JPH08172906A - 椎茸栽培方法及び椎茸菌培養袋 - Google Patents

椎茸栽培方法及び椎茸菌培養袋

Info

Publication number
JPH08172906A
JPH08172906A JP6324240A JP32424094A JPH08172906A JP H08172906 A JPH08172906 A JP H08172906A JP 6324240 A JP6324240 A JP 6324240A JP 32424094 A JP32424094 A JP 32424094A JP H08172906 A JPH08172906 A JP H08172906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shiitake
bag
lentinus edodes
culturing
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6324240A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitaka Shimizu
通隆 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONPETSUKUSU KK
Original Assignee
KONPETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONPETSUKUSU KK filed Critical KONPETSUKUSU KK
Priority to JP6324240A priority Critical patent/JPH08172906A/ja
Publication of JPH08172906A publication Critical patent/JPH08172906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】培養袋内で滅菌状態で培養された椎茸菌培養体
の表面が褐変するまでの時間を短縮し、収穫までの栽培
時間を短縮する。 【構成】プラスチックフィルムよりなる袋状で側面の一
部分が雑菌遮断性多孔質シート1で構成されている椎茸
菌培養袋2内に培地3を充填し加熱滅菌後椎茸菌を接種
し培地3中に椎茸菌糸を繁殖させて表面が白色の椎茸菌
培養体を形成させ次いで椎茸菌培養体の表面の色が褐変
したところで椎茸菌培養体を培養袋2から取り出し空気
中で椎茸を成育させる椎茸の栽培方法において、プラス
チックフィルムとして無機質固体粒子を混合したポリプ
ロピレン樹脂をインフレーション成形して得られるフィ
ルムを使用した椎茸菌培養袋を用いることにより椎茸菌
培養体の表面の褐変を促進する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は椎茸の栽培方法及び椎
茸菌培養袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】椎茸の栽培には、榾木を用いる伝統的方
法のほか、プラスチックフィルムよりなる培養袋におが
くず及び米糠、ふすま等を主成分とする培地を充填し滅
菌後椎茸菌を接種し培地中に椎茸菌糸を繁殖させること
により得られるブロック状の椎茸菌培養体を培養袋から
取り出し空気中で椎茸を成育させる方法がある。プラス
チックフィルムよりなる袋は軽量で取り扱い易いので近
年広く用いられている。代表的な例として実公昭57−
22518号にはプラスチックフィルムの一部分が穴径
0.02〜0.4μの多孔プラスチックフィルムである
フィルムよりなる培養袋が提案されている。孔径0.0
2〜0.4μの多孔プラスチツクフイルムは、椎茸菌糸
の繁殖に必要な空気の流通を阻害せずに雑菌の進入を阻
止する。
【0003】培地中に十分に椎茸菌糸が繁殖すると、培
地は白色の菌糸で結合されて表面が白色のブロック状の
椎茸菌培養体になり、次いでその表面が褐色に変じ(褐
変)椎茸の発生と成長が始まる。椎茸菌培養体の表面が
褐変すると雑菌が培養体内部へ侵入するのを防止するよ
うになるので、表面が褐変した椎茸菌培養体を袋から取
り出し空気中で椎茸を成育させる。袋から取り出せば椎
茸は椎茸菌培養体の上部のみならず側面からも発生し成
長するので収穫量が増える。袋本体を構成するプラスチ
ックフィルムとしてはポリエチレン樹脂製のものを使用
しても良いが、加熱滅菌処理時における耐熱性を考慮す
ればポリプロピレンの方が好ましい。
【0004】上記のように椎茸の発生と成長は椎茸菌培
養体の表面が褐変してから始まり、又褐変した段階で袋
から取り出して空気中で椎茸を栽培できるようになるの
で、この褐変までの時間を短縮することができれば椎茸
の収穫までの時間を短縮することができ生産効率が向上
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、培養袋内で
滅菌状態で培養された椎茸菌培養体の表面が褐変するま
での時間を短縮し、収穫までの栽培時間を短縮すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に関わる椎茸の栽
培方法は、プラスチックフィルムよりなる袋状で側面の
一部分が雑菌遮断性多孔質シートで構成されている椎茸
菌培養袋内に培地を充填し加熱滅菌後椎茸菌を接種し培
地中に椎茸菌糸を繁殖させて表面が白色の椎茸菌培養体
を形成させ次いで椎茸菌培養体の表面の色が褐変したと
ころで椎茸菌培養体を培養袋から取り出し空気中で椎茸
を成育させる椎茸の栽培方法において、プラスチックフ
ィルムとして無機質固体粒子を混合したポリプロピレン
樹脂をインフレーション成形して得られるフィルムを使
用した椎茸菌培養袋を用いることにより椎茸菌培養体の
表面の褐変を促進することを特徴とする。
【0007】椎茸菌培養袋として特定の材質のプラスチ
ックフィルムよりなる袋を用いる以外は本発明は従来の
椎茸栽培法と同じなので、先ず従来の方法について添付
図面により説明すると、図1に示すごとくプラスチック
フィルムよりなる袋状で袋の側面の一部分が雑菌遮断性
多孔質シート1で構成されている培養袋2内に、栄養基
としておがくず及び米糠、ふすまを主成分とする培地3
を充填し、培地に椎茸菌を接種する。おがくず及び米糠
を主成分とする培地には雑菌が存在するので椎茸菌を接
種する前に培地を加熱滅菌処理する必要があるが、この
培地を加熱滅菌処理する時期は培養袋2をシール(シー
ル部分4)する前でも後でも良い。前者の場合は培地を
充填した培養袋を加熱滅菌処理してから袋の上部を開け
椎茸菌を接種したのちシールする。しかしこの場合は椎
茸菌接種時に雑菌が侵入する恐れがあるので、後者の方
法、すなわち培地を充填した培養袋をシールしてから加
熱滅菌処理し、注射器などを用いて椎茸菌を培地に接種
する方法が好ましい。
【0008】加熱滅菌処理としては100℃前後の水蒸
気を用いる常圧蒸気滅菌又は120〜125℃の水蒸気
を用いる高圧蒸気滅菌が一般に行われている。処理時間
は袋の大きさ、従って培地の充填量によって異なるが、
培地量が2.5Kgの場合、昇温及び降温時間を含めて
常圧蒸気滅菌では7時間、高圧蒸気滅菌では5時間とす
るのが標準的である。
【0009】椎茸菌培養袋に用いる雑菌遮断性多孔質シ
ートとしては、雑菌の侵入を遮断する一方、通気性に優
れたものが好ましい。具体的には、例えば最大孔径0.
02×0.2ミクロン乃至0.04×0.4ミクロンの
マイクロポーラスポリプロピレンフィルム(商品名:セ
ラガード;米国セラニーズ社製)を用いる。
【0010】椎茸菌を培地に接種し、培養室温度を18
〜20℃に保つと、椎茸菌糸が繁殖し始め培地温度は2
4〜25℃になり、椎茸菌の接種後35〜40日で培地
の表面は白い菌糸で覆いつくされる。培地内部にも菌糸
が繁殖し培地のおがくず等を結合するので、全体として
ブロック状の椎茸菌培養体になる。培養を続行すると椎
茸菌培養体に褐色の皮膜が形成される。培地の表面が白
い菌糸で覆いつくされてから褐変するまでには通常50
日かかる。表面が褐変した椎茸菌培養体(図2の3’)
を培養袋2から取り出し、図2に示すごとく適当な支持
台5上に配置し空気中で椎茸6を成育させる。袋から取
り出せば椎茸6は椎茸菌培養体の上部のみならず側面か
らも発生し成育するので効率が良い。培養袋から取り出
した後約2週間で椎茸を収穫できる。
【0011】本発明においては、椎茸菌培養袋2を構成
するプラスチックフィルムとして、無機質固体粒子を混
合したポリプロピレン樹脂をインフレーション成形して
得られるフィルムを使用する。このような椎茸菌培養袋
を使用することにより、培地の表面が白い菌糸で覆いつ
くされてから褐変するまでの時間を10〜15日短縮で
きる。褐変までの時間が短縮される理由は定かではない
が、無機質固体粒子を含有するポリプロピレンフィルム
は、通常のポリプロピレンフィルムに比べて培地との密
着性が劣るため空気が培地の側面まで流通し易くなるた
め、あるいはフィルム面からの空気の透過性が良くなる
ためではないかと推定される。
【0012】ポリプロピレンに混合する無機質固体粒子
としては、一般的にプラスチックの充填剤として使用さ
れている無機質固体粒子、例えば炭酸カルシウム、タル
ク、カオリンクレー、合成ケイ酸、大谷石粉末、シラス
バルーンなどを使用できる。粒子の径や混合率も、一般
的にプラスチックフィルムの充填剤として使用する場合
の例に倣えば良い。椎茸菌培養袋のフィルム厚は通常4
0〜50μmであること、及び無機質固体粒子をあまり
多量に混合すると強度及び光透過性が低下することを考
慮すると、無機質固体粒子の径は10μm以下、混合率
は10%以上25%以下とすることが好ましい。
【0013】
【比較例】底面20cm×12cm、高さ38cmで、
底面から23cmの位置を中心として設けた直径37m
mの穴に50×50mmの前記マイクロポーラスポリプ
ロピレンフィルムを貼着した厚さ50μmのポリプロピ
レンフィルム製袋(ガセットタイプ)におがくず及び米
糠を主成分とする培地2.5kgを充填し120〜12
5℃の水蒸気を用いて高圧蒸気滅菌を行った後室温に冷
却して椎茸菌を接種し20℃に維持したところ、椎茸菌
糸が次第に繁殖して椎茸菌を接種してから40日後に培
地表面が白色の菌糸で覆いつくされた椎茸菌培養体にな
り、椎茸菌を接種してから85〜90日後に培地の全面
が褐変した。そこでこの椎茸菌培養体を培養袋から取り
出し空気中で椎茸を成育させたところ、培地の開封後1
4日目に180gの椎茸を収穫できた。
【0014】
【実施例】平均粒径4〜5μmの炭酸カルシウム20%
を含有するポリプロピレンフィルム製袋を用いた以外は
比較例と同様にして椎茸菌糸を繁殖させたところ、椎茸
菌を接種してから35日後に培地表面が白色の菌糸で覆
いつくされた椎茸菌培養体になり、椎茸菌を接種してか
ら70〜75日後に培地全面が褐変した。そこでこの椎
茸菌培養体を培養袋から取り出し空気中で椎茸を成育さ
せたところ、培地を開封後14日目に200gの椎茸を
収穫できた。
【0015】
【発明の効果】実施例から明らかなように、椎茸菌の接
種後培地表面が褐変するまでの時間が10〜15日短縮
される結果、同量の椎茸を収穫するまでの時間がその日
数だけ短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】培養袋内で椎茸菌培養体を成育させる工程を説
明するための図である。
【図2】椎茸菌培養体から椎茸を成育させる工程を説明
するための図である。
【符号の説明】
1 雑菌遮断性多孔質シート 2 培養袋 3 培地 3’ 椎茸菌培養体 4 シール部分 5 支持台 6 椎茸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックフィルムよりなる袋状で側面
    の一部分が雑菌遮断性多孔質シートで構成されている椎
    茸菌培養袋内に培地を充填し加熱滅菌後椎茸菌を接種し
    培地中に椎茸菌糸を繁殖させて表面が白色の椎茸菌培養
    体を形成させ次いで椎茸菌培養体の表面の色が褐変した
    ところで椎茸菌培養体を培養袋から取り出し空気中で椎
    茸を成育させる椎茸の栽培方法において、プラスチック
    フィルムとして無機質固体粒子を混合したポリプロピレ
    ン樹脂をインフレーション成形して得られるフィルムを
    使用した椎茸菌培養袋を用いることにより椎茸菌培養体
    の表面の褐変を促進することを特徴とする椎茸の栽培方
    法。
  2. 【請求項2】無機質固体粒子を混合したポリプロピレン
    樹脂をインフレーション成形して得られるプラスチック
    フィルムよりなる袋状で側面の一部分が雑菌遮断性多孔
    質シートで構成されていることを特徴とする椎茸菌培養
    袋。
JP6324240A 1994-12-27 1994-12-27 椎茸栽培方法及び椎茸菌培養袋 Pending JPH08172906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324240A JPH08172906A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 椎茸栽培方法及び椎茸菌培養袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324240A JPH08172906A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 椎茸栽培方法及び椎茸菌培養袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172906A true