JPH0547841A - 半導体装置の実装方法およびその実装構造 - Google Patents

半導体装置の実装方法およびその実装構造

Info

Publication number
JPH0547841A
JPH0547841A JP23106091A JP23106091A JPH0547841A JP H0547841 A JPH0547841 A JP H0547841A JP 23106091 A JP23106091 A JP 23106091A JP 23106091 A JP23106091 A JP 23106091A JP H0547841 A JPH0547841 A JP H0547841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring board
sealing resin
protruding electrode
conductive connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23106091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Furukawa
芳明 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP23106091A priority Critical patent/JPH0547841A/ja
Publication of JPH0547841A publication Critical patent/JPH0547841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 半導体装置1に突起電極2を形成する工程
と、突起電極2に導電性接続材料3を形成する工程と、
半導体装置1の突起電極2と配線パターン4とを位置合
わせして、半導体装置1と配線基板5とを仮止めする工
程と、ビーズ7を混合した封止樹脂6によって樹脂封止
する工程とを有し、半導体装置1と配線基板5との接続
と、封止樹脂6による樹脂封止とを同時に行う。 【効果】 半導体装置を配線基板に接続する際に、導電
性接続材料が配線パターン上やその周辺に広がってしま
うのを抑えることができるので、半導体装置の接続ピッ
チを小さく、高密実装度することが可能となる。また、
接続工程と封止工程とを同時に行うことができるので、
工程の効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の実装方法
と、実装構造とに関し、とくに半導体装置を高密度に接
続を行うための半導体装置の実装方法と、実装構造とに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の軽薄短小化への要求を
満足するために半導体装置は高集積化へと進み、同時に
その実装においても高集積化に対応するために高密度化
への要求が高まってきている。これらの要求を満足する
ために、半導体装置の素子形成面を下向きにして接続を
行う、いわゆるフェイスダウン接続を行うことは有効な
方法であり、フリップチップ(以下FCと記載する)実
装や、チップオングラス(以下COGと記載する)実装
に代表されるように多用されてきている。
【0003】従来、FC実装やCOG実装は、半田や導
電性ペースト等の接続材料によって半導体装置と配線基
板との接続を終了した後に、樹脂封止を行っている。以
下図面を用いて従来例におけるFC実装とCOG実装と
について説明する。
【0004】図3(a)〜(c)は、FC実装の製造工
程を工程順に示す断面図である。
【0005】まず図3(a)に示すように、半導体装置
1の接続電極(図示せず)上に半田系の材料によって突
起電極2を形成する。突起電極2の形成は、真空蒸着法
やメッキ法がある。さらにこの突起電極2の形成は、近
年では、ワイヤーボンディング法にてワイヤーを接続電
極上に形成し、先端の球状部分と、ワイヤーを少し残し
て切断しバンプ形成するスタッドバンプ法も行われてい
る。この突起電極2の形成方法の選択は、メ−カ−によ
って様々である。
【0006】次に図3(b)に示すように、半導体装置
1の突起電極2と配線基板5の配線パタ−ン4とを位置
合わせした後、熱を加えることによって、突起電極2の
半田を溶融して、半導体装置1と配線基板5との接続を
行っている。ここで加えられる熱は一般的に150℃以
上の温度である。
【0007】次に図3(c)に示すように、半導体装置
1の突起電極2と、配線基板5の配線パタ−ン4とを接
続した後に、封止樹脂6で半導体装置1と配線基板5と
の間を樹脂封止する。この樹脂封止に用いられる樹脂
は、エポキシ系の樹脂が多く、配線基板5と半導体装置
1の間に流し込む際には、毛細管現象を利用する。エポ
キシ系樹脂からなる封止樹脂6の硬化温度は、80℃〜
150℃である。なお、図3を用いて説明した半田によ
るFC実装における半導体装置1の接続ピッチは、実用
化されている最小ピッチが150〜200μm程度であ
る。
【0008】図4(a)〜(c)はCOG実装の製造工
程を工程順に示す断面図である。
【0009】まず図4(a)に示すように、半導体装置
1の接続電極(図示せず)上に、銅や金等の金属材料を
用いて突起電極2を形成する。突起電極2の形成方法と
しては、前述のメッキ法やスタッドバンプ法等がある。
【0010】次に図4(b)に示すように、突起電極2
上、あるいは配線基板5の配線パタ−ン4上に導電性接
続材料3を塗布する。その後半導体装置1と配線基板5
とを位置合わせして、半導体装置1の突起電極2と、配
線基板5の配線パターン4とを接着し、導電性接続材料
3を熱硬化させる。導電性接続材料3はエポキシ系の樹
脂に銀(Ag)系の微粉粒を混合したものを用いる。こ
の導電性接続材料3の硬化条件は、温度110℃で、時
間1.5時間である。
【0011】次に図4(c)に示すように、半導体装置
1と配線基板5とを接続した後に、エポキシ系の樹脂材
料からなる封止樹脂6によって樹脂封止を行う。この封
止樹脂6の硬化条件は、温度110℃で、時間3時間で
ある。なお、図4を用いて説明したCOG実装におけ
る、半導体装置1の接続ピッチは、実用化されている最
小ピッチが100〜150μm程度である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図3および図4に示す
ように、従来においては、半導体装置1と配線基板5の
接続の工程と、封止樹脂6による半導体装置1と配線基
板5との樹脂封止の工程とは、別工程で分けて行われて
いる。
【0013】これは従来のFC実装や、COG実装など
の実装方法では、半導体装置1と配線基板5との接続条
件と、封止樹脂6による樹脂封止の条件とが異なってい
るために、各々の接続工程と樹脂封止工程との工程を別
々に行わなければならない、との理由による。
【0014】この結果、突起電極2である半田や、導電
性接続材料3は、接続工程の際に、配線パターン4上
や、この配線パターン4の周辺の領域に広がってしま
う。したがって、半導体装置の接続ピッチを小さくする
高密度接続を行う上では不利である。またさらに、接続
工程と封止工程との加熱工程を2回行うために、工程増
となっている。
【0015】本発明の目的は、上記のような課題に着目
し、半導体装置の接続ピッチを小さく高密度接続が可能
な半導体装置の実装方法と、実装構造とを提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の半導体装置の実装方法と、実装構造において
は、下記記載の方法と構造によって実装する。
【0017】本発明における半導体装置の実装方法は、
半導体装置に突起電極を形成する工程と、突起電極に低
融点金属からなる導電性接続材料を形成する工程と、半
導体装置の突起電極と配線基板の配線パターンとを位置
合わせを行い、半導体装置と配線基板とを仮止めする工
程と、半導体装置と配線基板との間にビーズを混入した
封止樹脂を形成し、加熱処理を行い半導体装置と配線基
板との接続、および封止樹脂の硬化を同時に行う工程と
を有する。
【0018】本発明における半導体装置の実装方法は、
半導体装置に低融点金属からなる突起電極を形成する工
程と、半導体装置の突起電極と配線基板の配線パターン
とを位置合わせを行い、半導体装置と配線基板とを仮止
めする工程と、半導体装置と配線基板との間にビーズを
混入した封止樹脂を形成し、加熱処理を行い半導体装置
と配線基板との接続、および封止樹脂の硬化を同時に行
う工程とを有する。
【0019】本発明における半導体装置の実装構造は、
半導体装置に形成する突起電極と、この突起電極上に形
成する低融点金属からなる導電性接続材料と、突起電極
と接続する配線パターンを備える配線基板と、半導体装
置と配線基板との間に形成するビーズを混入した封止樹
脂とを有する。
【0020】本発明における半導体装置の実装構造は、
半導体装置に形成する低融点金属からなる突起電極と、
この突起電極と接続する配線パターンを備える配線基板
と、半導体装置と配線基板との間に設けるビーズを混入
した封止樹脂とを有する。
【0021】
【作用】本発明における半導体装置の実装方法および実
装構造は、低融点金属材料からなる突起電極、あるいは
導電性接続材料によって半導体装置と配線基板とを接続
する際に、低融点金属材料の加熱硬化前に、半導体装置
と配線基板との間に封止樹脂を形成する。このことによ
って、突起電極、あるいは導電性接続材料が溶融すると
き配線パターン上やその周辺に広がることがなく、隣接
する配線パターンと短絡することを防止している。した
がって高密度な半導体装置の実装が可能となる。
【0022】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述す
る。図1(a)〜(d)は本発明の半導体装置の実装方
法における、第1の実施例を工程順に示す断面図であ
る。この図1を用いて本発明の半導体装置の実装構造も
併せて説明する。
【0023】まず図1(a)に示すように、半導体装置
1の接続電極(図示せず)上に突起電極2を形成する。
突起電極2の材質は、半田と濡れ性のよい材料が好まし
く、本実施例では金(Au)を用いる。
【0024】突起電極2の形成は、ウエハー状態の半導
体装置に感光性樹脂であるレジストを形成し、突起電極
2を形成する箇所を開口し、この開口部分にメッキ法に
より突起電極2を成長させるメッキ法や、前述のスタッ
ドバンプ法で形成することが可能である。
【0025】突起電極2の高さは、次工程で形成する導
電性接続材料の形成が可能な高さで調整し、本実施例で
は10ミクロンである。
【0026】次に図1(b)に示すように、突起電極2
上に導電性接続材料3を形成する。導電性接続材料3に
は、インジウム(In)とスズ(Sn)とからなる低融
点半田をペースト状にしたものを用いる。
【0027】この導電性接続材料3である低融点の半田
ペーストの融点は、約118℃であり、組成はSn:I
n=48:52である。この半田ペーストの溶媒には、
主にフラックスを用いる。
【0028】導電性接続材料3は、突起電極2の高さの
約3分の1から2分の1の厚さに形成する。この導電性
接続材料3の形成は、突起電極2の先端を、ペースト状
の導電性接続材料3に浸して、突起電極2先端部に塗布
するディップ法で行う。このディップ法による導電性接
続材料3の形成では、突起電極2間ピッチに関わらず突
起電極2先端部のみに、導電性接続材料3を形成するこ
とが可能である。
【0029】突起電極2上への導電性接続材料3の形成
方法としては、他に印刷法でも、突起電極2間ピッチが
50ミクロン以上であれば、導電性接続材料3を突起電
極2上に形成することができる。
【0030】次に図1(c)に示すように、半導体装置
1を配線基板5上に位置合わせして導電性接続材料3の
粘着力を利用して仮止めする。導電性接続材料3は、前
述のように半田系の材料を用いているために、仮止めの
際に加圧する必要はない。このために、導電性接続材料
3は配線パターン4上に広がらない。
【0031】半導体装置1と配線基板5とを仮止め後、
この仮止めの接着力を高めるために約85℃で5分間程
度の短い熱処理を行い、導電性接続材料3中の溶媒を蒸
発させると、さらに接着力は向上する。
【0032】フェイスダウン接続の場合、突起電極2と
配線パターン4が見えないので位置合わせは困難である
が、半導体装置1の外形を基準として配線パターン4と
位置を合わせることによって可能である。そのために半
導体装置1はウエハーの表面から裏面までを完全に切断
するフルダイシングによって、半導体装置1の外形寸法
を揃えた方が好都合である。
【0033】また、配線基板5がガラスのような透明基
板であれば、実装しようとする面の裏面から突起電極2
と配線パターン4の位置が見えるので、半導体装置1と
配線基板5との位置合わせは容易である。
【0034】次に図1(d)に示すように、半導体装置
1と配線基板5とを仮止めした後、封止樹脂6を半導体
装置1と配線基板5との間に形成する。
【0035】封止樹脂6は、半導体装置1と配線基板5
とを仮止めした後の半導体装置1と配線基板5との隙間
へ、半導体装置1と配線基板5とを仮止めした一方の端
面から滴下すると、毛細管現象によって半導体装置1と
配線基板5との隙間へ流れ込んでいく。この封止樹脂6
には、エポキシ系の樹脂を用いる。
【0036】突起電極2に形成した導電性接続材料3は
溶融してしまうので、半導体装置1と配線基板5との間
隔が変化してしまう。このため半導体装置1と配線基板
5とのあいだのギャップを保つために、樹脂製のビーズ
7を封止樹脂6に混入する。封止樹脂6に混入するビー
ズ7の大きさは、突起電極2の高さによって調整する
が、本実施例では突起電極2の高さよりも少し大きめの
直径15ミクロン程度のものを用いる。
【0037】封止樹脂6の硬化条件は、温度120℃で
時間2時間の条件で行い、この加熱工程で低温融点材料
ある導電性接続材料3が溶融して、半導体装置1と配線
基板5との接続を行い、同時に封止樹脂6の硬化を行い
樹脂封止も完了する。
【0038】封止樹脂6は導電性接続材料3が融点に達
するまでに硬化が進行している。このために、導電性接
続材料3が溶融しても、従来のように導電性接続材料3
が、配線パターン4やその周辺に広がるという現象は発
生せず、この導電性接続材料3の広がりを抑えることが
可能である。
【0039】突起電極2の高さが10ミクロンの場合、
半導体装置1と突起電極2との接続面積は、密着性の点
からある程度の面積が必要であり、突起電極2の直径は
10ミクロン程度の大きさであることが好ましい。した
がって半導体装置1の最小の接続ピッチとしては、15
ミクロン程度が可能である。
【0040】本発明の半導体装置の実装構造は、図1
(d)に示すように、半導体装置1に形成する突起電極
2と、この突起電極2上に設け、かつ配線基板5の配線
パターン4との接続を行う低融点金属材料からなる導電
性接続材料3とを設ける。さらに半導体装置1と配線基
板5とのあいだに設けるビーズ7を混入した封止樹脂6
を備える。
【0041】図2(a)〜(c)は本発明の半導体装置
の実装方法における第2の実施例を工程順に示す断面図
である。この図2を用いて本発明の半導体装置の実装構
造も併せて説明する。
【0042】まず図2(a)に示すように、半導体装置
1の接続電極(図示せず)上に、低融点金属からなる突
起電極2を形成する。突起電極2の材質は、後工程で形
成する封止樹脂の硬化温度で溶融し、接続できるものが
望ましい。本実施例ではインジウムウ(In)とスズ
(Sn)とからなる半田を用いる。
【0043】このInとSnとからなる半田の融点は約
118℃であり、組成はSn:In=48:52であ
る。
【0044】突起電極2の形成方法は、ウエハー状態の
半導体装置上に、突起電極形成箇所に対応する開口を形
成したマスクの開口を突起電極形成箇所に位置合わせし
て密着させ、その後突起電極材料を真空蒸着法により形
成する、いわゆるマスク蒸着法によって、形成可能であ
る。
【0045】突起電極2の形成方法としては、上記のマ
スク蒸着法の他に、ワイヤーボンディング法にてワイヤ
ーを接続電極上に形成し、先端の球状の部分と、ワイヤ
ーを少し残して切断し突起電極を形成する、スタッドバ
ンプ法による方法でも可能である。
【0046】突起電極2の高さは半導体装置1と配線基
板5との良好な接続性が得られる半田量で決定し、本実
施例では10ミクロンである。
【0047】次に図2(b)に示すように、半導体装置
1の突起電極2と、配線基板5の配線パターン4とを位
置合わせして、半導体装置1と配線基板5とを仮止めす
る。仮止めの方法は、半田からなる突起電極2が配線パ
ターン4上に広がらないように、約120℃の温度で1
〜5秒間加熱し、突起電極2をわずかに溶融させて行
う。なお半導体装置1と配線基板5との位置合わせは、
図1を用いて説明した第1の実施例と同様な方法で行
う。
【0048】次に図2(c)に示すように、半導体装置
1と配線基板5とを仮止めした後、樹脂材料からなるビ
ーズ7を混入した封止樹脂6を半導体装置1と配線基板
5との間に形成する。なお封止樹脂6の形成方法は、図
1を用いて説明した第1の実施例と同様に毛細管現象を
利用して半導体装置1と配線基板5との間に封止樹脂6
を形成する。
【0049】封止樹脂6に混入するビーズ7の大きさ
は、突起電極2の高さによって調整する。本実施例では
直径5〜8ミクロンのビーズ7を用いる。
【0050】封止樹脂6の硬化条件は、温度120℃で
時間2時間行い、この加熱工程で突起電極2が溶融して
半導体装置1と配線基板5との接続を行い、同時に封止
樹脂6の硬化を行い、樹脂封止も完了する。
【0051】封止樹脂6は突起電極2が融点に達するま
でに硬化が進行している。このために、突起電極2が溶
融しても、従来のように導電性接続材料3が、配線パタ
ーン4やその周辺に広がるという現象は発生せず、この
導電性接続材料3の広がりを抑えることが可能である。
【0052】突起電極2の高さが10ミクロンの場合、
半導体装置1と突起電極2との接続面積は、密着性の点
からある程度の面積が必要であり、突起電極2の直径は
10ミクロン程度の大きさであることが好ましい。した
がって、半導体装置1の最小の接続ピッチとしては、1
5ミクロン程度が可能である。
【0053】本発明の半導体装置の実装構造における第
2の実施例は、図2(c)に示すように、半導体装置1
と配線基板5の配線パターン4との接続を行う、半導体
装置1に形成し、かつ低融点金属材料からなる突起電極
2を設ける。さらに半導体装置1と配線基板5との間に
設けるビーズ7を混入した封止樹脂6を備える。
【0054】封止樹脂6の硬化温度は、一般的に80℃
〜150℃であり、この温度範囲内で溶融する低融点金
属材料で突起電極2や、導電性接続材料3を形成すれば
半導体装置1と配線基板5の接続は行うことができる。
【0055】配線パターン4と接続する導電性接続材料
3や突起電極2としては、上記記載の材料のほかに、半
田系材料でSn:In:Cd=42:44:14(融点
93℃)や、Sn;In=50:50(融点125℃)
や、Sn:Bi=48:52(融点138℃)や、I
n:Ag=97:3(融点143℃)などを用いること
ができる。
【0056】配線基板5の配線パターン4材料が、たと
えば酸化インジウムスズ(ITO)などの透明導電膜の
半田との濡れ性の悪い材料である場合には、このITO
上にクロム(Cr)やニッケル(Ni)等の金属膜を形
成すれば、半田との濡れ性が向上し、半導体装置1と配
線基板5との接続は可能となる。
【0057】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば低融点金属からなる突起電極、あるいは導電性接
続材料の配線パターン上への広がりを封止樹脂によって
抑えることができる。このために、半導体装置の接続ピ
ッチの縮小が可能であり、半導体装置実装の高密度化に
有利となるので、その効果は大きい。また、半導体装置
と配線基板の接続、および樹脂封止を同時に行うことが
できるので、製造工程上の効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施例を示す断面図であ
る。
【図2】本発明における第2の実施例を示す断面図であ
る。
【図3】従来例のフリップチップ実装工程を工程順に示
す断面図である。
【図4】従来例のチップオングラス実装工程を工程順に
示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 突起電極 3 導電性接続材料 4 配線パターン 5 配線基板 6 封止樹脂 7 ビーズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置上に突起電極を形成する工程
    と、該突起電極に低融点金属からなる導電性接続材料を
    形成する工程と、前記半導体装置の突起電極と配線基板
    の配線パターンとを位置合わせして、前記半導体装置と
    配線基板とを仮止めする工程と、前記半導体装置と配線
    基板との間にビーズを混入した封止樹脂を形成し、加熱
    処理を行い前記半導体装置と配線基板との接続、および
    前記封止樹脂の硬化を同時に行う工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の実装方法。
  2. 【請求項2】 半導体装置上に低融点金属からなる突起
    電極を形成する工程と、前記半導体装置の突起電極と配
    線基板の配線パターンとを位置合わせして、前記半導体
    装置と配線基板とを仮止めする工程と、前記半導体装置
    と配線基板との間にビーズを混入した封止樹脂を形成
    し、加熱処理を行い前記半導体装置と配線基板との接
    続、および前記封止樹脂の硬化を同時に行う工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の実装方法。
  3. 【請求項3】 半導体装置に形成する突起電極と、該突
    起電極上に形成する低融点金属からなる導電性接続材料
    と、前記突起電極と接続する配線パターンを備える配線
    基板と、該半導体装置と配線基板との間に設けるビーズ
    を混入した封止樹脂とを有することを特徴とする半導体
    装置の実装構造。
  4. 【請求項4】 半導体装置に形成する低融点金属からな
    る突起電極と、該突起電極と接続する配線パターンを備
    える配線基板と、該半導体装置と配線基板との間に設け
    るビーズを混入した封止樹脂とを有することを特徴とす
    る半導体装置の実装構造。
JP23106091A 1991-08-20 1991-08-20 半導体装置の実装方法およびその実装構造 Pending JPH0547841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23106091A JPH0547841A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 半導体装置の実装方法およびその実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23106091A JPH0547841A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 半導体装置の実装方法およびその実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547841A true JPH0547841A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16917659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23106091A Pending JPH0547841A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 半導体装置の実装方法およびその実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547841A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106358A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の封止方法とその実装体
JPH07106356A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の封止方法とその実装体
JPH07106357A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の封止方法とその実装体
JPH08172114A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nec Corp 基板接続方法
JPH08213425A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007324447A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 電子部品搭載用基板、電子部品および電子装置
JP2011077308A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の実装方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106358A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の封止方法とその実装体
JPH07106356A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の封止方法とその実装体
JPH07106357A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の封止方法とその実装体
JPH08172114A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nec Corp 基板接続方法
JPH08213425A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007324447A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 電子部品搭載用基板、電子部品および電子装置
JP2011077308A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242433B2 (en) Small-sized image pickup device having a solid-state image pickup element and a lens holder mounted on opposite sides of a transparent substrate
US6624004B2 (en) Flip chip interconnected structure and a fabrication method thereof
JP4618260B2 (ja) 導体パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
KR100344929B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100652242B1 (ko) 플립칩형 반도체장치, 이의 제조를 위한 제조방법 및 이런 플립칩형 반도체장치를 사용하여 전자제품을 제조하기 위한 제조방법
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
JPH09237806A (ja) 半導体装置とその製造方法及びこの半導体装置を用いた実装構造体とその製造方法
JP2002026070A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11186334A (ja) 半導体実装装置及びその製造方法及び異方性導電材料
JPH0547841A (ja) 半導体装置の実装方法およびその実装構造
JP2002373914A (ja) 電子部品接続構造体
US6808959B2 (en) Semiconductor device having reinforced coupling between solder balls and substrate
JP2003086626A (ja) 電子部品、その製造方法、電子部品の実装体および実装方法
JPH10112476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246319A (ja) フリップチップ実装方法
JP2004342802A (ja) 突起電極付きプリント基板およびその製造方法
JP2000357714A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11176879A (ja) 半導体装置の実装方法およびこれに用いる異方性導電接着剤
JPH11145173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226416A (ja) フリップチップの実装方法
JP2000058597A (ja) 電子部品実装方法
JPH06310567A (ja) 半導体装置の実装方法およびその実装構造
JPH1079403A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3006957B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP2762958B2 (ja) バンプの形成方法