JPH0565111A - 包装機の耳折り装置 - Google Patents

包装機の耳折り装置

Info

Publication number
JPH0565111A
JPH0565111A JP23047591A JP23047591A JPH0565111A JP H0565111 A JPH0565111 A JP H0565111A JP 23047591 A JP23047591 A JP 23047591A JP 23047591 A JP23047591 A JP 23047591A JP H0565111 A JPH0565111 A JP H0565111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
shaped contents
shaped
contents
upper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23047591A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yoshinari
利雄 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Original Assignee
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Automatic Machinery Works Ltd filed Critical Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority to JP23047591A priority Critical patent/JPH0565111A/ja
Publication of JPH0565111A publication Critical patent/JPH0565111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水平移動可能な状態で、一つの駆動により上
縁の先端を箱状内容物の下面沿いに折り込む。 【構成】 箱状内容物Bの上方から折り下げガイド1を
下動させて、水平面部1bの先端を張出し端部A1の上
縁A2に突き当てることにより、上縁A2が水平面部1
bの先端と箱状内容物Bの側面B1との間に挟まれて下
方へ引っ張りながら該側面B1沿いに折り下げられ、こ
れに続き水平面部1bが箱状内容物Bの下面B3位置ま
で下動した時に、カム3と弾性体1fで水平面部1bを
箱状内容物Bの側面B1へ向け突出動させることによ
り、同方向へ上縁A2の先端A2′が箱状内容物Bの下
面B3沿いに引っ張られ、その後、水平面部1bと起立
面部1aとの角部分1cが箱状内容物Bの下側角部B
3′に嵌め合って、起立面部1aを箱状内容物Bの側面
B1に圧接させることにより、上縁A2が箱状内容物B
の側面 B1及び下面B3に沿ってL字状に折り込まれ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、箱状内容物の外面に沿
って包装シートを被包する包装機の耳折り装置、詳しく
は箱状内容物に包装シートが胴巻きされ、この箱状内容
物の両側面から四角筒状に突出する包装シートの張出し
端部の下縁及び両側縁を、該側面に沿って夫々折り込
み、最後に上縁を折り下げガイドで側面沿いに折り下げ
て、その先端を箱状内容物の下面沿いに折り込むものに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の包装機の耳折り装置とし
て、例えば実開昭63−126206号公報に開示され
る如く、エレベーターの昇降路に一対の折り下げガイド
と、これら折り下げガイドの上方に位置する出没動自在
な一対のラッチを夫々対向して固定配置し、箱状内容物
が張出し端部の上縁を水平に突出させて水平搬送され、
エレベーター上で停止すると、該エレベーターの上昇に
より上縁が折り下げガイドに突き当たって折り下げら
れ、その後、箱状内容物の下面がラッチ間を通過すると
同時に、ラッチが突出して上縁の先端を箱状内容物の下
面に沿って折り込むものがある。
【0003】また、例えば実開平3−32004号公報
に開示される如く、箱状内容物の側面に沿って上下動す
る一対の折り下げガイドと、箱状内容物の下面に沿って
水平動する一対の下折りげガイドを夫々別駆動で配設
し、箱状内容物が張出し端部の上縁を水平に突出させて
水平搬送され、折り下げガイドの下方で停止すると、折
り下げガイドが下動して上縁及び下縁の先端を折り下
げ、これに続いて下折りガイドが移動して上縁の先端を
箱状内容物の下面に沿って折り込むものがある。
【0004】一方、上縁の先端を箱状内容物に糊付けせ
ずに、箱状内容物を水平移動させながらラベルやテープ
などを貼って上縁の先端を固定することにより、耳折り
した張出し端部の固定構造を簡素化しながら仕上り状態
での外観を向上させるものある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、このよう
な従来の包装機の耳折り装置では、前者の場合、上縁の
先端を箱状内容物の下面に沿って折り込んだ後に箱状内
容物がラッチ上に順次積み上げられるため、ラベルやテ
ープなどで上縁の先端を箱状内容物の下面に固定するに
は、積み上げられた箱状内容物を1個ずつ水平移動させ
なければ、箱状内容物の下面にラベルやテープなどを貼
ることができず、水平移動機構が別に必要になって構造
及び制御が複雑化し、コストも高くなるという問題があ
る。
【0006】また後者の場合には、折り下げガイドと下
折りげガイドの駆動が別個に必要になるため、構造及び
制御が複雑化してコストが高くなるという問題がある。
【0007】本発明は斯る従来事情に鑑み、水平移動可
能な状態で、一つの駆動により上縁の先端を箱状内容物
の下面沿いに折り込むことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講ずる技術的手段は、折り下げガイドを箱状
内容物の側面と平行な起立面部と、この起立面部の下端
に箱状内容物の側面へ向け突設した水平面部とでL字状
に形成し、これら起立面部及び水平面部を箱状内容物の
側面と対向させながら上下動自在及び箱状内容物の側面
へ向けて水平動自在に配設すると共に、折り下げガイド
に起立面部及び水平面部を箱状内容物の側面へ向けて押
圧する弾性体と、従動ローラーとを連設し、この従動ロ
ーラーと対向して、上記水平面部が箱状内容物の下面位
置まで下動した時に箱状内容物の側面へ向け位置制御す
るカムを配設したことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明は上記技術的手段によれば、箱状内容物
の上方から折り下げガイドを下動させて水平面部の先端
を張出し端部の上縁に突き当てることにより、上縁が水
平面部の先端と箱状内容物の側面との間に挟まれて下方
へ引っ張りながら該側面沿いに折り下げられ、これに続
き水平面部が箱状内容物の下面位置まで下動した時に、
カムと弾性体で水平面部を箱状内容物の側面へ向け突出
動させることにより、同方向へ上縁の先端が箱状内容物
の下面沿いに引っ張られ、その後、水平面部と起立面部
との角部分が箱状内容物の下側角部に嵌め合って、起立
面部を箱状内容物の側面に圧接させることにより、上縁
が箱状内容物の側面及び下面に沿ってL字状に折り込ま
れるものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0011】この実施例は図1,図2及び図4に示す如
く、移送路Cの上面とアッパーガイドDとの間に、胴巻
き工程から包装シートAを胴巻きした箱状内容物Bが供
給され、この移送路Cに沿って突起付きの送りベルト4
a,4bを横設すると共に、移送路Cの側縁に沿って、
箱状内容物Bの各側面B1から突出する包装シートAの
張出し端部A1の下縁A3の中央部と対向する上下動自
在な折り上げガイド6及び、該張出し端部A1の前後両
側縁A4,A4と夫々対向する水平方向へ接離動自在な
前後一対の折り込みガイド7,7と、折り上げられた上
縁A2と対向する固定された戻しガイド8と、折り下げ
ガイド1と、ラベル貼り機構5を順次配設したものであ
る。
【0012】折り下げガイド1は、その前後寸法が最大
サイズの箱状内容物Bの前後幅寸法より長い箱状内容物
Bの各側面B1と平行な起立面部1aと、この起立面部
1aの下端に箱状内容物Bの各側面B1へ向け突設した
水平面部1bとで、これら両者の角部分1cが直角なL
字状に形成し、これら起立面部1a及び水平面部1bを
箱状内容物Bの各側面B1と対向させながら上下方向へ
往復動自在に支持すると共に、この支持部1dの下端に
は上下駆動部1eを連設する。
【0013】この上下駆動部1eは、図示しない制御部
により作動制御され、その初期状態で水平面部1bを、
胴巻き工程から移送路C上に供給された箱状内容物Bの
上面B2より上方に待機させ、後述する送りベルト4a
の作動に伴い箱状内容物Bが折り下げガイド1まで水平
移動されて一時停止した直後に、折り下げガイド1を水
平面部1bが箱状内容物Bの下面B3と同じ高さ位置に
なるまで下降させ、その所定時間後に上昇させて初期状
態に戻す。
【0014】また、折り下げガイド1は、支持部1eに
摺動棒1fを箱状内容物Bの移動方向と直交する左右方
向へ往復動自在に挿通して、この摺動棒1fの先端に起
立面部1a及び水平面部1bを連設し、該支持部1cか
ら起立面部1a及び水平面部1bに亙って例えばスプリ
ングなどの弾性体1gを摺動棒1f沿いに介装して、こ
れら起立面部1a及び水平面部1bを箱状内容物Bの各
側面B1へ向け常時押圧させると共に、摺動棒1fの基
端に軸着した従動ローラー2を後述するカム3に常時押
圧させる。
【0015】このカム3は、従動ローラー2と対向して
固定配備され、そのローラー当接面3aの所定高さ位置
より下方を、箱状内容物Bの各側面B1へ向けて屈曲変
形させ、上記支持部1cの下降に伴い水平面部1bが箱
状内容物Bの下面B3と同じ高さ位置に到達した時に、
従動ローラー1hを箱状内容物Bの各側面B1へ向けて
移動させるように位置制御する。
【0016】そして、突起付きの送りベルト4aは、移
送路Cの上面沿いに突起だけを移送路C上に突出させて
配置し、上記制御部により間欠的に作動制御され、その
初期状態で停止してこの停止時に、折り上げガイド6及
び前後の折り込みガイド7,7を順次作動し、この折り
込みガイド7,7の接動終了後に、作動を開始させて箱
状内容物Bを折り下げガイド1まで水平移動すると一時
停止し、この停止時に折り下げガイド1が上下動すると
共に、その下動終了後に作動を開始して、箱状内容物B
を突起付きの送りベルト4bに受け渡す。
【0017】突起付きの送りベルト4bは、箱状内容物
Bの各側面B1と対向して突起だけを移送路C上に突出
させて配置し、常時連続して作動させるか、又は制御部
により間欠的に作動制御され、上記突起付きの送りベル
ト4aから受け取った箱状内容物Bを、一定速度で後述
するラベル貼り機構5の上方を通過させる。
【0018】ラベル貼り機構5は、移送路Cの上面の左
右側端に下折りされた上縁A2の先端A2′の通過位置
と対向して配置し、その上面にラベル供給口5aを上縁
A2の先端A2′の通過位置と接近して開設し、帯状の
剥離紙に一定間隔毎に接着された各ラベル5bをその粘
着面5cが上方へ向くようにラベル供給口5aへ順次供
給すると共に、ラベル供給口5aから上縁A2の先端A
2′の通過タイミングに合わせて、該通過速度と同速度
でラベル4bを箱状内容物Bの下面B3へ向け突出させ
る。
【0019】一方、前記移送路Cを上下調整移動自在に
支持し、アッパーガイドDを上下動不能に固定して、箱
状内容物Bの上下高さ寸法がサイズ変更した時には、こ
れに対応して移送路Cの上面を上下動させ、移送路Cの
上面とアッパーガイドDとの間隔を調整する
【0020】更に、折り下げガイド1及び折り上げガイ
ド6、前後一対の折り込みガイド7,7を移送路Cに連
設して、移送路Cの上面と連動して上下動させ、戻しガ
イド8はアッパーガイドDに固定する。
【0021】次に、斯る包装機の耳折り装置の作動につ
いて説明する。
【0022】先ず、図4に示す如く、胴巻き工程から包
装シートAが胴巻きされた箱状内容物Bが移送路C上に
供給され、箱状内容物Bが移送路C上で最初に停止する
と、折り上げガイド6が上昇して下縁A3の中央部を箱
状内容物Bの各側面B1に沿って折り上げ、この下縁A
3の突出長さが箱状内容物Bの高さ寸法より長い場合に
は、下縁A3が箱状内容物Bの上面B2より高く折り上
げられ、この折り上げガイド6が下降した後、前後の折
り込みガイド7,7が接動を開始する。
【0023】これら折り込みガイド7,7の接動に伴っ
て、前後両側縁A4,A4が箱状内容物Bの各側面B1
に沿って折り込まれると同時に、上縁A2が略三角形状
に折り上げられ、その後、送りベルト4aが作動を開始
して箱状内容物Bを水平移動し、箱状内容物Bが戻しガ
イド8を通過する際に、折り上げられた上縁A2が水平
位置まで折り下げられ、上縁A2及び下縁A3の突出長
さが箱状内容物Bの高さ寸法より長い場合には、上縁A
2と下縁A3の先端A3′が水平位置まで折り下げられ
る。
【0024】その後、箱状内容物Bが折り下げガイド1
まで水平移動したところで、送りベルト4aの作動が一
時停止し、図1(A)に示す如く、折り下げガイド1が
下降を開始して、箱状内容物Bの上方から水平面部1b
の先端が水平に突出した上縁A2に突き当たり、上縁A
2を水平面部1bの先端と箱状内容物Bの各側面B1と
の間に挟み込んで下方へ引っ張りながら該側面B1沿い
に折り下げる。
【0025】これに連動して、従動ローラー2もカム3