JPH08172906A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18163607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324240A Pending JPH08172906A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 椎茸栽培方法及び椎茸菌培養袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08172906A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020064706A (ko) * 2002-06-26 2002-08-09 김성수 버섯재배용 살균 성형팩
KR20020070011A (ko) * 2001-02-28 2002-09-05 김재봉 버섯종균 포장용기 및 포장방법
JP2007228871A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sakato Sangyo:Kk キノコ栽培用袋体
KR101132257B1 (ko) * 2009-06-18 2012-04-02 김근태 자실체용 비닐포트
KR20190056328A (ko) * 2017-11-16 2019-05-24 순천향대학교 산학협력단 미세기공이 형성된 버섯 배양용 봉지를 이용한 버섯의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020070011A (ko) * 2001-02-28 2002-09-05 김재봉 버섯종균 포장용기 및 포장방법
KR20020064706A (ko) * 2002-06-26 2002-08-09 김성수 버섯재배용 살균 성형팩
JP2007228871A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sakato Sangyo:Kk キノコ栽培用袋体
KR101132257B1 (ko) * 2009-06-18 2012-04-02 김근태 자실체용 비닐포트
KR20190056328A (ko) * 2017-11-16 2019-05-24 순천향대학교 산학협력단 미세기공이 형성된 버섯 배양용 봉지를 이용한 버섯의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083145A (en) Method for vessel cultivation of Lentinus edodes
JPH08172906A (ja) 椎茸栽培方法及び椎茸菌培養袋
JP2003153632A (ja) 茸の栽培方法
JPH05192036A (ja) キノコの栽培方法
KR0152692B1 (ko) 상황버섯의 균피배양법
JPH06209651A (ja) 椎茸の栽培方法
KR102183105B1 (ko) 미세기공이 형성된 버섯 배양용 봉지를 이용한 버섯의 제조방법
JP3515266B2 (ja) きのこ類の培養袋およびきのこ類の培養方法
JP4060773B2 (ja) きのこの人工栽培方法
KR20010036047A (ko) 버섯 재배용 배양병과 이를 이용한 버섯 재배방법
JPH1033058A (ja) 菌床用培養袋及びこれを用いた菌糸培養方法
JP2865960B2 (ja) きのこ培養法及びそれに用いるきのこ培養袋
JP2004201645A (ja) プロロットプランシュの人工栽培方法
JP7015056B2 (ja) 展伸性フィルムによるキノコ栽培方法
JPH04330229A (ja) きのこ類の培養方法およびその方法に用いるフィルター           部材
JPH06141677A (ja) 茸栽培袋及びこれを用いた茸栽培方法
JP2639828B2 (ja) きのこの栽培袋
JPH0789796B2 (ja) 茸菌培養体袋のシール方法
JPH0998663A (ja) きのこ培養法
JPH0690622A (ja) フイルム袋法のキノコ用菌床製造法
JPH04311319A (ja) ニオウシメジの栽培方法
CN114847080A (zh) 食用菌全程供氧的菌包栽培方法
JPH012516A (ja) キノコ培養用容器
CN1342751A (zh) 一种利用菌袋栽培木耳的技术
CN111512886A (zh) 一种杏鲍菇双侧出菇的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217