JPH07112864A - シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置

Info

Publication number
JPH07112864A
JPH07112864A JP5284523A JP28452393A JPH07112864A JP H07112864 A JPH07112864 A JP H07112864A JP 5284523 A JP5284523 A JP 5284523A JP 28452393 A JP28452393 A JP 28452393A JP H07112864 A JPH07112864 A JP H07112864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
processing
discharging
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5284523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750266B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Takehara
良文 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5284523A priority Critical patent/JP2750266B2/ja
Priority to EP94116429A priority patent/EP0650852B1/en
Priority to DE69422685T priority patent/DE69422685T2/de
Publication of JPH07112864A publication Critical patent/JPH07112864A/ja
Priority to US08/968,849 priority patent/US5909871A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2750266B2 publication Critical patent/JP2750266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • B42C1/125Sheet sorters combined with binding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/511Cam mechanisms involving cylindrical cam, i.e. cylinder with helical groove at its periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/113Sorters or machines for sorting articles with variable location in space of the bins relative to a stationary in-feed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/114Sorters or machines for sorting articles means for shifting articles contained in at least one bin, e.g. for displacing the articles towards processing means as stapler, perforator
    • B65H2408/1141Sorters or machines for sorting articles means for shifting articles contained in at least one bin, e.g. for displacing the articles towards processing means as stapler, perforator performing alignment in the totality or a large number of bins at a time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • B65H2408/1222Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler movable transversely to direction of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • B65H2408/1223Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler reciprocating relatively to the bin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ソータのビンへシートを排出する先端パッド
と、シートを綴じて後処理するステイプラとの干渉をな
くすと共に、シート排出後にビンのビンシフトをするこ
となくシートの後処理を可能にする。 【構成】 シートをビンBに排出する先端パッド52
を、排出する第1の位置52aとこれから離間した第2
の位置52bとに移動可能にし、ビンB上のシートを綴
じるステイプラ70を綴じ可能な第1の位置70cとこ
れから離間した第2の位置70aとに移動可能にする。
ビンB上のシートの所定位置でステイプラ70とシート
とを相対的に移動させてシートをステイプルする際、上
記先端パッド52を第2の位置に移動させてステイプラ
70との干渉を防止する。先端パッド52を第1の位置
から離間する位置に退避させることにより、ビンBにシ
ートを排出してからビンBをシフトさせることなくステ
イプラ70の動作を開始できて、シート後処理時間が短
縮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシート後処理装置、詳細
には、例えは複写機、印刷機、レーザビームプリンタ等
の画像形成装置から画像形成後に排出される複写用紙等
のシート部材を順次受け皿(以下「ビントレイ」と称
す)に分類・収納した後の後処理機能を有するシート後
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビンに臨んで進退自在に配置した
綴じ装置を備えるシート後処理装置(以下、ソータとい
う)はビンに綴じ装置を挿入し、該ビンに分類・収納し
たシートを該綴じ装置以下「ステイプラ」というにより
ビン毎に順次綴じていた。
【0003】そして、シート片隅の綴じを行う装置(図
27)においては、排出ローラ980等により排出され
るビンBの手前側等にステイプラ700を配設し、綴じ
動作時該ビンに綴じ装置を進入させシート片隅を綴じて
いた。
【0004】この構成において、前記排出ローラ98
0、シートガイド部材981等は前記ステイプラ700
進入時すきま982を設け干渉しないような構成となっ
ていた。
【0005】また、さらにシートのビンストッパ側の2
ケ所、またはシート奥側1ケ所等の綴じを行う装置にお
いては、ビンBへのシート排出ローラ800、シートガ
イド部材801とステイプラ700が干渉してしまうた
め特開平4−290800号明細書に開示されているよ
うに、シート排出ビンBとステイプラ700によりシー
ト綴じを行うビンBcを別のビンとしている装置がある
(28参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述従
来例では、ビン間を大きくしないとならない部分が、排
出ビンBbと、綴じ装置との干渉を防止するための綴じ
を行うビンBcとその下部ビンBdとの計3ケ所(Y)
必要であった(前述のシート片隅1ケ所綴じ装置は、排
出ビンと綴じを行うビンが同一のため2ケ所)。
【0007】このため以下に示す欠点があった。
【0008】1.ビン開口部を、片隅1ケ所綴じの装置
に対し、1ケ所多くとらなければならないため、装置自
体の高さを大きくしなければならない。
【0009】2.シート排出ビンと綴じを行うビンが異
なるため、ビンへのシート排出が終了してからかならず
ビンシフトをさせてから綴じを行うため、綴じを含めた
処理時間を長くしてしまう。
【0010】これは、例えば、図29、図30のような
状態でソーティングを終了した場合(800は排出ロー
ラ対、700はステイプラ)である。(3ビンで説明す
る排出ローラ対とステイプラが同一ビンの処理(B3)
が可能な構成であれば、ビンを970方向に移動させ2
ビン分の移動でB1〜B3までのステイプラ処理が終了
するが、図29のような配置であるためB1をBxまで
3ビン分移動する必要がある(図29)。
【0011】また、更に図30の状態でソーティングが
終了すると、まず、B1とB2の位置まで矢印970で
移動させてからB1のステイプラを行い、つづいてビン
を971方向に移動しながらB2、B3をステイプルす
るという事である。
【0012】また、更に後で詳しく説明するビンユニッ
ト9に設けられた上下部ガイドコロ43、42は、図2
8のFおよびGの位置には構成上移動する(リードカム
40の中央近傍まで移動)事が困難であるため、最上
部、最下部のビンと前記43、42の間にビンをもたな
いコロだけを配設する必要があるため、更に装置の全高
を大きくする必要がでてくる。
【0013】3.通常、シート排出ビンBbは角度を約
30°にするとシートの積載性が最も良好となるのであ
るが、ビン開口大の部分がシート排出ビンの下に2つあ
るため、1番角度の立ってくるビンBdは、排出ビンと
ステイプルビンを同一とした装置よりも角度がかなり急
になってしまい、ラージサイズの積載時紙が座屈しやす
くなるという問題もあった。
【0014】また、別の公知の装置として多種のシート
の綴じを行う場合、ステイプラ700を手前1ケ所綴
じ、2ケ所綴じ、奥1ケ所綴じに対応する位置に移動さ
せるため、ビンと干渉しない矢印720A、702B、
方向に移動させ700a、700b、700cの位置と
したのち、ステイプラの向きに前進させ(701A、7
01B、701C方向)所定の位置に綴じを行うものが
ある(綴じ終了後矢印と反対方向に復帰する)。
【0015】しかしながら、上述した装置であると手前
1ケ所綴じ(針703Aの位置の綴じ)の時ステイプラ
700を図31の700aに傾けた状態で矢印701A
方向に前進させ700Aの位置で綴じを行うため前記ス
テイプラ700の移動量704分の幅が必要となり79
0方向に装置をコンパクト化する事が困難であった。
【0016】また、更にシート奥側1ケ所綴じ(シート
S2の状態でステイプラ700Cの位置で針703を綴
じる)の場合、構成上シートS2の端縁S2と針を平行
にするのが一般的であり、前述したシート手前側1ケ所
綴じのようにシート端縁Saと針703Aとの間に角度
705を有する方が好ましくその出現が望まれていた
(図31)。
【0017】また、更に公知の例として図32に示すよ
うにステイプラをコロ870等で支持しレール871に
沿って移動させ、図の700Gの位置で、シートを矢印
875方向に移動させステイプラを行う装置が知られて
いる。
【0018】そして、この機構を奥側1ケ所綴じ876
の形状の綴じに対応しようとするとレール871を図で
示すように871Aの形状にすればよいのであるが、図
のように基準壁874と反対側の端縁はシートサイズに
よってその位置が異なるため上記構成であるとシートS
tの奥斜め形状の綴じ877に対応する事が困難であっ
た。
【0019】本発明は、シート受け皿へシートを排出す
るシート排出手段と、シート束を綴じて後処理する後処
理手段との干渉をなくすと共に、シート排出後にシート
受け皿のビンシフトをすることなくシート束の後処理を
可能にしたシート後処理装置を提供することを目的とす
るものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、シートを収納する少なくとも
1つのシート受け皿と、該シート受け皿に前記シートを
排出するシート排出手段と、該シート受け皿に収納され
たシートの綴じ等を行う後処理手段と、を有するシート
後処理装置において、前記シート排出手段を、シート受
け皿へのシート排出を行う第1の位置と前記第1の位置
から所定量離間した第2の位置とに移動可能に構成し、
前記シート受け皿上のシート端縁の所定位置で、シート
と後処理手段を相対的に移動させて前記後処理手段を動
作させる時、前記シート排出手段を第1の位置から第2
の位置に移動させて後処理手段を動作させることを特徴
とする。
【0021】また、シートを収納する少なくとも1つの
シート受け皿と、該シート受け皿に前記シートを排出す
るシート排出手段と、該シート受け皿上に収納されたシ
ートの綴じ等を行う後処理手段と、を有し、シート端縁
を前記後処理手段により後処理を行うよう構成したシー
ト後処理装置において、前記後処理手段を、前記シート
端縁の所定位置に後処理を行えるよう後処理を行うシー
ト端縁と略平行に移動可能にし、前記シート排出手段
を、シート受け皿へのシート排出を行う第1の位置と前
記第1の位置から所定量離間した第2の位置とに移動可
能に構成し、前記シート端縁の少なくとも一方の隅部の
後処理を行う時は、前記シート排出手段を第1の位置に
して後処理手段を動作させ、前記シート端縁の略中央近
傍または他方の隅部の後処理を行う時は、前記シート排
出手段を第2の位置にして後処理手段を動作させること
を特徴とする。
【0022】また、シートを収納する複数のシート受け
皿と、該シート受け皿を移動させてシート受け皿に順次
シートを分配排出するシート排出手段と、該シート受け
皿に収納されたシートの綴じ等を行う後処理手段と、を
有するシート後処理装置において、前記シート排出手段
を、シート受け皿へのシート排出を行う第1の位置と前
記第1の位置から所定量離間した第2の位置とに移動可
能に構成し、前記後処理手段を、前記シート受け皿上の
シートの綴じ止めを行う時、前記排出手段側からシート
受け皿側に移動させて綴じを行うように構成し、少なく
とも、前記後処理手段が前記後処理動作時に前記シート
排出手段と重なる領域にある場合、前記後処理手段は、
後処理を行う第1の位置と、シート排出手段と干渉しな
い第2の位置と、そして前記第1の位置と第2の位置と
の間であってシート受け皿移動時にシート受け皿または
受け皿上のシートと干渉しない第3の位置と、を有する
事を特徴とする。
【0023】また、シートを収納する少なくとも1つの
シート受け皿と、該シート受け皿に前記シートを排出す
るシート排出手段と、該シート受け皿に収納されたシー
トの綴じ等を行う後処理手段とを有し、前記後処理手段
により受け皿上のシートの後処理を行う場合、後処理手
段とシートとを相対的に移動させ後処理を行うよう構成
したシート後処理装置において、前記後処理手段とシー
トは、後処理を行う第1の位置と該第1の位置から相対
的に離間した第2の位置との少なくとも2つの位置と、
前記後処理手段とシートが前記第1の位置にある事を検
知する第1の検知手段とを有し、前記排出手段は、シー
ト受け皿へのシート排出を行う排出位置と前記排出位置
から所定量離間した退避位置との少なくとも2つの位置
と、前記排出手段が前記排出位置にある事を検知する第
2の検知手段とを有し、少なくとも、前記排出手段が排
出位置に、後処理手段が第1の位置となってそれぞれが
重なる状態の所定位置において、前記第1の検知手段に
よりシートと後処理手段が第1の位置にある時は排出手
段の退避位置から排出位置への移動を禁止し、前記第2
の検知手段により排出手段が排出位置にある時は前記シ
ートと後処理手段が第1の位置になる事を禁止する事を
特徴とする。
【0024】また、シートを収納する少なくとも1つの
シート受け皿と、該シート受け皿に前記シートを排出す
るシート排出手段と、該シート受け皿に収納されたシー
トの綴じ等を行う後処理手段と、を有し、前記後処理手
段によりシート受け皿上のシートの後処理を行う場合、
後処理手段とシートとを相対的に移動させ後処理を行う
よう構成したシート後処理装置において、前記後処理手
段とシートは、後処理を行う第1の位置とこの第1の位
置から相対的に離間した第2の位置との少なくとも2つ
の位置と、前記第2の位置にある事を検知する第1の検
知手段とを有し、前記排出手段は、シート受け皿へのシ
ート排出を行う排出位置と前記排出位置から所定量離間
した退避位置との少なくとも2つの位置と、前記排出手
段が退避位置にある事を検知する第2の検知手段と、を
有し、少なくとも前記排出手段が排出位置に、後処理手
段が第1の位置となってそれぞれが重なる状態の所定位
置において、前記第1の検知手段によりシートと後処理
手段が第2の位置にある時は排出手段の退避位置から排
出位置への移動を許可し、前記第2の検知手段により排
出手段が退避位置にある時は、前記シートと後処理手段
が第2の位置になる事を許可する事を特徴とする。
【0025】また、前記シート排出手段の第1の位置か
ら第2の位置への移動を、前記後処理手段とシートとを
相対的に移動させて後処理を行う移動動作に連動するカ
ム等による駆動連結手段により連結して行う事を特徴と
する。
【0026】また、シートを収納する少なくとも1つの
シート受け皿と、該シート受け皿に前記シートを排出す
るシート排出手段と、該シート受け皿に収納されたシー
トのとじ等を行う後処理手段と、を有するシート後処理
装置において、前記後処理手段を回動可能に支持する支
持部材を有し、該支持部材は前記シート受け皿上のシー
トの後処理を行うシート端縁と略平行に移動可能に構成
し、前記シート端縁の所定位置において前記後処理手段
を選択的に回動させた後、前記シートと後処理手段と
を、前記シート端縁と略直交する方向に相対的に移動さ
せてシートの後処理を行うことを特徴とする。
【0027】また、前記後処理手段を選択的に回動させ
る位置が少なくとも一方のシート端縁隅部であり、その
回動方向は綴じ針の向きがシート隅部の両端縁と綴じ針
の方向で略三角形形状となる方向に回動される事を特徴
とする。
【0028】
【作用】以上構成に基づき、シートを収納する少なくと
も1つのシート受け皿(以下ビンという)とシートを排
出するシート排出手段とシート受け皿上のシートの綴じ
等を行う後処理手段(以下ステイプラという)を有する
シート後処理装置において、前記シート排出手段をビン
へのシート排出を行う第1の位置と第1の位置から所定
量離間した第2の位置を移動可能にし、ビン上のシート
の所定位置でステイプラとシートを相対的に移動させス
テイプラを動作させる際、前記シート排出手段を第1の
位置から第2の位置に移動させるようにした。
【0029】以上の構成によって、例えば、2ケ所綴じ
等シートの略中央部近傍の綴じを行う場合でもシート排
出手段とステイプラが干渉する事がないため、排出ビン
の綴じが可能となったため、ビン開口を排出ビンの上下
のみステイプラ進入用に大きく開かれれば良いため、後
処理装置(以下ソータという)の全高を低くする事がで
き、また、シート排出してからビンをシフトさせる事な
くステイプラを開始できるため処理時間の短縮が可能に
なった。
【0030】また、更にシートの少なくとも一方の片隅
のステイプラを行う場合はシート排出手段がシート排出
位置である第1の位置にあってもステイプラ可能な構成
としたため、使用頻度の高いシート片隅部の綴じにおい
てはシート排出手段を移動させる必要がないため、更に
処理速度および装置の信頼性をアップする事が可能とな
った。
【0031】また、更に前記シート排出手段を移動させ
て、綴じを行う所定位置においてはステイプラの停止位
置を排出手段を移動させた状態で干渉関係にステイプル
を行う第1の位置と、シート排出手段が排出位置にある
時、排出手段と干渉しない第2の位置と、前記第1と第
2の位置にありビンシフトする際ビンまたはビン上のシ
ートと干渉しない第3の位置と、を設けビン上の複数部
シート束のステイプルを行う際は、ステイプラを第1と
第3の位置の間を往復移動させながらステイプルを行う
ように構成したため、ステイプラの移動距離を短くする
事が可能となり、その処理時間を大幅に短縮する事が可
能となった。
【0032】また、更に排出手段の排出位置と退避位置
にそれぞれの位置検知手段を設け、また、ステイプラが
ステイプル位置および待機位置の少なくとも2つの位置
を有する構成においてそれぞれの位置検知手段を設け
て、 1.ステイプラがステイプル位置にある時は排出手段の
退避位置から排出位置への移動を禁止し、排出手段が排
出位置にある時はステイプラの退避位置がステイプル位
置への移動を禁止する。
【0033】2.また、ステイプラが退避位置にある
時、排出手段の排出位置への移動を許可し、排出手段が
退避位置にある時ステイプラのステイプラ位置への移動
を許可する。
【0034】以上の動作を行うようにしたため、排出手
段およびステイプラが干渉する事なく円滑にステイプル
処理を行う事が可能となった。
【0035】また、更に前記シート排出手段の第1の位
置から第2の位置への移動を後処理手段をシートを相対
的に移動させ後処理を行う移動動作とカム等による駆動
連結手段により連結し行うよう構成したので、移動機構
を簡易にする事が可能となった。
【0036】また、更に少なくとも1つのビンとビン上
のシートを綴じ止めするステイプラを有した装置におい
てステイプラを回動可能に支持する支持部材を有し該支
持部材をステイプルを行うシートの端縁と略平行に移動
可能にし、シート端縁の所定位置において、ステイプラ
を選択的に回動させた後、シートとステイプラを相対的
に前記シート端縁と略直交する方向に移動させシートの
綴じを行うよう構成したので、シートを固定的にしてス
テイプラを移動させてステイプル動作を行う場合、特に
シート片隅に斜め綴じを行う場合、前述した装置手前の
手 りを少なくする事ができ装置自体をコンパクトにで
きる。
【0037】また、簡易な構成でステイプラを任意の角
度にする事が可能にしたので、シート両隅どちらでもま
た、シートサイズがかわってもシート端縁に対し斜めに
針を打つ事が可能となった。
【0038】
【実施例】本発明の一実施例を添付図面を用いて説明す
る。
【0039】図1は本発明のシート後処理装置の全体図
である。図1に示すように画像形成装置200の上面に
は、原稿を自動循環させる原稿自動送り装置300が設
置され、また下流には、n枚のビントレイB(B1、B
2…Bn)を有するソート装置(以下ソータという)1
が付設されている。
【0040】画像形成装置200は、周知の電子写真方
式を用いたもので、ここでは詳細な説明は省略するが、
プラテンガラス208上に位置決められた原稿を図示し
ない光学系により、感光ドラム201上へ作像し、感光
ドラム201周りに設けられた現像器202、転写電極
203により、シートへ画像を転写し、定着器205で
永久的に定着するものである。
【0041】ソータ1は、図2および図3に示すよう
に、1対の前後の側板3、ベース5およびカバー4から
なるソータ本体6を有すると共に、多数のビンB…を収
納し、ソータ本体6にそれぞれ設けられたガイドレール
7に沿って上下に移動し得るビンユニット9を備えてい
る。
【0042】そして、ソータ本体6には、複写機等画像
形成装置から排出されるシートSを搬入する搬入口10
が設けられており、該搬入口10から上記ビンユニット
9方向にかけて第1のシート搬送路11が構成され、ま
た該第1のシート搬送路11から分岐して第2のシート
搬送路12が構成されており、第1のシート搬送路11
の下流側にはノンソートシート(分類しないシート)を
排出する上部排出ローラ対13が、また、第2のシート
搬送路12の下流側にはソートシート(分離するシー
ト)を排出する下部排出ローラ対15が配置されてい
る。
【0043】また、これら第1および第2のシート搬送
路11、12の分岐部には搬入ローラ対16およびデフ
レクタ17が配置されており、該デフレクタ17は、ノ
ンソートモード(シートを分類しないモード)が選択さ
れるとシートSを第1のシート搬送路11へ誘導するよ
うに変位し、またソートモード(シートを分類するモー
ド)が選択されるとシートSを第2のシート搬送路12
へ誘導するように変位する。
【0044】前記ソートパス12は入口ローラ対16と
排出ローラ対15の間に中継ローラ対51、中継コロ6
3を配置しており、その位置は本体から排出される最小
サイズ(シート送り方向最初サイズ)のシートを搬送可
能に配置されている。
【0045】また、前記ソートパス12はその先端部を
先端パス52として構成し、該先端パス52は前記中継
ローラ対51の駆動ローラ51aを中心に回動可能であ
る。
【0046】通常のシート搬送時は前記先端パス52は
実線で示される。
【0047】52aの状態にあり先端パスの先端部52
cを不図示の当接部に突き当て位置決めされている。そ
して、その位置はマイクロスイッチ等の検知手段60に
より検知される。
【0048】先端パス52は、次に示す駆動手段により
2点鎖線で示す位置52bまで回動する。
【0049】その回動はモータ53を反時計方向に回転
させその回転もモータ軸に取り付けられたプーリ54、
ベルト55を介して前記先端パス52回動用のレバー6
2の回転中心軸57に設けたプーリ56に伝え、レバー
62は矢印64方向に回転する。
【0050】レバー62先端のピン58は先端パス52
に設けられた案内溝59と係合しておりレバー62の回
転で先端パス52が52bの位置まで矢印61方向に回
動する。なお、所定量回動した位置にはマイクロスイッ
チ等の検知手段63が設けられており、上記位置にある
事を検知する。
【0051】そして、再度シート搬送位置に先端パス5
2を移動させる場合は、前記モータ53を逆転させ先端
パス52を52aの位置まで移動させ、その先端部52
cを不図示の当接部に当接し、位置決めされる。
【0052】なお、例えば、この時レバー回転軸57に
トルクリミッタ(不図示)を設け、当接部に先端パス5
2が当接し60を検知後所定量モータを回転させ(トル
クリミッタの働きで先端パスは当接部に位置決めされて
動かず回転軸57のみが回転する。)れば正確な位置決
めが可能である。
【0053】また、当接部をもたず前記検知手段60の
検知によりモータを停止させてももちろんかまわない。
【0054】また、上記ビンユニット9は、前側と奥側
とにそれぞれ直立部19aと底部19bとからなる1対
の枠構造のビンフレーム19を有しており、該ビンフレ
ーム19の底部19b先端にはビンスライダ20が取り
付けられて、更にビンフレーム19の直立部19aとビ
ンスライダ20とがそれぞれ先端部にてビンカバー21
で固定されている。
【0055】そして、上記ビンフレーム19の基端部奥
側には、図4に示すように、支持板23が固設されてお
り、また該支持板23上には、上端部を上アーム25
に、また下端部を下アーム26に固定された回転中心軸
27が該支持板23に設けられた回転軸(不図示)と、
ビンカバー21に設けられた回転軸29とに回転自在に
支持されている。また、上記支持板23には扇形ギヤ3
1が上述支持板23に設けられた回転軸を中心として回
転自在に配置され、該扇形ギヤ31には上記下アーム2
6が固定されている。更に、支持板23の下側にはパル
スモータ32が配置されており、該パルスモータ32の
出力軸に固定されたギヤ33が上記扇形ギヤ31と噛合
している。そして、下アーム26の先端部と上アーム2
5の先端部には各ビンB…に設けられた切欠き35を全
ビンに亙って貫通する整合棒36が架設されており、該
整合棒36は扇形ギヤ31の回転により揺動するように
構成されている。更に、下アーム26には遮光板37が
設けられており、該遮光板37が下アーム26と一体に
回動することにより、前記ビンフレーム19の奥側に配
置されたホームポジションセンサ39をオン、オフする
ように構成されている。
【0056】また、該ビンユニット9に収納されたビン
Bには、その基端部にトラニオン30が回転自在に配置
されており、該トラニオン30がビンフレーム19の直
立部19aに設けられたスリット41から突出して上記
ガイドレール7に積み重ねられるように嵌入している
(図3参照)。そして、最下位のトラニオン30がビン
フレーム19の直立部19aに回転自在に支持された下
部ガイドコロ42に当接し、また最上位のトラニオン3
0がビンフレーム19の直立部19aに回転自在に支持
された上部ガイドコロ43に当接して、各ビンB…はビ
ンユニット9にビン間隔をトラニオン30の径に等しく
一定に保たれるように支持される。
【0057】そして、ビンユニット9は上記上部ガイド
コロ43および下部ガイドコロ42をガイドレール7に
嵌入し、該ガイドレール7に沿って上下に移動し得るよ
うになっている。
【0058】また、前後の側板3の上記下部排出ローラ
対15に対向する位置には、図2および図3に示すよう
に、カム軸ホルダ47(図2)がそれぞれ配置されてお
り、該カム軸ホルダ47と上記ベース5との間にはスラ
スト荷重を担持する軸受49を介してそれぞれリードカ
ム軸50が回転自在に配設されている。そして、これら
リードカム軸50の上方にはそれぞれ螺旋状カム面を備
えたリードカム40が固設され、また下方にはスプロケ
ット51が固設され、該スプロケット51とシフトモー
タ52との間にはチェーン53が懸架されていて、リー
ドカム40は選択により正逆両方向に回転するシフトモ
ータ52によって正逆両方向に回転し得るようになって
いる。
【0059】また、リードカム40は、ソータ本体6略
々中央に設けられた下部排出ローラ対15に臨んで配置
されており、該下部排出ローラ対15に対向する位置に
移動するビンBのトラニオン30を螺旋状カム面に乗せ
てガイドレール7に沿って上下に移動し(図5および図
6参照)、例えば図5に示すように、該リードカム40
の矢印A方向の1回転でトラニオン30cはリードカム
40の中間位置まで(図中図中30b位置)移動され、
更にもう1回の回転でリードカム40を通過する位置
(図中30a位置)まで移動される。そして、下部排出
ローラ対15に対向する位置にて該下部排出ローラ対1
5からシートを受けたビンBbと該Bbの上下両側に位
置するビンBa、Bbとの間に他のビンBの間隔より広
い開口部材X、Xが2個形成される。
【0060】一方、上記ビンユニット9の前側のビンフ
レーム19には、図7に示すように、ビンBに収納した
シートS…に当接してシートを整合するシート整合基準
部19c、が構成されている。また、ソータ本体6には
上記下部排出ローラ対15に対向するビンに臨んで、ビ
ンBbに収納したシートを綴じ止めする電動ステイプラ
70が配置されている。
【0061】そして、後述するステイプラ移動機構によ
り、排出されたシートには手前1ケ所綴じ(針140の
位置の綴じ)、2ケ所綴じ(針141、142の2ケ所
の綴じ)、そして、図7においてシートS2のように排
出されたシートに対して行う奥1ケ所綴じ(針142の
綴じ)を行う。
【0062】なお、ビンBの前述ステイプラを行う位置
にはステイプラ70と干渉しないように切欠500、5
01、502が設けられている。
【0063】なお、ステイプラ70は図7において矢印
504方向、503方向に移動可能に構成され、それぞ
れの位置で70aから70bに移動してステイプラを行
う。
【0064】次に、ステイプラ装置100について説明
する(図8、図9参照)。(第8、図3のステイプラ7
0の向きは図7における針141、142に対向した図
となっている)前記ステイプラ70は、支軸110を固
設した第1支持部材101に固定されている。
【0065】第2支持部材102は、2つの支持部11
1a、111bの穴によって前記第1支持部材101の
支軸110を回動可能に支持している。
【0066】また、前記第1支持部材の一端にはバネ1
12が設けられ、その他端を第2支持部材102に固定
する事により第2支持部材102上で第1支持部材10
1を支軸110を中心に矢印113方向に付勢しストッ
パ114で位置決めされている。
【0067】また、前記バネ部材112と支軸110に
対して反対側には、第2支持部材102に固定されたソ
レノイド116につながるリンク117が連結されてい
る。
【0068】更に、第2支持部材102の下部には第3
支持部材103に設けられた2本のレール118a、1
18bと揺動係合し、第2支持部材102を矢印119
方向に移動可能に支持するガイド部材120が設けられ
ている。
【0069】前記ガイド部材120の係合穴は、1本の
レール(118aまたは118b)は丸穴、他方のレー
ルは丸長穴とし、ステイプラ70を含む第2支持部材1
02の矢印121A、B方向のガタを押えている。
【0070】また、第2支持部材102にはラックギア
112が設けられ、第3支持部材103には前記ラック
ギア122と噛み合うギア124をもつモータ123が
固設されている。
【0071】そして、このモータ123の回転により前
記第2支持部材は前記レール118a、bにガイドされ
て矢印119方向に移動する。
【0072】また、更に第3支持部材103の下部には
第4支持部材104に設けた2本のレール125a、b
と係合し、第3支持部材103を矢印127方向に移動
可能に支持するガイド部材126a、126bが設けら
れている。前記ガイド部材126a、bのレール125
a、bと係合する穴は、一方を丸穴127、他方を丸長
穴128とし、第3支持部材103の矢印121A、1
19方向のガタ付きを押えている。
【0073】また、第4支持部材にはベルトプーリ13
1を駆動するモータ130と軸133の周りを回転する
アイドラプーリ134が固設され、2つのプーリ13
1、134の間にベルト132を張設しており、該ベル
トは前記第3支持部材の一部136に固定されている。
なお、135はベルトテンショナーである。そして、こ
のモータ130の回転によりベルト132に駆動が伝わ
り、前記第3支持部材103は前記レール125a、b
にガイドされて矢印121B方向に移動する。
【0074】前記第1、第2、第3支持部材それぞれの
待機位置を検知するためマイクロスイッチ等の検知手段
136、137、138が設けられている(図9参
照)。
【0075】前記第4支持部材104はアキュライドレ
ール139等により支持され本体からメンテナンスの際
着脱自在の構成となっており、通常は不図示のロック手
段によりソータ本体に位置決めされている。
【0076】ステイプラ装置100は以上の構成からな
っている。また、画像形成装置200およびソータ1に
は制御装置(CPU)1A、(CPU)200A付設さ
れており、各動作の制御および通行を行っている。
【0077】本実施例は以上のような構成からなるの
で、複写機等の画像形成装置から排出されるシートSは
搬入口10からノンソートモード(シートを分類しない
モード)、あるいはソートモード(シートを分類するモ
ード)で変位するデフレクタ17に誘導されて第1のシ
ート搬送路11、あるいは第2のシート搬送路12に導
入される。
【0078】次に、複数のビンB…の綴じ止め動作につ
いて説明する。
【0079】複数のビンB…の綴じ止め動作においては
(S113)シート排出・収納された最後のビンBから
順次綴じ止めを行えば、最も効果的である。
【0080】まず、前述したように第2支持部材102
を第1支持部材上のステイプラと共に移動させ、ステイ
プラ70を70aの位置から70cの位置に移動させて
1ビン目の綴じ止めが終了すると、モータ123を反時
計方向に回転させ(S117)、今度は70aの位置ま
で戻さず、70bの位置(中間待機位置)まで移動させ
モータ123を停止する(S119)。この位置は、検
知手段199にて検知される(S118)(図3、図1
0)。
【0081】そして、ビンシフト完了信号(S120)
に基づいて、2ビン目のシートに対し、前述同様の駆動
手段によりステイプラ70を70bから70cに移動
し、綴じ止め終了後、再度中間待機位置70bに戻され
る。該ステイプラの一連の動作完了信号により、次のビ
ンシフト動作を行い、これを繰り返す事により自動的に
綴じ止め動作を完了する。そして、最終ビンの綴じ止め
が終了すると、第2支持部材102を第1支持部材10
1ステイプラ70と共に戻し、ステイプラ70が70c
の位置から前述の待機位置70aに戻される。
【0082】自動綴じ止め時のビンシフト回数は、ソー
ト時のビンシフト回数分繰り返せばよいことはいうまで
もない。
【0083】前述のステイプラ打ち込み位置70cから
中間待機位置70bまでのステイプラ移動距離185は
70cから70aまでの距離186より短い(図8)。
これは、連続的にステイプル動作させる時のステイプラ
の退避する距離(185)はビンシフト時ビンと干渉し
ない必要最小限の移動距離としたためであり、このため
往復移動する時間が短くなり、ステイプル処理時間短縮
を可能にしている。 〈2ケ所綴じ〉 図23、図24において、制御手段から、シート2ケ所
綴じ開始の信号が送られてくると(S201)ソレノイ
ド116がオン状態(S202)となり、ステイプラ7
00と共に第1支持部材101は回転軸110を中心に
回転し位置決めされる。(図11の状態) そして、上記回転終了は、検知手段193により検知さ
れる(S203)、また102、103は待機位置にあ
るかどうかを検知手段137、138で検知し(S20
4、206)、ない場合は前記待機位置へ戻される(S
205、207)。
【0084】上記動作と前後してモータ130が反時計
方向に回転し(S208)、第3支持部材103を前記
103aの位置から103bの位置まで移動させモータ
130は停止する(S210)。
【0085】上記103bの位置は検知手段191によ
り検知される(S209)。
【0086】上記モータ130は例えば、DCモータ等
を使用し、検知手段191により、その回転を停止させ
てよい。また、ステッピングモータ等を用いて前記待機
位置検知手段138から所定量移動させてから停止させ
ても良く、この場合検知手段191は停止位置の確認検
知の役割をもつ。
【0087】前記動作と前後して前述は先端パス52は
検知手段60の検知状態(S211)から移動用のモー
タ53が反時計方向に回転し(S212)、レバー62
の回転により先端パス52が52aの位置から52bの
位置に移動する。
【0088】そして、検知手段63により先端パス52
から52bの位置に達した事を検知する(S213)と
モータ53は停止し(S214)、その位置で保持され
る。
【0089】そして、前記検知手段191、193、6
3、137により、すべてが所定位置に移動した事が制
御手段に送られると、前述1ケ所綴じと同様に制御手段
から第2支持部材102の打ち込み位置への移動許可信
号が出されて(S215)、モータ123が時計方向に
回転し(S216)、ステイプラを70bから70cに
移動させ、198で検知後(S217)、モータ123
を停止させ(S218)、シートSの141の位置に針
Hが打ち込まれる(S219)(図11、図12)。
【0090】ここで、もし63の検知が行われなかった
場合102の移動は禁止される。
【0091】上記動作において、先端パス52の解除位
置52bはステイプラ70の70cの位置への移動時干
渉しない位置に設定されている。また更に、ステイプラ
70は、検知手段63、191、193、137により
それぞれの位置を確定(特に63)して動作されている
ため、ステイプラ70とビンおよび先端パス52が干渉
する事はない。また、先端パス52の移動と101、1
03の移動は102が137により検知されている間で
あって、ステイプラ70が70aの位置にあればどちら
を先に行っても、また同時に処理してもかまわない。
【0092】そして、ステイプラ70による針の打ち込
みが終了する。
【0093】1ビンの処理の場合(S220)、ステイ
プラ70を前述同様の理由により、中間待機位置を、7
0bの位置に、モータ123を反時計方向に回転させ
(S225)、199検知後モータを停止させて(S2
27)復帰させる。
【0094】次に、モータ130を反時計方向に回転さ
せ(S228)、第3支持部材103c、103cの位
置まで移動させる。103cの位置は検知手段192に
より検知される(S230)(図13)。
【0095】そして、上記位置において、第2支持部材
102を移動させ、モータ123を時計方向に回転させ
(S231)、ステイプラ70を70bから70cの位
置に移動させて、198検知後(S232)モータを停
止させ(S233)、2ケ所綴じのもう一方の位置14
2に針Hを打ち込み(S234)、1ビンの綴じのため
(S234)、モータ123を反時計方向に回転させ
(S226)、70cから70aの待機位置まで移動さ
せ、137検知後(S337)、モータ123を停止し
(S338)、1ビンについての綴じ止めが終了する。
【0096】検知手段137により第2支持部材が待機
位置にある事が検知されると、モータ53が時計方向に
回転(S239)し、前記先端パス52が52aの位置
に復帰し、検知手段60を検知(S240)し、モータ
53が停止する(S241)。
【0097】次に、複数のビンB…の綴じ止め動作につ
いて説明する。
【0098】まず、第3支持部材を103bの位置に移
動させ最後排出ビンの141の位置への綴じを行う(ス
テイプラ70は70a→70c)。
【0099】S201〜S220そして、ステイプラ7
0を70cから70bの位置にモータ123を反時計方
向に回転させ(S221)、移動し、199検知後(S
222)、モータ123を停止させる(S223)。
【0100】そして、前述同様ビンシフト完了(S22
4)と共に、上記動作(70b→70c→70b)を繰
り返し綴じを行い、コピー部数分のビン上のシートの1
41の位置の綴じを終了する。
【0101】そして、141の位置での綴じの最終綴じ
ビンの位置で、前述同様第3支持部材を103cの位置
へ移動させる(S220〜S230)。
【0102】そして、その位置でステイプラ70を70
b→70cへ移動させステイプルを行い(S231〜S
232)、また、70bの位置へモータ123を反時計
方向に回転させ(S242)、検知手段199を検知後
(S243)、モータを停止させ(S244)戻す。
【0103】そして、前記ビンシフトした方向と逆方向
