JPH07111501B2 - fθレンズ及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

fθレンズ及びそれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH07111501B2
JPH07111501B2 JP2157013A JP15701390A JPH07111501B2 JP H07111501 B2 JPH07111501 B2 JP H07111501B2 JP 2157013 A JP2157013 A JP 2157013A JP 15701390 A JP15701390 A JP 15701390A JP H07111501 B2 JPH07111501 B2 JP H07111501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
main scanning
optical system
deflection
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2157013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450908A (ja
Inventor
純 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2157013A priority Critical patent/JPH07111501B2/ja
Priority to US07/712,184 priority patent/US5111219A/en
Priority to DE69108984T priority patent/DE69108984T2/de
Priority to EP91109741A priority patent/EP0461660B1/en
Priority to KR1019910009927A priority patent/KR940005967B1/ko
Publication of JPH0450908A publication Critical patent/JPH0450908A/ja
Publication of JPH07111501B2 publication Critical patent/JPH07111501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザー走査光学系などに用いられているf
θレンズに関するものであり、特にレンズ一枚で構成す
るfθレンズ及びそれを用いた画像形成装置に関する。
〔従来技術〕
従来、走査光学系では、主として光源に半導体レーザー
などのレーザー光源を用い、その光源からの光を光学系
を通して被走査面上に結像させて、レーザースポツトを
形成し、そのスポツトを光路中に配置したポリゴンミラ
ーなどの偏向器によって、被走査面上で走査しながら、
レーザー光源に画像情報に応じた変調を施すことによ
り、目的とする画像の形成を行っている。
このようなレーザー走査光学系として、特にポリゴンミ
ラーのように偏向器の回転によってレーザーを走査する
光学系の場合には、被走査面全面でレーザースポツトが
均一に形成され(すなわち、レンズ系の像面湾曲が補正
され)ると共に、偏向器の回転角と被走査面上に形成さ
れるスポツトの位置が比例関係を持つ(すなわち被走査
面上で走査されるスポツトの速度が、被走査面全面で一
定となる;等速度性を持つ)事が望ましい。この目的の
ため、ポリゴンミラーと被走査面の間に、補正光学系が
用いられている。通常、レーザー走査系に用いられるレ
ンズは、等速度性をもつように、いわゆるfθレンズと
いう、入射光の角度と像高が比例関係となる歪曲特性を
持つレンズが用いられている。
さらに、偏向器の偏向面であるミラー面が倒れをもった
場合でも、走査線の位置がずれないように光学的な補正
手段を持つことが、偏向器の製作上、また画像品質から
みても望ましいとされている。(倒れ補正機能) このレンズについては、数多くの発明考案がなされてい
る。特に、レンズ構成枚数が、2枚以上のタイプについ
ては、幾つもの考案がなされ、実用化されている。
これに対して、より簡素な光学系として、レンズ系を一
枚構成としたfθレンズも、いくつか考案されている。
例えば、特開昭55−7727号、特開昭58−5706号に見られ
るように、球面レンズ一枚でfθレンズを構成した例が
ある。
また、特開昭63−50812号、特開平1−224721号の様
に、レンズ面にトーリツク面を用いながら、fθレンズ
を構成した例がある。
さらに、特開昭54−87540号、特開昭54−98627号では、
単レンズに非球面項を導入した例が、特開昭62−138823
号他、特開昭63−157122号、特開平2−87109号では、
レンズ面に高次非球面を導入して、fθレンズを構成し
た例がある。
〔発明が解決しようとしてしている課題〕
しかしながら、上記従来例で、特開昭55−7727号に見ら
れる平凸レンズでは、等速度性は補正されているが、像
面湾曲が残存しており、スポツトの均一性を保つのは難
しい。この光学系を、全系の大きさが被走査面に対して
充分大きくなるように構成すれば、像面湾曲を小さくす
ることができるが、装置全体を大きくしてしまうため実
用的とはいいがたい。
特開昭58−5706号では偏向面側に凹面を向けたメニスカ
スレンズとすることで収差補正を行っているが、特開昭
55−7727号と同様に、像面湾曲と、等速度性とを同時
に、充分補正しようとすると、全系を大きくする必要が
おきる。
特開昭63−50812号では、トーリツクレンズを用いて、
像面湾曲、等速度性の補正されたレンズとなっている。
特に、主走査面内の収差(像面湾曲及び等速度性)と副
走査側の収差補正が独立して行えるため、前記2例より
も良好な補正が行われいている。さらに、偏向面と被走
査面を副走査断面で共役の関係にすることで、偏向器の
ミラー面の倒れ補正も行っている。偏向面から、被走査
面までの距離も比較的小さく抑えられている。しかしな
がら、トーリツクレンズは、主走査面内で限ってみれ
ば、球面単レンズと等価であり、像面湾曲と等速度性を
同時に補正するのは困難である。このため、収差が良好
となるレンズ形状としては、出願にあるように焦点距離
fに対してレンズの厚さtを、0.3<t/f<0.5と、かな
り大きな量にすることが必要な条件となる。このため、
実際のレンズとしては、製作することが困難であり、1
枚にすることによりメリツトは得られない。
特開平1−224721号では、やはりトーリツクレンズを用
い、さらに集束光を入射させるように構成して、収差補
正を行っているが、特開昭63−50812号と同様に、主走
査平面内に限っても、像面湾曲と等速度性を両立させる
のは難しい。この例では、明細中に記されているよう
に、等速度性を電気的に補正できる程度までの補正(略
等速的と表現されている)にとどめることで、像面湾曲
の補正を重点的に行っている。そのため、画像書き込み
時に画像情報のタイミングを変化させることで、書き込
み画像が歪むことを補正している。しかし、この場合、
等速度性については補正不足のため、被走査面上でのス
ポツトの速度は常に変化することになり、被走査面が受
け取る単位時間当りの光量が変化してしまう。これをさ
らにレーザー光量を変化させて補正することは可能であ
るが、補正回路が多くなりすぎて、単レンズとしたメリ
ツトが得られない。
これらの例のように、レンズ形状が主走査面内で球面単
レンズの場合では、充分な特性を持ったfθレンズを実
現することがむずかしかった。
これに対して、特開昭54−87540号、特開昭54−98627号
にあるように非球面項を導入して、fθレンズを構成し
た例が知られているが、 特開昭62−138823号他、特開昭63−157122号、特開平1
−99013号に見られる非球面レンズは、レンズの光軸近
辺での形状が、偏向面側が凹面のメニスカスレンズか両
凸レンズであり、いずれもレンズの厚さtが、被走査面
の幅に対して厚くなっている。
特開昭62−138823号の例では、偏向面側が凹面のメニス
カスレンズが両凸レンズであるが、有効走査幅200mmに
対して、レンズ厚みは最も薄いもので20mmあり、 特開昭63−157122号の例では、光軸近辺では偏向面側に
凹面のメニスカスレンズであるが、最大走査幅(明細書
中で、最大走査角θmaxとされている画角に対応する走
査幅;どの実施例も254mmほどとなる)に対して、レン
ズ厚みは最も薄くて30mmあり、 特開平2−87109号の例では、光軸近辺で両凸レンズの
形状となるため、やはりレンズ厚の厚いものとなる。
このような非球面レンズでは、通常の球面レンズのよう
な加工を行って製作することは難しい。そのため、プラ
スチツクなどの加工性に富んだ材料を用いて、加工成形
を行って製作することにして製作上の問題を解決してい
る。しかし、プラスチツクなどは、一般に環境変動の影
響を受け易く、特に湿度や温度によって屈折率の変化を
生じ易い。とくに、レンズの厚さが厚い場合、通過する
光束は屈折率の変化を大きく受けることになるため、環
境変動によって結像位置が変化してしまうことになる。
さらに、レンズ厚が厚いことは、加工成形を行う上で
は、内部の均質性や歪、成形終了時間などを大きくする
要因となる。
このことから、上記3例の従来例として知られている非
球面レンズは、レンズの厚さが厚いため、実用的とはい
えなかった。特に、これらの例では、偏向点側のレンズ
面の主走査面内の形状が適切でないため、fθレンズに
必要な性能を満たすには、レンズを実用的な範囲よりも
厚くすることとが必要であり、結果として実現性の乏し
いものであった。
〔発明の概略〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、fθレ
ンズとして要求される性能を満たしながら、レンズの厚
みを小さく抑えて、プラスチツク化に適した、レンズ構
成が1枚であるfθレンズを提供し、そのfθレンズを
用いることにより装置の小型化、薄型化が可能な画像形
成装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下に述べる本発明のfθレンズ
及びそれを用いた画像形成装置により達成される。
〔実施例〕
本発明のfθレンズでは、一枚のレンズで構成されたf
θレンズであって、 該レンズの少なくとも偏向器の偏向点側のレンズ面の主
走査面内の曲面の形状が非球面形状であって、特に光軸
近傍では、この非球面形状が偏向点に向かって凸となっ
ており、この凸形状の主走査面内の光軸近傍の曲率半径
をr1として、このfθレンズの主走査面内の光軸近傍の
焦点距離をfmとするとき、r1とfmの絶対値との間に、 0≦r1<|fm| ……(1) という関係を持ち、なおかつ偏向点側のレンズ面と光軸
との交点を原点として、光軸方向にx軸、これと垂直に
主走査面内にy軸なる座標系をとって、主走査面内の面
形状をyを変数とした関数S1(y)として表したとき、
この面の主走査面内の最大有効径をYmaxで、S1(y)は
0からYmaxの間で定義される場合、図に示したように、
非球面の形状と光軸近傍の曲率半径との間の関係が、r1
<Ymaxである時、すなわちr1の曲率半径を持つ球面レン
ズが有効径Ymaxを持ち得ないとき(たとえば第2図−
a)では、y=r1の位置でのレンズ形状S1(r1)が −1<S1(r1)/r1<0.5 ……(2a) r1≧Ymaxである時、すなわちr1の曲率半径を持つ球面レ
ンズが有効径Ymaxを持ち得るとき(たとえば第2図−
b)では、y=Ymaxの位置でのレンズ形状S1(Ymax
が、 −1×Ymax/r1<S1(Ymax)/Ymax<0.5×Ymax/r1 ……
(2b) という式を満たすような形状としたことで、より実用的
なfθレンズを実現したものである。この場合、偏向点
側のレンズ面の主走査面内での形状が、偏向点に向かっ
て凸であって(1)式を満たさないと、光軸近傍での等
速度性が補正不足となり、(2a)式または(2b)式を満
足しない場合は、主走査面の像面湾曲の補正が不十分と
なってしまう。
本発明のfθレンズでは、さらに、レンズの材質に湿度
や温度などの環境変動によって屈折率が変化する材料を
選んだ場合でも、その影響が少ないように、レンズの厚
みtを、有効走査幅Lに対して、(第3図参照) 0<t/L<0.08 ……(3) または、レンズの偏向面から被走査面までの距離をgと
するとき、 0<t/g<0.15 ……(4) と表される範囲までに抑えることができ、環境変動によ
る結像位置の変動を小さく抑えることができる すなわち、(1)式と、(2a)式または(2b)式を同時
に満足し、加えて、(3)式または(4)式を同時に満
足することが、本発明のfθレンズが、fθレンズとし
て要求される性能を満たすべき条件である。
さらに、本発明のfθレンズでは、レンズの光軸近傍で
の形状を、少なくとも主走査面内で凸のメニスカスレン
ズになるようにレンズ形状を選ぶことでも、レンズの厚
みを小さく抑え、なおかつ光軸近傍の厚さと、レンズ有
効端部での厚さが大きく異ならないようにして、加工成
形時の均質性や、歪、加工時間などの加工条件を向上さ
せることができる。
また、レンズの主走査面内の光軸近傍の焦点距離fmを、
偏向面から被走査面までの距離gに対して |fm|/g>0.8 ……(5) という式を満たすように、fmを大きめになるように選ぶ
ことで、非球面レンズの使用することで、レンズの取付
精度などの組立性が、著しく悪化することを防くことが
できる。この場合fmの符号は+の場合もあるし、−とな
る場合もある。
また、このレンズに入射する光束を、少なくとも主走査
面内で、集束光としておけば、レンズから被走査面まで
の距離を縮め、走査系全体の大きさを小型にすることが
できる。この場合、偏向点からこの集束光が主走査面内
で結像する点までの距離をpとして、偏向点から被走査
面までの距離をgとしたときに、(第4図参照) 0.7<p/g ……(6) の条件を満たすような集束光を入射させるようにしてお
けば、小型化のために悪化する被走査面端部での等速度
性の悪化を、実用的な範囲に抑えておくことができる。
一方、この入射光束を、少なくとも主走査面内で、概ね
平行光とした場合、小型化には限度があるのだが、偏向
点とレンズの相互の取付精度を緩めることができるよう
になる。
本発明のfθレンズでは、レンズ形状を軸対称なレンズ
形状とせず、偏向点側と被走査面側の曲面のうち、少な
くとも1面について、光軸近傍での曲率半径が、主走査
断面と副走査断面とで異なるようにしておくことで、副
走査方向の像面湾曲を軸対称な形状だけで構成するより
も小さく抑えることができる。
さらに、偏向点側と被走査面側の曲面のうち少なくとも
1面について、レンズの曲面の主走査面内における法線
を含み主走査面に垂直な面内で定まる曲率半径r′(第
5図参照)が、レンズの有効部内で連続的に変化するよ
うに構成することで、よりよく補正することができる。
この場合、光軸回りの含走査断面において、偏向点と被
走査面とを光学的に共役の関係になるように構成してお
けば、偏向器の偏向面の倒れを補正しておくことができ
る。
第1図に、本発明によるfθレンズの第1の実施例を示
す。図は主走査面内でみたレンズの断面図を表してい
る。このレンズの設計値を表1に、性能を表2に示す。
主走査面とは、偏向器の偏向面で偏向された光ビームが
経時的に形成する光線束面を指す。
このレンズの主走査面内における断面形状は、レンズ面
と光軸との交点を原点として、光軸方向にx軸、これと
垂直に主走査面内にy軸なる座標系をとったとき、レン
ズ面の光軸近傍の主走査面内の曲率半径をrとして、 という高次項を含んだ多項式の形に展開してある。この
場合各面について、表1にあるように、偏向面の偏向点
側のレンズ面の断面形状をyを変数とした関数S
1(y)、光軸近傍の主走査面内の曲率半径をr1、高次
項の係数をk1,B1,C1,D1,E1、被走査面側のレンズ面の断
面形状をyを変数とした関数S2(y)、光軸近傍の主走
査面内の曲率半径をr2、高次項の係数をk2,B2,C2,D2,
E2、として表す。偏向点側のレンズ面について、主走査
面内の最大有効径をYmaxとして、S1(y)とr1の関数を
第2図に示す。
走査系全体の配置については、第3図に示したように、
偏向点からレンズ入射面までをa、レンズの光軸上の厚
みをt、レンズ射出面からの被走査面までをb、偏向点
から被走査面までをg、レンズの最大走査角をθmax
被走査面上での有効走査幅をLとする。第3図は主走査
面内でみた走査系の断面図を表している。
また、入射光については、主走査面内では、第4図に示
すように、偏向点から距離pのところで結像するような
集束光となっている。副走査面内では、シリンドリカル
レンズを通過して偏向器の偏向点上に結像するように入
射している。
このレンズの副走査方向の形状については、光軸を含む
走査断面での光軸近傍の曲率半径をrsとして、第5図に
示したように、レンズの曲面の主走査面内における法線
を含み主走査面に垂直な方向z軸をとり、法線とz軸を
含む面内で定まる曲率半径をr′としたとき、この法線
の足の位置が光軸からyの位置にあるとき、 ただしr′=rs(1+Ay2+By4+Cy6+Dy8+Ey10)とい
う形で曲率半径の変化を与える変数を用いて表現してい
る。従って、主走査面に垂直な副走査方向のレンズ形状
は、yの値に従って連続的に変化していることになる。
この場合各面については、表1にあるように、偏向点側
のレンズ面の副走査面内のレンズ形状をS′(y)、
光軸近傍の副走査面内の曲率半径をr1、曲率の変化を与
える係数をA′1,B′1,C′1,E′、被走査面側のレン
ズ面の副走査面内のレンズの形状をS′(y)、光軸
近傍の副走査面内の曲率半径をr2、曲率の変化を与える
係数をA′2,B′2,C′2,D′2,E′、として表す。
このレンズでは、レンズの副走査断面については、偏向
点と副走査断面が共役の関係となっており、倒れ補正を
行っている。
第一の実施例の場合、S′(y)については、レンズ
全面で一定であり、r′=∞ である。
第6図に、本発明によるfθレンズの第2の実施例を示
す。図は主走査面内でみたレンズの断面図を表してい
る。このレンズの設計値を3に、性能を表4に示す。
第2の実施例は主走査断面におけるレンズの形状は、第
1の実施例と同じ形状となっているが、副走査方向のレ
ンズ形状が異なっている。特に、偏向器側の面は光軸ま
わりに対称な非球面となっている。それ以外の形状は、
第1の実施例と同様である。
このように、本発明のfθレンズは、副走査方向の形状
については、設計の自由度が広い。
第7図に、本発明によるfθレンズの第3の実施例を示
す。図は主走査面内でみたレンズの断面図を表してい
る。このレンズの設計値を表5に、性能を表6に示す。
第1の実施例に比べて、レンズ厚みtを大きくして設計
した例である。この実施例程度では、環境変動などの影
響は、実用上まったく問題ない。第8図に、本発明によ
るfθレンズの第4の実施例を示す。図は主走査面内で
みたレンズの断面図を表している。このレンズの設計値
を表7に、性能を表8に示す。
第3の実施例に比べて、さらにレンズを厚くして設計し
た例であり、この場合、t/Lは、(2)の式の範囲のぎ
りぎりであるが、t/gは(3)の式の範囲に充分納まっ
ているので、環境変動の影響は大きくなるが、実用的な
範囲に納まっている。
第9図に、本発明によるfθレンズの第5の実施例を示
す。図は主走査面内でみたレンズの断面図を表してい
る。このレンズの設計値を表9に、性能を表10に示す。
このレンズは、入射光が主走査面内で平行光であり、副
走査面内では、偏向面上に結像するように入射してい
る。このため、Pの値は、同じ最大走査角、おなじ有効
走査幅を持つ他の実施例よりも大きいが、入射光束が、
主走査面内でずれても、収差が極端に変わらないという
利点がある。
第10図に、本発明によるfθレンズの第6の実施例を示
す。図は主走査面内でみたレンズの断面図を表してい
る。このレンズの設計値を表11に、性能を表12に示す。
この実施例は、最大走査角を32゜で設計した例である。
このレンズの場合、r1≧Ymaxであるため、(2a)式のS1
(r1)/r1<0.5ではなく、(2b)式のS1(Ymax)/Ymax
<0.5×Ymax/r1式が意味を持ってくる。したがって表11
には、S1(Ymax)と0.5×Ymax/r1の値を示した。
第11図に、本発明によるfθレンズの第7の実施例を示
す。図は主走査面内でみたレンズの断面図を表してい
る。このレンズの設計値を表13に、性能を表14に示す。
この実施例は、最大走査角を56゜で設計した例である。
第12図に、本発明によるfθレンズの第8の実施例を示
す。図は主走査面内でみたレンズの断面図を表してい
る。このレンズの設計値を表15に、性能を表16に示す。
この実施例は、同じ最大走査角の他の実施例に比べ、a
が特に大きくなるように設計した例である。
以下に、本発明のfθレンズの実施例の設計値の表を示
す。
第13図から第20図に、本発明の+θレンズの実施例の収
差図を示す。
次に光走査装置を用いて像担持体上に像形成する画像形
成装置について説明する。
第21図は本発明の+θレンズを適用したレーザービーム
により記録する画像形成装置であるレーザービームプリ
ンタの断面図である。
この第21図について説明する。
図において、39は図中矢印方向に回転する感光体ドラム
である。感光体ドラム39の周りにはドラム表面を均一に
帯電する帯電器40、感光体ドラム上の潜像を現像する現
像器41、現像器41により現像された現像像を紙に転写す
る転写帯電器44、転写後残余している不要な現像剤を除
去するクリーナー46が順次設けられている。42は記録紙
を収容する給紙カセツト、43はレジストローター、45は
転写後の像を半永久化する定着器である。49はフアンで
ありハウジング下面に空気流を形成し光学系の昇温を防
止する。基板5と一体成形された収容部に収容された半
導体レーザー出力部6は外部信号により、記録情報に応
じて光変調されたレーザービームを出力し、このレーザ
ービームは基板5と一体成形された支持部及び収容部に
より高精度に保持及び位置決めされているシリンドリカ
ルレンズ33、等角速度で光束を偏向する回転多面鏡2、
fθレンズ31を介して基板5とカバー部材27で構成され
ているハウジングから出射し、ミラー48を介して感光体
ドラム39上を走査し、感光体ドラム39上には記録情報に
応じた電化パターンが形成される。
34は基板5の下面に基板と一体成形で設けられたハウジ
ングの位置決め部材であり感光体ドラム39及びミラー48
と高精度に位置決めされている。この位置決め部材で位
置決め精度を高めることにより感光体ドラムに対する相
対的位置精度が高くなるため更に優れた画像を得ること
が可能となった。
ドラム上の電荷パターンは現像器41によって顕画化され
る。この顕画化された現像像は転写帯電器44により給紙
カセツト42から送られる記録紙上に転写された後、記録
紙は定着器45へと送られ定着される。転写後に感光体ド
ラム上に残余した現像剤はクリーナー46により除去され
次回の使用に備えられる。
このような本発明のfθレンズを適用した画像形成装置
は、装置の小型化,薄型化が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、少なくとも偏向
点側のレンズ面の主走査面内での曲面の形状が非球面形
状であって、特に光軸近傍では、この形状が偏向点側に
向かって凸になるようにし、さらにこの面の主走査面内
における形状が(1)式及び(2−a)または(2−
b)式を満たすようにし、加えて、そのレンズの厚みが
(3)式または(4)式を満たすようにしたことで、 fθレンズとして要求される性能を満たしながら、レン
ズの厚みを小さくし抑えて、プラスチツク化に適した、
レンズ構成が1枚であるfθレンズを実現することがで
きる。また、そのfθレンズを用いることにより、装置
の小型化,薄型化が可能な画像形成装置を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例の主走査面内における
断面図である。 第2図は、本発明のfθレンズの偏向点側の面形状の主
走査断面の形状を説明するための図で、a図はr1<Ymax
の場合であり、b図はr1≧Ymaxの場合の図である。 第3図は、本発明の+θレンズの走査系全体の配置を説
明するための図である。 第4図は、本発明のfθレンズの入射光束の主走査面内
の状態を説明するための図である。 第5図は、本発明のfθレンズの副走査面内における曲
率半径を説明するための図である。 第6図は、本発明の第2の実施例の主走査面内における
断面図である。 第7図は、本発明の第3の実施例の主走査面内における
断面図である。 第8図は、本発明の第4の実施例の主走査面内における
断面図である。 第9図は、本発明の第5の実施例の主走査面内における
断面図である。 第10図は、本発明の第6の実施例の主走査面内における
断面図である。 第11図は、本発明の第7の実施例の主走査面内における
断面図である。 第12図は、本発明の第8の実施例の主走査面内における
断面図である。 第13図から第20図は、本発明のfθレンズの実施例の収
差図を示す図である。 第21図は、本発明のfθレンズを用いた画像形成装置の
断面図である。 2……回転多面鏡 6……半導体レーザー出力部 31……fθレンズ 33……シリンドリカルレンズ 39……感光体ドラム

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】偏向器の偏向面で等角速度に偏向された光
    束を被走査面上に結像させながら等速度走査するように
    作用する一枚のレンズで構成されたfθレンズであっ
    て、 該レンズの少なくとも前記偏向面の偏向点側のレンズ面
    の主走査面内の曲面の形状が非球面形状であって、特に
    光軸近傍では、この非球面形状が前記偏向点に向かって
    凸となっており、この凸形状の主走査面内の光軸近傍の
    曲率半径をr1として、このfθレンズの主走査面内の光
    軸近傍の焦点距離をfmとするとき、 0≦r1<|fm| であり、なおかつ 前記偏向点側のレンズ面と光軸との交点を原点として、
    光軸方向にx軸、これと垂直に主走査面内にy軸なる座
    標系をとったとき、主走査面内の面形状をyを変数とし
    た関数S1(y)と表した時、この面の主走査面内の最大
    有効径をYmaxとした時、S1(y)は0からYmaxの間で定
    義されており、 r1<Ymaxである時は、 −1<S1(r1)/r1<0.5 r1≧Ymaxである時は、 −1×Ymax/r1<S1(Ymax)/Ymax <0.5×Ymax/r1 であり、なおかつ 前記レンズの光軸のところの厚さをt、前記被走査面上
    の有効走査幅をLとする時、 0<t/L<0.08 となることを特徴とするfθレンズ。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載のfθレンズ
    で、主走査面内の光軸近傍の焦点距離fmと、前記偏向面
    の偏向点から前記被走査面までの距離gが、 |fm|/g>0.8 となることを特徴とするfθレンズ。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載のfθレンズ
    で、レンズの光軸近傍での形状が、少なくとも主走査面
    内で、前記偏向面の偏向点側に凸のメニスカスレンズと
    なることを特徴とするfθレンズ。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載のfθレンズ
    で、レンズに入射する光束が、少なくとも主走査面内
    で、概ね集束光であることを特徴とするfθレンズ。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第4項記載のfθレンズ
    で、レンズに入射する光束が、少なくとも主走査面内
    で、概ね集束光であり、前記偏向面の偏向点からその集
    束光が主走査面内で結像する点までの距離pと、前記偏
    向面の偏向点から前記被走査面までの距離gが、 0.7<p/g となることを特徴とするfθレンズ。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項記載のfθレンズ
    で、レンズに入射する光束が、少なくとも主走査面内
    で、概ね平行光であることを特徴とするfθレンズ。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第1項記載のfθレンズ
    で、前記偏向点側と前記被走査面側の曲面のうち少なく
    とも1面について、光軸近傍の曲率半径が、主走査断面
    と副走査断面(レンズ光軸を含み主走査面と垂直である
    面)とで異なることを特徴とするfθレンズ。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第7項記載のfθレンズ
    で、前記偏向点側と前記被走査面側の曲面のうち少なく
    とも1面について、レンズの曲面の主走査面内における
    法線を含み主走査面に垂直な面内で定まる曲率半径が、
    レンズの有効部内で連続的に変化していることを特徴と
    するfθレンズ。
  9. 【請求項9】特許請求の範囲第7項記載又は第8項記載
    のfθレンズで、光軸近傍の副走査断面において、前記
    偏向点と前記被走査面とが、光学的にほぼ共役の関係に
    あることを特徴とするfθレンズ。
  10. 【請求項10】光源と、該光源からの光を集光し偏向器
    の偏向面の偏向点に向けて射出するための第一の光学系
    と、該第一の光学系からの光束を前記偏向面の偏向点で
    等角速度で偏向する偏向器と、該偏向器の偏向点から等
    角速度に偏向された光束を、被走査面上に結像させなが
    ら等速度走査するように作用する、一枚のレンズで構成
    されたfθレンズよりなる第二の光学系と、感光体など
    の記録材料がおかれる被走査面よりなる走査光学系であ
    って、 前記第二の光学系のfθレンズの少なくとも前記偏向面
    の偏向点側のレンズ面の主走査面内の曲面の形状が非球
    面形状であって、特に光軸近傍では、この非球面形状が
    前記偏向点に向かって凸となっており、この凸形状の主
    走査面内の光軸近傍の曲率半径をr1として、このfθレ
    ンズの主走査面内の光軸近傍の焦点距離をfmとすると
    き、 0≦r1<|fm| であり、なおかつ 前記偏向点側のレンズ面と光軸との交点を原点として、
    光軸方向にx軸、これと垂直に主走査面内にy軸なる座
    標系をとったとき、主走査面内の面形状をyを変数とし
    た関数S1(y)と表した時、この面の主走査面内の最大
    有効径をYmaxとした時、S1(y)は0からYmaxの間で定
    義されており、 r1<Ymaxである時は、 −1<S1(r1)/r1<0.5 r1≧Ymaxである時は、 −1×Ymax/r1<S1(Ymax)/Ymax <0.5×Ymax/r1 であり、なおかつ 前記第二の光学系のfθレンズの光軸のところの厚さを
    t、前記被走査面上の有効走査幅をLとする時、 0<t/L<0.08 となることを特徴とする走査光学系。
  11. 【請求項11】特許請求の範囲第10項記載の走査光学系
    で、前記第二の光学系のfθレンズの、主走査面内の光
    軸近傍の焦点距離fmと、前記偏向面の偏向点から前記被
    走査面までの距離gが、 |fm|/g>0.8 となることを特徴とする走査光学系。
  12. 【請求項12】特許請求の範囲第10項記載の走査光学系
    で、前記第二の光学系のfθレンズは、レンズの光軸近
    傍での形状が、少なくとも主走査面内で、前記偏向面の
    偏向点側に凸のメニスカスレンズとなるfθレンズであ
    ることを特徴とする走査光学系。
  13. 【請求項13】特許請求の範囲第10項記載の走査光学系
    で、前記第一の光学系から射出する光束が、少なくとも
    主走査面内で、概ね集束光であることを特徴とする走査
    光学系。
  14. 【請求項14】特許請求の範囲第13項記載の走査光学系
    で、前記第一の光学系から射出する光束が、少なくとも
    主走査面内で、概ね集束光であり、前記偏向面の偏向点
    からその集束光が主走査面内で結像する点までの距離p
    と、前記偏向面の偏向点から前記被走査面までの距離g
    が、 0.7<p/g となることを特徴とする走査光学系。
  15. 【請求項15】特許請求の範囲第10項記載の走査光学系
    で、前記第一の光学系から射出する光束が、少なくとも
    主走査面内で、概ね平行光であることを特徴とする走査
    光学系。
  16. 【請求項16】特許請求の範囲第10項記載の走査光学系
    で、前記第二の光学系のfθレンズは、前記偏向点側と
    前記被走査面側の曲面のうち少なくとも1面について、
    光軸近傍の曲率半径が、主走査断面と副走査断面(レン
    ズ光軸を含み主走査面と垂直である面)とで異なるfθ
    レンズであることを特徴とする走査光学系。
  17. 【請求項17】特許請求の範囲第10項記載の走査光学系
    で、前記第二の光学系のfθレンズは、前記偏向点側と
    前記被走査面側の曲面のうち少なくとも1面について、
    レンズの曲面の主走査面内における法線を含み主走査面
    に垂直な面内で定まる曲率半径が、レンズの有効部内で
    連続的に変化しているfθレンズであることを特徴とす
    る走査光学系。
  18. 【請求項18】特許請求の範囲第16項記載又は第17項記
    載の走査光学系で、前記第一の光学系から射出する光束
    は副走査断面において概ね偏向器の偏向点上に集光し、
    なおかつ前記第二の光学系のfθレンズは、光軸近傍の
    副走査断面において、前記偏向点と前記被走査面とが、
    光学的にほぼ共役の関係にあるfθレンズであることを
    特徴とする走査光学系。
  19. 【請求項19】特許請求の範囲第10項から第18項のいず
    れか1つの項に記載の走査光学系で、前記光源として半
    導体レーザを用いたことを特徴とする走査光学系。
  20. 【請求項20】特許請求の範囲第10項から第18項のいず
    れか1つの項に記載の走査光学系を用いて、画像形成を
    行うことを特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】偏向器の偏向面で等角速度に偏向された
    光束を被走査面上に結像させながら等速度走査するよう
    に作用する一枚のレンズで構成されたfθレンズであっ
    て、 該レンズの少なくとも前記偏向面の偏向点側のレンズ面
    の主走査面内の曲面の形状が非球面形状であって、特に
    光軸近傍では、この非球面形状が前記偏向点に向かって
    凸となっており、この凸形状の主走査面内の光軸近傍の
    曲率半径をr1として、このfθレンズの主走査面内の光
    軸近傍の焦点距離をfmとするとき、 0≦r1<|fm| であり、なおかつ 前記偏向点側のレンズ面と光軸との交点を原点として、
    光軸方向にx軸、これと垂直に主走査面内にy軸なる座
    標系をとったとき、主走査面内の面形状をyを変数とし
    た関数S1(y)と表した時、この面の主走査面内の最大
    有効径をYmaxとした時、S1(y)は0からYmaxの間で定
    義されており、 r1<Ymaxである時は、 −1<S1(r1)/r1<0.5 r1≧Ymaxである時は、 −1×Ymax/r1<S1(Ymax)/Ymax <0.5×Ymax/r1 であり、なおかつ 前記レンズの光軸のところの厚さをt、前記偏向面の偏
    向点から前記被走査面までの距離をgとする時、 0<t/g<0.15 となることを特徴とするfθレンズ。
  22. 【請求項22】特許請求の範囲第21項記載のfθレンズ
    で、主走査面内の光軸近傍の焦点距離fmと、前記偏向面
    の偏向点から前記被走査面までの距離gが、 |fm|/g>0.8 となることを特徴とするfθレンズ。
  23. 【請求項23】特許請求の範囲第21項記載のfθレンズ
    で、レンズの光軸近傍での形状が、少なくとも主走査面
    内で、前記偏向面の偏向点側に凸のメニスカスレンズと
    なることを特徴とするfθレンズ。
  24. 【請求項24】特許請求の範囲第21項記載のfθレンズ
    で、レンズに入射する光束が、少なくとも主走査面内
    で、概ね集束光であることを特徴とするfθレンズ。
  25. 【請求項25】特許請求の範囲第24項記載のfθレンズ
    で、レンズに入射する光束が、少なくとも主走査面内
    で、概ね集束光であり、前記偏向面の偏向点からその集
    束光が主走査面内で結像する点までの距離pと、前記偏
    向面の偏向点から前記被走査面までの距離gが、 0.7<p/g となることを特徴とするfθレンズ。
  26. 【請求項26】特許請求の範囲第21項記載のfθレンズ
    で、レンズに入射する光束が、少なくとも主走査面内
    で、概ね平行光であることを特徴とするfθレンズ。
  27. 【請求項27】特許請求の範囲第21項記載のfθレンズ
    で、前記偏向点側と前記被走査面側の曲面のうち少なく
    とも1面について、光軸近傍の曲率半径が、主走査断面
    と副走査断面(レンズ光軸を含み主走査面と垂直である
    面)とで異なることを特徴とするfθレンズ。
  28. 【請求項28】特許請求の範囲第27項記載のfθレンズ
    で、前記偏向点側と前記被走査面側の曲面のうち少なく
    とも1面について、レンズの曲面の主走査面内における
    法線を含み主走査面に垂直な面内で定まる曲率半径が、
    レンズの有効部内で連続的に変化していることを特徴と
    するfθレンズ。
  29. 【請求項29】特許請求の範囲第27項記載又は第28項記
    載のfθレンズで、光軸近傍の副走査断面において、前
    記偏向点と前記被走査面とが、光学的にほぼ共役の関係
    にあることを特徴とするfθレンズ。
  30. 【請求項30】光源と、該光源からの光を集光して偏向
    器の偏向面の偏向点に向けて射出するための第一の光学
    系と、該第一の光学系からの光束を前記偏向面の偏向点
    で等角速度で偏向する偏向器と、該偏向器の偏向点から
    等角速度に偏向された光束を、被走査面上に結像させな
    がら等速度走査するように作用する、一枚のレンズで構
    成されたfθレンズよりなる第二の光学系と、感光体な
    どの記録材料がおかれる被走査面よりなる走査光学系で
    あって、 前記第二の光学系のfθレンズの少なくとも前記偏向面
    の偏向点側のレンズ面の主走査面内の曲面の形状が非球
    面形状であって、特に光軸近傍では、この非球面形状が
    前記偏向点に向かって凸となっており、この凸形状の主
    走査面内の光軸近傍の曲率半径をr1として、このfθレ
    ンズの主走査面内の光軸近傍の焦点距離をfmとすると
    き、 0≦r1<|fm| であり、なおかつ 前記偏向点側のレンズ面と光軸との交点を原点として、
    光軸方向にx軸、これと垂直に主走査面内にy軸なる座
    標系をとったとき、主走査面内の面形状をyを変数とし
    た関数S1(y)と表した時、この面の主走査面内の最大
    有効径をYmaxとした時、S1(y)は0からYmaxの間で定
    義されており、 r1<Ymaxである時は、 −1<S1(r1)/r1<0.5 r1≧Ymaxである時は、 −1×Ymax/r1<S1(Ymax)/Ymax <0.5×Ymax/r1 であり、なおかつ 前記第二の光学系のfθレンズの光軸のところの厚さを
    t、前記偏向点から前記被走査面までの距離をgとする
    時、 0<t/g<0.15 となることを特徴とする走査光学系。
  31. 【請求項31】特許請求の範囲第30項記載の走査光学系
    で、前記第二の光学系のfθレンズの、主走査面内の光
    軸近傍の焦点距離fmと、前記偏向面の偏向点から前記被
    走査面までの距離gが、 |fm|/g>0.8 となることを特徴とする走査光学系。
  32. 【請求項32】特許請求の範囲第30項記載の走査光学系
    で、前記第二の光学系のfθレンズは、レンズの光軸近
    傍での形状が、少なくとも主走査面内で、前記偏向面の
    偏向点側に凸のメニスカスレンズとなるfθレンズであ
    ることを特徴とする走査光学系。
  33. 【請求項33】特許請求の範囲第30項記載の走査光学系
    で、前記第一の光学系から射出する光束が、少なくとも
    主走査面内で、概ね集光束であることを特徴とする走査
    光学系。
  34. 【請求項34】特許請求の範囲第33項記載の走査光学系
    で、前記第一の光学系から射出する光束が、少なくとも
    主走査面内で、概ね集束光であり、前記偏向面の偏向点
    からその集束光が主走査面内で結像する点までの距離p
    と、前記偏向面の偏向点から前記被走査面までの距離g
    が、 0.7<p/g となることを特徴とする走査光学系。
  35. 【請求項35】特許請求の範囲第30項記載の走査光学系
    で、前記第一の光学系から射出する光束が、少なくとも
    主走査面内で、概ね平行光であることを特徴とする走査
    光学系。
  36. 【請求項36】特許請求の範囲第30項記載の走査光学系
    で、前記第二の光学系のfθレンズは、前記偏向点側と
    前記被走査面側の曲面のうち少なくとも1面について、
    光軸近傍の曲率半径が、主走査断面と副走査断面(レン
    ズ光軸を含み主走査面と垂直である面)とで異なるfθ
    レンズであることを特徴とする走査光学系。
  37. 【請求項37】特許請求の範囲第30項記載の走査光学系
    で、前記第二の光学系のfθレンズは、前記偏向点側と
    前記被走査面側の曲面のうち少なくとも1面について、
    レンズの曲面の主走査面内における法線を含み主走査面
    に垂直な面内で定まる曲率半径が、レンズの有効部内で
    連続的に変化しているfθレンズであることを特徴とす
    る走査光学系。
  38. 【請求項38】特許請求の範囲第36項記載又は第37項記
    載の走査光学系で、前記第一の光学系から射出する光束
    は副走査断面において概ね偏向器の偏向点上に集光し、
    なおかつ前記第二の光学系のfθレンズは、光軸近傍の
    副走査断面において、前記偏向点と前記被走査面とが、
    光学的にほぼ共役の関係にあるfθレンズであることを
    特徴とする走査光学系。
  39. 【請求項39】特許請求の範囲第30項から第38項のいず
    れか1つの項に記載の走査光学系で、前記光源として半
    導体レーザを用いたことを特徴とする走査光学系。
  40. 【請求項40】特許請求の範囲第30項から第38項のいず
    れか1つの項に記載の走査光学系を用いて、画像形成を
    行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2157013A 1990-06-15 1990-06-15 fθレンズ及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Lifetime JPH07111501B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157013A JPH07111501B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 fθレンズ及びそれを用いた画像形成装置
US07/712,184 US5111219A (en) 1990-06-15 1991-06-07 Fθ lens and image apparatus using the same
DE69108984T DE69108984T2 (de) 1990-06-15 1991-06-13 F-Theta Linse und diesselbe benutzende Abbildungsvorrichtung.
EP91109741A EP0461660B1 (en) 1990-06-15 1991-06-13 F-Theta lens and image forming apparatus using the same
KR1019910009927A KR940005967B1 (ko) 1990-06-15 1991-06-15 fθ렌즈 및 이 렌즈를 사용한 영상형성장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157013A JPH07111501B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 fθレンズ及びそれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450908A JPH0450908A (ja) 1992-02-19
JPH07111501B2 true JPH07111501B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=15640274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157013A Expired - Lifetime JPH07111501B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 fθレンズ及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5111219A (ja)
EP (1) EP0461660B1 (ja)
JP (1) JPH07111501B2 (ja)
KR (1) KR940005967B1 (ja)
DE (1) DE69108984T2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346549A (ja) * 1992-04-17 1993-12-27 Canon Inc 走査光学装置
US5563729A (en) * 1993-08-30 1996-10-08 Minolta Co., Ltd. Image forming light scanning apparatus
JP3235306B2 (ja) * 1993-12-16 2001-12-04 ミノルタ株式会社 走査光学系
JP3191538B2 (ja) * 1993-12-17 2001-07-23 富士ゼロックス株式会社 走査レンズ及び光走査装置
US5648865A (en) * 1993-12-27 1997-07-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning optical system
JPH0862492A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Minolta Co Ltd 走査レンズ系
JP3445050B2 (ja) 1995-02-28 2003-09-08 キヤノン株式会社 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置
US8213068B1 (en) 1994-09-06 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
JP3303558B2 (ja) * 1994-09-06 2002-07-22 キヤノン株式会社 走査光学装置
JPH0894955A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Minolta Co Ltd レーザ走査光学系
JP2865009B2 (ja) * 1995-01-12 1999-03-08 富士ゼロックス株式会社 走査レンズ及び光走査装置
JP3546898B2 (ja) * 1995-01-30 2004-07-28 セイコーエプソン株式会社 光走査装置
JP2009145897A (ja) * 1995-02-28 2009-07-02 Canon Inc 走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
JP3712017B2 (ja) * 1995-05-12 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 光走査装置
JP3252708B2 (ja) * 1995-05-31 2002-02-04 キヤノン株式会社 光学素子及びそれを用いた走査光学装置
US5875051A (en) * 1995-10-25 1999-02-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and a scanning lens therefor
US6141133A (en) 1995-10-25 2000-10-31 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and a scanning lens therefor
JP3445092B2 (ja) * 1996-03-29 2003-09-08 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP3466863B2 (ja) * 1996-12-19 2003-11-17 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置
JP3397624B2 (ja) * 1996-12-19 2003-04-21 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを具備するレーザビームプリンター
JPH1152265A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Nippon Hikyumen Lens Kk 走査光学系
JP2000098288A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3287319B2 (ja) 1998-10-16 2002-06-04 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置、走査レンズ、及び画像形成装置
JP3420956B2 (ja) * 1998-12-18 2003-06-30 松下電器産業株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像読取装置と画像形成装置
US6294778B1 (en) 1999-04-22 2001-09-25 Ecrm, Inc. Method and apparatus for recording a flat field image
KR100311628B1 (ko) 1999-07-27 2001-10-18 이형도 광주사장치
JP4684470B2 (ja) 2001-06-08 2011-05-18 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4659277B2 (ja) 2001-06-12 2011-03-30 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4850358B2 (ja) 2001-07-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4717285B2 (ja) 2001-08-24 2011-07-06 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
KR100619037B1 (ko) * 2004-07-02 2006-09-01 삼성전자주식회사 비대칭 곡률을 갖는 주사 광학 렌즈 및 상기 렌즈를채용한 광 주사 장치
JP3945502B2 (ja) * 2004-09-07 2007-07-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 レーザー走査装置
KR100631220B1 (ko) * 2005-09-12 2006-10-04 삼성전자주식회사 광주사장치
JP4898203B2 (ja) * 2005-12-06 2012-03-14 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4922790B2 (ja) * 2007-03-06 2012-04-25 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2008276196A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Hoya Corp 走査光学系
KR101329743B1 (ko) * 2007-06-27 2013-11-14 삼성전자주식회사 광 주사 장치 및 화상 형성 장치
TWI363698B (en) 2009-03-31 2012-05-11 E Pin Optical Industry Co Ltd Two optical elements fθ lens of short focal distance for laser scanning unit
CN101881874B (zh) * 2009-05-06 2011-12-07 一品光学工业股份有限公司 短聚光距二片式fθ镜片
TWI426297B (zh) 2009-06-25 2014-02-11 E Pin Optical Industry Co Ltd 雷射掃描裝置之短聚光距二片式fΘ鏡片(二)
JP2011232768A (ja) * 2011-06-16 2011-11-17 Canon Inc 走査光学装置
JP2013174789A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6045455B2 (ja) * 2013-08-02 2016-12-14 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487540A (en) * 1977-12-23 1979-07-12 Canon Inc Information processing terminal device
JPS585706A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Ricoh Co Ltd 単玉▲f▼θレンズ
US4866459A (en) * 1987-02-27 1989-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanner with a non-spherical fθ lens system
JPS63281559A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Konica Corp 画像記録装置
EP0309205B1 (en) * 1987-09-22 1994-02-02 Tokyo Electric Co., Ltd. Postobjective optical deflector
US5038156A (en) * 1988-02-04 1991-08-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Light beam scanning optical system
JPH01257808A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Pioneer Electron Corp プロジェクションテレビ用投影レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
KR940005967B1 (ko) 1994-06-25
EP0461660B1 (en) 1995-04-19
US5111219A (en) 1992-05-05
DE69108984D1 (de) 1995-05-24
JPH0450908A (ja) 1992-02-19
KR920001220A (ko) 1992-01-30
EP0461660A2 (en) 1991-12-18
DE69108984T2 (de) 1995-09-21
EP0461660A3 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07111501B2 (ja) fθレンズ及びそれを用いた画像形成装置
US6509995B1 (en) Optical scanning device, line-image forming optical system therein, imaging adjustment method in the device and image forming apparatus
US6388792B1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US6448998B1 (en) Scanning and imaging lens, optical scanning device and image forming apparatus
JP4560558B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
US6791729B2 (en) Adjusting imaging position of optical beam spot in main and sub-scanning directions by individually and/or collectively adjusting position(s) of temperature-compensating lens(es)
JP3483141B2 (ja) 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
JP2006309090A (ja) 走査光学系、光走査装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JPH05346549A (ja) 走査光学装置
JPH05215986A (ja) 面倒れ補正機能を有する走査光学系
JP3192552B2 (ja) 走査光学系およびそれを用いた画像形成装置
JP3768734B2 (ja) 走査結像レンズ・光走査装置および画像形成装置
JP2956169B2 (ja) 走査光学装置
JP3478490B2 (ja) 光走査装置および走査結像光学系および画像形成装置
JP3420439B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP3320239B2 (ja) 走査光学装置
JP4489852B2 (ja) 露光装置ならびに画像形成装置
JP3721487B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JP3452294B2 (ja) 光走査用レンズおよび走査結像レンズおよび光走査装置
JP4163449B2 (ja) 読取レンズ及び画像読取装置
JPH0882739A (ja) 光走査光学系
JPH07146437A (ja) 光ビーム走査用光学系
JP4584827B2 (ja) 走査結像レンズ・光走査装置および画像形成装置
JP2602716B2 (ja) 光ビーム走査用光学系
JP2003035877A (ja) 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 15