JPH0789796B2 - 茸菌培養体袋のシール方法 - Google Patents

茸菌培養体袋のシール方法

Info

Publication number
JPH0789796B2
JPH0789796B2 JP4085059A JP8505992A JPH0789796B2 JP H0789796 B2 JPH0789796 B2 JP H0789796B2 JP 4085059 A JP4085059 A JP 4085059A JP 8505992 A JP8505992 A JP 8505992A JP H0789796 B2 JPH0789796 B2 JP H0789796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
plastic film
superposed
fungus
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4085059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05252830A (ja
Inventor
通隆 清水
Original Assignee
有限会社コンペックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社コンペックス filed Critical 有限会社コンペックス
Priority to JP4085059A priority Critical patent/JPH0789796B2/ja
Publication of JPH05252830A publication Critical patent/JPH05252830A/ja
Publication of JPH0789796B2 publication Critical patent/JPH0789796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7437Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc the tool being a perforating tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/135Single hemmed joints, i.e. one of the parts to be joined being hemmed in the joint area
    • B29C66/1352Single hem to hem joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、椎茸、舞茸などの栽
培用として広く使用されている茸菌培養体袋の簡便で有
効なシール方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】茸の栽培には、榾木を用いる伝統的方法
のほか、おがくずなどの木粉及び米糠を主成分とする培
地を用いて、プラスチックボトル又はプラスチックフィ
ルムよりなる袋内で栽培する方法がある。特にプラスチ
ックフィルムよりなる袋は軽量で取り扱い易いので、近
年広く用いられている。代表的な例として、実公昭57
−22518号にはプラスチックフィルムの一部分が、
穴径0.02〜0.4μの多孔プラスチックフィルムで
あるフィルムよりなる茸菌培養体袋が提案されている。
孔径0.02〜0.4μの多孔プラスチツクフイルム
は、茸の成育に必要な空気の流通を阻害せずに雑菌の進
入を阻止する。
【0003】このような袋内に、茸菌を培養するための
栄養基(おがくずなどの木粉及び米糠が主成分)を充填
したのち、雑菌を含む外気の侵入を防止するよう袋の上
部をシールする必要があるが、茸の成育に先立って培地
中に茸菌が増殖する際には一時的に大量の水蒸気やガス
を発生するので、袋の上部を完全に熱シールすると、大
量に発生する水蒸気やガスは袋の一部を構成する雑菌遮
断性多孔性シートからだけでは十分に放散し切れず、袋
が膨張し裂け目ができたりする恐れがある。一方、一時
的に発生した大量の水蒸気やガスも放散できるよう雑菌
遮断性多孔性シートを大きくすると茸成育時の水分放散
量が多くなり培地が乾燥しすぎる恐れがある。そこで従
来は、図3に示すごとく袋1の上部でプラスチックフィ
ルムを重ね合わせ、重ね合わせ部分を複数回折り込んで
から、該折り込み部分2をホチキス止め3する方法が一
般的に用いられてきた。なお図3において記号4は雑菌
遮断性多孔性シート、記号5は茸菌を培養するための栄
養基である。
【0004】茸菌が増殖する際に一時的に発生する大量
の水蒸気やガスはこの複数回折り込まれたプラスチック
フィルムの重ね合わせ部分から逃がし、茸の成育に必要
な少量の空気は雑菌遮断性多孔性シートを通じて取り入
れる。プラスチックフィルムの重ね合わせ部分から外気
が侵入する際には複数回折り込まれた屈曲迂回路を経由
することにより雑菌が除去される。
【0005】しかしながら、ホチキス止めする際に生じ
た一番外側のフィルムの孔は直接袋の内部につながって
いるので、雑菌を含む外気は重ね合わせたフィルムの折
り込み部分をバイパスしてこのホチキス孔から直接袋内
に侵入する。即ち、折り込み部分をホチキス止めする従
来法では雑菌の侵入を完全に抑制することはできず、雑
菌汚染事故を発生することがある。ホチキス孔を更にセ
ロファンテープ等でシールすれば一番外側のフィルムの
ホチキス孔からの雑菌侵入は抑制できるが、手数が余計
にかかる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、椎茸、舞茸
などの栽培用として広く使用されている茸菌培養体袋の
簡便で有効なシール方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかわる茸菌培
養体袋のシール方法は、プラスチックフィルムよりなる
袋状で袋の側面の一部分が雑菌遮断性多孔性シートで構
成されている袋内に茸菌を培養するための栄養基を充填
した茸菌培養体袋を、袋の上部でプラスチックフィルム
を重ね合わせ、重ね合わせ部分を複数回折り込んでから
該折り込み部分を加熱した針状物で穿孔して穿孔部の周
囲のプラスチックフィルムを熱溶融することを特徴とす
る。
【0008】なお、おがくずなどの木粉及び米糠を主成
分とする茸菌を培養するための栄養基よりなる培地には
雑菌が存在するので、茸菌を接種する前に培地を蒸気殺
菌処理する必要があるが、この培地を蒸気殺菌処理する
時期は、本発明によるシールを実施する前でも後でも良
い。前者の場合は栄養基を充填した茸菌培養体袋を蒸気
殺菌処理してから袋の上部を開け茸菌を接種した後、本
発明によるシールを実施する。しかしこの場合は茸菌接
種時に雑菌が侵入する恐れがあるので、後者の方法、す
なわち栄養基を充填した茸菌培養体袋を本発明によりシ
ールしてから蒸気殺菌処理し、注射器などを用いて茸菌
を栄養基に接種する方法が好ましい。
【0009】蒸気殺菌処理としては100℃前後の水蒸
気を用いる常圧蒸気殺菌又は120〜125℃の水蒸気
を用いる高圧蒸気殺菌が一般に行われている。処理時間
は袋の大きさ、従って茸菌を培養するための栄養基の充
填量によって異なるが、栄養基量が2.5Kgの場合、
昇温及び降温時間を含めて常圧蒸気殺菌では7時間、高
圧蒸気殺菌では5時間とするのが標準的である。
【0010】茸菌培養体袋に用いる雑菌遮断性多孔性シ
ートとしては雑菌の侵入を遮断する一方通気性に優れた
ものが好ましい。具体的には、最大孔径0.02×0.
2ミクロン乃至0.04×0.4ミクロンのマイクロポ
ーラスポリプロピレンフィルム(商品名:セラガード;
米国セラニーズ社製)を用いることが望ましい。
【0011】本発明の構成を図1により説明すると、プ
ラスチックフィルムよりなる袋状で袋の側面の一部分が
雑菌遮断性多孔性シート4で構成されている茸菌培養体
袋1内に、茸菌を培養するための栄養基5を充填し、袋
1の上部でプラスチックフィルムを重ね合わせ、重ね合
わせ部分を複数回折り込んでから、該折り込み部分2を
加熱した針状物で穿孔して穿孔部6の周囲のプラスチッ
クフィルムを熱溶融する。
【0012】針状物で穿孔することにより重ね合わせた
プラスチックフィルムの折り込み部分2には孔が開く
が、プラスチックフィルムの熱溶融温度以上に加熱した
針状物を用いれば穿孔部6の周囲のプラスチックフィル
ムは熱溶融して重ね合わせたフィルムの隙間を塞ぐの
で、この孔から雑菌が侵入することはない。
【0013】なお重ね合わせたプラスチックフィルムの
折り込みかたとしては、図1に示すようにうず巻き状に
折り込んでも良いし、図2に示すように、まず二つ折り
にしたものを更に二つ折りにし、要すれば更に二つ折り
にしても良い。
【0014】加熱した針状物による折り込み部分2の穿
孔は、図3に示すごとく折り込み部分2の横幅に沿って
複数箇所行い、重ね合わせたプラスチックフィルムの熱
溶融していない部分が拡がらないようにする。その際、
加熱した針状物を必要数並べた穿孔具を用いればワンタ
ッチで所望のシールを行うことができ、複数箇所をホチ
キス止めする方法よりも省力化できる。
【0015】
【発明の効果】椎茸、舞茸などの栽培用として広く使用
されている茸菌培養体袋を簡便且つで有効にシールでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様を説明するための図である。
【図2】本発明の他の実施態様を説明するための図であ
る。
【図3】従来法を説明するための図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックフィルムよりなる袋状で袋の
    側面の一部分が雑菌遮断性多孔性シートで構成されてい
    る袋内に茸菌を培養するための栄養基を充填した茸菌培
    養体袋を、袋の上部でプラスチックフィルムを重ね合わ
    せ、重ね合わせ部分を複数回折り込んでから該折り込み
    部分を加熱した針状物で穿孔して穿孔部の周囲のプラス
    チックフィルムを熱溶融することを特徴とする茸菌培養
    体袋のシール方法。
JP4085059A 1992-03-09 1992-03-09 茸菌培養体袋のシール方法 Expired - Lifetime JPH0789796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085059A JPH0789796B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 茸菌培養体袋のシール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085059A JPH0789796B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 茸菌培養体袋のシール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05252830A JPH05252830A (ja) 1993-10-05
JPH0789796B2 true JPH0789796B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=13848069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4085059A Expired - Lifetime JPH0789796B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 茸菌培養体袋のシール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789796B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6235811B2 (ja) * 2013-06-28 2017-11-22 株式会社エフテック 菌床栽培用袋
US9386751B2 (en) * 2013-11-15 2016-07-12 Donnie Lee Creekmore Apparatus, system and method for producing fungi for use in a ecosystem
CN108410701A (zh) * 2018-06-01 2018-08-17 新洲(武平)林化有限公司 一种微生物法制备高纯度松油醇用震荡培养装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878051U (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 塚越 勝之 鋸屑きのこ袋栽培のスポンジ栽培法
JPH0371085A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Seiko Instr Inc 腕時計用文字板の製造方法
JP3120813U (ja) * 2006-01-30 2006-04-20 有限会社レナスター マグネットフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05252830A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0645078A1 (en) Improved bag for the cultivation of mushroom spawn
US2851821A (en) Packaged cultures in low class organisms such as mushroom spawn
JPH0789796B2 (ja) 茸菌培養体袋のシール方法
CN206665232U (zh) 一种白僵菌生产所用基质的包装容器
JP4060773B2 (ja) きのこの人工栽培方法
JP2700625B2 (ja) 自動化用茸の栽培袋及び菌床栽培方法
JPH08172906A (ja) 椎茸栽培方法及び椎茸菌培養袋
JP3241990U (ja) 菌床栽培用袋
WO2023026580A1 (ja) 菌床栽培用袋
JPH04330229A (ja) きのこ類の培養方法およびその方法に用いるフィルター           部材
JP2540699B2 (ja) 椎茸栽培袋
JPH03168030A (ja) きのこ栽培用袋の開口部封止方法
JPH0371085B2 (ja)
JPH06209651A (ja) 椎茸の栽培方法
JP7190762B2 (ja) 菌床栽培用袋及び菌床栽培用袋の製造方法
JPH08317726A (ja) 舞茸栽培用シート及び栽培方法
JPH01124329A (ja) キノコ菌糸塊培養用容器
JPH0690622A (ja) フイルム袋法のキノコ用菌床製造法
JPH09187168A (ja) きのこ類の培養袋およびきのこ類の培養方法
JPH08289663A (ja) キノコ菌糸体の培養方法
JPH06141678A (ja) きのこ培養法及びそれに用いるきのこ培養袋
JP3188405B2 (ja) きのこ菌の培養方法
JPH07255271A (ja) 舞茸の栽培方法及び栽培袋
JPH06141677A (ja) 茸栽培袋及びこれを用いた茸栽培方法
JPH05176632A (ja) 茸の栽培方法