工程を示す工程説明図である。
【図4】型入れ状態を示す平面図である。
【図5】刺針および保持針の斜視図である。
【図6】生地受板の斜視図である。
【図7】図2におけるA−A線断面図である。
【図8】昇降機構の斜視図である。
【図9】繰り出し台の一部正面図である。
【図10】図9におけるB−B線断面図である。
【図11】連結具を示す斜視図である。
【図12】延反状態を示す斜視図である。
【図13】延反された生地の断面図である。
【図14】第1台車の変形例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 延反台 2 繰り出し台 2A 第1台車 2B 第2台車 3 生地ロール 4 光マーカー 8 刺針 10 昇降枠 11 生地受板 32 生地出し板 47 生地出し板 49 連結具

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 延反台1と、延反台1上を往復移動する
    繰り出し台2と、延反台1上に位置決め用の光ビームL
    を投射する光マーカー4とを備えており、 繰り出し台2が、生地ロール3を支持する第1台車2A
    と、第1台車2Aの生地繰り出し端側に隣接する第2台
    車2Bとからなり、 両台車2A・2Bはそれぞれ面一状に隣接する生地出し
    板32・47を備えており、 両台車2A・2Bが連結解除操作可能な連結具49で連
    結してある柄合わせ延反装置。
  2. 【請求項2】 延反台1と、延反台1上を往復移動する
    繰り出し台2と、延反台1上に位置決め用の光ビームL
    を投射する光マーカー4と、延反台1上に定置される刺
    針8を備えており、 繰り出し台2の移行軌跡の下方に、生地受板11を支持
    する昇降枠10が配置されており、 昇降枠10は延反台1の下面に配置した昇降機構17で
    操作されて、その上端が延反台1の上面から突出する上
    昇位置と、上端が延反台1の上面以下に退入する下降位
    置との間で昇降移動でき、 繰り出し台2が、生地ロール3を支持する第1台車2A
    と、第1台車2Aの生地繰り出し側に隣接する第2台車
    2Bとからなり、 両台車2A・2Bはそれぞれ面一状に隣接する生地出し
    板32・47を備えており、 両台車2A・2Bが連結解除操作可能な連結具49で連
    結してある柄合わせ延反装置。
JP17742593A 1993-06-23 1993-06-23 柄合わせ延反装置 Expired - Lifetime JPH0823107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17742593A JPH0823107B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 柄合わせ延反装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17742593A JPH0823107B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 柄合わせ延反装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711572A true JPH0711572A (ja) 1995-01-13
JPH0823107B2 JPH0823107B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16030711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17742593A Expired - Lifetime JPH0823107B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 柄合わせ延反装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823107B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060114A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Asm Assembly Automation Ltd フィルムを間欠送りし切断する装置及び方法
CN109773862A (zh) * 2019-01-21 2019-05-21 苏州大喆智能科技有限公司 一种双向拉布送料机
CN113247690A (zh) * 2021-05-21 2021-08-13 广州市风卓诚衣服饰有限公司 一种格子布料的精准铺设装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060114A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Asm Assembly Automation Ltd フィルムを間欠送りし切断する装置及び方法
CN109773862A (zh) * 2019-01-21 2019-05-21 苏州大喆智能科技有限公司 一种双向拉布送料机
CN109773862B (zh) * 2019-01-21 2024-01-12 苏州大喆智能科技有限公司 一种双向拉布送料机
CN113247690A (zh) * 2021-05-21 2021-08-13 广州市风卓诚衣服饰有限公司 一种格子布料的精准铺设装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823107B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1232534A (en) Apparatus for joining sheet ends
JPH0329582B2 (ja)
EP2397283A1 (de) Vorrichtung zum Schneiden und Stapeln von Platten
CN109665357B (zh) 一种卷膜切割拉平机
US5881656A (en) Mattress border production method and apparatus
CN211079566U (zh) 用于自动缝制三角片的自动缝纫机
JPH0711572A (ja) 柄合わせ延反装置
US4385956A (en) Apparatus and methods for spreading sheet material
JPS61230936A (ja) ウエブ状物質の積層装置
JPH07238413A (ja) 生地の柄合わせ積層方法及び装置
JPH02277879A (ja) シート状材料の積み重ね方法および装置
JPH06173158A (ja) 生地定置作業のための柄合わせ方法および柄合わせ延反装置
JP3451838B2 (ja) 畳床の框を裁断して畳表を縫い付ける装置
JP3562774B2 (ja) 生地の柄合わせ積層装置
JPH0437525A (ja) ラミネータ用ロール搬送着脱装置
JPH06173159A (ja) 柄合わせ作業台
JP3594665B2 (ja) 延反方法および延反装置ならびに下敷シートへのマーク付与装置
JPH0715751Y2 (ja) 包装用積層フィルムのスリッター装置
JP2961645B2 (ja) 裁断機での原反生地の裁断方法
JP4606648B2 (ja) フィルム端部処理機構、及びこのフィルム端部処理機構を備えたフィルム供給装置
JPS6031941B2 (ja) 長尺生地の裁断装置
JPH07236786A (ja) 生地の柄合せ積層方法及び装置
CN217624268U (zh) 一种护角机
JP3655853B2 (ja) ウェブ接合方法及びその装置
JP2876087B2 (ja) 延反機の柄合せ装置