JPH0690621A - 舞茸の栽培方法 - Google Patents

舞茸の栽培方法

Info

Publication number
JPH0690621A
JPH0690621A JP4265594A JP26559492A JPH0690621A JP H0690621 A JPH0690621 A JP H0690621A JP 4265594 A JP4265594 A JP 4265594A JP 26559492 A JP26559492 A JP 26559492A JP H0690621 A JPH0690621 A JP H0690621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bag mouth
culture medium
culture
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4265594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799982B2 (ja
Inventor
Fumio Kobayashi
文男 小林
Shigeki Naito
成樹 内藤
Michitaka Shimizu
通隆 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONPETSUKUSU KK
Original Assignee
KONPETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONPETSUKUSU KK filed Critical KONPETSUKUSU KK
Priority to JP4265594A priority Critical patent/JPH0799982B2/ja
Publication of JPH0690621A publication Critical patent/JPH0690621A/ja
Publication of JPH0799982B2 publication Critical patent/JPH0799982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 舞茸の菌床栽培における、機械化に適した袋
口の折込み作業工程を提供する。 【構成】 培養基を充填、圧縮成形後に袋両端のガセッ
ト部をそれぞれ折込み、外方の2本の内折線を合わせ
て、袋口を上下に2重に折りたたみ、フィルムが8枚重
なった袋口折込部位を形成する。次いで、該両方の袋口
折込部位のそれぞれに少なくとも2個の、袋口折込部位
の全てのフィルムが一体に融着した熱融着部を配列角度
が上記内折線に対して40〜60度の角度であるように
点状に設け、滅菌処理を行い、冷却し、袋口を折曲げた
後植菌する。 【効果】 1個の通気部が培養基の表面のほぼ中央部の
真上にくるように、袋口を閉塞する舞茸栽培の全工程を
機械化することが可能になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、舞茸の菌床栽培におけ
る、機械化に適した袋口の密封方法に関し、より詳しく
は袋口の折込み作業を、機械化に適した工程により行
い、且つ1個の通気部を、充填した培養基の表面の、ほ
ぼ中央部真上にくるようにした舞茸の栽培方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、舞茸の菌床栽培においては、プラ
スチックフィルム製の袋が用いられている。しかもこの
袋には培養基と接触しない上方のフィルム素材に欠落部
を設け、この欠落部を空気を通過させ、雑菌を通過させ
ないフィルター部材で被覆した通気部を有する袋が用い
られている。
【0003】この袋は通気孔を1個のみ設けることが好
ましい。舞茸の原基は培養基の中央部から密集して発生
させることにより、子実体は対称的形状に丸く成長して
いく。そのためには、1個の通気孔を培養基の中央部に
くるように袋口を閉じる必要があり、この閉じ方にコツ
があり、この作業は人手に頼っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近時、生産性の向上が
求められ、機械化の必要性が生じ、培養基の自動充填方
法や、培養基充填、圧搾成形と同時に滅菌時に発生する
大量の水蒸気を排気できる排気孔を残して袋口を密封
し、しかも以後この部位から雑菌を侵入させない方法、
冷却後外部から植菌する方法などが提案されている。し
かしながら、培養袋の1箇所に設けた通気孔が、袋中の
培養基の表面のほぼ中央部の丁度真上にくるように袋口
を機械により閉じることは困難であり、機械化可能な袋
口の密封方法が模索されていた。
【0005】
【課題解決の手段】本発明は上記課題を解決することを
目的とし、その構成は、ガセット折込みを有し、底を融
着してなるプラスチックフィルム製袋の上方にフィルム
の欠落部を設け、該欠落部を空気を通過させ、雑菌を通
過させないフィルター部材により被覆して通気部とした
培養袋を用いる舞茸の栽培法において、培養基を充填、
圧縮成形後に袋両端のガセット部をそれぞれ折込み、外
方の2本の内折線を合わせて、袋口を上下に2重に折り
たたみ、フィルムが8枚重なった袋口折込部位を形成す
る。次いで、該両方の袋口折込部位の可及的に培養基に
近い部位のそれぞれに少なくとも2個の、袋口折込部位
の全てのフィルムが一体に融着した熱融着部を配列角度
が上記内折線に対して45〜55度の角度であるように
点状に設けるか、或いは少なくとも1個の、袋口折込部
位の全てのフィルムが一体に融着した線状の熱融着部を
その角度が上記内折線に対して45〜55度の角度であ
るように設けた後、滅菌処理を行い、冷却し、袋口を折
曲げた後植菌することを特徴とする。
【0006】本発明における密封袋の素材は無延伸のポ
リオレフィンが好ましい。ポリオレフィンとしてはポリ
プロピレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、線状低密度ポリエチレンなどが挙げられる。一般に
インフレーション加工法によって得られたフィルムが使
用される。
【0007】本発明の袋は、筒状のフィルムの互いに反
対方向の部位にガセット折込みをそれぞれ設け、底融着
した袋である。この袋に培養基を充填するとガセット部
が広がりほぼ直方体形状になる。袋の上部の、培養基が
接触せず、且つ袋口を密封した場合に密封部に接触しな
い部位に穿孔などの袋部材の欠落部を設け、この欠落部
を空気の流通が自由であって、雑菌を遮断するフィルタ
ー部材で気密に被覆した通気部を設ける。この通気部は
1個のみ設ける。2個以上設けると舞茸の場合は、原基
が一ケ所に密集して形成されず、小型で形状の悪い舞茸
になる。
【0008】フィルター部材としては、雑菌の径より小
さい径の多数の細孔を設けた単層フィルム、一定の厚み
の連続気泡性の発泡体、一定の層をなす繊維集合体など
が用いられる。単層フィルム以外は孔径自体は雑菌の径
より大きくとも積層された厚みがあれば雑菌は迂回路を
曲折して通過することができず実質的に遮断され、迂回
が可能な空気のみが通過する。
【0009】本発明の特徴は上記の袋を用いて培養基を
充填圧搾後、上部のガセット折込み部を、再び各内折線
を揃えて図1に示すように折りたたみ、更に、通気部の
やや上部から袋口を通気部と重ならない方向に上下に折
込むものである。この折込み後に熱針、すなわち加熱し
た針状物或いは先端が尖った棒状物を用いて融着固定す
る。融着固定する部位はガセット折込みを揃えることに
よりガセット折込み部位は4枚のフィルムが重なること
になり、更にこれを上下に折ることにより8枚のフィル
ムが重なった袋口折込部位である。
【0010】両端の各袋口折込部位を固定するために、
それぞれの袋口折込部位に少なくとも2個の8枚のフィ
ルムが一体に融着した熱融着部を上記熱針により設け
る。この熱融着部は8枚のフィルムが熱により融着し、
中央部に貫通孔が生じ、この貫通孔の周囲において8枚
のフィルムが融着して一体化している。この熱融着部位
で8枚のフィルムが1ケ所に固定されていると共に、各
フィルム間に全く空隙を残さない。作業工程上多くの場
合中央に穿孔が生じるが、穿孔があってもこの部位から
フィルム内に空気及び雑菌が侵入し得ない。
【0011】熱融着部は点状、小孔状、線状などであ
る。点状或いは小孔状に設ける場合には袋口折込部位に
各2個以上設ける。線状の場合は1個で充分であり、そ
の長さも袋口折込部位の1/4〜1/2の幅で充分であ
る。熱融着部は必ずしも貫通孔を設ける必要はなく、8
枚のフィルムが所定部位で一体に融着し、通気孔を形成
せず、且つ相互の動きを制約された状態にあればよい。
また、通気部と袋口との間隔は6〜20cm、好ましくは
10〜15cmである。6cm未満では袋口を折込み、培養
中に雑菌が袋口から侵入するおそれがあり、20cmを越
えると滅菌工程において排気が充分に行えず破袋するお
それがある。
【0012】2個以上の熱融着部を配列する場合には、
これら熱融着部の中心を結ぶ線(図3参照)はガセット
部の内折線に対し40〜60度、好ましくは45〜55
度である。60度を越えると、滅菌時に発生する蒸気に
対して開口部が狭く、滅菌後袋口付近のフィルムが所期
の形状、すなわち袋口を上下に二つ折りされた形状を維
持せず、形崩れして培養中に雑菌の侵入を許すことにな
る。また44度未満では滅菌後も袋口が大きく開き、こ
こから雑菌が侵入しがちである。線状の熱融着部の場合
には線の方向をガセット部の内折線に対し同じく40〜
60度とする。線はそれ自体方向性があるため、2個以
上の点状の熱融着部を配列した場合と同様の角度を維持
するならば同様の効果を有する。
【0013】この熱融着部は培養基に接触しない範囲
で、培養基に近い位置であることが好ましい。また、培
養基を圧縮成形するにあたり、培養基の中央部が周辺部
より盛り上がった台形ないし上部に膨らんだ円弧状の断
面形状を呈することが好ましい。この場合は培養基の中
央部が通気部に特に近接するため、原基の形成がより中
央部に密集する長所を有する。
【0014】滅菌するに際し、培養基から大量の蒸気が
発生するので、この蒸気を逃がす必要がある。本発明に
おいては袋口のガセット部とガセット部との間は二つ折
りされたまま特に密封されていないため、内圧が高まっ
た時には袋口が開いて発生する蒸気を袋口から噴出す
る。滅菌工程が終了し、内圧が低下すると袋口は上下に
二つ折りされるようにガセット部で固定されているた
め、自然に二つ折りされる。またフィルムとフィルムと
の間はフィルムの有する自己粘着性と介在する水分のた
めにフィルム同士が密着し、雑菌の侵入を防止する。こ
の際、袋口の折り曲げられた先端部位を5cm以上、好ま
しくは10cm以上に長くするとより確実に培養中の雑菌
の侵入を阻害できる。
【0015】滅菌が終了し、冷却した後、植菌を行う。
植菌には外部から注射器様の器具を用いて培養基の中央
部に植菌し、植菌の際の微細な孔は粘着テープを貼着す
るなどの簡単な手段により塞ぐことができる。滅菌後に
植菌する方法は菌を培養基の中央部に植菌できるため、
菌の廻りが全方向に均等に且つ迅速に行われるため効率
的である。
【0016】
【作用】本発明は、舞茸の菌床栽培を機械化するための
栽培方法であり、1個の通気部を設け、この通気部の
0.2〜1.5cm程度上部を培養基に接触せず、且つ可及的
に培養基に近い部位で上下に二つ折りすることにより、
通気部は培養基の表面のほぼ中央部に位置する。このよ
うな上下の二つ折りを固定するには、ガセット部をきち
んと折込み、所定の位置で上下に二つ折りした後、内折
線に対し45〜55度の角度で全8枚のフィルムを2以
上の点状或いは孔状に熱融着する。または内折線に対し
45〜55度の角度で線状に熱融着する。
【0017】その結果、内圧が上がった時、袋の両端を
残して袋口を開くように二つ折りした部分の中央部が開
く。内圧が下がった時袋口のフィルムは一定の配列を有
する熱融着部に誘導されて確実に二つ折りされ、以後折
曲げた先のフィルムは雑菌の通過を防止する。40〜6
0度の角度で袋口折込部位に熱融着部を設けるのは、滅
菌工程で折曲げた袋口が開いて蒸気を排出し易いように
袋口のフィルムにある程度の自由度をあたえ、しかも内
圧が下がった時はフィルム口の中央部が自然に折曲げら
れるための好ましい条件である。
【0018】
【実施例】図1は本発明の1実施例の培養基を充填圧縮
後、袋口をガセット折りした状態を示す斜視図、図2は
通気部の約0.8cm上を二つ折りし、両袋口折込部位に2
個ずつの小孔状の熱融着部を設けた状態を示す斜視図、
図3は熱融着部の配置角度を正確に示す通気部側から見
た図2の側面図である。
【0019】1はガセット折込み部各6cm、折たたんだ
状態の袋幅20cm、長さ45cmの培養袋である。2は培
養基、3は底融着部である。培養基2を充填圧縮したた
め、袋底は直方体の形状となり、上部の袋素材をガセッ
ト折りする。4はガセット部、5は内折線である。培養
袋1の一方の側の中央部には円形の欠落部6を穿設し、
この欠落部6をフィルター部材7で覆い、周囲を融着し
て通気部8とした。9は袋口、10はガセット部の外折
線である。
【0020】通気部8の約0.8cm上を二つ折りすると、
4枚のフィルムが重なったガセット部4が更に二重にな
った袋口折込部位11が形成される。この袋口折込部位
11に小孔状の熱融着部12を、内折線5に対して4
9.4度の角度で2個設けた。図3におけるθは49.4度
であった。内折線12と内折線12に近い熱融着部の間
隔と、2個の熱融着部の間隔と、外折線10と外折線1
0に近い熱融着部12との間隔はほぼ等しくした。
【0021】培養袋内に培養基2を自動充填した後、機
械的に圧縮し、次いで培養袋の外部両側から平板を挿入
して袋口9をガセット折りし、更に機械的に所定の位置
を上下に二つ折りした。次いで袋口折込部位11に、加
熱された先端の尖った2本の棒を突出させた熱融着部を
所定の角度で挿入すると、穿孔が設けられ、この穿孔の
周囲に熱により溶融したフィルム素材が環状に盛り上が
り熱融着部12を形成した。
【0022】この状態で滅菌器に装入し、125℃で4
時間加熱した。培養基から大量の水蒸気が発生したが、
袋口折込部位11が融着されているため、培養袋1の中
央部のみがやや曲がった管状に開き、この部位から水蒸
気を排出することができた。加熱を中止し、内圧が下が
ると熱融着部に誘導されて袋口中央部の開口部が閉じ図
2に示すように閉塞した。
【0023】以後この部位は袋自体の自己粘着性と培養
中の内圧の増加及び水分による粘着作用との相乗作用に
より密着され、袋口からの空気及び雑菌の流通は完全に
遮断された。したがって、培養に必要な空気の供給は通
気部8のみにより行われた。通気部8は袋口を上下に折
曲げるわずか下部にあるため、唯1個の通気部が培養基
表面の中央部付近に存在することになり、舞茸の培養に
おける必要条件である培養基表面の中央部という条件を
満たすことができた。
【0024】冷却後、注射器状の植菌器を用いて培養袋
1の外部より培養基2の中央部に植菌し、注入口を粘着
テープを貼着して閉塞した。常法により培養し、原基が
形成された時袋口を破いて子実体を発生させた。形状の
良い大型の舞茸が順調に成育した。
【0025】
【発明の効果】本発明により、培養基の充填、圧搾は勿
論、袋口を再度ガセット折りする工程、ガセット折りし
た状態で上下に二つ折りする工程及び熱融着部を形成す
る工程は全て機械化可能な工程であるため、1個の通気
部を培養基の表面のほぼ中央部の真上にくるように袋口
を閉塞する舞茸栽培の全工程を機械化することが可能に
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は培養基充填後、袋口をガセット折りした
状態を示す斜視図である。
【図2】図2は両袋口折込部位に熱融着部を設けた状態
を示す斜視図である。
【図3】図3は熱融着部の配置角度を示す通気部側から
見た図2の側面図である。
【符号の説明】
1 培養袋 2 培養基 3 底融着部 4 ガセット部 5 内折線 6 欠落部 7 フィルター部材 8 通気部 9 袋口 10 ガセット部の外折線 11 袋口折込部位 12 熱融着部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガセット折込みを有し、底を融着してな
    るプラスチックフィルム製袋の上方にフィルムの欠落部
    を設け、該欠落部を空気を通過させ、雑菌を通過させな
    いフィルター部材により被覆して通気部とした培養袋を
    用いる舞茸の栽培法において、培養基を充填、圧縮成形
    後に袋両端のガセット部をそれぞれ折込み、外方の2本
    の内折線を合わせて、袋口を上下に2重に折りたたみ、
    フィルムが8枚重なった袋口折込部位を形成し、該両方
    の袋口折込部位のそれぞれに少なくとも2個の、袋口折
    込部位の全てのフィルムを一体に融着した点状の熱融着
    部を、配列角度が上記内折線に対して40〜60度であ
    るように設けた後、滅菌処理を行い、冷却し、袋口を折
    曲げた後植菌する舞茸の栽培方法。
  2. 【請求項2】 両方の袋口折込部位のそれぞれに少なく
    とも1個の、袋口折込部位の全てのフィルムを一体に融
    着した線状の熱融着部を、その角度が上記内折線に対し
    て45〜55度の角度であるように設けることを特徴と
    する請求項第1項記載の舞茸の栽培方法。
  3. 【請求項3】 培養袋内に培養基を充填、圧縮成形する
    にあたり、培養基の中央部が周辺部より盛り上がった状
    態にすることを特徴とする請求項第1項又は第2項記載
    の舞茸の栽培方法。
JP4265594A 1992-09-09 1992-09-09 舞茸の栽培方法 Expired - Fee Related JPH0799982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265594A JPH0799982B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 舞茸の栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265594A JPH0799982B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 舞茸の栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0690621A true JPH0690621A (ja) 1994-04-05
JPH0799982B2 JPH0799982B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=17419296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4265594A Expired - Fee Related JPH0799982B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 舞茸の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799982B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864855A (en) * 1987-06-04 1989-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Hot wire type flow sensor
KR20020070011A (ko) * 2001-02-28 2002-09-05 김재봉 버섯종균 포장용기 및 포장방법
US20150000188A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 F. Tec Corporation Mushroom bed cultivation bag
JP2015006207A (ja) * 2009-12-01 2015-01-15 株式会社サカト産業 茸栽培方法及び茸栽培容器
US20150366141A1 (en) * 2013-11-15 2015-12-24 Donnie Lee Creekmore Apparatus, system and method for producing fungi for use in a ecosystem