のローラー当接面3aに沿って下降し、水平面部1bが
箱状内容物Bの下面B3位置まで下降した時に、図1
(B)に示す如く、カム3の屈曲変形に伴い弾性体1f
により従動ローラー2及び摺動棒1fを介して水平面部
1bが箱状内容物Bの各側面B1へ向け突出動し、これ
により、上縁A2の先端A2′が同方向へ箱状内容物B
の下面B3に沿って引っ張られ、その後、水平面部1b
と起立面部1aとの角部分1cが箱状内容物Bの下側角
部B3′に嵌め合って、起立面部1aを箱状内容物Bの
各側面B1に圧接させ、上縁A2が箱状内容物Bの各側
面B1及び下面B3沿いにL字状に折り込まれて、耳折
りを終了する。
【0026】その後、送りベルト4aが再び作動を開始
し、箱状内容物Bが水平移動されて送りベルト4bに受
け渡し、この送りベルト4bの作動により箱状内容物B
がラベル貼り機構5の直上を通過する際に、ラベル供給
口5aから箱状内容物Bの下面B3及び下折りされた上
縁A2の先端A2′に亙ってラベル5bが供給され、該
ラベル5bの粘着面5cが貼着して上縁A2の先端A
2′を箱状内容物Bの下面B3に固定する。
【0027】一方、本実施例では、図4に示す如く、シ
ート供給部EからエレベーターFの上昇位置まで搬送し
た包装シートAの上方に、内容物供給部Gから箱状内容
物Bが搬送されて、エレベーターFの下降により包装シ
ートAの両側端A5,A6を夫々胴折りガイドH,Hに
突き当ててU字状に折り上げ、その後、内折りガイドI
が水平状に前進して折り上げられた包装シートAの一側
端A5を箱状内容物Bの上面B2沿いに折り込み、これ
に続きプッシャーJで箱状内容物Bが移送路Cへ向けて
押送されることにより、折り上げられた包装シートAの
他側端A6を外折りガイドKに突き当てて後方へ折り込
み、一側端A5の外側に重ね合わせて胴巻きされると同
時に、移送路C上へ供給する。
【0028】更に、箱状内容物Bの上下高さ寸法がサイ
ズ変更になり、これに対応して移送路Cを上下調整動し
た場合には、折り下げガイド1、折り上げガイド6、折
り込みガイド7,7が連動して上下動し、これらガイド
を夫々別個調整する必要がない。
【0029】尚、前示実施例では、下縁A3の中央部を
折り上げた後に、両側縁A4,A4を折り込んで上縁A
2を略三角形状に折り上げ、その後、上縁A2を折り下
げたが、これに限定されず、耳折りの折り込み順序を上
下逆転させて上縁A2の中央部を折り下げた後に、両側
縁A4,A4を折り込んで下縁A3を略三角形状に折り
下げ、その後、下縁A3を折り上げても良い。
【0030】また、胴巻き及び耳折りの構造や胴巻きの
折り込み順序は、図示したものに限定されず、例えば胴
巻きの折り込み順序を上下逆転させても良い。
【0031】
【発明の効果】本発明は上記の構成であるから、以下の
利点を有する。
【0032】1.箱状内容物の上方から折り下げガイド
を下動させて水平面部の先端を張出し端部の上縁に突き
当てることにより、上縁が水平面部の先端と箱状内容物
の側面との間に挟まれて下方へ引っ張りながら該側面沿
いに折り下げられ、これに続き水平面部が箱状内容物の
下面位置まで下動した時に、カムと弾性体で水平面部を
箱状内容物の側面へ向け突出動させることにより、同方
向へ上縁の先端が箱状内容物の下面沿いに引っ張られ、
その後、水平面部と起立面部との角部分が箱状内容物の
下側角部に嵌め合って、起立面部を箱状内容物の側面に
圧接させることにより、上縁が箱状内容物の側面及び下
面に沿ってL字状に折り込まれるので、水平移動可能な
状態で、一つの駆動により上縁の先端を箱状内容物の下
面沿いに折り込める。
【0033】従って、上縁の先端を箱状内容物の下面に
沿って折り込んだ後に箱状内容物がラッチ上に順次積み
上げられる従来のものや、折り下げガイドと下折りげガ
イドの駆動が別個に必要になる従来のものに比べ、簡単
な構造でラベルやテープなどにより上縁の先端を箱状内
容物の下面に固定でき、耳折りした張出し端部の固定構
造を簡素化できてコストが低減されると共に、仕上り状
態での外観が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す包装機の耳折り装置の
縦断正面図で、(A)は初期状態及び上縁の折り下げ時
を示し、(B)は上縁の先端の下折り時を示すものであ
る。
【図2】図1の2−2線に沿える部分拡大横断平面図で
ある。
【図3】図2の3−3線に沿える部分拡大縦断側面図で
ある。
【図4】包装過程を示す斜視図である。
【符号の説明】
A 包装シート A1 張出
し端部 A2 上縁 A2′ 先
端 A3 側縁 A4 下縁 B 箱状内容物 B1 側面 B3 下面 1 折り下
げガイド 1a 起立面部 1b 水平
面部 1f 弾性体 2 従動ロ
ーラー 3 カム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱状内容物に包装シートが胴巻きされ、
    この箱状内容物の両側面から四角筒状に突出する包装シ
    ートの張出し端部の下縁及び両側縁を、該側面に沿って
    夫々折り込み、最後に上縁を折り下げガイドで側面沿い
    に折り下げて、その先端を箱状内容物の下面沿いに折り
    込む包装機の耳折り装置において、前記折り下げガイド
    を箱状内容物の側面と平行な起立面部と、この起立面部
    の下端に箱状内容物の側面へ向け突設した水平面部とで
    L字状に形成し、これら起立面部及び水平面部を箱状内
    容物の側面と対向させながら上下動自在及び箱状内容物
    の側面へ向けて水平動自在に配設すると共に、折り下げ
    ガイドに起立面部及び水平面部を箱状内容物の側面へ向
    けて押圧する弾性体と、従動ローラーとを連設し、この
    従動ローラーと対向して、上記水平面部が箱状内容物の
    下面位置まで下動した時に箱状内容物の側面へ向け位置
    制御するカムを配設したことを特徴とする包装機の耳折
    り装置。
JP23047591A 1991-09-10 1991-09-10 包装機の耳折り装置 Pending JPH0565111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23047591A JPH0565111A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 包装機の耳折り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23047591A JPH0565111A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 包装機の耳折り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565111A true JPH0565111A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16908398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23047591A Pending JPH0565111A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 包装機の耳折り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565111A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062881Y2 (ja) 梱包機
US4137691A (en) Packaging machine
JPH0565111A (ja) 包装機の耳折り装置
JPH0632307A (ja) 包装機の胴巻き装置
JPH0431206A (ja) 包装方法およびその装置
JPH0418217A (ja) 包装袋体の耳部折り曲げ装置
JPH07100970A (ja) ダンボールケース包装の内袋嵌込装置
JPH0596663A (ja) 段ボール箱の底折り押出し装置
JP2597807B2 (ja) 物品支持装置
JPH0639705U (ja) 自動包装機の耳折り装置
US5437142A (en) Method for packaging contents and packaging device
JP2546612B2 (ja) 包装装置
JP2597806B2 (ja) 包装装置
JPS5918966Y2 (ja) 包装々置に於ける包装紙の支持装置
JPH0523450Y2 (ja)
JP3483038B2 (ja) 包装機の胴巻き装置
JPH0565118A (ja) 包装機の耳折り装置
JP2593278B2 (ja) 包装機のシート供給装置
JPH0692313A (ja) 包装機の耳折り装置
JP3281934B2 (ja) 包装装置
JPH07101406A (ja) 包装機の耳折り装置
JPH07101404A (ja) 包装装置
JPH0130326Y2 (ja)
JP3113939B2 (ja) 包装装置及び包装方法
JPH024001Y2 (ja)