JPH06261632A - 易開封性茸栽培袋 - Google Patents

易開封性茸栽培袋

Info

Publication number
JPH06261632A
JPH06261632A JP5078507A JP7850793A JPH06261632A JP H06261632 A JPH06261632 A JP H06261632A JP 5078507 A JP5078507 A JP 5078507A JP 7850793 A JP7850793 A JP 7850793A JP H06261632 A JPH06261632 A JP H06261632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
culture medium
film
filter member
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5078507A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitaka Shimizu
通隆 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONPETSUKUSU KK
Original Assignee
KONPETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONPETSUKUSU KK filed Critical KONPETSUKUSU KK
Priority to JP5078507A priority Critical patent/JPH06261632A/ja
Publication of JPH06261632A publication Critical patent/JPH06261632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 椎茸を代表とする茸類の菌床栽培に使用する
プラスチック製袋を、菌糸が蔓延し、原基が形成された
状態で培養基を袋から取出して子実体を形成させるに際
し、プラスチック袋の破袋を容易にする。 【構成】 筒状のプラスチックフィルムを用い、熱融着
により袋底を形成し、上方に穿孔を設け、該穿孔を空気
を通過し、雑菌を通過しないフィルター部材で覆い、上
記穿孔の周囲をフィルター部材と共に熱融着してフィル
ター付通気孔を形成した茸栽培袋において、底融着部の
外方に10mm以上の幅の非融着部を残し、該非融着部の
端縁部に少なくとも1個の引裂開始用ノッチを設ける。
更に好ましくはフィルム素材として高密着ポリエチレン
を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は椎茸を代表とする茸類の
菌床栽培に使用するプラスチック製袋を、菌糸が蔓延
し、原基が形成された状態で培養基を袋から取出して子
実体を形成させるに際し、プラスチック袋の破袋を容易
にする易開封性茸栽培袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、おが粉に栄養成分を配合した培養
基を、空気を通過し、雑菌を通過しないフィルター部材
からなる通気孔を有するプラスチック袋に充填して培養
する茸の栽培方法が広く使用されるに至った。この方法
にあっては茸の種類によって異なるが、培養の或る段階
で袋を破り、培養基を取出して子実体を形成させる栽培
法が使用される。更に、菌床栽培にあっては、袋に培養
基を充填し、袋口を仮り止めした培地を蒸気滅菌し、次
いで無菌室で袋口から茸菌を接種し、袋口を閉じる方法
がある。近時、袋に培養基を充填する際に、同時に袋口
も蒸気滅菌中に排出されるガスの放出口のみを残して閉
塞して滅菌し、放冷後種菌を注射法により接種する技術
が開発されている。滅菌前の袋口の閉塞は、蒸気滅菌中
に発生する大量の水蒸気を破袋させることなく放出でき
ると共に、培養中に雑菌が侵入しないように配慮された
閉塞方法であることを要する。したがって、上記要件を
満たすための種々の袋口閉塞方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、茸、特
に椎茸の大量生産にあたり、袋を1個ずつ破るには刃物
を使用する必要があり、手間を要する作業であった。袋
口に前もってノッチを設ける方法も提案されているが、
前述の通り、滅菌後種菌を接種する方法の場合には袋口
が折りたたまれており、ノッチが隠れているため、ノッ
チを利用して破袋することができない。また、滅菌前に
袋口を閉塞する方法では、袋口のノッチが露出している
場合もあるが、その場合であっても栽培工程中の管理、
移動に際し相互に或いは他の物品と接触する機会が多
く、袋口の深いノッチは破袋を必要とする時期以前に破
れを生じ、菌床を汚染するおそれがある。そこで、刃物
を使用せずに培養袋を必要時手の力のみで破袋すること
ができると共に、破袋の必要が生じるまでの滅菌、培養
期間中は袋が決して破れることがなく、必要時のみ破袋
が容易な茸類の栽培袋が求められていた。
【0004】
【課題解決の手段】本発明は上記課題を解決することを
目的とし、その構成は、筒状のプラスチックフィルム或
いは筒状に融着したプラスチックフィルムを用い、ヨコ
融着と切断により袋を形成し、該袋の上方に穿孔を設
け、該穿孔を空気を通過し、雑菌を通過しないフィルタ
ー部材で覆い、上記穿孔の周囲をフィルター部材と共に
熱融着してフィルター付通気孔を形成した茸栽培袋にお
いて、底融着部の外方に15mmを越える幅の非融着部を
残し、該非融着部の端縁部に少なくとも1個の引裂開始
用ノッチを設けたことを特徴とする。
【0005】本発明の茸栽培袋は筒状のプラスチックフ
ィルムにフィルム同士のヨコ融着により袋底を設け、融
着の前または後にフィルムの横断方向に切断して得され
る。筒状のプラスチックフィルムはインフレーション加
工などで前もって連続した筒状のフィルムを用いること
もできるし、またフラットなフィルムを所定幅に切断
し、両端部を熱融着して筒状にしたものも使用できる。
袋底は単に2枚重ねて熱融着してもよく、ガセット折り
して熱融着しても、或いはマチを入れて熱融着してもよ
い。すなわち、折込みやマチの有無にかかわらず袋底が
密封融着されていればよい。本発明の袋はおが粉に糠
類、麸などの栄養源を添加した水分に富んだ培養基を充
填して蒸気滅菌後、植菌し、長期間培養するものである
からこれに耐える強度を必要とし、一般に40〜60μ
程度の厚さを有する。
【0006】更に、培養中は袋口を閉塞するが、袋の培
養基を充填した部位より上方、すなわち、培養基に直接
接触しない部位で、且つ袋口の閉塞されない部位に通気
孔を設ける。この通気孔は一般に先ず袋の所定部位に穿
孔を設け、この穿孔より大きいフィルター部材で穿孔を
覆い、穿孔の周囲のフィルター部材をフィルムに融着す
るものである。フィルター部材は空気を通過し、雑菌を
通過しない目の粗さを有するものであればよい。単層の
微小で均一な細孔を有するフィルター部材を使用するこ
とが好ましいが、細孔の大きさは細菌の大きさより大き
いフィルター部材も多層に積層された場合は使用でき
る。それは多層構造であると空気の通過に際し、隘路を
通過するため、空気は通過できるが、細菌は自己移動性
がないため隘路で遮断され実質的に通過できないためで
ある。その結果、穿孔部位からは空気のみが流通し、茸
菌の発育を促進し、その間雑菌に汚染されることがな
い。
【0007】本発明の特徴は袋底を形成するにあたり、
10〜40mm、好ましくは15〜30mm、より好ましく
は20〜30mmのフィルムを残して熱融着する。すなわ
ち、袋底を形成する熱融着部の外方に10〜40mmの非
融着部を残すことである。これは引裂開始にあたり、手
でしっかりとフィルムをつまむことができる長さであ
る。40mm以上あればしっかりと摘むためには充分であ
るが、フィルムの無駄を生じる。しかも、この非融着部
にVノッチ、Iノッチなどの公知の引裂開始手段を設け
るものである。この引裂開始用ノッチはシャープである
ことが好ましく、IノッチやVノッチの場合は5〜10
mmの深さが好ましい。また、ノッチの数は1個でも2個
以上でもよく、或いは連続して設けてもよい。
【0008】袋素材のフィルムは一般にポリオレフィン
系のフィルムが使用される。しかしながら、本発明にお
いては高密度ポリエチレンが最も好ましいことが判明し
た。高密度ポリエチレンは引裂伝播性が高く、更に培養
基の主成分であるおが粉との粘着性が低い。したがっ
て、破いた後の培養基との剥離性に優れ、その結果破袋
作業が一層容易になる。
【0009】破袋の必要が生じるときは、一般に菌糸が
充分に蔓延し、原基が形成された時である。このとき、
栽培袋を裏返し袋底の引裂開始用ノッチの付近の非融着
部を摘んで強く引張ることにより、破れが培養基の周囲
のフィルムの少なくとも2方向に走る。各方向の破れを
更に伝播させ、培養基を袋から取出す。フィルム素材と
して高密度ポリエチレンを用いると、培養基と袋素材と
の密着性が少なく、更に破れが伝播し易く、培養基を取
出し易い。
【0010】
【作用】本発明は茸培養袋の引裂開始部を袋底に設け、
袋底の熱融着部の外方に広幅の非融着部を確保して引裂
開始用のノッチを設けたものである。袋底は培養中を通
じて培養基の下に存在するため、ほとんど露出すること
がなく、破袋させるような力が加わるおそれがなく、破
袋の必要が生じるまでの間に破れるおそれの最も少ない
部位である。破袋の必要が生じた場合には栽培袋を裏返
し、非融着部を手でつまんで引裂開始用のノッチ部位か
ら破り始めることができる。この際、非融着部は手の力
を加えることができる充分な長さを確保してあるため、
確実に破ることができる。
【0011】更に、袋用プラスチックフィルムとして高
密度ポリエチレンを使用すると、他のフィルムより引裂
伝播強度が大きいのみでなく、培養基との粘着性が低
く、容易に破り始めることができるばかりでなく、破れ
の進行と共に培養基とフィルム素材が剥がれ易く、乱雑
に扱っても菌糸が蔓延した結果、塊状となって一体化し
ている培養基の形状を崩すおそれがない。
【0012】
【実施例】袋用フィルムとして、厚さ50μで幅43cm
に切断した高密度ポリエチレンフィルムを用いた。直径
25mmの2個の穿孔を、長さ方向の端縁線に対しほぼ垂
直に並べて穿設した。穿孔の中心から中心までの距離は
約20cmであった。この一対の穿孔群を長さ方向に約5
0cm間隔で設けた。各穿孔は4cm四方のポーラスフィル
ム(セラニーズ(株)製、ジュラガード)で覆い、穿孔
の周囲をフィルム素材に熱融着した。袋用フィルムの一
方の端縁線上に他方の端縁線を重ね、この重なり部分の
中央部を熱融着した。この融着方法はいわゆる封筒張り
と呼ばれるタテ融着方法である。穿孔の中心部から約1
3〜16cmの部位をヨコ融着し、このヨコ融着部と穿孔
との間を穿孔側に2cm残して切断し培養袋とした。切断
にあたり、ヨコ融着部側に約6mm深さのVノッチを2個
設けた。袋口側は融着されていないため、4個の角状の
小突起が存在した。本実施例においては、ヨコ融着にあ
たり、両端に約3cmのガセット折込みを設けた。
【0013】下記の処方の培養基を用いて椎茸の栽培を
行った。 おが粉 130kg ふすま 20kg 水 175kg をよく混合してなる培養基を上記栽培袋に1袋あたり約
1.5kgの割合で充填した。袋底の残された非融着部は培
養基の重量で横に折曲げられ、培養基は袋本体に円筒状
に充填された。充填にあたり、一定量の培養基を充填し
た後上から押圧力を加え、培養基を密実化し、約20cm
の高さの円筒状になるように充填した。
【0014】袋口は上端を2回折込み、次いで両脇を斜
めに折込み、この斜めに折込んだ部位を約150℃に加
熱した熱針で貫通し、局所的に融着した。この状態で1
20℃、4時間滅菌したところ、発生した水蒸気は中央
部の2回の折込みを開いて排出し、蒸気圧が減少するに
つれ袋口が閉じた。フィルムに穿孔を設けこの穿孔をポ
ーラスフィルムで覆った通気孔は、培養基に接触しない
範囲で培養基の比較的近傍、すなわち、培養基の3cm程
度上方にあり、したがって、袋口の折込みの際に折込ま
れるおそれのない部位に存在した。滅菌が終了し、放冷
した後の栽培袋の袋口は両側のフィルムが2回折込まれ
た状態にあるため、袋口は6枚のフィルムで閉じられて
いることになる。したがって、培養中にフィルム口から
の雑菌の侵入を排除することができる。
【0015】植菌に使用する種菌としては、菌床栽培用
におが培地で増殖した種菌に、カルボキシメチルセルロ
ーズなどの増粘剤と水を加えて流動性を付与して接種し
た。内径約5mm、外径約7mmの注射針を有する注射器状
の植菌器を用いて、栽培袋の外側から培養基の中心部に
植菌を行った。植菌は可及的に均等になるように配置さ
れた2列2段で合計4箇所から培養基の中心部に植菌し
た。植菌した部位には植菌用の針によって設けられた穿
孔が残ったため、この穿孔からの汚染を防止するため、
熱溶融したホットメルトタイプの接着剤をノズル先端か
ら供給した。接着剤が冷却した後はホットメルトタイプ
の接着剤が、袋用のフィルム表面に盛り上がって密着
し、容易に注射跡を密封することができた。
【0016】この植菌後の栽培袋を温度24℃、湿度6
5%の室内で培養した。約70日間で菌糸が全体に蔓延
し、培養が完了した。この状態で栽培袋を裏返し、ヨコ
融着部外方に残された幅2cmの非融着部に設けられVノ
ッチの両側を指で摘み、引張ったところ、破れはヨコ融
着部を通過し、培養基の両側のフィルムに伝播した。更
にそれぞれの方向に破れたフィルムを引張ることにより
培養基の全体が露出し、乱暴に破袋しても培養基の形状
を破壊することなく、培養基を栽培袋から取出すことが
できた。
【発明の効果】
【0017】本発明によれば、袋底に形成した広幅の非
融着部に設けた引裂開始用ノッチにより、破袋の必要が
生じるまでの間は破れ応力が加わるおそれがなく安全に
培養を継続することができ、破袋の必要が生じた場合に
は、充分な長さの非融着部のために手の力を加え易く、
刃物を使用することなく、引裂開始用のノッチから確実
に培養袋を破ることができる。更に、袋素材として高密
度ポリエチレンを使用することにより袋が一層破り易く
なると共に、培養基との粘着性がなく、安心して破るこ
とができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状のプラスチックフィルム或いは筒状
    に融着したプラスチックフィルムを用い、ヨコ融着と切
    断により袋を形成し、該袋の上方に穿孔を設け、該穿孔
    を空気を通過し、雑菌を通過しないフィルター部材で覆
    い、上記穿孔の周囲をフィルター部材と共に熱融着して
    フィルター付通気孔を形成した茸栽培袋において、底融
    着部の外方に10mmを越える幅の非融着部を残し、該非
    融着部の端縁部に少なくとも1個の引裂開始用ノッチを
    設けたことを特徴とする易開封性茸栽培袋。
  2. 【請求項2】 プラスチックフィルムとして高密度ポリ
    エチレンを使用することを特徴とする請求項第1項記載
    の易開封性茸栽培袋。
JP5078507A 1993-03-15 1993-03-15 易開封性茸栽培袋 Pending JPH06261632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078507A JPH06261632A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 易開封性茸栽培袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078507A JPH06261632A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 易開封性茸栽培袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06261632A true JPH06261632A (ja) 1994-09-20

Family

ID=13663864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078507A Pending JPH06261632A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 易開封性茸栽培袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06261632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167727A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Sakato Sangyo:Kk キノコ栽培袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167727A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Sakato Sangyo:Kk キノコ栽培袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10710759B2 (en) Packaging method to enable re-sterilization of medical device
US4198972A (en) Blood and blood component storage bags
US4838429A (en) Flexible thermoplastic pouches having easy-open tear strip means and apparatus for making same
US4887913A (en) Bag for infusion solutions and the like and method of manufacturing the same
US5630779A (en) Easy-open bag pack, method of forming and system
US3016284A (en) Process for introducing sterile material in apparatus having controlled atmosphere
US5217772A (en) Breather pouch for surgical suture packages
JP2001507318A (ja) レーザでプレカットしたパックの製造方法
JPH06505948A (ja) 管状袋包装
CN104247627A (zh) 菌床栽培用袋
US5178277A (en) Breather pouch for surgical suture packages
US5220769A (en) Method for packaging surgical elements
JPH06261632A (ja) 易開封性茸栽培袋
JP2000262145A (ja) 茸栽培用袋
CA1240647A (en) Multiple chamber container with inner diaphragm and intermediate chamber
JP2018535160A (ja) 繊維通気性材料を有する包装体の封着部
JP2540699B2 (ja) 椎茸栽培袋
CN201135501Y (zh) 用于储存物品的无菌包装
JPH0690621A (ja) 舞茸の栽培方法
JPH05176632A (ja) 茸の栽培方法
JPH08317726A (ja) 舞茸栽培用シート及び栽培方法
JPH08154483A (ja) 縦開封できる椎茸栽培袋
JPH0371085B2 (ja)
JPH0789796B2 (ja) 茸菌培養体袋のシール方法
JPH0343358A (ja) 密封充填袋及びこれに用いるフィルム