JPH07102402A - 帯 - Google Patents

Info

Publication number
JPH07102402A
JPH07102402A JP26561893A JP26561893A JPH07102402A JP H07102402 A JPH07102402 A JP H07102402A JP 26561893 A JP26561893 A JP 26561893A JP 26561893 A JP26561893 A JP 26561893A JP H07102402 A JPH07102402 A JP H07102402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
drum
wrapping
taiko
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26561893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuko Taya
田家侑子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26561893A priority Critical patent/JPH07102402A/ja
Publication of JPH07102402A publication Critical patent/JPH07102402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は取付けが容易で、短時間に綺麗に行
なうことができるとともに、製造が容易でデザインの自
由度も増加させることができる帯を得るにある。 【構成】 胴に巻き付ける二つ折りあるいは通常の帯の
ほぼ半分の幅寸法に形成された胴巻き用帯と、胴に巻き
付けられた背面部位の胴巻き用帯にお太鼓枕によって取
付けられるお太鼓用帯とで帯を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は和服で使用される帯に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、帯は織機の関係で先端部から後端
部まで同じ幅寸法に形成されている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】従来の帯は同じ幅寸
法に形成されているため、胴に巻き付ける部位は二つ折
りにして巻き付けた後、背面で結び、端部を広げた状態
で折曲げ、お太鼓枕で取付けているため、胴に巻き付け
た後、背面で結ぶ作業が大変で、手数がかかるという欠
点があるとともに、お太鼓部位の帯を綺麗に位置させる
のに苦労するという欠点があった。また、帯の幅寸法が
一定であるため、幅寸法が大きな人ではお太鼓部位の帯
の幅寸法が小さく見苦しくなり、綺麗に着ることができ
ないという欠点があった。
【0004】本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、
取付けが容易で、楽に行なうことができるとともに、使
用者の幅寸法に応じたお太鼓部位の帯の幅寸法にして使
用することができる帯を得るにある。
【0005】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合せて読むと、
より完全に明らかになるであろう。ただし、図面はもっ
ぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定す
るものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は胴に巻き付ける二つ折あるいは通常の帯の
ほぼ半分の幅寸法に形成された胴巻き用帯と、胴に巻き
付けられた背面部位の前記胴巻き用帯にお太鼓枕によっ
て取付けられるお太鼓用帯とで帯を構成している。
【0007】
【作用】上記のように構成された帯は胴巻き用帯を胴に
巻き付け、背面に結び、お太鼓用帯の先端部を巻き付け
た胴巻き用帯の背面に位置させ、お太鼓枕にで固定する
ことができる。
【0008】
【本発明の実施例】以下、図面に示す実施例により、本
発明を詳細に説明する。
【0009】図1ないし図5の本発明の第1の実施例に
おいて、1は本発明の帯で、この帯1は図3に示すよう
に胴に巻き付ける通常の帯のほぼ半分の幅寸法で、長さ
が約2.5〜3メ―トルの胴巻き用帯2と、胴に巻き付
けられた背面部位の前記胴巻き用帯2にお太鼓枕3によ
って図5に示すように取付けられる通常の帯の幅寸法と
同様な幅寸法で、長さが90〜100センチメ―トルの
お太鼓用帯4とから構成されている。
【0010】上記構成の帯1は胴巻き用帯2を胴に巻き
付け、図4に示すように一端部にお太鼓内に収納する部
分が残るようにして結ぶ。
【0011】しかる後、胴巻き用帯2の結び部に、図5
に示すようにお太鼓用帯4の先端部を位置させて、その
上にお太鼓枕3を位置させ、前方で結び固定するととも
に、お太鼓用帯4の下部寄りの部位を逆V字状に折曲げ
るとともに、胴巻き用帯2の端部を内部に挿入し、帯締
め5で押えた状態にして図1に示すように前方で帯締め
5を結ぶことにより、取付けが完了する。なお、胴巻き
用帯2およびお太鼓用帯4の両面を選択的に使用できる
ように色や柄をプリントした帯1を使用しても良い。こ
のように構成された帯1は両面の選択によって色や柄の
異なる数本の帯として使用することができ、利用価値の
向上を図ることができる。
【0012】次に、図6ないし図20に示す本発明の異
なる実施例につき説明する。なお、これらの本発明の異
なる実施例の説明に当って、前記本発明の第1の実施例
と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省
略する。
【0013】図6ないし図8の本発明の第2の実施例に
おいて、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点は胴
巻き用帯2Aで、この胴巻き用帯2Aは通常の帯の幅寸
法と同じ幅寸法に形成され、二つ折りにして使用できる
ようにした点で、このように形成された胴巻き用帯2A
を用いて構成した帯1Aにしても、前記本発明の第1の
実施例と同様な作用効果が得られる。
【0014】図9ないし図11の本発明の第3の実施例
において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点
は、胴巻き用帯2の一端部と一体成形された該胴巻き用
帯2と同じ幅寸法のお太鼓用帯本体6と、このお太鼓用
帯本体6の両側面に縫着固定された両側部お太鼓用帯
7、7とからなるお太鼓用帯4Aを用いた点で、このよ
うに形成されたお太鼓用帯4Aを用いて構成した帯1B
にすることにより、取付けが容易にできるとともに、お
太鼓用帯4Aの幅寸法を任意に設定できる。
【0015】図12ないし図14の本発明の第4の実施
例において、前記本発明の第3の実施例と主に異なる点
は、お太鼓用帯4Aの端部に該お太鼓用帯4Aと同一の
幅寸法の端部帯8を縫着固定した点で、このように形成
した帯1Cにしても前記本発明の第3の実施例と同様な
作用効果が得られる。
【0016】図15ないし図17の本発明の第5の実施
例において、前記本発明の第3の実施例と主に異なる点
は、お太鼓用帯本体6の一側面に側部お太鼓用帯7を縫
着固定したお太鼓用帯4Bを用いた点で、このように形
成されたお太鼓用帯4Bを用いて構成した帯1Dにして
も、前記本発明の第3の実施例と同様な作用効果が得ら
れる。
【0017】図18ないし図20の本発明の第6の実施
例において、前記本発明の第5の実施例と主に異なる点
は、お太鼓用帯4Bの端部に該お太鼓用帯4Bと同一の
幅寸法の端部帯8Aを縫着固定した点で、このように構
成した帯1Eにしても前記本発明の第5の実施例と同様
な作用効果が得られる。
【0018】
【本発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発
明にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0019】(1)胴に巻き付ける二つ折りあるいは通
常の帯のほぼ半分の幅寸法に形成された胴巻き用帯と、
胴に巻き付けられた背面部位の前記胴巻き用帯にお太鼓
枕によって取付けられるお太鼓用帯とで構成されている
ので、胴に巻き付け、結ぶ作業が容易で、楽に行なうこ
とができるとともに、お太鼓用帯の取付けもお太鼓枕で
できるので、楽に短時間に行なうことができる。
【0020】(2)前記(1)によって、お太鼓部の帯
の幅寸法を任意に設定することができるので、太身の人
から細身の人まで綺麗に美しく着付けすることができ
る。
【0021】(3)前記(1)によって、胴巻き用帯と
お太鼓用帯のデザインを容易にかえることもできるの
で、デザインの自由度が増し、使用者の選択の幅が増大
する。
【0022】(4)前記(1)によって、胴巻き用帯と
お太鼓用帯とを別々に製造することができるので、製造
が容易で、安価に製造することができる。
【0023】(5)請求項2、3、4、5も前記(1)
〜(3)と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1および図2】本発明の使用状態の正面図および背
面図。
【図3】本発明の第1の実施例を示す説明図。
【図4および図5】本発明の第1の実施例の使用状態を
示す説明図。
【図6ないし図8】本発明の第2の実施例を示す説明
図。
【図9ないし図11】本発明の第3の実施例を示す説明
図。
【図12ないし図14】本発明の第4の実施例を示す説
明図。
【図15ないし図17】本発明の第5の実施例を示す説
明図。
【図18ないし図20】本発明の第6の実施例を示す説
明図。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C、1D、1E:帯、2、2A:胴
巻き用帯、 3:お太鼓枕、4、4A:お太
鼓用帯、 5:帯締め、6:お太鼓用帯本
体、 7:側部お太鼓用帯、8、8A:端
部帯。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴に巻き付ける二つ折りあるいは通常の
    帯のほぼ半分の幅寸法に形成された胴巻き用帯と、胴に
    巻き付けられた背面部位の前記胴巻き用帯にお太鼓枕に
    よって取付けられるお太鼓用帯とからなることを特徴と
    する帯。
  2. 【請求項2】 胴に巻き付ける通常の帯のぼほ半分の幅
    寸法に形成された胴巻き用帯と、この胴巻き用帯の一端
    部と一体成形された同じ幅寸法のお太鼓用帯本体およ
    び、このお太鼓用帯本体の両側面に縫着固定された両側
    お太鼓用帯とからなるお太鼓用帯とを備えることを特徴
    とする帯。
  3. 【請求項3】 胴に巻き付ける通常の帯のほぼ半分の幅
    寸法に形成された胴巻き用帯と、この胴巻き用帯の一端
    部に一体成形された同じ幅寸法のお太鼓用帯本体およ
    び、このお太鼓用帯本体の一側面に縫着固定された側部
    お太鼓用帯とからなるお太鼓用帯とを備えたことを特徴
    とする帯。
  4. 【請求項4】 胴に巻き付ける通常の帯のぼほ半分の幅
    寸法に形成された胴巻き用帯と、この胴巻き用帯の一端
    部と一体成形された同じ幅寸法のお太鼓用帯本体およ
    び、このお太鼓用帯本体の両側面に縫着固定された両側
    お太鼓用帯とからなるお太鼓用帯と、このお太鼓用帯の
    端部に縫着固定された端部帯とからなることを特徴とす
    る帯。
  5. 【請求項5】 胴に巻き付ける通常の帯のほぼ半分の幅
    寸法に形成された胴巻き用帯と、この胴巻き用帯の一端
    部に一体成形された同じ幅寸法のお太鼓用帯本体およ
    び、このお太鼓用帯本体の一側面に縫着固定された側部
    お太鼓用帯と、このお太鼓用帯の端部に縫着固定された
    端部帯とからなることを特徴とする帯。
JP26561893A 1993-09-29 1993-09-29 Pending JPH07102402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26561893A JPH07102402A (ja) 1993-09-29 1993-09-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26561893A JPH07102402A (ja) 1993-09-29 1993-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07102402A true JPH07102402A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17419642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26561893A Pending JPH07102402A (ja) 1993-09-29 1993-09-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102402A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926545A (ja) * 1982-07-31 1984-02-10 牟田 吉幸 和装帯
JPH032268U (ja) * 1990-06-12 1991-01-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926545A (ja) * 1982-07-31 1984-02-10 牟田 吉幸 和装帯
JPH032268U (ja) * 1990-06-12 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636384A (en) Headband and bow combination
JPH07102402A (ja)
JP3012154B2 (ja) 帯まくら
JPS6348651Y2 (ja)
JP2908783B1 (ja)
JP2651786B2 (ja) セパレート式着物
JP3658576B2 (ja) 簡易帯
JP4023664B2 (ja) 簡易型帯
JPS6129697Y2 (ja)
JP3051704U (ja)
JP4307605B2 (ja) 帯枕
JP3074978U (ja) 簡易帯
JPH0619529Y2 (ja)
JPS6220418Y2 (ja)
JP3059472U (ja) 浴衣用帯
JP3071344U (ja)
JP3631522B2 (ja)
JPH0523533Y2 (ja)
JPH0913213A (ja) セパレート帯
JP3003868U (ja) 装飾布付帯
JP2740752B2 (ja) 芸者帯
JPS5922090Y2 (ja)
JP3040616U (ja) 結帯容易な帯枕
JP3697421B2 (ja) 帯結びの方法及びその帯結びに用いる帯結び用補助具
JP2002266115A (ja) 二部式着物