JPH0697786A - 雑音除去装置 - Google Patents

雑音除去装置

Info

Publication number
JPH0697786A
JPH0697786A JP5082047A JP8204793A JPH0697786A JP H0697786 A JPH0697786 A JP H0697786A JP 5082047 A JP5082047 A JP 5082047A JP 8204793 A JP8204793 A JP 8204793A JP H0697786 A JPH0697786 A JP H0697786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
input terminal
signals
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5082047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2993815B2 (ja
Inventor
Hyeong-Keon An
亨根 安
Young-Ho Shin
榮昊 申
Suk-Ki Kim
錫基 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0697786A publication Critical patent/JPH0697786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993815B2 publication Critical patent/JP2993815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3013Analogue, i.e. using analogue computers or circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3023Estimation of noise, e.g. on error signals
    • G10K2210/30232Transfer functions, e.g. impulse response
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3031Hardware, e.g. architecture
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3033Information contained in memory, e.g. stored signals or transfer functions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3045Multiple acoustic inputs, single acoustic output
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3055Transfer function of the acoustic system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雑音除去装置を提供する。 【構成】 平常時には第1NMOSトランジスタにより
減算回路の反転入力端子にパイロット除去信号が印加さ
れ、雑音発生時には第2NMOSトランジスタによりキ
ャパシタを通過したパイロット信号と雑音信号が印加さ
れ減算回路の非反転入力端子に印加される複合信号に含
まれた雑音信号を除去する。また、外部で発生した雑音
をディジタル変換し、変換値に反転を取ってメモリに貯
蔵させ、再び同一な雑音が外部で発生すればこれを雑音
信号検出器で検出する。アドレス発生器は前記検出器に
よりチップイネーブルされ続けてアドレスを発生すれ
ば、前記メモリはアドレスにより貯蔵データを読み出
し、この読み出しデータはアナログ信号に変換されスピ
ーカを通じて送り出される。 【効果】 電子機器のみならず自動車や飛行機で発生す
る雑音を効果的に除去しうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器の雑音除去装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】全ての電気、電子機器は電圧と電流で表
す電気を使用している。電流を流せばその周囲に磁界が
生じ、また電位差があれば空間に電界が生じ、これらが
時間がつにつれ変われば電磁界が生ずる。電極供給線上
に交流的な電圧降下が生ずると回路に与えられる電源電
圧が変わるので回路の誤動作を起こす。即ち、全ての電
子機器は電子波を生じさせ他の電子機器の動作を妨害す
ることがあり、他の電子機器からの電子波に影響され誤
動作を起こすこともある。特に、自動車や飛行機の始動
時に生ずる雑音は他の電子機器の動作を妨害して誤動作
を起こす場合もある。
【0003】図1は従来の雑音除去装置を示す図面であ
る。
【0004】図1において、SUBは減算回路を示し、
非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)を有し前記
非変転入力端子に入力する信号IN1 から反転入力端子
に入力する信号IN2 を減算して、同相雑音を除去した
出力信号OUTを出力するための減算回路1と前記減算
回路1の前記二つの入力端子との間に連結されたキャパ
シタCから構成されている。
【0005】前記回路の動を、パイロット信号除去回路
の例について説明すれば次の通りである。
【0006】前記非反転入力端子を通じて流入される複
合信号は低周波信号とパイロット信号からなり、前記反
転入力端子を通じて流入される信号はパイロット除去信
号であって、前記パイロット除去信号は複合信号に含ま
れるパイロット信号と同一の周波数の位相及び振幅を有
する。減算回路1はその非反転入力端子を通じて複合信
号を受信し、その反転入力端子を通じてパイロット除去
信号を入力して、これらの信号を減算してその差信号を
出力信号として発生する。前記差信号の電圧は減算回路
1の非反転入力端子と反転入力端子との間に接続されて
いるキャパシタCの両端にかかる電圧と同一である。前
記キャパシタCは低周波信号を遮断し、高周波成分のみ
を通過させる。もし、複合信号が減算回路1の反転入力
端子に印加されれば、低周波信号のみ減算回路1の出力
端子に現れる。雑音信号が発生した時、減算回路1の非
反転入力端子の入力波形と反転入力端子に入力する入力
波形とは同一である。これは減算回路1の入力インピー
ダンスが極めて高いからである。従って、キャパシタC
はAC短絡され非反転入力端子を通じて流入される複合
信号IN1 の中に高周波雑音信号が存する時その雑音信
号は減算回路1の非反転入力端子及び反転入力端子に印
加される。このような動作を行って、減算回路1の出力
端子には雑音信号が現れず、減算回路1の出力端子の出
力電圧はその非反転入力端子及び反転入力端子における
直流成分の電圧差であり、この電圧はキャパシタCの両
端にかかる電圧と同一である。
【0007】しかし、前記構成においてはキャパシタC
を通過した複合信号中のパイロット信号、雑音信号及び
パイロット除去信号が減算回路1の反転入力端子に印加
され、かつ複合信号が減算回路1の非反転入力端子に同
時に印加されるので雑音除去装置の機能が低下される場
合があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、平常時には減算回路の反転入力端子にパイロット除
去信号のみ入力させ、雑音発生時にはキャパシタから来
る信号を入力させ信号処理性能が向上されるアナログ雑
音除去装置を提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、正規化した多様な雑
音信号に対して反転を取ったデータをメモリに貯蔵した
後、該当雑音信号発生時にメモリから読み出して雑音信
号が除去できるディジタル雑音除去装置を提供すること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、第1入力端子と、第2入力端子と、前記第
1入力端子からの複合信号をその非反転入力端子で受信
し、その反転入力端子で前記第2入力端子からのパイロ
ット除去信号を受信して減算動作を行う減算手段と、前
記減算手段の非反転入力端子と反転入力端子との間に接
続され前記第1入力端子からの複合信号のうち高周波成
分のみ通過させるフィルター手段と、前記第2入力端子
から前記減算手段の反転入力端子にパイロット除去信号
の供給を断続するための第1ゲート手段と、前記減算手
段の反転入力端子に前記フィルター手段を通過した信号
の供給を断続するための第2ゲート手段を備えて複合信
号に含まれた雑音信号が除去できることを特徴とする雑
音除去装置である。
【0011】本発明のアナログ雑音除去装置は、低い周
波数の信号と高い周波数のパイロットからなる複合信号
からパイロットを除去するための差動回路において、出
力信号に対して同相入力となる正入力端子に前記複合信
号を印加させ、同じく逆相入力となる負入力端子に擬似
パイロット信号あるいは複合信号中の高周波成分のみを
切り替え印加させることを特徴としている。ここで、擬
似パイロットはPLLを利用して複合信号の高周波成分
より作られる他、別途に伝送される同期信号を基準とし
て作ってもよい。一方、複合信号の高周波成分のみを抽
出することは通常の高域通過フィルター、例えばCRフ
ィルターで実現できる。さらに、負入力端子の切り替え
は、FETを使った回線選択器に制御信号を送り、この
制御信号は複合信号の高周波成分と擬似パイロットの差
として得られるパルス性雑音信号を十分増幅してディジ
タル化して作るような方法で実現でき、雑音ない時に擬
似パイロットを接続する。
【0012】さらに、本発明のディジタル雑音除去装置
は、雑音検出器の出力に対応して、雑音パターン・デー
タベースより特定雑音パターンを選択的に取り出し、こ
のデータをDAコンバータによりアナログ信号に変換し
て入力信号より減算して、雑音の少ない信号を得る方法
である。この時、入力信号を2回路に分け、一方は直ち
に雑音検出器に送り、他方は遅延回路を通して、雑音検
出及びデータベース読み出しとDA変換に要する時間だ
け遅らせた後に減算回路に送り、DA変換された特定雑
音パターンを減算させる。もちろん、遅延時間相当部分
の雑音消去をあきらめるならば、遅延させなくともよ
い。雑音検出器は、特に有意信号を処理する場合には、
雑音を含む信号の自己相関あるいは信号内容データベー
スの内容との相関性を調べることにより、雑音抽出が可
能になる。前記アナログ雑音除去もパイロットの相関性
に着目したものである。なお、当然のことであるが、検
出された雑音はアナログ的減算回路に送って雑音重畳信
号から雑音成分を除去する目的に利用できるが、雑音パ
ターン・データベースを使えば、予測的雑音除去及び回
路保護も可能になる。
【0013】
【作用】本発明はパソコンを用いて多様な形態の雑音信
号を符号化し、この雑音信号の反転雑音データをメモリ
に貯蔵して雑音信号を除去する。また、平常時にはパイ
ロット除去信号と複合信号を入力して減算し、雑音発生
時には複合信号と複合信号のうち低周波信号を除去した
信号を入力して減算することにより雑音を除去する。
【0014】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明による雑
音除去装置の動作を詳細に説明する。
【0015】図2は本発明による雑音除去装置を示す。
【0016】図2において、部材番号10は減算回路、
20及び30はインバータ、Q1及びQ2はNMOSト
ランジスタであり、Cはキャパシタである。
【0017】図2において、雑音除去装置は、非反転入
力端子と反転入力端子より入力される第1、第2入力信
号IN1 、IN2 に減算操作を施した出力信号OUTを
出力するための減算回路10、前記減算回路10の反転
入力端子に連結され第2入力信号の入力を制御するため
の伝送トランジスタQ1 と、前記減算回路10の両入力
端子間に直列連結されたキャパシタCと伝送トランジス
タQ2 、第3入力信号IN3 を反転して前記伝送トラン
ジスタQ1 を制御するためのインバータ20、前記イン
バータ20の出力信号を反転して前記伝送トランジスタ
Q2 を制御するためのインバータ30から構成されてい
る。
【0018】以下、前述した通り構成された回路動作を
説明する。
【0019】減算回路10の非反転入力端子を通じて流
入する複合信号IN1 は低周波信号とパイロット信号か
らなり、減算回路10の反転入力端子を通じて流入する
パイロット除去信号は複合信号中に含まれたパイロット
信号と同一の周波数、位相及び振幅を有する。平常時、
複合信号は雑音信号を含まずに低周波信号とパイロット
信号だけから構成されているが、雑音信号発生時の複合
信号は低周波信号、パイロット信号及び雑音信号からな
っており、この複合信号は減算回路10の非反転入力端
子に印加され、減算回路10の反転入力端子には前記複
合信号中でキャパシタCを通過した信号が反転入力端子
に印加される。入力信号IN3 は、反転入力端子に印加
する信号の選択に用い、入力信号IN2 を印加するか、
それともキャパシタCを通過した入力信号IN1 の高周
波成分とするかを制御する。
【0020】図3Aは図2に示した入力信号IN3 を発
生するための一実施例の回路図である。
【0021】図3Aにおいて、部材番号50は制御信号
IN3 の発生回路を指し、51は比較器を、52は増幅
器を指す。また、Rは抵抗、Dはダイオード、Vref は
基準電圧源を指す。
【0022】信号Pを入力する非反転入力端子(+)と
信号Qを入力する反転端子(−)を有する比較器51、
前記比較器51の出力信号を入力して増幅する増幅器5
2、前記増幅器52の出力端子と制御信号IN3 出力端
子との接続部に連結された抵抗R、前記制御信号出力端
子に連結されたアノード電極を有するダイオードD、前
記ダイオードDのカソード電極と接地電圧との間に連結
された基準電圧源Vref から構成されている。
【0023】前述したような構成の本発明の装置の動作
を説明すれば次の通りである。
【0024】比較器51はキャパシタCを通過した複合
信号から低周波信号を除去したパイロット信号及び雑音
信号を含む混合信号Pを非反転入力端子で受信し、反転
入力端子でパイロット除去信号を受信する。増幅器52
は比較器51に接続され比較器52から出力される信号
を所定のレベルを有する信号に増幅させる。ダイオード
Dと基準電圧源Vref は制御信号発生回路50の出力信
号IN3 を所定のレベルに保たせる。例えば、基準電圧
源Vref が4.3Vとすれば、ダイオードDのアノード
に加えられる電圧が5V以上になる時ダイオードDは導
通状態になる(なぜならば、ダイオードの順方向電圧は
0.7Vなのである)。ダイオードDが導通すれば直列
接続されたダイオードDと基準電圧源Vref にかかった
電圧は5Vとなる。
【0025】図3Bは図2に示した入力信号IN3 を発
生するための他の実施例の回路図である。
【0026】図3Bにおいて、混合信号を入力する非反
転入力端子とパイロット信号を入力する反転入力端子を
有する比較器60、前記比較器60の出力端子に連結さ
れたアノード電極を有するダイオード61、パイロット
信号を入力する非反転入力端子と混合信号を入力する反
転入力端子を有する比較器62、前記比較器62の出力
端子に連結されたアノード電極と前記ダイオード61の
カソード電極と信号IN3 発生端子に共通連結されたカ
ドーソ電極を有するダイオード63から構成される。
【0027】図4A〜図4Dは図3Aに示した回路の動
作を説明するためのタイミング図である。
【0028】図4Aは比較器51の非反転入力端子に印
加されるパイロット除去信号の波形であり、図4Bは比
較器51の反転入力端子に印加される混合信号の波形で
あり、図4Cは比較器51の出力信号の波形であり、図
4Dは制御信号発生回路50の出力信号IN3 の波形で
ある。
【0029】図3Aにおいて、比較器51はその非反転
入力端子で図4Aに示したような混合信号を受信し、そ
の反転入力端子で図4Bに示したようなパイロット除去
信号を受信してその非反転入力端子に入力される図4A
に示したような混合信号に雑音信号が含まれている部分
には”ハイ”レベルの出力信号を発生し、雑音信号が含
まれていない部分では”ロー”レベルの出力信号を発生
する。比較器51の出力に接続されている増幅器52は
比較器51の出力信号を所定のレベルを有する信号に増
幅させる。増幅器52から増幅された信号は直列接続さ
れたダイオードD及び基準電圧源Vref により一定した
レベルの電圧、例えば5Vに保たれる。結局、制御信号
発生手段50の出力信号は図4Dに示した通りであり、
この出力信号は図2の雑音除去回路100の制御信号と
して使われる。
【0030】雑音除去回路100は前記制御信号発生回
路の出力信号IN3 が”ロー”レベルの時、言い換えれ
ば雑音信号が発生しない時、減算回路10の反転入力端
子にパイロット除去信号IN2 が入力される。これは、
第1インバータ20により制御信号発生回路50の出力
信号IN3 が反転され減算回路10の反転入力端子に接
続されている伝送トランジスタQ1 のゲート電極に印加
されるからである。これにより、伝送トラジスタQ1 は
導通しパイロット除去信号IN2 を受信して通過させ
る。減算回路10はその非反転入力端子を通じて入って
来る複合信号を受け、その反転入力端子を通じて前記伝
送トランジスタQ1 を通過したパイロット除去信号IN
2 を受けて、これらの二つの信号を減算する。その減算
値は減算回路10の出力端子を通じて出力信号OUTに
伝送される。雑音信号が存しない時、前記複合信号は低
周波信号とパイロット信号からなり、前記パイロット除
去信号は複合信号のうちパイロット信号と同一の周波
数、位相及び振幅を有しているので減算回路10の出力
信号OUTは低周波信号である。
【0031】逆に、制御信号発生回路50からの信号I
N3 のレベルが”ハイ”レベルの時、即ち雑音信号が発
生した時、減算回路10の反転入力端子にキャパシタC
を通過した信号が印加される。これは、第1インバータ
20により反転された信号、即ち”ロー”レベルの信号
が伝送トランジスタQ1 に印加され、前記伝送トランジ
スタQ1 がターンオフされ第2インバータ30により反
転された信号、即ち”ハイ”レベルの信号が前記伝送ト
ランジスタQ2 に印加され前記伝送トランジスタQ2 が
導通するからである。前記減算回路10の非反転入力端
子を通じて入って来た複合信号はキャパシタCを通じて
前記減算回路10の反転入力端子に供給される。キャパ
シタCは複合信号のうち低周波信号のみを遮断し、残り
の信号即ちパイロット信号と雑音信号を通過させる。従
って、減算回路10の反転入力端子にはキャパシタCを
通過したパイロット信号と雑音信号が印加される。よっ
て、低周波信号のみが減算回路10から出力され、雑音
とパイロットが消去される。
【0032】図5は本発明によるディジタル雑音除去装
置のブロック図である。
【0033】図5において、雑音信号がマイク310を
通じて入って来たらマイク310に接続されている雑音
信号検出器320ではこれを検出する。アドレス発生器
330は雑音信号検出器320の出力に接続され雑音信
号検出器320の出力信号に応じて起動されROM34
0の開始アドレスが定まる。これにより、アドレス発生
器330は順次に1ずつアップカウントする。ROM3
40はアドレス発生器330から発生されるアドレスに
より該当反転雑音信号を読み出す。ROM340から読
み出されたデータはD/A変換器350に供給されれば
D/A変換器350はこれをアナログ信号に変換させ増
幅器360に送る。増幅器30で増幅された信号はスピ
ーカ370を通じて送り出される。加算器380は前記
マイク310に入力される雑音信号と前記スピーカ37
0を通じた反転雑音信号とを加算して雑音信号を除去す
る。
【0034】図6は図5に示したメモリに貯蔵される反
転雑音データを記録するための記録システムのブロック
図である。
【0035】図6において、正規化したいずれか特定雑
音信号がマイク210を通じて入力される。マイク21
0を通過した信号はA/D変換器220に伝達され、A
/D変換器220では受信した信号をサンプリングしこ
れを量子化して量子化された信号を一定レベルの等級に
分けてこれを符号化させる。例えば、量子化した信号を
8等級に分けるとすれば符号化に必要なビット数は3ビ
ットである。そして、16等級に分けるとすれば4ビッ
トが要求される。従って、A/D変換器220では一定
ビット数から構成されたデータを続けて発生してこれを
乗算器230に供給する。乗算器230はA/D変換器
220から来るデータに”−1”をかけてその結果デー
タをパソコン280に伝送させる。即ち、A/D変換器
220のデータを”4”と仮定すれば乗算器230の出
力データは”−4”となる。陰の数を取る方法は2補数
を取る方法があるが、これは先にデータに1の補数を取
ってから”1”を加える。これを説明すれば次の通りで
ある。
【0036】
【外1】
【0037】パソコンシステム280の中央処理装置2
50の制御下にRAM240は乗算器230の出力デー
タを受けて一時貯蔵していてから、これを再びインタフ
ェース260を通じて補助記憶装置270に貯蔵させる
(この補助記憶装置270としてはテープ、ディスク等
がある)。補助記憶装置270の貯蔵データの必要な雑
音パターンを図5に示したROM340にプログラムさ
せておく。
【0038】即ち、図6に示したシステムはパソコンを
用いて多様な形態の雑音信号を符号化し、その雑音信号
の反転雑音データをメモリに貯蔵するための雑音信号変
換及び記録システムを示す。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による雑音除
去装置は電子機器から生ずる雑音のみならず、自動車や
飛行機のエンジンから生ずる雑音を効果的に除去でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の雑音除去装置のブロック図である。
【図2】 本発明によるアナログ雑音除去装置のブロッ
ク図である。
【図3】 図2に示した入力信号を発生するための回路
図で、図3Aは図2に示した入力信号を発生するための
一実施例の回路図であり、図3Bは図2に示した入力信
号を発生するための他の実施例の回路図である。
【図4】 図3Aに示した回路の動作を説明するための
タイミング図である。
【図5】 本発明によるディジタル雑音除去装置のブロ
ック図である。
【図6】 図5に示した雑音除去装置のメモリに貯蔵さ
れる反転雑音データを記録するためのシステムのブロッ
ク図である。
【符号の説明】
10…減算回路、 20…イン
バータ、50…制御信号発生手段、 5
1…比較器、52…増幅器、
100…雑音除去回路、220…A/D変換器、
230…乗算器、320…雑音信号検出
器、 330…アドレス発生器、340
…ROM、 350…D/A変
換器。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1入力端子と、 第2入力端子と、 前記第1入力端子からの複合信号をその非反転入力端子
    で受信し、その反転入力端子で前記第2入力端子からの
    パイロット除去信号を受信して減算動作を行う減算手段
    と、 前記減算手段の非反転入力端子と反転入力端子との間に
    接続され前記第1入力端子からの複合信号のうち高周波
    成分のみ通過させるフィルター手段と、 前記第2入力端子から前記減算手段の反転入力端子にパ
    イロット除去信号の供給を断続するための第1ゲート手
    段と、 前記減算手段の反転入力端子に前記フィルター手段を通
    過した信号の供給を断続するための第2ゲート手段を備
    えて複合信号に含まれた雑音信号が除去できることを特
    徴とする雑音除去装置。
  2. 【請求項2】 前記雑音除去装置はその非反転入力端子
    で混合信号を受信し、その反転入力端子でパイロット除
    去信号を受信して、これらの受信された信号を比較する
    第1比較手段と、 前記第1比較手段の出力信号を所定のレベルに増幅する
    増幅手段と、 前記増幅手段の出力端子に接続され、そこから出力され
    た信号を一定レベルに保つレベル維持手段を備えた制御
    信号発生手段をさらに備えて前記出力信号で前記第1及
    び第2ゲート手段を制御することを特徴とする請求項1
    項記載の雑音除去装置。
  3. 【請求項3】 非反転端子に混合信号を受信し反転端子
    にパイロット信号を受信する第2比較手段と、 非反転端子にパイロット信号を受信し反転端子に混合信
    号を受信する第3比較手段と、 前記第2比較手段の出力端子に連結されたアノード電極
    を有する第1ダイオードと、 前記第3比較手段の出力端子に連結されたアノード電極
    と前記第1ダイオードのカソード電極と制御信号出力端
    子に連結されたカソード電極を有する第2ダイオードを
    備えたことを特徴とする請求項請求項1項記載の雑音除
    去装置。
  4. 【請求項4】 前記複合信号が、平常時には低周波信号
    及びパイロット信号からなり、雑音発生時には低周波信
    号、パイロット信号及び雑音信号からなることを特徴と
    する請求項1項記載の雑音除去装置。
  5. 【請求項5】 前記パイロット除去信号は前記複合信号
    をなすパイロット信号の振幅及び位相と同一の位相及び
    振幅を有することを特徴とする請求項4項記載の雑音除
    去装置。
  6. 【請求項6】 前記フィルター手段がキャパシタからな
    ることを特徴とする請求項1項記載の雑音除去装置。
  7. 【請求項7】 前記第1ゲート手段はNMOSトランジ
    スタからなることを特徴とする請求項1項記載の雑音除
    去装置。
  8. 【請求項8】 前記第2ゲート手段はNMOSトランジ
    スタからなることを特徴とする請求項1項記載の雑音除
    去装置。
  9. 【請求項9】 前記レベル維持手段が直列接続されたダ
    イオード及び基準電圧源からなることを特徴とする請求
    項2項記載の雑音除去装置。
  10. 【請求項10】 前記混合信号がパイロット信号と雑音
    信号からなることを特徴とする請求項2項記載の雑音除
    去装置。
  11. 【請求項11】 前記制御信号発生手段は前記比較手段
    に雑音信号が入力される間ハイレベルの出力信号を発生
    することを特徴とする請求項2項記載の雑音除去装置。
  12. 【請求項12】 外部から侵入した雑音信号を検出する
    雑音信号検出器と、 前記雑音信号検出器の出力信号に応じて起動され順次に
    アドレスを発生するアドレス発生器と、 前記アドレス発生器から発生したアドレスにより続けて
    該当反転雑音パターンのデータを貯蔵するメモリと、 前記メモリから読み出したデータをアナログ信号に変換
    させるディジタルーアナルグ変換器と、 前記ディジタルーアナログ変換器で変換されたアナログ
    信号を外部の送り出す出力手段と、 前記外部で発生する雑音信号と前記出力手段に出力され
    る反転雑音信号とを加算する加算器を備えることを特徴
    とする雑音除去装置。
  13. 【請求項13】 前記メモリは、 正規化したいずれか特定雑音信号を受信してサンプリン
    グし量子化して、この量子化した信号を一定したレベル
    の等級に分けてこれを符号化するアナログーディジタル
    変換器と、 前記アナログーディジタル変換器からの出力データが反
    転雑音パターンになるよう前記データに所定数をかけて
    その結果データを出力する乗算手段と、 前記乗算手段の出力信号を貯蔵するデータ貯蔵システム
    を備えて反転雑音データを貯蔵することを特徴とする請
    求項12項記載の雑音除去装置。
  14. 【請求項14】 前記データ貯蔵システムがパソコンシ
    ステムからなることを特徴とする請求項13項記載の雑
    音除去装置。
JP5082047A 1992-04-09 1993-04-08 雑音除去装置 Expired - Fee Related JP2993815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920005927A KR100189961B1 (ko) 1992-04-09 1992-04-09 잡음 제거 장치
KR92P5927 1992-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697786A true JPH0697786A (ja) 1994-04-08
JP2993815B2 JP2993815B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=19331571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5082047A Expired - Fee Related JP2993815B2 (ja) 1992-04-09 1993-04-08 雑音除去装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5406149A (ja)
JP (1) JP2993815B2 (ja)
KR (1) KR100189961B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582728B1 (en) * 1992-07-08 2003-06-24 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Spray drying of macromolecules to produce inhaleable dry powders
CA2125220C (en) * 1993-06-08 2000-08-15 Joji Kane Noise suppressing apparatus capable of preventing deterioration in high frequency signal characteristic after noise suppression and in balanced signal transmitting system
US5561383A (en) * 1994-11-04 1996-10-01 International Business Machines Corporation Switchable peak/average detect circuit
US5781640A (en) * 1995-06-07 1998-07-14 Nicolino, Jr.; Sam J. Adaptive noise transformation system
US5706354A (en) * 1995-07-10 1998-01-06 Stroehlein; Brian A. AC line-correlated noise-canceling circuit
JP3039342B2 (ja) * 1995-11-13 2000-05-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の消音装置および消音方法
JPH09149157A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置
US5848163A (en) * 1996-02-02 1998-12-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for suppressing background music or noise from the speech input of a speech recognizer
EP0798947A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-01 Siemens Audiologische Technik GmbH Verfahren und Schaltung zur Verarbeitung von Daten, insbesondere Signaldaten in einem digitalen programmierbaren Hörgerät
US6259792B1 (en) * 1997-07-17 2001-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Waveform playback device for active noise cancellation
WO1999046958A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-16 Acentech, Inc. Personal sound masking system
US6888945B2 (en) 1998-03-11 2005-05-03 Acentech, Inc. Personal sound masking system
KR100554137B1 (ko) * 1998-09-17 2006-05-12 주식회사 하이닉스반도체 필터 회로
US6373953B1 (en) * 1999-09-27 2002-04-16 Gibson Guitar Corp. Apparatus and method for De-esser using adaptive filtering algorithms
DE10006240A1 (de) * 2000-02-11 2001-08-16 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Elektrogerät mit Spracheingabeeinheit und Verfahren zur Spracheingabe
GB2378081A (en) * 2001-06-21 2003-01-29 Ray Hudson Ltd Active noise cancellation using recorded sounds
US20040125922A1 (en) * 2002-09-12 2004-07-01 Specht Jeffrey L. Communications device with sound masking system
JP5133102B2 (ja) * 2008-03-24 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US9838737B2 (en) * 2016-05-05 2017-12-05 Google Inc. Filtering wind noises in video content
CN107564508A (zh) * 2017-10-17 2018-01-09 潘跃升 一种主动降噪控制系统和基于该系统的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029206A (ja) * 1973-07-20 1975-03-25
JPS58175304A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Teac Co デイジタル信号発生装置
JPH0420181A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Sony Corp 雑音除去回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102218A (ja) * 1974-01-09 1975-08-13
GB1577322A (en) * 1976-05-13 1980-10-22 Bearcroft R Active attenuation of recurring vibrations
US4268793A (en) * 1978-10-12 1981-05-19 Kiyoshi Amazawa Noise eliminating circuit
US4654871A (en) * 1981-06-12 1987-03-31 Sound Attenuators Limited Method and apparatus for reducing repetitive noise entering the ear
JPS62132434A (ja) * 1985-12-05 1987-06-15 Clarion Co Ltd ゲ−ト回路
JPH01248812A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Toshiba Corp デジタルクリップ回路
JPH0622352B2 (ja) * 1988-10-12 1994-03-23 勝敏 嶺 ノイズ除去方法
US5022082A (en) * 1990-01-12 1991-06-04 Nelson Industries, Inc. Active acoustic attenuation system with reduced convergence time
JPH0649003Y2 (ja) * 1990-03-24 1994-12-12 村田機械株式会社 電話回線のノイズ自動除去制御回路
USH1357H (en) * 1990-08-27 1994-09-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Active sound cancellation system for time-varying signals
JP2962800B2 (ja) * 1990-09-29 1999-10-12 三洋電機株式会社 可変バンドパスフィルタの制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029206A (ja) * 1973-07-20 1975-03-25
JPS58175304A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Teac Co デイジタル信号発生装置
JPH0420181A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Sony Corp 雑音除去回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2993815B2 (ja) 1999-12-27
KR930022712A (ko) 1993-11-24
US5406149A (en) 1995-04-11
KR100189961B1 (ko) 1999-06-01
US5590206A (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697786A (ja) 雑音除去装置
JP3425344B2 (ja) D/a変換器
US5200716A (en) Cut-off frequency automatic adjusting filter
US10690730B2 (en) Apparatus and method for reducing offsets and 1/f noise
JP2002158549A (ja) デジタルパワーアンプ装置
KR930007719B1 (ko) 아날로그/디지탈 변환회로
US7015850B2 (en) Bandwidth limited sampling circuit of high linearity
JP3700989B2 (ja) 信号処理装置
JP3125225B2 (ja) デジタル/アナログ変換器
JP3813016B2 (ja) 差動変換回路
JPS59181719A (ja) オフセツト補償回路
WO1995008217A1 (fr) Circuit de commande de signaux permettant de multiplier des signaux d'horloge
US7154424B2 (en) Digital equalization apparatus
JPH0566235A (ja) ピークホールド回路、ピーク検波回路及びピーク位置検出回路
KR940012943A (ko) 디지탈 등화기회로
JPH09246983A (ja) ディジタル信号処理装置
KR920007433A (ko) 적응형 디지탈 윤곽보상 소음 말소 회로
JP2000106509A (ja) 補償装置
JPH03238929A (ja) ノイズキャンセラー
KR830002643B1 (ko) 오디오 주파수 잡음억제회로
JPH0519336B2 (ja)
JPS6225292B2 (ja)
SU720687A1 (ru) Фазочувствительный усилитель
JPH07106927A (ja) デューティ補正回路
KR19990021124A (ko) 펄스 에지 검출 방법 및 이를 수행하는데 적합한 회로

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees