JPH0689606B2 - 立体駐車場 - Google Patents

立体駐車場

Info

Publication number
JPH0689606B2
JPH0689606B2 JP63227079A JP22707988A JPH0689606B2 JP H0689606 B2 JPH0689606 B2 JP H0689606B2 JP 63227079 A JP63227079 A JP 63227079A JP 22707988 A JP22707988 A JP 22707988A JP H0689606 B2 JPH0689606 B2 JP H0689606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
elevator
floor
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63227079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0274770A (ja
Inventor
航紀 出口
道明 尾上
幸雄 四方
正雄 福島
巧 大谷
公平 延命寺
忍 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP63227079A priority Critical patent/JPH0689606B2/ja
Publication of JPH0274770A publication Critical patent/JPH0274770A/ja
Publication of JPH0689606B2 publication Critical patent/JPH0689606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は立体駐車場に関するものである。
従来の技術 近年、大規模立体駐車場としては、パレット方式が主流
となっている。ところで、このパレット方式は、各階の
駐車スペースすなわち駐車棚に自動車を出し入れするの
にパレットを介して行うものであった。すなわち、自動
車を入庫させる場合、まず空の駐車棚に置かれているパ
レットを各階に設けられた走行台車によりエレベータ装
置まで移動させ、そしてこのパレットを出入階である1
階まで降ろす。次に、自動車をパレット上に移動させた
後、エレベータ装置および走行台車により、パレットご
と所定階の駐車棚に移動させ入庫が行われていた。
発明が解決しようとする課題 上記従来の構成によると、例えば自動車を入庫する場
合、空のパレットをその都度一階まで降ろさなければな
らず、入庫に時間がかかるとともに、連続的に自動車の
出し入れを行うことができないという問題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決し、自動車の入庫およ
び出庫に要する時間を短縮し、連続的に入庫、出庫を行
うことができる立体駐車場を提供することを目的として
いる。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、本発明の立体駐車場は、各駐
車階の中央空間部に複数台の走行台車を配置するととも
に、中央空間部の両側に上記走行台車の走行方向に沿っ
て複数列づつ駐車棚を設け、これら各列の駐車棚を複数
個の駐車室に区分けするとともに、中央空間部に対向す
る駐車室の任意の一つを自動車用エレベータ装置の昇降
台の昇降用空間となし、上記走行台車、昇降用空間を除
いた各駐車室に対応する駐車棚およびエレベータ装置の
昇降台に、自動車を受渡し自在なコンベヤ装置を配置
し、かつ自動車の出入階のエレベータ装置に対応する箇
所に、自動車を昇降台側との間で受渡し自在なベルト式
搬出入装置を設けたものである。
作用 上記構成において、自動車を入庫させる場合、自動車を
ベルト式搬出入装置上に移動させる。すると、搬出入装
置およびエレベータ装置のコンベア装置により、自動車
は昇降台上に移送された後、所定の駐車階まで上昇され
る。そして、その階の走行台車上のコンベア装置上に移
送された後、走行台車は所定の駐車室の前まで走行し、
自動車が例えば内側列の駐車室のコンベア装置上に移送
されて自動的に格納が行われる。また、外側列の駐車室
に入庫する場合は、内側列の駐車室のコンベア装置を介
して行われる。なお、出庫についても、上記と逆の手順
により、各コンベア装置および搬出入装置を介して自動
的に行われるが、例えば外側列の駐車室に入庫されてい
る自動車を出庫させる際に、内側列に別の自動車が入庫
されている場合、他の走行台車にこの別の自動車を一旦
預けた後、上述した手順により出庫すればよい。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図および第2図において、1は立体駐車場で、その
建屋内における各駐車階2の中央空間部3には、所定方
向に沿って左右一対の案内レール4が配設されるととも
に、この案内レール4上を走行自在な走行台車5が複数
台づつ(1台しか図示せず)設けられている。また、各
駐車階2の中央空間部3の両側には、走行方向に沿って
2列の駐車棚6がそれぞれ設けられており、これら各列
の駐車棚6は複数個の駐車室7に区分けされるとともに
中央空間部3に対向するすなわち内側列の任意の駐車室
7の一つが自動車用エレベータ装置8の昇降台9の昇降
用空間とされている。なお、第1図には内側列の駐車棚
6しか図示していないが、実際には、第2図に示すよう
に、2列すなわち内側列および外側列の駐車棚6が設け
られている。そして、上記走行台車5、昇降用空間を除
いた各駐車室7に対応する駐車棚6およびエレベータ装
置8の昇降台9上には、それぞれ自動車を受渡し自在な
コンベア装置例えばローラテーブル11,12,13が配置さ
れ、また自動車の出入階例えば1階のエレベータ装置8
の出入口に対応する床部には、自動車を昇降台9側との
間で受渡し自在なベルト式搬出入装置14が設けられてい
る。ところで、上記各ローラテーブル11,12,13は、それ
ぞれ走行台車5の走行方向と直角方向で配置された前後
一対の架台(自動車の前輪および後輪に対応して配置さ
れる)15,16,17と、この架台15,16,17に走行方向と平行
な軸心回りで回転可能に支持された複数個のローラ18,1
9,20と、これら各ローラ18,19,20の回転を連動させるた
めの連結用チェーン21,22,23と、任意のローラ例えば端
部のローラ18A,19A,20Aを回転させるモータ(図示せ
ず)とから構成されている。なお、図示しないが、上記
各ローラ18,19,20の外周面には、自動車を移動させる際
に、滑りを防止するために、例えば軸心に沿う線状突起
が形成されている。また、上記走行台車5上の例えば前
方の架台15の両側部には、自動車の前輪を固定するため
の電動式ストッパー装置24が配置されている。このスト
ッパー装置24は、前輪の前後に配置されたくさび状のス
トッパー本体25と、このストッパー本体25を前輪側に向
って移動させる電動機(図示せず)とから構成されてい
る。また、走行台車5には、車輌有無確認センサー、車
輌通過確認センサー、車輌を定位置に導くためのセンサ
ー、ストッパー装置24の動作確認センサーなどの他に、
この走行台車5を各駐車室7およびエレベータ装置8前
で停止させるための各種センサーが設けられている。さ
らに、各駐車室7に対応する駐車棚6上にも、車輌有無
確認センサー、車輌通過確認センサー、車輌を定位置に
導くためのセンサーなどが設けられている。
次に、ベルト式搬出入装置14について説明する。この搬
出入装置14は、第3図に示すように、自動車の前輪を支
持する前輪案内ローラ部31とその後輪を支持する後輪案
内ローラ部32とから構成されている。上記前輪案内ロー
ラ部31は、一対の駆動輪体33と、一対の従動輪体34と、
一対の案内輪体35と、これら各輪体33,34,35に亘って無
端状に巻回された平ベルト36と、駆動輪体33と従動輪体
34との間の平ベルト36の下方に配置されて平ベルト36を
支持する複数のサポートローラ列37とから構成されてい
る。さらに、第4図に示すように、平ベルト36の裏面の
中央には各一対の輪体33:33,34:34,35:35間に案内され
るずれ防止のV字状突起36aが設けられている。また、
各サポートローラ列37は4個のローラ38から構成される
とともに平ベルト36の中央部がへこむように各サポート
ローラ列37の中央2個のローラ38A,38Bが傾斜され、し
かも駆動輪体33と従動輪体34との間の中央側に位置して
いるサポートローラ列37の中央2個のローラの方が外側
すなわち駆動輪体33および従動輪体34寄りに位置してい
るサポートローラ列37のそのものよりも傾斜が大きくさ
れている(第3図参照)。このように、各サポートロー
ラ列37の中央のローラ38A,38Bが中央に行くほど大きく
傾斜しているため、自動車の前輪を所定位置に自然に案
内させることができる。さらに、後輪案内ローラ部32
は、一対の駆動輪体39と、一対の従動輪体40と、一対の
案内輪体41と、これら各輪体39,40,41に亘って無端状に
巻回された平ベルト42と、駆動輪体39と従動体40との間
の平ベルト42の下方に配置されて平ベルト42を支持する
複数列のサポートローラ列43とから構成されている。な
お、このサポートローラ列43も前輪案内ローラ部31と同
様に例えば4個のローラ44から構成されているが、後輪
の位置決めを行わないため、各ローラ44は傾斜されずに
水平に配置される。また、平ベルト42の裏面にも、図示
しないが各一対の輪体39:39,40:40,41:41間に案内され
るずれ防止用のV字状突起が形成されている。
次に、エレベータ装置8について説明する。このエレベ
ータ装置8は、昇降用空間内に立設されたフレーム(図
示せず)と、このフレーム内に昇降自在に配置されると
ともに自動車受渡し用ローラテーブル13を有する昇降台
9と、この昇降台9を昇降させるウインチドラム式の昇
降装置(図示しないがカウンターウエイト、落下防止装
置、ダンパー装置などの必要な機器はすべて具備されて
いる)47とから構成されている。上記昇降台9上には、
車輌確認センサー、車輌通過確認センサー、車輌を定位
置に導くためのセンサーなどが設けられている。また、
このエレベータ装置8と搬出入装置14との間および搬出
入装置14と外部との間には、図示しないがスライディン
グドア(またはアコーディオンドア)が設けられるとと
もに、各種インターロック機構が設けられ安全が図られ
ている。さらに、搬出入装置14への自動車入口側には、
進入灯、誘導表示灯、車長チェックセンサー、車幅チェ
ックセンサー、車高チェックセンサー、各種表示板、入
庫カード券売機などが配置され、また自動車の出口側に
は、料金精算機、各種表示板が配置される。
なお、上記各駐車階2の駐車棚6の下面には、落下物を
受けるためのグレーチングが設けられるとともに、外周
にはメンテナンス用通路が設けられている。また、エレ
ベータ装置8側のローラテーブル13と搬出入装置14側の
前後輪案内ローラ部31,32との間の隙間が大きい場合に
は、この部分にアイドルローラが配置される。
次に、自動車の入庫動作について説明する。
まず、進入路で所定時間の駐車カードを購入し、そして
搬出入装置14の入口部Aでこの駐車カードをカード読取
機に挿入する。このカード読取機でカードが適正なもの
であると判断されると、制御装置で入庫すべき駐車室7
が決定され、そして搬出入装置14のスライディングドア
が開かれ、自動車を搬出入装置14の前後輪案内ローラ部
31,32上に移動させた後、運転者すなわち利用客が降車
し、搬出入装置14の外側で例えば入庫の押しボタンを押
す。すると、搬出入装置14のスライディングドアが閉っ
た後、エレベータ装置8側のスライディングドアが開
き、そして前後輪案内ローラ部31,32およびローラテー
ブル13が作動して自動車を昇降台9上に移動させる。こ
の後、スライディングドアが閉まると、昇降装置47によ
り昇降台9が所定の駐車階2まで上昇される。そして、
エレベータ装置8の前に来ている走行台車5上のローラ
テーブル11およびエレベータ装置8のローラテーブル13
を作動させて自動車を走行台車5上に移送する。この
後、走行台車5は入庫すべき駐車室7の前まで走行し、
そして走行台車5および駐車室7の両ローラテーブル1
1,12が作動して自動車は所定の内側列の駐車室7に入庫
される。なお、外側列の駐車室7に入庫する場合は、内
側列の駐車室7に一旦移送した後、外側列の駐車室7に
移送される。また、エレベータ装置8の外側に位置する
駐車室7A(第2図に示す)に自動車を入庫する場合、走
行台車5は使用されず、直接昇降台9側から駐車室7A側
に移送される。勿論、各ラスイディングドア、エレベー
タ装置8、走行台車5、各ローラテーブル11,12,13およ
び搬出入装置14は駐車カードに基づいて制御装置により
自動的に制御されるものとする。また、走行台車5の走
行時においては、自動車の前輪がストッパー装置24によ
りしっかりと固定されている。なお、入庫ボタンを押し
た利用客は、入庫した駐車室7の番号が記録された駐車
カードを受取るだけでよく、上述した入庫作業はすべて
自動的に行われることになる。
次に、出庫動作について説明する。
まず、搬出入装置14の出口部Bで駐車カードをカード読
取機に挿入すると、その内容が読取られて制御装置に送
られ、ここで出庫すべき駐車室7が判断されるとともに
料金が不足している場合には、その不足料金が利用客に
示される。そして、この不足料金が支払われると、出庫
作業が開始される。不足料金がない場合は、直ちに出庫
作業が開始される。すなわち、走行台車5が出庫すべき
内側列の駐車室7まで走行して、自動車を受取る。そし
て、エレベータ装置8の前まで走行した後、自動車を昇
降台9側に移送させ、次に出入階まで降下した後、自動
車を搬出入装置14の前後輪案内ローラ部31,32上に移送
させる。そして、利用客が自動車に乗り込み、出口側に
発進させればよい。
また、内側列の駐車室7に別の自動車が入庫されてお
り、その外側列の自動車を出庫させる場合、図示しない
他の走行台車上に、内側列の自動車を一旦預けた後、外
側列の自動車を内側列の駐車室7に移送し、そして外側
列の自動車を走行台車5に移送してエレベータ装置8側
に受渡す。勿論、他の走行台車上に預けられた内側列の
自動車は、元の内側列の駐車室7に戻される。なお、場
合によっては、走行台車5により一旦内側列の自動車を
他の内側列の駐車室(この場合、必ず内側列に一つだけ
空の駐車室を設けておく)7に入庫させた後、外側列の
自動車を内側列の駐車室7に移送し、そしてさらに走行
台車5に移送してエレベータ装置8側に受渡すこともで
きる。この場合も、先に空の駐車室7に仮移送した内側
列の自動車は、元の内側列の駐車室7に戻される。この
ように、駐車棚6を中央空間部3の両側に複数列ずつ設
けたので、駐車スペースに対するデッドスペースである
中央空間部3の割合を少なくできる。
ところで、上記実施例においては、中央空間部の両側に
駐車棚を2列ずつ配置したが、例えば3列ずつまたはそ
れ以上の数の駐車棚列を配置することもできる。この場
合、内側列に確保される空の駐車室の数は、増加した列
の数に応じて2個またはそれ以上とされる。
また、上記実施例においては、エレベータ装置の昇降装
置をウインチドラム式として説明したが、例えば昇降ス
トロークが短かい場合には、油圧シリンダーにより昇降
台を昇降させるようにしてもよい。なお、上記実施例に
おいては、搬出入装置の前後輪案内ローラ部の各輪体を
一対ずつ設けたが、この代わりに中央に平ベルトの突起
を案内するV字状溝を有する一個の輪体をそれぞれ使用
してもよい。
また、上記実施例においては、自動車を同一階で出入す
るものとして説明したが、入口階と出口階とを別の階と
なるようにしてもよく、また同一階で出入させる場合
に、自動車を昇降台の前面側から入れ、後面側から出す
ようにしてもよい。
さらに、上記実施例においては、各ローラテーブルのロ
ーラおよび搬出入装置の前後輪案内ローラ部は、自動車
の前輪および後輪位置において一列に配置したものを示
したが、第5図に示すように、前輪側および後輪側ロー
ラ列51,52として広い幅で多数のローラ53を千鳥状に配
置したものを使用してもよい。
発明の効果 以上のように本発明の構成によると、自動車は搬出入装
置によりエレベータ装置の昇降台上に移送された後、昇
降台、走行台車および駐車室におけるコンベア装置によ
り移送されて自動的に入庫されるため、従来のように入
庫または出庫のたびにパレットを出入階まで降ろす必要
がなく、したがって入庫および出庫に要する時間が短か
くなるとともにパレット方式に比べてかなり連続的に自
動車の出庫および入庫を行うことができる。また、中央
空間部の両側に駐車棚列を複数ずつ配置したので、駐車
スペースに対するデットスペースである中央空間部の割
合を少なくでき、したがって駐車効率の向上を図ること
ができる。
さらに、走行台車を各駐車階に複数台づつ配置したの
で、外側列の自動車を出庫させる際に、内側列に自動車
が格納されている場合には、他の走行台車により、内側
列の自動車を一時的に預けておくことができ、したがっ
て自動車の入出庫作業を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は立体駐車場の内部を示す一部切欠斜視図、第2図は
駐車階の全体平面図、第3図は搬出入装置の斜視図、第
4図は同搬出入装置の前輪案内ローラ部の断面図、第5
図は他の実施例におけるローラテーブルまたは搬出入装
置の平面図である。 1……立体駐車場、2……駐車階、3……中央空間部、
5……走行台車、6……駐車棚、7……駐車室、8……
エレベータ装置、9……昇降台、11,12,13……ローラテ
ーブル、14……搬出入装置、18,19,20……ローラ、21,2
2,23……チェーン、24……ストッパー装置、31……前輪
案内ローラ部、32……後輪案内ローラ部、47……昇降装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 正雄 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目6番14号 日立造船株式会社内 (72)発明者 大谷 巧 広島県因島市土生町2293番地 ニチゾウ広 島設計株式会社内 (72)発明者 延命寺 公平 大阪府大阪市此花区桜島1丁目3番4号 ハイシステムコントロール株式会社内 (72)発明者 川口 忍 大阪府大阪市此花区桜島1丁目3番4号 ハイシステムコントロール株式会社内 (56)参考文献 特開 昭49−113381(JP,A) 実開 昭61−1558(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各駐車階の中央空間部に複数台の走行台車
    を配置するとともに、中央空間部の両側に上記走行台車
    の走行方向に沿って複数列づつ駐車棚を設け、これら各
    列の駐車棚を複数個の駐車室に区分けするとともに、中
    央空間部に対向する駐車室の任意の一つを自動車用エレ
    ベータ装置の昇降台の昇降用空間となし、上記走行台
    車、昇降用空間を除いた各駐車室に対応する駐車棚およ
    びエレベータ装置の昇降台に、自動車を受渡し自在なコ
    ンベヤ装置を配置し、かつ自動車の出入階のエレベータ
    装置に対応する箇所に、自動車を昇降台側との間で受渡
    し自在なベルト式搬出入装置を設けたことを特徴とする
    立体駐車場。
JP63227079A 1988-09-09 1988-09-09 立体駐車場 Expired - Fee Related JPH0689606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227079A JPH0689606B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 立体駐車場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227079A JPH0689606B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 立体駐車場

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083564A Division JP2677516B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 立体駐車場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0274770A JPH0274770A (ja) 1990-03-14
JPH0689606B2 true JPH0689606B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=16855182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227079A Expired - Fee Related JPH0689606B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 立体駐車場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689606B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2838717B2 (ja) * 1989-07-13 1998-12-16 隆宏 坪田 立体駐車場
US5203660A (en) * 1990-08-01 1993-04-20 Takenaka Corporation Multisory parking space

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1969002A (en) * 1934-08-07 Garage floor construction
US2899086A (en) * 1959-08-11 Thaon de saint-andre
JPS49113381A (ja) * 1973-03-06 1974-10-29
JPS5930872A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水性被覆用組成物
JPS611558U (ja) * 1984-06-11 1986-01-08 三菱重工業株式会社 格納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0274770A (ja) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677516B2 (ja) 立体駐車場
JPH0689606B2 (ja) 立体駐車場
JPH0689605B2 (ja) 立体駐車場
JPH02144478A (ja) 立体駐車場
JPH07269150A (ja) エレベータ式駐車装置
JPH0472026B2 (ja)
JP3701090B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JPH0689607B2 (ja) 立体駐車場
JPH10102808A (ja) 4縦列型昇降式駐車装置
JP3712147B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP4318406B2 (ja) 前面空地付き縦列型昇降式駐車装置
JP3170775B2 (ja) 駐車装置及びパレット方向変更装置
JP2533140Y2 (ja) 立体駐車場の入庫装置
JP3748659B2 (ja) 縦列型昇降式駐車装置
JP3390630B2 (ja) 立体駐車場
JP3960566B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP2922081B2 (ja) 立体駐車場
JP3069716B2 (ja) 立体駐車装置における車両搬送用の台車
JP3712149B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP3800453B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP4379850B2 (ja) 複数の入出庫口を有する3縦列型昇降式駐車装置
JP3960567B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JPH0683866U (ja) システム駐車場
JP4117862B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JPH08128221A (ja) 連立型エレベータ式立体駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees