JPH0690622A - フイルム袋法のキノコ用菌床製造法 - Google Patents

フイルム袋法のキノコ用菌床製造法

Info

Publication number
JPH0690622A
JPH0690622A JP3307270A JP30727091A JPH0690622A JP H0690622 A JPH0690622 A JP H0690622A JP 3307270 A JP3307270 A JP 3307270A JP 30727091 A JP30727091 A JP 30727091A JP H0690622 A JPH0690622 A JP H0690622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film bag
small hole
bed
medium
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3307270A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tominaga
治 富永
Makoto Miura
真 三浦
Shinji Okaya
伸治 岡谷
Takeshi Furukawa
毅 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANEI TOGYO KK
Original Assignee
NANEI TOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANEI TOGYO KK filed Critical NANEI TOGYO KK
Priority to JP3307270A priority Critical patent/JPH0690622A/ja
Publication of JPH0690622A publication Critical patent/JPH0690622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の固体種菌を使用したフイルム袋法によ
るキノコ用菌床製造方法を改良して、手間が省略され、
合理化されて自動化も容易な、経済的キノコ用菌床製造
法 【構成】 フイルム袋法によるキノコ用菌床の製造法に
於て、培地収納用フイルム袋に通気口兼ガス抜き兼用の
小さな孔を開ける工程と、該小孔とその周辺を被覆する
ように通気性と復元性のある被覆物を貼着する工程と、
該被覆物を貫通させて注入針などにて液状菌または液体
菌を培地内に注入接種する工程とを含むものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフイルム袋法のキノコ用
フイルム菌床の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、殆んどのキノコは鋸屑やバガスを
培養基材として人工栽培によつて作られている。この人
工栽培に於ける床造りの方法は培養瓶を用いる方法とフ
イルム袋を用いる方法の二通りがある。
【0003】本発明者等は、キクラゲ、クロアワビタ
ケ、シイタケ、マンネンタケ等の子実体の大きいキノコ
を生産する目的で、従来技術の改良案として機械化工程
に乗り易い培養瓶による菌床の生産方法に就いて検討を
行つたのであるが、大きな瓶(容器)の瓶作り技術や、
培養や栽培時の取扱い、キノコの発生、発育面の難点、
また瓶作りが高価となり経済的にも適さない事等から、
フイルム袋法を採用し菌床の生産に関する研究を行つ
た。
【0004】この事について詳細に説明すると、従来使
用されている培養瓶の4〜5倍の大きさで、而かも子実
体が発生する瓶口がなるべく床面一杯に拡がつた培養瓶
でなければ、健全な大きい子実体が効率良く得られな
い。即ち、床が小さいと発生する子実体が小さいものと
なり実用的でない。また瓶口が小さいと、エノキダケや
シメジ栽培に代表されるように、傘が小さく足の長い、
所謂モヤシ型キノコとなるからである。
【0005】従来のフイルム袋法による菌床造りは、枠
の中にフイルム袋を拡げ、そこに培地を入れて圧縮成型
して取り出し、この培地の入つたフイルム袋の口に種菌
を入れる接種口をゴム紐などで取り付け、ポリウレタン
の栓をする方法や、フイルム袋の口を絞つて合成樹脂な
どで出来た輪の中に通し、フイルム袋の口を拡げて上か
ら蓋をする方法などである。
【0006】床が出来上つたら之を殺菌冷却して、固体
種菌を接種する。固体種菌の接種は孰れも、床の接種口
の栓や蓋を抜いて、培養瓶の種菌を薬匙状の物で接種口
に掻き入れ、栓や蓋を嵌めたりする方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このフイルム袋法は瓶
培養と異なつて、大きい床が手間はかかるが簡単に造り
易く、培養、栽培時の取扱い、キノコの発生、発育面で
は非常に有利な利点がある。然し乍ら、培養瓶による方
法に比べて、先に述べた通り多くの手間を要すると言う
難点がある。
【0008】具体的に手間を要する難点について説明す
ると、 (イ) 種菌を入れる接種口の取付け作業や、 (ロ) 接種の際に接種口の栓や蓋を一回一回抜いて固
体菌を掻き入れ再び栓や蓋をする作業、 (ハ) また接種口や栓、ゴム紐、フイルムを通す輪や
蓋等を準備する作業、 (ニ) またこれらの回収作業等、多大な手間を要する
点である。 (ホ) またこれらの備品もかなりの割高となり、コス
ト高の点で実用に適し難い。 (ヘ) 而かも、フイルム袋の場合、床の中央部に穴を
開けてその穴より床の中心部に種菌を接種しようとして
も、接種口の取付け作業時に、フイルム袋を絞ることに
よつて、その穴が潰れるため床の表面にしか接種でき
ず、培養日数が長くかかるという根本的な欠点を免れ得
ない。
【0009】上記従来法の欠点は総て固体種菌に起因し
ている。然し乍ら、固体種菌に代わる液体菌の実用化が
未だ成されなかつたので前記の諸欠点を有するフイルム
袋法が採用されていたのである。
【0010】本発明者等は上記の問題点に鑑み、長年、
液体種菌の生産に関する研究を行つてきた。その研究実
験の結果、中々困難な坦子菌類の液状種菌の生産方法を
完成した。(坦子菌類の液状種菌の製造方法−平成1年
特許願第158206号、特開平3−27218号。)
本発明者等はこの液状種菌を用いて、現在、一年間にキ
クラゲを200トン、クロアワビタケを100トン、マ
ンネンタケを5トンと大量生産を行つている。
【0011】本発明は上記の問題点に鑑みて、フイルム
袋による方法を改良し、前記特開平3−27218号の
液状種菌の製造方法を考慮して完成されたものであつ
て、実用的で工場生産に適する合理的な製造方法を得る
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に於ては、培地収納用フイルム袋に通気口兼
ガス抜き兼用の小さな孔を開ける工程と、該小孔とその
周辺を被覆するように通気性と復元性のある被覆物を貼
着する工程と、該被覆物を貫通させて注入針などにて液
状菌または液体菌を培地内に注入接種する工程とを含む
キノコ用菌床製造法を提供する。
【0013】而して、前記フイルム袋内に培地を投入収
納する工程の以前に、予め該フイルム袋の所要個所に小
孔を開け該小孔とその周辺を被覆するように通気性と復
元性のある被覆物を貼着する工程があるようにすること
が好ましい。
【0014】而して、前記フイルム袋内に培地を投入収
納する工程の次に、該培地投入収納のための開口部を密
封する工程があり、該密封工程の次に、前記小孔を関け
る工程と、該小孔とその周辺を被覆するように通気性と
復元性のある被覆物を貼着する工程があるようにするこ
とが好ましい。
【0015】更に詳しく説明すると、フイルム袋に菌糸
の繁殖に必要な通気口と加熱殺菌の際に密閉したフイル
ム袋が破裂しないためのガス抜きとを兼ねた孔を開け、
その孔の上に通気性と復元性(針を通した孔が直ちに塞
がるという性質)のあるもの(例えばポリウレタンや発
泡スチロールまたゴム等)を貼り付け、この部分に注入
針等を差し込み、液状菌または液体菌を注入接種するの
である。
【0016】この場合、最初からフイルム袋に孔を開
け、孔の上に通気性と復元性のある物を貼り付けてお
き、これに培地を入れる方法を採つても良く、または、
フイルム袋に培地を入れてからフイルム袋に孔を開け、
孔の上に通気性と復元性のある物を貼り付ける方法の孰
れでも良いのである。
【0017】図1は本発明に係るキノコ用フイルム菌床
の製造方法の三種類の製造工程を図示したものである。
本発明方法の特徴とする処は図1のフローチヤート中の (2) 通気口兼ガス抜き兼用の小さな孔を開ける(通
気兼ガス抜き小孔を開ける工程) (3) 小孔とその周辺に通気性と復元性のある被覆物
を貼着する(被覆物貼着工程) (8) 被覆物を貫通させて注入針などにて液状菌また
は液体菌を培地内に注入接種する(液体菌又は液体菌の
注入工程) 以上、(2)、(3)、(8)の工程が組み込まれてい
る点に存する。
【0018】前記の(2)、(3)、(8)の工程の結
果を図示したものが図2、図3、図4である。図中、1
は培地の充填されたフイルム袋であつて、該フイルム袋
1は、その上部を紐3で緊締されており、側壁には通気
口兼ガス抜き兼用の小孔2が開けられている。図3に図
示のように、該小孔2とその周辺を覆うように通気性と
復元性のある被覆物4が取付けられるのであつて、この
状態で加熱殺菌工程と冷却工程を経たものに、図4に図
示のように、被覆物4を貫通させて注入針5にて液状菌
または液体菌が培地内に注入接種されるのである。図中
6は注入針5に接続した導管である。
【0019】
【作 用】本発明者等は、本発明方法を実施し、従来法
によるフイルム菌床に比較して著しく手間が省略され、
合理化され自動化も容易であり、コストの節減をなし得
ることを確認した。即ち、 (イ) 従来法によるフイルム菌床製法では、種菌を入
れる接種口の取り付けが手作業で手間を要したのであつ
たが、本発明では極めて簡略化し得て殆んど手間を要し
ない。
【0020】(ロ) 従来法では、接種の際に接種口の
栓を一回一回抜いて固体種菌を掻き入れて、栓をする手