CN113475302A (zh) * 2021-08-17 2021-10-08 湖南省林业科学院 一种板栗林下间作栗蘑的种植方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286713A (ja) * 1988-09-24 1990-03-27 Konpetsukusu:Kk 茸の栽培袋用巻回物
JPH0371085A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Seiko Instr Inc 腕時計用文字板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286713A (ja) * 1988-09-24 1990-03-27 Konpetsukusu:Kk 茸の栽培袋用巻回物
JPH0371085A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Seiko Instr Inc 腕時計用文字板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864855A (en) * 1987-06-04 1989-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Hot wire type flow sensor
KR20020070011A (ko) * 2001-02-28 2002-09-05 김재봉 버섯종균 포장용기 및 포장방법
JP2015006207A (ja) * 2009-12-01 2015-01-15 株式会社サカト産業 茸栽培方法及び茸栽培容器
JP2015006208A (ja) * 2009-12-01 2015-01-15 株式会社サカト産業 茸栽培方法及び茸栽培容器
US20150000188A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 F. Tec Corporation Mushroom bed cultivation bag
US20150366141A1 (en) * 2013-11-15 2015-12-24 Donnie Lee Creekmore Apparatus, system and method for producing fungi for use in a ecosystem
US9386751B2 (en) * 2013-11-15 2016-07-12 Donnie Lee Creekmore Apparatus, system and method for producing fungi for use in a ecosystem
CN113475302A (zh) * 2021-08-17 2021-10-08 湖南省林业科学院 一种板栗林下间作栗蘑的种植方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799982B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040000503A1 (en) Recloseable storage bag with porous evacuation portal
JP2003501153A5 (ja)
JPH0690621A (ja) 舞茸の栽培方法
JP3917023B2 (ja) 菌床用培養袋
WO2016056348A1 (ja) 連結風船
JP2700625B2 (ja) 自動化用茸の栽培袋及び菌床栽培方法
JP6992945B2 (ja) マチ付きプラスチックフィルム袋
EP1338523A1 (en) Method for fabricating a bag with a flat bottom, and a bag thus obtained
JP3709536B2 (ja) 茸培養袋
WO2022244545A1 (ja) 菌床栽培用袋及び菌床栽培用袋の製造方法
JPS60502247A (ja) 容器ポ−トおよび方法
JP2000262145A (ja) 茸栽培用袋
JPH0371085B2 (ja)
JP2540699B2 (ja) 椎茸栽培袋
CN214777743U (zh) 一种软包装侧边一次对折成型八边封袋
JP3006520U (ja) 流体収納袋用注入逆止弁
JPH05176632A (ja) 茸の栽培方法
JP3208298U (ja) キノコ栽培袋
JP3241990U (ja) 菌床栽培用袋
JPH1084769A (ja) 舞茸培養基の包装方法
WO2023026580A1 (ja) 菌床栽培用袋
JPH08317726A (ja) 舞茸栽培用シート及び栽培方法
JP2536176Y2 (ja) 茸菌培養袋
JP3512390B2 (ja) 菌床栽培袋の折り畳み装置と方法
JPH0789796B2 (ja) 茸菌培養体袋のシール方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees