JPH07186649A - マルチリンク式懸架装置 - Google Patents

マルチリンク式懸架装置

Info

Publication number
JPH07186649A
JPH07186649A JP33159893A JP33159893A JPH07186649A JP H07186649 A JPH07186649 A JP H07186649A JP 33159893 A JP33159893 A JP 33159893A JP 33159893 A JP33159893 A JP 33159893A JP H07186649 A JPH07186649 A JP H07186649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knuckle
arm
vehicle body
axle
rubber bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33159893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiminari Mizumoto
公成 水元
Kiyoshi Nakajima
清志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP33159893A priority Critical patent/JPH07186649A/ja
Priority to GB9404655A priority patent/GB2277303B/en
Priority to US08/208,266 priority patent/US5507510A/en
Priority to DE4408571A priority patent/DE4408571B8/de
Publication of JPH07186649A publication Critical patent/JPH07186649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/184Assymetric arrangements

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 懸架装置に高いキャスタ剛性及び高い前後コ
ンプライアンスを持たせる。 【構成】 後輪Wの車軸Aを支持するナックルNを、車
軸A上部でアッパーアームUP及びリーディングアーム
LEを介して車体に連結するとともに、車軸A下部でロ
アアームLO及びトレーリングアームTRを介して車体
に連結し、更に車軸A後部でコントロールアームCOを
介して車体に連結する。リーディングアームLEの両端
のゴムブッシュジョイント8,9は、引張方向には硬
く、圧縮方向には柔らかい特性を持ち、制動に伴ってモ
ーメントMが入力した時にナックルNの回動を防止して
高いキャスタ剛性を確保し((A)参照)、また路面の
凹凸等により前後力Fが入力した時にナックルNの車体
後方への移動を許容して高い前後コンプライアンスを確
保する((B)参照)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車軸を回転自在に支持
するナックルと、ナックルを上下動自在に車体に連結す
る複数本のアームと、ナックルの上下動を緩衝するダン
パーとを備えたマルチリンク式懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかるマルチリンク式懸架装置は、特開
昭57−134309号公報に開示されているように既
に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に懸架
装置の性能上重要な要素として、キャスター剛性及び前
後コンプライアンスがある。
【0004】キャスター剛性に関しては、制動によるア
ライメント変化に伴う操安性能の低下を防止するととも
に、ブレーキジャダー等の振動の発生を防止する観点か
ら、高い値を持たせることが望ましい。また、前後コン
プライアンスに関しては、ハーシュネス等の乗り心地性
能を向上させる観点から、高い値を持たせることが望ま
しい。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、高いキャスター剛性及び高い前後コンプライ
アンスを持つマルチリンク式懸架装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、車軸を回転自在に支
持するナックルと、車体側の支持点から車体後方に延び
て車軸の下方でナックルに連結されるトレーリングアー
ムと、車体側の支持点から車体前方に延びて車軸の上方
でナックルに連結されるリーディングアームと、車体側
の支持点から車体幅方向に延びてナックルに連結される
ラテラルアームと、ナックルの上下動を緩衝するダンパ
ーと、を備えたマルチリンク式懸架装置において、リー
ディングアームとナックルとの連結部及びリーディング
アームと車体との連結部の少なくとも一方に介在する弾
性ブッシュが、引張方向には高く且つ圧縮方向には低い
弾性率を持つことを特徴とする。
【0007】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記ダンパーの車体側の支持点をナ
ックル側の支持点よりも車体後方に偏倚させたことを特
徴とする。
【0008】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。
【0009】図1〜図8は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は懸架装置の平面図、図2は図1の2方向矢視
図(後面図)、図3は図1の3−3線矢視図(側面
図)、図4はリーディングアームの拡大図、図5は図4
の5−5線断面図、図6はゴムブッシュジョイントの荷
重とストロークとの関係を示すグラフ、図7及び図8は
作用の説明図である。
【0010】図1〜図3は前輪駆動車両の右後輪Wの懸
架装置を示すものである。タイヤ1、ホイール2及びブ
レーキディスク3よりなる後輪Wは、車軸Aを介してナ
ックルNに回転自在に支持される。ナックルNから上方
に突出するアッパーアーム取付部4と車体Bとに、アッ
パーアームUPの外端及び内端がそれぞれボールジョイ
ント5及びゴムブッシュジョイント6を介して連結され
るとともに、ナックルNから上方に突出するリーディン
グアーム取付部7と車体Bとに、リーディングアームL
Eの外端及び内端がそれぞれゴムブッシュジョイント
8,9を介して連結される。アッパーアームUP及びリ
ーディングアームLEは、車軸Aの上方において略同一
水平面内に位置するように配設されており、アッパーア
ームUPは車体左右方向に延在し、リーディングアーム
LEは車体後方内側から車体前方外側に延在する。
【0011】ナックルNから下方に突出するロアアーム
取付部10と車体Bとに、ロアアームLOの外端及び内
端がそれぞれゴムブッシュジョイント11,12を介し
て連結されるとともに、ナックルNから下方に突出する
トレーリングアーム取付部13と車体Bとに、トレーリ
ングアームTRの外端及び内端がそれぞれゴムブッシュ
ジョイント14,15を介して連結される。ロアアーム
LO及びトレーリングアームTRは、車軸Aの下方にお
いて略同一水平面内に位置するように配設されており、
ロアアームLOは車体左右方向に延在し、トレーリング
アームTRは車体前方内側から車体後方外側に延在す
る。
【0012】上述のように、アッパーアームUP及びロ
アアームLOを車体左右方向に配設したことにより、路
面からナックルNに入力される車体左右方向の荷重を効
果的に受止し、後輪Wのキャスタ剛性及びキャンバ剛性
を高めることができる。
【0013】図3から明らかなように、側面視において
リーディングアームLEの前端は後端より僅かに高い位
置にあり、またトレーリングアームTRの前端も後端よ
り僅かに高い位置にある。従って、路面の凹凸等により
後輪Wが上向きにストロークしたとき、リーディングア
ームLEの外端(前端)のゴムブッシュジョイント8は
矢印aで示すように車体後上方に揺動し、またトレーリ
ングアームTRの外端(後端)のゴムブッシュジョイン
ト14は矢印bで示すように車体後上方に揺動する。そ
の結果、ナックルNは後輪Wと共に僅かに車体後方に移
動することになり、これにより路面の凹凸から後輪Wに
入力される衝撃を緩衝することができる。
【0014】ナックルNから車体後方に突出するコント
ロールアーム取付部16と車体Bとに、コントロールア
ームCOの外端及び内端がそれぞれボールジョイント1
7及びゴムブッシュジョイント18を介して連結され
る。コントロールアームCOは車体左右方向に延在す
る。
【0015】ナックルNから車体内側に突出するダンパ
ー取付部19には、上端を車体Bに支持したダンパーD
の下端が連結される。ダンパーDの上端(車体Bへの取
付部)は下端(ナックルNへの取付部)に対して車体後
方に変位しており、従ってダンパーDの上部は車体後方
に僅かに傾斜している。アッパーアームUPとリーディ
ングアームLEとの間に形成された空間を利用してダン
パーDを車軸Aの軸上に配置することにより、路面から
の荷重によるピッチングモーメントの発生を防止してダ
ンパーDをスムーズにストロークさせることができるば
かりか、前記ピッチングモーメントに対抗するためのサ
スペンションアームの支持が不要になるため、サスペン
ションアームのブッシュのバネレートを下げて乗り心地
を向上させることができる。
【0016】次に、図4及び図5に基づいて、リーディ
ングアームLEの両端を車体B及びナックルNに接続す
るゴムブッシュジョイント8,9の構造を説明する。
【0017】リーディングアームLEのナックルN側に
位置するゴムブッシュジョイント8はナックルNのリー
ディングアーム取付部7に一体に設けられるもので、リ
ーディングアーム取付部7の先端に形成したアウタカラ
ー21と、このアウタカラー21の内周に焼付により固
定された異方性を有するゴムブッシュ22と、このゴム
ブッシュ22の内周に焼付により固定されたインナカラ
ー23とを備える。前記ゴムブッシュジョイント8は、
リーディングアームLEの前端に溶接した二股状の取付
ブラケット24に嵌合し、インナカラー23を貫通する
ボルト25により固定される。ゴムブッシュ22には、
インナカラー23を挟んでリーディングアームLEの反
対側に幅広の第1空隙221 が形成されるとともに、リ
ーディングアームLE側に幅狭の第2空隙222 が形成
される。
【0018】リーディングアームLEの車体B側に位置
するゴムブッシュジョイント9はリーディングアームL
Eに一体に設けられるもので、リーディングアームLE
の後端に溶接されたアウタカラー26と、このアウタカ
ラー26の内周に焼付により固定された異方性を有する
ゴムブッシュ27と、このゴムブッシュ27の内周に焼
付により固定されたインナカラー28とを備える。前記
ゴムブッシュジョイント9は、車体B側に設けた二股状
の取付ブラケット29に嵌合し、インナカラー28を貫
通するボルト30により固定される。ゴムブッシュ27
には、インナカラー28を挟んでリーディングアームL
E側に幅広の第1空隙271 が形成されるとともに、リ
ーディングアームLEの反対側に幅狭の第2空隙272
が形成される。
【0019】而して、リーディングアームLEに圧縮荷
重が作用するとき、ゴムブッシュジョイント8のアウタ
カラー21が図4の矢印p方向に移動してゴムブッシュ
22の第1空隙221 を圧縮するとともに、ゴムブッシ
ュジョイント9のインナカラー28が図4の矢印q方向
に移動してゴムブッシュ27の第1空隙271 を圧縮す
る。このとき、前記一対の第1空隙221 ,271 は幅
広であるために容易に圧縮され、ナックルNのリーディ
ングアーム取付部7は車体後方(即ち、矢印p方向)に
比較的に大きく移動することができる。
【0020】一方、リーディングアームLEに引張荷重
が作用するとき、ゴムブッシュジョイント8のアウタカ
ラー21が図4の矢印p′方向に移動してゴムブッシュ
22の第2空隙222 を圧縮するとともに、ゴムブッシ
ュジョイント9のインナカラー28が図4の矢印q′方
向に移動してゴムブッシュ27の第2空隙272 を圧縮
する。このとき、前記一対の第2空隙222 ,272
幅狭であるために直ちに押し潰されて密着し、ナックル
Nのリーディングアーム取付部7は車体前方(即ち、矢
印p′方向)には殆ど移動することができない。
【0021】図6はリーディングアームLEに圧縮荷重
Pが作用した場合と引張荷重Pが作用した場合とにおい
て、ゴムブッシュジョイント8のアウタカラー21とイ
ンナカラー23との相対的なストロークXを示すもの
で、圧縮荷重の作用時にはストロークが大きく(即ち、
ゴムブッシュ22の弾性率が低い)、また引張荷重の作
用時にはストロークが小さい(即ち、ゴムブッシュ22
の弾性率が高い)ことが理解される。同様に、他方のゴ
ムブッシュジョイント9も図6と同じ特性を有してお
り、圧縮荷重の作用時には弾性率が小さくなって大きな
ストロークを許容し、また引張荷重の作用時には弾性率
が大きくなって小さなストロークしか許容しないように
なっている。
【0022】尚、車体左側の後輪Wの懸架装置は、前述
した車体右側のそれと実質的に同一であるため、その重
複する説明は省略する。また、トレーリングアームTR
の両端に位置する一対のゴムブッシュジョイント14,
15は何れも高い弾性率を有しており、引張荷重の作用
時にも圧縮荷重の作用時にも小さなストロークしか許容
しないようになっている。
【0023】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用について説明する。
【0024】車両の走行中に制動が行われると、図示せ
ぬブレーキキャリパにより後輪WがナックルNに一体化
されるため、後輪Wの回転に引きずられたナックルNに
図7(A)に矢印Mで示すモーメントが作用する。その
結果、ナックルNの上部から車体後方に延びるリーディ
ングアームLEとナックルNの下部から車体前方に延び
るトレーリングアームTRとに、何れも引張荷重が作用
する。
【0025】このとき、リーディングアームLEの両端
に設けた一対のゴムブッシュジョイント8,9は、前述
したように弾性率が高い状態となって小さなストローク
しか許容しないため、前記モーメントMの作用にも関わ
らずナックルNのリーディングアーム取付部7は殆ど車
体前方に移動することがない。またトレーリングアーム
TRには引張力が作用するが、その両端のゴムブッシュ
ジョイント14,15は元々高い弾性率を持つため、ナ
ックルNのトレーリングアーム取付部13も殆ど車体後
方に移動することがない。
【0026】このように、制動に伴ってナックルNにモ
ーメントMが作用しても、そのモーメントMによってナ
ックルNが回動することが殆どないため、高いキャスタ
剛性を得て操安性能を向上させることができる。
【0027】車両の走行中に後輪Wが路面の段差や小石
等に乗り上げた場合、ナックルNは上方への荷重と車体
後方への荷重とを受けることになり、そのうち上方への
荷重はダンパーDの伸縮によって吸収される。また、車
体後方への荷重(前後力F)がナックルNに入力される
と、図7(B)に示すように、リーディングアームLE
には圧縮荷重が作用するとともに、トレーリングアーム
TRには引張荷重が作用する。
【0028】このとき、トレーリングアームTRに接続
されたナックルNのトレーリングアーム取付部13は殆
ど車体後方に移動しないが、リーディングアームLEの
両端に設けた一対のゴムブッシュジョイント8,9は、
前述したように弾性率が低い状態となって大きなストロ
ークを許容するため、このストロークによってナックル
Nのリーディングアーム取付部7は車体後方に移動する
ことができる。
【0029】このように、後輪Wが路面の段差や小石等
に乗り上げた場合に、ナックルNに入力される前後力F
によって該ナックルNを車体後方へ逃がすことができる
ので、高い前後コンプライアンスを得て乗り心地性能を
向上させることができる。
【0030】ところで、路面の段差等によりナックルN
に車体後方への荷重(前後力F)が入力したとき、その
荷重によってダンパーDが伸縮すると、減衰力が発生し
て乗り心地が低下する問題がある。従って、ナックルN
に前後力Fが入力した場合に、ダンパーDの伸縮を可及
的に防止することが望ましい。本実施例では、前記ダン
パーDの伸縮が以下のようにして防止される。
【0031】図8はナックルNに前後力Fが入力した状
態(即ち、図7(B)と同じ状態)を示すものである。
ここで黒丸は各アームの車体への接続点を、白丸は各ア
ームのナックルNへの接続点を、実線は前後力F入力前
の各アーム、車軸A及びダンパーDの位置を、破線は前
後力F入力後の各アーム、車軸A及びダンパーDの位置
を、それぞれ示している。
【0032】同図から明らかなように、前述した理由で
前後力Fの入力によってトレーリングアームTRのナッ
クルN側のゴムブッシュジョイント14の位置は殆ど変
位しないにも関わらず(14から14′)、リーディン
グアームLEのナックルN側のゴムブッシュジョイント
8の位置は車体後方に大きく変位する(8から8′)。
その結果、ナックルNは矢印m方向に回動して車軸Aの
位置は矢印n方向(即ち、車体後下方)に移動する。こ
のとき、前述したようにダンパーDは上部が車体後方に
傾斜して配設されているため、車軸Aの位置が車体後下
方に移動しても、ダンパーDの長さは殆ど変化しない。
これにより、ダンパーDの不要な伸縮による減衰力の発
生が防止されるため、上下伝達力が減少して乗り心地性
能が向上する。
【0033】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものでなく、種々の設計変
更を行うことが可能である。
【0034】例えば、実施例ではリーディングアームL
Eの両端のゴムブッシュジョイント8,9が共に異方性
のゴムブッシュ22,27を備えているが、何れか一方
のゴムブッシュジョイント8,9だけが異方性のゴムブ
ッシュ22,27を備えるものであっても良い。また、
一方が異方性のゴムブッシュを備えたゴムブッシュジョ
イントであり、他方がボールジョイントであっても良
い。
【0035】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載された発
明によれば、リーディングアームの車体側及びナックル
側の少なくとも一方に設けられた弾性ブッシュに、引張
方向には高く且つ圧縮方向には低い弾性率を持たせたの
で、制動時にナックルにモーメントが入力することによ
りリーディングアームに引張荷重が作用しても、弾性ブ
ッシュの高い弾性率によりナックルの回動を防止し、高
いキャスタ剛性を得て操安性能を向上させることができ
る。また、路面の凹凸からナックルに前後力が入力する
ことによりリーディングアームに圧縮荷重が作用した場
合には、弾性ブッシュの低い弾性率によりナックルの後
方への移動を許容し、高いコンプライアンスを得て乗り
心地性能を向上させることができる。
【0036】また、請求項2に記載された発明によれ
ば、ダンパーの車体側の支持点をナックル側の支持点よ
りも車体後方に偏倚させたので、前後力の入力によりナ
ックルが車体後下方に移動しても、ダンパーが伸縮する
ことが防止される。これにより、ダンパーの不要な伸縮
による減衰力の発生を防止して乗り心地性能を一層向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】懸架装置の平面図
【図2】図1の2方向矢視図(後面図)
【図3】図1の3−3線矢視図(側面図)
【図4】リーディングアームの拡大図
【図5】図4の5−5線断面図
【図6】ゴムブッシュジョイントの荷重とストロークと
の関係を示すグラフ
【図7】作用の説明図
【図8】作用の説明図
【符号の説明】
A 車軸 B 車体 CO コントロールアーム(ラテラルアーム) D ダンパー LE リーディングアーム LO ロアアーム(ラテラルアーム) N ナックル TR トレーリングアーム UP アッパーアーム(ラテラルアーム) 22 ゴムブッシュ(弾性ブッシュ) 27 ゴムブッシュ(弾性ブッシュ)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪(W)を回転自在に支持する車軸
    (A)を備えたナックル(N)と、 車体(B)側の支持点から車体後方に延びて車軸(A)
    の下方でナックル(N)に連結されるトレーリングアー
    ム(TR)と、 車体(B)側の支持点から車体前方に延びて車軸(A)
    の上方でナックル(N)に連結されるリーディングアー
    ム(LE)と、 車体(B)側の支持点から車体幅方向に延びてナックル
    (N)に連結されるラテラルアーム(UP,LO,C
    O)と、 ナックル(N)の上下動を緩衝するダンパー(D)と、
    を備えたマルチリンク式懸架装置において、 リーディングアーム(LE)とナックル(N)との連結
    部及びリーディングアーム(LE)と車体(B)との連
    結部の少なくとも一方に介在する弾性ブッシュ(22,
    27)が、引張方向には高く且つ圧縮方向には低い弾性
    率を持つことを特徴とする、マルチリンク式懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記ダンパー(D)の車体(B)側の支
    持点をナックル(N)側の支持点よりも車体後方に偏倚
    させたことを特徴とする、請求項1記載のマルチリンク
    式懸架装置。
JP33159893A 1993-03-26 1993-12-27 マルチリンク式懸架装置 Pending JPH07186649A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33159893A JPH07186649A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 マルチリンク式懸架装置
GB9404655A GB2277303B (en) 1993-03-26 1994-03-10 Multi-link type suspension system
US08/208,266 US5507510A (en) 1993-03-26 1994-03-10 Multi-link type suspension system
DE4408571A DE4408571B8 (de) 1993-03-26 1994-03-14 Mehrlenker-Radaufhängung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33159893A JPH07186649A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 マルチリンク式懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186649A true JPH07186649A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18245448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33159893A Pending JPH07186649A (ja) 1993-03-26 1993-12-27 マルチリンク式懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07186649A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1123821A3 (de) * 2000-02-08 2004-09-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radaufhängung eines Kraftfahrzeug-Hinterrades mit fünf Lenkern
WO2004094169A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Sistemi Sospensioni S.P.A. Motor-vehicle independent suspension
US7258355B2 (en) 2004-02-13 2007-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular rear suspension system
US8585068B2 (en) * 2006-02-01 2013-11-19 Polaris Industries Inc. Independent rear suspension system for an all terrain vehicle
CN107867140A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 本田技研工业株式会社 悬架臂的加强结构以及制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1123821A3 (de) * 2000-02-08 2004-09-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radaufhängung eines Kraftfahrzeug-Hinterrades mit fünf Lenkern
WO2004094169A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Sistemi Sospensioni S.P.A. Motor-vehicle independent suspension
US7506882B2 (en) 2003-04-22 2009-03-24 Sistemi Sospensioni S.P.A. Motor-vehicle independent suspension
US7258355B2 (en) 2004-02-13 2007-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular rear suspension system
US8585068B2 (en) * 2006-02-01 2013-11-19 Polaris Industries Inc. Independent rear suspension system for an all terrain vehicle
CN107867140A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 本田技研工业株式会社 悬架臂的加强结构以及制造方法
US10406880B2 (en) 2016-09-27 2019-09-10 Honda Motor Co., Ltd. Reinforcing structure of suspension arm and method of manufacturing the same
CN107867140B (zh) * 2016-09-27 2020-05-15 本田技研工业株式会社 悬架臂的加强结构以及制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5507510A (en) Multi-link type suspension system
KR101109823B1 (ko) 차륜을 지지하기 위한 차륜용 서스펜션 장치 및 방법
JP2001206032A (ja) サスペンション用vロッドの取付構造
JP3659081B2 (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPH07186649A (ja) マルチリンク式懸架装置
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JP2533533B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0129127Y2 (ja)
JPH06278429A (ja) マルチリンク式懸架装置
JP4141801B2 (ja) 緩衝装置付きフレーム
JP3757442B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06211014A (ja) 操舵輪懸架装置
JP3669639B2 (ja) 車両用懸架装置
KR100316892B1 (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
JP2605689Y2 (ja) ダブルウィシュボーンサスペンションのサブフレーム取付構造
JPH03136995A (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JPH0723047B2 (ja) 後輪懸架装置
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0413207Y2 (ja)
JPH08207528A (ja) フロントサスペンション装置
JP3608470B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH07309114A (ja) 車両用懸架装置
JPH0141673Y2 (ja)