JPH03881A - 脱墨剤 - Google Patents

脱墨剤

Info

Publication number
JPH03881A
JPH03881A JP1133657A JP13365789A JPH03881A JP H03881 A JPH03881 A JP H03881A JP 1133657 A JP1133657 A JP 1133657A JP 13365789 A JP13365789 A JP 13365789A JP H03881 A JPH03881 A JP H03881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene oxide
ester mixture
added
deinking
glycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1133657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064946B2 (ja
Inventor
Hideaki Urushibata
漆畑 英明
Koji Hamaguchi
公司 浜口
Yoshitaka Miyauchi
芳孝 宮内
Hiroyoshi Hiramatsu
広吉 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP13365789A priority Critical patent/JPH064946B2/ja
Publication of JPH03881A publication Critical patent/JPH03881A/ja
Publication of JPH064946B2 publication Critical patent/JPH064946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新聞、雑誌等の古紙再生時に用いられる脱墨剤
に関する。更に詳しくは新聞、雑誌等をフロチーシラン
法、洗浄法及びそれらの折衷法で脱墨処理を行うに際し
高す値のそしてステイッキ−(粘着物)の少ない脱墨バ
ルブを得る事の出来る脱墨剤に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕新聞、
雑誌等の再生利用は古くから行われて来ているが、特に
最近はパルプ資源の不足やその価格の高騰から古紙の有
効利用は重要性を増して来ており、更に脱墨バルブの用
途も高度利用へと拡大して来ている。一方、最近の古紙
は印刷技術、印刷方式の変化、印刷インキ成分の変化、
更には従来回収利用されなかった古紙の利用等脱墨と云
う点から見れば一層険しい状況になりつつあり、より以
上脱墨を促進させる為装置へも改良が加えられて来てい
る。古紙からインキその他の不純物を分離除去する為従
来から用いられて来た薬剤としては、苛性ソーダ、硅酸
ソーダ、炭酸ソーダ、リン酸ソーダ等のアルカリ剤、過
酸化水素、次亜硫酸塩、次亜塩素酸塩等の漂白剤、ED
TA、DTPA等の金属イオン封鎖剤と共に、脱墨剤と
して、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコール
硫酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ジアル
キルスルホサクシネート等の陰イオン活性剤、高級アル
コール、アルキルフェノール及び脂肪酸のエチレンオキ
シド付加物、アルカノールアマイド類等の非イオン活性
剤が単独又は2種以上配合されて使用されて来た。しか
しこれらの脱墨剤ではフロテーシ目ン処理における起泡
性は大きいもののインキ捕集能が小さく、また、洗浄法
ではその洗浄力が弱いうえ、高起泡性のため、排水工程
での泡トラブルを引き起こし、結果として低グレードの
脱墨バルブしか得られなかった。
更には、高白色度であってもくすみがあるため、脱墨バ
ルブの用途制限(1紙の裏下への使用量減少、新聞紙へ
の配合量減少等)や、くすみを無くすため漂白剤使用量
を増加せざるを得ない状況であった。くすみがなく、明
るい色調の脱墨バルブを得るためにはb値を高めればよ
い。
b値を高めるための方法としてはアルカリ類を多量使用
すればよいが、ステイッキー(粘着物)の増加、排水負
荷の増大かつバルブの脆化が生じるという欠点を有して
おり、有効な手段がなかった。
本発明者は先に天然油脂と3価以上の多価アルコールの
混合物にアルキレンオキシドを付加して得られる反応生
成物を脱墨剤とすることを提案した(特開昭60−23
9585号公報)ゆところが、詳細に脱墨工程での挙動
を検討すると、天然油脂と3価以上の多価アルコールの
混合割合がモル比でX:O,S〜1:3の範囲の化合物
はフロチーシラン工程、脱水工程、排水工程、抄紙工程
で発泡トラブルを起こすことがよ(ある事、得られた脱
墨バルブの白色度は確かに高いが、くすみが抜けないと
いった欠点を有していたことが判った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等はフロチーシラン法、洗浄法及びそれらの折
衷法において優れたインキ除去能を示し、発泡トラブル
もな(しかもくすみがなく(高す値)、低スティッキ−
(粘着物)の脱墨バルブを得る事の出来る脱墨剤を開発
すべく鋭意研究を行った結果、驚くべき事に、特定の非
イオン性活性則を必須成分として含冑する脱墨剤が上記
性能を満足する事を見出し本発明に到達した。
即ち本発明は、天然油脂または天然油脂を予めグリセリ
ンと反応させた反応生成物と2価アルコールとを、該2
価アルコールと前記天然油脂中のグリセリンとのモル比
を0゜05/1〜0.48/lとして反応させて得られ
る、水酸基価(OUV)が10〜78であるエステル混
合物に対し、エチレンオキシドとプロピレンオキシドを
エチレンオキシド/プロピレンオキシド寓1.8〜2.
2(モル比)、エチレンオキシド付加モル数20〜20
0となるように付加させたエステル混合物を有効成分と
する脱墨剤を提供するものである。
本発明において用いられる2価アルコールとしては、ヘ
キサデカン=1.2−ジオール、オクタデカン=1.2
−ジオール、エイコサン=1.2−ジオール、及びエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ヘキサンジオール等のα、ω−グリコール等を挙げ
ることができる。
本発明で使用される天然油脂としては、ヤシ油、パーム
油、オリーブ油、大豆油、菜種油、アマニ油、ヒマシ油
、ヒマワリ油等の植物油、豚脂、牛脂、骨油等の陸産動
物油、イワシ油、ニシン油等の水産動物油及びこれらの
硬化油、半硬化部、更にはこれら油脂の精製工程で得ら
れる回収油等が挙げられる。また、これら天然油脂を予
めグリセリンと反応させて製造したモノエステル、ジエ
ステルも使用することができる。
本発明においては、用いられる2価アルコールと天然油
脂中のグリセリンとのモル比が0.05/1〜0.48
/ 1で、かつエステル混合物の水酸基価(OHV)が
lO〜78である事が重要である。
上記の2価アルコールとグリセリンのモル比の算出にお
いて、「天然油脂中のグリセリン」とは脂肪酸と結合し
て天然油脂を構成しているグリセリンと、その油脂の変
性のために更に添加し反応させたグリセリンとの和を意
味する。
上記モル比及び水酸基価が、この範囲内の化合物は微細
インキの除去に効果があり、くすみがなく、明るい色調
を与え、結果として高す値の脱墨パルプを与える6モル
比が、この範囲からはずれるとくすみは依然として残る
本発明において、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ドの付加は両者を混合して付加する(ランダム付加)か
もしくは順次付加(ブロック付加)する事によって行う
事が出来るが、発泡トラブル低減を考慮するとランダム
付加が好ましい。
エチレンオキシドとプロピレンオキシドの付加割合はエ
チレンオキシド/プロピレンオキシド=1.8〜2.2
(モル比)であり、かつエチレンオキシド付加モル数が
20〜200であることが必要である。この範囲からは
ずれると古紙からのインキ離脱性が低下する。更にフロ
チージョン処理時の場合は起泡性が低下し、洗浄処理時
の場合はインキ除去性が低下する。また、この範囲内の
化合物はスティッキー即ち粘着物の低減に効果がある。
よって高す値かつ低スティッキーな脱墨バルブは、上記
条件を満足する化合物を用いなければ得られない。
本発明において、エチレンオキシドとプロピレンオキシ
ドの付加反応方法は特に限定されるものではなく、一般
に行われている活性水素を有する化合物へのアルキレン
オキシド付加反応の条件下で行うことができる。即ち上
記天然油脂(トリグリセリド)または天然油脂を予めグ
リセリンと反応させた反応生成物と、2価アルコール、
もしくはさら更に該油脂由来のグリセリンエステルを加
えた混合物に触媒量のアルカリ性物賞を加え、これに約
100〜200’C11〜3kg/cs” (ゲージ)
でエチレンオキシド、プロピレンオキシドを数時間反応
させることによってなし得る。
本発明の脱墨剤は公知の脱墨剤、例えば高級アルコール
硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコー
ル、アルキルフェノールのエチレンオキシド付加物等と
併用した場合も、優れた性能を発揮する0本発明の脱墨
剤は古紙離解工程、高濃度漂白工程、フロテーシ目ン前
工程の何れか及び各工程へ分割添加しても良い。
又、その添加量は原料古紙に対して0.03〜1.0重
量%が好ましい。
(実施例及び効果〕 以下、製造例及び実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1 1.5!のオートクレーブに牛脂及びエチレングリコー
ルをそれぞれ138.0 g及び2.0gと、100%
に01(を1.3g仕込み、約600 rp+sの攪拌
速度の条件下で130°Cになるまで昇温した。
次いで、上記反応物に、エチレンオキシドとプロピレン
オキシドのモル比1.871の混合物858.4 gを
反応させた。この時の反応条件は、温度135〜140
℃、圧力1〜3 kg/cd(ゲージ)であった。
反応終了後、温度を80℃まで冷却し、酢酸にてpHを
約6に調整した0反応生成物(本発明品表1中N11l
)の収率は98%であった。
製造例2 1.51のオートクレーブにヤシ油及びエチレングリコ
ールをそれぞれ100.0g及び2.4gと100%に
OHを1.3g仕込み、約600 rp−の攪拌速度の
条件下で150″Cになるまで昇温した。
次いで、エチレンオキシド540.2gを温度155〜
165℃、圧力1〜3kg/d(ゲージ)下で少しずつ
反応させた。
エチレンオキシド付加反応終了後、温度を120〜13
0℃まで冷却し、圧力1〜3kg/d(ゲージ)下でプ
ロピレンオキシドを356.1 g反応させた。
その後、80″Cまで冷却し、酢酸にてpl(を6に調
整した。反応生成物(本発明品表2中階11)の収率は
99%であった。
実施例1 布中回収新聞古紙/雑誌(50150wt%)を2X5
caeの細断後、その一定量を卓上離解機に入れ、その
中に水及び苛性ソーダ(対原料)068%、硅酸ソーダ
3号(対原料)2.5%、30%過酸化水素(対原料)
2.8%、表1に示す脱墨剤(対原料)0.2%を加え
、バルブ濃度5%、45°Cで20分離解した後、45
°Cにて60分間熟成処理を行った。その復水を加えて
バルブ濃度を1.0%に希釈し、30°Cにて10分間
フロチージョン処理ヲ施した。フロチーシラン後のバル
ブスラリーを6%濃度まで濃縮後、水を加えて1%濃度
に希釈しタフビーシートマシンにてバルブシートを作製
した。
得られたバルブシートを測色色差計にてb値を測定し、
画像解析装置(×40倍)にてステイッキー(粘着物)
数を測定した。また、フロチージョン時の泡沫液体量(
泡沫層を形成するのに要した液体量)も発泡性の目安と
して測定した。この泡沫液体量が多ければバルブの歩留
まりが低下すること、排水処理工程でのフロス処理がス
ムーズにとり行われないことを示す。
更に、ここでいうb値とは、ハンター色差式のLab表
色系でのb値をいい、三刺激値xyzとの関係は下式で
ある。
b −7,0(Y−0,847Z)/、’Tこの式から
もわかる様に、b値はYとZの関数であり、正の値なら
ば黄味、負の値ならば青味の強さを表す。
各種脱墨剤の2価アルコール/グリセリンモル比と脱墨
性能結果を表1に示す。
実施例2 布中回収雑誌を2X5cmに細断後、その一定量を高濃
度パルパーに入れ、その中に水及び苛性ソーダ(対原料
)0.5%、珪酸ソーダ3号(対原料)1.5%、30
%過酸化水素(対原料)1.0%、表2に示す脱墨剤(
対原料> O,OS%を加え、バルブ濃度15%、45
℃で20分離解処理を行った。その後この中へ水を加え
てパルプ濃度4.0%に希釈し、次いで更に水を加えて
パルプ濃度を1.0%とした。これを30’Cにて10
分間フロチージョン処理を施した。フロチーシラン後の
バルブスラリーを6%濃度まで濃縮後水を加えて1%濃
度に希釈しタフビーシートマシンにてバルブシートを作
製した。
得られたバルブシートを測色色差針にてb値を測定し、
画像解析装置(×40倍)にてステイッキー(粘着物)
数を測定した。また、フロチージョン時の泡沫液体量(
泡沫層を形成するのに要した液体量)も発泡性の目安と
して測定した。
各種脱墨剤についてエチレンオキシドとプロピレンオキ
シドのモル比率と脱墨性能結果を表2に示す。
実施例3 布中回収雑誌を2X5cmに細断後、その一定量を低濃
度パルパーに入れ、その中に水及び苛性ソーダ(対原料
)0.5%、硅酸ソーダ3号(対原料)1.0%、30
%過酸化水素(対原料)0.8%、キレート剤(DTP
A) 0.05%、表3に示す脱墨剤(対原料)0.0
6%を加え、バルブ濃度4%、40°Cで15分離解処
理を行った0次いで更に水を加えてバルブ濃度を1.0
%とした。これを30℃にて10分間フロチージョン処
理を施した。
フロチーシラン後のパルプスラリーを6%濃度まで濃縮
後水を加えて1%濃度に希釈しタラピーシートマシンに
てバルブシートを作製した。
得られたバルブシートを測色色差計にてb値を測定し、
画像解析装置(×40倍)にてステイッキ−(粘着物)
数を測定した。また、フロチーシラン時の泡沫液体量(
泡沫層を形成するのに要した液体量)も発泡性の目安と
して測定した。
各種脱墨剤のエチレンオキシド付加モル数と脱墨性能結
果を表3に示す。
実施例4 布中回収新聞古紙/9!誌(50150wt%)を2X
5cmに細断後、その一定量を卓上離解機に入れ、その
中に水及び苛性ソーダ(対原料)0.8%、珪酸ソーダ
3号(対原料)2.0%、30%過酸化水素(対原料)
1.5%、表4に示す脱墨剤(対原料)0.5%を加え
、パルプ濃度5%、50°Cで15分離解した後、50
’Cにて2時間熟成処理を行った。その後、水を加えて
パルプ濃度を1.0%に希釈し、30″Cにて10分間
のフロチーシラン処理を施した。フロチーシラン後のバ
ルブスラリーを6%濃度まで濃縮後、水を加えて1%濃
度に希釈しタラピーシートマシンにてバルブシートを作
製した。
得られたバルブシートを測色色差針にてb値を測定し、
画像解析装置(×40倍)にてステイッキー(粘着物)
数を測定した。また、フロチージョン時の泡沫液体量(
泡沫層を形成するのに要した液体量)も発泡性の目安と
して測定した。
各種脱墨剤についてグリセリンエステルのアルキレンオ
キシドの付加順序と脱墨性能結果を表4に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、天然油脂または天然油脂を予めグリセリンと反応さ
    せた反応生成物と2価アルコールとを、該2価アルコー
    ルと前記天然油脂中のグリセリンとのモル比を0.05
    /1〜0.48/1として反応させて得られる、水酸基
    価(OHV)が10〜78であるエステル混合物に対し
    、エチレンオキシドとプロピレンオキシドをエチレンオ
    キシド/プロピレンオキシド=1.8〜2.2(モル比
    )、エチレンオキシド付加モル数20〜200となるよ
    うに付加させたエステル混合物を有効成分とする脱墨剤
    。 2、エチレンオキシドとプロピレンオキシドをランダム
    付加させた請求項1記載の脱墨剤。
JP13365789A 1989-05-26 1989-05-26 脱墨剤 Expired - Fee Related JPH064946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13365789A JPH064946B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 脱墨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13365789A JPH064946B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 脱墨剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03881A true JPH03881A (ja) 1991-01-07
JPH064946B2 JPH064946B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=15109895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13365789A Expired - Fee Related JPH064946B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 脱墨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064946B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2064200A1 (es) * 1991-05-31 1995-01-16 Kao Corp Compuesto para la eliminacion de tintas.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2064200A1 (es) * 1991-05-31 1995-01-16 Kao Corp Compuesto para la eliminacion de tintas.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064946B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02139486A (ja) 脱墨剤
JPH02293484A (ja) 脱墨剤
JPH03193987A (ja) 古紙再生用脱墨剤
US5281358A (en) Deinking agent
JPH0157194B2 (ja)
JPH04352891A (ja) 脱墨方法
JP2992194B2 (ja) 高温脱墨方法
KR930009269B1 (ko) 잉크제거방법 및 잉크제거조성물
JPH03881A (ja) 脱墨剤
JPH0159393B2 (ja)
US5880077A (en) Wastepaper reclaiming deinking agent
JPH02293483A (ja) 脱墨剤
JP2951737B2 (ja) 脱墨剤
JPH0112876B2 (ja)
JPH04289287A (ja) 脱墨剤
JPH02293485A (ja) 脱墨剤
JPH04308289A (ja) 脱墨方法
JP2627042B2 (ja) 古紙の脱墨方法
JP2810538B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2810539B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH04281085A (ja) 脱墨剤
JPH0423036B2 (ja)
JPH04281087A (ja) 脱墨剤
KR940007870B1 (ko) 탈묵제
JP2810537B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees