JPH07114233B2 - 基板の位置決め装置 - Google Patents

基板の位置決め装置

Info

Publication number
JPH07114233B2
JPH07114233B2 JP10529792A JP10529792A JPH07114233B2 JP H07114233 B2 JPH07114233 B2 JP H07114233B2 JP 10529792 A JP10529792 A JP 10529792A JP 10529792 A JP10529792 A JP 10529792A JP H07114233 B2 JPH07114233 B2 JP H07114233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
positioning
contact
substrates
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10529792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05182891A (ja
Inventor
忍 徳島
樹宏 津田
太朗 乙武
昭雄 西方
康久 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10529792A priority Critical patent/JPH07114233B2/ja
Publication of JPH05182891A publication Critical patent/JPH05182891A/ja
Publication of JPH07114233B2 publication Critical patent/JPH07114233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子製造用のフ
ォトマスクまたはレチクルなどの矩形状の基板、あるい
は半導体ウエハなどの円形状の基板の位置決め装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の多種多様化に連れ
て、フォトマスク又はレチクル(以下、基板という)の
種類も増加している。基板は搬送過程において一度位置
決め(プリアライメント)する必要がある。これは、工
程の自動化に際し、基板外径に対する位置決め用マーク
がずれると、ウエハ上に露光されたパターンも基板外径
に対し位置がずれることとなり、位置決め用マークの検
索時間もしくは工程時間にも影響を及ぼすからである。
従って、基板は再現性良く位置決めされる必要がある。
【0003】このため、基板を扱う多くの装置には、基
板の端面と当接する複数の位置決めピン(ローラ)を持
ったプリアライメント機構が組み込まれ、基板を位置決
めピンに機械的に押し当てることで事前の位置決めを行
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来の位置決
め装置は同一サイズの基板にしか対応できず、異なるサ
イズの基板に対しては、そのローラピンの付け替え作業
に伴いチャンバー内に塵埃を持ち込む可能性があるなど
の不都合があった。尚、ここでいうチャンバーとは、そ
の種の位置決め装置が組み込まれた露光装置や検査装置
を正常な環境で収納するものを言う。
【0005】本発明は、複数種類のサイズの基板の各々
について、位置決め用のローラピンなどを付け替えるこ
ともなく、どのようなサイズの基板に対しても安定な位
置決めができる装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、外形形状が相
似で互いにサイズの異なる少なくとも2枚の基板の夫々
の中心をほぼ同一位置にプリアライメントする位置決め
装置であり、2枚の基板のうち小さなサイズの第1基板
の端面と対向して配置される第1の位置決め部材(1
1)(13)と、この少なくとも2枚の基板のうち大き
なサイズの第2基板の端面と対向して配置される第2の
位置決め部材(13)(15)とを組にする支持部材
(2)〜(5)と、第1基板の端面と当接する第1の当
接部材(11)(13)と、前記第2基板の端面と当接
する第2の当接部材(13)(15)とを組にする可動
部材(6)(7)とを備えた装置に関するものである。
【0007】そして本発明では、前記第1の位置決め部
材と前記第2の位置決め部材とを前記基板の面と垂直方
向に所定量だけ高さ位置を異ならせるように一体に支持
する複数の支持部材(2) 〜(5) と、前記第1の当接部材
と前記第2の当接部材とを、前記所定量だけ高さ位置を
異ならせるように一体に支持すると共に、前記基板の面
と平行な面内で所定の軸(28)を中心として回転させる
共に、前記第2の当接部材が前記第2基板の端面に当接
する時の回転角度が前記第1の当接部材が前記第1基板
の端面に当接する時の回転角度よりも大きくなるように
前記第1の当接部材と前記第2の当接部材とが配置され
る少なくとも1つの可動部材(6) (7) と、前記基板の端
面を前記位置決め部材へ当接させるように、前記可動部
材の回転角度に応じて大きくなる押圧力で前記当接部材
を前記基板の端面方向へ押圧するための付勢力を前記可
動部材に与える付勢部材(29)とを備えてある。
【0008】本発明においては、サイズの異なる複数の
基板(10)(12)の端面にそれぞれ当接される複数
部材が高さ位置を異ならせて設けられる可動部材(6)
(7)を、前記基板(10)(12)の端面と平行な面
内で所定の軸を中心として回転させる回転体とし、サイ
ズの異なる基板に対して、その基板の大きさ、即ち質量
に応した大きさの押圧力を発生させるこどができる。通
常、大きなサイズの基板は質量も大きいので、大きな押
圧力で基板を基準と成る位置決めピン(ローラ)の方へ
押圧する必要があるが、本発明による位置決め装置の構
成によれば、簡単な構造で基板サイズの大小に適した押
圧力が得られる。
【0009】
【実施例】以下、図に示す実施例について説明する。図
1は本発明の実施例の概略斜視図である。また、この実
施例では5,6,7インチの3種類のサイズの相似形基
板に適用する場合を例にとって示してある。
【0010】図1において、10は最小サイズで示される
基板である。基板10は上下動可能な保持部材1によって
ほぼ水平に保持される。他のサイズの基板も同様に保持
されるが、この保持機構については後述する。
【0011】保持部材1の板幅はその上に最小サイズの
基板10を載置したとき基板10が両側に充分大きくはみ出
すような大きさに形成されている。
【0012】図示しない基台上において、適当数の移動
台2〜7が全サイズの基板を包囲するように配置され、
基板の対応の辺に対して進退または回転可能に構成され
ている。すなわち、移動台(支持部材)2,3は、図示
しないガイドに沿って保持部材1の板幅方向(矢印A方
向)に進退可能であり、各々の移動台2,3の下面に突
設されたピン21と基台上に突設されたピン22との間
に引張ばね23を張設して各移動台2,3に基板の対応
辺に向かう力を付与している。また、各移動台2,3に
は開放用のエアシリンダ24がロッド25を介して連結
されている。
【0013】次に、保持部材1の先端側に配置される移
動台(支持部材)4,5は連結板8にて一体に連結さ
れ、保持部材1の長手方向(矢印B方向)に進退可能で
ある。連結板8の下方には移動台2,3の場合と同様の
方式によって引張ばね(図示せず)及び間放用のエアシ
リンダ26がロッド27を介して連結される。
【0014】移動台4,5の反対側に配置される移動台
(可動部材)6,7は枢軸28を中心として矢印C方向
に回転可能であり、枢軸28と基台間に介装された捩り
ばね29により常に基板の対向変位向かう力が付与され
ている。また枢軸28には水平方向にピン30が突設さ
れ、ピン30には開放用のエアシリング31のロッド3
2が連結されている。この回転方式による移動台6,7
の構成は省スペース化を考慮したものである。
【0015】以上の移動台2〜7上には、さらに図2を
も参照して、最小サイズの基板10に対応する位置決め部
材11と、中間サイズの基板12に対応する位置決め部材13
と、最大サイズの基板14に対応する位置決め部材15とが
基板サイズの小から大にかけて順次上方へ所定量ずつ高
さ位置を異にし、かつ基板サイズに合わせて水平方向に
離して階段状に設けられている。
【0016】各位置決め部材11,13,15は例えばローラ
ピンから構成され、図3に示すように、ある一つの移動
台上に偏心軸33を介して本体34が枢支され、本体34の上
面中心に立設した軸35にベアリング36を介して基板の端
面に当接するローラ37を軸支してなるものである。
【0017】38は本体34の偏心軸33の止めねじで、ロ
ーラ37の水平方向の位置を微調整後セットするものであ
る。ローラ37の水平方向の位置は軸35と偏心軸33との間
の相対偏心量のために本体34を偏心軸33のまわりに回動
することにより微小変位可能である。
【0018】各位置決め部材11,13,15の垂直方向の位
置(高さ位置)調整は、本体34の長さを変えることによ
ってローラ37の軸支位置を順次高くしていけばよい。な
お、移動台6,7に設けるローラピンは必ずしも偏心し
たものである必要はない。
【0019】図4は、上述した回転方式の移動台6,7
上に設置した位置決め部材11,13,15と各サイズの基板
10,12,14との枢軸28に対する位置関係を示す図であ
る。枢軸28は位置決め部材11,13,15の対応基板に対す
る押圧力が夫々の基板サイズに応じた荷重となるような
位置に設置されている。
【0020】いま、枢軸28の中心より位置決め部材11,
13,15の各中心までの距離をLi(i=1,2,3)、対応の基板
10,12,14に対応する押圧力をFi(i=1,2,3)、そしてL
i とFi とのなす角をθi(i=1,2,3)とすれば、 Fi = (T/Li)・cos[(π/2)-θi] (i=1,2,3) (ただし、Tは捻りばね29のトルクで一定) となる。
【0021】ここで、F1,F2,F3 をそれぞれの基板の
質量に応じた力に近似させてLi およびθi を決定し、
枢軸28の中心位置を決定するものである。すなわち、小
サイズの基板10の場合にはF1 は小さく、大サイズの基
板14の場合にはF3 は大きくなる。
【0022】なお、移動台2,4,5上の位置決め部材
11,13,15側を位置決めのための基準とするために、移
動台2及び連結板8に対するストッパ(図示せず)を基
台上に設けることもできる。また、移動台2側の引張ば
ね23を移動台3側の引張ばね23よりも強力にし、移動台
4,5側の引張ばね(図示せず)の力を移動台6,7側
の捩りばね29の力よりも強く設計することによって、結
果的に基準側の位置決め部材11,13,15は他側の位置決
め部材よりも大きな荷重で対応の基板を押圧することが
できる。このため基準側の位置決め部材11,13,15は位
置決めストッパにより正しい位置に停止した後も、他側
の位置決め部材の力の影響を受けて基準位置より変位す
ることがなくなる。
【0023】図5は保持部材1の基板10,12,14の保持
機構を示す斜視図であり、最小サイズの基板10の載置面
1a,中間サイズの基板12の載置面1b及び最大サイズの基
板14の載置面1cが水平に階段状に設けられている。そし
て各載置面1a,1b,1cにはそれぞれの基板を吸着するた
めの吸引口40a,40b,40c が設けられ、それぞれ図示しな
いホースを介して真空発生装置に連結されている。
【0024】この実施例の作用を説明すれば、保持部材
1は、所定の受入位置でわずかに上昇することによっ
て、所要の基板を対応の載置面にほぼ水平に吸着し保持
することができる。すなわち、最小サイズの基板10は載
置面1a上に、中間サイズの基板12は載置面1b上に、最大
サイズの基板14は載置面1c上に保持される。
【0025】次に、保持部材1上に保持された基板を保
持部材1に対し位置決めするには、例えば最小サイズの
基板10について説明すると、基板10を保持部材1に
より本実施例装置上に搬入してそのまま所定の位置まで
下降させる。この基板10の下降動作に先立って本実施
例装置のすべての移動台2〜7を基板10及び保持部材
1との干渉を避けるべく開放用のエアシリンダ24,2
6,31によって外側に開放させておくことはもちろん
である。
【0026】次いで、保持部材1の真空吸着を解除して
基準側の移動台2,4,5をそれぞれのばね力によって
基板10に向かって移動させ、それらの移動台上に設けら
れている位置決め部材11を基板10の対応の辺の端部に当
接させる。その後、対向側の移動台3,6,7を上記と
同様にばねの力によって移動させ、それらの移動台上に
設けられている位置決め部材11を基板10の対応の辺に当
接させる。
【0027】基板10に対する位置決め部材11の押圧力は
引張ばね23および捻りばね29のばね力を設定することに
よって定まるので、かくして基板10は保持部材1に保持
された状態でその保持部材1に対し外形を位置決めされ
る。その後、保持部材1の真空吸着を行なって基板10を
吸着させてから、各移動台2〜7をもとの位置に退避さ
せる。退避の順序は移動台3,6,7が先で移動台2,
4,5が後である。
【0028】中間サイズの基板12あるいは最大サイズの
基板14の位置決めの場合も、それぞれの位置決め部材1
3,15がそれよりも小さいサイズの基板に対して所定量
だけ上方に高くなった第2の高さ位置を有するので、上
記の場合と同様に位置決めを行なうことができる。
【0029】以上のように、基板のサイズに合わせて複
数の位置決め部材11,13,15を設けることによって移動
台2〜7の移動ストロークがわずかになると共に、異な
るサイズの基板であっても、常にその中心は装置の定位
置に位置決めされる。
【0030】次に、図6は本実施例装置を搬送工程に組
み込んだ場合のシステム全体を示すものであり、同図に
おいて、保持部材1を上下動させるためのエレベーショ
ン機構41は上部に保持部材1を旋回させるための回転駆
動部42を備えている。回転駆動部42はスライダー43を支
持しており、このスライダー43はアーム方式に形成され
た保持部材1を水平方向に進退させる。回転駆動部42の
周囲には、ロード側のマスクカセット44と、アンロード
側のマスクカセット45と、露光装置及び検査装置側のマ
スクホルダ46と、図1に示した実施例装置を取りつけた
プリアライメント装置(基台)47とが配置されている。
マスクカセット44および45には複数枚の基板Mを保持部
材1の厚さ分以上の間隔を空けて段積み状態で装填可能
である。またマスクホルダ46はXY移動ステージを含ん
でいる。
【0031】図6のシステムによる搬送シーケンスを説
明すると次のとおりである。なお、図6において保持部
材1の載置部中心の軌跡を矢印で示す。
【0032】先ず、保持部材1が点P0 にあるときか
ら、回転駆動部42によって保持部材1を反時計方向に回
転させ、点P1 にて位置決めした後、スライダー43によ
って点P1 から保持部材1を伸ばし、基板Mの下方に進
入させる。次いで保持部材1を上方にわずかに持ち上げ
て真空吸着してから点P2 まで後退させる。その後、点
2 から点P3 まで保持部材1を時計方向に回転し、そ
のまま真っ直ぐにプリアライメント装置47まで降下さ
せ、基板Mのサイズに応じた高さ位置で保持部材1の真
空吸着を解除して、前述のように基板Mの位置決め(プ
リアライメント)を行なう。
【0033】位置決め完了後、再度、真空吸着を行ない
つつ保持部材1を点P4 まで上昇させてからスライダー
43によって腕を伸ばし、マスクホルダ46の上方で停止さ
せてからわずかに降下させることによって基板Mをマス
クホルダ46に受け渡す。このときは保持部材1の真空吸
着を解除しておく。
【0034】また、基板Mのアンロードは次のように行
なう。すなわち、点P0 からマスクホルダ46の下方に保
持部材1を進入させ、保持部材1をわずかに上昇させた
後、点P4 の位置で上昇させ、点P5 に位置決めする。
その後、保持部材1を時計方向に回転させ、点P6 で保
持部材1を伸ばし、基板Mをマスクカセット45内の所定
のスロット位置に挿入し、保持部材1を少し下げてか
ら、点P7 まで引っ込める。このとき、基板Mはマスク
カセット45内の段部(スロット)に載せられる。その
後、保持部材1を点P7 から反時計方向に点P0 まで回
転し、もとの位置に復帰させる。
【0035】以上に述べた実施例では、移動台2〜7と
位置決め部材11,13,15とが基板に対して下側に配置さ
れるような構成としたが、図1に示したプリアライメン
ト装置の天地を逆にして、これらが基板の上側に配置さ
れるような構成としてもよいことは述べるまでもない。
その場合、サイズが一番小さい基板は、最も上昇した位
置で位置決め部材11と当接して位置決めされ、サイズの
大きい基板は小さい木場にょりも所定量だけ降下した位
置で位置決め部材13または15と当接して位置決めされ
る。また本発明はマスクやレチクルのような矩形基板の
位置決めの他に、半導体ウエハ等のような円形基板の位
置決めに対しても適用でき、全く同様の効果を得ること
ができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、異なる
サイズの基板を択一的にプリアライメントする際、基板
の大きさ(質量)に適合した押圧力を発生するように
動部材の一部を付勢手段を備えた回転体としたので、
さな基板から大きな基板まで、確実に安定したプリアラ
イメントが達成される。更に、構造がコンパクトに成る
といった利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による位置決め装置の概略的
な構成を示す概略の斜視図である。
【図2】図1中のII−II線矢視断面図である。
【図3】各位置決め部材(ローラピン)の構造を示す断
面図である。
【図4】回転方式の移動体上のローラピン配置と各サイ
ズの基板の位置関係の説明図である。
【図5】保持部材の保持機構の構造を示す斜視図であ
る。
【図6】搬送系を含めたシステム全体の概略的な構成を
示す斜視図である。
【符号の説明】
10,12,14:レチクル(基板)、2,3,4,
5:直動式の移動台(支持部材)、6,7:回動式の移
動台(可動部材)、11,13,15:ローラピン、2
8:回動軸、29:捩りばね。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05D 15/00 H01L 21/027 (72)発明者 西方 昭雄 東京都品川区西大井1丁目6番3号 日本 光学工業株式会社 大井製作所内 (72)発明者 松本 康久 東京都品川区西大井1丁目6番3号 日本 光学工業株式会社 大井製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外形形状が相似で互いにサイズの異なる
    少なくとも2枚の基板の夫々の中心をほぼ同一位置にプ
    リアライメントする位置決め装置において、 前記少なくとも2枚の基板のうち小さなサイズの第1基
    板の端面と対向して配置される第1の位置決め部材(11)
    (13)と、前記少なくとも2枚の基板のうち大きなサイズ
    の第2基板の端面と対向して配置される第2の位置決め
    部材(13)(15)とを組にし、且つ前記第1の位置決め部材
    と前記第2の位置決め部材とを前記基板の面と垂直方向
    に所定量だけ高さ位置を異ならせるように一体に支持す
    複数の支持部材(2) 〜(5) と; 前記第1基板の端面と当接する第1の当接部材(11)(13)
    と、前記第2基板の端面と当接する第2の当接部材(13)
    (15)とを組にし、且つ前記第1の当接部材と前記第2の
    当接部材とを、前記所定量だけ高さ位置を異ならせるよ
    うに一体に支持すると共に、前記基板の面と平行な面内
    で所定の軸(28)を中心として回転させると共に、前記第
    2の当接部材が前記第2基板の端面に当接する時の回転
    角度が前記第1の当接部材が前記第1基板の端面に当接
    する時の回転角度よりも大きくなるように前記第1の当
    接部材と前記第2の当接部材とが配置される少なくとも
    1つの可動部材(6)(7)と; 前記基板の端面を前記位置決め部材へ当接させるよう
    に、前記可動部材の回転角度に応じて大きくなる押圧力
    前記当接部材を前記基板の端面方向へ押圧するための
    付勢力を前記可動部材に与える付勢部材(29)とを備えた
    ことを特徴とする基板の位置決め装置。
JP10529792A 1992-04-01 1992-04-01 基板の位置決め装置 Expired - Lifetime JPH07114233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10529792A JPH07114233B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 基板の位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10529792A JPH07114233B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 基板の位置決め装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068538A Division JPH079925B2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02 基板の位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05182891A JPH05182891A (ja) 1993-07-23
JPH07114233B2 true JPH07114233B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=14403763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10529792A Expired - Lifetime JPH07114233B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 基板の位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114233B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479722A (en) * 1994-08-24 1996-01-02 Excellon Automation Co. Movable registration pin mechanism
WO1996042108A1 (fr) * 1995-06-08 1996-12-27 Kokusai Electric Co., Ltd. Dispositif de transport de substrat
KR100706381B1 (ko) * 1999-06-03 2007-04-10 동경 엘렉트론 주식회사 기판반송장치
CN1333453C (zh) * 2003-02-20 2007-08-22 应用材料有限公司 相对于支撑台定位基片的方法与设备
US7207766B2 (en) * 2003-10-20 2007-04-24 Applied Materials, Inc. Load lock chamber for large area substrate processing system
JP2004328014A (ja) * 2004-08-10 2004-11-18 Nikon Corp 投影露光装置、及び該投影露光装置を用いたパターン形成方法
JP4858070B2 (ja) * 2006-10-16 2012-01-18 株式会社安川電機 ウェハのアライナー装置およびそれを備えたウェハ搬送システム、半導体製造装置
JP4726814B2 (ja) * 2007-01-16 2011-07-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板の位置決め装置及び位置決め方法
KR100942066B1 (ko) * 2008-04-30 2010-02-11 주식회사 테라세미콘 홀더 스테이지
WO2013171782A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 平田機工株式会社 位置決め装置、処理装置、処理システム及び位置決め方法
KR101578332B1 (ko) * 2012-07-26 2015-12-16 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼 반송 지그
JP6735155B2 (ja) 2016-05-31 2020-08-05 株式会社オーク製作所 露光装置
KR102301191B1 (ko) * 2019-10-15 2021-09-10 (주)에스티아이 기판처리장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202645A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Nichiden Mach Ltd チツプオリエンタ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202645A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Nichiden Mach Ltd チツプオリエンタ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05182891A (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655584A (en) Substrate positioning apparatus
JPH07114233B2 (ja) 基板の位置決め装置
JPH0722112B2 (ja) マスクホルダ並びにそれを用いたマスクの搬送方法
JP5189370B2 (ja) 基板交換装置及び基板処理装置並びに基板検査装置
JPH07297118A (ja) 基板および基板保持方法ならびにその装置
JPH08244909A (ja) カセット内のガラス基板整列方法
JPS62101045A (ja) ウエ−ハの中心合せ装置
JP3493725B2 (ja) 露光装置
JPS62195143A (ja) 基板の高速変換装置及び方法
JPH079925B2 (ja) 基板の位置決め装置
JPH10239855A (ja) 基板搬送装置
JP2862632B2 (ja) 基板の縦型搬送装置
KR101002875B1 (ko) 레티클 예비정렬 장치 및 그 방법
JPH09290890A (ja) 基板キャリア
JP3708984B2 (ja) 被処理材の固定装置
JPH05323251A (ja) 近接露光装置の基板搬送機構
JP2003142553A (ja) ウエハ搬送装置、ウエハ搬送方法及びウエハ載置台
JPH0778859A (ja) 基板搬送装置
KR0164507B1 (ko) 사진공정용 스텝퍼장비의 웨이퍼 정렬시스템
JP2002313884A (ja) 板状体の位置のアライメント機構
JPH11160031A (ja) 膜厚測定装置
JP2859118B2 (ja) 基板搬送装置
JPH04328818A (ja) プリアライメント装置
JPH07306391A (ja) 基板位置決め装置
JP2759155B2 (ja) 塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term