にビンをシフトさせ(S245)、同様の動作(70b
→70c→70b)をビンシフトと共に繰り返して綴じ
止めを行う(S231〜S234)。
【0104】そして、最後のビン(141の位置で最初
に綴じを行ったビン)の142位置の綴じ終了後(S2
35)、ステイプラ70は70aの位置に戻され、全ビ
ンの2ケ所綴じが終了する(S226、237、23
8)。
【0105】そして、所定タイミングで第3支持部材1
03は、103cの位置から103aの位置に移動す
る。また、前記ステイプラ70aの位置、すなわち、第
2支持部材102が検知手段137により待機位置にあ
る事が検知されると、前記先端パス52は、シート排出
位置(52aの位置)に復帰し、その位置は、検知手段
60により検知される(S239〜S241)。
【0106】137により検知されない場合は先端パス
52の移動は される。
【0107】なお、図3において、検知手段60とステ
イプラ70は、スラスト方向(図において手前側)で干
渉しない位置に配設されている事は述べるまでもない。 〈奥側1ケ所綴じ〉制御手段によりシート奥側1ケ所綴
じ(図13においてS2の方向で排出されたシートの1
42部の綴じ)開始信号が送られてくると(S30
1)、前述2ケ所綴じと同様にソレノイド116がオン
状態となり(S302)、ステイプラ700は図13の
状態となる。(193により上記位置を検知する(S3
03))。
【0108】そして、前述同様各部初期位置は検知手段
138、137により検知され(S304、306)、
検知されない場合は待機位置へ戻され(S305、30
7)、第3支持部材103は103cの位置へモータ1
30を反時計方向に回転させて(S308)、移動し、
その位置は検知手段192により検知(S309)され
てモータ130は停止する(S310)。
【0109】また、先端パス52も前述2ケ所綴じ同様
に60を検知した状態(S311)からモータ53を反
時計方向に回転させ(S312)、52bの位置に移動
し、検知手段63を検知して(S313)、モータを停
止させる(S314)。
【0110】前記パス52の動作と第1、第2、第3支
持部材の動作は、その順序はどの順序で行ってもかまわ
ない。
【0111】前記同様検知手段192、193、13
7、63によりすべての動作位置が確認されると、移動
許可信号が出され(S315)、第2支持部材102を
モータ123を時計方向に回転させ(S316)、打ち
込み位置に移動させ、ステイプラ70を70aから70
cに移動させ、198検知後(S317)、モータ12
3を停止させ(S318)、142の位置への綴じを行
い(S319)、1ビンの場合(S320)、モータ1
23を反時計方向に回転させ(S321)、70aの位
置に移動させ、137にて検知後(S322)モータ1
23を停止(S323)し、綴じ止めが終了する。ここ
でもし、63より検知が行われなかった場合、前記シー
ト打ち込みの102移動は禁止される。
【0112】検知手段137により第2支持部材が待機
位置にある事が検知されるとモータ53が時計方向に回
転し(S323)、前記先端パス52が52aの位置に
戻される。検知手段60検知後(S324)、モータ5
3が停止する(S325)。
【0113】ここで、前記検知手段137により検知が
行われない時は先端パス52の移動は禁止される。
【0114】次に、複数ビンB…の綴じ止め動作につい
て説明する。
【0115】前述同様、第3支持部材103を103c
の位置とし、先端パス52を52bの位置とし、前述手
前1ケ所綴じと同様にステイプラ70を70a→70c
に移動させステイプルを行い(S301〜320)の
後、モータ123を反時計方向に回転(S326)、1
99で検知(S327)される70bの位置に戻し、モ
ータを停止(S328)させる。
【0116】1ビン目のシートの142の位置の綴じを
行った後、ビンシフト完了と共に(S329)ステイプ
ラ70の移動70b←→70cと綴じ動作を繰り返し、
所定部数分の綴じを終了し(S316〜320、S32
6〜S329)、ステイプラ70を70aの位置に戻す
(S321〜S323)。
【0117】前述同様70aの位置137で検知する
と、先端パス52は52aの位置に戻され(137で検
知されない時は先端パス52の移動は禁止される)、第
3支持部材103も103aの位置へ戻される(S32
4、325)。
【0118】以上、ステイプル動作手前1ケ所綴じ、2
ケ所綴じ、奥側1ケ所綴じについて、1部および複数部
の綴じについて説明した。
【0119】前記綴じ止めモードについては、ソート動
作によりビン上への分配積載後、不図示のステイプル開
始ボタン等により行う後ステイプル動作であってもソー
ティング動作終了後自動的にステイプルが開始されるス
テイプルソート動作であっても、かまわない。
【0120】また、グループモード(同一ビン上に同一
原稿コピー紙を分配積載するモード)で上記動作を行っ
てももちろんかまわない。
【0121】〈他の実施例〉以上本発明実施の構成とし
ては、ビン移動側のソータにステイプラを移動させ、ビ
ンの開口部に進入させ、綴じ動作を行う構成としたが、
ステイプル時シートを移動させる構成においても同様の
効果を得る事が可能である。図14、図15を用いて説
明する。
【0122】ステイプラ70は矢印750方向に移動可
能であり、針の向きを変えるため、その向きを図14に
示すように変えながら、待機位置700Aからシート綴
じ位置700B、700C、700Dを移動するが、図
14、15の位置からビン方向へ矢印753方向には移
動しない。
【0123】排出ローラ対752をもつ先端パス751
は、ビンBbへのシート排出位置751aとステイプル
動作時の退避位置751bを移動可能である。図14の
状態において先端パス751(751aの状態)とステ
イプラ700(700Bの状態)で矢印750方向で干
渉しない位置となっている。
【0124】ビンB上のシートSは、基準壁754と整
合部材755とビンストッパにより整合される。
【0125】そして、ステイプル動作を行う場合は、グ
リッパ755がシートSの図示の位置を挟持した後、ビ
ンストッパB’が整合位置B’aから退避位置B’bへ
移動する。そして、グリッパを755aから755bに
移動させてシートSをSAからSBに移動し、ステイプ
ラの打ち込み部にシート端Saを進入させ、ステイプル
動作を行いその後、シートSをビン上のSaの位置に戻
す。この時、ビンストッパB’もB’aの位置に復帰す
る。
【0126】以上の構成のソータにおいて、ビンへのシ
ート排出時、ステイプラ700は、待機位置700Aに
あり、この時、先端パス751は751aの位置でシー
トをビンに排出する。
【0127】そして、ステイプルを行う場合は、先端パ
スを751aから751bの位置に移動させた後ステイ
プラ700Aからステイプル動作位置である700B〜
700Dの所定位置へ移動させる。その移動が停止する
と前記グリッパ755によりシートSをステイプラ側に
移動させステイプル動作を行う。
【0128】以上の構成においても、前述同様、排出ビ
ンとステイプルビンを同一にでき、更に、本変更実施例
ではステイプラがビン間に進入しない構成であるため、
排出ビンBbの下側のビンBcとの隙間は、シート移動
時にBbとBcが干渉しない隙間でよいため、その高さ
を小さくすることができ、更に装置をコンパクトにでき
る。
【0129】また、前記ステイプラ700の待機位置を
700Eとし、先端パス751が751aの位置でシー
ト搬送排出時シートおよび先端パス751と干渉しない
位置とし、ステイプル動作時に矢印760、750に移
動させ、上記同様の動作を行うようにすれば、700B
でのステイプル動作(手前1ケ所綴じ)は先端パス75
1を751aの位置(退避させず)で行う事が可能とな
る。
【0130】またここで、待機位置から700C、70
0Dの位置に移動させる場合、まず、700Eの位置か
ら矢印761方向に移動させてから矢印760方向に移
動させても、もちろんかまわない。
【0131】また、更にステイプラ700が待機位置7
00A、700Eを検知するステイプラ待機位置検知手
段、先端パス751が751aの位置にある時、ステイ
プル動作時のステイプラと干渉関係にあるステイプル動
作位置700C、700Dを検知する打ち込み位置検知
手段を設け、また、先端パスが排出位置751aにある
事を検知する排出検知手段、退避位置751bにある事
を検知する退避位置検知手段を設ける事により、前記ス
テイプラの打ち込み位置検知手段によりステイプラが7
00C、Dにある事を検知すると、先端パス751の7
51bから751aへの移動を禁止し、また、先端パス
751が排出位置751aにある事を検知するとステイ
プラの待機位置から、打ち込み位置への移動を禁止す
る。
【0132】また、ステイプラが待機位置(700Aま
たは700E)にある事を検知すると、先端パス751
の751bから751aへの移動を許可し、先端パス7
51bの位置を検知するとステイプラ700の待機位置
が打ち込み位置への移動を許可するよう構成する事によ
り、前述同様、ステイプラ700と先端パス751が動
作時干渉する事を防止することができる。
【0133】以上、ビン上のシートをステイプラ側に移
動させステイプル動作を行う構成について説明したが、
シートのみ移動させるのではなく、シートと一緒にビン
をステイプラ側に移動させる(矢印777方向)よう、
構成しても同様の効果を得る事が可能である(図1
6)。
【0134】また、更に図17にて前記先端パス767
の移動機構の変更実施例について説明する。
【0135】第1の実施例にて説明したように先端パス
52の移動はモータ53により行っていた(図3参
照)。
【0136】本実施例は、ステイプラ700の矢印76
6の移動に連動して前記先端パス767の移動を行うも
のである。
【0137】先端パス767は通常バネ等の付勢手段に
より(不図示)矢印769方向に力をうけており、その
先端部をソータ側突き当て部分770に突き当てて、ビ
ンBbへ排出位置として、位置決めしている(770は
図において手前奥の方向にステイプラと干渉しない位置
関係にある。
【0138】また、前述のステイプラ700には、カム
部材765が設けられている(ステイプラ700を綴じ
位置によって角度を変える場合、765を設ける位置は
前述第2支持部材102(図8、図91参照)に設け
る)。
【0139】そして、前述したと同様の駆動機構により
ステイプラ700と第1支持部材101(図8、図9)
と共に、矢印771方向に移動させる事により、カム部
材が先端パス767に当接して、押し上げられる。
【0140】そして、700Cの打ち込み位置におい
て、先端パス767bは図17の状態となりステイプル
が行われ、前述同様の駆動手段によりステイプラ700
を矢印772方向に移動させ、700aの位置に戻す事
により、先端パスは不図示のバネの力により矢印769
方向の力を受けながら、カム部材にガイドされ、767
aの位置まで移動し、突き当て部770により位置決め
される。ステイプラ700は700aの位置において、
カム部材765と先端パス767のカムとの当接部は、
接触していないため、先端パス767はステイプラ77
0により正確に位置決めされる。
【0141】以上の構成からなるため、前述したように
な先端パス移動用モータを設ける必要がないため、更な
る構成の簡略化が可能となる。また、リンク等他の駆動
連結手段を用いてももちろんかまわない。
【0142】上記、実施例においては、ステイプラ70
0を移動させる動きに連動して、先端パス767の移動
を行ったが、前述、図14、図15で示したシート側を
移動させステイプルするような装置においても、例え
ば、グリッパの動き等と連動させて、先端パスの解除を
行ってももちろんかまわない。
【0143】図18において、ステイプラ700の回動
機構の他の実施例について説明する。
【0144】前述した第1支持部材860にはギア86
1が設けられ、第2支持部材862上を軸863を中心
に回動可能に支持されている。
【0145】第2支持部材862にはモータ864が設
けられ、モータ864に設けられたギア865により前
記ギア861に駆動が伝えられ、ステイプラ700と共
に第1支持部材869を回動させる。
【0146】他の機構は、図8、図9と同じため説明を
省略する。
【0147】前記回動機構により、ステイプラ700は
シートSの例えば、手前1ケ所綴じ140の綴じの場合
700Nの向きとし、第3支持部材103を所定位置に
移動させ、ステイプルを行う、また、2ケ所綴じ(14
1、142の綴じ)の場合、ステイプラ700Mの位置
とし、同様の綴じを行う。
【0148】そして、基準壁19cと反対側の端縁Sx
側の隅部を行う場合は、700Lの位置として綴じ位置
866に図示のようにシート端縁と角度867(約45
°)をもつ綴じを行う事ができる。
【0149】上記、構成としたため前記奥側1ケ所綴じ
でも平易に斜め方向に綴じ針Hを向けて、綴じる事が可
能となった。
【0150】また、更にシートサイズが異なる場合でも
(Se)図に示すように、第3支持部材を所定位置に移
動させ、ステイプラを700Pの向きにしておけば、上
記斜め綴じが可能である。
【0151】なお、上述実施例においては、ステイプラ
がシート束側に移動する構成のものでも、シート束また
はビントレイがステイプラ側に移動する構成のものでも
適用可能である。
【0152】本発明においては、リードカムによるビン
移動タイプのソータについて、効果を述べたが、例え
ば、図19に示すリンク999により、ビンを開閉する
タイプ(特開昭58−17063号公報)や図20に示
すゼネバ型ソータ(特開昭60−223764号公報)
やトレーを1つしかもたないフィニッシャー等の後処理
装置に用いても同様の効果を得られる事は述べるまでも
ない。
【0153】また、更に図21に示すように、ビンを固
定的に配設しステイプラを矢印780方向に移動させ、
図において、手前方向から先端パス781を解除させ
て、ステイプラを進入または を引き出しステイプルを
行うビン固定タイプのソータにおいても、上記同様の効
果を得る事ができる。
【0154】次に、ビンへシートを排出する先端パスの
移動機構のさらに他の例を図33を用いて説明する。
【0155】同図において、排出手段としての先端パス
1000は、破線で示す排出位置1000aと実線で示
す退避位置1000bとに移動可能になっている。ビン
Bのストッパ側には、ビンBに対して進退自在のグリッ
パ1001と、矢印1007方向に上下動可能のスタッ
カ1002がそれぞれ配設されている。
【0156】先端パス1000は、排出位置100aで
シート材Sを排出した後、退避位置1000bへ退避す
る。ビンBから離隔した位置にあるグリッパ1001
は、ビンBbに設けた切り欠きBx ((d)図参照)に
進入して1000aの位置((a)図)でビンB上のシ
ート束Sをグリップした後、(b)図に示す1000b
の位置までシート束Sを移動させる。
【0157】この時、グループされるシート束Sは、ス
テイプルを行なった後でもよく、ステイプルを行なって
いない束でもよい。このグループされたシート束Sは、
1000bの位置から(c)図に示すスタッカ1002
上方の位置に移動されてスタッカ1002に順序載置さ
れ、さらにグリッパ1001の下可動部1005を10
05aの解除位置に移動させることにより、シート束S
はスタッカ1002上に積載される。
【0158】先端パス1000の退避位置1000bへ
の移動は、グリッパ1001がビンB側へ進入するとき
に、不図示の連動機構を介してグリッパ1001に連動
して移動される。
【0159】以上のように、先端パス1000の移動
は、ビン上に排出されたシート束の束移動という後処理
時に行なっても、前述実施例と同様の効果が得られる。
【0160】
【発明の効果】以上、述べたように少なくとも1つのビ
ンとシート排出手段と、シートの綴じ等を行う後処理手
段を有するシート後処理装置、シート排出手段をビンへ
のシート排出を行う第1の位置と第1の位置が所定量離
間した第2の位置を移動可能な構成とし、ビン上のシー
トの所定位置で、ステイプラとシートを相対的に移動さ
せステイプラを動作させる際、前記シート排出手段を第
1の位置から第2の位置に移動させるようにしたため、
例えば、2ケ所綴じ等のシート略中央部近傍の綴じを行
う場合でも、シート排出手段とステ渉する事がないた
め、排出ビンの綴じが可能となった。
【0161】このため、ビン開口を排出ビンの上下のみ
大きくあければ良いため、ソータ全高を低くする事がで
き、また、シート排出後ビンシフトをする事なくステイ
プルが開始できるため処理時間短縮が可能となった。
【0162】また、更にシートの少なくとも一方の片隅
のステイプルを行う場合は、シート排出手段がシート排
出位置であっても、ステイプル可能な構成としたため、
使用頻度の高いシート片隅部の綴じにおいては、シート
排出手段を移動させる必要がないため、更に処理速度お
よび装置の信頼性をアップする事が可能となった。
【0163】また、更に前記シート排出手段を移動させ
て、綴じを行う所定位置においては、ステイプラの停止
位置を排出手段を移動させた状態で、干渉関係にないス
テイプルを行う第1の位置とシート排出手段が排出位置
にある時、排出手段と干渉しない第2の位置と、前記第
1と第2の位置の間にあり、ビンシフトする際、ビンま
たはビン上のシートを干渉しない第3の位置を設け、ビ
ン上の複数部のシート束のステイプルを行う際はステイ
プラを第1と第3の位置の間を往復移動させながらステ
イプルを行うよう構成したため、ステイプラの移動距離
を短くする事が可能となり、この為、その処理時間を大
幅に短縮する事が可能となった。
【0164】また、更に排出手段の排出位置と退避位置
に、それぞれの位置検知手段を設け、また、ステイプラ
がステイプル位置および待機位置の少なくとも2つの位
置を有する構成において、それぞれの位置検知手段を設
けて、 1.ステイプラがステイプル位置にある時は、排出手段
の退避位置から排出位置への移動を禁止し、排出手段が
排出位置にある時はステイプラの退避位置からステイプ
ル位置への移動を禁止する。
【0165】2.ステイプラが退避位置にある時、排出
手段の排出位置への移動を許可し、排出手段が退避位置
にある時、ステイプラのステイプル位置への移動を許可
する。
【0166】以上の動作を行うようにしたため、排出手
段およびステイプラが干渉する事なく円滑にステイプル
処理を行う事が可能となった。
【0167】また、更に前記シート排出手段の第1の位
置から第2の位置への移動を後処理手段とシートを相対
的に移動させ、後処理を行う移動動作とカム等による駆
動連結手段により連結し、行うように構成したために移
動機構を簡易にする事が可能となった。
【0168】また、更に少なくとも1つのビンとビン上
のシートを綴じ止めするステイプラを有した装置におい
て、ステイプラを回動可能に支持部材を有し、該支持部
材をステイプルを行うシートの端縁と略平行に移動可能
にし、シート端縁の所定位置において、ステイプラを選
択的に回動させた後、シートとステイプラを相対的に前
記シート端縁と略直交する方向に移動させシートの綴じ
を行うよう構成したため、シートを固定的にして、ステ
イプラを移動させてステイプル動作を行う場合、特にシ
ート片隅に斜めに綴じを行う場合に、装置のコンパクト
化が図られる。
【0169】また、簡易な構成でステイプラを任意の角
度にする事が可能なためシート両隅どちらでも、また、
シートサイズが変わっても、シート端縁に対し斜めに針
を打つ事が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート後処理装置及びこれを装着
した画像形成装置の縦断側面図。
【図2】同じくシート後処理装置の一部を破断した斜視
図。
【図3】同じくシート後処理装置の縦断側面図。
【図4】同じくビンユニットの斜視図。
【図5】同じくリードカムによるビン開口動作を示す側
面図。
【図6】同じくビンに装着したさトラニオンとこれを駆
動するリードカムの横断平面図。
【図7】同じくシート後処理装置のビン部の平面図。
【図8】同じくステイプラ部を示す縦断側面図。
【図9】同じくステイプル動作を示すビン部及びステイ
プラ部の平面図。
【図10】同じくステイプル動作を示すビン部及びステ
イプラ部の平面図。
【図11】同じくステイプル動作を示すビン部及びステ
イプラ部の平面図。
【図12】同じくステイプル動作を示すビン部及びステ
イプラ部の平面図。
【図13】同じくステイプル動作を示すビン部及びステ
イプラ部の平面図。
【図14】本発明の他の実施例に係るシート後処理装置
の平面図。
【図15】同じくステイプラ近傍部の縦断側面図。
【図16】同じくステイプラ近傍部の縦断側面図。
【図17】同じくステイプラ近傍部の縦断側面図。
【図18】同じくシート後処理装置の平面図。
【図19】同じく本発明が適用可能の他のシート後処理
装置の要部の縦断側面図。
【図20】同じく本発明が適用可能の他のシート後処理
装置の要部の縦断側面図。
【図21】同じく本発明が適用可能の他のシート後処理
装置の要部の概略側面図。
【図22】本発明のシート後処理装置のステイプル動作
に係るフローチャート。
【図23】同じくシート後処理装置のステイプル動作に
係るフローチャート。
【図24】同じくシート後処理装置のステイプル動作に
係り図24の続きを示すフローチャート。
【図25】同じくシート後処理装置のステイプル動作に
係るフローチャート。
【図26】同じくシート後処理装置のステイプル動作に
係り図25の続きを示すフローチャート。
【図27】従来のシート後処理装置及びステイプラ部の
平面図。
【図28】同じくシート後処理装置の縦断側面図。
【図29】同じくシート後処理装置の概念動作図動作
図。
【図30】同じくシート後処理装置の概念動作図動作
図。
【図31】同じくシート後処理装置の平面図。
【図32】同じくシート後処理装置の平面図。
【図33】本発明に係る先端パス(シート排出手段)の
他の駆動手段を示す図で、(a)図は ビン、先端パス
及びグリッパ部の側面図、(b)図、(c)図は作用
図、(d)図はビン及びグリッパの平面図。
【符号の説明】
S シート 1 ソータ(シート後処理装置) 1A 制御装置(CPU) 9 ビンユニット 19c 整合基準部材 52 先端パス(シート排出手段) 52a 第1の位置 52b 第2の位置 51,60,63 検知手段 70 ステイプラ(後処理手段) 70c 第1の位置 70b 第3の位置 70a 第2の位置 101 第1支持部材 102 第2支持部材 103 第3支持部材 137,138,191,192,193,198,1
99 検知手段 140,141,142 綴じ針 200 画像形成装置 200A 制御装置(CPU) 700 ステイプラ 755 グリッパ 765 カム 1000 先端パッド(シート排出手段) 1000a 第1の位置 1000b 第2の位置 1002 スタッカ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを収納する少なくとも1つのシー
    ト受け皿と、該シート受け皿に前記シートを排出するシ
    ート排出手段と、該シート受け皿に収納されたシートの
    綴じ等を行う後処理手段と、を有するシート後処理装置
    において、 前記シート排出手段を、シート受け皿へのシート排出を
    行う第1の位置と前記第1の位置から所定量離間した第
    2の位置とに移動可能に構成し、 前記シート受け皿上のシート端縁の所定位置で、シート
    と後処理手段を相対的に移動させて前記後処理手段を動
    作させる時、 前記シート排出手段を第1の位置から第2の位置に移動
    させて後処理手段を動作させることを特徴とするシート
    後処理装置。
  2. 【請求項2】 シートを収納する少なくとも1つのシー
    ト受け皿と、該シート受け皿に前記シートを排出するシ
    ート排出手段と、該シート受け皿上に収納されたシート
    の綴じ等を行う後処理手段と、を有し、シート端縁を前
    記後処理手段により後処理を行うよう構成したシート後
    処理装置において、 前記後処理手段を、前記シート端縁の所定位置に後処理
    を行えるよう後処理を行うシート端縁と略平行に移動可
    能にし、 前記シート排出手段を、シート受け皿へのシート排出を
    行う第1の位置と前記第1の位置から所定量離間した第
    2の位置とに移動可能に構成し、 前記シート端縁の少なくとも一方の隅部の後処理を行う
    時は、前記シート排出手段を第1の位置にして後処理手
    段を動作させ、前記シート端縁の略中央近傍または他方
    の隅部の後処理を行う時は、前記シート排出手段を第2
    の位置にして後処理手段を動作させることを特徴とする
    シート後処理装置。
  3. 【請求項3】 シートを収納する複数のシート受け皿
    と、該シート受け皿を移動させてシート受け皿に順次シ
    ートを分配排出するシート排出手段と、該シート受け皿
    に収納されたシートの綴じ等を行う後処理手段と、を有
    するシート後処理装置において、 前記シート排出手段を、シート受け皿へのシート排出を
    行う第1の位置と前記第1の位置から所定量離間した第
    2の位置とに移動可能に構成し、 前記後処理手段を、前記シート受け皿上のシートの綴じ
    止めを行う時、前記排出手段側からシート受け皿側に移
    動させて綴じを行うように構成し、 少なくとも、前記後処理手段が前記後処理動作時に前記
    シート排出手段と重なる領域にある場合、 前記後処理手段は、後処理を行う第1の位置と、シート
    排出手段と干渉しない第2の位置と、そして前記第1の
    位置と第2の位置との間であってシート受け皿移動時に
    シート受け皿または受け皿上のシートと干渉しない第3
    の位置と、を有する事を特徴とするシート後処理装置。
  4. 【請求項4】 シートを収納する少なくとも1つのシー
    ト受け皿と、該シート受け皿に前記シートを排出するシ
    ート排出手段と、該シート受け皿に収納されたシートの
    綴じ等を行う後処理手段とを有し、 前記後処理手段により受け皿上のシートの後処理を行う
    場合、後処理手段とシートとを相対的に移動させ後処理
    を行うよう構成したシート後処理装置において、 前記後処理手段とシートは、後処理を行う第1の位置と
    該第1の位置から相対的に離間した第2の位置との少な
    くとも2つの位置と、前記後処理手段とシートが前記第
    1の位置にある事を検知する第1の検知手段とを有し、 前記排出手段は、シート受け皿へのシート排出を行う排
    出位置と前記排出位置から所定量離間した退避位置との
    少なくとも2つの位置と、前記排出手段が前記排出位置
    にある事を検知する第2の検知手段とを有し、 少なくとも、前記排出手段が排出位置に、後処理手段が
    第1の位置となってそれぞれが重なる状態の所定位置に
    おいて、 前記第1の検知手段によりシートと後処理手段が第1の
    位置にある時は排出手段の退避位置から排出位置への移
    動を禁止し、前記第2の検知手段により排出手段が排出
    位置にある時は前記シートと後処理手段が第1の位置に
    なる事を禁止する事を特徴とするシート後処理装置。
  5. 【請求項5】 シートを収納する少なくとも1つのシー
    ト受け皿と、該シート受け皿に前記シートを排出するシ
    ート排出手段と、該シート受け皿に収納されたシートの
    綴じ等を行う後処理手段と、を有し、 前記後処理手段によりシート受け皿上のシートの後処理
    を行う場合、後処理手段とシートとを相対的に移動させ
    後処理を行うよう構成したシート後処理装置において、 前記後処理手段とシートは、後処理を行う第1の位置と
    この第1の位置から相対的に離間した第2の位置との少
    なくとも2つの位置と、前記第2の位置にある事を検知
    する第1の検知手段とを有し、 前記排出手段は、シート受け皿へのシート排出を行う排
    出位置と前記排出位置から所定量離間した退避位置との
    少なくとも2つの位置と、前記排出手段が退避位置にあ
    る事を検知する第2の検知手段と、を有し、 少なくとも前記排出手段が排出位置に、後処理手段が第
    1の位置となってそれぞれが重なる状態の所定位置にお
    いて、 前記第1の検知手段によりシートと後処理手段が第2の
    位置にある時は排出手段の退避位置から排出位置への移
    動を許可し、前記第2の検知手段により排出手段が退避
    位置にある時は、前記シートと後処理手段が第2の位置
    になる事を許可する事を特徴とするシート後処理装置。
  6. 【請求項6】 前記シート排出手段の第1の位置から第
    2の位置への移動を、前記後処理手段とシートとを相対
    的に移動させて後処理を行う移動動作に連動するカム等
    による駆動連結手段により連結して行う事を特徴とする
    請求項1ないし5の何れかに記載のシート後処理装置。
  7. 【請求項7】 後処理手段は、前記シート受け皿の前記
    排出手段側の端部に対向して設けられて前記シート受け
    皿に対して進退自在であって、前記シート受け皿上に排
    出されたシート束の端部を挟持可能の挟持手段であっ
    て、該挟持手段の前記シート受け皿側への移動時に連動
    して前記シート排出手段を第1の位置から第2の位置へ
    移動させることを特徴とする請求項1ないし5の何れか
    に記載のシート後処理装置。
  8. 【請求項8】 シートを収納する少なくとも1つのシー
    ト受け皿と、該シート受け皿に前記シートを排出するシ
    ート排出手段と、該シート受け皿に収納されたシートの
    とじ等を行う後処理手段と、を有するシート後処理装置
    において、 前記後処理手段を回動可能に支持する支持部材を有し、
    該支持部材は前記シート受け皿上のシートの後処理を行
    うシート端縁と略平行に移動可能に構成し、 前記シート端縁の所定位置において前記後処理手段を選
    択的に回動させた後、前記シートと後処理手段とを、前
    記シート端縁と略直交する方向に相対的に移動させてシ
    ートの後処理を行うことを特徴とするシート後処理装
    置。
  9. 【請求項9】 前記後処理手段を選択的に回動させる位
    置が少なくとも一方のシート端縁隅部であり、その回動
    方向は前記後処理手段の綴じ針の向きがシート隅部の両
    端縁と綴じ針の方向とで略三角形形状となる方向である
    ことを特徴とする請求項8に記載のシート後処理装置。
  10. 【請求項10】 シートを収納する少なくとも1つのシ
    ート受け皿と、該シート受け皿に前記シートを排出する
    シート排出手段と、該シート受け皿に収納されたシート
    の綴じ等を行う後処理手段と、を有するシート後処理装
    置において、 前記シート排出手段を、シート受け皿へのシート排出を
    行う第1の位置と前記第1の位置から所定量離間した第
    2の位置とに移動可能に構成し、 前記シート受け皿上のシート端縁の所定位置で、シート
    と後処理手段を相対的に移動させて前記後処理手段を動
    作させる時、 前記シート排出手段を第1の位置から第2の位置に移動
    させて後処理手段を動作させることを特徴とするシート
    後処理装置を備える画像形成装置。
  11. 【請求項11】 シートを収納する少なくとも1つのシ
    ート受け皿と、該シート受け皿に前記シートを排出する
    シート排出手段と、該シート受け皿上に収納されたシー
    トの綴じ等を行う後処理手段と、を有し、シート端縁を
    前記後処理手段により後処理を行うよう構成したシート
    後処理装置において、 前記後処理手段を、前記シート端縁の所定位置に後処理
    を行えるよう後処理を行うシート端縁と略平行に移動可
    能にし、 前記シート排出手段を、シート受け皿へのシート排出を
    行う第1の位置と前記第1の位置から所定量離間した第
    2の位置とに移動可能に構成し、 前記シート端縁の少なくとも一方の隅部の後処理を行う
    時は、前記シート排出手段を第1の位置にして後処理手
    段を動作させ、前記シート端縁の略中央近傍または他方
    の隅部の後処理を行う時は、前記シート排出手段を第2
    の位置にして後処理手段を動作させることを特徴とする
    シート後処理装置を備える画像形成装置。
JP5284523A 1993-10-19 1993-10-19 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 Expired - Lifetime JP2750266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284523A JP2750266B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
EP94116429A EP0650852B1 (en) 1993-10-19 1994-10-18 Sheet post-processing apparatus
DE69422685T DE69422685T2 (de) 1993-10-19 1994-10-18 Nachverarbeitungsvorrichtung für Bogen
US08/968,849 US5909871A (en) 1993-10-19 1997-11-05 Sheet post-processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284523A JP2750266B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31896097A Division JPH10120286A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 シート後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07112864A true JPH07112864A (ja) 1995-05-02
JP2750266B2 JP2750266B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=17679589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284523A Expired - Lifetime JP2750266B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5909871A (ja)
EP (1) EP0650852B1 (ja)
JP (1) JP2750266B2 (ja)
DE (1) DE69422685T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325193B2 (ja) * 1997-01-17 2002-09-17 京セラミタ株式会社 ソータ
US6575446B2 (en) * 1998-10-06 2003-06-10 Konica Corporation Image forming apparatus having sheet finisher
JP3466942B2 (ja) * 1998-12-15 2003-11-17 キヤノン株式会社 後処理装置および後処理方法
US7753368B2 (en) * 2007-01-26 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP6680044B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-15 ブラザー工業株式会社 搬送装置、及び、トレイユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223160A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Ricoh Co Ltd シート処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234859B2 (ja) * 1981-07-22 1990-08-07 Canon Kk Shiitobunruisochi
JPS60223764A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Canon Inc シ−ト分配装置
US4928941A (en) * 1987-07-09 1990-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorter with stapler
JP2759550B2 (ja) * 1990-06-16 1998-05-28 ニスカ株式会社 ステップリング機構付きソータ
JP2816413B2 (ja) * 1990-06-16 1998-10-27 ニスカ株式会社 ステップリング機構付きソータ
DE69216881T2 (de) * 1991-03-18 1997-05-22 Canon Kk Blattnachbearbeitungsvorrichtung
JP2644385B2 (ja) * 1991-03-19 1997-08-25 キヤノン株式会社 シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置
US5241355A (en) * 1991-10-15 1993-08-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for processing sheets of image-bearing copy paper
US5213317A (en) * 1992-01-27 1993-05-25 Xerox Corporation Modular binding apparatus with rotating transport
US5382012A (en) * 1993-04-27 1995-01-17 Xerox Corporation Multiple section sheet sorter with stacking tray positioned there between

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223160A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Ricoh Co Ltd シート処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0650852A1 (en) 1995-05-03
DE69422685T2 (de) 2000-06-29
JP2750266B2 (ja) 1998-05-13
US5909871A (en) 1999-06-08
EP0650852B1 (en) 2000-01-19
DE69422685D1 (de) 2000-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839048A (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having same
US5700002A (en) Sheet-bundle processing apparatus in which sheets are aligned using variable pressing force
KR0135065B1 (ko) 종이 후처리 장치 및 이것을 구비하는 화상 형성 장치
JPH07112864A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4073505B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2800831B2 (ja) シート綴じ装置
JP4185268B2 (ja) 用紙積載装置・画像形成装置
JPH10120286A (ja) シート後処理装置
JP3709233B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2548361B2 (ja) シート後処理装置
JPH09235070A (ja) 用紙後処理装置
JP2797042B2 (ja) シート後処理装置
JP2004045538A (ja) 画像形成後処理装置及びその画像形成装置
JPH08133578A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0899762A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3285455B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2974186B2 (ja) シート後処理装置
JPH0899763A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH04329196A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH08101551A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0899754A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2005162493A (ja) 用紙後処理装置
JPH0899764A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0899767A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0899765A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term