JPH07106357A - 半導体装置の封止方法とその実装体 - Google Patents

半導体装置の封止方法とその実装体

Info

Publication number
JPH07106357A
JPH07106357A JP5242646A JP24264693A JPH07106357A JP H07106357 A JPH07106357 A JP H07106357A JP 5242646 A JP5242646 A JP 5242646A JP 24264693 A JP24264693 A JP 24264693A JP H07106357 A JPH07106357 A JP H07106357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
circuit board
resin
thermosetting resin
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5242646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721790B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Bessho
芳宏 別所
Yoshihiro Tomura
善広 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5242646A priority Critical patent/JP2721790B2/ja
Priority to EP94115187A priority patent/EP0645805B1/en
Priority to DE69426347T priority patent/DE69426347T2/de
Priority to KR1019940024239A priority patent/KR0171438B1/ko
Publication of JPH07106357A publication Critical patent/JPH07106357A/ja
Priority to US08/709,606 priority patent/US5670826A/en
Priority to US08/731,521 priority patent/US5651179A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2721790B2 publication Critical patent/JP2721790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フェースダウンで実装する半導体装置と回路
基板とを信頼性高く接続することのできる半導体装置の
封止方法およびその実装体を提供する。 【構成】 半導体装置1をフェースダウンで回路基板4
に導電性接着剤3を用いて実装する半導体装置1の実装
体において、半導体装置1の使用温度範囲以上のガラス
転移点を有する熱硬化型の樹脂を用いて、半導体装置1
と回路基板4との間隙の熱硬化後の樹脂6の熱膨張によ
る半導体装置1と回路基板4の接合部の導電性接着剤3
への熱応力を小さくして、接合の安定性を向上する構成
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置を回路基板
に実装する際の封止に関するものであり、特にフェース
ダウンで実装してなる半導体装置の封止方法とその実装
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の回路基板上への実装
には半田付けがよく利用されていたが、近年、半導体装
置のパッケージの小型化と接続端子数の増加により、接
続端子間隔が狭くなり、従来の半田付け技術で対処する
ことが次第に困難になってきた。
【0003】そこで、最近では裸の半導体装置を回路基
板上に直付けして実装面積の小型化と効率的使用を図ろ
うとする方法が考えだされてきた。一例として、半導体
装置を回路基板に接続するに際し、あらかじめ半導体装
置の端子電極上に密着金属や拡散防止金属の蒸着膜とこ
の上にメッキにより形成した半田層とからなる電極構造
を有する半導体装置をフェースダウンにし、高温に加熱
して半田を回路基板の接続電極に融着するものがあっ
た。この実装構造は、接続後の機械的強度が強く、接続
が一括にできることなどから有効な方法であるとされて
いる(例えば、工業調査会、1980年1月15日発
行、日本マイクロエレクトロニクス協会編、『IC化実
装技術』)。
【0004】以下、図面を参照しながら上述した従来の
半導体装置の封止方法とその実装体の一例について説明
する。
【0005】図4は従来のフェースダウンで実装された
半導体装置の実装体の要部断面図である。
【0006】図4において、1は半導体装置、2は半導
体装置の端子電極、4は回路基板、5は回路基板4の表
面に形成された接続電極、8は前記接続電極5と前記端
子電極2を接合した半田接合部、9は半導体装置1を封
止した封止樹脂である。
【0007】以上のように構成された従来のフェースダ
ウンで実装された半導体装置の封止方法とその実装体に
ついて、以下その概略を説明する。
【0008】まず、半田バンプを有する半導体装置1
を、回路基板4の接続端子5の所定の位置に位置合わせ
を行ってフェースダウンで搭載した後、200〜300
℃の高温に加熱して半田を溶融して接続端子5に接合し
て、半導体装置1の実装を行う。その後、半導体装置1
と回路基板4との間隙に液状の封止樹脂を充填し、12
0℃程度で加熱硬化させることで、半導体装置1を封止
樹脂9で封止した実装体を得るものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような半導体装置の実装体においては、次のような問題
がある。
【0010】 半田接合部8は剛性が大でフレキシビ
リティに欠けるため、半導体装置1と回路基板4との間
隙に充填した液状の封止樹脂を熱硬化する際に、半導体
装置1と回路基板4の熱膨張係数の差により生じる熱応
力が半田接合部8に加わり、大きな内部歪が生じる。
【0011】 この熱応力の影響を極力避けるために
比較的低温で硬化が可能な封止樹脂が用いられるが、こ
のような封止樹脂は必然的にガラス転移温度の比較的低
いものが用いられ、半導体装置1を封止樹脂9のガラス
転移点以上で使用する場合には封止樹脂9のガラス転移
点以上の大きな熱膨張により生じる新たな熱応力が半田
接合部8に加わる。
【0012】その結果、半導体装置1と回路基板4との
接続が信頼性の乏しいものになるといった課題を有して
いた。
【0013】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、半導体装置と回路基
板とを信頼性高く接続することのできる半導体装置の封
止方法とその実装体を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の封
止方法は、半導体装置をフェースダウンで導電性接着剤
を用いて回路基板に実装する半導体装置の封止方法にお
いて、フェースダウンで実装した半導体装置と回路基板
との間隙に半導体装置の使用温度範囲以上のガラス転移
点を有する熱硬化型の樹脂を充填した後、該熱硬化型の
樹脂を加熱硬化することを特徴とする。
【0015】また本発明の半導体装置の実装体は、半導
体装置をフェースダウンで導電性接着剤を用いて回路基
板に実装する半導体装置の実装体において、フェースダ
ウンで実装した半導体装置と回路基板との間隙に半導体
装置の使用温度範囲以上のガラス転移点を有する熱硬化
型の樹脂を用いてなることを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明によれば、フェースダウンで実装する半
導体装置を導電性接着剤を用いて回路基板に実装するこ
とにより、接合部の剛性が低下しフレキシビリティが与
えられるため、半導体装置と回路基板との間隙に充填し
た封止樹脂を熱硬化する際の半導体装置と回路基板の熱
膨張係数の差により生じる熱応力の影響を小さくするこ
とができる。この結果半導体装置の使用温度範囲以上の
ガラス転移点を有する樹脂を封止樹脂として用いること
ができる。
【0017】この樹脂をフェースダウンで実装する半導
体装置の封止樹脂として用いることにより、半導体装置
の使用温度範囲では半導体装置と回路基板との間隙に充
填した樹脂が常にガラス転移点以下の小さな熱膨張係数
を有することができ、信頼性の高い半導体装置の実装体
を得ることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0019】図1ないし図3は本発明の一実施例におけ
る半導体装置の封止方法を説明するものである。
【0020】図1ないし図3において、1は半導体装
置、2は端子電極、3は半導体装置1を実装するのに用
いる導電性接着剤、4は回路基板、5は回路基板4の表
面に形成された接続電極、6は熱硬化型の樹脂である。
【0021】以上のように構成された半導体装置の封止
方法およびその実装体について、以下、図面を用いて説
明する。
【0022】まず、半導体装置1の端子電極2にあらか
じめ導電性接着剤3を形成しておく。このとき導電性接
着剤3は端子電極2に直接形成してもよいし、端子電極
2にあらかじめ形成した突起電極(バンプ)上に形成し
てもよい。
【0023】そして、図1に示すように、この半導体装
置1をフェースダウン(下向き)にして回路基板4の接
続電極5に位置合わせを行い、回路基板4上に半導体装
置1を搭載後、加熱して導電性接着剤3を硬化させるこ
とで、図2に示すように、半導体装置1の端子電極2と
回路基板4の接続電極5が電気的に接続される。
【0024】つぎに、図3に示すように、半導体装置1
と回路基板4との間隙に熱硬化型の樹脂6(例えばエポ
キシ樹脂)を充填した後、半導体装置の使用温度範囲以
上の温度(例えば180℃)に加熱して熱硬化型の樹脂
6の硬化を行う。
【0025】熱硬化型の樹脂6の加熱硬化において、熱
硬化型の樹脂6の硬化反応が進むにつれて熱硬化型の樹
脂6は硬化収縮して、その収縮力により半導体装置1と
回路基板4の接合部の導電性接着剤3における密着力が
増して接合の安定性が向上する。
【0026】このとき用いる熱硬化型の樹脂6は、熱硬
化後においてそのガラス転移温度が半導体装置の使用温
度範囲以上の熱硬化型の樹脂を用いる。
【0027】上記の方法により、封止工程完了の半導体
装置1においては、図3に示すように、半導体装置1と
回路基板4との間隙に熱硬化後の樹脂6が充填された半
導体装置1の実装体を得る。
【0028】この実装体においては、半導体装置1と回
路基板4との間隙の熱硬化後の樹脂6は半導体装置1の
使用温度範囲以上のガラス転移点を有しているために、
半導体装置1を使用する際に常に小さな熱膨張係数を有
しており、半導体装置1と回路基板4との接合を常に安
定な状態に保持することができ、信頼性の高い半導体装
置の実装体が実現できる。
【0029】本発明の半導体装置の封止方法は、半導体
装置の使用温度範囲以上のガラス転移点を有する熱硬化
型の樹脂を用いることができるため、半導体装置と回路
基板との間隙の熱硬化後の樹脂による熱膨張をガラス転
移点以下の小さな熱膨張係数に維持することができ、接
合の安定性を保持することができる。
【0030】さらに、本発明の半導体装置の実装体は、
半導体装置の使用温度範囲以上のガラス転移点を有する
熱硬化型の樹脂を用いることができるため、従来のフェ
ースダウンで実装する半導体装置で問題であった半導体
装置と回路基板との間隙の封止樹脂の熱膨張による接合
部への熱応力が極めて小さくなり、極めて安定で信頼性
の高い半導体装置の実装体を得ることができる。
【0031】なお、実施例では導電性接着剤3を半導体
装置1の端子電極2に形成するとしたが、回路基板4の
接続電極5に形成してもよい。
【0032】また、導電性接着剤3の材質は、エポキシ
樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹
脂などにAg、Au、Ni、Cuなどの導電粉を含んだ
もので、良好な導電性を有する導電性接着剤であればい
かなるものでもよい。
【0033】同様に、熱硬化型の樹脂6の材質も、エポ
キシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、フェノー
ル樹脂など、半導体装置1の使用温度範囲以上のガラス
転移点を有する絶縁性樹脂であればいかなるものでもよ
い。
【0034】さらに、熱硬化型の樹脂6には、シリカな
どの無機フィラーを混合して熱膨張係数を小さくしたも
のを用いるとさらにその効果が発揮できる。
【0035】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の半導体
装置の封止方法によれば、半導体装置の使用温度範囲以
上のガラス転移点を有する熱硬化型の樹脂を用いること
ができるため、導電性接着剤を用いてフェースダウンで
半導体装置と回路基板を接合する半導体装置において、
半導体装置と回路基板との間隙の熱硬化後の樹脂の熱膨
張をガラス転移温度以下の小さい熱膨張係数に維持する
ことができ、半導体装置と回路基板の接合部の導電性接
着剤における接合の安定性を保持することができる。
【0036】さらに、本発明の半導体装置の実装体は、
半導体装置の使用温度範囲以上のガラス転移点を有する
熱硬化型の樹脂を用いるため、半導体装置の使用温度範
囲では半導体装置と回路基板との間隙の封止樹脂の熱膨
張による接合部への熱応力が極めて小さくなり、極めて
安定で信頼性の高い半導体装置の実装体を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における半導体装置の封止方
法を説明する工程図である。
【図2】本発明の一実施例における半導体装置の封止方
法を説明する工程図である。
【図3】本発明の一実施例における半導体装置の実装体
の要部断面図である。
【図4】従来のフェースダウンで実装された半導体装置
の実装体の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 端子電極 3 導電性接着剤 4 回路基板 5 接続電極 6 熱硬化型の樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置をフェースダウンで導電性接
    着剤を用いて回路基板に実装する半導体装置の封止方法
    において、フェースダウンで実装した半導体装置と回路
    基板との間隙に半導体装置の使用温度範囲以上のガラス
    転移点を有する熱硬化型の樹脂を充填した後、該熱硬化
    型の樹脂を加熱硬化することを特徴とする半導体装置の
    封止方法。
  2. 【請求項2】 半導体装置の突起電極を導電性接着剤を
    用いて回路基板に実装したことを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の封止方法。
  3. 【請求項3】 熱硬化型の樹脂に無機フィラーを混合し
    て熱膨張係数を小さくしたことを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の封止方法。
  4. 【請求項4】 半導体装置をフェースダウンで導電性接
    着剤を用いて回路基板に実装する半導体装置の実装体に
    おいて、フェースダウンで実装した半導体装置と回路基
    板との間隙に半導体装置の使用温度範囲以上のガラス転
    移点を有する熱硬化型の樹脂を用いてなることを特徴と
    する半導体装置の実装体。
JP5242646A 1993-09-29 1993-09-29 半導体装置の封止方法 Expired - Fee Related JP2721790B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242646A JP2721790B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 半導体装置の封止方法
EP94115187A EP0645805B1 (en) 1993-09-29 1994-09-27 Method for mounting a semiconductor device on a circuit board, and a circuit board with a semiconductor device mounted thereon
DE69426347T DE69426347T2 (de) 1993-09-29 1994-09-27 Verfahren zum Montieren einer Halbleiteranordnung auf einer Schaltungsplatte und eine Schaltungsplatte mit einer Halbleiteranordnung darauf
KR1019940024239A KR0171438B1 (ko) 1993-09-29 1994-09-27 반도체 장치를 회로 기판상에 장착하는 방법 및 반도체 장치가 장착된 회로 기판
US08/709,606 US5670826A (en) 1993-09-29 1996-09-09 Method for mounting a semiconductor device on a circuit board using a conductive adhesive and a thermosetting resin, and a circuit board with a semiconductor device mounted thereon using the method
US08/731,521 US5651179A (en) 1993-09-29 1996-10-15 Method for mounting a semiconductor device on a circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242646A JP2721790B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 半導体装置の封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106357A true JPH07106357A (ja) 1995-04-21
JP2721790B2 JP2721790B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=17092147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5242646A Expired - Fee Related JP2721790B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 半導体装置の封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721790B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863815A (en) * 1997-02-25 1999-01-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2002373916A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp 半導体装置の実装方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547841A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の実装方法およびその実装構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547841A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の実装方法およびその実装構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863815A (en) * 1997-02-25 1999-01-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US5994168A (en) * 1997-02-25 1999-11-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2002373916A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp 半導体装置の実装方法
JP4635383B2 (ja) * 2001-06-13 2011-02-23 ソニー株式会社 半導体装置の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721790B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409957B2 (ja) 半導体ユニット及びその形成方法
JP2930186B2 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置の実装体
JPH11145336A (ja) バンプ付電子部品の実装構造および実装方法
KR100674501B1 (ko) 플립 칩 본딩 기술을 이용한 반도체 칩 실장 방법
JP2003086626A (ja) 電子部品、その製造方法、電子部品の実装体および実装方法
JPH07106357A (ja) 半導体装置の封止方法とその実装体
JP2574369B2 (ja) 半導体チップの実装体およびその実装方法
JPH05315397A (ja) 半導体装置の封止方法と封止構造
JPH10247706A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ
JP2637684B2 (ja) 半導体装置の封止方法
JP2914569B1 (ja) 半導体素子の実装方法とその実装体
JPH04171970A (ja) 半導体装置
JP2965496B2 (ja) 半導体ユニット及び半導体素子の実装方法
JPH11340352A (ja) 実装構造体
JP2548891B2 (ja) 半導体装置の実装方法とその実装体
JPH07106356A (ja) 半導体装置の封止方法とその実装体
JP3006957B2 (ja) 半導体装置の実装体
JPH06232208A (ja) 半導体装置の封止方法と封止構造
JP3260249B2 (ja) 半導体装置の実装方法とその実装体
JPH05315396A (ja) 半導体装置の封止方法と封止構造
JPS6313337A (ja) 半導体素子の実装方法
JPH06232207A (ja) 半導体装置の封止方法と封止構造
JP2817425B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPS63107127A (ja) 半導体装置
JPS6089945A (ja) 封止半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees