JPS5926545A - 和装帯 - Google Patents

和装帯

Info

Publication number
JPS5926545A
JPS5926545A JP13605082A JP13605082A JPS5926545A JP S5926545 A JPS5926545 A JP S5926545A JP 13605082 A JP13605082 A JP 13605082A JP 13605082 A JP13605082 A JP 13605082A JP S5926545 A JPS5926545 A JP S5926545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
obi
weaving
weft
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13605082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6122051B2 (ja
Inventor
牟田 吉幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13605082A priority Critical patent/JPS5926545A/ja
Publication of JPS5926545A publication Critical patent/JPS5926545A/ja
Publication of JPS6122051B2 publication Critical patent/JPS6122051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、和装帯に関するものである。
古来慣用の和装帯は、幅が全体に亘って一定でわ あり、太鼓部を残し幅方向に二つに折畳み、折シされた
両耳を手で押えて揃えつつ胴巻きして着用されるもので
あるが、洋装が日常生活において一般的になるにつれ和
装の機会が少なくなり、冠婚葬祭等の所謂「外行き」K
和装しようとするとき帯を折畳み両耳を揃えつつ胴巻き
するということは着用に不便を感じさせるものである。
このため近時、胴巻部を予め折畳み、両耳を縫い合わせ
たものが愛用されるようになって来ているが、いずれに
せよ胴巻部において両耳を重ねてバ゛ 二つに折畳むということは、それにより絨組織線最も安
定しぎ均整のとれた帯の中央部が折畳まれ゛て端縁に隠
れ胴巻の全面に現われなくなるので、織成された帯の美
しさが十分に活用されない。なぜなら、帯を含めて一般
に緯糸に加わる張力は、両耳部では片側から一方的に作
用するので両耳部の織組織は歪みがちであるが、中央部
では左右から作用し張力のバランスがとれて織組織が安
定し、従って中央部は両耳部に比較して美しく織り上げ
られるものであるだめである。
又、縫目が現われない様に胴巻部の両耳を揃えて縫い合
せるには細心の注意力と高度の熟練を要するもので非常
に手間のかかるものであり、仕上った帯を高価々ものと
している。
になる様に、両耳を縫い合せるということは至難の業で
ある。
そこで本発明は、第一九、着用に手間どらない帯を提供
すること、第二に、織製された帯の有する織組織上の美
しさが着物の装飾に十分発揮される様にすること、第三
に、裏地の縫い付けや胴巻部での折畳み縫い合せ等の仕
上は手間を省き帯の生産コストを低減することを主たる
目的とするものであり、その他の目的は以下に説明する
本発明の構成及び効用との関係において明らかにする。
即ち本発明によると和装帯】は、面一に織成されて連続
する大幅の太鼓部2と、細幅の胴巻部4と、それらの間
で幅が漸次変化する中間部3とから成り、表裏の全面の
長さ方向に亘って連続する肺胞により表−地6と裏織地
7とに二重される二重構造を成し、その左右の連続する
両耳端縁8において、表織地6と裏織地7とはそれらの
緯糸9゜10、及び/又は経糸11..12相互の絡合
によって接合されており、これらの表織地と裏織地との
織組織を異にし、その一方又は双方を絽、紗、羅等によ
る月相な織組織にするとき本発明の真価が如何なく発揮
されるものである。
以下、図面を参照しつつ実施例により本発明を具体的に
説明する。
第1図は、本発明に係る和装帯1の製織過程を示すもの
であり、クリールやビー(イ)ハ1出される経糸11.
12は、上織地用経糸群と下織地用経糸群とに分けられ
、それらの二重の経糸は、それぞれ対をなす上織地用綜
統A、B  と下織他用綜絖C1Dとに目通しされ、そ
れらの経糸A、B、O及びDは一組となって同一(一つ
の)筬羽間13に通され織前14へと引き出されている
シャツトルは、上織他用シャツトル15と下絨地用シャ
ツトル16との二重が用いられ、上織他用シャツトル1
5は左右の二重杼ね中の下417.17間を走行し、下
織他用シャツトル16は上箱18,18間を走行する。
この実施例での経糸、緯糸にはポリエステル繊維等の熱
可塑性縁縫が用いられる。
製織は、上織他用経糸A、B間の開口へと上織他用シャ
ツトル15が投杼され、筬打後杼箱が下に下り下織他用
経糸0.D間の開口へと下織他用シャツトル16が投杼
され筬打される。そして再び上織他用シャツトル】5を
投杼するとき杼箱が上に上がる。この様に上下二重のシ
ャツトルの交互する投杼と、各投杼毎の筬打において、
杼箱が上下し+8 てそれぞれのシャツトルソピッカー19の位置に設定さ
れ、又、上織他用シャツトルの投杼においては、下織他
用経糸は全て下に下って開口せず、下織他用シャツトル
の投杼においては上織他用経糸が全て上に上げられて開
口しないため、両耳端縁を除く他の部分では上下に分離
された上織地6と下織地7とが織成される。そして両耳
端縁8では杼箱が杼打毎に上下し、且つ上織他用シャツ
トルは下箱間を、下織他用シャツトルは上箱間を走行す
   するため両シャツトルからc3+き出される上緯
糸9と下緯糸1oとが交絡し、それらにより上下の織地
は第3図に示す如く接結する。
織幅Wの略1/4に当る両端部分20 、201’の経
糸の上下開口運動はドビーやジャガードで行われ、胴 
   1巻部4の所要長さの製織後漸次緯糸と経糸との
交絡幅即ち織幅が拡げられる。
この場合、両耳端縁での経糸は上下の経糸+1(A、B
)と12(0,D)  とはそれぞれ上緯糸9にも下緯
糸10Vcも交絡する様に開口運動し、この結果第4図
に示す如く上下の織地は両耳端縁8に丸・いてのみ接結
される。
織幅が太鼓部の幅Wになるまで、即ち胴巻部の約2倍に
なる寸で変化した後は、その拡げられた範囲内の全経糸
は、胴巻部と同様に開口運動する。
この結果、太幅の太鼓部と、中間部と、細幅の胴巻部と
が上下の織地により二重に織製される。
そして、太鼓部2の製織後、織幅を一度に狭めて再び次
の帯地の胴巻部を製織することに々るのであるが、太鼓
部から次の帯地の胴巻部への切り替部分や中間部での一
幅の質化け、ジャガードによる綜絖の操作により耳端縁
の外側になる経糸AとB又はCとDとが緯糸9又け10
の打込毎に上下交絡しない様に開口させて行うことがで
きる。
この場合、織機の上方にジャガード装置とドビー装置と
を併設しておき、胴巻部への移行後に、特に耳端縁の外
側になる余剰の経糸の開口運動を重装のジャガードから
軽装ドビーへと切り柳え、太鼓部よりも胴巻部の製織を
高速化し、全体として製織工程を効率化する。同、この
切り換え操作は、原理的には織機を一旦停止し、綜絖に
連なる上部の縦針忙ジャガード又はドビーが作用する様
にジャガード装置とドビー装置とを置き換えると共に織
機の回転(稼動)速度を変えて行うことができるが、好
ましくは、綜絖を連結する通糸をジャカード用縦針とド
ビー用縦針とに分岐させ、ドビー装置を取り外してジャ
ガード用縦針で開口運動させ、又は、ジャガード装置を
取り外してドビー用縦針で開口運動させて切り換える。
伺、胴巻部の製織過程において両耳端縁の外側になる経
糸を用い、胴巻部の製織と同時に細幅の丹前帯や綴紐2
1等を製織するlとができる・この様にして機降しをし
切断された帯地は袋状になっており、これを裏返し、太
鼓部又は胴巻部いずれか一方の切断口 (裏返し口)を
縫い合せることにより第5図に示すが如き大幅の大鼓部
2と幅の分化する中間部3と細幅の胴巻部4とから成る
表裏二重構造の帯1が仕上げられる。
本発明に係る和装帯の製織は一丁杼により行うこともで
き、この場合、杼打は、上織地用経糸間の開口を走行し
て杜絶に入ったシャツトルを、筬打後下織地用経糸間の
開口を走行させてシャツトルを元の杜絶に戻す様に行う
。第7図はこの様にして上下の織地を接結する耳端縁で
の経糸と緯糸との交絡状態を示すものであり、耳端縁で
の経糸と緯糸との交絡構造はそれ自体が本発明の要素と
なるものでなく、従って太鼓部や胴巻部の耳端縁での経
糸と緯糸との交絡を第4図に示す様に上下の経糸と緯糸
とを平織等の織組織をもって一体化させることもできる
それとは逆に多重杜絶を有する織機において、六丁杼、
へ丁杼という様に多くのシャツトルを用い、第8図に示
す如く、製織方向が交互に逆順となる様にして複数本の
帯イ99ロ、ハ二、ホを同時に織製することもでき、第
1図に示す様に一本の帯を単1に製織するとき切除され
る経糸部分を相互に隣り合う帯の太鼓部に用いることに
より資材ロスを防ぐことができ、この場合、左右の帯イ
ホを綴紐や丹前帯とすることができる。
以上により明らかな如く本発明によると次の様な効果を
生じる。
1 胴巻部は太鼓部の幅よりも狭く、着用に際して折畳
みを要せず、着物を着なれない人でも楽に着用できる。
2、 製織されだ胴巻部の中央部が折畳重れないだめに
、その均整のとれた美しい織組織を前面に出して装うこ
とができる。
3、 両耳端縁を合せての縫製仕上げを要し斤いだめ、
縫い代をとって柄合せするという手間を要せず、和装帯
を経済的につくることができると共に、上下いずれか一
方を芯地とし、他方を絽、紗、羅組織の表地とすること
もでき、この様に従来仕上げが極めて困難であった織組
織の帯を提供することができる。
4 上下の織地の織組織を紋織と平織、平織と機織(絽
、紗、羅など)、機織と紋様等と分えて組み合せ、或は
ジャガード等により織出される紋様図柄を変え、或は又
、使用する糸を質えて製織し、適宜その所望の片面を表
に出し、一本の帯看恰も胴巻部が折り畳重れて二重にな
った二本の帯を使い分ける様にその表面図柄等を変えて
着用することができる。
5 第6図に示す如く、上下の経緯糸が一体的に絡合す
る具構造であっても、折り畳まれる従来の縫い代の厚み
の半分になるので、分厚さやゴaゴaとした異物感を与
えない。
6 上下両織地は縫い糸で接合されていないため、それ
らの接合箇所、即ち耳端縁の仕上りが美しく、特に耳端
縁の殆んどを占め、且つ着用時に表側に現われて目立つ
太鼓部と胴巻部の耳端縁では第3図や第7図に示す如く
上下の織地が連続し、帯地の糸と縫い糸との張力差や伸
縮性の差異による所謂「ひきつりコということは全くな
く、且つ、緯糸の一本一本が上下両織地に連続して接合
するので耐久性にも優れたものとなる。
7 製織後に裏返されて表裏反転するため、製織過程忙
おいて表面汚れが生じても、その汚れは帯の内部へと隠
れ商品上の欠点となることがない。
一丁杼織機により第8図に示す如く数本の帯を同時に織
機の幅方向に並べて製織するときの耳端縁の織組織は、
二重織組織とせず第4図に示す如く一枚の織布状にして
相隣る帯をその一丁杼から引き出される緯糸により連続
させ、織上後に裁断し、それぞれの耳端縁を第4図ない
しは第6図に示したものと同様のものKすることができ
る。そして帯が絽や紗等による目粗組織であって、且つ
、前述の如く耳端縁で裁断するときは、第9図に示す如
く特別に用意した経糸E及び/又は緯糸Fを補助経糸(
又は緯糸)として隣り合う帯1,1  の耳内G、 G
 間の耳端縁部8にのみ織込み、即ち、耳内Gにおいて
緯糸又は経糸と交絡組織させることなく織込み、その部
分の経糸密度及び/又は緯糸密度を高密なものとするこ
とが、幅が変化し耳端縁が斜めになる中間部3の「はつ
れ」を防止す維を用いるとよく、かかる実施の態様は本
発明の実用価値を一層高めるものである。
同、中間部3にのみ補助緯糸Fを打込む場合は、そのt
1込の際に巻取ローラ22の回転を止めて耳内Gに連続
する胴巻部4、中間部3及び太鼓部2の耳内組織の緯糸
密度を同一にするということは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図、第3図は第1図のY−LYでの一部断面図、第4図
は第1図の2−2での一部断面図、第5図は本発明の実
施例に係る和装帯の斜視図、第6図は第5図のQ−Qで
の一部断面図、第7図は本発明の他の実施例に係る和装
帯の耳端縁での二部断面図、第8図は本発明の他の実施
例に係る和装帯の製織過程での斜視図、第9図は耳端縁
での断面図である。 l、19口、/)、二、ホ・・・和装帯2・・・太鼓部 3・・・中間部 4・・・胴巻部 5・・・肺胞 6・・・上織地 7・・・下織地 8・・・耳端縁 9、IO・・・緯糸 11.12・・・経糸 特許出願人    牟 1)吉 幸 代理人 弁理士(81891千葉茂雄 ■ 第9図 ((1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 面一に構成されて連続する大幅の太鼓部と細幅の胴
    巻部とそれらの間で幅が漸次便化する中間部とから成る
    帯体であって、表裏の全面の長さ方向に亘って連続する
    肺胞により表織地と裏織地とに二重される二重構造を成
    し、その左右の連続する両耳端縁において表織地と裏織
    地とは、それらの緯糸及び/又は経糸の相互の絡合によ
    って接合していることを特徴とする和装帯。 2 前掲特許請求の範囲第1項において、太鼓部の両幅
    端縁における緯糸が連続して織込まれていること。 羅等による月相組織であること。 4 前掲特許請求の範囲側1項において、表織地と裏織
    地との織組織が異なること。 5 前掲特許請求の範囲第1項において、中間部の両幅
    端縁においてのみ交絡する補助経糸及び/又は補助緯糸
    が織込まilていること。
JP13605082A 1982-07-31 1982-07-31 和装帯 Granted JPS5926545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13605082A JPS5926545A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 和装帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13605082A JPS5926545A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 和装帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926545A true JPS5926545A (ja) 1984-02-10
JPS6122051B2 JPS6122051B2 (ja) 1986-05-30

Family

ID=15166004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13605082A Granted JPS5926545A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 和装帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926545A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689833A (en) * 1986-03-17 1987-09-01 Jerry Daniels Weight lifting belt
JPH07102402A (ja) * 1993-09-29 1995-04-18 Yuuko Taya
US7833052B2 (en) 2006-03-31 2010-11-16 Masprodenkoh Kabushikikaisha Connector for coaxial cable

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230175A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS6440966A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Fujitsu Ltd Method for controlling toner concentration
JPH01147568A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Konica Corp トナー濃度制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689833A (en) * 1986-03-17 1987-09-01 Jerry Daniels Weight lifting belt
JPH07102402A (ja) * 1993-09-29 1995-04-18 Yuuko Taya
US7833052B2 (en) 2006-03-31 2010-11-16 Masprodenkoh Kabushikikaisha Connector for coaxial cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6122051B2 (ja) 1986-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4141388A (en) Paper machine dryer fabric
DE60014544T2 (de) Gewebe und Verfahren zur Herstellung von Bekleidungsstücken
JPH0214475B2 (ja)
JPS5825798B2 (ja) 平板状に繊成された製紙機用ファブリク
JPS6338467B2 (ja)
US3316599A (en) End fastening construction for drier belts
US7131466B2 (en) Patterned scarf, method and loom for producing the same
GB2084858A (en) Stayless shirt collars
JPS5926545A (ja) 和装帯
US2681667A (en) Woven fabric
US3286739A (en) Process of manufacturing a textile fabric for pocket materials having no stitched seam
US4456035A (en) Method of making double-sided textile material and textile material produced thereby
JP2678611B2 (ja) 抄紙用ニードルフェルト
CA2135378C (en) Textile bag, textile web for bags and process for producing a textile web
JPH0649201Y2 (ja) シューズ
US1792453A (en) Blister-ornamented woven fabric
US2222150A (en) Elastic fabric
JPH10121347A (ja) 織物及びその製造方法
JP3033017U (ja) 両山ピコットを備えた織りテープ
US830034A (en) Textile gromet-web.
US219074A (en) Improvement in rugs
JP2000045146A (ja) 接結たて二重織絹生地およびその製造法
US1643497A (en) Apparel collar
JPH0343270Y2 (ja)
US2563463A (en) Method of making neckties