JPH0694633B2 - 脱墨剤 - Google Patents

脱墨剤

Info

Publication number
JPH0694633B2
JPH0694633B2 JP12923291A JP12923291A JPH0694633B2 JP H0694633 B2 JPH0694633 B2 JP H0694633B2 JP 12923291 A JP12923291 A JP 12923291A JP 12923291 A JP12923291 A JP 12923291A JP H0694633 B2 JPH0694633 B2 JP H0694633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
deinking agent
oil
fat
deinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12923291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04352890A (ja
Inventor
広通 ▲高▼橋
洋一 石橋
芳孝 宮内
高伸 城石
良直 光野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP12923291A priority Critical patent/JPH0694633B2/ja
Priority to KR1019920008990A priority patent/KR950009500B1/ko
Priority to US07/889,962 priority patent/US5282928A/en
Priority to DE19924217907 priority patent/DE4217907A1/de
Priority to ES9201112A priority patent/ES2064200B1/es
Publication of JPH04352890A publication Critical patent/JPH04352890A/ja
Publication of JPH0694633B2 publication Critical patent/JPH0694633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/06Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils with glycerol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • D21C5/025De-inking
    • D21C5/027Chemicals therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新聞、雑誌等の古紙再生
時に用いられる脱墨剤に関する。更に詳しくは新聞、雑
誌等をフロテーション法、洗浄法及びそれらの折衷法で
脱墨処理を行うに際し、フロテーションリジェクトの泡
切れ性が良く、そしてトータル残インキの少ない脱墨パ
ルプを得る事の出来る脱墨剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】新聞、
雑誌、OA古紙等の再生利用は古くから行われている
が、特に最近は森林資源保護、ごみ処理等の地球環境問
題とも連動し、古紙の有効利用は重要性を増してきてい
る。更に脱墨パルプの用途も新聞古紙から中質紙用への
例にも見られるように、ワンランク上のパルプへの高度
利用がなされて来ている。一方、最近の古紙は印刷技
術、印刷方式、印刷インキ成分等の変化により、脱墨と
いう観点からは、一層険しい状況になりつつある。この
ため、より以上に脱墨を促進するため、装置へも改良が
加えられて来ている。古紙からインキその他の不純物を
分離除去するため、従来から用いられてきた薬剤として
は、苛性ソーダ、珪酸ソーダ、炭酸ソーダ、リン酸ソー
ダ等のアルカリ剤、過酸化水素、次亜硫酸塩、次亜塩素
酸塩等の漂白剤、EDTA、DTPA等の金属イオン封
鎖剤と共に、脱墨剤として、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、α−オレフィン
スルホン酸塩、ジアルキルスルホサクシネート等の陰イ
オン活性剤、高級アルコール、アルキルフェノール及び
脂肪酸のエチレンオキサイド付加物、アルカノールアマ
イド類等の非イオン活性剤が単独または2種以上配合さ
れて使用されて来た。しかし、これらの脱墨剤ではフロ
テーション処理における起泡性は大きいもののインキ捕
集能が小さく、また、洗浄法ではその洗浄力が弱いう
え、高起泡性のため排水処理での泡トラブルを引き起こ
し、結果として低グレードの脱墨パルプしか得られなか
った。更には高白色度であってもトータル残インキが多
いため、脱墨パルプの用途を制限(板紙の表下への使用
量減少、新聞紙への配合量減少等)せざるを得ない状況
であった。ここで言うトータル残インキとは脱墨パルプ
から元々剥離していない未剥離インキと、一度パルプよ
り脱離したものの脱墨工程内で再びパルプに付着する再
付着インキとの総和である。
【0003】本発明者は先に天然油脂又は天然油脂を予
めグリセリンと反応させた反応生成物と1価あるいは多
価アルコールとの混合物にアルキレンオキサイドを付加
して得られる反応生成物を脱墨剤とすることを提案した