作業であつて手間を要したのであるが、本発明では注入
針を刺すだけのワンタツチ作業である。
【0021】(ハ) 従来法では接種口や栓、ゴム紐、
フイルムを通す輪や蓋などを準備する作業を必要とした
が、本発明では之を省略する。
【0022】(ニ) 従来法では、備品の回収作業を必
要としたが、本発明では之を省略し得る。
【0023】(ホ) 従来法では、備品の種類が多く、
割高とならざるを得なかつたのであるが、本発明では備
品が殆んどいらない。
【0024】従来法によれば前述したようにフイルム袋
内の床の中央部に穴を開けてその穴より床の中心部に種
菌を接種しようとしても、接種口の取付け作業時にフイ
ルム袋を絞ることによつてその穴が潰れるため床の表面
にしか接種できず、培養日数が長くかかつていたのであ
るが、本発明方法によれば、床の中心部に液状種菌を接
種できるため、培養日数が大幅に短縮でき、而かも菌糸
が早く回り、活性化された菌糸からはキノコの発生発育
が良く、収率が向上するのである。
【0025】培養期間の短縮は、培養に付随した材料の
節減、培養のための熱量の節約、培養室設備の縮小と二
次的効果を奏する。また収率向上によつて当然の事なが
ら、経済的効果も大きいのである。
【0026】
【実 施 例】以下、本発明の実施例につき述べる。本
発明方法による床造りと従来法による床造りを具体的に
説明する。先づ本発明方法に就いて説明する。フイルム
袋(0.05mm厚のポリプロピレン袋:直径18c
m、高さ37cm)に培地(バガスケ6:ケーキ3:米
糠1−無水固形物配合比、水分65%、pH7.0)を
1.8kg入れ、圧縮成型して高さ18cmとし、床下
から9cmの床の中心部に半田鏝で直径12mmの穴を
開け、この穴の上にポリウレタン(直径45mm、厚さ
15mm)の片面に耐熱性糊を塗つて貼り付けた。その
後125℃、1.5時間殺菌し、室温まで放冷し、ポリ
ウレタンの中心部に注入針にて床の中心部に液状菌種菌
を接種した。
【0027】従来法は下記の通りである。上記と同じフ
イルム袋に全く同じ培地を1.8kg入れ、圧縮成型し
て高さ18cmとし、これに直径40mm、高さ45m
mのポリプロピレンで出来た接種口を、自動車のチユー
ブ等を細く切つたゴム紐で、巻き付けて結ぶ方法で取り
付け、その後、直径50mm、高さ40mmのポリウレ
タンの栓をし、上記と同一条件で殺菌放冷後、ポリウレ
タン栓を抜いて、固体種菌を細い薬匙状のもので培養瓶
から接種口に薬匙一杯程度掻き入れて接種を行い、再び
栓をした。
【0028】上記に実施例に従つて本発明方法と従来法
の比較を行つたが、本発明方法の効果及び利点の比較は
上記「作用」の項で述べた通りである。以下、この本発
明実施例と従来法によつて造られた培養床を用いて、培
養、栽培の比較試験を行つた結果を述べる。本実施例と
従来法とは、培養、栽培は同一条件で行つた。培養条件
は、温度:25〜28℃、湿度:55〜65%、照度:
0〜50ルツクス、炭酸ガス濃度:500〜800pp
mであつた。栽培条件は、温度:25〜32℃、湿度:
85〜95%、照度:100〜1000ルツクス、炭酸
ガス濃度:400ppm前後であつた。
【0029】種菌はアラゲキクラゲ菌とマンネンタケ菌
の二種類を用いた。固体種菌は鋸屑に米糠を30%配合
した培地を用い、これを500ccの三角フラスコに詰
め125℃、1.5時間殺菌した後、室温まで放冷し、
上記種菌を夫々接種し、30日間上記とほぼ同じ培養条
件下で培養したものを用いた。液状種菌はたまねぎ醤油
培地を用い、これを500ccの三角フラスコに100
ml入れ、上記固体種菌と同じ条件で殺菌放冷した後、
これに、斜面培地に培養した種菌を夫々一白金耳とり接
種した。培養条件は固体種菌と同じで、30日間静置培
養を行つた。次に静置培養菌体をホモジナイザーで細断
(10000rpmで一分間)し、これをポリアクリル
酸ソーダの0.5%液で10倍に希釈分散させ、一個の
床に5ml分注器で接種した。試験は夫々500個の床
で行つた。培養結果の一つとして、「床に菌糸が蔓延し
た平均日数を示したもの」が次の表である。
【0030】
【表1】
【0031】従来法は固体種菌を接種した床の上部より
菌糸が伸長し、段々と下部の方へ拡がつて行つた。一方
本発明方法は接種後一週間目に、種菌を接種した側面中
央部が菌糸で白くなり、十日目頃は上面と下面に菌糸が
見え始め、全体的に放射状に拡がつていつた。上記表か
ら分かる通り本発明方法はキクラゲ菌で約1/4、マン
ネンタケ菌で1/5培養期間を短縮できることが分か
る。
【0032】次に栽培結果のもう一つのものとして、
「収穫された子実体の平均収率(培養床の重量に対する
乾燥子実体の重量%)を示したものが次の表である。
【0033】
【表2】
【0034】菌糸が蔓延した床を栽培ハウスの棚に並
べ、キクラゲの場合は側面の高さ方向に、カツターで対
称に切り筋を二本入れ栽培した。子実体は切り筋を入れ
てから、本発明方法は3〜4日で発生し、13日目に一
回目の収穫を行い、従来法は6〜7日目で発生し、18
日目に一回目の収穫を行つた。その後収穫は孰れも3〜
4日おきに7〜8回収穫した。今回の栽培試験に於て観
察したことは、菌糸が最後に回つた部分、固体種菌を接
種した床の場合は底面に近い部が子実体の発生発育が良
く、菌糸の古い上部は悪いと言うことが分つた。本発明
床は全体的に発生発育が平均して良かつた。このことは
菌糸が全体的に平均して拡がり、菌糸の蔓延日数が短か
つたことに関係していると思われる。
【0035】マンネンタケもキクラゲ同様カツターで高
さ方向に、なるべく床の中程に3〜4cmの切り筋を対
称に二本入れ、栽培を行つた。
【0036】本発明方法は切り筋を入れてから3〜4日
目に白色の子実体の原基が切り筋に沿つて内部から吹き
出す格好で発生した。一週間目で原基が発達して瘤状に
なつた。十日目には瘤の上部が黄色となり全体が偏平と
なつた。15日目には円盤状となりマンネンタケの原形
が作られた。25日目頃になるとほぼ成長が止まりキノ
コ全体が褐色になり盛んに胞子を吹き出すようになつ
た。その後、徐々に厚みを増していつた。収穫はハウス
に出してから45日目に行つた。一方、従来法も比較対
照しながら観察を行つたが、本願発明方法に比べて総て
2〜3日遅れで推移していつた。従来法は50日目に行
つた。収率は、前記に見る通り、キクラゲ、マンネンタ
ケ共に本発明方法による床の方が約20%と、驚くほど
高くなることが分かる。
【0037】
【発明の効果】本発明は前記のようにして、極度に手間
を省略し得、合理化され、またこの合理化によつて機械
化による自動化が容易になし得るものであり、更に従来
法に比し材料や備品が著しく節減し得るものである。更
に、前記実施例で分かる通り、本発明方法は従来法に比
較して菌糸が早く回り、而かも高収率となる。このこと
によつて培養に関連した材料や設備を節減し得ると共
に、収率向上によつて経済的効果が齎らされるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフイルム袋法のキノコ用菌床製造
法の実施例としての三種類の菌床製造工程を示したフロ
ーチヤート
【図2】同上フローチヤート中の通気口兼ガス抜き兼用
の小孔を開けた工程の直後の状態を示したフイルム袋な
どの斜面図
【図3】前記工程の次の工程たる「被覆用貼着工程」の
直後の状態を示したフイルム袋などの斜面図
【図4】前記フローチヤート中の「液状菌または液体菌
の注入工程」を示したフイルム袋などの斜面図
【符号の説明】
1 フイルム袋 2 通気口兼ガス抜き兼用の小孔 3 緊締用の紐 4 被覆物 5 注入針 6 導管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 培地収納用フイルム袋に通気口兼ガス抜
    き兼用の小さな孔を開ける工程と、該小孔とその周辺を
    被覆するように通気性と復元性のある被覆物を貼着する
    工程と、該被覆物を貫通させて注入針などにて液状菌ま
    たは液体菌を培地内に注入接種する工程とを含むことを
    特徴とするキノコ用菌床製造法
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載のキノコ用菌床製造
    法に於て、前記フイルム袋内に培地を投入収納する工程
    の以前に、予め該フイルム袋の所要個所に小孔を開け該
    小孔とその周辺を被覆するように通気性と復元性のある
    被覆物を貼着する工程があることを特徴とするキノコ用
    菌床製造法
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載のキノコ用菌床製造
    法に於て、前記フイルム袋内に培地を投入収納する工程
    の次に、該培地投入収納のための開口部を密封する工程
    があり、該密封工程の次に前記小孔を開ける工程と、該
    小孔とその周辺を被覆するように通気性と復元性のある
    被覆物を貼着する工程があることを特徴とするキノコ用
    菌床製造法
JP3307270A 1991-09-11 1991-09-11 フイルム袋法のキノコ用菌床製造法 Pending JPH0690622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307270A JPH0690622A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 フイルム袋法のキノコ用菌床製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307270A JPH0690622A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 フイルム袋法のキノコ用菌床製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0690622A true JPH0690622A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17967101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3307270A Pending JPH0690622A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 フイルム袋法のキノコ用菌床製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690622A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140309A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Okierabu Kinoko Kk キクラゲの生産方法
US20150000188A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 F. Tec Corporation Mushroom bed cultivation bag
CN106416757A (zh) * 2016-12-01 2017-02-22 郑明坤 食用菌种植袋排气打孔装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381355A (en) * 1976-12-20 1978-07-18 Mitsubishi Petrochemical Co Cultivation of mushroom
JPH02286012A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Toyama Pref Gov キノコの栽培袋

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381355A (en) * 1976-12-20 1978-07-18 Mitsubishi Petrochemical Co Cultivation of mushroom
JPH02286012A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Toyama Pref Gov キノコの栽培袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140309A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Okierabu Kinoko Kk キクラゲの生産方法
US20150000188A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 F. Tec Corporation Mushroom bed cultivation bag
CN106416757A (zh) * 2016-12-01 2017-02-22 郑明坤 食用菌种植袋排气打孔装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6219805B2 (ja)
US4987698A (en) Mushroom cultivation
KR101632393B1 (ko) 표고버섯 재배용 배지 및 이를 이용한 표고버섯 재배방법
JPH0690622A (ja) フイルム袋法のキノコ用菌床製造法
EP0248636B1 (en) Mushroom cultivation
KR101560137B1 (ko) 표고버섯 재배용기 및 그를 이용한 표고버섯 재배방법
JPH1084772A (ja) マンネンタケの栽培方法
JP3821320B2 (ja) 菌根菌の子実体の人工栽培方法
JP3515266B2 (ja) きのこ類の培養袋およびきのこ類の培養方法
JPH09252648A (ja) 松茸の種菌培養方法及び栽培方法
KR20160034108A (ko) 백화고용 배지 및 이의 제조방법
JPH02295415A (ja) マッシュルーム容器栽培用培養基及び同培養基を用いたマッシュルーム容器栽培方法
CN110301284A (zh) 一种袋料设施化不覆土栽培中国美味蘑菇的方法
CN219478750U (zh) 一种食用菌菌种塑模
JPH08172906A (ja) 椎茸栽培方法及び椎茸菌培養袋
JP4647563B2 (ja) しいたけ菌床の栽培方法
JP3218060U (ja) きのこ栽培用シート
KR20170025780A (ko) 침엽수 톱밥을 이용한 꽃송이 버섯의 재배방법
JPH06141677A (ja) 茸栽培袋及びこれを用いた茸栽培方法
JP2006101749A (ja) 串又は楊枝を用いて無農薬による椎茸、シメジ、マンネンタケ、鹿角霊芝等の茸種付け方法と、椎茸、シメジ、マンネンタケ、鹿角霊芝等の栽培方法
JPH08242687A (ja) 種菌カプセルを用いた乾式茸種菌の製造方法
CN114847080A (zh) 食用菌全程供氧的菌包栽培方法
JPS5836933B2 (ja) 菌茸類の菌床栽培法
JPH03112417A (ja) 椎茸の菌床栽培方法およびその栽培容器
JPH07194247A (ja) きのこ培養法