JPH0998663A - きのこ培養法 - Google Patents

きのこ培養法

Info

Publication number
JPH0998663A
JPH0998663A JP7286730A JP28673095A JPH0998663A JP H0998663 A JPH0998663 A JP H0998663A JP 7286730 A JP7286730 A JP 7286730A JP 28673095 A JP28673095 A JP 28673095A JP H0998663 A JPH0998663 A JP H0998663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mushroom
medium
culture
space
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7286730A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hizaki
繁 樋崎
Takahiko Baba
隆彦 馬場
Masaaki Yamauchi
政明 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP7286730A priority Critical patent/JPH0998663A/ja
Publication of JPH0998663A publication Critical patent/JPH0998663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】害菌汚染を防いで、きのこ培地を歩留り良く量
産化することができ、また、きのこ培地ごとの培養状態
のばらつきを低減して培養工程管理を簡易化する。 【解決手段】きのこ培地を充填した培養容器の上端開口
を閉じて培養を行うに際し、きのこ培地上方に通気孔を
有する空間を設け、該空間を容量比で、きのこ培地10
0に対し6〜20に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、害菌汚染を防い
で、きのこ培地を歩留り良く量産化する事ができ、ま
た、きのこ培地ごとの培養状態のばらつきを低減して培
養工程管理を簡易化できるきのこ培養法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、きのこの栽培は、榾木(天然原
木)を用い、農家において零細的に行われているが、現
在、これを量産化することが行われており、具体的に
は、鋸屑や栄養素等の培地原料と種菌とを培養容器に入
れて培養し、人工培地を調製した後、この人工培地を用
いてきのこを栽培する方法が普及している。例えば、な
めこ、まい茸、しいたけ等は、袋等の容器の中に培地原
料を充填し、加熱滅菌した後、きのこ種菌を接種して容
器の上端開口を閉じ、培養してきのこ菌糸を培地全体に
蔓延させた後、容器外に培地を取り出し、きのこを発生
させることが行われている。
【0003】このように容器中で人工培地を調製する場
合、培地への害菌侵入を防ぎつつ、きのこ菌糸の伸長を
促すことを目的として、袋の一部に通気孔を設けて適度
な通気性を確保することが行われている。従来は、容器
の上端開口にフィルター付きプラスチックキャップを嵌
着したり、袋の側面に直接フィルターを装着し、フィル
ターで害菌を防ぎつつ通気性を確保していた。しかしな
がら、上記プラスチックキャップやフィルター等は、装
着時の作業煩雑化やコストアップという問題を有するた
め、これを改善する方法として、袋の上端開口を糸やテ
ープ等で縫合することにより、糸やテープの繊維状組織
をフィルター替わりとして害菌を防ぐとともに、繊維の
中の極微小な孔や、糸の貫通部分に形成された極僅かな
隙間によって通気性を確保することが行われている。
【0004】ところが、上記のように容器内で培養する
場合には、次に示す問題が生じる。すなわち、培養工程
において、きのこ菌糸が伸長する際の呼吸代謝により培
地内の栄養源と空気中の酸素とが酸化反応し、二酸化炭
素や水や呼吸熱(発酵熱)等が発生する。これに対し、
上記に示した通気方法では、培養工程できのこ菌糸が伸
長するにつれて、二酸化炭素や熱の交換が不充分となっ
てしまい、菌糸伸長が遅延して培養期間が長くなった
り、培地ごとに菌糸伸長度合いがばらつき、工業的な管
理が困難となる。また、呼吸代謝によって発生した水が
通気孔周辺に付着してしまい、二酸化炭素や熱の交換を
妨げるだけではなく、害菌がこの水に付着し、通気孔を
伝って培養容器内に侵入して培地を汚染してしまう。ま
た、滞留した水が伸長中の菌糸に付着して菌糸を湿潤さ
せ、伸長を妨げてしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みなされたものであってその目的とするところ
は、害菌汚染を防いで、きのこ培地を歩留り良く量産化
する事ができ、また、きのこ培地ごとの培養状態のばら
つきを低減して培養工程管理を簡易化できるきのこ培養
法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、きのこ培
地を充填した培養容器の上端開口を閉じて培養を行うに
際し、きのこ培地上方に通気孔を有する空間を設け、該
空間を容量比で、きのこ培地100に対し6〜20に設
定することを特徴とするきのこ培養法によって達成され
る。
【0007】すなわち、本発明者らは、培養中に菌糸の
呼吸代謝によって発生する二酸化炭素や熱を培養容器外
に速やかに排出し、効率良く空気交換を行うとともに、
水を容器外に排出し、菌糸を適度な湿度環境に保つ方法
について検討を行った。その結果、培地上方に通気孔を
有する空間を設け、しかもこの空間の容量を培地に対し
特定範囲に設定して培養を行うと、菌糸の呼吸熱によっ
て温められた二酸化炭素が熱とともに、培地上方の空間
内を上昇し、通気孔を通って容器外へと排出されるとと
もに、容器外の新鮮な空気が通気孔を通って培地上面へ
と下降して、培地上方の空間内で適度な空気対流が生
じ、二酸化炭素や熱の交換が充分に行われることを見い
だした。更に、呼吸代謝により発生する水が通気孔周辺
に滞留することなく排出され、害菌汚染を防止できると
ともに、菌糸を適度な湿度状態に保持できることを見い
だし本発明に到達した。
【0008】次に本発明を詳しく説明する。本発明のき
のこ培養法は、例えば、次のようにして行われる。すな
わち、まず、鋸屑、米糠等の培地原料を混合し、加水し
て水分調整し、きのこ培地とする。培地原料は、通常の
きのこ培地調製に用いられているものでよく、例えば、
鋸屑等の木質原料、バガス、籾殻、ビートパルプ、コー
ン糠、わら、バーミュライト、天然軽石、綿実粕等の1
種もしくは2種以上を主原料とし、これに、米糠(生米
糠、脱脂米糠等)、麸、糖蜜、大豆粕、ビール粕、魚粉
等の栄養物質を適宜加えたものが挙げられる。
【0009】次いで、上記のようにして調製されたきの
こ培地を、培養容器に充填する。本発明に使用するきの
こ培養容器としては、例えば、軟質フィルム材からなる
培養袋や、穿孔可能な軟質の瓶、箱等が挙げられる。材
質としては、例えば、ホリプロピレン、ポリエチレン、
ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニール等
が挙げられ、これらは単独でも2種以上組み合わせても
よい。また、これらと、金属、ナイロン、綿、ガラス、
不織布、紙等を組み合わせたもの、張り合わせたもの、
積層したものであってもよい。特に、フィルム材を成形
した袋を培養容器として用いる場合には、フィルム材表
面に、凹凸状の模様を施しておくと、フィルム材同士の
結着がなく柔軟性を付与することができ、また、培地の
空気交換の効率向上の点で更に好適である。
【0010】次に、培養容器の全体の形を整え、容器の
上端開口部を折り曲げて軽く閉じ、レトルト殺菌機等の
加熱滅菌機器に入れて加圧加熱滅菌する。例えば、培養
容器として、袋状のものを用いる場合には、袋の上部を
一文字状に合わせ、培地に沿って折り曲げた後、滅菌す
る。その他の方法として、培養容器ときのこ培地とを別
々に殺菌した後、両者を培養容器に混合充填するように
してもよい。
【0011】次いで、加熱滅菌後の袋入りきのこ培地
を、冷却室(クラス10万程度)に入れ、25℃以下に
冷却した後、培養容器を一旦開封し、所望のきのこ種菌
を接種する。きのこ種菌としては、例えば、えのき茸、
ひら茸、なめこ、しい茸、まい茸、たもぎ茸、まんねん
茸、ぬめりすぎ茸、はたけしめじ、ときいろひら茸、む
き茸、やなぎ茸、まつ茸、やまぶし茸、まつおうじ、ぶ
なはり茸等が挙げられる。植菌方法としては、きのこ培
地上面に種菌をそのまま載置するか、もしくは底面まで
の適宜深さまで(例えば培養容器の高さの1/4以上)
植菌孔を設けて種菌を充填する等の方法により行われ
る。この場合、培養工程において種菌から菌糸が伸び、
培地の底面へ向かって伸長する。なお、種菌を培養容器
の底部に接種し、培地上面へきのこ菌糸が伸長していく
ようにしてもよく、種菌の接種位置は特に限定されな
い。
【0012】次いで、培養容器の上端開口を閉じる。そ
の方法としては、害菌の侵入を防止しつつ外部との空気
交換を行い得る方法であれば特に限定されないが、例え
ば培養容器として袋を用いる場合は、糸縫合、テープ縫
合、通気性素材の貫通、ヒートシール、折り曲げ等が挙
げられる。また、閉じる作業は手作業でも機械作業でも
よい。中でも、糸縫合による方法は特に好適である。更
に、このとき#2〜10綿番手の糸を使用すると、二酸
化炭素等の交換効率が向上し、菌糸伸長が均一になり好
適である。また、糸に適合した太い針を使用するため、
縫合時の針折れや糸切れ等のトラブルが発生しにくくな
り、作業効率が向上する点でも好適である。これに対
し、例えば#20綿番手程度の細い糸を使用すると二酸
化炭素等の交換効率が低下するとともに、使用する針も
細くなるので縫合時に針折れや糸切れ等のトラブルが生
じやすくなる傾向にある。なお、糸縫合による閉合の他
に、図4に示すように培養容器1に滅菌紙等のフィルタ
ー7を取り付け、容器上端部をヒートシール等により密
封するか、培養容器が袋状の場合には上端部を折り曲げ
たりしてもよい。
【0013】上記方法により得られる容器入りきのこ培
地の一例を図1に示す。図1において、1は培養袋、2
はきのこ培地、3はその上方に設けられた空間、4は糸
縫合により形成された通気孔、5は培地上面に接種され
た種菌である。
【0014】そして、本発明では、上記空間3を容量比
できのこ培地2の容量100に対し6〜20に設定する
ことが重要である。好ましくは9〜16がよい。空間容
量が上記範囲を下回ると、きのこ菌糸の呼吸代謝によっ
て生じる水が空間3内に充満し、過湿状態になり、通気
孔4付近や培地上面に水滴が付着して害菌汚染が生じや
すくなったり、きのこ菌糸が空間3上方へ向かって伸長
し、通気孔4を塞ぐ要因になる。逆に、空間容量が上記
範囲を越えると、きのこ菌糸の呼吸代謝によって生じる
呼吸熱が空間3の上部付近に到達する前に培養環境の温
度程度まで冷やされ、空間3内に空気対流が生じにくく
なり、通気孔4からの二酸化炭素、水、呼吸熱の排出が
行われにくくなり、菌糸伸長の妨げとなる。
【0015】更に、上記空間部には、二酸化炭素、水、
呼吸熱の排出口及び外気の流入口として通気孔4が設け
られる。その位置は特に限定されるものではないが、好
ましくは空間3の略頂上位置に設けるとよい。例えば、
培養袋を用いて、この上端開口を糸もしくはテープで縫
合するか、または繊維素材を貫通させて閉じる場合は、
通気孔は、縫合位置又は貫通位置に形成されるので、図
1に示すように、縫合位置又は貫通位置が空間の略頂上
位置になるように培養袋を閉じればよい。また、図4に
示すように培養袋をヒートシールして閉じたときは、ヒ
ートシール部が空間の略頂上位置となるので、その近傍
にフィルター等を取り付けるか、または極小径の孔を複
数形成させればよい。なお、略頂上部の範囲としては、
空間の最頂上点から下方15mmまでの間が好ましく、
この範囲内に通気孔を設けることが望ましい。
【0016】図2は、図1をI方向から見た状態を示す
説明図であり、同図を用いて通気孔の形成位置について
詳しく説明する。上述のように、通気孔4を空間3の略
頂点位置に設けることが好ましいが、これに対し、
(a)、(b)、(c)の位置のように、通気孔4が空
間3の略頂上位置以外に設けられている場合は、菌糸伸
長が妨げられやすい傾向にある。例えば、通気孔4が空
間3の中間位置(a)に設けられている場合、培養中期
から通気孔4周辺と培地上面の菌糸上に水滴が付き、通
気孔4よりも上部に結露した水滴が通気孔4へと流下
し、通気孔が濡れて通気性を悪くするとともに、害菌汚
染の原因となりやすい。また、菌糸上に過度に水滴が付
着していると、呼吸作用により生じた熱が、空間3内に
上昇するのを妨げられてしまい、培地温度が上昇して温
度管理しにくくなる。また、通気孔4が培地上面付近
(b)に設けられている場合、培養初期には培地内に含
まれる水と菌糸の呼吸水によって、通気孔4に水滴が付
着し、害菌汚染が生じやすい傾向にある。また培養後期
には、通気孔4付近に菌糸が伸長し、通気孔4が塞がれ
たり、空間3の空気交換不足により培地上面の菌糸上に
過剰量の水滴が付着し、害菌に汚染されやすくなった
り、呼吸熱が滞留して培地温度が上昇しやすい傾向にあ
る。また、通気孔が培地の充填部分(c)に設けられて
いる場合も、上記(b)位置と同様の問題が生じやすい
傾向にある。
【0017】上記構成を有する容器入りきのこ培地を用
いて培養するに際し、培養条件は、きのこの種類によっ
て適宜設定すればよく、例えば、しいたけの場合には、
通常培養室温度20〜25℃、湿度55〜75%程度に
設定する。
【0018】この培養工程における菌糸伸長状態及び空
気対流状態を図3に示す。同図は図1をH方向から見た
状態を示している。きのこ菌糸は、経日にともなって図
3の矢印Pに示すように、種菌5の植菌位置から培地底
面方向へと伸長する。そして、培養中期に入り、培地高
さの1/3〜1/2に当たる部分まで菌糸が伸長する頃
になると、きのこ菌糸の呼吸代謝による呼吸熱(発酵
熱)により、きのこ菌糸の伸長している部分(図3中の
斜線部分8)の培地温度は外部環境温度より1〜5℃上
昇する。このような状態となっても、本発明では、培地
の上方に、通気孔を有する所定容量の空間が設けられて
いるので、図3の実線矢印に示すように、きのこの呼吸
作用により生じた二酸化炭素と水は呼吸熱とともに上昇
して通気孔から外部へ排出され、一方、同図中の点線矢
印に示すように、冷たい新鮮な空気が通気孔4を通って
培養容器内に下降することにより、容器内で空気対流が
生じ、空気交換が充分行われるとともに、培地温度は常
に適正温度内に保たれる。そして、きのこ菌糸の呼吸代
謝によって生じた水は、水蒸気となって上昇し、通気孔
周辺に滞留することなく、通気孔4からスムーズに排出
されるため、害菌の汚染が生じたり、菌糸が過湿状態に
なることがない。
【0019】上述の容器入りきのこ培地を用いて培養を
続け、菌糸をきのこ培地全体に蔓延させることにより、
きのこ培養基が得られる。きのこ培養基は、そのまま又
は培養容器より取り出して、栽培環境に静置すれば、培
養基からきのこ子実体が発生し、安定収穫することがで
きる。
【0020】なお、培養工程中、きのこ菌糸の伸長が遅
れているきのこ培養基に対して、伸長中の菌糸最先端位
置に培養容器の外側から穿孔を行うようにすると、更に
菌糸伸長をスムーズにすることができ好適である。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明のきのこ培養法
は、培養工程における容器詰めの培地の上方に、通気孔
を有する特定容量の空間を設けているので、きのこの呼
吸代謝時に発生する発酵熱の上昇を利用して培養容器内
に空気の対流を生じさせることができる。従って、容器
内の二酸化炭素や熱を容器外へと排出し、常に新鮮な空
気を培養容器内に供給して空気交換を効率よく行うこと
ができる。また、きのこの呼吸代謝時に生じる水が通気
孔に滞留せず、スムーズに排出されるので培地汚染を防
止することができる。その結果、きのこ培地ごとの菌糸
伸長速度のばらつきが防止され、一定品質のきのこ培養
基を安定して大量生産することができる。
【0022】次に本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。 〈実施例1〜4〉 (1)培地調製工程 広葉樹鋸屑1800部、麩200部、米糠200部を予
備混合し、含水率が60重量%になるよう、水を添加調
整して培地を調製した。次に円筒状に押し出し成形され
た直径120mm、厚み50μの円筒状透明ポリプロピ
レン製フィルムを、直径120mm長さ350mmの容
器になるように切断し、一端をシールしてきのこ培養袋
とした。この培養袋内に上記培地を1kg(1400c
c)充填し、穿孔棒付きの圧縮治具を用いて培地上面を
圧縮して培地高さ130mm、長径120mmの円筒形
の培養袋入り培地とした。 (2)加熱殺菌工程 そして培養袋の開口上部を折り曲げて加熱滅菌釜内に入
れ、121℃×90分間殺菌した後、クリーンルームに
移し、常温まで冷却した。そして予め準備されたしいた
け種菌約10gを培地上面の穿孔部分に無菌的に植菌し
た。 (3)縫合工程 次にこの培地入り培養袋の空間の容量が培地容量に対し
て表1に示す比率となるように、培養袋の上端開口を表
1に示すミシン糸を用いて縫合した。このとき縫合部が
空間の最頂上位置となるようにした。 (4)培養工程 上記のようにして得た培養袋入りの培地を、落下菌(2
個以下/シャーレ)が管理された培養室内設定温度22
℃に静置し、培地全体にしいたけ菌糸が蔓延するまで培
養を行い、しいたけ培養基を得た。 〈実施例5〜8〉ミシン縫合をせず、培養袋の上端開口
をヒートシールのみによって閉じ、表1に示す培養袋の
位置に、殺菌処理済滅菌紙(縦20×横50mm大)を
無菌的に貼付けた他は実施例1と同様にした。 〈実施例9〉縫合用に、#10綿番手の糸を使用した以
外は実施例1と同様にした。 〈実施例10〉縫合用に、#20綿番手の糸を使用した
以外は実施例1と同様にした。
【0023】〈比較例1〜3〉培地上部の空間容量を表
1に示す比率とする以外は実施例1と同様にした。実施
例、比較例で得られたしいたけ培養基(n=480)を
培養期間3週間経過時(菌糸の略蔓延時)において、下
記の3点について評価した。害菌汚染率は、黴、細菌等
の増殖している培養基を計数し、上記総数に対する割合
(%)を算出した。菌糸伸長の不揃い率は、菌糸が波形
に伸長して不揃いになっている培養基を計数し、上記総
数に対する割合(%)を算出した。歩留り率は、害菌汚
染がなく菌糸伸長も良好な培養基を計数し、上記総数に
対する割合(%)を算出した。
【0024】
【表1】
【0025】表1の結果から、実施例はいずれも菌糸の
伸長度合いのばらつきが少なく、また害菌汚染率が低
く、歩留り率が高かった。これに対し、比較例は、菌糸
の伸長度合いがばらついていたり、害菌汚染率が高くて
歩留り率が悪かったりして好ましくなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の培養容器の一例を示す説明図。
【図2】図1をI方向から見た状態を示す説明図。
【図3】図1をH方向から見た状態を示す説明図。
【図4】本発明の培養容器の上端開口を閉じる一例とし
て、培養袋の上端開口をヒートシールし、その近傍に撥
水性滅菌紙を貼り付けた状態を示す説明図。
【符号の説明】
1 培養袋 2 きのこ培地 3 空間 4 通気孔 5 種菌 6 ヒートシール 7 フィルター 8 菌糸伸長部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 きのこ培地を充填した培養容器の上端開
    口を閉じて培養を行うに際し、きのこ培地上方に通気孔
    を有する空間を設け、該空間を容量比で、きのこ培地1
    00に対し6〜20に設定することを特徴とするきのこ
    培養法。
JP7286730A 1995-10-05 1995-10-05 きのこ培養法 Pending JPH0998663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286730A JPH0998663A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 きのこ培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286730A JPH0998663A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 きのこ培養法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998663A true JPH0998663A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17708282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7286730A Pending JPH0998663A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 きのこ培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0998663A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228871A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sakato Sangyo:Kk キノコ栽培用袋体
CN103766132A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 宇明泰化工股份有限公司 蕈类培养用的封盖
JP2016082919A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 富山県 キノコの栽培方法
JP2020184944A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社 茸師 きのこ栽培袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228871A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sakato Sangyo:Kk キノコ栽培用袋体
CN103766132A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 宇明泰化工股份有限公司 蕈类培养用的封盖
JP2016082919A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 富山県 キノコの栽培方法
JP2020184944A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社 茸師 きのこ栽培袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106818207B (zh) 一种金针菇的袋栽直生法
CN110122167A (zh) 夏季高温香菇工厂化生产方法
US4977702A (en) Process for growing Pleurotus
CN110192494A (zh) 一种白玉菇栽培技术
CN104285677B (zh) 一种食用菌木签菌种的制作方法
KR20200012367A (ko) 꽃송이 버섯 재배방법
JPH0998663A (ja) きのこ培養法
JPH10127162A (ja) 通気孔を有するきのこ培養基
CN110583364B (zh) 丁形深口双膜立体培养代料桑黄的方法
JP2865960B2 (ja) きのこ培養法及びそれに用いるきのこ培養袋
JP4060773B2 (ja) きのこの人工栽培方法
JPH0549346A (ja) きのこ栽培方法
KR20010036047A (ko) 버섯 재배용 배양병과 이를 이용한 버섯 재배방법
KR20060066236A (ko) 상황버섯의 재배장치 및 그 재배방법
JP7015056B2 (ja) 展伸性フィルムによるキノコ栽培方法
JPH09187168A (ja) きのこ類の培養袋およびきのこ類の培養方法
JPH07194247A (ja) きのこ培養法
KR0156997B1 (ko) 느타리버섯 인공 재배방법 및 그에 사용되는 압축 볏짚배지
JP2863470B2 (ja) キノコの栽培方法
JP2005080595A (ja) 菌床の作成方法、茸類の栽培方法、菌床
KR850002981Y1 (ko) 담자균 배양용 폿트(Pot)
JP3860195B1 (ja) タモギタケの菌床栽培方法
JPH1056878A (ja) 茸の芽数調整法および溝形成装置
CN112106590A (zh) 一种食用菌菌包制备方法
JPH07155058A (ja) しいたけ栽培用菌床とその製法及びその菌床を使用したしいたけ栽培法