(特開昭60−239585号公報、特開平2−293483号公報、
特開平2−293484号公報、特開平2−293485号公報、特
開平3−881 号公報) 。
【0004】ところが、詳細に脱墨工程での挙動を検討
すると、天然油脂と1価あるいは多価アルコールとの混
合割合がモル比で1:0.3 〜1:3の化合物はフロテー
ションリジェクトでの泡切れ性が悪く発泡トラブルを起
こすことがよくある事、また得られた脱墨パルプの白色
度は高いもののトータル残インキが多いという欠点を有
していたことが判った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等はフロテーシ
ョン法、洗浄法及びそれらの折衷法において、優れたイ
ンキ除去能を示し、操業性が良好で、特にフロテーショ
ンリジェクトの泡切れ性が良く、トータル残インキの少
ない脱墨パルプを得る事の出来る脱墨剤を開発すべく鋭
意研究を行った結果、驚くべき事に炭素数8〜24の高級
脂肪酸を平均炭素数が12.7〜22.5となる範囲で含有し、
炭素数20〜24の高級脂肪酸の含有率が9.6 〜70.6重量%
であり、かつヨウ素価(IV)が70以下である混合脂肪酸と
グリセリンとからなる油脂または該油脂を予めグリセリ
ンと反応させた生成物と1価乃至14価アルコールのいず
れか1種以上との混合物にアルキレンオキサイドを付加
させたエステル混合物が上記欠点を克服できる事を見出
し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち本発明は、炭素数8〜24の高級脂肪酸
からなり、その平均炭素数が12.7〜22.5であり、且つ炭
素数20〜24の高級脂肪酸の含有率が 9.6〜70.6重量%
で、ヨウ素価(IV)が70以下、好ましくは5以下の混合脂
肪酸とグリセリンとからなる油脂、または該油脂を予め
グリセリンと反応させた生成物と、1価乃至14価までの
いずれか1種以上のアルコールとの混合物にアルキレン
オキサイドを付加させてなるエステル化合物を含有する
ことを特徴とする脱墨剤を提供するものである。
【0007】本発明に使用される混合脂肪酸又は油脂に
ついての上記数値規定は臨界的であって、これに類似す
る化合物であっても、本発明の規定に該当しないものは
本発明の顕著な効果は得られない。
【0008】本発明に用いられる炭素数8〜24の高級脂
肪酸からなる混合脂肪酸の平均炭素数が12.7より小さい
と微細インキ凝集効果が低下するため、高b値の脱墨パ
ルプを得る事ができない。また、平均炭素数が22.5を越
えてもフロテーション工程での起泡性は不足し、凝集イ
ンキが系外へリジェクトされにくい。また、この混合脂
肪酸において、炭素数20〜24の脂肪酸の含有率が 9.6重
量%より少ない場合、微細インキ凝集効果が低下するた
め、高b値の脱墨パルプを得る事ができない。一方、7
0.6重量%より大きければインキ剥離性が弱くなり、未
剥離インキが多量残存し、その結果、見栄えの悪い脱墨
パルプしか得られない。
【0009】本発明に用いられる混合脂肪酸は、炭素数
8〜24の高級脂肪酸の上記規定を満足する混合物からな
るが、特に炭素数20の脂肪酸又はその塩を 2.0〜33.2重
量%、且つ炭素数22の脂肪酸を 9.5〜32.0重量%含有す
るものが好ましい。
【0010】また、混合脂肪酸のヨウ素価(IV)が70より
大きいと、フロテーション工程での起泡性が不足し、泡
沫層上の凝集インキが系外へリジェクトされにくく、そ
の結果、低白色度の脱墨パルプしか得られない。更に
は、インキ残存性が大きいためトータル残インキが多量
に残存する。
【0011】更に、混合脂肪酸のヨウ素価が5以下であ
ると、トータル残インキが激減するだけでなく、白色度
も向上する。この様に長鎖長脂肪酸において、ヨウ素価
の違いによって脱墨性能に大きな違いが生ずることは非
常に驚くべきことである。
【0012】本発明においては、混合される1価乃至14
価のアルコールと油脂中のグリセリンとのモル比が0.02
/1〜1/1であるのが好ましい。このアルコールとグ
リセリンのモル比の算出において、「油脂中のグリセリ
ン」とは脂肪酸と結合して油脂を構成しているグリセリ
ンと、その油脂の変性のために更に添加し反応させたグ
リセリンとの和を意味する。
【0013】アルコールとグリセリンのモル比が上記の
範囲内の混合物を用いて得られる本発明の脱墨剤はトー
タル残インキの除去に効果があり、未剥離インキも少な
く、明るい色調を与え、結果として高b値の脱墨パルプ
を与える。モル比がこの範囲からはずれるとトータル残
インキは依然として残る。
【0014】本発明において、油脂又は油脂とグリセリ
ンとの反応生成物と、アルコールの混合物に付加させる
アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド
(以下EOと略記する)、プロピレンオキサイド(以下PO
と略記する)ブチレンオキサイド(以下BOと略記する)
等が挙げられるが、特にEO及びPOの両者を付加させるの
が好ましい。EOとPOの付加は両者を混合して付加(ラン
ダム付加)するか、もしくは順次付加(ブロック付加)
する事によって行う事が出来るが、発泡トラブル低減を
考慮するとランダム付加が好ましい。
【0015】EOとPOの付加割合はEO/PO= 0.2〜4(モ
ル比)が好ましく、かつEO付加モル数は反応に用いるア
ルコールの価数の3〜200 倍とするのが好ましい。この
範囲から外れると古紙からのインキ離脱性が低下する傾
向にある。更にフロテーション処理時の場合はフロテー
ションリジェクトの泡切れが悪くなり、洗浄処理時の場
合はインキ除去性が低下する場合もある。また、この範
囲内の化合物は未剥離インキの低減に効果がある。よっ
てトータル残インキの少ない脱墨パルプを得るためには
上記条件を満足するアルキレンオキサイド付加物を用い
るのが好ましい。
【0016】本発明の脱墨剤となるエステル化合物の全
分子量は、反応に用いるアルコールの価数の 900〜1000
0 倍であることが好ましい。全分子量がアルコールの価
数の900 倍より小さいと古紙からのインキ離脱性が低下
する傾向にあり、10000 倍より大きいとフロテーション
リジェクトの泡切れが悪くなる傾向を示す。なお、全分
子量測定は脱墨剤試料をテトラヒドロフランにて 0.5重
量%に希釈し、ゲルパーミエイションクロマトグラフ
(ポリスチレン系カラム)で分析を行い、ポリスチレン
の分子量から換算して求めた。
【0017】本発明の脱墨剤は、前述した様に炭素数8
〜24の高級脂肪酸とグリセリンとからなる油脂或いは該
油脂とグリセリンの反応生成物と、アルコールとの混合
物にアルキレンオキサイドを付加させたエステル化合物
を構成成分とする。この中の脂肪酸は本発明の範囲内で
任意に配合できるが、具体的には、カプリル酸、ペラル
ゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリ
デカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン
酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライ
ジン酸、リノール酸、リノレイン酸、ステアロール酸、
リシノール酸、リシノエライジン酸、ノナデカン酸、ア
ラキジン酸、ヘンエイコサン酸、ベヘン酸、ブラシジン
酸、エルカ酸、トリコサン酸、テトラコサン酸、椰子油
脂肪酸、牛脂脂肪酸、パーム油脂肪酸、トール油脂肪
酸、なたね油脂肪酸、魚油脂肪酸、或いはこれらの半硬
化乃至硬化された脂肪酸を挙げる事ができる。これらの
中でもコスト面や単独で使用できる容易性から半硬化乃
至硬化された魚油脂肪酸が好ましい。また、油脂として
も半硬化乃至硬化された魚油を用いるのが好ましい。本
発明の原料である魚油は、タラ油、イワシ油、サンマ
油、サバ油、ニシン油、メンヘーデン油等やこれらの精
製工程で得られる回収油等が挙げられる。
【0018】従来技術において油脂を構成する脂肪酸と
して高級脂肪酸を含有するものを使用することは知られ
ていたが、特定炭素数の脂肪酸を特定比率で含有する混
合物によってのみ、本発明の目的とする優れた脱墨効果
が発揮されることは全く知られていなかった。つまり、
従来技術は椰子油や牛脂をそのまま用いており、油脂を
構成する脂肪酸の炭素数にこだわることは全く無かっ
た。即ち、従来技術には油脂を構成する脂肪酸として高
級脂肪酸を特定比率で含有するものを使用することは開
示されていない。
【0019】また、従来技術として油脂を構成する脂肪
酸に炭素数20以上の脂肪酸を含有する魚油脂肪酸を使用
することの記載があるものの、本発明の目的とするフロ
テーションリジェクトの泡切れ性が良く、トータル残イ
ンキの少ない脱墨パルプを得る事が出来るといった効果
とは別の効果をうたっている。更には、本発明に用いら
れる混合脂肪酸はある特定値以下のヨウ素価(IV)を有す
る事が必須である。これに対し上記従来技術に記載の魚
油脂肪酸はヨウ素価(IV)がおよそ175 であり、かかる魚
油脂肪酸を用いたものではヨウ素価(IV)が高すぎて本発
明の目的とする脱墨効果を達成し得ないことは後記する
比較例にも例示した如くである。
【0020】本発明に用いられるアルコールとしては1
〜14価アルコールを挙げることが出来るが、具体的には
エタノール、2−エチルヘキサノール、オクタノール、
ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイル
アルコール、シクロデカノール、エチレングリコール、
プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブチ
レングリコール、 1,6−ヘキサングリコール、2−エチ
ルブタン−1,2,3 −トリオール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,4 −ブタ
ントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、 1,1,1−
トリメチロールヘキサン、テトラメチロールシクロヘキ
サノール、ジグリセリン、マンニット、ペンタエリトリ
ット、エリトリット、アラビット、ソルビット、D−グ
リセロ−D−ガラクトヘプトース、D−グリセロ−D−
グルコヘプトース、D−グリセロ−D−マンノヘプトー
ス、D−グリセロ−L−マンノヘプトース、D−アルト
ロヘプツロース、D−マンノヘプツロース、D−アルト
ロ−3−ヘプツロース、D−グリセロ−D−ガラクトヘ
プトール、D−エリスロ−D−ガラクトオクチトール、
D−グリセロ−D−マンノオクツロース、D−エリスロ
−L−グロノヌロース、セロビオース、マルトース、ラ
クトース、ゲンチアノース、セロトリオース、スタキオ
ース等が挙げられる。特に好ましくは2〜6価アルコー
ルである。なかでもグリセリンは油脂を構成するグリセ
リンとの併用が可能であり、特にアルコールを添加しな
くても本発明の所望とする効果を有する脱墨剤が得られ
るため、工程的に有利である。
【0021】本発明において、EOとPOの付加反応方法は
特に限定されるものではなく、一般に行われている活性
水素を有する化合物へのアルキレンオキサイド付加反応
の条件で行うことができる。即ち上記油脂(トリグリセ
リド)または油脂を予めグリセリンと反応させた反応生
成物と、アルコールとの混合物に触媒量のアルカリ性物
質を加え、これに約 100〜200 ℃、1〜3kg/cm2(ゲー
ジ) でEO、POを数時間反応させることによってなし得
る。
【0022】本発明の脱墨剤は、単独で使用しても十分
な脱墨効果を示すため、特に他の界面活性剤を併用しな
くても構わない。よって、脱墨性能のみならず、脱墨剤
の製造や配合などの工程の簡略化、それに伴い汎用性や
安全性が向上するといった産業上極めて有益な発明を開
示するものである。
【0023】尚、本発明の脱墨剤は公知の脱墨剤、例え
ば、高級アルコール硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、高級アルコールおよびアルキルフェノールのEO付
加物、脂肪酸及びその塩、脂肪酸アルキレンオキサイド
付加物、油脂アルキレンオキサイド付加物、モノステア
リルグリセライドアルキレンオキサイド付加物、多価ア
ルコール部分エステルまたは完全エステルアルキレンオ
キサイド付加物等と併用した場合も、油脂を構成する炭
素数が20〜24の高級脂肪酸の含有率が 9.6〜70.6重量%
の範囲内であれば優れた脱墨性能を発現する。本発明の
脱墨剤と従来公知の脱墨剤とを併用する場合、その併用
比率は、本発明品/従来品=90/10〜10/90(重量比
率)が好ましいが、特に好ましくは20/80〜60/40(重
量比率)である。
【0024】本発明の脱墨剤はいずれの工程へ添加して
も、より高品位の脱墨パルプを得ることができる。一般
には、脱墨剤はミキシング工程、あるいはフロテーショ
ン工程のいずれか、あるいは両方に添加されるが、各工
程に分割添加する場合は、パルピング、ニーディング、
ディスパージング、ケミカルミキシング、リファイニン
グの各工程に添加でき、前工程(パルピング工程)と後
工程(パルピング工程以降の工程)の脱墨剤の分割比率
は10/90〜90/10(重量比率)が好ましい。特に好まし
くは40/60〜60/40(重量比率)である。脱墨剤添加量
は操業性を損なわず、かつ、経済的な範囲が望ましい
が、原料古紙に対し0.03〜1.0 重量%が好ましい。
【0025】
【作用】本発明の脱墨剤の機作はまだ明確ではないが、
次のように考えられる。油脂を構成する高級脂肪酸の炭
素数が大きくなれば、微細インキ表面への吸着配向がほ
ぼ垂直になるため、脱墨剤末端官能基密度は疎となる。
よって単位面積当りの表面電荷密度の絶対値は小さくな
り、DLVO理論に従えば微細インキは凝集しやすくな
ると考えられる。特に炭素数20〜24の高級脂肪酸の含有
率が 9.6重量%より小さければ微細インキは凝集しにく
い。一方その含有率が70.6重量%を越えれば、インキ表
面への吸着速度が急激に小さくなるため脱墨剤によるイ
ンキ表面電荷密度制御が十分ではなくなる。よって微細
インキは凝集しにくくなる。微細インキが凝集すること
によってインキ自身の表面電荷密度の絶対値は大きくな
り、パルプ繊維への再付着性が低下する。以上のように
炭素数20〜24の高級脂肪酸の含有率が 9.6〜70.6重量%
の範囲であれば微細インキを凝集し、その結果トータル
残インキの少ない脱墨パルプを得ることができる。
【0026】また、フロテーションリジェクトの泡切れ
は泡膜の安定性を低下させることにより可能となる。炭
素数20〜24の高級脂肪酸の含有率が70.6重量%を越える
と泡膜が厚くなるため破泡しにくくなり、また炭素数20
〜24の高級脂肪酸の含有率が9.6重量%より小さけれ
ば、脱墨剤分子が密に配向するためやはり破泡しにくく
なる。以上のようにフロテーションリジェクトの泡切れ
性が良く、トータル残インキ低減という両機能を満足さ
せるためには、油脂を構成する炭素数20〜24の高級脂肪
酸の含有率が 9.6〜70.6重量%という臨界的な範囲が存
在する。
【0027】また、ヨウ素価が大きいと脱墨剤がインキ
表面にほぼ平面的に吸着し、15Å程度の薄い吸着層とな
り、インキ自身の表面電位(ζ−電位で−30〜−40mV)
の影響が現れてくるため、単位面積当りの表面電荷密度
の絶対値は低下しない。よって、パルプ繊維へのインキ
再付着性が強まり、トータル残インキは多くなる。
【0028】以上のことより、本発明で規定する範囲内
の化合物を用いることによって、フロテーションリジェ
クトの泡切れ性が良く、トータル残インキの少ない脱墨
パルプを得ることができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0030】製造例1 3リットルのオートクレーブに、表1中Aに示す混合脂
肪酸よりなる油脂及びグリセリンをそれぞれ225.2g及
び7.4gと、 100%KOH を 2.3g仕込み、約600rpm の撹
拌速度の条件下で 160℃になるまで昇温した。次いで、
EOとPOのモル比1:1の混合物1476.7gを反応させた。
この時の反応条件は、温度 130℃〜140℃、圧力1〜3k
g/cm2(ゲージ)であった。反応終了後、温度を75℃まで
冷却し、酢酸にてpHを約6に調整した。反応生成物(本
発明品、表3中 No.1)の収率は99%であった。
【0031】製造例2 10リットルのオートクレーブに、表1中Hに示す混合脂
肪酸よりなる油脂及びソルビットをそれぞれ161.5g及
び5.2gと、 100%KOH を 1.6g仕込み、約600rpm の撹
拌速度の条件下で 160℃になるまで昇温した。次いで、
EO 1691.9 gを温度 155〜165 ℃、圧力1〜3kg/cm
2(ゲージ) 下で少しずつ反応させた。EO付加反応終了
後、温度を 120〜130 ℃まで冷却し、圧力1〜3kg/cm
2(ゲージ) 下でPO 1113.6 gを反応させた。その後80℃
まで冷却し、酢酸にてpHを約6に調整した。反応生成物
(本発明品、表4中No.44)の収率は98.5%であった。
【0032】また、実施例に用いた油脂を構成する脂肪
酸混合物A〜Z及びa〜wの平均炭素数、ヨウ素価、脂
肪酸炭素数組成及び炭素数20〜24の脂肪酸の含有率を表
1及び表2に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】なお、表1中、T,U,V,Wは、それぞ
れタラ、イワシ、サンマ、サバ油脂脂肪酸より構成され
る油脂であり、XはTとUの50/50 (重量比率) 配合品
である。また、Y、Z、rは、Tのヨウ素価(IV)を変化
させたものである。更に、表2中、s,t,u,v,w
は、それぞれステアリン酸、ミリスチン酸、市販ステア
リン酸、牛脂脂肪酸より構成される硬化油脂及びイワシ
油脂(ヨウ素価(IV)=175.0)である。
【0038】実施例1 本実施例は脱墨剤のパルピング工程一括添加の例であ
る。市中回収新聞古紙を2×5cmに細断後、その一定量
を卓上離解機に入れ、その中に水及び苛性ソーダ(対原
料) 0.8%、珪酸ソーダ3号(対原料) 2.2%、30%過
酸化水素 (対原料) 3.5%、表3に示す脱墨剤(対原
料) 0.3%を加え、パルプ濃度15%、45℃で12分離解し
た後、55℃にて 120分間熟成処理を行った。その後、高
速脱水機で23%まで脱水し、退転速度300rpmの2軸型ラ
ボニーダーでニーディング処理を行った。その後、水を
加えて4%まで希釈し、卓上離解機で再度30秒離解す
る。そのスラリーを水で1%に希釈した後、30℃にて10
分間フロテーション処理を施し、フロテーションリジェ
クトの泡切れ性を測定した。フロテーション後のパルプ
スラリーを80メッシュワイヤーで4%濃度まで濃縮後、
水を加えて1%濃度に希釈しタッピースタンダード抄紙
機にてパルプシートを作製した。なお、用いた用水の硬
度は5゜dHであり、硬度はCaCl2 、MgCl2 を使用し、Ca
/Mg=8/2(モル比)になる様に調整した。得られた
パルプシートを画像解析装置(×100 倍) にてトータル
残インキ個数を測定した。また、ここでいうフロテーシ
ョンリジェクトの泡切れ性とは、ラボフロテーターより
3分後にかき出された泡を2リットルのシリンダーに取
り、直後(H0) 及び1分後(H1) の泡量測定及びH0、H1
より算出される破泡率のことであり、下記の式によって
求められる。
【0039】
【数1】
【0040】ここで、H0、H1が小さく破泡率が大きいほ
ど泡切れ性が良いことを意味する。
【0041】各種脱墨剤に用いた油脂、アルコール、油
脂/アルコールモル比(油脂中のグリセリンとアルコー
ルのモル比)、アルキレンオキサイド(AO)の種類、AOの
総量と油脂のモル比(AO/油脂モル比)、全分子量及び
脱墨性能を表3に示す。なお表中の油脂は表1、2で示
した油脂を構成する脂肪酸混合物A〜Z及びa〜wの記
号で表わしている(以下同じ)。
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】
【表7】
【0045】注: 1) 表中、6〜10及び24〜27を除き、アルキレンオキサ
イドの付加方法はランダム付加である。
【0046】実施例2 本実施例は脱墨剤のパルピング工程とケミカルミキシン
グ工程分割添加の例である。市中回収新聞古紙を2×5
cmに細断後、その一定量を卓上離解機に入れ、その中に
水及び苛性ソーダ(対原料) 0.2%、表4に示す脱墨剤
(対原料) 0.1%を加え、パルプ濃度15%、45℃で12分
離解した後、55℃にて 120分間熟成処理を行った。その
後、高速脱水機で23%まで脱水し、苛性ソーダ(対原
料) 0.6%、珪酸ソーダ3号(対原料) 2.2%、30%過
酸化水素(対原料) 3.5%、表4に示す脱墨剤(対原
料) 0.2%を添加し、水でパルプ濃度22%に調整し卓上
離解機にて1分間混合した。その後、回転速度300rpmの
2軸型ラボニーダーでニーディング処理を行った。その
後、水を加えて4%まで希釈し、卓上離解機で再度30秒
離解する。そのスラリーを水で1%に希釈した後、30℃
にて10分間フロテーション処理を施し、フロテーション
リジェクトの泡切れ性を測定した。フロテーション後の
パルプスラリーを80メッシュワイヤーで4%濃度まで濃
縮後、水を加えて1%濃度に希釈しタッピースタンダー
ド抄紙機にてパルプシートを作製した。なお、用いた用
水の硬度は5゜dHであり、硬度はCaCl2 、MgCl2 を使用
し、Ca/Mg=8/2(モル比)になる様に調整した。得
られたパルプシートを画像解析装置(×100 倍) にてト
ータル残インキ個数を測定した。各種脱墨剤に用いた油
脂、アルコール、油脂/アルコールモル比、AOの種類、
AO/油脂モル比、全分子量及び脱墨性能を表4に示す。
【0047】
【表8】
【0048】
【表9】
【0049】注: 1) 表中、アルキレンオキサイドの付加方法はブロック
付加である。
【0050】実施例3 本実施例は脱墨剤のパルピング工程とニーディング工程
分割添加の例である。市中回収新聞を2×5cmに細断
後、その一定量を卓上離解機に入れ、その中に水及び苛
性ソーダ(対原料) 0.2%、表5に示す脱墨剤(対原
料)0.1%を加え、パルプ濃度15%、45℃で12分離解し
た後、55℃にて 120分間熟成処理を行った。その後、高
速脱水機で22%まで脱水し、苛性ソーダ(対原料) 0.6
%、珪酸ソーダ3号(対原料) 2.2%、30%過酸化水素
(対原料) 3.5%、表5に示す脱墨剤(対原料) 0.2%
を添加し、水でパルプ濃度23%に調整し卓上離解機にて
1分間混合した。その後、回転速度300rpmの2軸型ラボ
ニーダーでニーディング処理を行った。その後、水を加
えて4%まで希釈し、卓上離解機で再度30秒離解する。
そのスラリーを水で1%に希釈した後、30℃にて10分間
フロテーション処理を施し、フロテーションリジェクト
の泡切れ性を測定した。フロテーション後のパルプスラ
リーを80メッシュワイヤーで4%濃度まで濃縮後、水を
加えて1%濃度に希釈しタッピースタンダード抄紙機に
てパルプシートを作製した。なお、用いた用水の硬度は
10゜dHであり、硬度はCaCl2 、MgCl2 を使用し、Ca/Mg
=8/2(モル比)になる様に調整した。得られたパル
プシートを画像解析装置(×100 倍) にてトータル残イ
ンキ個数を測定した。各種脱墨剤に用いた油脂、アルコ
ール、油脂/アルコールモル比、AOの種類、AO/油脂モ
ル比、全分子量及び脱墨性能を表5に示す。
【0051】
【表10】
【0052】
【表11】
【0053】注: 1) 表中、アルキレンオキサイドの付加方法はランダム
付加である。
【0054】実施例4 本実施例は脱墨剤のパルピング工程とフロテーション工
程前分割添加の例である。市中回収新聞を2×5cmに細
断後、その一定量を卓上離解機に入れ、その中に水及び
苛性ソーダ(対原料) 0.2%、表6に示す脱墨剤(対原
料) 0.1%を加え、パルプ濃度15%、45℃で12分離解し
た後、55℃にて 120分間熟成処理を行った。その後、高
速脱水機で22%まで脱水し、苛性ソーダ(対原料) 0.6
%、珪酸ソーダ3号(対原料) 2.2%、30%過酸化水素
(対原料) 3.5%を加え、水でパルプ濃度23%に調整し
卓上離解機で1分間混合した。その後、回転速度300rpm
の2軸型ラボニーダーでニーディング処理を行った。そ
の後、水を加えて4%まで希釈し、卓上離解機で再度30
秒離解する。そのパルプスラリーに表6に示す脱墨剤
(対原料) 0.2%を添加した後、スラリーを水で1%に
希釈した後、30℃にて10分間フロテーション処理を施
し、フロテーションリジェクトの泡切れ性を測定した。
なお、フロテーション後のパルプスラリーを60メッシュ
ワイヤーで4%濃度まで濃縮後、水を加えて1%濃度に
希釈しタッピースタンダード抄紙機にてパルプシートを
作製した。なお、用いた用水の硬度は40゜dHであり、硬
度はCaCl2 、MgCl2 を使用し、Ca/Mg=8/2(モル
比)になる様に調整した。得られたパルプシートを画像
解析装置(×100 倍) にてトータル残インキ個数を測定
した。各種脱墨剤に用いた油脂、アルコール、油脂/ア
ルコールモル比、AOの種類、AO/油脂モル比、全分子量
及び脱墨性能を表6に示す。
【0055】
【表12】
【0056】注: 1) 表中、 No.97〜99, 103〜105 を除きアルキレンオ
キサイドの付加方法はランダム付加である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−89394(JP,A) 特開 昭62−250291(JP,A) 特開 平4−327279(JP,A) 特公 平1−12876(JP,B2)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数8〜24の高級脂肪酸からなり、そ
    の平均炭素数が12.7〜22.5であり、且つ炭素数20〜24の
    高級脂肪酸の含有率が 9.6〜70.6重量%で、ヨウ素価
    (IV)が70以下の混合脂肪酸とグリセリンとからなる油
    脂、または該油脂を予めグリセリンと反応させた生成物
    と、1価乃至14価までのいずれか1種以上のアルコール
    との混合物にアルキレンオキサイドを付加させてなるエ
    ステル化合物を含有することを特徴とする脱墨剤。
  2. 【請求項2】 混合脂肪酸が、炭素数20の脂肪酸を 2.0
    〜33.2重量%、かつ炭素数22の脂肪酸を 9.5〜32.0重量
    %含有するものである請求項1記載の脱墨剤。
  3. 【請求項3】 混合脂肪酸が半硬化乃至硬化された魚
    肪酸であるか、混合脂肪酸とグリセリンとからなる油
    脂が半硬化乃至硬化された魚油である請求項1又は2記
    載の脱墨剤。
  4. 【請求項4】 1価乃至14価のアルコールと油脂中のグ
    リセリンとのモル比が0.02/1〜1/1である請求項1
    〜3の何れか1項記載の脱墨剤。
  5. 【請求項5】 アルキレンオキサイドがエチレンオキサ
    イドとプロピレンオキサイドである請求項1〜4の何れ
    か1項記載の脱墨剤。
  6. 【請求項6】 1価乃至14価のアルコールがグリセリン
    である請求項1〜5の何れか1項記載の脱墨剤。
JP12923291A 1991-05-31 1991-05-31 脱墨剤 Expired - Fee Related JPH0694633B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12923291A JPH0694633B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 脱墨剤
KR1019920008990A KR950009500B1 (ko) 1991-05-31 1992-05-27 탈잉크조성물
US07/889,962 US5282928A (en) 1991-05-31 1992-05-29 Deinking composition
DE19924217907 DE4217907A1 (de) 1991-05-31 1992-05-29 Entfaerbezusammensetzung
ES9201112A ES2064200B1 (es) 1991-05-31 1992-05-29 Compuesto para la eliminacion de tintas.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12923291A JPH0694633B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 脱墨剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04352890A JPH04352890A (ja) 1992-12-07
JPH0694633B2 true JPH0694633B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=15004439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12923291A Expired - Fee Related JPH0694633B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 脱墨剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5282928A (ja)
JP (1) JPH0694633B2 (ja)
KR (1) KR950009500B1 (ja)
DE (1) DE4217907A1 (ja)
ES (1) ES2064200B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960016598B1 (ko) * 1989-05-16 1996-12-16 재단법인 한국화학연구소 고지의 생물학적 탈묵에 의한 재생방법
DE69209118T2 (de) * 1991-04-05 1996-11-07 Kao Corp Entfärbungszusammensetzung und Entfärbungsverfahren
US5500082A (en) * 1993-04-26 1996-03-19 North Carolina State University Deinking of xerographic printed wastepaper using long chain alcohol
US5518581A (en) * 1993-06-04 1996-05-21 Nicca Chemical Co., Ltd. Deinking agent for regeneration of waste paper
US5593543A (en) * 1993-08-26 1997-01-14 Henkel Corporation Process for repulping wet strength paper
WO1996008598A1 (en) * 1994-09-12 1996-03-21 Ppg Industries, Inc. Deinking composition and method for deinking waste paper
JP2992210B2 (ja) * 1994-10-20 1999-12-20 花王株式会社 古紙再生用脱墨剤
US5712233A (en) * 1996-01-22 1998-01-27 Witco Corporation Alkoxylate surfactant compositions and the use thereof in paper deinking
US5919975A (en) * 1996-05-31 1999-07-06 Witco Corporation Aromatic and aliphatic sulfonates and properties and applications thereof
JP2003020594A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用サイズ剤組成物、その製造方法およびサイジング方法
DE10138029A1 (de) * 2001-08-08 2003-02-27 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verwendung von Emulsionen beim Deinking
US6666950B2 (en) 2001-11-28 2003-12-23 Basf Ag Process for deinking paper using a triglyceride
US7169257B2 (en) * 2003-11-12 2007-01-30 Kemira Chemicals, Inc. Method of deinking waste paper using a reduced alkali system
KR100952290B1 (ko) * 2008-11-10 2010-04-12 엘에스엠트론 주식회사 흡수식 냉온수기에서의 고온재생기 액면 레벨 조절 방법
JP5910979B2 (ja) * 2011-03-30 2016-04-27 日油株式会社 発酵用消泡剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1347971A (en) * 1971-04-23 1974-02-27 Ici Ltd Paper treatment process
US4162186A (en) * 1976-12-15 1979-07-24 Desoto, Inc. Alkaline surfactant system for de-inking printed fibrous material
JPS59130400A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 花王株式会社 古紙再生用脱墨剤
ES2025157B3 (es) * 1986-04-11 1992-03-16 Kao Corp Composicion para eliminar tinta al reciclar papel usado.
JPH0293484A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Mita Ind Co Ltd 感光ドラムの除電装置
JP2759460B2 (ja) * 1988-09-29 1998-05-28 株式会社リコー 2成分現像剤を用いる現像装置のカートリッジ
JPH0293485A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Fujitsu Ltd ホログラム作成装置
JPH02139486A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Kao Corp 脱墨剤
US4964439A (en) * 1989-04-18 1990-10-23 Vanderlans Gerald J Pipe plug with circumferential suction cups
JPH02293484A (ja) * 1989-04-28 1990-12-04 Kao Corp 脱墨剤
JPH064946B2 (ja) * 1989-05-26 1994-01-19 花王株式会社 脱墨剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5282928A (en) 1994-02-01
DE4217907A1 (de) 1992-12-03
JPH04352890A (ja) 1992-12-07
ES2064200A1 (es) 1995-01-16
KR950009500B1 (ko) 1995-08-23
ES2064200B1 (es) 1995-09-01
KR920021803A (ko) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0694633B2 (ja) 脱墨剤
US5288369A (en) Deinking method and deinking composition
JPH04352891A (ja) 脱墨方法
JP2992194B2 (ja) 高温脱墨方法
KR930009269B1 (ko) 잉크제거방법 및 잉크제거조성물
JPS6411756B2 (ja)
JP3007465B2 (ja) 脱墨剤
JP3279424B2 (ja) 脱墨剤
JP3041140B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH0159393B2 (ja)
JPH06272184A (ja) 脱墨方法
JP2938768B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2000265385A (ja) 古紙再生処理用添加剤
JPH04281085A (ja) 脱墨剤
JPH0525790A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH04327279A (ja) 脱墨剤
WO1997048850A1 (en) Deinking process
JP3007481B2 (ja) 脱墨剤
JPH0525789A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH0112876B2 (ja)
JPH04308289A (ja) 脱墨方法
JPH0423036B2 (ja)
JP2951737B2 (ja) 脱墨剤
JPH04281087A (ja) 脱墨剤
JP2001355189A (ja) 脱墨剤及び脱墨方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees