JP3285455B2 - シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置

Info

Publication number
JP3285455B2
JP3285455B2 JP26148694A JP26148694A JP3285455B2 JP 3285455 B2 JP3285455 B2 JP 3285455B2 JP 26148694 A JP26148694 A JP 26148694A JP 26148694 A JP26148694 A JP 26148694A JP 3285455 B2 JP3285455 B2 JP 3285455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
post
bin
stapler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26148694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0899768A (ja
Inventor
克人 加藤
成一郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26148694A priority Critical patent/JP3285455B2/ja
Publication of JPH0899768A publication Critical patent/JPH0899768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285455B2 publication Critical patent/JP3285455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシート後処理装置、詳細
には、例えば複写機、印刷機、レーザービームプリンタ
等の画像形成装置から画像形成後に排出される複写用紙
等のシート部材を順次受け皿(以下「ビントレイ」とい
う)に分類・収納した後の後処理機能を有するシート後
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビントレイを移送しながら、ビン
トレイ上にシートを排出するシート後処理装置では、図
47に示すように、シートSの排出、ビントレイBの移送
を繰り返しビントレイB上にシートを積載し、シートS
がカールしていた場合、ビントレイBの間隔が狭くなる
ことでシートSをビントレイBにおしつけ、安定した積
載をおこなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、ビントレイBの移送方向が反転する時等ビン
トレイBにシートSが押しつけられずに少なくとも2枚
のシートがビントレイBに排出される場合は、シートS
のカールが矯正されずにビントレイBに積載されるた
め、積載不良やカールしたシートSが排出口をふさいで
しまい、排出不良等が発生する場合があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、シートの引っ掛
かりによるシートジャムを防止し、シートの排出搬送、
積載動作を円滑に行うことができるシート後処理装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の代表的な構成は、シートを収納する少なくと
も1つのシート受け皿と、該シート受け皿に前記シート
を排出するシート排出手段と、該シート受け皿に収納さ
れたシートの綴じ等を行う後処理手段と、該シート受け
皿を所定の間隔をもって上下方向に移送する受け皿移送
手段と、を有するシート後処理装置において、前記後処
理手段による後処理時に前記受け皿移送手段によって所
定の間隔があけられたシート受け皿上のシート端部を押
さえ付けるためのシート押さえ手段を備え、受け皿の移
送方向が反転時に連続して同じ受け皿に少なくとも2枚
のシートが排出される時、前記シート押さえ手段により
シート排出毎にシート受け皿上のシートを押さえつける
ことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記構成によれば、シート受け皿上に排出され
るシートが既に収納されているシートに引っ掛かること
がなくなり、シートの排出搬送を円滑に行うことが可能
となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明に適用したシート後処理装置の
一実施例について図面を参照して具体的に説明する。
【0008】本発明に係るシート後処理装置について図
面を参照して説明する。図1は本発明に係るシート後処
理装置の概略構成図である。尚、本実施例では複写機等
の画像形成装置に備えられたシート後処理装置を例示し
ている。
【0009】図1に示すように画像形成装置1の上面に
は、原稿を自動循環させる原稿自動送り装置2が設置さ
れ、また下流(図中左側)には、n枚のビントレイB
(B1,B2 …Bn )を有するシート後処理装置(以下
「ソータ」という)11が付設されている。
【0010】画像形成装置1は、周知の電子写真方式を
用いたもので、ここでは詳細な説明は省略するが、プラ
テンガラス3上に位置決められた原稿を図示しない光学
系により感光体ドラム4上へ作像し、該ドラム4の周囲
に設けられた現像器5、転写電極6等によりシートへ画
像を転写し、定着器7で前記画像をシートに永久的に定
着するものである。
【0011】(シート後処理装置の全体構成)ソータ11
は、図2及び図3に示すように、1対の前後の側板12、
ベース13及びカバー14からなるソータ本体15を有すると
共に、多数のビンBを収納し、ソータ本体15に夫々設け
られたガイドレール16に沿って上下に移動し得るビンユ
ニット17を備えている。
【0012】そして、ソータ本体15には、複写機等の画
像形成装置1から排出されるシートSを搬入する搬入口
18が設けられており、該搬入口18から上記ビンユニット
17方向にかけて第1のシート搬送路19が構成され、また
該第1のシート搬送路19から分岐して第2のシート搬送
路20が構成されている。第1のシート搬送路19の下流側
にはノンソートシート(分類しないシート)を排出する
上部排出ローラ対21が配置され、また第2のシート搬送
路20の下流側にはソートシート(分類するシート)を排
出する下部排出ローラ対22が配置されている。
【0013】(排出コロの形状の説明)上記上部排出ロ
ーラ対21は、図4に示すように、駆動側の排出ローラ21
aとこれに押圧する従動側の排出コロ21bを装備してい
る。上記排出ローラ21aは軸方向に円筒状ローラが4箇
所に配置されており、各排出ローラ21aの周面両側縁部
には周方向にリブ21c,21d,21e,21fが夫々起立形
成されている。
【0014】上記排出ローラ21aと排出コロ21bがシー
トを挟持する際、必ず排出ローラ21aの軸方向両端のリ
ブ21c,21d又はリブ21e,21fにかかる様な位置に排
出ローラ21aは配置されている。これは、シートSにコ
シ付けを行う際に、排出ローラ21aの軸方向内側のリブ
21c又はリブ21fのみに紙がかかった状態であると、紙
端が徐々に内側に寄ってしまい、紙端が排出コロ21bを
抜けてしまう事を防ぐためである。
【0015】また、上記各排出ローラ21aに押圧する排
出コロ21bは、軸方向中央部の排出ローラ21a,21aに
対してはローラ中央部で夫々押圧し、軸方向両端側の排
出ローラ21a,21aに対してはローラ中央部より3mm
程度外側にずれた位置で押圧している。これは、排出ロ
ーラの両端のリブ部に同時にかからないシートのシート
端と、排出ローラ21aと排出コロ21bのニップとの隙間
を確保するためである。シート端とニップとの隙間があ
る程度確保されていないと、シートSが斜行した場合や
ローラの軸方向にずれた位置で送られた場合、シート端
と排出コロ21bが干渉し、シートを傷めたり、シートの
挙動を不安定にさせることがある。
【0016】上記排出ローラ21aのうち、軸方向中央部
の排出ローラ21a,21aの左右のリブ21c,21dは夫々
同じ高さに形成し、軸方向両端側の排出ローラ21a,21
aのリブ21e,21fは外側のリブ21eを低く,内側のリ
ブ21fを高くなるように形成した。具体的には、リブ21
c,21dの高さを約2mm、リブ21fの高さを約2.5
mm、リブ21eの高さを約1.5mmに形成した。上記
外側のリブ21eより内側のリブ21fを高くし、上記リブ
21c,21dよりリブ21fをやや高くしたのは、排出コロ
21bの排出ローラ21aへの押圧位置がずれている場合で
も、コシの形状を中央部側と同様に軸方向に均一にする
ためである。シートのコシは強すぎるとシートに跡を残
す場合があり、弱すぎると安定した排出をすることがで
きなくなるので、できるだけ均一なコシの形状であるこ
とが望ましい。
【0017】上記排出ローラ21aの材質は、ABS樹
脂,硬質ゴム等が用いられ、排出コロ21bの材質は、ポ
リアセタール樹脂等が用いられる。尚、上記排出ローラ
21a及び排出コロ21bは、軸方向に4箇所に設けられて
いるが、これに限定されるものではなく、更に多くの箇
所に設けても良く、又は少なくても良い。
【0018】上記構成によれば、シートSが上部排出ロ
ーラ対21に挟持されて排出される際に排出ローラ21aに
起立形成されたリブ21c,21d,21e,21fにより排出
方向にコシ付けが行なわれる。この時、シートの端部か
らの隙間を確保するため、排出コロ21bが排出ローラ21
aの中央部より外側の位置を押圧していても、軸方向両
端側の排出ローラ21aに形成されるリブ21f,21eの高
さを内側で高く外側で低く形成することによって、シー
ト端側で付与されるコシを中央部と均一な形状にするこ
とができ、積載性を向上させることができる。
【0019】また排出コロ21bは軸方向両端側の排出ロ
ーラ21aの両端のリブにかかったシートのみを押圧して
いるため、シートSにコシ付けを行なう際にシート両端
が中央部に寄って、シートSが排出ローラ21aと排出コ
ロ21bのニップより逃げてしまうことを避けることがで
き、従来のようにサイズによってはシート端が排出ロー
ラ21aと排出コロ21bに挟持されなくなったり、或いは
シート端が排出コロ21bの側面に接触して競ったりして
挙動が不安定になり斜行して排出されるおそれはなく、
排出動作を安定させることができる。
【0020】また、上記シート搬送路19,20の分岐部に
は搬入ローラ対23及びデフレクタ24が配置されている。
該デフレクタ24は、ノンソートモード(シートを分類し
ないモード)が選択されるとシートSを第1のシート搬
送路(以下「ノンソートパス」という)19へ誘導するよ
うに変位し、またソートモード(シートを分類するモー
ド)が選択されるとシートSを第2のシート搬送路(以
下「ソートパス」という)20へ誘導するように変位す
る。
【0021】前記ソートパス20には搬入ローラ対23と排
出ローラ対22の間に中継ローラ対25が配設されており、
その位置は本体から排出される最小サイズ(シート送り
方向最小サイズ)のシートを搬送可能に配置されてい
る。
【0022】また、前記ソートパス20は、その先端部
(中継ローラ対25よりも下流側)を先端パス26として構
成し、該先端パス26は前記中継ローラ対25の駆動ローラ
25aを中心に回動可能となっている。
【0023】(先端パスの説明)上記先端パス26は、通
常のシート搬送時には使用可能位置26a(図3の実線位
置)にあり、その下部が後述する押し上げ機構に突き当
たって位置決めされている。そして、その位置はマイク
ロスイッチ等の検知手段27により検知される。
【0024】更に上記先端パス26は、後述するステイプ
ラの駆動時には前記押し上げ機構によって退避位置26b
(図3の二点鎖線位置)まで押し上げられるようになっ
ている。なお、所定量押し上げられた位置にはマイクロ
スイッチ等の検知手段28が設けられており、上記位置に
ある事を検知する。
【0025】前記押し上げ機構は、図5に示すように、
不図示のシート搬送系の駆動モータからの駆動力がワン
ウェイクラッチを介して伝達されて回転する偏心カム29
aと、該偏心カム29aに一体形成された扇型ギア29bと
噛合して回転負荷を付与するロータリーダンパ29cとを
有している。前記偏心カム29aはモータ正転時(シート
搬送時)にはワンウェイクラッチによって駆動力が伝達
されないため回転しないが、モータ逆転時(シート搬送
停止時)には前記ワンウェイクラッチの作用により駆動
力が伝達されて回転する。
【0026】従って、モータ逆転時における偏心カム29
aの回転によって前記先端パス26の下部に設けられた回
転コロ26cが退避位置26b(図3の二点鎖線位置)まで
押し上げられる(図5(a)の状態)。そして、前記偏
心カム29aによる押し上げが解除されると先端パス26は
重力によって下降しようとするが、これと同時に前記偏
心カム29aと一体形成された扇形ギア29bがロータリー
ダンパ29cと噛合し、前記回転コロ26cと当接した状態
の偏心カム29aに回転負荷が付与されるため(図5
(b)の状態)、前記先端パス26は前記ロータリーダン
パ29cの回転負荷により緩やかに下降し、使用可能位置
26a(図3の実線位置)まで回動して位置決めされる
(図5(c)の状態)。
【0027】(ビンユニットの説明)また、上記ビンユ
ニット17は、手前側と奥側とに夫々直立部30aと底部30
bとからなる1対の枠構造のビンフレーム30を有してお
り、該ビンフレーム30の底部30b先端にはビンスライダ
31が取り付けられて、更にビンフレーム30の直立部30a
とビンスライダ31とが夫々先端部にてビンカバー32で固
定されている。
【0028】(貫通センサ)また、上記ビンユニット17
の内部には、ビントレイ上のシートの有無を検知する貫
通センサ151 が設けられており、各ビントレイの上方か
ら見て同一位置に設けられた切欠152 を全ビントレイに
亘って上下方向に貫通し、シートによる切欠152 の遮断
/開放により、シートの有無を検知するようになってい
る(図2参照)。尚、前記貫通センサ151 は、ビントレ
イ上に排出される最小サイズのシート領域内であって、
且つ前記シートを整合したとき、及び取り出し用に押し
出したときの重複した領域内に配設されており、前記ビ
ントレイ上において何れの位置にシートがある場合も検
知するようになっている。
【0029】(整合棒)そして、上記ビンフレーム30の
基端部奥側には、図6に示すように、支持板33が固設さ
れている。前記支持板33上には、上下端を上アーム34及
び下アーム35に固定された回転中心軸36が、該支持板33
に設けられた回転軸(不図示)と、ビンカバー32に設け
られた回転軸32aとにより回転自在に支持されている。
また、上記支持板33には扇形ギア37が上述支持板33に設
けられた回転軸を中心として回転自在に配置され、該扇
形ギア37には上記下アーム35が固定されている。更に、
支持板33の下側にはパルスモータ38が配置されており、
該パルスモータ38の出力軸に固定されたギア39が上記扇
形ギア37と噛合している。そして、下アーム35の先端部
と上アーム34の先端部には各ビントレイBに設けられた
切欠40を全ビントレイに亘って貫通する整合棒41が架設
されており、該整合棒41は扇形ギア37の回転により前記
切欠40内を揺動するように構成されている。更に、下ア
ーム35には遮光板42が設けられており、該遮光板42が下
アーム35と一体に回動することにより、前記ビンフレー
ム30の奥側に配置されたホームポジションセンサ43をオ
ン/オフするように構成されている。
【0030】(基準ガイド)上記整合棒41の対向位置に
は、各ビントレイBに開設された切欠153 を貫通して基
準ガイド55が設置されている。この基準ガイド55は、図
7に示すように、シート排出方向に沿って摺動する摺動
ガイド55aと、該摺動ガイド55aを基準に揺動する揺動
ガイド55bとからなり、シート整合を行うために諸条件
(シートサイズ等)に応じて摺動及び揺動するように構
成されている。
【0031】上記基準ガイド55において、摺動ガイド55
aは、シート排出方向に伸びてビンカバー32の下方で支
持されたガイドレール154aと平行して張設されたベルト
154bに固定されている。前記ベルト154bは一方をビンカ
バー32の下方に固定されたパルスモータ154cのモータプ
ーリ154dに、他方をアイドラプーリ154eに掛けられてお
り、モータ154cの正逆転により、図7に示すように、基
準ガイド55がビントレイ領域外へ退避する退避位置P1
と、シートの整合時に作用する基準位置P2 と、シート
の押し上げ時に作用する押し上げ位置P3 とに移動する
ようになっている。尚、図6において、基準ガイド55の
下部は不図示のレール部材によって摺動可能に支持さ
れ、矢印900 方向へのガタつきを規制している。
【0032】また、上記基準ガイド55のシートとの接触
面には、図8に示すように、ローレット付きのモールド
部材55cが貼着されており、上記退避位置P1 から押し
上げ位置P3 に移動したとき、シート後端が図8′のよ
うに垂れ下がるのを防止している(図8′はローレット
付きモールド部材が無い場合のシートSの挙動を示
す)。
【0033】図9に示すように、上記基準ガイド55にお
いて、揺動ガイド55bは、前記摺動ガイド55aに揺動可
能に支持されており、不図示の駆動機構により、シート
サイズに応じた整合基準位置(〜)へ揺動するよう
になっている。
【0034】(マルチガイド)また、上記基準ガイド55
のシート排出方向下流側には、各ビントレイBに開設さ
れた切欠155 を貫通してマルチガイド156 が配置されて
いる。このマルチガイド156 は、ビンユニット17内に揺
動可能に支持されており、不図示の駆動機構により、図
9に示すように、上記基準ガイド55における揺動ガイド
55bの揺動と同期してシートサイズに応じた整合基準位
置(〜)へ揺動するようになっている。
【0035】上記マルチガイド156 は特にラージサイズ
紙(LDR,A3,B4,A4R,LGL等)の先端部
のズレを規制するため、,,,の位置(図10参
照)をとる。ここで、の位置をとる場合について説明
する。の位置となるのはスモールサイズ紙(A4R,
LTR,B5)の手前側1ヶ所綴じ及び2ヶ所綴じの場
合である。この時、シートの整合は、揺動ガイド55bを
夫々の位置に変位させ、整合棒41によって整合を行う。
そして、整合終了後、所定と綴じを行った後(未綴じで
も可)、後述するシートの手前束押しを行う際、シート
束Sの角部995がビンスライダ31等に引っ掛からない様
ガイドしている(図39参照)。また図39の状態で再度ビ
ンB上へのシート積載を行う場合等、ビンがシフトする
振動でビン上のシートが矢印996 方向に回転し、ビン側
へ移動するのを防止している。
【0036】(シート整合)上記基準ガイド55及びマル
チガイド156 は、後述するステイプラ56によって2ヶ所
綴じ、或いは奥側1ヶ所綴じを行う際に、図9及び図10
に示すように、各綴じ位置からシート側端までの距離を
シートサイズに応じて均一或いは一定に保つために、該
シートサイズに応じて整合基準位置を変化させるように
なっている。
【0037】即ち、2ヶ所綴じを行う場合のシート整合
は、上記基準ガイド55が基準位置P2 に移動し、該基準
ガイド55の揺動ガイド55bがシートサイズに応じた整合
基準位置(,,)に揺動し、これと同期して上記
マルチガイド156 がシートサイズに応じた整合基準位置
(,,,)に揺動する。各ビントレイ上にシー
トが排出されると、上記基準ガイド55の対向位置にある
整合棒41が矢印990 方向に移動し、シート奥側端を押圧
する各整合位置に揺動することによってシートの整合が
なされる。これにより、各綴じ止め位置からシート両側
端までの距離(図9中T1 ,T2 ,T3 )をシートサイ
ズ毎に均等に保つことができる。
【0038】また、奥側1ヶ所綴じを行う場合のシート
整合は、2ヶ所綴じの奥側の綴じ位置と一致させるよう
にシート整合を行う。上記基準ガイド55が基準位置P2
に移動し、該基準ガイド55の揺動ガイド55bがシートサ
イズに応じた整合基準位置(,)に揺動し、これと
同期して上記マルチガイド156 がシートサイズに応じた
整合基準位置(,)に揺動する。各ビントレイ上に
シートが排出されると、上記基準ガイド55の対向位置に
ある整合棒41が整合位置に揺動することによってシート
の整合がなされる。これにより、綴じ止め位置からシー
ト側端までの距離(図9中T4 ,T5 )を一定に保つこ
とができると共に、2ヶ所綴じの奥側の綴じ位置で奥側
1ヶ所綴じが行われるため、該奥側1ヶ所綴じ用にビン
トレイの切欠を大きくする(或いは前記切欠を別個に設
ける)必要がなく、依ってビントレイの剛性を保ちつつ
積載性の低下を防止することができる。
【0039】尚、上記シート整合を行うための綴じ止め
位置の指定は、通常、画像形成前に行われる画像形成装
置の操作パネル(不図示)からの信号入力によるが、画
像形成がなされてビントレイ上にシートがソーティング
された後、即ち全ての動作が終了した後に、後述するス
テイプラによる綴じ止めを行う場合に、シート整合を行
うための綴じ止め位置を後指定することも可能である。
後指定は、上記画像形成装置の操作パネルからの信号入
力により、或いはソータ11の上部手前側に設置された操
作パネル157 からの信号入力によりなされる(図2参
照)。これにより、装置の操作性が向上し、操作者の多
様なニーズに応えることができる。
【0040】(シート束押し)上記シート整合終了後、
小さいサイズのシート(B5,A4等)にあっては、装
置手前側からの取り出しが可能なように、ビントレイB
上からシート側端部が押し出されるようになっている。
このシート束の押し出しは、上記整合棒41及び基準ガイ
ド55によって行われる。
【0041】上述の如くして整合のなされた(更には後
述するステイプラによってステイプルが行われた)シー
ト束の押し出し動作は、先ず、図11(a)に示すよう
に、基準位置P2 でシートの側端に当接していた基準ガ
イド55が、パルスモータ 154cにより退避位置P1 へ移
動する。この時、基準ガイド55の移動軌道は、シート束
側端から離間する方向(段差K)であるので、該移動に
伴うシート束のズレはない。
【0042】続いて、整合棒41がパルスモータ38の駆動
により整合位置から所定量La (La >K)だけ移動す
る。この整合棒41の移動に伴い、シートは側端を押圧さ
れ、ストッパー158 に沿って装置手前側となる矢印方向
へ前記La だけ押し出される(図中位置S1 →S2 )。
【0043】次に後指定について説明する。前述した様
に画像形成前に指定した場合、揺動ガイド55b,マルチ
ガイド156 を所定位置へ移動させて整合棒41により整合
後綴じ止めを行う。
【0044】しかしながら、上記構成のまま未綴じのソ
ートを画像形成装置で指定した場合、例えばA4Rは手
前側1ヶ所綴じと奥側1ヶ所綴じでは揺動ガイド55b,
マルチガイド156 の位置が異なっており(整合する位置
が異なる)、どちら側で整合を行っても未綴じの場合は
構わないが、例えば奥側1ヶ所綴じ位置(揺動ガイド55
bは位置,マルチガイド156 は位置)で整合してか
ら手前側1ヶ所綴じを後指定した場合、シートは奥側で
整合されているため、手前側の綴じはできない。
【0045】そこで、本発明実施のシート後処理装置に
おいては、全てのシートを図10に示す奥側1ヶ所綴じ又
は2ヶ所綴じ位置でシート整合を行う(図45(a)はA
4Rの例を示す)。そして、後指定で上記綴じ(奥側1
ヶ所綴じ又は2ヶ所綴じ)が指定された場合は、その位
置で前述同様の綴じ動作が行われる。そして、ここで手
前側1ヶ所綴じが後指定された場合は、前記整合位置の
揺動ガイド55bとマルチガイド156 を手前側1ヶ所綴じ
位置に切り換えた後、整合棒41により全ビンのシート束
を一括して押圧し、シート端が前記揺動ガイド55bとマ
ルチガイド156に突き当たる位置まで揺動させる(図45
(b)はA4Rの例を示す)。そして、移動後ステイプ
ラにより手前側1ヶ所綴じ位置の綴じを行う。以上の構
成により、後指定においても任意の位置へのステイプル
が可能となる。
【0046】以上の構成においては、整合終了後、後指
定時は整合棒41によって手前側1ヶ所綴じ側に移動させ
てが、手前側1ヶ所綴じ位置でシートを整合し、後指定
で奥側1ヶ所綴じ又は2ヶ所綴じが指定された場合、整
合棒41を所定整合位置に移動させた後、マルチガイド15
6 と揺動ガイド55bで全ビンのシート束を整合棒41側に
所定位置まで移動させて所定綴じ動作を行わせても勿論
構わない。また、本構成では、ステイプラの針綴じ位置
にシートの整合位置を合わせているので、ビンのステイ
プラの進入するための切欠を最少にすることができ、シ
ートの積載性にも有利である。
【0047】次いで、前記退避位置P1 に退避していた
基準ガイド55は、図11(b)に示すように、シート後端
を押し上げながら押し上げ位置P3 へ移動する。この
時、シートは後端を基準ガイド55及びストッパー158
に、側端を整合棒41に支持されて各ビントレイB上で傾
斜状に位置変換される(図中位置S2 →S3 )。
【0048】更に、この状態で図11(c)に示すよう
に、整合棒41が所定量Lb だけ矢印方向に移動をする。
ソータ11の手前側のカバー14側にはシートが通過するの
に十分な空間Xが設けられ、更に該カバー14には押し出
されたシート束を案内し且つ保持するためのガイド部材
14aが設けられており、前記整合棒41の前記Lb の移動
により、シート側端部は完全に機外へ押し出される(図
中位置S3 →S4 )。
【0049】そして、前記押し上げ位置P3 にある基準
ガイド55は、図11(d)に示すように、基準位置P2
移動し、同時にソータ11の手前側のカバー14に設けられ
たガイド部材14aにシート束端部が当接して保持される
(図中位置S4 →S5 )。これにより、前記基準ガイド
55とシート後端が離間した状態となるため、シート束押
し終了後に、まだソートすべき残部数が存在する場合
に、ビントレイが上下方向に移動しても図中位置S5
て保持されたシートと前記基準ガイド55のシート接触面
に設けられたモールド部材55cとが接触することはな
い。依って、前記シートと前記基準ガイド55のモールド
部材55cとの接触によるローレット等へのシートの引っ
掛かりを防止することができる。
【0050】ここで、設定部数のソートが全て終了して
いればそのまま装置の動作を終了する。一方、ソートす
べき残部数が存在する場合には、各ビントレイ上に保持
されたシート束(図中位置S5 )上に前述同様の動作に
より残部数のソートが行われ、上述した整合及び押し出
し動作が同様に行われ、装置の動作を終了する。
【0051】本実施例においては、手前側のカバー14に
設けられたガイド部材14aに当接し保持する形(図11
(d)参照)を例示したが、ビンユニット手前側の直立
部30aに前記ガイド部材14aと同じ役割をもたせる支持
部164 を設け、この支持部164に押し出されたシート束
端部を当接させる事により同様の効果を得る事ができる
(図46参照)。
【0052】上記すべての動作終了後、貫通センサ151
による検知信号がシート有のとき、上記整合棒41は図11
(d)に示すシート束保持位置の状態を保持する。これ
により、操作者が各ビントレイ上からシート束を引き抜
くときに、該シート束がビントレイ間内部に誤って押し
込まれてしまうのを防止することができる。そして、操
作者によるシート束の引き抜きが終了すると、前記貫通
センサ151 による検知信号がシート無となり、上記整合
棒41はシート束保持位置からホームポジション(退避位
置)へと移動する。
【0053】《ビントレイ》 (ビントレイの湾曲成形)また、前記ビンユニット17に
収納されるビントレイBは、上記切欠等によって剛性が
低下するため、積載されたシートの重量等によって撓ん
でしまい、シート積載面を水平な状態に保てなくなるお
それがある。従来ビンは成形後、下側に反ってしまうと
図12(d)のように排出ローラ対951 からシートSを排
出する際(矢印952 方向)、下側に反ったビン(図中1
点鎖線Bd)に当たってしまい排出不良となるため、下
側にいかない様に上側に若干量の反りを入れていたもの
もある。しかしながら、本発明に係るビントレイBは剛
性の低下によるビンの撓みを補正するため、図12(a)
に示すように、前記ビンユニット17に収納された時に自
重で撓む分(下反り)を予め上方に湾曲した(上反り)
形状に成形している。これにより、前記ビントレイBは
ビンユニット17に収納された時に、図12(b)に示すよ
うにそのシート積載面が水平な状態となるため、良好な
シート積載性が得られる。
【0054】(ストッパーの鋭角成形)また、前記ビン
トレイBは前記ビンユニット17に収納される際に、シー
ト排出方向において、下流側よりも上流側の方が低くな
るように傾斜してセットされるため、その最上流側には
シート端部を保持するためのストッパー158 が設けられ
ており、該ストッパー158 はシート積載面とのなす角θ
が鋭角になるように形成されている(図13参照)。これ
により、排出後に反り返って浮き上がったシート端の浮
き上がりを防止することができ、更にはステイプラ56で
シート束を綴じる場合、ステイプラ上部に設けられた上
ガイド部材113 のガイド面113aでシートSの後端の浮き
上がった点S′をビンBの積載面B′側へ押し下げ様と
した場合、点S′は矢印901 方向に移動しようとする
が、ストッパー158 の面158 ′が下方にいくにしたがい
直角のストッパーと比較して広がる構成となっているた
め、浮き上がったシートSの後端S′を円滑に押し上
げ、シート束を乱す事なくステイプルする事ができる
(図13,図41(a)参照)。尚、前記なす角θは90°以
下に設定することが好ましく、更には80°前後に設定す
ることが好ましい。
【0055】(ストッパーに設けられた摩擦部材)更に
前記ストッパー158 の起立面(シートとの接触面)に
は、図6及び図13に示すように、排出後に反り返ってシ
ート端部が浮き上がるのを防止するための摩擦部材159
が貼着されている。この摩擦部材159 は、図13に示すよ
うに、シートの浮き上がりに対して矢印905 方向への移
動を規制するフェルト状部材を用いており、更に具体的
には、スウェード,スポンジ等の高摩擦係数を有する部
材を用いている。尚、前記ストッパー158 の起立面に貼
着する摩擦部材159 は、前記ストッパー158 の起立面に
おいてシート幅方向全域に亘って連続して或いは分割し
て貼着されている。尚、この摩擦部材はシート端の矢印
906 方向への移動は可能で、矢印905 方向への移動を規
制するワンウェイ規制部材が好ましく、例えば植毛した
様な部材で植毛方向を下向きにしたもの(図41(b)参
照)やラチェット形状の部材(図41(c)参照)でも構
わない。
【0056】(ストッパー上部の鉤状部)更に前記スト
ッパー158 の上部には、排出後に反り返って浮き上がっ
たシート端部を抑止するための鉤状部158aが形成されて
いる。本実施例に係る鉤状部158aは、図6に示すよう
に、ビントレイBのシート幅方向(シート排出方向とは
垂直な方向)において中央部付近に或いは全域に亘って
連続して形成されている。これにより、小さいサイズの
シートから大きいサイズのシートまで様々なシートサイ
ズに対応することができる。更に、鉤状部158aは図11
(d)の様な押し出されたシートのストッパー側コーナ
ー158bがストッパー上面を乗り上げてしまうのを防止し
ており(図40(a)参照)、ビン上での複数部S1 ,S
2 ,…Sn 積載に有効な効果を持つ(図40(b)参
照)。
【0057】(ビンコロの形状)また、前記ビンユニッ
ト17に収納された各ビントレイBには、図6に示すよう
に、その基端部の両端にビンコロ44aが固設されてお
り、更にその外側に前記ビンコロ44aよりも小径のトラ
ニオン44bが回転自在に配置されている。前記ビンコロ
44a及びトラニオン44bはビンフレーム30の直立部30a
に設けられたスリット45から突出しており、前記ビンコ
ロ44aは上記ガイドレール16に積み重ねられるように嵌
入している(図13及び図14参照)。
【0058】図15(a)に示すように、前記各ビンコロ
44aの外周面には、その上部側に凸部44a1が設けられ、
更に下部側に凹部44a2が設けられており、上下のビンコ
ロ44a同士の凹凸部が噛み合って係止するようになって
いる。ここで、ビンコロ44aは円周方向への回動を規制
する部材(不図示)が設けられており、円周方向の位置
は図の状態で保持される。これにより、前記ビンコロ44
aが上記ガイドレール16に積み重ねられ、後述するリー
ドカム51のリードカム面51′に支えられたビンBは図15
(a)の様にその上の全ビンの荷重をビンコロの上面44
a′で受け(図中矢印g1 )、その力をビンコロ44bで
受けるため(図中矢印g3 )、前記凸凹部が無い場合
は、前述した様に図15(c)の様に最下部ビンBが撓ん
でしまうが、図15(a)の様に凸凹部係合部でビンが撓
もうとする力を受けるため(図中g2 )、前述重量によ
ってビントレイが撓む(下反りする)のを防止すること
ができる。
【0059】尚、ここで、前記凸部44a1と凹部44a2の角
度α,βは略45°に設定されており、ビンコロ44aが離
れた位置から接する状態となる時の入り込みを容易にし
ている(図42(a)(b)参照)。ここで、夫々の角度
は45°±30°が好ましい。
【0060】尚、本発明実施形においては、ビンコロ44
aの外周に略45°の凹凸部を設けたが、図43(a)に示
すように略直角部161 と斜面部162 を持つ凹凸部でも構
わない。更に図43(b)に示すように略直角部161 とR
部163 を持つ凹凸部でも同様の効果が得られることは述
べるまでもない。
【0061】そして、最下位のビンコロ44aがビンフレ
ーム30の直立部30aに支持された下部ガイドコロ46aに
当接し、また最上位のビンコロ44aがビンフレーム30の
直立部30aに支持された上部ガイドコロ47aに当接し
て、各ビントレイBはビンユニット17にビン間隔をビン
コロ44aの径に等しく一定に保たれるように支持され
る。
【0062】そして、前記ビンユニット17は上部ガイド
コロ47a及び下部ガイドコロ46aを上記ガイドレール16
に嵌入し、該ガイドレール16に沿って上下方向に移動し
得るようになっている。更に前記各ガイドコロ46a,47
aの外側には該コロよりも小径のトラニオン46b,47b
が夫々回転自在に配置されており、該トラニオン46b,
47bが後述するリードカム50に案内されて前記ビンユニ
ット17が上下方向に移動する。
【0063】また、前記トラニオン44b(及びトラニオ
ン46b,47b)の径をビンコロ44a(及びガイドコロ46
a,47a)の径よりも小径とすることによって、図15
(b)に示すように、ビンコロ44aの径で等しく一定間
隔に保持された各ビントレイBを、後述するリードカム
51によって上下方向へ移動する際に、該リードカム51の
螺旋状のカム面によって前記トラニオン44bを掬い上げ
る動作がスムーズに行われ(或いは進入し易くなり)、
即ち前記リードカム51によるビントレイBの上下方向へ
の移動がスムーズに行われる。
【0064】また、前後の側板12の上記下部排出ローラ
対22に対向する位置には、図2及び図3に示すように、
カム軸ホルダ48(図2参照)がそれぞれ配置されてお
り、該カム軸ホルダ48と上記ベース13との間にはスラス
ト荷重を担持する軸受49を介して夫々リードカム軸50が
回転自在に配置されている。そして、これらリードカム
軸50の上方には夫々螺旋状カム面を備えたリードカム51
が固設され、また下方にはスプロケット52が固設され、
該スプロケット52とシフトモータ53との間にはチェーン
54が懸架されていて、リードカム51は選択により正逆両
方向に回転するシフトモータ53によって正逆両方向に回
転し得るようになっている。
【0065】また、リードカム51は、ソータ本体15の略
中央に設けられた下部排出ローラ対22に臨んで配置され
ており、該下部排出ローラ対22に対向する位置に移動す
る各ビントレイBのトラニオン44bを螺旋状カム面に乗
せて案内し、該トラニオン44bと同軸上のビンコロ44a
をガイドレール16に沿って上下方向に移動する(図13及
び図14参照)。例えば図13に示すように、該リードカム
51の矢印A方向の一回転でトラニオン44b23はリードカ
ム51の中間位置まで(図中44b22位置)移動され、更に
もう一回の回転でリードカム51を通過する位置(図中44
21位置)まで移動される。そして、下部排出ローラ対
22に対向する位置にて該下部排出ローラ対22からシート
を受けたビントレイB2 と、該ビントレイB2 の上下両
側に位置するビントレイB1 ,B3 との間に他のビント
レイBの間隔より広い開口部X1,X2 が2個形成され
る。
【0066】(紙押さえ手段)シートが、上記開口部X
1 を形成しているビントレイB2 上に排出された後、通
常ビントレイは上又は下に移動する。ビントレイが上に
移動する場合は、ビントレイB2 は図13に示すビントレ
イB1 の位置に上がり狭い開口部X3 を形成する。ビン
トレイが下に移動する場合は、ビントレイB2 がB3
4 の位置に下がっていく。ビントレイがB4 の位置ま
で下がると、ビントレイは狭い開口部X4 を形成する。
シート端が浮き上がり反った状態でシートが排出される
と、そのシートが次に排出されるシートを妨害するため
正しい排出・積載をすることができなくなるが、ビント
レイが一度狭い開口部X3 ,X4 を形成すると、シート
の浮き上がった端部は押さえられ、シートが次に排出さ
れるシートを妨害することはなくなる。
【0067】しかし、ビントレイの移動方向が切りかわ
る時のビントレイ、つまりB1 ,B2 ,B3 …Bn のビ
ントレイを使用する時のB1 ,Bn のビントレイは、一
度広い開口部を形成しシートが排出された後、狭い開口
部を形成する前に次のシートSが排出されてしまう時が
ある。
【0068】そこで、本発明は上記開口部X1 ,X2
おけるビントレイ上のシートを押さえ付けるための紙押
さえ手段160 を設けて、ビントレイの移動方向が切りか
わる時でもシートの端部を押さえることができるように
している。
【0069】1枚のビントレイに複数枚のシートを連続
して排出するいわゆるグループモードの時も、ビントレ
イの開口部が狭くならずに次のシートが排出されるた
め、紙押さえ手段160 をシート排出毎に動作させてシー
トの端部を押さえる。
【0070】また、シートカールが特に大きな画像形成
装置にソータが接続される場合、一度狭い開口部でシー
ト端を押さえても、ビントレイが移動する際の振動によ
ってシート端が再び浮き上がってしまう場合がある。こ
のため、本発明においては、特にカールが大きいシート
に対しては、ビントレイが移動して次のシートが排出さ
れる前に紙押さえ手段160 を動作させ、シート端部を押
さえるようにしている。
【0071】上記開口部X1 (ビントレイB1 ,B
2 間)におけるビントレイB2 上のシート、及び上記開
口部X2 (ビントレイB2 ,B3 間)におけるビントレ
イB3 上のシートは、排出後に反り返ってシート端が浮
き上がっていると、上記開口部X1 ,X2 に進入するス
テイプラ56の上下のアゴがビントレイB2 ,B3 上のシ
ートを押し出してしまったりするおそれがある。本発明
は前記紙押さえ手段160 によってステイプラ56が開口部
1 ,X2 に進入する前にシート端部を押さえ付けるよ
うにしている。
【0072】上記紙押さえ手段160 は、図16に示すよう
に、ソレノイド160aと、該ソレノイド160aのオン/オフ
によって回動するアーム160bと、該アーム160bの回動に
よって上下動する摺動部材160cと、該摺動部材160cの上
下動によって回動する上部押さえ部材160d及び下部押さ
え部材160eと、により構成されている。
【0073】図において、160fは支持台であって、その
底部には前記ソレノイド160aが固定されていると共に、
前記アーム160bが回動自在に支持されている。更に前記
支持台160fの側部には前記押さえ部材160d,160eが回動
可能に支持されていると共に、前記摺動部材160cがビス
によって摺動可能に支持されている。また前記支持台16
0fの一部と摺動部材160cの一部はバネ160gによってつな
がれており、前記摺動部材160cは下方に引っ張られてい
る。
【0074】上記構成の紙押さえ手段160 において、前
記ソレノイド160aがオン状態となると、図16に示す如き
状態から、前記バネ160gの力に抗して摺動部材160cが上
方へ移動して押さえ部材160d,160eが押さえ位置へと回
転移動し、図17に示すように、夫々ビントレイB2 ,B
3 上のシート束端部を押さえ付ける。そして、前記ソレ
ノイド160aがオフ状態となると、図17に示す如き状態か
ら、前記バネ160gの復元力により摺動部材160cが下方へ
移動して押さえ部材160d,160eが退避位置へと回転移動
し、図16に示すように、ビントレイB2 ,B3 上のシー
ト束端部の押さえ付けが解除されるようになっている。
【0075】上記紙押さえ手段160 によって、上記開口
部X1 ,X2 におけるビントレイB2 ,B3 上のシート
が押さえ付けられるため、該ビントレイ上において浮き
上がっているシート端部によってシートジャムが発生し
たり、上記開口部X1 ,X2に進入するステイプラ56の
上下のアゴがビントレイB2 ,B3 上のシートを押し出
してしまったりすることがなく、シートの排出搬送及び
ステイプラの綴じ動作がスムーズに行われる。
【0076】尚、上記構成の紙押さえ手段160 は後述す
るステイプラ56の近傍に配設されており、該ステイプラ
56と共にシート端縁に沿ってシート幅方向(シート排出
方向とは垂直な方向)に移動可能な構成となっている
(図20参照)。これにより、シート端部の押さえ付けが
常に綴じ位置の近傍となるため、ステイプラ56によるシ
ートの押し出し防止効果が更に向上する。
【0077】また、本発明においては、紙押さえ手段
は、搬送,積載性向上のためのものと、ステイプラ56に
よる押し出し防止のためのものとを共有化しているが、
それぞれの目的のために独立した紙押さえ手段を設けて
も良い。
【0078】(ステイプラの説明)また、ソータ本体15
には上記下部排出ローラ対22に対向するビンBに臨ん
で、ビンB2 に収納したシートを綴じ止めする電動ステ
イプラ56が配置されている。そして、後述するステイプ
ラ移動機構により、ビン上に排出されたシートS1 ,S
2 に対する手前側1ヶ所綴じ(綴じ止め位置H1 )、シ
ートS1 に対する2ヶ所綴じ(綴じ止め位置H2
3 )、シートS2 に対する奥側1ヶ所綴じ(綴じ止め
位置H3 )を行う。
【0079】なお、各ビントレイBの前述ステイプルを
行う位置にはステイプラ56と干渉しないように切欠57,
58,59が設けられている。
【0080】なお、ステイプラ56は図18において矢印Y
1 ,Y2 方向に移動可能に構成され、夫々の位置でスラ
イド移動(56a←→56c)してステイプルを行う。
【0081】(ステイプラ装置の説明)次に、ステイプ
ラ装置60について図19及び図20を参照して説明する。
尚、図19に示すステイプラ56の向きは図18における綴じ
止め位置H2 ,H3 にステイプルを行う時の状態を示し
ている。
【0082】前記ステイプラ56は、支軸61を固設した第
1支持部材62に固定されている。第2支持部材63は、2
つの支持部64a,64bの穴によって前記第1支持部材62
の支軸61を回動可能に支持している。
【0083】また、前記第1支持部材62の一端にはバネ
部材65が設けられ、その他端を第2支持部材63に固定す
る事により、第2支持部材63上で第1支持部材62を支軸
61を中心に矢印C方向に付勢しストッパ66で位置決めさ
れている。
【0084】また、前記バネ部材65と支軸61に対して反
対側には、第2支持部材63に固定されたソレノイド67に
つながるリンク68が連結されている。
【0085】更に、第2支持部材63の下部には、第3支
持部材69に設けられた2本のレール70a,70bと揺動係
合し、第2支持部材63を矢印D方向に移動可能に支持す
るガイド部材71が設けられている。
【0086】前記ガイド部材71の係合穴は、一方のレー
ル(70a又は70b)と係合する穴は丸穴、他方のレール
と係合する穴は丸長穴とし、ステイプラ56を含む第2支
持部材63の矢印F1 ,F2 方向のガタ付きを押さえてい
る。
【0087】また、第2支持部材63にはラックギア72が
設けられ、第3支持部材69には前記ラックギア72と噛み
合うピニオンギア73をもつモータ74が固設されている。
【0088】そして、このモータ74の回転により前記第
2支持部材63は前記レール70a,70bにガイドされて矢
印D方向に移動する。
【0089】また更に、第3支持部材69の下部には、第
4支持部材75に設けた2本のレール76a,76bと係合
し、第3支持部材69を矢印F2 方向に移動可能に支持す
るガイド部材77a,77bが設けられている。前記ガイド
部材77a,77bのレール76a,76bと係合する穴は、一
方を丸穴78、他方を丸長穴79とし、第3支持部材69の矢
印F1 ,D方向のガタ付きを押さえている。
【0090】また、第4支持部材75には、ベルトプーリ
80を駆動するモータ81と、軸82の周りを回転するアイド
ラプーリ83が固設されている。更に前記2つのプーリ8
0,83の間にはベルト84が張設されており、該ベルト84
の一部は前記第3支持部材69の一部である固定部85に固
定されている。尚、86はベルトテンショナーである。そ
して、このモータ81の回転によりベルト84に駆動が伝わ
り、前記第3支持部材69は前記レール76a,76bにガイ
ドされて矢印F2 方向に移動する。
【0091】また、前記第1、第2、第3支持部材62,
63,69の夫々の待機位置を検知するためにマイクロスイ
ッチ等の検知手段87,88,89が設けられている(図20参
照)。
【0092】前記第4支持部材75はアキュライドレール
90等により支持され、本体からメンテナンスの際着脱自
在の構成となっており、通常は以下に述べるロック機構
によりソータ本体15に位置決め装着されている。
【0093】(ステイプラのロック機構)上記第4支持
部材75は、電動ステイプラ56に装備される針カートリッ
ジ交換時或いは針ジャム処理時等に操作者により手前側
(図20の左側)に引き出される。この時、上記電動ステ
イプラ56が任意の位置にある場合にも第4支持部材75を
引き出せるとすると、電動ステイプラ56とビンのストッ
パー158 が干渉して破損するおそれがある。このため、
ステイプラ56を搭載した第3支持部材69がホームポジシ
ョンにある時以外は上記第4支持部材75を引き出せない
ように手前側ロック機構を設けた。
【0094】上記手前側ロック機構について説明する
と、図20において、ソータ本体15側にはロックピン15a
が突設されており、第4支持部材75には該ロックピン15
aに係止可能なロック部材75aが回動可能に取り付けら
れている。また上記ロック部材75aは通常ロックピン15
aに係止する位置にストッパー75bにより固定されてお
り、該ストッパー75bは第3支持部材69が移動してホー
ムポジションに位置した時に係止状態が解除されるよう
に構成されている。詳細には図19の矢印G方向から見た
図44(a)(b)において、ストッパー75bは矢印方向
に揺動可能に第4支持部材75に固定されており、第3支
持部材69が当接していない場合には、同図(a)のよう
にロック部材75aを係止する位置にあり、同図(b)の
ように第3支持部材69がホームポジションに移動しスト
ッパー75bに当接すると回動し、ロック部材75aの係止
状態を解除するようになっている。また把手75cは、上
記ロック部材75aの回転中心と同軸に設けられており、
該把手75cとストッパー75bには捩じりコイルバネ75d
が固定されている。よって、上記把手75cを図の破線矢
印方向に引くと、捩じりコイルバネ75dを介してストッ
パー75bのロックピン15aとの係止状態が解除されるよ
うに構成されている。
【0095】従って、上記第3支持部材69がホームポジ
ションに位置しない場合には、把手75cを引いてもスト
ッパー75bによりロック部材75aは回動せず、上記第3
支持部材69がホームポジションに移動した時、上記スト
ッパー75bの係止状態を解除するため把手75cを引くと
ロック部材75aが回動してロックピン15aとの係止状態
を解除して第4支持部材75をソータ本体15の手前側に引
き出すことができる。また上記第4支持部材75をソータ
本体15に装着する場合には、上記把手75cを握った状態
で装着してこれを離すと、捩じりコイルバネ75dの弾性
力によりロック部材75aはロックピン15aに係止し、第
4支持部材75が移動するとストッパー75bがロック部材
75aを係止してロックする。従って、操作者がステイプ
ラ56の位置にかかわらず第4支持部材75を不用意に引き
出すのを防止して、安全性,信頼性を向上させることが
できる。
【0096】上記第4支持部材75をソータ本体15に装着
する場合、該第4支持部材75に搭載された電動ステイプ
ラ56及びこれを支持する第1,第2,第3支持部材62,
63,69等の重量により第4支持部材75が奥側に突き当た
った際に慣性によりこれらが装置奥側へ移動し、電動ス
テイプラ56と先端パス26及びストッパー158 が干渉して
破損するおそれがある。このため、上記第3支持部材69
の移動機構をロックするための奥側ロック機構が設けら
れている。
【0097】上記奥側ロック機構について説明すると、
図20において、モータ81に取り付けられたモータギヤ81
aには二段ギヤのうち小径ギヤ81bが噛み合っており、
大径ギヤ81cにはラチェット81dが係合可能に取り付け
られている。このラチェット81dは、ソレノイド81eに
より大径ギヤ81cに係合/係合解除するように構成され
ている。通常はソレノイド81eはOFF状態であり、そ
の際ラチェット81dと大径ギヤ81cは係合状態でありモ
ータ81がONする場合のみソレノイド81eをONして係
合解除状態になるように構成されている。
【0098】これによりベルトプーリ80は回転すること
がないため、第4支持部材75をソータ本体15より引き出
し或いは装着しても、第3支持部材69は移動することが
ない。特に第4支持部材75の装着時に慣性により電動ス
テイプラ56を搭載した第3支持部材69が慣性により奥側
に移動するのを防止して安全性,信頼性を向上させるこ
とができる。
【0099】次にステイプラ56の具体的な構成及び基本
的な動作について説明する。図21において、ステイプラ
56はワニ口形状をしており、上側のフォーミング部101
及び下側のステイプルテーブル102 を装備している。上
記フォーミング部101 には、針カートリッジ103 が着脱
可能に装着されており、該針カートリッジ103 内には板
状に連結された針Hが約5000本装填されている。上
記針カートリッジ103に装填された板状針Hは、針カー
トリッジ103 の最上側に設けられたバネ104 によって下
方に付勢されており、最下側に配置された送りローラ10
5 に搬送力を付与する構成になっている。上記送りロー
ラ105 により送り出された針Hは、フォーミング部101
を揺動させることにより1本ずつコ字状に成形される。
【0100】上記フォーミング部101 は、ステイプルモ
ータ106 が起動すると、ギヤ列107を介して偏心カムギ
ヤ108 が回転することによって、該偏心ガムギヤ108 と
一体に取り付けられている偏心カムの作用により、図の
矢印に示すようにステイプルテーブル102 側へ揺動して
クリンチ動作(針綴じ動作)を行なう。
【0101】上記針カートリッジ103 に装填されたステ
イプル用針Hの針無し状態は、該針カートリッジ103 の
下部に設けられた反射型センサー109 によって検知する
ように構成されている。ここで、最終針Hを検知するタ
イミングはビントレイBの数(n)×針打ちの箇所の数
(2)、即ち2n針以上残った状態で検知できるように
構成されている。これにより、ステイプル動作時に針無
しが発生しても、そのジョブは完了することが可能とな
る。
【0102】また上記針カートリッジ103 より送り出さ
れるステイプル用針Hの針ジャム(針詰まり)の検知に
ついて、図22及び図23を参照して説明する。図22におい
て、ステイプルモータ106 には駆動電流を流すコード10
6aが接続されており、該コード106aには流れる電流値を
検知する負荷検知手段としての電流センサ(異常検知手
段)106bが装備されている。
【0103】図23は、上記電流センサ106bにより検知し
た針打ち1行程におけるステイプルモータ106 に流れる
電流値の波形を表示したものである。
【0104】W1は正常に針Hが出てシート束Sを貫通
して曲げ止めが行なわれた時の波形であり、W2は空打
ち(ステイプラ56は作動しても針Hがでない)時の波形
である。空打ちの時は針Hがシート束Sを貫通する時の
負荷や針曲げ時の負荷がないため、電流値のレベルは小
さくなる。またW3は針打ち不良、針ジャム等が発生し
た時の波形である。この時は一般に過負荷が生じ、電流
値のレベルは極端に上昇する。
【0105】従って、電流レベルがI0 値(初期設定
値)付近の時は正常に針打ちが行なわれていると判断で
き、I>I0 +C(Cはばらつき)の時は針ジャム,針
打ち不良,ステイプラメカ異常等が考えられ、I<I0
−Cの時は空打ちであると判断できる。
【0106】上述したステイプラ56に生じた針無し状態
若しくは針ジャム状態は、図24に示すようにソータ本体
15の上面手前側に形成した針無し表示部(異常表示手
段)15bと針ジャム表示部(異常表示手段)15cに夫々
表示させる。上記ステイプラ56に針無し状態が生じた場
合には、針無し表示部15bを点滅させ、上記ステイプラ
56に針ジャムが生じた場合には、針ジャム表示部15cを
点滅させて操作者に知らせるように構成されている。
【0107】(ステイプラの紙検知手段の説明)また図
21及び図25に示すように、フォーミング部101 及びステ
イプルテーブル102 には、上ガイド部材113 及び下ガイ
ド部材114 が夫々取り付けられている。上記上ガイド部
材113 にはプリズム110 が、下ガイド部材114 にはLE
D等の発光素子111 及びCdSセル,フォトトランジス
タ等の受光素子112 が夫々装備されている。上記発光素
子111 及び受光素子112 は、ステイプル動作時に、ステ
イプル56のフォーミング部101 とステイプルテーブル10
2 間にシートSが存在するか否かを検知するもので、ス
テイプル56の空打ちを防止するものである。ステイプル
56を空打ちすると、針Hが無駄になるだけでなく、空打
ちした針Hが装置内に散乱することからこれを防止する
ためである。
【0108】図25に示すように、シート検知センサーに
よる検知は、上記発光素子111 より照射された光がプリ
ズム110 により反射されて受光素子112 により検知され
ることにより行なわれる。よって、上記発光素子111 よ
り照射された光がシートSにより遮光されることにより
シートSの有無が検知される。上記上下ガイド部材113
,114 に設けたシート検知センサーによりシートSが
検知されていれば、ステイプル56の移動により確実にシ
ートSに対してステイプル動作が行なわれ、空打ちする
ことはない。
【0109】上記構成によれば、ステイプル動作時のシ
ートSの検知は、ステイプラ56の幅内において行なわれ
る。これにより、ステイプラ56とは別にシートSを検知
する検知手段を設けるスペースが省略でき、ビントレイ
Bに形成する切欠幅を必要最小限として、シートSの整
合性やビントレイBの強度の低下を防止できる。また、
シートの裏面(発光,受光素子側)が黒い場合でも確実
にシートの有無が検知できる。
【0110】また図21において、フォーミング部101 及
びステイプルテーブル102 には、上ガイド部材113 及び
下ガイド部材114 が夫々取り付けられている。上記上ガ
イド部材113 及び下ガイド部材114 は、ステイプル動作
時にステイプル56が綴じ止め位置56cに進入する際、下
ガイド部材114 のテーパー面114aはビントレイBの下部
に進入してこれをステイプルテーブル102 上に導くもの
であり、これによってシートSに対するステイプル位置
を決定する。また上ガイド部材113 は、ステイプル56が
綴じ止め位置56cに進入する際に、ビントレイB上に積
載されたシート端がガイド面113aに突き当たって積載
性,整合性を乱さないようにフォーミング部101 とステ
イプルテーブル102 間にガイドするものである。
【0111】上記上下ガイド部材113 ,114 によるガイ
ド動作について説明すると、図26において、ステイプル
動作時に、ステイプラ56が綴じ止め位置56cに進入する
際、図中1点鎖線で示したシート束Sの上部紙端部Sa
は、上ガイド部材113 のテーパー面(ガイド面)113aに
沿って下方に拘束され、図の破線のように上ガイド部材
113 とビントレイBの間に導かれる。次に下ガイド部材
114 により徐々にビントレイBが持ち上げられ、そし
て、上記ステイプラ56が更に移動してビントレイBがス
テイプルテーブル102 に支持されると、ステイプル位置
が決定し、フォーミング部101 によるステイプル動作が
行なわれる。
【0112】上記構成によれば、ステイプル動作時にシ
ート束Sを先ず上ガイド部材113 のテーパー面113aによ
りビントレイBとの間に導いた後、シート積載性,整合
性を乱すことなく、綴じ位置がずれることを防止して綴
じ動作を円滑に行なうことができる。また上ガイド部材
113によりシート端を押さえて進入ガイドすることによ
り、ステイプラ56が綴じ止め位置56cに進入する際に、
シート端が突き当たって積載性を乱すことを防止し、シ
ート端をスムーズに進入させることができる。
【0113】ここで上記ステイプル56のステイプル動作
について具体的に説明する。図27(a)において、針カ
ートリッジ103 に収納された板状のステイプラ針Hは、
送りローラ105 により最下側より1枚ずつ送り出され、
針曲げブロック115 に送られてその最先端の針H1が中
央部を該針曲げブロック115の保持溝115aに保持させ
る。そして、前記偏心カムギヤ108 が回転してフォーミ
ング部101 が下方の動作位置に移動すると、図27(b)
に示すように、図示しない駆動機構によりドライバ116
が押し下げられてプランジャ116aが押し下げられる。こ
の時上記プランジャ116aの一部に形成された押し爪116b
によりコ字状曲げブロック117 が押されて針曲げブロッ
ク115 上に押圧する。そして、上記針曲げブロック115
の保持溝115aに保持されたステイプラ針Hは、図27
(a)に示すようにコ字状に折り曲げられる。
【0114】上記プランジャ116aは更に押し下げられ
て、押し爪116bがコ字状曲げブロック117 から外れてプ
ランジャ116aだけが押し下げられて針曲げブロック115
のテーパ部に到達し、該針曲げブロック115 を図27
(b)の一点鎖線に示す位置(図の破線矢印方向)に押
し退けながらコ字状に曲げられた最先端の針H1のみを
針切断部材118 との間で剪断して該針H1をシートSに
打ち込んでいき、更にステイプルテーブル102 側に押し
付けてシートSを綴じ止める。そして、前記偏心カムギ
ヤ108 の回転が進行してフォーミング部101 が上方の待
機位置に移動すると、上記ドライバ116 が上方に引き上
げられてプランジャ116aが上方に移動して待機位置に復
帰し、ステイプル動作の1行程が終了する。
【0115】(針カートリッジ)次に前記針カートリッ
ジ103 の構成及び該カートリッジ103 内に収納されるス
テイプル用針Hの装填方法について説明する。上記針カ
ートリッジ103 は、図28に示すように、底部が開放され
た筐体状のプラスチック,樹脂等により一体成形された
透明ケースが用いられる。上記針カートリッジ103 の上
面にはバネ104 が取り付けられており、該カートリッジ
103 内に装填されるステイプル用針Hを下方に付勢す
る。上記針カートリッジ103 に装填されるステイプル用
針Hは図示しないクリック等の係止手段により開口部よ
り落下しないように係止される。
【0116】また上記ステイプル用針Hは、棒状の針を
複数本連結させて板状に成形したものを複数枚重ねた状
態で上記カートリッジ103 内に装填される。上記ステイ
プル用針Hは、装填前は板状のものを複数枚重ねた後、
これを包装紙119 により両側をコ字状に保持され、板状
針の周囲にはテープ120 が巻き付けられて束ねられてい
る。上記テープ120 には把手120aが引き出されており、
該把手120aを引っ張ることにより簡単に引き剥がすこと
がてきるように構成されている。
【0117】上記針カートリッジ103 の一側面にはステ
イプル用針Hの装填方向を示す指標となる矢印103aが形
成されている。この矢印103aは印刷或いはケースにシボ
を形成する等の方法で形成される。また上記ステイプル
用針Hを保持する包装紙119の側面にも該針Hの装填方
向を示す矢印119aが印刷により形成されている。これ
は、上記ステイプル用針Hを前後,表裏反対に針カート
リッジ103 に装填されると、ステイプルが効果的に行な
われないおそれがあるため、これを防止するものであ
る。
【0118】前記針カートリッジ103 の下部に設けられ
た反射型センサー109 によって針カートリッジ103 に装
填されたステイプル用針Hの針無し状態が検知される
と、操作者は図20に示すようにソータ本体15より第4支
持部材75を引き出し、図21に示すようにステイプラ56に
搭載された針カートリッジ103 を上側に引き抜く。そし
て、図28に示すように、包装紙119 により保持されたス
テイプル用針Hを矢印119aと103aとを合致させて針カー
トリッジ103 にバネ104 に抗して押し込んで装填した
後、把手120aを引っ張って針Hを束ねているテープ120
を引き剥がすことにより装填作業は終了する。そして、
上記針Hを装填した針カートリッジ103 を再度ステイプ
ラ56に装着して第4支持部材75をソータ本体15に装着す
ることで作業を終了する。
【0119】上記構成によれば、針カートリッジ103 の
側面に形成された矢印103aと針Hを保持する包装紙119
の矢印119aを合わせて装着することにより、操作者は針
Hを針カートリッジ103 内に誤って前後,表裏反対に装
填することを回避でき、シートSに対するステイプルを
効果的に行なうことができる。
【0120】また図29に示すように、ステイプラ56を支
持する第1支持部材62にはカム62aが一体的に形成され
ており、ソータ本体15の枠体(図示せず)には板カム12
1 が固定されている。上記ステイプラ56は、第1支持部
材62がバネ部材65に引っ張られて手前1箇所綴じに対応
した向き、即ち先端部分が装置斜め奥側を向いた位置
(ホームポジション)にセットされている。
【0121】ステイプラ56に針ジャムが生じた場合、前
述したように把手75cを握って第4支持部材75を装置手
前側(図20左側)に引き出すと、上記カム62aは最初板
カム121 の肉薄部121aに当接し、ステイプラ56が矢印方
向に移動するにしたがって傾斜カム面を介して肉厚部12
1bに当接する。この時第1支持部材62はバネ部材65の弾
性力に抗して支軸61を中心に反時計回り方向に回転し、
ステイプラ56のクリンチ部が手前側方向に回転する。ま
た上記第4支持部材75を装置奥側(図20右側)に収納す
ると、上記カム62aは最初板カム121 の肉厚部121bに当
接しており、ステイプラ56が移動するにしたがってバネ
部材65の弾性力により第1支持部材62が支軸61を中心に
時計回り方向に回転し、収納動作が完了すると肉薄部12
1aに当接し、ステイプラ56はホームポジションに戻る。
【0122】上記構成によれば、第4支持部材75を引き
出した時、ステイプラ56のクリンチ部が手前側に位置し
ているので、操作者は針ジャム処理時の視認性が良く、
ジャム処理作業が容易に行なえる。また手前1箇所綴
じ,二箇所綴じ等のステイプル動作に使用する第1支持
部材62の支軸61を針ジャム処理の回転軸として用いるこ
とにより、従来のようにステイプラ56自身に回動軸等を
設けなくとも済むためジャム処理構成を簡略化できる。
またステイプラユニットの引き出し・収納動作に連動し
てステイプラ56を回動させることができるので、操作性
が良く針ジャム処理を迅速に行なうことができる。
【0123】尚、本実施例は、第1支持部材62を第4支
持部材75の引き出し・収納動作に連動して回動するよう
に構成したが、上記第1支持部材62は必ずしも第4支持
部材75に連動する構成でなくても良い。例えば、上記第
1支持部材62を支軸61を中心に偏心状に軸支させてお
き、ステイプラ56がホームポジションにある時に該第1
支持部材62を爪等の係止部材に係止させておき、第4支
持部材75を装置本体より引き出した後、ボタン操作で上
記係止状態を解除させることで、第1支持部材62が自重
により支軸61を中心に回転してステイプラ56のクリンチ
部が手前側を向くように構成しても良い。また収納時に
は、上記第1支持部材62に形成したカムがソータ本体側
の枠体に当接して上記第1支持部材62が逆方向に回転
し、ステイプラ56がホームポジションに戻る位置で再度
係止部材に係止状態となるように構成しても良い。
【0124】ステイプラ装置60は以上の構成からなって
いる。また、画像形成装置1及びソータ11には、夫々制
御装置(CPU)1A,(CPU)11Aが付設されてお
り、各動作の制御及び通行を行っている(図1参照)。
【0125】本実施例は以上のような構成からなるの
で、複写機等の画像形成装置から排出されるシートSは
搬入口18からノンソートモード(シートを分類しないモ
ード)、或いはソートモード(シートを分類するモー
ド)で変位するデフレクタ24に誘導されて第1のシート
搬送路19、或いは第2のシート搬送路20に導入される。
【0126】(綴じ止め動作)次に、複数のビンBの綴
じ止め動作について図34〜図38のフローチャートに沿っ
て説明する。
【0127】〈手前側1ヶ所綴じ〉複数のビンBの綴じ
止め動作においては、シートが排出・収納された最後の
ビンBから順次綴じ止めを行えば(S113 )、最も効果
的である。
【0128】まず、手前側1ヶ所綴じ(綴じ止め位置H
1 )の場合の動作について説明する。図34において、前
述したように第2支持部材63を第1支持部材62上のステ
イプラ56と共に移動させ、ステイプラ56を待機位置56a
から綴じ止め位置56cに移動させて1ビン目の綴じ止め
が終了すると、モータ74を反時計回り方向に回転させ
(S117 )、今度はステイプラ56を位置56aまで戻さ
ず、中間待機位置56bまで移動させ、モータ74を停止す
る(S119 )。この中間待機位置56bは、検知手段91に
て検知される(S118 )(図3及び図30参照)。
【0129】そして、ビンシフト完了信号(S120 )に
基づいて、2ビン目のシートに対し、前述同様の駆動手
段によりステイプラ56を中間待機位置56bから綴じ止め
位置56cに移動し、綴じ止め終了後、再度中間待機位置
56bに戻される。該ステイプラ56の一連の動作完了信号
により、次のビンシフト動作を行い、これを繰り返す事
により自動的に綴じ止め動作を完了する。そして、最終
ビンの綴じ止めが終了すると、第2支持部材63を第1支
持部材62とステイプラ56と共に戻し、ステイプラ56が綴
じ止め位置56cから前述の待機位置56aに戻される。
【0130】自動綴じ止め時のビンシフト回数は、ソー
ト時のビンシフト回数分繰り返せば良いことは言うまで
もない。
【0131】前述の綴じ止め位置56cから中間待機位置
56bまでのステイプラ56の移動距離L1 は綴じ止め位置
56cから待機位置56aまでの移動距離L2 より短い(図
19参照)。これは、連続的にステイプル動作させる時の
ステイプラ56の退避する距離(L1 )はビンシフト時に
ビンと干渉しない必要最小限の移動距離としたためであ
り、このため往復移動する時間が短くなり、ステイプル
処理時間短縮を可能にしている。
【0132】〈2ヶ所綴じ〉図35及び図36において、制
御手段から、シート2ヶ所綴じ開始の信号が送られてく
ると(S201 )、ソレノイド67がオン状態(S202 )と
なり、ステイプラ56と共に第1支持部材62は支軸61を中
心に反時計回り方向に回転し、位置決めされる(図31の
二点鎖線位置の状態)。そして、上記回転終了は、検知
手段92により検知される(S203 )。また第2支持部材
63、第3支持部材69が待機位置にあるかどうかを夫々検
知手段88,89で検知し(S204 ,206 )、待機位置にな
い場合には前記待機位置(ホームポジション)へ戻され
る(S205 ,207 )。
【0133】上記動作と前後してモータ81が反時計回り
方向に回転し(S208 )、第3支持部材69を前記位置69
aから位置69bまで移動させ、モータ81は停止する(S
210)。
【0134】上記第3支持部材69の位置69bは検知手段
93により検知される(S209 )。
【0135】上記モータ81は、例えばDCモータ等を使
用し、検知手段93によりその回転を停止させても良い。
また、ステッピングモータ等を用いて前記第3支持部材
69の待機位置を検知する検知手段89から所定量移動させ
てから停止させても良く、この場合検知手段93は停止位
置の確認検知の役割をもつ。
【0136】上記動作と前後して前述先端パス26は検知
手段27の検知状態(S211 )からシート搬送系の駆動モ
ータ(不図示)が逆転し(S212 )、前述した押し上げ
機構の偏心カム29aの回転により使用可能位置26a(図
3の実線位置)から退避位置26b(図3の二点鎖線位
置)に移動する。
【0137】そして、検知手段28により先端パス26が退
避位置26bに達したことを検知する(S213 )と前記駆
動モータ(不図示)は停止し(S214 )、その位置で保
持される。
【0138】そして、前記検知手段93,92,28,88によ
り、すべてが所定位置に移動した事が制御手段に送られ
ると、前述した手前側1ヶ所綴じと同様に制御手段から
第2支持部材63の綴じ止め位置への移動許可信号が出さ
れて(S215 )、モータ74が時計回り方向に回転し(S
216 )、ステイプラ56を中間待機位置56bから綴じ止め
位置56cに移動させ、検知手段94で検知後(S217 )、
モータ74を停止させ(S218 )、シートSの綴じ止め位
置H2 に針Hが打ち込まれる(S219 )(図31及び図32
参照)。
【0139】ここで、もし検知手段28の検知が行われな
かった場合、即ち先端パス26が退避位置(図3の一点鎖
線位置)に移動していない場合には、前記第2支持部材
63の移動は禁止される。
【0140】上記動作において、先端パス26の退避位置
26bはステイプラ56の綴じ止め位置56cへの移動時に干
渉しない位置に設定されている。また更に、ステイプラ
56は、検知手段28,93,92,88により夫々の位置を確定
(特に検知手段28)して動作されているため、ステイプ
ラ56とビンB及び先端パス26が干渉する事はない。ま
た、先端パス26の移動と第1支持部材62、第3支持部材
69の移動は第2支持部材62が検知手段88により検知され
ている間であって、ステイプラ56が待機位置56aにあれ
ばどちらを先に行っても、また同時に処理してもかまわ
ない。
【0141】そして、ステイプラ70による針の打ち込み
が終了する。
【0142】1ビンの処理の場合(S220 )、ステイプ
ラ56を前述同様の理由により、中間待機位置56bに移動
するために、モータ74を反時計回り方向に回転させ(S
225)、検知手段91による検知後、モータ74を停止させ
て(S227 )復帰させる。
【0143】次に、モータ81を反時計回り方向に回転さ
せ(S228 )、第3支持部材69を位置69cまで移動させ
る。この第3支持部材69の位置69cは検知手段95により
検知される(S230 )(図33参照)。
【0144】そして、上記位置において、第2支持部材
63を移動させ、モータ74を時計回り方向に回転させ(S
231 )、ステイプラ56を中間待機位置56bから綴じ止め
位置56cに移動させて、検知手段94による検知後(S23
2 )モータ74を停止させ(S233 )、2ヶ所綴じのもう
一方の綴じ止め位置H3 に針Hを打ち込み(S234 )、
1ビンの綴じのため(S234 )、モータ74を反時計回り
方向に回転させ(S226 )、ステイプラ56を綴じ止め位
置56cから待機位置56aまで移動させ、検知手段88によ
る検知後(S337 )、モータ74を停止し(S338 )、1
ビンについての綴じ止めが終了する。
【0145】検知手段88により第2支持部材63が待機位
置にある事が検知されると、シート搬送系の駆動モータ
(不図示)が逆転(S239 )し、前記先端パス26が使用
可能位置26a(図3の実線位置)に復帰し、それを検知
手段27が検知(S240 )し、前記駆動モータが停止する
(S241 )。
【0146】次に、複数のビンBの綴じ止め動作につい
て説明する。
【0147】まず、第3支持部材69を位置69bに移動さ
せ、最後の排出ビンの綴じ止め位置H2 への綴じを行う
(ステイプラ56は待機位置56a→綴じ止め位置56c)。
【0148】S201 〜S220 において、ステイプラ56を
綴じ止め位置56cから中間待機56bにモータ74を反時計
回り方向に回転させて(S221 )移動し、検知手段91に
よる検知後(S222 )、モータ74を停止させる(S223
)。
【0149】そして、前述同様ビンシフト完了(S224
)と共に、上記動作(中間待機位置56b→綴じ止め位
置56c→中間待機位置56b)を繰り返し綴じを行い、コ
ピー部数分のビン上のシートの綴じ止め位置H2 の綴じ
を終了する。
【0150】そして、綴じ止め位置H2 での綴じの最終
綴じビンの位置で、前述同様第3支持部材69を位置69c
へ移動させる(S220 〜S230 )。
【0151】そして、その位置でステイプラ56を中間待
機位置56b→綴じ止め位置56cへ移動させてステイプル
を行い(S231 〜S232 )、また中間待機位置56bへモ
ータ74を反時計回り方向に回転させて(S242 )移動
し、検知手段91による検知後(S243 )、モータ74を停
止させて(S244 )戻す。
【0152】そして、前記ビンシフトした方向と逆方向
にビンをシフトさせ(S245 )、同様の動作(中間待機
位置56b→綴じ止め位置56c→中間待機位置56b)をビ
ンシフトと共に繰り返して綴じ止めを行う(S231 〜S
234 )。
【0153】そして、最後のビン(綴じ止め位置H2
最初に綴じを行ったビン)の綴じ止め位置H3 の綴じ終
了後(S235 )、ステイプラ56は待機位置56aに戻さ
れ、全ビンの2ヶ所の綴じが終了する(S226 、237 、
238 )。
【0154】そして、所定タイミングで第3支持部材69
は、位置69cから位置69aに移動する。また、前記ステ
イプラ56の待機位置56a、すなわち、第2支持部材63が
検知手段88により待機位置にある事が検知されると、前
記先端パス26は使用可能位置26a(図3の実線位置)に
復帰し、その位置26aは検知手段27により検知される
(S239 〜S241 )。
【0155】第2支持部材63が検知手段88により検知さ
れない場合は、先端パス26の使用可能位置26aへの移動
は禁止される。
【0156】なお、図3において、検知手段27とステイ
プラ56は、スラスト方向(図において手前側)で干渉し
ない位置に配設されている事は述べるまでもない。
【0157】〈奥側1ヶ所綴じ〉制御手段によりシート
奥側1ヶ所綴じ(図33においてシートS2 の綴じ止めの
位置(綴じ止め位置H3 ))開始信号が送られてくると
(S301 )、前述2ヶ所綴じと同様にソレノイド67がオ
ン状態となり(S302 )、ステイプラ56は図33の状態と
なる。(検知手段92により上記位置を検知する(S303
))。
【0158】そして、前述同様各部初期位置は検知手段
89,88により検知され(S304 、306 )、検知されない
場合は待機位置へ戻され(S305 、307 )、第3支持部
材69は位置69cへモータ81を反時計回り方向に回転させ
て(S308 )移動し、その位置は検知手段95により検知
されてモータ81は停止する(S310 )。
【0159】また、先端パス26も前述2ヶ所綴じ同様に
検知手段27を検知した状態(S311)からシート搬送系
の駆動モータ(不図示)を逆転させて(S312 )、退避
位置26bに移動し、検知手段28を検知して(S313 )、
前記駆動モータを停止させる(S314 )。
【0160】前記先端パス26の動作と第1、第2、第3
支持部材62,63,69の動作は、その順序はどの順序で行
ってもかまわない。
【0161】前記同様検知手段95,92,88,2863により
すべての動作位置が確認されると、移動許可信号が出さ
れ(S315 )、第2支持部材63をモータ74を時計回り方
向に回転させて(S316 )、打ち込み位置に移動させ、
ステイプラ56を待機位置56aから綴じ止め位置56cに移
動させ、検知手段94による検知後(S317 )、モータ74
を停止させ(S318 )、綴じ止め位置H3 への綴じを行
い(S319 )、1ビンの場合(S320 )、モータ74を反
時計回り方向に回転させ(S321 )、待機位置56aの位
置に移動させ、検知手段88による検知後(S322 )、モ
ータ74を停止(S323 )し、綴じ止めが終了する。ここ
でもし、検知手段28より検知が行われなかった場合、即
ち先端パス26が退避位置26bに移動していない場合には
前記第2支持部材63のシート打ち込みの移動は禁止され
る。
【0162】検知手段88により第2支持部材63が待機位
置にある事が検知されると、シート搬送系の駆動モータ
(不図示)が逆転し(S323 )、前記先端パス26が使用
可能位置26a(図3の実線位置)に戻される。検知手段
27による検知後(S324 )、前記駆動モータが停止する
(S325 )。
【0163】ここで、前記検知手段88により第2支持部
材63の検知が行われない時は先端パス26の使用可能位置
26aへの移動は禁止される。
【0164】次に、複数ビンB…の綴じ止め動作につい
て説明する。
【0165】前述同様、第3支持部材69を位置69cへ移
動し、先端パス26を退避位置26bへ移動し、前述手前1
ヶ所綴じと同様にステイプラ56を待機位置56a→綴じ止
め位置56cに移動させて綴じ止め位置H3 へのステイプ
ルを行い(S301 〜320 )、その後、モータ74を反時計
回り方向に回転させて(S326 )、検知手段91により検
知(S327 )される中間待機位置56bに戻し、モータ74
を停止(S328 )させる。
【0166】1ビン目のシートの綴じ止め位置H3 の綴
じを行った後、ビンシフト完了と共に(S329 )ステイ
プラ56の移動(中間待機位置56b←→綴じ止め位置56
c)と綴じ動作を繰り返し、所定部数分の綴じを終了
(S316 〜320 、S326 〜329 )した後、ステイプラ56
を待機位置56aに戻す(S321 〜S323 )。
【0167】前述同様ステイプラ56の待機位置56aを検
知手段88で検知すると、先端パス26は使用可能位置26a
(図3の実線位置)に戻され(検知手段88で検知されな
い時は先端パス26の移動は禁止される)、第3支持部材
69も位置69aへ戻される(S324 、325 )。
【0168】以上、ステイプル動作手前側1ヶ所綴じ、
2ヶ所綴じ、奥側1ヶ所綴じについて、1部及び複数部
の綴じについて説明した。
【0169】前記綴じ止めモードについては、ソート動
作によりビン上への分配積載後、不図示のステイプル開
始ボタン等により行う後ステイプル動作であってもソー
ティング動作終了後自動的にステイプルが開始されるス
テイプルソート動作であっても、かまわない。
【0170】また、グループモード(同一ビン上に同一
原稿コピー紙を分配積載するモード)で上記動作を行っ
てももちろんかまわない。
【0171】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
所定の間隔があけられたシート受け皿上のシートが、シ
ート排出手段により排出されるシートを妨害することな
く、シートの排出搬送積載を円滑に行うことができる。
更に具体的には、前記所定の間隔があけられるシート受
け皿は、前記排出手段によるシートの排出が行われる第
1のシート受け皿と、その下部の第2のシート受け皿で
あり、前記シート押さえ手段は、前記第1のシート受け
皿上のシート端部を押さえ付けるために押さえ位置と退
避位置とに揺動する第1のシート押さえ部材と、前記第
2のシート受け皿上のシート端部を押さえ付けるために
押さえ位置と退避位置とに揺動する第2のシート押さえ
部材とを有することにより、更に円滑に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート後処理装置及びこれを装着
した画像形成装置の縦断側面図である。
【図2】上記シート後処理装置の一部を破断した斜視図
である。
【図3】上記シート後処理装置の縦断側面図である。
【図4】上記シート後処理装置の下部排出ローラ対の説
明図である。
【図5】上記シート後処理装置における先端パスを揺動
する押し上げ機構の模式構成図である。
【図6】上記シート後処理装置におけるビンユニットの
斜視図である。
【図7】上記シート後処理装置におけるビンユニットの
上視図である。
【図8】基準ガイドの移動位置を示す模式側面図であ
る。
【図9】基準ガイド、整合棒、及びマルチガイドの動作
状態を示す上面図である。
【図10】基準ガイド、整合棒、及びマルチガイドの動
作関係を示す図である。
【図11】ビントレイ上でのシートの整合及び押し上げ
状態を示す上面図である。
【図12】ビントレイの模式断面図である。
【図13】上記シート後処理装置におけるリードカムに
よるビントレイ開口動作を示す側面図である。
【図14】上記ビントレイに装着したビンコロ及びトラ
ニオンとこれを駆動するリードカムの横断平面図であ
る。
【図15】上記ビントレイに装着したビンコロ同士の関
係を示す模式側面図である。
【図16】シート押さえ機構の構成図である。
【図17】シート押さえ機構の構成図である。
【図18】上記シート後処理装置のビントレイ部の平面
図である。
【図19】上記シート後処理装置におけるステイプラ部
を示す縦断側面図である。
【図20】上記ステイプラ部及びビントレイ部の平面図
である。
【図21】上記ステイプラ部の構成を示す側面図であ
る。
【図22】上記ステイプラ部の構成を示す平面図であ
る。
【図23】ステイプラによる針打ち1行程においてステ
イプルモータに流れる電流値を示す波形図である。
【図24】ステイプラに生じた針なし状態を表示する針
なし表示部と針ジャム状態を表示する針ジャム表示部と
を示す平面図である。
【図25】ステイプラのガイド部材の縦断面図である。
【図26】ステイプラのビントレイに対する進入動作を
示す説明図である。
【図27】ステイプラのフォーミング部の針打ち構成を
示す説明図である。
【図28】針カートリッジ及びステイプル用針の説明図
である。
【図29】ステイプラを搭載した支持部材の回動機構の
説明図である。
【図30】上記シート後処理装置のステイプル動作時の
ステイプラ部及びビントレイ部の平面図である。
【図31】上記シート後処理装置のステイプル動作時の
ステイプラ部及びビントレイ部の平面図である。
【図32】上記シート後処理装置のステイプル動作時の
ステイプラ部及びビントレイ部の平面図である。
【図33】上記シート後処理装置のステイプル動作時の
ステイプラ部及びビントレイ部の平面図である。
【図34】上記シート後処理装置のステイプル動作を示
すフローチャートである。
【図35】上記シート後処理装置のステイプル動作を示
すフローチャートである。
【図36】上記シート後処理装置のステイプル動作に係
り、図34の続きを示すフローチャートである。
【図37】上記シート後処理装置のステイプル動作を示
すフローチャートである。
【図38】上記シート後処理装置のステイプル動作に係
り、図36の続きを示すフローチャートである。
【図39】上記シート後処理装置におけるビンユニット
の上視図である。
【図40】ビントレイにおけるストッパーの鉤状部の説
明図である。
【図41】ビントレイにおけるストッパー近傍の模式説
明図である。
【図42】ビンコロ同士の凹凸部の接離状態を示す模式
説明図である。
【図43】ビンコロにおける凹凸部のその他の形状を示
す説明図である。
【図44】手前側ロック機構の模式説明図である。
【図45】基準ガイド、整合棒、及びマルチガイドの動
作関係を示す図である。
【図46】ビントレイ上で押し出されたシートの保持状
態を示す上面図である。
【図47】従来例の説明図である。
【符号の説明】
B…ビントレイ(B1 ,B2 …Bn ) H1 ,H2 ,H
3 …綴じ止め位置 K…段差 S…シート(S1 〜S5
…シート位置) P1 …退避位置 P2 …基準位置 P
3 …押し上げ位置 X…空間 X1 ,X2 …開口部 T
1 〜T5 ,L1,L2 …距離 1…画像形成装置 1A
…制御装置(CPU) 2…原稿自動送り装置 3…プ
ラテンガラス 4…感光体ドラム 5…現像器 6…転
写電極 7…定着器 11…シート後処理装置(ソータ) 11A…
制御装置(CPU) 12…側板 13…ベース 14…カバ
ー 14a…ガイド部材 15…ソータ本体 15a…ロック
ピン 15b…針無し表示部 15c…針ジャム表示部 16
…ガイドレール 17…ビンユニット 18…搬入口 19…第1のシート搬送
路 20…第2のシート搬送路 21…上部排出ローラ対
22…下部排出ローラ対 22a…排出ローラ 22b…排出
コロ 22c,22d,22e,22f…リブ 23…搬入ローラ
対 24…デフレクタ 25…中継ローラ対 25a…駆動ロ
ーラ 26…先端パス 26a…使用可能位置 26b…退避位置 26c…回転コロ 27,28…検知手段
29a…偏心カム 29b…扇型ギア 29c…ロータリーダ
ンパ 30…ビンフレーム 30a…直立部 30b…底部
31…ビンスライダ 32…ビンカバー 32a…回転軸 33
…支持板 34…上アーム 35…下アーム 36…回転中心
軸 37…扇形ギア 38…パルスモータ 39…ギア 40…切欠 41…整合棒 42…遮光板 43…ホ
ームポジションセンサ 44a…ビンコロ 44a1…凸部 44a2…凹部 44b…トラ
ニオン 45…スリット 46…下部ガイドコロ 47…上部ガイドコロ 48…カム軸
ホルダ 49…軸受 50…リードカム軸 51…リードカム
52…スプロケット 53…シフトモータ 54…チェーン
55…基準ガイド 55a…摺動ガイド 55b…揺動ガイ
ド 55c…モールド部材 56…電動ステイプラ 56a…
待機位置 56b…中間待機位置 56c…綴じ止め位置
57,58,59…切欠 60…ステイプラ装置 61…支軸 62
…第1支持部材 62a…カム 63…第2支持部材 64
a,64b…支持部 65…バネ部材 66…ストッパ 67…
ソレノイド 68…リンク 69…第3支持部材 70a,70
b…レール 71…ガイド部材 72…ラックギア 73…ピ
ニオンギア 74…モータ 75…第4支持部材 75a…ロ
ック部材 75b…ストッパー 75c…把手 75d…捩じ
りコイルバネ 76a,76b…レール 77a,77b…ガイ
ド部材 78…丸穴 79…丸長穴 80…ベルトプーリ 81
…モータ 81a…モータギヤ 81b…小径ギヤ 81c…大径ギヤ 81d…ラチェット 81e…ソレノイド
82…軸 83…アイドラプーリ 84…ベルト 85…固定
部 86…ベルトテンショナー 87,88,89…検知手段
90…アキュライドレール 91,92,93,94,95…検知手
段 101 …フォーミング部 102 …ステイプルテーブル
103 …針カートリッジ 103a…矢印 104 …バネ 10
5 …送りローラ 106 …ステイプルモータ 106a…コー
ド 106b…電流センサ 107 …ギヤ列 108 …偏心カム
ギヤ 109 …反射型センサー 110…プリズム 111 …
発光素子 112 …受光素子 113 …上ガイド部材 113a
…ガイド面 114 …下ガイド部材 114a…テーパー面
115 …針曲げブロック 115a…保持溝 116 …ドライバ
116a…プランジャ 116b…押し爪 117 …コ字状曲げ
ブロック 118 …針切断部材 119 …包装紙 119a…矢
印 120 …テープ 120a…把手 121 …板カム 151 …
貫通センサ 152 ,153 ,155 …切欠 154a…ガイドレ
ール 154b…ベルト 154c…パルスモータ 154d…モー
タプーリ 154e…アイドラプーリ 156 …マルチガイド
157 …操作パネル 158 …ストッパー 158a…鉤状部 158b…コーナー 159 …摩擦部材 160
…紙押さえ手段 160a…ソレノイド 160b…アーム 16
0c…摺動部材 160d…上部押さえ部材 160e…下部押さ
え部材 160f…支持部材 160g…バネ 161 …略直角部
162 …斜面部 163 …R部 164 …支持部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−3773(JP,A) 特開 平4−249198(JP,A) 特開 平4−3772(JP,A) 特開 平6−219626(JP,A) 特開 平3−262692(JP,A) 特開 平6−1521(JP,A) 特開 平4−219295(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 39/11 B65H 31/26 B65H 37/04 G03G 15/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを収納する少なくとも1つのシー
    ト受け皿と、該シート受け皿に前記シートを排出するシ
    ート排出手段と、該シート受け皿に収納されたシートの
    綴じ等を行う後処理手段と、該シート受け皿を所定の間
    隔をもって上下方向に移送する受け皿移送手段と、を有
    するシート後処理装置において、 前記後処理手段による後処理時に前記受け皿移送手段に
    よって所定の間隔があけられたシート受け皿上のシート
    端部を押さえ付けるためのシート押さえ手段を備え、 受け皿の移送方向が反転時に連続して同じ受け皿に少な
    くとも2枚のシートが排出される時、前記シート押さえ
    手段によりシート排出毎にシート受け皿上のシートを押
    さえつけることを特徴とするシート後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記シート押さえ手段は、シート排出手
    段によるシート排出時にも前記受け皿移送手段によって
    所定の間隔があけられたシート受け皿上のシート端部を
    押さえ付けることを特徴とする請求項1に記載のシート
    後処理装置。
  3. 【請求項3】 前記受け皿移送手段によって所定の間隔
    があけられるシート受け皿は、前記シート排出手段によ
    るシート排出が行われ、且つ前記後処理手段によるシー
    トの綴じ等の後処理が行われる第1のシート受け皿と、
    その下部の第2のシート受け皿であり、 前記シート押さえ手段は、前記第1のシート受け皿上の
    シート端部を押さえ付けるために押さえ位置と退避位置
    とに揺動する第1のシート押さえ部材と、前記第2のシ
    ート受け皿上のシート端部を押さえ付けるために押さえ
    位置と退避位置とに揺動する第2のシート押さえ部材と
    を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    のシート後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記後処理手段は、前記シート端縁の所
    定位置に後処理を行えるように該後処理を行うシート端
    縁と略平行に移動可能であり、 前記シート押さえ手段を前記後処理手段近傍に配設し、
    該後処理手段と共に後処理を行うシート端縁と略平行に
    移動するように構成したことを特徴とする請求項1〜請
    求項3の何れかに記載のシート後処理装置。
  5. 【請求項5】 シートを収納する少なくとも1つのシー
    ト受け皿と、該シート受け皿に前記シートを排出するシ
    ート排出手段と、該シート受け皿に収納されたシートの
    綴じ等を行う後処理手段と、該シート受け皿を所定の間
    隔をもって上下方向に移送する受け皿移送手段と、を有
    し、 前記後処理手段による後処理時に前記受け皿移送手段に
    よって所定の間隔があけられたシート受け皿上のシート
    端部を押さえ付けるためのシート押さえ手段を備え、 受け皿の移送方向が反転時に連続して同じ受け皿に少な
    くとも2枚のシートが排出される時、前記シート押さえ
    手段によりシート排出毎にシート受け皿上のシートを押
    さえつけることを特徴とするシート後処理装置を備える
    画像形成装置。
JP26148694A 1994-09-30 1994-09-30 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP3285455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26148694A JP3285455B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26148694A JP3285455B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899768A JPH0899768A (ja) 1996-04-16
JP3285455B2 true JP3285455B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17362583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26148694A Expired - Fee Related JP3285455B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285455B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0899768A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938769B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3105412B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2933237B2 (ja) シート分類装置及びシート分類装置を備えた画像形成装置
JP3285455B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3257912B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3192889B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3221805B2 (ja) シート後処理装置
JP3294448B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH08133578A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2750266B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0899762A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0899754A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0899763A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH08133577A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH08101551A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0899764A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH08133563A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0899750A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0899765A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH08133562A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2610934B2 (ja) シ−ト分類・綴じ装置を備えた画像形成装置
JPH01209270A (ja) 用紙収容装置
JPH01214565A (ja) 用紙収容装置
JP2638882B2 (ja) 用紙収容装置
JP2696880B2 (ja) 用紙収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees