JPH0159393B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159393B2
JPH0159393B2 JP31387486A JP31387486A JPH0159393B2 JP H0159393 B2 JPH0159393 B2 JP H0159393B2 JP 31387486 A JP31387486 A JP 31387486A JP 31387486 A JP31387486 A JP 31387486A JP H0159393 B2 JPH0159393 B2 JP H0159393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
polyhydric alcohol
alkyl group
pulp
alkylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP31387486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165592A (ja
Inventor
Koji Hamaguchi
Fumihiko Togashi
Yoshitaka Myauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP61313874A priority Critical patent/JPS63165592A/ja
Priority to ES87302886T priority patent/ES2025157B3/es
Priority to DE8787302886T priority patent/DE3772086D1/de
Priority to EP19870302886 priority patent/EP0241224B1/en
Priority to SE8701471A priority patent/SE467111B/sv
Priority to KR1019870003392A priority patent/KR920006422B1/ko
Priority to CA 555243 priority patent/CA1285105C/en
Priority to US07/211,172 priority patent/US4964949A/en
Publication of JPS63165592A publication Critical patent/JPS63165592A/ja
Publication of JPH0159393B2 publication Critical patent/JPH0159393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は新聞、雑誌等の古紙再生時に用いられ
る脱墨剤に関する。更に詳しくは新聞、雑誌等を
フロテーシヨン法で脱墨処理するに際し、高白色
度の、そして残インキ数、未剥離インキ数の少な
い脱墨パルプを得るための古紙再生用脱墨剤に関
する。 〔従来の技術及び問題点〕 新聞、雑誌等の再生利用は古くから行われて来
ているが、特に最近はその重要性を増して来てお
り、更に脱墨パルプの用途も高度利用への要請が
高まつてきている。一方、最近の古紙は印刷技
術、印刷方式の変化、印刷インキ成分の変化等、
脱墨という観点から見れば一層険しい状況となり
つつあり、より以上脱墨を促進させるため装置に
も改良が加えられて来ている。 古紙からインキその他の不純物を分離除去する
ため従来から用いられて来た薬剤としては苛性ソ
ーダ、珪酸ソーダ、リン酸ソーダ等のアルカリ
剤、過酸化水素、次亜硫酸塩、次亜塩素酸塩等の
漂白剤、DTPA、EDTA等の金属イオン封鎖剤
等があり、これらの薬剤と共に脱墨剤としてアル
キルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコール硫酸
エステル塩、α−オレフインスルホン酸塩、ジア
ルキルスルホサクシネート等の陰イオン活性剤、
高級アルコール、アルキルフエノール及び脂肪酸
のエチレンオキシド付加物、エチレンオキシド・
プロピレンオキシド付加物及びアルカノールアマ
イド類等の非イオン活性剤が単独又は2種以上配
合されて使用されて来た。しかしこれらの脱墨剤
ではフロテーシヨン処理におけるインキ分離除去
能が小さく、そのため優れたインキ凝集能を有す
る脱墨剤の開発が要望されて来た。 また、古紙からインキを完全に分離離脱するこ
とが難しく、特に最近の様に脱墨パルプの用途拡
大、配合比率の増大に伴つて古紙から離脱してい
ないインキ、即ち未剥離インキの存在が問題にな
りつつあり、インキ離脱性に優れた脱墨剤の開発
も要望されて来ている。 〔問題点を解決するための手段〕 そこで、本発明者らは古紙からのインキ離脱力
に優れ、更にフロテーシヨン処理工程においては
離脱インキを気泡に吸着させパルプ繊維から分離
除去し、高白色度かつ低残インキ数、低未剥離イ
ンキ数の脱墨パルプを得ることができる脱墨剤を
開発すべく鋭意研究した結果、本発明を完成し
た。 即ち、本発明は、 (a) 天然油脂と多価アルコールの混合物にアルキ
レンオキシドを付加して得られる反応生成物、
及び (b) 一般式(1)で表される化合物又は/及び一般式
(2)で表される化合物 R−O(−AO−)oH (1) (式(1)中、Rは炭素数12〜18のアルキル基又は
アルケニル基を表し、AOは炭素数2〜4のオ
キシアルキレン基で2種以上のオキシアルキレ
ン基を含み、nは平均で5以上の数を表す。) R′−O−(A′O−)nSO3M (2) (式(2)中、R′は炭素数10〜18のアルキル基又
はアルケニル基を表し、A′Oは炭素数2〜4の
オキシアルキレン基を表し、mは平均で0.3〜
5であり、MはH、アルカリ金属又はアンモニ
ウムである。) を、重量比で(a)/(b)=99/1〜50/50の割合で含
有することを特徴とする古紙再生用脱墨剤を提供
するものである。 本発明に用いられる天然油脂としては、ヤシ
油、パーム油、オリーブ油、大豆油、菜種油、ア
マニ油等の植物油、豚脂、牛脂、骨油等の動物
油、魚油及びこれらの硬化油、半硬化油、更には
これら油脂の精製工程で得られる回収油等が挙げ
られる。 また本発明で用いられる多価アルコールとして
は、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、ブチレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールエタン、1,2,4−ブタントリオー
ル、1,2,6−ヘキサントリオール、1,1,
1−トリメチロールヘキサン、ペンタエリスリト
ール、テトラメチロールシクロヘキサノール、ジ
グリセリン等が挙げられる。 上記天然油脂と多価アルコールの混合物に付加
されるアルキレンオキシドとしては、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド
等が挙げられる。アルキレンオキシドの付加は、
混合して付加(ランダム付加)するか、もしくは
順次付加(ブロツク付加)することにより行うこ
とができるが、ランダム付加又はエチレンオキシ
ドとエチレンオキシドを除くアルキレンオキシド
のブロツク付加が好ましい。 天然油脂と多価アルコールの混合割合はモル比
で1/0.1〜1/3、好ましくは1/0.3〜1/2
である。 アルキレンオキシドは天然油脂と多価アルコー
ルの和1モルに対して5モル以上、特に20〜100
モルを使用するのが好ましい。5モル未満である
と古紙からのインキ離脱性、インキ捕集性、及び
フロテーシヨン時の発泡性が低下し、高品質の脱
墨パルプが得られない。 本発明において用いられる前記一般式(1)で表さ
れる化合物は、アルコールにアルキレンオキシド
を付加することによつて製造されるものであり、
Rで示されるアルキル基又はアルケニル基の炭素
数12〜18の範囲を外れるものはインキ離脱性、イ
ンキ捕集性および発泡性が低下し好ましくない。
又、アルキレンオキシドの付加はランダム付加或
いはエチレンオキシドとエチレンオキシドを除く
アルキレンオキシド即ちプロピレンオキシド又は
ブチレンオキシドとのブロツク付加が好ましく、
またエチレンオキシドとプロピレンオキシド又は
ブチレンオキシドとのモル比は1/1〜3/1が
好ましい。nは平均で5以上の範囲で、好ましく
は20〜100の範囲である。 本発明で用いられる前記一般式(2)で表される化
合物は、アルコールにアルキレンオキシドを付加
した後、硫酸化することによつて製造されるもの
である。R′で示されるアルキル基又はアルケニ
ル基の炭素数10〜18の範囲を外れるとフロテーシ
ヨン時の発泡性、インキ捕集性が低下する。更に
mが5を越えた場合も同様である。 本発明の脱墨剤においては、(a)成分と(b)成分の
配合割合が重量比で(a)/(b)=99/1〜50/50であ
ることが重要であり、この範囲を外れるとインキ
離脱性、インキ捕集性、及び発泡性のバランスが
崩れるため、高品質の脱墨パルプを得ることがで
きず、また安定操業が困難となる。特に(b)成分が
前記一般式(1)で表される化合物の場合には(a)/(b)
=80/20〜60/40が好ましく、また(b)成分が前記
一般式(2)で表される化合物の場合には(a)/(b)=
95/5〜80/20が好ましい。 本発明の脱墨剤は古紙離解工程、熟成タワー工
程の何れか又は両工程へ分割添加しても良いが、
古紙離解工程へ添加した場合が最も効果を発揮す
る。 添加量は原料古紙に対して0.2〜1.0重量%が好
ましい。また、本発明の脱墨剤は従来一般に用い
られている公知の脱墨剤と併用することも可能で
ある。 〔実施例及び発明の効果〕 以下、実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。 実施例 1 まず、表−1に示す組成で本発明の(a)成分(試
料1〜10)を調製した。次いで、この(a)成分と、
表−2に示す(b)成分とを表−2に示す重量比で混
合し各種の脱墨剤を得た。 市中回収新聞古紙を2×5cmに細断後、その一
定量を卓上解離機に入れ、その中に水及び苛性ソ
ーダ(対原料)1.0%(重量基準、以下同じ)、珪
酸ソーダ(対原料)3.0%、30%過酸化水素水
(対原料)3.0%、表−2に示す各種の脱墨剤(対
原料)0.4%を加え、パルプ濃度5%、55℃、20
分離解した後、50℃にて60分間熟成した。その後
水を加えてパルプ濃度を1.0%に希釈し、CaCl2
(対原料)1.0%を添加し、30℃にて10分間フロテ
ーシヨン処理を施した。フロテーシヨン後のパル
プスラリーを6%濃度まで濃縮後、水を加えて1
%濃度に希釈し、TAPPIシートマシンにてパル
プシートを作製した。 得られたパルプシートについて測色色差計にて
白色度を測定し、画像解析装置(×126倍)にて
残インキ数、未剥離インキ数を測定した。結果を
併せて表−2に示す。
【表】
【表】 ンオキシドである。
【表】
【表】 〓 〓はランダム付加を意味する。
実施例 2 市中回収新聞古紙を2×5cmに細断後、その一
定量を卓上解離機に入れ、その中に水及び苛性ソ
ーダ(対原料)1.0%、珪酸ソーダ3号(対原料)
0.5%、表−3に示す各種の脱墨剤(対原料)0.4
%を加え、パルプ濃度5%、45℃、20分離解後、
パルプ濃度を18%になる様に脱水し、その中に苛
性ソーダ(対原料)1.5%、珪酸ソーダ3号(対
原料)2.5%、30%過酸化水素水(対原料)3.0%
を加えて混合した後、55℃、90分間、パルプ濃度
15%で熟成処理を行つた。その後パルプ濃度4%
になる様に水を加え卓上離解機で5分間離解処理
を施し、更に水を加えてパルプ濃度を1.0%に希
釈し、CaCl2(対原料)1.0%を添加し、30℃にて
10分間フロテーシヨン処理を行つた。フロテーシ
ヨン後のパルプスラリーを6%濃度まで濃縮後、
水を加えて1%濃度に希釈し、TAPPIシートマ
シンにてパルプシートを作製した。 得られたパルプシートについて測色色差計にて
白色度を測定し、画像解析装置(×126倍)にて
残インキ数、未剥離インキ数を測定した。結果を
併せて表−3に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 〓 〓はランダム付加を意味する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 天然油脂と多価アルコールの混合物にア
    ルキレンオキシドを付加して得られる反応生成
    物、及び (b) 一般式(1)で表される化合物又は/及び一般式
    (2)で表される化合物 R−O(−AO−)oH (1) (式(1)中、Rは炭素数12〜18のアルキル基又は
    アルケニル基を表し、AOは炭素数2〜4のオ
    キシアルキレン基で2種以上のオキシアルキレ
    ン基を含み、nは平均で5以上の数を表す。) R′−O−(A′O−)nSO3M (2) (式(2)中、R′は炭素数10〜18のアルキル基又
    はアルケニル基を表し、A′Oは炭素数2〜4の
    オキシアルキレン基を表し、mは平均で0.3〜
    5であり、MはH、アルカリ金属又はアンモニ
    ウムである。) を、重量比で(a)/(b)=99/1〜50/50の割合で含
    有することを特徴とする古紙再生用脱墨剤。 2 (a)成分が、天然油脂と多価アルコールの混合
    物の和1モルに対しアルキレンオキシドを5モル
    以上付加して得られるものである特許請求の範囲
    第1項記載の古紙再生用脱墨剤。 3 天然油脂と多価アルコールの混合割合がモル
    比で1/0.1〜1/3である特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の古紙再生用脱墨剤。
JP61313874A 1986-04-11 1986-12-24 古紙再生用脱墨剤 Granted JPS63165592A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313874A JPS63165592A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 古紙再生用脱墨剤
ES87302886T ES2025157B3 (es) 1986-04-11 1987-04-02 Composicion para eliminar tinta al reciclar papel usado.
DE8787302886T DE3772086D1 (de) 1986-04-11 1987-04-02 Tinte-entfernungszusammensetzung fuer die rueckgewinnung von altpapier.
EP19870302886 EP0241224B1 (en) 1986-04-11 1987-04-02 Deinking composition for reclamation of waste paper
SE8701471A SE467111B (sv) 1986-04-11 1987-04-08 Komposition foer avfaergning av returpapper
KR1019870003392A KR920006422B1 (ko) 1986-04-11 1987-04-09 폐지 재생용 탈묵 조성물
CA 555243 CA1285105C (en) 1986-12-24 1987-12-23 Deinking composition for reclamation of waste paper
US07/211,172 US4964949A (en) 1986-04-11 1988-06-22 Deinking composition for reclamation of waste paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313874A JPS63165592A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 古紙再生用脱墨剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165592A JPS63165592A (ja) 1988-07-08
JPH0159393B2 true JPH0159393B2 (ja) 1989-12-18

Family

ID=18046544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61313874A Granted JPS63165592A (ja) 1986-04-11 1986-12-24 古紙再生用脱墨剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63165592A (ja)
CA (1) CA1285105C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007997A1 (en) * 1990-10-24 1992-05-14 Kao Corporation Deinking agent
WO1992007996A1 (en) * 1990-10-24 1992-05-14 Kao Corporation Deinking agent

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293483A (ja) * 1989-04-28 1990-12-04 Kao Corp 脱墨剤
JP2597934B2 (ja) * 1992-03-12 1997-04-09 株式会社日新化学研究所 故紙再生用脱墨剤
JP2627043B2 (ja) * 1993-02-26 1997-07-02 ライオン株式会社 脱墨剤及び該脱墨剤を用いたフローテーションによる脱墨方法
JP4926662B2 (ja) * 2006-11-10 2012-05-09 花王株式会社 脱インキパルプの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007997A1 (en) * 1990-10-24 1992-05-14 Kao Corporation Deinking agent
WO1992007996A1 (en) * 1990-10-24 1992-05-14 Kao Corporation Deinking agent

Also Published As

Publication number Publication date
CA1285105C (en) 1991-06-25
JPS63165592A (ja) 1988-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006422B1 (ko) 폐지 재생용 탈묵 조성물
JPH0447075B2 (ja)
JPH03193987A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH02293484A (ja) 脱墨剤
JPS6261711B2 (ja)
US5302243A (en) Deinking method
JPH0157194B2 (ja)
JPH0159393B2 (ja)
JPH0112876B2 (ja)
JPS63165591A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH0423036B2 (ja)
JP2000265385A (ja) 古紙再生処理用添加剤
JPH10298883A (ja) 脱墨方法
JPS62243892A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2810538B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS6036518B2 (ja) 古紙再生脱墨剤
JP2951737B2 (ja) 脱墨剤
JPH0114356B2 (ja)
JP2810539B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2810537B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH04281085A (ja) 脱墨剤
JPH02293483A (ja) 脱墨剤
JPH0157195B2 (ja)
JPH04308289A (ja) 脱墨方法
JPH03881A (ja) 脱墨剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees