JPH07101404A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPH07101404A
JPH07101404A JP24519193A JP24519193A JPH07101404A JP H07101404 A JPH07101404 A JP H07101404A JP 24519193 A JP24519193 A JP 24519193A JP 24519193 A JP24519193 A JP 24519193A JP H07101404 A JPH07101404 A JP H07101404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contents
guides
packaging
content
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24519193A
Other languages
English (en)
Inventor
Heiuemon Akiyama
平右衛門 秋山
Minoru Sato
実 佐藤
Akio Koike
明男 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Original Assignee
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Automatic Machinery Works Ltd filed Critical Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority to JP24519193A priority Critical patent/JPH07101404A/ja
Publication of JPH07101404A publication Critical patent/JPH07101404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手元で内容物を載せて所定位置まで移送す
る。 【構成】 手前側の基準ガイド1a,1aを作業者の立
ち位置P3近くまで引き寄せてから、該基準ガイド1
a,1aに内容物Bの側面B1を当接しながら位置決め
しして載せ、その後、この手前側の基準ガイド1a,1
aを奥側の基準ガイド1b,1bに向けて移動しするこ
とにより、内容物Bが同方向へ押送されて奥側の基準ガ
イド1b,1bに側面B1が突き当たり、この状態で両
基準ガイド1a,1a,1b,1bの間に内容物Bを挟
んでその中心が包装シートAの短い方向中心と一致する
ように位置決めされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば多数積み重ねら
れた紙や本、又は集積された多数の箱などの略直方体形
状の内容物を包装シートで被包する上包み包装装置、詳
しくはエレベーター上に供給された包装シートの上方に
手作業で略直方体形状の内容物を載せ、この包装開始位
置からエレベーターで包装シート及び内容物を昇降し
て、内容物のまわりに包装シートをチューブ状に胴巻き
するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の包装装置として、例えば
特公平3−14683号公報に開示される如く、上昇中
のエレベーター上に包装シートが供給されてエレベータ
ーが上限位置で停止した後に、この包装シートの短い辺
の延長線方向に立った作業者が内容物を持ち上げて包装
シート上の所定位置、詳しくは内容物の中心が包装シー
トの短い方向中心と一致するように載せ、この状態でス
イッチを手動操作することにより、エレベーターが下降
して包装シートを略U字形に折り上げた後に、これら折
り上げた包装シートの両端縁を内容物の上面沿いに重ね
合わせて胴巻きし、これに続いて、この胴巻きした内容
物が水平移送手段でエレベーター上から排出台へ水平移
送されることにより、胴巻きされた内容物の開口する両
側面から四角筒状に突出する包装シートの各張出し端部
の両サイドフラップを内容物の開口する側面に沿って内
方へ折り込み、その後、各張出し端部の上フラップと下
フラップが内容物の開口する側面に沿って順次折り込ま
れるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、このよう
な従来の包装装置では、作業者の立ち位置と近い装置の
上面手前からエレベーター上に供給される包装シートの
短い方向中心までが遠く作業者は前屈み状態になって内
容物を持ち運ぶため、その作業姿勢がつらく特に内容物
の重量が重い場合や作業者の身長が低い場合には、内容
物を所定位置まで確実に持ち運ぶことが難しく使用勝手
が悪いという問題がある。
【0004】本発明は斯かる従来事情に鑑み、手元で内
容物を載せて所定位置まで移送することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講ずる技術的手段は、包装開始位置に内容物
の平行な一組の側面と対向する一対の垂直な基準ガイド
を包装シートの短い方向へ接離するように往復動自在に
配設し、これら基準ガイドを内容物の平行な側面に夫々
当接するまで接近する方向へ移動した状態で、この内容
物の中心を包装シートの短い方向中心と一致させると共
に、少なくとも作業者の立ち位置と近い手前側に位置す
る基準ガイドに、内容物の残った一方の側面と対向する
垂直な基準面を連設したことを特徴とするものである。
【0006】そして、手前側に位置する基準ガイドが奥
側に位置する基準ガイドに向けて接離する方向へ移動し
た時に奥側の基準ガイドを反対方向へ同じ量だけ移動さ
せる連動手段を、手前側の基準ガイドから奥側の基準ガ
イドに亙り連係することが好ましい。
【0007】
【作用】本発明は上記技術的手段によれば、手前側の基
準ガイドを作業者の立ち位置近くまで引き寄せてから、
該基準ガイドに内容物の側面を当接しながら位置決めし
して載せ、その後、この手前側の基準ガイドを奥側の基
準ガイドに向けて移動しすることにより、内容物が同方
向へ押送されて奥側の基準ガイドに側面が突き当たり、
この状態で両基準ガイドの間に内容物を挟んでその中心
が包装シートの短い方向中心と一致するように位置決め
されるものである。
【0008】そして、手前側の基準ガイドを奥側の基準
ガイドへ向け移動するのに従い連動手段で奥側の基準ガ
イドも手前側の基準ガイドへ向け同じ量だけ移動させる
ことにより、両基準ガイドの間に内容物が挟まれてその
中心が包装シートの短い方向中心と一致するように位置
決めされるものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0010】この実施例は図1乃至図3に示す如く、作
業者の立ち位置P3と近い手前側に位置する基準ガイド
1aと奥側に位置する基準ガイド1bを、エレベーター
2の上方に供給される包装シートAの長手方向へ2分割
して同方向へ調整移動可能に支持し、これら基準ガイド
1a,1a,1b,1bの端部に基準面1c…を固定状
に連設して夫々内容物Bの側面B1,B1,B2,B2
の四隅と嵌め合う平面Lの字形に形成すると共に、堆積
した包装シートA…の先端A1…を斜め上方へ屈曲して
載置し、この屈曲した先端A1…を給紙機構11で更に
屈曲させる動作と反屈曲方向へ復元させる動作を繰り返
すことにより、堆積方向下流端に位置する包装シートA
の先端A1に粘着テープC1,C2,C2を一部突出し
て貼着してから、一枚ずつ該包装シートAの長手方向へ
繰り出してエレベーター2上の所定位置に供給し、その
後、手前側の基準ガイド1a,1aの移動により内容物
Bとして多数積み重ねられた紙や本を包装シートAの上
面に沿って滑らせながら包装開始位置P1へ移送するも
のである。
【0011】手前側の基準ガイド1a,1aと奥側の基
準ガイド1b,1bは、内容物Bの平行な一組の側面B
1,B1と対向して垂直に立設され、その端部に固定し
た基準面1c…は、内容物Bの残った一組の側面B2,
B2と対向する垂直に立設され、これら基準ガイド1
a,1a,1b,1b及び基準面1c…の下端をエレベ
ーター2上に供給された包装シートAと干渉しないよう
に若干上方に配置して、基準ガイド1a,1aの下端に
は、内容物Bの底面B4と当接する支持面1d,1dを
水平に突設し、必要に応じて手前側の基準ガイド1a,
1aには、これら両者に亙り連結片1a′を横架して連
係させる。
【0012】包装シートAの供給方向上流側に位置する
手前側の基準ガイド1a及び奥側の基準ガイド1bと、
その反対側の下流側に位置する手前側の基準ガイド1a
及び奥側の基準ガイド1bには、これと水平に直交する
包装シートAの短い方向へ略水平に延びる調整片1e,
1eを夫々に亙って横架し、これら調整片1e,1eを
包装シートAの長手方向へ略水平に往復動自在に支持す
ると共に、調整片1e,1eに亙り例えばパルスシリン
ダーなどの調整駆動部1fを連設して、この調整駆動部
1fにより調整片1e,1eを往復動させる。
【0013】これら調整片1e,1eの調整駆動部1f
は、図示しない制御部に連通して該制御部からの出力信
号により作動制御され、内容物Bの包装シートAの長手
方向へのサイズ変更に対応して内容物Bの底面B4の中
心位置を変えずに基準面1c…が内容物Bの側面B2,
B2と当接するように基準ガイド1a,1a,1b,1
bを包装シートAの長手方向へ同じ長さずつ調整移動さ
せる。
【0014】更に、手前側の基準ガイド1a,1aと奥
側の基準ガイド1b,1bは、夫々の調整片1e,1e
に対して包装シートAの短い方向へ略水平に往復動自在
に支持され、これら基準ガイド1a,1a,1b,1b
に亙って手前側の基準ガイド1a,1aが奥側の基準ガ
イド1b,1bに向けて接離する方向へ移動した時に奥
側の基準ガイド1b,1bを反対方向へ同じ量だけ移動
させる連動手段1g,1gを連係することにより、基準
ガイド1a,1a,1b,1bを内容物Bの側面B1,
B1に夫々当接するまで接近する方向へ移動した状態
で、この内容物Bの底面B4の中心を包装シートAの短
い方向中心と一致させ、本実施例では連動手段1g,1
gを2つのラックに挟まれたピニオンギャーで構成して
いる。
【0015】また、奥側の基準ガイド1b,1bには、
これと対向する内容物Bの側面B1に向けて例えばマイ
クロスイッチなどの検出器1hを連設し、この検出器1
hは上記制御部に連通して、奥側の基準ガイド1b,1
bが内容物Bの側面B1と当接した時だけ制御部へON
信号を出力させ、手前側の基準ガイド1a,1aの近く
か、又はこれら手前側の基準ガイド1a,1aに亙って
横架した連結片1a′の近くには、これに向けて例えば
近接スイッチなどの検出器1iを配設し、この検出器1
iも制御部に連通して、手前側の基準ガイド1a,1a
が奥側の基準ガイド1b,1bから最も離れた初期状態
に位置する時だけ制御部へON信号を出力させる。
【0016】エレベーター2は、上記基準ガイド1a,
1a,1b,1bの下方に上下方向へ往復動自在に配設
され、その載置面2aの包装シートAの長手方向に相当
するシート供給方向への幅寸法を最大サイズの内容物B
が同方向へ二個並列状に載せられるだけの大きさに形成
し、包装シートAの短い方向に相当する左右方向への長
さ寸法を最大サイズの内容物Bが左右方向へ一個載せら
れるだけの大きさに形成すると共に、必要に応じて載置
面2aに供給された包装シートAが位置ズレしないよう
に滑り止め加工を施す。
【0017】エレベーター2には、例えばステッピング
モーターなどの駆動部を連設し、この駆動部は上記制御
部により作動制御され、包装シートAが供給された包装
開始直前の初期状態で、載置面2aを上限位置まで上昇
して後述する胴巻きガイド3,3と接近させ、包装シー
トA上に内容物Bを載せて包装が開始された直後に、こ
の内容物Bの上面B3が胴巻きガイド3,3及び圧縮受
板4,4より下方となる下限位置まで下降させ、これに
続いて内容物Bの上面B3が圧縮受板4,4に圧接する
まで所定量上昇させると共に、下流側の胴巻きガイド3
が圧縮受板4,4の中央上方位置まで突出した後に若干
下降させ、内容物Bの高さ寸法に関係なく後述する横折
りガイド5…が両サイドフラップA4…の所定高さ位置
と対向するように載置面2aを昇降させ、プッシャー6
の前進が終了してから上昇させて初期状態に戻す。
【0018】また、エレベーター2による内容物Bの下
降途中には、内容物Bに包装シートAを胴巻きする一対
の胴巻きガイド3,3と、下降した内容物Bの上面B3
と対向するエレベーター2の昇降路2b内へ出没自在な
圧縮受板4,4と、胴巻きされた包装シートAの張出し
端部A3,A3の両サイドフラップA4…を内容物Bの
開口する側面B1,B1に沿って夫々内方へ折り込む横
折りガイド5…とを設け、下降したエレベーター2の載
置面2aに沿って包装シートAの長手方向へ内容物Bを
水平移送するプッシャー6を設けると共に、この移送し
た包装シートAの張出し端部A3,A3の下フラップA
5,A5を内容物Bの開口する側面B1,B1に沿って
夫々折り上げる上折りガイド7,7を配設し、これら上
折りガイド7,7の上方には、張出し端部A3,A3の
上フラップA6,A6を内容物Bの開口する側面B1,
B1に沿って夫々折り下げる下折りガイド8,8を配設
する。
【0019】胴巻きガイド3,3は、その上面3a,3
aが略水平で対向する内端3b,3bが下降した内容物
Bの胴巻きして閉鎖される側面B2,B2と平行な板状
に形成され、その左右向への長さ寸法を最大サイズの内
容物Bの長さ寸法より大きくし、必要に応じて下面に例
えばスポンジや板バネなどの弾性体3c,3cを固着す
ると共に、上記基準ガイド基準ガイド1a,1a,1
b,1bの下方に上下方向及び下降した内容物Bの上面
B3に沿ってシート供給方向へ往復動自在に配設し、夫
々に例えばステッピングモーターなどの駆動部を連設し
て、これら駆動部により上下動及び互いに往復動させ
る。
【0020】胴巻きガイド3,3の駆動部は、上記制御
部により作動制御され、包装シートAが供給された直後
の初期状態で、上記基準面1c…の直下位置に上限位置
まで上昇したエレベーター2に伴い上面3a,3aを若
干上動しながら、内端3b,3bを内容物Bの閉鎖され
る両側面B2,B2と略同一垂直面上に待機させ、エレ
ベーター2の下降に伴い若干下動してエレベーター2が
下限位置まで下降した直後に、互いに接近する方向へ所
定量ずつ突出させ、エレベーター2が若干上昇して内容
物Bの上面B3を圧縮受板4,4に圧接した直後に、シ
ート供給方向上流側の胴巻きガイド3を内容物Bの上面
B3中央まで突出させ、これより若干遅れて下流側の胴
巻きガイド3を突出して上流側の胴巻きガイド3と接近
させる。
【0021】そして、この接近が終了した後に上流側の
胴巻きガイド3を反シート供給方向へ復帰移動させると
同時に、下流側の胴巻きガイド3を内容物Bの上面B3
中央まで突出させ、後述するプッシャー6の前進と同時
に下流側の胴巻きガイド3を後述する誘導路13の近く
まで移動させ、上記給紙機構11により次の包装シート
Aの先端A1が上流側の胴巻きガイド3上に供給されて
から、この上流側の胴巻きガイド3を包装シートAの供
給速度と同じ速度同方向へ移動して下流側の胴巻きガイ
ド3へ接近させ、供給された包装シートAの先端A1が
下流側の胴巻きガイド3上を通って誘導路13上に乗り
移った後に、両胴巻きガイド3,3を基準面1c…の直
下位置まで復帰移動させ、その後のエレベーター2の上
昇に伴い若干上動して初期状態に戻す。
【0022】また、胴巻きガイド3,3の上面3a,3
aには、例えば重しなどからなるシート押え3d…を上
下方向へ接離自在に配設し、これらのシート押え3d…
を包装シートAに予め貼着された粘着テープC1の通過
位置と干渉しないように配置させ、更に下流側の胴巻き
ガイド3の上面3aだけに予め貼着された粘着テープC
1の通過位置と干渉するように配置すると共に、その底
面に必要に応じて剥離性に優れたシートを固着し、夫々
のシート押え3d…には、その上方に配設した例えばソ
レノイドなどの駆動部3e,3eを連係し、これら駆動
部3e,3eによりシート押え3d…を上下動させて胴
巻きガイド3,3の上面3a,3aと接離させる。
【0023】シート押え3d…の駆動部3e,3eは、
上記制御部により作動制御され、包装シートAが供給さ
れた直後の初期状態で、シート押え3d…を下動させて
胴巻きガイド3,3の上面3a,3aに圧接させ、後述
する包装開始スイッチS2の操作によりシート押え3d
…を上動させて胴巻きガイド3,3の上面3a,3aか
ら離し、エレベーター1が下限位置まで下降した直後
に、シート押え3d…を下動して胴巻きガイド3,3の
上面3a,3aに圧接させ、胴巻きガイド3,3の接近
が終了してからシート押え3d…を上動し、その後、エ
レベーター2が上限位置まで上昇してからシート押え3
d…を下動させて初期状態に戻す。
【0024】圧縮受板4,4は、その上面に例えばシリ
コン塗料などの非粘着剤を塗布するなどして非粘着処理
が施され、上記エレベーター2の昇降路2b外から胴巻
きガイド3,3と下降した内容物Bの上面B3との間に
向けて左右方向へ往復動自在に配設すると共に、少なく
とも昇降路2b内へ突出した時のシート供給方向幅寸法
を内容物Bのシート供給方向幅寸法と同じに形成して、
夫々のシート供給方向両側端4a…を内容物Bの側面B
2,B2と連続する上面B3のシート供給方向両側端の
直上に配置し、これら圧縮受板4,4には例えばステッ
ピングモーターなどの駆動部を連設して、夫々の駆動部
により左右方向へ移動させる。
【0025】圧縮受板4,4の駆動部は、上記制御部に
より作動制御され、その初期状態で圧縮受板4,4をエ
レベーター2による包装シートA及び内容物Bの下降の
邪魔にならない昇降路2b外に待機させ、エレベーター
2の下降直後に下降した内容物Bの上方へ突出して夫々
の両側端4a…を内容物Bの上面B1のシート供給方向
両側端と対向させ、胴巻きガイド3,3が接近してエレ
ベーター2を若干下降した直後に内容物Bの上方からエ
レベーター2の昇降路2b外へ復帰移動させて初期状態
に戻す。
【0026】横折りガイド5…は、上記胴巻きガイド
3,3の下方でしかも胴巻きした内容物Bの開口する側
面B1,B1と同一平面上に張出し端部A3,A3の両
サイドフラップA4…の上下中間位置と対向して、内容
物Bよりシート供給方向上流側に位置する2つだけをシ
ート供給方向へ往復動自在に配設すると共に、内容物B
より下流側に位置する2つをシート供給方向へ移動不能
に配設し、夫々の横方向中間位置をサイドフラップA4
…の折り込み方向へ回転自在に支持して、内容物Bと対
向する直線的な内面の一半部に内容物Bと離れた初期状
態でその閉鎖された側面B2,B2と略平行に対向する
突き当て部5a…を形成し、内面の他半部に内容物Bと
離れた初期状態でサイドフラップA4…と略平行に対向
する折り込み部5b…を形成する。
【0027】更に、これら横折りガイド5…は、突き当
て部5a…とサイドフラップA4…の当接に伴って夫々
の内面中間部が内容物Bの側面B1,B1,B2,B2
の四隅をなぞりながら1/4回転するのに従って折り込
み部5b…を下フラップA5,A5へ向け所定高さだけ
下降させ、各張出し端部A3の張出し長さが開口する各
側面B1の幅寸法の半分より長い場合には、胴巻き工程
の終了後に下降した折り込み部5b…がサイドフラップ
A4…の上下中間位置と対向するようにエレベーター2
を昇降させ、各張出し端部A3の張出し長さが開口する
各側面B1の幅寸法の半分より短い場合には、下降した
折り込み部5b…の下端が内容物Bの底面B4まで到達
するようにエレベーター2を昇降させる。
【0028】上流側の横折りガイド5,5には、例えば
ステッピングモーターなどの駆動部を連設し、これら駆
動部は上記制御部により作動制御され、その初期状態で
突き当て部5a,5aと折り込み部5b,5bをエレベ
ーター2による包装シートA及び内容物Bの下降の邪魔
にならない位置に待機させ、後述するプッシャー6の前
進と略同時に突き当て部5a,5aを同方向へ移動し
て、内容物Bの閉鎖された上流側の側面B2へ突き当て
ることにより折り込み部5b,5bを回転させ、回転し
た下流側の横折りガイド5,5と接近した位置で前進停
止させ、プッシャー6による内容物Bの移送が終了して
から上流側へ後退させ、その後退途中で戻し突起5c,
5cに当接係合させることにより、折り込み方向と逆方
向へ強制的に回転して初期状態に戻す。
【0029】下流側の横折りガイド5,5は、その近く
に例えば永久磁石や電磁石などの仮保持部5d,5dを
固定配設して、プッシャー6により移送された内容物B
の閉鎖された下流側の側面B2と略平行に突き当て部5
a,5aを待機させると共に、これら突き当て部5b,
5bの下端に傾斜カム面5e,5eを形成し、サイドフ
ラップA4,A4の当接に伴い折り込み方向へ回転した
傾斜カム面5e,5eと、その後に上昇する上折りガイ
ド7,7の上り傾斜辺7a,7aとを当接係合させるこ
とにより、これら横折りガイド5,5を折り込み方向と
逆方向へ強制的に回転して初期状態に戻す。
【0030】プッシャー6は、上記エレベーター2を上
下貫通して内容物Bの胴巻きして閉鎖された上流側の側
面B2と対向してシート供給方向へ往復動自在に配設
し、その垂直な押送面6aの上端を上記圧縮受板4,4
より下方に配置すると共に、例えばステッピングモータ
ーなどの駆動部を連設し、これら駆動部により押送面2
aを往復移動させる。
【0031】プッシャー6の駆動部は、上記制御部によ
り作動制御され、その初期状態で押送面6aを内容物B
の閉鎖された上流側の側面B2と同一垂直面上に待機さ
せ、上流側の横折りガイド5,5が下流側へ前進するの
と略同時に押送面2aを前進開始して、内容物Bの閉鎖
された下流側の側面B2が下流側の横折りガイド5,5
に突き当たる位置で停止させ、上流側の横折りガイド
5,5が内容物Bの開口する側面B1,B1の所定位置
まで前進してから再び前進させ、下流側の横折りガイド
5,5の配設位置より下流側まで前進したところで停止
させ、エレベーター2の上昇途中か、又は上昇終了直後
に上流側へ後退させて初期状態に戻す。
【0032】上折りガイド7,7は、胴巻きした内容物
Bの開口する側面B1,B1と略同一平面上で、しかも
下流側の横折りガイド5,5の待機位置より下流側に接
近して立設され、その上端に下フラップA5,A5と対
向する上り傾斜辺7a,7aを形成して上下動自在に支
持し、この上り傾斜辺7a,7aをエレベーター2の昇
降量と関係なく載置面2aより若干高くなるように調整
移動させ、上記プッシャー6の前進が終了してから内容
物Bの開口する側面B1,B1に沿って上昇させること
により、プッシャー6で移送された下フラップA5,A
5に突き当てて開口する側面B1,B1沿いに折り上
げ、エレベーター2の上昇時にそれと同速度で下折りガ
イド8,8の下端近くまで更に上昇させる。
【0033】下折りガイド8,8は、上折りガイド7,
7の上方に支持フレーム8b,8bを内容物Bの長さ寸
法のサイズ変更に対応して左右方向へ調整移動自在に配
設し、これら支持フレーム8b,8bに夫々の内端8
a,8aを互いに接離させる左右方向へ往復動自在に支
持すると共に、この内端8a,8aを互いに接近させる
方向へ一定の圧力を与える重り部8c,8cと、これら
内端8a,8aの突出を不能にしながら前記エレベータ
ー2の上昇で内容物Bの上面B3が当接することにより
係合解除して内端8a,8aの突出を可能にするストッ
パー8d,8dと、突出した内端8a,8aを突出方向
と逆方向へ移動してストッパー8d,8dに係合させる
復帰手段8e,8eを連設する。
【0034】一方、前記包装開始位置P1が配置される
装置の上面には、包装シートA及び内容物Bの外形寸法
を入力する例えばキーパットなどの入力手段12と、シ
ート繰り出し開始スイッチS1及び包装開始スイッチS
2を配設し、入力手段12は制御部を介して上述した給
紙機構11の駆動部と調整片1e,1eの調整駆動部1
fに連通し、包装シートA及び内容物Bの外形寸法がサ
イズ変更される度に可変的に入力し直して制御部の演算
結果に基づき給紙機構11の駆動部を作動制御すること
により、サイズ変更に関係なく胴巻きして外側に重ね合
わせた包装シートAの先端A1が内容物Bの上面B3の
シート供給方向中心位置に配置されて胴巻き終了形態が
一定になるように包装シートAの繰り出し量を調整する
と共に、記調整片1e,1eの調整駆動部1fを作動制
御して基準ガイド1a,1a,1b,1bを調整移動さ
せ、更に入力された値を例えばCRTなどの表示部12
aで表示している。
【0035】シート繰り出し開始スイッチS1及び包装
開始スイッチS2は、制御部を介して給紙機構11の駆
動部と、エレベーター2の駆動部,胴巻きガイド3,3
の駆動部,圧縮受板4,4の駆動部,横折りガイド5…
の駆動部,プッシャー6の駆動部,上折りガイド7,7
の駆動部に連通し、このシート繰り出し開始スイッチS
1を手動操作することにより、給紙機構11の駆動部を
作動させて包装シートAを包装開始位置P1に一枚供給
する。
【0036】この状態でしかも制御部が前記検出器1h
と検出器1iからON信号を順次入力した時に包装開始
スイッチS2を手動操作することにより、エレベーター
2の駆動部,胴巻きガイド3,3の駆動部,圧縮受板
4,4の駆動部,横折りガイド5…の駆動部,プッシャ
ー6の駆動部,上折りガイド7,7の駆動部などを順次
作動させて、この内容物Bの包装を開始すると同時に、
給紙機構11の駆動部を作動させて、次の包装シートA
を包装開始位置P1に一枚供給する。
【0037】また、前記基準ガイド1a,1a,1b,
1bよりシート供給方向下流側には、粘着テープC1,
C2,C2が貼着された包装シートAの先端A1を上方
へ屈曲する誘導路13を配設し、これより下流側の包装
終了位置P2には、上記下折りガイド8,8の近くに上
記エレベーター2で上昇した内容物Bの底面B4に沿っ
て弾性的に突出する支持手段を配設し、この支持手段
は、上記下折りガイド8,8の支持フレーム8b,8b
から例えばスプリングなどの弾性体14a…を介して底
面B4の左右端部へ向け突出する突出量が小さなラッチ
14…と、載置面2aの下流端に切欠形成した凹部2c
へ出入りして底面B4の略中央へ向け突出する突出量が
大きなラッチ15からなり、これらラッチ14…,15
の上端面を下折りガイド8,8の上面と略同じ高さ位置
に配置して、その突出状態で内容物Bの底面B4を支持
する。
【0038】この突出量が大きなラッチ15は、載置面
2aの下限位置より低く配置した基台15a上に起立片
15bをシート供給方向へ往復動自在に配設し、この起
立片15bとフレーム16との間には、例えばバネなど
の弾性体15cを介装して起立片15bを常に上流側へ
押圧する。
【0039】次に、斯かる包装装置の作動について説明
する。
【0040】先ず、シート繰り出し開始スイッチS1の
手動操作により、粘着テープC1,C2,C2が一部突
出して貼り付けられた包装シートAを包装開始位置P1
に一枚供給すると、胴巻きガイド3,3のシート押え3
d…が図2に示す如くに下動し、胴巻きガイド3,3の
上面3a,3aとの間に包装シートAを挟み込んで位置
ズレが防止される。
【0041】この状態で、手前側の基準ガイド1a,1
a及び連結片1a′を図1の一点鎖線に示す如く作業者
の立ち位置P3に向けて引き寄せ、その後、これら基準
ガイド1a,1aの支持面1d,1d上に亙って内容物
Bを載せながら、その手前側の側面B1を基準ガイド1
a,1aに突き当てると共に、側面B2,B2の手前側
を基準ガイド1a,1aに固定した基準面1c,1cに
突き当てて位置決めする。
【0042】これに続いて、手前側の基準ガイド1a,
1a及び連結片1a′を奥側の基準ガイド1b,1bに
向け移動すると、供給された包装シートAの上面沿いに
内容物Bが滑って押送されると同時に、連動手段1g,
1gにより奥側の基準ガイド1b,1bも図1の実線に
示す如く手前側の基準ガイド1a,1aへ向け同じ量だ
け移動して、移送された内容物Bの奥側の側面B1が奥
側の基準ガイド1b,1bに突き当たり、これら基準ガ
イド1a,1a,1b,1bの間に内容物Bが挟まれ、
その側面B2,B2の奥側が奥側の基準ガイド1b,1
bに固定した基準面1c,1cに当接する。
【0043】これにより基準ガイド1a,1a,1b,
1bの間に挟まれた内容物Bの中心が包装シートAの短
い方向中心と一致して包装開始位置P1に位置決めさ
れ、この内容物Bの重さで包装シートAが屈曲して内容
物Bの下面B4がエレベーター2の載置面2aに当接す
ると共に、検出器1hが制御部へON信号を出力し、こ
の状態から手前側の基準ガイド1a,1a及び連結片1
a′を再び図1の一点鎖線に示す如く作業者の立ち位置
P3に向けて引き寄せると、内容物Bは包装開始位置P
1から移動せず、手前側の基準ガイド1a,1a及び連
結片1a′だけが移動して検出器1iが制御部へON信
号を出力する。
【0044】その後に包装開始スイッチS2を手動操作
すると、胴巻きガイド3,3のシート押え3d…が上動
して包装シートAの挟み込みを解除してからエレベータ
ー2が下降し始め、これにより包装シートAが図4
(a)に示す如く内容物Bの底面B4及び両側面B2,
B2に沿って略U字形に折り上げられ、エレベーター2
の下降が停止すると、シート押え3d…が下動して胴巻
きガイド3,3の上面3a,3aとの間に包装シートA
を挟み込み、これと略同時に圧縮受板4,4が内容物B
の上方へ突出する。
【0045】これに続いて、胴巻きガイド3,3が互い
に接近する方向へ所定量ずつ突出した後に、エレベータ
ー2が図4(b)に示す如く若干上昇して内容物Bの上
面B3のシート供給方向両側端を圧縮受板4,4のシー
ト供給方向両側端4a…と係合すると共に、これら載置
面2aと圧縮受板4,4との間に内容物Bを移動不能に
挟んで上下方向へ圧縮され、これにより、内容物Bの両
側面B2,B2と対向する包装シートAの部分が夫々上
下方向へ弛むが、その直後に上流側の胴巻きガイド3が
図4(c)に示す如く突出すると共に、これに続いて下
流側の胴巻きガイド3が図4(d)に示す如く突出す
る。
【0046】これにより包装シートAが夫々胴巻きガイ
ド3,3の上面3a,3a、内端3b,3b及び弾性体
3c,3cに沿ってU字形に巻き付いて密着し、これら
の摩擦抵抗により包装シートAの弛んだ部分を上方へ引
き上げて胴締めし、胴巻きガイド3,3の突出に伴って
包装シートAの弛みがなくなった後は、包装シートAに
掛かる張力が包装シートAと胴巻きガイド3,3との摩
擦抵抗より大きくなって、胴巻きガイド3,3の上面3
a,3aとシート押え3d…との間から包装シートAが
夫々引き出され、先に包装シートAの末端A2が図4
(c)に示す如く内容物Bの上面B3に沿って折り込ま
れる。
【0047】その後から、包装シートAの先端A1も図
4(d)に示す如く引き出されて、この際、予め貼着さ
れた粘着テープC1の通過位置と干渉するように配置し
た下流側のシート押え3dの底面に粘着テープC1の接
着面が貼り付いて先端A1の引き出しが停止され、これ
により包装シートAを更に胴締めしてから内容物Bの上
面B3沿いに折り込まれると同時に、これら絞りながら
折り込まれた末端A2及び先端A1が、弾性体3c,3
cにより内容物Bの上面B3に押し付けられて夫々の抜
けが防止される。
【0048】これに続いて、シート押え3d…が図4
(e)に示す如くに上動し、下流側の胴巻きガイド3が
図4(f)に示す如く圧縮受板4,4の中央上方位置ま
で突出して、包装シートAの先端A1を末端A2の外側
に重ね合わせると同時に、これら先端A1及び末端A2
の胴合わせ部分を下流側の胴巻きガイド3の弾性体3c
と内容物Bの上面B3とで挟み込み、この先端A1に貼
着された粘着テープC1,C2,C2の突出した部分が
末端A2に押し付けられて、これら両者に亙り粘着テー
プC1,C2,C2が貼り付けられて封鎖する。
【0049】その後、エレベーター2が図4(g)に示
す如く若干下降して内容物Bの圧縮を緩めてから、圧縮
受板4,4が引き抜かれて胴巻き工程が終了した後は、
プッシャー6の前進により内容物Bが移送されて図5に
示す如くその閉鎖された下流側の側面B2を下流側の横
折りガイド5,5の突き当て部5a,5aに突き当て、
この時点で一時停止したプッシャー6と仮保持部5d,
5dにより仮保持された下流側の突き当て部5a,5a
との間に、内容物Bが移動不能に挟み込まれて位置決め
される。
【0050】この状態で、上流側の横折りガイド5,5
の前進により夫々の突き当て部5a,5aが内容物Bの
胴巻き閉鎖された上流側の側面B2に突き当たって、夫
々の内面中間部が上流側の側面B2と開口する側面B
1,B1との角部をなぞりながら1/4回転するに従っ
て折り込み部5b,5bが張出し端部A3,A3の下フ
ラップA5,A5へ向け下降し、これにより上流側のサ
イドフラップA4,A4全体を下方へ引っ張って、これ
らサイドフラップA4,A4の基端上部が角部に圧接し
ながら内容物Bの開口する側面B1,B1に沿ってタイ
トに折り込められる。
【0051】その後、プッシャー6により再び内容物B
を移送して図6に示す如く下流側の横折りガイド5,5
の内面中間部が下流側の側面B2と開口する側面B1,
B1との角部をなぞりながら1/4回転するに従って折
り込み部5b,5bが下フラップA5,A5へ向け下降
し、これにより下流側のサイドフラップA4,A4全体
を下方へ引っ張って、これらサイドフラップA4,A4
の基端上部が角部に圧接しながらタイトに折り込められ
る。
【0052】そして、これら当接回転した横折りガイド
5…の内面の間を内容物Bが通過して載置面2aの下流
側へ案内され、下フラップA5,A5の基端がエレベー
ター2の載置面2aより若干高い上折りガイド7,7の
上り傾斜辺7a,7aに突き当たって折り上げられ、こ
れにより折り込んだサイドフラップA4…が緩むのを防
止する。
【0053】これに続いて、プッシャー6により移送し
た内容物Bの閉鎖された下流側の側面B2が、図6の二
点鎖線に示す如く上流端で待機する突出量が大きなラッ
チ15の起立片15bに突き当たり、その後の移送で起
立片15bが閉鎖された下流側の側面B2に圧接したま
ま下流側に押送され、内容物Bが所定位置まで到達して
からプッシャー6の前進が終了する。
【0054】これと略同時に、上流側の横折りガイド
5,5が後退する途中で図7に示す如く戻し突起5c,
5cと当接係合し、これにより上流側の横折りガイド
5,5が強制的に反転回転されて初期状態に戻り、これ
に続いて上折りガイド7,7が上昇して下フラップA
5,A5をサイドフラップA4…の外側に折り上げると
同時に、上り傾斜辺4a,4aが下流側の横折りガイド
5,5の傾斜カム面5e,5eと当接係合して、これに
より下流側の横折りガイド5,5が強制的に反転回転さ
れて初期状態に戻す。
【0055】その後、エレベーター2の載置面2aが上
昇して、内容物Bを前進停止した押送面6a及び突出量
が大きなラッチ15の起立片15bと上昇した上折りガ
イド7,7に沿って押し上げ、上昇する内容物Bの上面
B3が下折りガイド8,8のストッパー8d,8dに突
き当たると、その結果、下折りガイド8,8の内端8
a,8aを重り部8c,8cにより一定圧力で内容物B
の開口する側面B1,B1に押し付ける。
【0056】これにより上フラップA6,A6が下方へ
撫で付けながら徐々に折り下げられて下フラップA5,
A5の外側に重ね合わせ、図2に示す如く上フラップA
6,A6の突出長さが内容物Bの高さ寸法より短い場合
には、下折りガイド8,8の内端8a,8aにより下方
へ引っ張られたまま上フラップA6,A6の先端に貼着
した粘着テープC2,C2が下フラップA5,A5に貼
り付けられて封鎖し、耳折り工程が終了する。
【0057】また、上フラップA6,A6の突出長さが
内容物Bの高さ寸法より長くて折り下げ終了後に上フラ
ップA6,A6の先端が内容物Bの底面B4から下方へ
突出する場合には、上昇中の内容物Bが下折りガイド
8,8の内端8a,8aの間を通過し終わった時点で、
下折りガイド8,8の内端8a,8aが重り部8c,8
cで内容物Bの底面B4に沿って突出し、これにより突
出量の小さなラッチ14…が底面B4の左右端部に沿っ
て突出し、更に突出量が大きなラッチ15の起立片15
bも底面B4に沿って中央部近くまで突出する。
【0058】これらラッチ14…,15により内容物B
が支持された後に、エレベーター2の載置面2aが下降
すると、下折りガイド8,8の内端8a,8aが重り部
8c,8cで更に突出して、上フラップA6,A6の先
端を内容物Bの底面B4沿いに折り込むと同時に、これ
らの先端に貼着した粘着テープC2,C2で貼り付けら
れて封鎖する。
【0059】この耳折りが終了した内容物Bは、次の内
容物Bの包装が開始され、エレベーター2が下降を開始
して下折りガイド8,8が互いに離れる方向へ移動して
も、ラッチ14…,15により支持されるから下降せ
ず、包装終了後の内容物Bを取り除かずに次の内容物B
を包装した場合には、これら内容物Bがラッチ14…上
に積み重ねられる。
【0060】更に、内容物Bの外形寸法がサイズ変更に
なってそのシート供給方向幅寸法が変わった時には、前
記入力手段12によりサイズ変更後の幅寸法を入力し直
せば、給紙機構11による包装シートAの繰り出し量が
自動的に変わるだけでなく、基準面1c…と胴巻きガイ
ド3,3の間隔も自動的に変わり、内容物Bの高さ寸法
が変更された時には、入力手段12によりサイズ変更後
の高さ寸法を入力し直せば、給紙機構11による包装シ
ートAの繰り出し量が変わるだけでなく、エレベーター
2の下降量と上折りガイド7,7の高さ位置も自動的に
変わり、内容物Bの左右長さ寸法が変更された時には、
入力手段12によりサイズ変更後の左右長さ寸法を入力
し直せば、上折りガイド7,7、下折りガイド8,8が
夫々左右方向へ移動して間隔が自動的に変わる。
【0061】尚、前示実施例では、手前側の基準ガイド
1aを奥側の基準ガイド1bへ向け移動させるのに従っ
て、奥側の基準ガイド1bも手前側の基準ガイドへ向け
同じ量だけ移動するように構成したが、これに限定され
ず、少なくとも手前側の基準ガイド1aだけでも奥側の
基準ガイド1bへ向けて接離する方向へ往復動すれば、
これに連動して奥側の基準ガイド1bを移動しなくても
良く、また手前側の基準ガイド1aと奥側の基準ガイド
1bを包装シートAの長手方向へ2分割して、基準面1
c…を固定状に連設することにより夫々平面Lの字形に
形成したが、これに限定されず、例えば奥側の基準ガイ
ド1bだけを2分割しなかったり、基準面1c、1cを
連設しなくても良い。
【0062】更に、手前側の基準ガイド1aと奥側の基
準ガイド1bを2分割せずに夫々の反対側の端部に基準
面1c、1cを固定状に連設して、これら基準ガイド1
a,1bを接近させるのに従って基準面1c、1cが接
近するようにしたり、2分割しない手前側の基準ガイド
1aに基準面1c、1cを調整移動可能に連設するか、
又は基準ガイド1aを奥側の基準ガイド1bへ接近させ
るのに従って基準面1c、1cが接近するようにしても
良い。
【0063】また、包装シートAを包装開始位置P1に
供給した後に、手前側の基準ガイド1a,1aにより内
容物Bを包装シートAの上面に沿って滑らせながら包装
開始位置P1へ移送したが、これに限定されず、手前側
の基準ガイド1a,1aにより内容物Bを包装開始位置
P1へ移送して支持している状態で包装シートAを包装
開始位置P1に供給しても良い。
【0064】
【発明の効果】本発明は上記の構成であるから、以下の
利点を有する。
【0065】1.手前側の基準ガイドを作業者の立ち位
置近くまで引き寄せてから、該基準ガイドに内容物の側
面を当接しながら位置決めしして載せ、その後、この手
前側の基準ガイドを奥側の基準ガイドに向けて移動しす
ることにより、内容物が同方向へ押送されて奥側の基準
ガイドに側面が突き当たり、この状態で両基準ガイドの
間に内容物を挟んでその中心が包装シートの短い方向中
心と一致するように位置決めされるので、手元で内容物
を載せて所定位置まで移送できる。
【0066】従って、作業者の立ち位置と近い装置の上
面手前から作業者が前屈み状態になって内容物を包装シ
ートの短い方向中心まで持ち運ぶ従来のものに比べ、作
業姿勢が改善されると共に、特に内容物の重量が重い場
合や作業者の身長が低い場合でも内容物を所定位置まで
確実に移送できて使用勝手が向上し、しかも内容物が多
数積み重ねられた紙や本、又は集積された多数の箱など
の場合には、これらを整列させる機能もある。
【0067】2.手前側の基準ガイドを奥側の基準ガイ
ドへ向け移動するのに従い連動手段で奥側の基準ガイド
も手前側の基準ガイドへ向け同じ量だけ移動させること
により、両基準ガイドの間に内容物が挟まれてその中心
が包装シートの短い方向中心と一致するように位置決め
されるので、内容物が包装シートの短い方向へサイズ変
更された場合でも、これに対応して両基準ガイドの間隔
を調整する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す包装装置の部分的な平
面図で包装開始を示すものである。
【図2】包装開始時と包装終了時を同時に示す縮小縦断
正面図である。
【図3】同縮小横断平面図である。
【図4】胴巻き工程を順番に示す部分的な縮小縦断正面
図である。
【図5】サイドフラップの折り込み開始状態を部分的に
示す横断平面図である。
【図6】サイドフラップの折り込み終了直前の状態を部
分的に示す横断平面図である。
【図7】上フラップの折り下げ開始状態を部分的に示す
横断平面図である。
【符号の説明】
A 包装シート B 内容物 B1 側面 B2 残った側面 P1 包装開始位置 P3 作業者の立
ち位置 1a 手前側の基準ガイド 1b 奥側の基準
ガイド 1c 基準面 1g 連動手段 2 エレベーター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベーター上に供給された包装シート
    の上方に手作業で略直方体形状の内容物を載せ、この包
    装開始位置からエレベーターで包装シート及び内容物を
    昇降して、内容物のまわりに包装シートをチューブ状に
    胴巻きする包装装置において、前記包装開始位置に内容
    物の平行な一組の側面と対向する一対の垂直な基準ガイ
    ドを包装シートの短い方向へ接離するように往復動自在
    に配設し、これら基準ガイドを内容物の平行な側面に夫
    々当接するまで接近する方向へ移動した状態で、この内
    容物の中心を包装シートの短い方向中心と一致させると
    共に、少なくとも作業者の立ち位置と近い手前側に位置
    する基準ガイドに、内容物の残った一方の側面と対向す
    る垂直な基準面を連設したことを特徴とする包装装置。
  2. 【請求項2】 手前側に位置する基準ガイドが奥側に位
    置する基準ガイドに向けて接離する方向へ移動した時に
    奥側の基準ガイドを反対方向へ同じ量だけ移動させる連
    動手段を、手前側の基準ガイドから奥側の基準ガイドに
    亙り連係した請求項1記載の包装装置。
JP24519193A 1993-09-30 1993-09-30 包装装置 Pending JPH07101404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24519193A JPH07101404A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24519193A JPH07101404A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07101404A true JPH07101404A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17129975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24519193A Pending JPH07101404A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240484B1 (ja) * 2012-08-27 2013-07-17 株式会社パックマン 胴巻き包装装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240484B1 (ja) * 2012-08-27 2013-07-17 株式会社パックマン 胴巻き包装装置
WO2014034543A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 株式会社パックマン 胴巻き包装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072206A (ja) パッケージング機械
JPH07101404A (ja) 包装装置
US6612100B1 (en) Sheet package production system
US5437144A (en) Packaging device
JP2593278B2 (ja) 包装機のシート供給装置
JP2597807B2 (ja) 物品支持装置
JPH07101405A (ja) 包装機の耳折り装置
JP2546612B2 (ja) 包装装置
US5437142A (en) Method for packaging contents and packaging device
JP3483038B2 (ja) 包装機の胴巻き装置
JP3281934B2 (ja) 包装装置
JP2597806B2 (ja) 包装装置
JPH0596663A (ja) 段ボール箱の底折り押出し装置
JP3403434B2 (ja) 包装機の胴巻き装置
KR970010791B1 (ko) 포장장치
JPH0692313A (ja) 包装機の耳折り装置
JPH07100970A (ja) ダンボールケース包装の内袋嵌込装置
EP0646527B1 (en) Adhesive tape supplying device in a packaging machine
CN209813225U (zh) 纸盒侧面封装成型装置
JPH07291209A (ja) 包装装置
JPS6152052B2 (ja)
EP0646528B1 (en) Device for enveloping compressible articles
JPH07101406A (ja) 包装機の耳折り装置
JPH0565111A (ja) 包装機の耳折り装置
JP2557182B2 (ja) 包装装置