JPH068872A - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪懸架装置

Info

Publication number
JPH068872A
JPH068872A JP19330392A JP19330392A JPH068872A JP H068872 A JPH068872 A JP H068872A JP 19330392 A JP19330392 A JP 19330392A JP 19330392 A JP19330392 A JP 19330392A JP H068872 A JPH068872 A JP H068872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
rear wheel
motorcycle
shock
wheel suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19330392A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Suzuki
謙 鈴木
Kazuhide Tsunokai
和英 角皆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP19330392A priority Critical patent/JPH068872A/ja
Publication of JPH068872A publication Critical patent/JPH068872A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】緩衝器の伸び切り時の衝撃を緩和できる自動二
輪車の後輪懸架装置を提供する。 【構成】 後輪4を軸支するリヤアーム5をリヤアーム
ブラケット3に上下揺動自在に枢支し、該リヤアーム5
と車体フレームとの間に油圧ダンパ10aとコイルばね
10bとからなる緩衝器10を配設して自動二輪車の後
輪懸架装置1を構成する。この場合に上記緩衝器10が
伸び切り直前状態に伸びたとき、上記緩衝器10を収縮
方向に弾性付勢する衝撃緩和機構16を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動二輪車の後輪懸架
装置に関し、特に緩衝器の伸び切り時の衝撃を緩和でき
るようにした緩衝機構の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車の後輪懸架装置は、後端で後
輪を軸支するリヤアームのピボット部を車体フレームに
上下揺動自在に枢支し、該リヤアームと車体フレームと
の間に油圧ダンパとコイルばねとからなる緩衝器を配設
した構造となっている(例えば特開昭60-116578 号公報
参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記後輪懸架
装置の緩衝器は、圧縮状態から荷重を急激に除去すると
コイルスプリングの反発力によって油圧ダンパのピスト
ンがシリンダ端面のストッパプレートに当たる伸び切り
状態まで比較的高速で伸びるようになっている。そのた
め例えば、急激な制動動作によって後輪荷重が極端に減
少した場合、あるいはジャンプによって後輪荷重が全く
なくなった場合は、緩衝器が急激に伸び切り、上記ピス
トンの当たりによる衝撃が発生することがある。
【0004】本発明は、上記従来の問題点を解消するた
めになされたもので、緩衝器の伸び切り時の衝撃を緩和
できる自動二輪車の後輪懸架装置を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、後輪を軸支す
るリヤアームを車体フレームに上下揺動自在に枢支し、
該リヤアームと車体フレームとの間に油圧ダンパとコイ
ルばねとからなる緩衝器を配設した自動二輪車の後輪懸
架装置において、上記緩衝器が伸び切り直前状態に伸び
たとき、上記緩衝器を収縮方向に弾性付勢する衝撃緩和
機構を設けたことを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明に係る後輪懸架装置によれば、通常の荷
重状態の場合、緩衝器の油圧ダンパ及びコイルばねの機
能のみによる緩衝動作が行われる。そして緩衝器が伸び
切り直前状態まで伸びると、衝撃緩和機構が緩衝器を収
縮方向に弾性付勢し、その後、緩衝器は滑らかに伸び切
り状態まで伸び、上述のピストンの当たり等による衝撃
が緩和される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図について説明す
る。図1ないし図6は本発明の第1実施例による自動二
輪車の後輪懸架装置を説明するための図であり、図1は
左側面図、図2は底面図、図3は弾性体取付部の断面側
面図、図4は緩衝器上端取付部の断面正面図、図5は左
側面図、図6は緩衝器の伸長状態を示す特性図である。
【0008】図において、1は後輪懸架装置であり、こ
れは前端のピボット部2が車体フレーム後端のリヤアー
ムブラケット3,3間に軸支され、後端で後輪4を軸支
するリヤアーム5と、該リヤアーム5のクロスメンバ6
と上記リヤアームブラケット3,3の下端部同士を接続
するアンダクロスフレーム7との間に介設されたリンク
機構8と、該リンク機構8と上記リヤアームブラケット
3,3の上部同士を接続するアッパクロスフレーム9と
の間に介設された1本の緩衝器10とで構成されてい
る。
【0009】上記リヤアーム5は左,右一対のアーム本
体11,11の前部同士を上記クロスメンバ6で接続す
るとともに、前端に上記ピボット部2を固着した構造の
ものである。
【0010】上記リンク機構8は、車両中心に前後方向
に向けて配設された1本の第1リンクプレート12と、
これの左,右に車幅方向に拡開するように配設された2
本の第2リンクプレート13,13とで構成されてい
る。上記第1リンクプレート12は、側面視略く字状を
なしており、その前端部12aが上記アンダクロスフレ
ーム7の下面に固着されたブラケット7aに支持ボルト
14aで回動自在に軸支されている。また上記第2リン
クプレート13の前端部は上記第1リンクプレート12
の屈曲部12cに支持ボルト14bで回動自在に軸支さ
れている。またこの第2リンクプレート13の外方に拡
開された後端部は上記クロスメンバ6の下面に固着され
たブラケット6bに支持ボルト14cで回動自在に支持
されている。
【0011】また上記緩衝器10は、油圧ダンパ10a
と、該油圧ダンパ10aのシリンダケース10dの上
端,ピストンロッド10eの下端に固着されたばね座1
0f,10f間にコイルばね10bを介在させた構造も
のであり、荷重を除去するとコイルばね10bの付勢力
でピストンロッド10eの上端に固着されたピストン
(図示せず)がシリンダケース10dの下端のストッパ
プレート(図示せず)に当接する伸び切り状態まで伸び
るようになっている。なお、この緩衝器10の下端部は
上記クロスメンバ6に形成された挿通穴6aを通ってリ
ヤアーム5の下方に突出している。
【0012】また上記油圧ダンパ10aのピストンロッ
ド10eの下端にはすべり軸受を内蔵する下部ボス部1
0cが装着されており、該ボス部10cは上記第1リン
クプレート12の後端に形成された二股状の接続ブラケ
ット12bに接続ボルト14dで回動自在に連結されて
いる。
【0013】そして上記緩衝器10の下部ボス部10c
の後方に、本実施例の特徴をなす衝撃緩和機構16が配
設されている。この衝撃緩和機構16は、揺動アーム1
5と、該アーム15の後端部に螺挿された調整ボルト1
9と、該調整ボルト19の上端に装着されたゴム製の弾
性体18とで構成されている。
【0014】上記揺動アーム15は、上記クロスメンバ
6の下面に固着されたブラケット6cに支持ボルト14
dで揺動自在に支持されており、その先端部15aは、
緩衝器10が伸び切り状態直前まで伸びたとき上記接続
リング10cの下端面に当接可能になっている。またこ
の揺動アーム15の後部には、弾性部材からなる紐体1
7が巻回されており、該紐体17の上端は上記ブラケッ
ト6cに植設された係止ピン17aに固定されている。
なお、この紐体17は、上記揺動アーム15を、上記弾
性体18がクロスメンバ6の下面に軽く当接するよう図
示反時計回りに付勢し、これによりガタ付きを防止して
いる。
【0015】また上記調整ボルト19の上端には受け皿
21が溶接等で固定されており、該受け皿21内に上記
弾性体18が嵌合挿入されている。この弾性体18は、
取付穴18a内に挿入されたボルト22を上記受け皿2
1を貫通して上記調整ボルト19にねじ込むことによ
り、上記受け皿21に固定されている。なお、22aは
弾性体18の取付穴18aの底面の過剰な圧縮変形を防
止するカラー、20はロックナット、19aは調整ボル
ト19を回転させるためのボルト頭である。
【0016】また上記緩衝器10の上端部は車高調整機
構35を介して上記アッパクロスフレーム9に連結され
ている。この車高調整機構35は、上記緩衝器10の上
端ボス部10gに支持ボルト36で回動自在に連結され
た支持ブラケット37と、上記アッパクロスフレーム9
に螺挿され、かつ上記支持ブラケット37に連結ボルト
38で固定された調整筒体39とで構成されている。な
お40はロックナットである。
【0017】次に本実施例装置の動作について説明す
る。まず、車高調整と衝撃緩和機構16の初期荷重調整
について説明する。車高調整は、非乗車状態で車高調整
機構35のロックナット40及び連結ボルト38を緩
め、調整筒体39を回転させることにより行う。このと
き緩衝器10は伸び切り状態にある。
【0018】車高調整後、衝撃緩和機構16のロックナ
ンット20を緩め、揺動アーム15の前端部15aが緩
衝器10の下部ボス部10cに軽く当接し、かつ弾性体
18がクロスメンバ6の下面に軽く当接するように調整
ボルト19を回転させ、この状態からさらに調整ボルト
19を予め設定された回数だけねじ込んで弾性体18を
圧縮させる。この設定ねじ込み回数は、緩衝器10が伸
び切り直前のストローク10mm付近で下部ボス部10c
が揺動アーム15に当接し、これを揺動させて上記弾性
体18がクロスメンバ6の下面に押圧開始するように決
定することとなる。なお、この初期荷重調整に当たって
は、上記調整ボルト19の出代を設定寸法に調整する方
法でも良い。
【0019】運転者の体重がシートを介して後輪懸架装
置1に作用している通常走行時には、リヤアーム5は、
図1に二点鎖線で示すように、若干図示反時計方向に回
動しており、これに伴ってリンク機構8の第1リンクプ
レート12が反時計方向に回動して緩衝器10を圧縮し
ている。また衝撃緩和機構16の弾性体18は紐体17
の付勢力によってクロスメンバ6の下面に軽く当接して
いる。また下部ボス部10cと揺動アーム15とは離れ
ている。そのため後輪懸架装置1は、緩衝器10の油圧
ダンパ10a,コイルばね10b、及びリンク機構8の
機能のみで緩衝動作を行っており、衝撃緩和機構16は
何ら作用していない。
【0020】一方、急制動により後輪荷重が急激に減少
した場合、あるいはジャンプ等で後輪が路面から離れて
後輪荷重が無くなった場合等には、従来装置では、図6
(b)に示すように、緩衝器は比較的高速で直線的に伸
びて伸び切り状態でピストンが急激に停止されて衝撃が
発生する。本実施例では、上記伸び切り状態直前、例え
ば図6(a)に示すように、緩衝器10のストローク1
0mm付近でピストンロッド下端の下部ボス部10cが衝
撃緩和機構16の揺動アーム15の前端部15aに当接
して該揺動アーム15を反時計方向に回動付勢する。こ
れにより弾性体18がクロスメンバ6の下面に圧接し、
これ以降は緩衝器10は滑らかに伸びることとなる。
【0021】このように本実施例では、緩衝器10の伸
び切り直前で、衝撃緩和機構16の弾性体18によって
緩衝器10を収縮するよう弾性付勢したので、緩衝器1
0を伸び切り直前から伸び切りまで滑らかに伸長させる
ことができ、伸び切りによる衝撃を緩和できる。
【0022】図7〜図10は、本発明の第2実施例によ
る自動二輪車の後輪懸架装置を説明するための図であ
り、図1〜図6と同一符号は同一又は相当部分を示す。
本実施例のリンク機構26は、1本の第1リンクプレー
ト27と、これと同一直線上に配置された1本の第2リ
ンクプレート28とで構成されており、車両中心線より
寸法Dだけ右側に偏位して配設されている。なお、図8
は底面図であり、図示下側が車両右側である。
【0023】また衝撃緩和機構19は、車両左側(図8
上側)に配置された駆動チェン23と上記リンク機構2
6との間に配設されている。このような配置位置を選定
したのは以下の理由による。本実施例自動二輪車は、V
型2気筒2サイクルエンジンをVバンクが前方を向くよ
うに搭載している。そして一方の気筒の排気管はエンジ
ン下方を車両中央から右側に横切るように配置されてお
り、その大径膨張管25aの大部分はリヤアームブラケ
ット3の後側、つまり上記リンク機構26付近に位置し
ており、後端の小径部に消音器25bが接続されてい
る。また他方の気筒の排気管は車両左側に配設されてお
り、かつその大径の膨張管部24aの大部分はリヤアー
ムブラケット3より前側のエンジン下方に位置してお
り、従って上記リンク機構26付近には消音器24bが
接続される小径部が位置している。このような排気管の
配置構造を採用していることから、車両左側に配設スペ
ースを確保し易い。そのため車両左側に駆動チェン23
を配置し、かつ衝撃緩和機構19を配設したのである。
【0024】上記衝撃緩和機構19は、板ばね30と、
該板ばね30の後端部に調整ボルト19を介して上下位
置を調整可能に装着された弾性部材18とで構成されて
いる。上記板ばね30は、繊維強化樹脂等の弾性かつ減
衰性を有する材料からなるものである。そしてこの板ば
ね30の前端部は特性調整板29を挟んでロアクロスフ
レーム7に固定ボルト30aで固定されている。なお、
上記板ばね30のばね定数は、板厚,あるいは上記特性
調整板29の前後方向長さを変えることによって調整で
きる。
【0025】また上記弾性部材18は受板21aに接着
されるとともに、取付ボルト22で調整ボルト19に固
定されている。またこの調整ボルト19は、上記板ばね
30に嵌着された金属製ナット部材32に螺挿されてい
る。
【0026】本第2実施例では、緩衝器10が伸び切り
直前まで伸びると、弾性部材18がリヤアーム5のクロ
スメンバ6の下面に当接し、これの以降の緩衝器10の
伸びを板ばね30,及び弾性体18の弾性で滑らかに
し、これにより伸び切り時の衝撃を緩和できる。
【0027】なお、上記第2実施例では、車両の一側に
1組の衝撃緩和機構31を設けたが、左,右両側に2組
の衝撃緩和機構を設けることも可能である。また上記実
施例では車両中心に1本の緩衝器をリンク機構を介して
設けた場合を説明したが、本発明は、リンク機構を有し
ない場合でも、また2本の緩衝器を設ける場合でも勿論
適用できる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明に係る自動二輪車の
後輪懸架装置によれば、緩衝器の伸び切り直前において
緩衝器を弾性付勢する衝撃緩和機構を設けたので、緩衝
器の伸び切り直前以降の伸びを滑らかにでき、伸び切り
時の衝撃を緩和できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による自動二輪車の後輪懸
架装置を説明するための側面図である。
【図2】上記第1実施例の底面図である。
【図3】上記第1実施例の弾性部材取付状態を示す一部
断面側面図である。
【図4】上記第1実施例の車高調整機構を示す断面正面
図である。
【図5】上記第1実施例装置の側面図である。
【図6】上記第1実施例の効果を説明するための時間−
ストローク特性図である。
【図7】本発明の第2実施例装置の側面図である。
【図8】上記第2実施例装置の底面図である。
【図9】上記第2実施例装置の弾性部材取付状態を示す
断面側面図である。
【図10】上記第2実施例装置の側面図である。
【符号の説明】
1 後輪懸架装置 3 リヤアームブラケット(車体フレーム) 4 後輪 5 リヤアーム 10 緩衝器 10a 油圧ダンパ 10b コイルばね 19,31 衝撃緩和機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後輪を軸支するリヤアームを車体フレー
    ムに上下揺動自在に枢支し、該リヤアームと車体フレー
    ムとの間に油圧ダンパとコイルばねとからなる緩衝器を
    配設した自動二輪車の後輪懸架装置において、上記緩衝
    器が伸び切り直前状態に伸長したとき、上記緩衝器を収
    縮方向に弾性付勢する衝撃緩和機構を設けたたことを特
    徴とする自動二輪車の後輪懸架装置。
JP19330392A 1992-06-26 1992-06-26 自動二輪車の後輪懸架装置 Withdrawn JPH068872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19330392A JPH068872A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19330392A JPH068872A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068872A true JPH068872A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16305672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19330392A Withdrawn JPH068872A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068872A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592999A (en) * 1994-09-13 1997-01-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Actuated shock absorber link mechanism with variable link ratio and link form
JP2009220782A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の後部構造
JP2015063173A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の懸架構造
ITUB20155573A1 (it) * 2015-11-13 2017-05-13 Pierobon 1952 S R L Sistema di sospensione posteriore per un motoveicolo e relativo motoveicolo
JP2020164030A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592999A (en) * 1994-09-13 1997-01-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Actuated shock absorber link mechanism with variable link ratio and link form
JP2009220782A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の後部構造
JP2015063173A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の懸架構造
ITUB20155573A1 (it) * 2015-11-13 2017-05-13 Pierobon 1952 S R L Sistema di sospensione posteriore per un motoveicolo e relativo motoveicolo
JP2020164030A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324306A (en) Engine supporting structure for motorcycle
US4489803A (en) Rear suspension system for motorcycles
JPH068872A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2003191736A (ja) 自動車のサスペンション用ブッシュ
JP4141801B2 (ja) 緩衝装置付きフレーム
JP3148862B2 (ja) 自動二輪車用後輪緩衝装置
JPS5929467B2 (ja) 自動二輪車の後車輪緩衝装置
JP3015961B2 (ja) 車両用後輪緩衝装置
JPH0114078B2 (ja)
JPS6317755Y2 (ja)
JPH11208233A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07186649A (ja) マルチリンク式懸架装置
JPS6015744Y2 (ja) 二輪車の前車輪懸架装置
KR100475913B1 (ko) 상용차의 리프스프링과 스태빌라이저 장착구조
JPS61178281A (ja) 自動三輪車の後輪緩衝装置
JP3015963B2 (ja) 自動二輪車用後輪緩衝装置
JPS602072Y2 (ja) 二輪車の後車輪懸架装置
JPH0281787A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH05178264A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP3111732B2 (ja) サスペンションのラテラルリンク構造
JPH088892Y2 (ja) ストラット式サスペンション
JPH0468194B2 (ja)
JPH069996B2 (ja) 二輪車の前輪緩衝装置
JP2816459B2 (ja) フルフローティング式キャブマウンティング
JPS6012793Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831