JPH05176632A - 茸の栽培方法 - Google Patents

茸の栽培方法

Info

Publication number
JPH05176632A
JPH05176632A JP3358267A JP35826791A JPH05176632A JP H05176632 A JPH05176632 A JP H05176632A JP 3358267 A JP3358267 A JP 3358267A JP 35826791 A JP35826791 A JP 35826791A JP H05176632 A JPH05176632 A JP H05176632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
fused
bag mouth
fusion
culture medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3358267A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kobayashi
文男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONPETSUKUSU KK
Original Assignee
KONPETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONPETSUKUSU KK filed Critical KONPETSUKUSU KK
Priority to JP3358267A priority Critical patent/JPH05176632A/ja
Publication of JPH05176632A publication Critical patent/JPH05176632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 茸の菌床栽培において、培養基の滅菌工程で
放出される大量の水蒸気を破袋することなく排気すると
共に、培養中に雑菌の侵入を排除することができ、培養
袋に培養基を充填し、次いで袋口を熱融着する茸の効率
的栽培法を提供する。 【構成】 おが粉充填後に機械的に袋口の融着を行い、
以後の袋口密封作業を省略する茸の栽培法である。その
ためには、脱気孔の長さと、袋口と融着部間の長さを適
正に保つことにより、滅菌処理の際に発生する大量の水
蒸気を破袋することなく排気するための脱気通路を確保
すると共に、培養中に非融着部からの雑菌の侵入を防止
することができた。その結果、茸の栽培における培養基
の充填から培養室における培養までの間の、手間を要す
る工程を完全に自動化することができるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック製の袋
に、おが粉などに他の栄養素を加えた培養基を充填して
栽培する、しいたけ、まいたけ、しめじ等の茸の栽培方
法において、生産性の向上のため、培養基充填後直ちに
袋口の密封を行い、そのまま滅菌し、滅菌後に種菌を植
菌し、培養する茸の栽培方法を採用し、実施可能な袋口
の密封方法を提供する茸の栽培方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック製の袋に、培養基を
主成分とし他の栄養素を加えた培養基を充填して培養す
る茸の栽培方法においては、おが粉には大量の雑菌が付
着しているため、125℃、30分程度の完全滅菌が要
求されている。そこで、袋に充填した培養基を滅菌後、
無菌室において種菌の植菌を行い、袋口を密封後、培養
室において培養する方法が採用されていた。
【0003】近時、茸の栽培方法の効率化が進み、おが
粉の自動充填装置も種々提案されている。おが粉の自動
充填が可能になれば、袋口の密封も自動化することが求
められている。袋口を培養基の滅菌前に密封しても、外
部から注射機を用いて種菌を植菌する技術が特開平2−
154621号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、おが粉
をはじめ、培養基自体の成分が比較的大量の水分を含有
し、雑菌の付着率も高いため滅菌は高温高圧で行う。し
たがって、大量の水蒸気が発生し、袋口の密封部位に充
分な水蒸気の流出口を確保していない場合には滅菌工程
において破袋する。水蒸気の排出孔を確保することは袋
口の密封を不完全に行い、非融着部を残すことである。
非融着部が大き過ぎる場合には培養工程において、この
非融着部から雑菌が侵入する不都合が生じる。
【0005】そこで、滅菌工程において大量に発生する
水蒸気を破袋することなく円滑に放出できることと、培
養中に雑菌の侵入を防止できるという相反する要請を同
時に満足し得る培養袋の滅菌前の融着方法が求められて
いた。
【0006】
【課題解決の手段】本発明は上記課題を解決することを
目的とし、その構成は、合成樹脂フィルムからなる袋素
材の、培養基を充填すべき部位より上部に貫通孔を穿設
し、該貫通孔を覆って、空気を通過させ、雑菌を通過さ
せないフィルターを融着してなる袋に、培養基を充填
し、袋口を非融着部を一部に残して線状に融着して袋口
片を形成し、次いで加熱加圧滅菌工程を施し、冷却後種
菌を植菌し、培養を行うに際し、融着工程において線状
融着部の非融着部の長さをaとし、非融着部から袋口ま
での袋口片の幅をhとすると、1≦h/a≦3.5の関係
が存在し、0.8cm≦a≦4.0cm、h≧2.5cmの範囲にあ
ることを特徴とし、更に袋口を折曲げ、非融着部を残し
て融着し、一定長さの袋口片を残すことを特徴とする茸
の栽培方法である。
【0007】本発明における袋素材はポリプロピレンフ
ィルム、高密度ポリエチレンフィルム、中密度ポリエチ
レンフィルムなどのプラスチックフィルム、特にポリオ
レフィン系プラスチックフィルムが使用され、120
℃、60分の高温、高圧滅菌に耐え、その後の培養期間
において内容物を保護し得る強度を有するものであれば
よい。
【0008】袋の形状は底をガセット折りしたもの、単
にチューブを2つ折りして底を融着したもの、或いは細
長い筒状のフィルムなど特に限定はない。その大きさも
接種した種菌が速やかに培養基全体に蔓延する程度の内
容量であり、且つ、子実体の発生に支障を来さない程度
の量である。すなわち、実質的内容物として1リットル
〜15リットル程度である。
【0009】本発明に使用する袋には貫通孔を穿設す
る。その部位は培養基を充填した場合に培養基が接触せ
ず、袋口を融着した場合に融着部に接触しない部位であ
る。この貫通孔を覆って空気を通過させ、雑菌を通過さ
せないフィルターを融着する。このフィルターは一般に
微多孔性膜として広く市販されているものである。簡単
なものでは、紙、不織布などの細い繊維の積層体も、そ
の繊維間間隙と厚みが空気を通過させ、雑菌を通過させ
ないものであれば使用できる。このフィルターは茸の栽
培中に雑菌を遮断しながら必要な空気を供給する。必然
的に一時に大量の気体を流通させる機能はない。
【0010】上記の培養袋内に培養基を常法により充填
する。袋口を融着密封するにあたっては、滅菌処理によ
り大量の水蒸気が発生するとき、すなわち、内部から強
力な圧力が加わったときに、破袋することなく放出でき
る通路を有すると共に、以後の培養工程において、フィ
ルム同士密着してこの通路が空気の通過、すなわち、雑
菌の通過を遮断するものであればよい。
【0011】このような条件を満足する方法として、袋
口を完全に融着せず、わずかに非融着部を残して融着す
る。この非融着部の長さをacmとし、袋口から融着部に
達するまでの最短距離をhcmとすると、aとhの間に1
≦h/a≦3.5の関係が存在することを要する。更にa
は0.8cm≦a≦4.0cm、好ましくは1.5cm≦a≦2.5cm
であり、h≧2.5cm、好ましくは3〜5cmである。aが
0.8cm未満では滅菌時に発生する水蒸気を放出すること
が不可能で破袋し、4.0cmを越えると培養中に袋口が開
き、雑菌が侵入するおそれがある。本発明においては培
養に必要な空気は上記微多孔性膜から供給している。
【0012】一般に、aが大きい場合には袋口から融着
部までの距離hを大きくしないと培養中に雑菌が侵入す
る。融着後の袋口部分は培養室の湿度が高いことなどか
らフィルム間に存在するわずかな水分が接着剤の機能を
発現して、培養時に非融着部まで空気が達することを阻
害する。したがって、hは2.5cm未満であってはなら
ず、好ましくは3cm以上である。
【0013】また、場合によっては、1個の袋に非融着
部を2箇所以上設けても差支えない。この場合には、非
融着部と非融着部との間隔を少なくともacm離すことを
要する。また、培養中における雑菌の侵入を防止したい
場合には2本以上の融着線を設けてもよいが、この場合
には融着線と融着線との間を1cm、好ましくは1.5cm以
上離さないと大量の水蒸気が発生した場合に、融着線と
融着線の間の隘路を水蒸気が通過できずに破袋する。第
2の融着線は第1の融着線の上下いずれでも差支えない
が、hは袋口に近い融着線から測定する。第2の融着線
は少なくとも第1の融着線の非融着部に対応する部位を
融着し、更にその両端に少なくともaとほぼ等しい長さ
の融着部を延出する。
【0014】更に、袋口を折曲げ、折曲げ部から1.5〜
2.5cmの部位を、非融着部を残して融着し、非融着部の
長さをaとし、非融着部から袋口までの袋口片の幅、す
なわち、非融着部から袋口までの最短距離をhとする
と、1≦h/a≦3.5の関係、好ましくは1.5≦h/a
≦2.5の関係が存在し、aは1.5cm≦a≦5.0cm、好ま
しくは2cm≦a≦4.0cmであり、hは2cm≦h≦4cm、
好ましくは2.5cm≦h≦3cmとする。この場合も滅菌時
の排気と培養時の空気遮断との相反する要請を満足する
ことができる。
【0015】以上の方法で培養基を充填した袋を融着し
た後、常法により滅菌を行う。本発明の範囲内であれ
ば、滅菌中に袋はふくれ上がるが排気が順調に行われ、
破袋することはない。次いで、種菌の懸濁液を注射器状
の器具を用いて、針先を培養基の中央部に挿入し、一定
量の種菌の接種を行う。その後、各茸菌に適した温度及
び湿度の部屋で培養し、菌糸が蔓延したとき、茸の種類
に応じて常法により子実体を発生せしめる。
【0016】
【作用】本発明は茸の栽培の効率化を図るための一環と
して、おが粉充填後に機械的に袋口の融着を行い、以後
の袋口密封作業を省略するものである。そのためには滅
菌処理の際に発生する大量の水蒸気を破袋することなく
排気するための脱気通路を確保すると共に、培養中に非
融着部から空気と共に雑菌が侵入しないように、非融着
部aの長さに相応しい、袋口と融着部間の幅hを確保す
るものである。
【0017】すなわち、袋口から融着部までの袋口片の
幅hと非融着部の長さaとの間に、1≦h/a≦3.5の
関係が存在し、0.8cm≦a≦4.0cm、h≧2.5cmとする
ものである。一定幅の袋口片がフィルムの特性と室内の
湿度により密着して空気を遮断する効果を有する点に着
眼したものである。本発明により、茸の栽培における培
養基の充填から培養室における培養までの、手間を要す
る工程を完全に自動化することができるものである。
【0018】
【実施例】実施例1 図1は本発明の1実施例の融着方法の説明図である。袋
1は厚さ55μのポリプロピレン製であり、幅20cm、
ガセット折込み幅各6cmのものを用いた。袋口2から約
14cmのガセット折込みのない部位に直径2.5cmの貫通
孔3を穿設した。この貫通孔3を1辺約4.5cmのほぼ正
方形の微多孔性フィルム4で覆い、周囲を融着した。破
線で示す部分はガセット折込み部分である。この袋1に
おが粉とふすまを8:1の割合で配合した培養基を約3
リットル自動充填機を用いて充填した。
【0019】培養基を充填した後、袋口を幅5mmで熱融
着した。5は線状融着部である。融着に際し、ほぼ中央
部に約2cmの非融着部6を融着せずに残した。この非融
着部aの長さは2cmであった。また線状融着部5と袋口
2との間は袋口片7であり、この袋口片7の幅、すなわ
ち、非融着部6は袋口2との最短距離をhとした。した
がって、a/hは1.5であった。
【0020】この袋100袋を120℃、60分間滅菌
処理したところ破袋するものはなかった。滅菌、冷却
後、まいたけの種菌を注射器状の器具を用いて袋1の外
側から培養基中に針を挿入して植菌した。24℃、湿度
65%に調節した部屋で40日間培養したところ充分に
菌糸が蔓延した。培養中、雑菌により汚染されたものは
なかった。次いで18℃、湿度95%の部屋に移し、袋
口を開いて子実体を発生させた。
【0021】実施例2及び3 別に実施例2として、aを3cm、hを4cmとした以外は
実施例1と同様に実験を行った。また、実施例3として
aを4cm、hを5.5cmとした以外は実施例1と同様にし
て実験を行った。実施例2及び3の場合は100袋中1
袋も破袋するものがなかった。一方、培養中において、
実施例2の場合は雑菌に汚染されたものが100袋中1
袋もなかったが、実施例3の場合には100袋中2袋が
雑菌に汚染された。
【0022】実施例4 厚さ60μのポリプロピレンチューブの底部を融着した
袋1を用い、図2に示すようにa=2cmの非融着部6を
2箇所に有する線状融着部5の袋底側に、1.5cmの間隔
を保って第2の線状融着部8を設けた。第2の線状融着
部8はaの3倍の長さを有し、図2に示すように非融着
部6に対応する部位に均等に配置するようにした。hは
3.5cmとした。
【0023】袋1内におが粉にとうもろこし糠を配合し
た培養基3リットルを充填し、120℃で60分間滅菌
した。滅菌に際して発生した水蒸気は順調に線状融着部
8及び5と非融着部6の間隙を通過して破袋することな
く排出された。次いで、椎茸の種菌を接種し、24℃、
湿度65%の部屋に培養したところ、1〜2ケ月で菌糸
全体に蔓延した。培養期間を通じて培養基の汚染はなか
った。
【0024】本実施例においては、第2の融着線8はa
の3倍の長さとしたが、aの3倍以上であっても、水蒸
気の通過に支障のない長さ及び間隔を保ったものであれ
ば使用できる。
【0025】実施例5 図3は他の実施例の袋口付近の斜視図である。実施例1
を用いた袋を使用し、袋口を融着するにあたり、袋口を
折返し、折返し部から2cmの部位を幅5mmで融着した。
非融着部6の長さaは1.5cm、袋口片7の長さhは3cm
であった。本実施例においても滅菌時に破袋するものは
なく、培養時に雑菌汚染されるものはなかった。
【0026】
【発明の効果】本発明により、培養基の滅菌工程におい
て放出される大量の水蒸気を破袋することなく排気する
ことができると共に、培養中に雑菌の侵入を排除するこ
とができ、培養袋に培養基を充填し、次いで袋口を熱融
着する茸の効率的栽培法が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の1実施例の融着方法の説明図で
ある。
【図2】図2は本発明の1実施例の融着方法の説明図で
ある。
【図3】図3は他の実施例の袋口付近の斜視図である。
【符号の説明】
1 袋 2 袋口 3 貫通孔 4 微多孔性フィルム 5 線状融着部 6 非融着部 7 袋口片 8 第2の線状融着部 9 折返し部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂フィルムからなる袋素材の、培
    養基を充填すべき部位より上部に貫通孔を穿設し、該貫
    通孔を覆って、空気を通過させ、雑菌を通過させないフ
    ィルターを融着してなる袋に、培養基を充填し、袋口を
    非融着部を一部に残して線状に融着して袋口片を形成
    し、次いで加熱加圧滅菌工程を施し、冷却後種菌を植菌
    し、培養を行うに際し、融着工程において線状融着部の
    非融着部の長さをaとし、非融着部から袋口までの袋口
    片の幅をhとすると、1≦h/a≦3.5の関係が存在
    し、0.8cm≦a≦4.0cm、h≧2.5cmの範囲にあること
    を特徴とする茸の栽培方法。
  2. 【請求項2】 線状融着部と平行に1cm以上の間隔を保
    って第2の融着部を設け、該第2の融着部は、非融着部
    と対応する位置の両端に非融着部と少なくともほぼ同一
    長さの融着部をそれぞれ延出した融着部であることを特
    徴とする請求項第1項記載の茸の栽培方法。
  3. 【請求項3】 合成樹脂フィルムからなる袋素材の、培
    養基を充填すべき部位より上部に貫通孔を穿設し、該貫
    通孔を覆って、空気を通過させ、雑菌を通過させないフ
    ィルターを融着してなる袋に、培養基を充填し、袋口を
    非融着部を一部に残して線状に融着して袋口片を形成
    し、次いで加熱加圧滅菌工程を施し、冷却後種菌を植菌
    し、培養を行うに際し、融着工程において、袋口を折返
    して線状融着部を設けると共に、非融着部の長さをaと
    し、非融着部から袋口までの袋口片の幅をhとすると、
    1≦h/a≦3.5の関係が存在し、1.5cm≦a≦5.0c
    m、2cm≦h≦4cmの範囲にあることを特徴とする茸の
    栽培方法。
JP3358267A 1991-12-27 1991-12-27 茸の栽培方法 Pending JPH05176632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3358267A JPH05176632A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 茸の栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3358267A JPH05176632A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 茸の栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05176632A true JPH05176632A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18458405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3358267A Pending JPH05176632A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 茸の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05176632A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298862A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Konpetsukusu:Kk 自動化用茸の栽培袋及び菌床栽培方法
JP2009136183A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Ueda Sangyo Kk 人工茸栽培におけるレトルト培地の植菌送りライン装置
KR20150082886A (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 신태주 바나듐을 함유한 버섯재배용 배지의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298862A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Konpetsukusu:Kk 自動化用茸の栽培袋及び菌床栽培方法
JP2009136183A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Ueda Sangyo Kk 人工茸栽培におけるレトルト培地の植菌送りライン装置
KR20150082886A (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 신태주 바나듐을 함유한 버섯재배용 배지의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235811B2 (ja) 菌床栽培用袋
EP0580834A1 (en) Sterilizable bag
KR102116633B1 (ko) 미생물 배양용 배양백
JPH05176632A (ja) 茸の栽培方法
JPS63127758A (ja) 医療用具を保存しかつ滅菌するための容器
EP0760741A1 (en) Method and apparatus for making a mushroom spawn bag
JP3917023B2 (ja) 菌床用培養袋
JP2540699B2 (ja) 椎茸栽培袋
JP2002172715A (ja) 合成樹脂製チャック付袋体の製造方法及び装置
JPH0690621A (ja) 舞茸の栽培方法
JPH08298862A (ja) 自動化用茸の栽培袋及び菌床栽培方法
JP2000262145A (ja) 茸栽培用袋
JPH06261632A (ja) 易開封性茸栽培袋
JPH0371085B2 (ja)
JP3241990U (ja) 菌床栽培用袋
US20240033181A1 (en) Sealing film and packaging for gas or vapor decontaminable packaging applications
WO2022244545A1 (ja) 菌床栽培用袋及び菌床栽培用袋の製造方法
JP3709536B2 (ja) 茸培養袋
JPH0286713A (ja) 茸の栽培袋用巻回物
WO2023026580A1 (ja) 菌床栽培用袋
CN220810398U (zh) 一种透气密封袋
JPH05252830A (ja) 茸菌培養体袋のシール方法
JPH1017012A (ja) 必要時に通気を確保する収容袋
JP2000271150A (ja) 医療用器具
JPH08317726A (ja) 舞茸栽培用シート及び栽培方法