JPH0685182A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH0685182A
JPH0685182A JP4233225A JP23322592A JPH0685182A JP H0685182 A JPH0685182 A JP H0685182A JP 4233225 A JP4233225 A JP 4233225A JP 23322592 A JP23322592 A JP 23322592A JP H0685182 A JPH0685182 A JP H0685182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
wiring layer
insulating film
interlayer insulating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4233225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013624B2 (ja
Inventor
Masayuki Ohashi
正幸 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4233225A priority Critical patent/JP3013624B2/ja
Publication of JPH0685182A publication Critical patent/JPH0685182A/ja
Priority to US08/369,317 priority patent/US5440163A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3013624B2 publication Critical patent/JP3013624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外部入力信号端子又は外部出力信号端子に直接
接続されない内部回路のインバータを形成するMOSト
ランジスタの静電気による破壊から防ぐ。 【構成】nMOSトランジスタのチャネル幅が実効的に
100μmを越えるトランジスタについて、ソース・ド
レイン拡散層と電源および信号等の金属配線との接続を
拡散層上部に重ねたWSix膜8又は多結晶シリコン膜
を介してとり、静電パルスによるトランジスタの破壊を
防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置にはCMOSインバ
ータが含まれていることが多い。CMOSインバータの
pMOSトランジスタのソース拡散層と電源配線、pM
OSトランジスタのドレイン拡散層と出力配線およびn
MOSトランジスタのドレイン拡散層、nMOSトラン
ジスタのソース拡散層と接地配線は何らかの手段によっ
てつながれなくてはならず、これには抵抗の低い金属配
線と拡散層間の直接コンタクトが一般的に用いられて来
た。また、入力信号端子(ピン)、出力信号端子(ピ
ン)で外部と直接つながる接点で外部からの静電気によ
る破壊を防ぐのに金属配線が拡散層に接続されるところ
ではコンタクト部分の全面で金属以外の他の配線層を介
して接続し、静電パルスによって発生するアロイスパイ
クを防止していた。また、入力保護回路・出力保護回路
の形状や回路形成・使用端子を工夫することによって耐
圧を向上させ保護機能を果たすようにして来た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな保護機能を備えた半導体集積回路装置においても、
電源端子−接地端子間に静電パルスを加えると、外部入
力信号短絡又は外部出力信号端子に直接接続されない内
部の回路部分においてインバータを形成する比較的大き
なMOSトランジスタ、すなわちチャネル幅が100μ
m以上のMOSトランジスタにおいて、拡散層やゲート
酸化膜が破壊してしまうという不良が発生することが
る。これは大きなMOSトランジスタでは内部抵抗が低
くなるため電源端子−接地端子間に印加された静電パル
スによって、電荷が内部回路の抵抗の低い経路に集中し
て流れるためと思われる。これらの問題を解決するため
保護抵抗をつけるということがまず考えられるが大きな
MOSトランジスタの電源配線や接地配線に直列に大き
な抵抗を入れてしまっては高速動作に支障がででしま
う。またソース・ドレイン拡散層コンタクトとゲート電
極との距離を離して、間の拡散層を保護抵抗として使用
することも出力トランジスタではよく使われる手法であ
り、その手法を内部回路に適用することも考えられるが
1つのトランジスタで占有面積が広く必要でありペレッ
トサイズの縮小化に支障がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板の
表面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を有
するMOSトランジスタと、第1の層間絶縁膜を介して
設けられた中間配線層と、第2の層間絶縁膜を介して設
けられたアルミニウム系配線層とを有する半導体集積回
路装置において、前記MOSトランジスタのソース・ド
レイン拡散層上で前記第1の層間絶縁膜に設けられた複
数の第1のコンタクト孔を介して前記ソース・ドレイン
拡散層と接触し前記中間配線層と同一材料からなるコン
タクト配線層および前記コンタクト配線層と前記第1の
層間絶縁膜の上方で、前記第2の層間絶縁膜に設けられ
た複数の第2のコンタクト孔を介して接触する一つの前
記アルミニウム系配線層を有するというものである。
【0005】
【実施例】図1は本発明の一実施例におけるCMOSイ
ンバータを示す平面図、図2(a)および図2(b)は
それぞれ図1のCMOSインバータのnMOSトランジ
スタMnおよびpMOSトランジスタMpにおけるコン
タクト部を示す断面図、図3は図1のCMOSインバー
タの回路図である。
【0006】このCMOSインバータを構成するpMO
SトランジスタMpのゲート長は1.2μm,チャネル
幅は224μm(56μm×4)、nMOSトランジス
タMnのゲート長は1.0μm,チャネル幅は114μ
m(28.5μm×4)である。pMOSトランジスタ
Mpのソース拡散層4sまたはドレイン拡散層4dはア
ルミニウム系配線層12(vcc)または12(ou
t)とコンタクト孔11(第1の層間絶縁膜6,第2の
層間絶縁膜9の2層膜に設けられている)を介して接続
されている。コンタクト孔11の大きさは0.9μm×
1.0μmで、2.0μmピッチで設けられている。電
源配線層12(Vcc)は3本の枝12(vcc)を有
し、同様に出力配線層12(OUT)は2本の枝12
(out)を有している。
【0007】nMOSトランジスタMnのドレイン拡散
層3dまたはソース拡散層3sは、厚さ約550nmの
第1の層間絶縁膜6に、4.1μmピッチで設けられた
0.8μm×0.8μmの第1のコンタクト孔7を介し
て幅2m,厚さ約200nmのWSix(x=2.5〜
2.7)膜8からなるコンタクト配線層に接続される。
タングステンシリサイド膜は、第2の層間絶縁膜9に、
4.1μmピッチで設けられた0.8μm×0.7μm
の第2のコンタクト孔10を介して幅2.0μmのアル
ミニウム系配線層12(out)または12(gnd)
に接続される。第1のコンタクト孔7と第2のコンタク
ト孔10とは同じ拡散層上に交互に配線され、ゲート電
極5(gn)の両側には同じコンタクト孔を設けないよ
うにしてある。ゲート電極5(gn)の中央部と第1,
第2のコンタクト孔の中央部との横方向の距離は2.0
μmである。このようにして、nMOSトランジスタM
nのソース拡散層、ドレイン拡散層と接地配線層12
(GND),出力配線層12(OUT)との間に抵抗r
(30Ω)をもたせることができる。
【0008】なお、4本のゲート電極5(gp)および
5(gn)は、厚さ約18nmのゲート酸化膜を選択的
に被覆しているが、入力配線層5(IN)に合流してい
る。1はP型シリコン基板、2はNウェル、13はカバ
ー膜である。
【0009】CMOSインバータのnMOSトランジス
タのうち、チャネル幅が100μm以上のものにつき、
ソース・ドレイン拡散層と配線とのコンタクト構造をこ
のようにすることによって、電源端子と接地端子との間
の静電気放電耐圧を2000ボルトにすることができ
た。ただし、100pFのキャパシタに充電した電荷を
1.5kΩの抵抗を介して電源端子に放電してテストを
行なった。
【0010】なお、WSix膜は、例えばDRAMにお
いてビット線(中間配線層)に使用されているので、こ
のようなコンタクト構造を実現するために特別に使用す
るものではなく、ビット線などと同一工程で成膜でき
る。また、このようなコンタクト構造をとることによっ
て、nMOSトランジスタの占有面積は増加しない。
【0011】このような中間配線層としてはWSix膜
に限らず、その他の高融点金属シリカイド膜や単結晶シ
リコン膜など、アルミニウム系合金膜を代表とする金属
配線層より抵抗の高いものを使用することができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体集積
回路装置は内部回路の大きなnMOSトランジスタにお
いて金属配線層とソース・ドレイン拡散層の間に金属配
線より抵抗の大きな中間配線層を介してコンタクトをと
ることにより、電源配線−接地配線間に加わる静電パル
スから内部回路を保護し、また抵抗素子が並列に多数接
続される構造であるので、抵抗の高い配線層が内部回路
に与える影響も小さくおさえることができる。さらに余
計な面積を使う必要もないのでペレットの縮小化に支障
をきたすようにこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における内部回路のCMOS
インバータを示す平面図である。
【図2】図1のCMOSインバータのpMOSトランジ
スタにおけるコンタクト構造を示す断面図(図2
(a))およびnMOSトランジスタにおけるコンタク
ト構造を示す断面図(図2(b))である。
【図3】図1のCMOSインバータの等価回路図であ
る。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 Nウェル 3d pMOSトランジスタのドレイン拡散層 3s pMOSトランジスタのソース拡散層 4d nMOSトランジスタのドレイン拡散層 4s nMOSトランジスタのソース拡散層 5(IN) ゲート入力配線 5(gp) pMOSトランジスタのゲート電極 6 第1の層間絶縁膜 7 第1のコンタクト孔 8 WSix膜 9 第2の層間絶縁膜 10 第2のコンタクト孔 11 コンタクト孔 12(gnd),12(vcc) アルミニウム系配
線層 12(out) アルミニウム系配線層 13 カバー膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面にゲート絶縁膜を介し
    て設けられたゲート電極を有するMOSトランジスタ
    と、第1の層間絶縁膜を介して設けられた中間配線層
    と、第2の層間絶縁膜を介して設けられたアルミニウム
    系配線層とを有する半導体集積回路装置において、前記
    MOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層上で前記
    第1の層間絶縁膜に設けられた複数の第1のコンタクト
    孔を介して前記ソース・ドレイン領域と接触し前記中間
    配線層と同一材料からなるコンタクト配線層および前記
    コンタクト配線層と前記第1の層間絶縁膜の上方で、前
    記第2の層間絶縁膜に設けられた複数の第2のコタクト
    孔を介して接触する一つの前記アルミニウム系配線層を
    有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 金属シリサイド膜からなるコンタクト配
    線層がnMOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層
    と接触する請求項1記載の半導体集積回路装置。
JP4233225A 1992-09-01 1992-09-01 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP3013624B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233225A JP3013624B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 半導体集積回路装置
US08/369,317 US5440163A (en) 1992-09-01 1995-01-05 CMOS ESD protection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233225A JP3013624B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685182A true JPH0685182A (ja) 1994-03-25
JP3013624B2 JP3013624B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=16951718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4233225A Expired - Lifetime JP3013624B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5440163A (ja)
JP (1) JP3013624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104576519B (zh) * 2005-08-11 2017-12-26 齐普特洛尼克斯公司 三维ic方法和器件

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719065A (en) * 1993-10-01 1998-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with removable spacers
US5814529A (en) 1995-01-17 1998-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a semiconductor integrated circuit including a thin film transistor and a capacitor
US5654860A (en) * 1995-08-16 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Well resistor for ESD protection of CMOS circuits
JP3229809B2 (ja) * 1995-08-31 2001-11-19 三洋電機株式会社 半導体装置
US6507074B2 (en) 1995-11-30 2003-01-14 Micron Technology, Inc. Structure for ESD protection in semiconductor chips
WO1997020348A1 (en) * 1995-11-30 1997-06-05 Micron Technology, Inc. Structure for esd protection in semiconductor chips
TW334581B (en) * 1996-06-04 1998-06-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk Semiconductor integrated circuit and fabrication method thereof
JPH11177022A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US6037636A (en) * 1998-05-19 2000-03-14 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge protection circuit and method
US6063672A (en) * 1999-02-05 2000-05-16 Lsi Logic Corporation NMOS electrostatic discharge protection device and method for CMOS integrated circuit
US6306695B1 (en) 1999-09-27 2001-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Modified source side inserted anti-type diffusion ESD protection device
KR100328836B1 (ko) * 1999-10-01 2002-03-15 박종섭 정전방전 보호부의 구조
US6700164B1 (en) 2000-07-07 2004-03-02 International Business Machines Corporation Tungsten hot wire current limiter for ESD protection
KR100393220B1 (ko) * 2001-03-23 2003-07-31 삼성전자주식회사 Esd 보호용 반도체 장치
US6552372B2 (en) * 2001-04-05 2003-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Integrated circuit having improved ESD protection
JP3989761B2 (ja) 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7038239B2 (en) 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
TWI270919B (en) 2002-04-15 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Display device and method of fabricating the same
JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7256421B2 (en) 2002-05-17 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
JP3808026B2 (ja) * 2002-10-23 2006-08-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6927458B2 (en) * 2003-08-08 2005-08-09 Conexant Systems, Inc. Ballasting MOSFETs using staggered and segmented diffusion regions
US7518192B2 (en) * 2004-11-10 2009-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Asymmetrical layout structure for ESD protection
US20080042207A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contact array layout for improving ESD capability of CMOS transistors
US8773192B2 (en) 2012-11-28 2014-07-08 Lsi Corporation Overshoot suppression for input/output buffers
US10121867B2 (en) * 2015-12-31 2018-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and associated fabricating method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060037A (en) * 1987-04-03 1991-10-22 Texas Instruments Incorporated Output buffer with enhanced electrostatic discharge protection
JP2548957B2 (ja) * 1987-11-05 1996-10-30 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5241206A (en) * 1991-07-03 1993-08-31 Micron Technology, Inc. Self-aligned vertical intrinsic resistance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104576519B (zh) * 2005-08-11 2017-12-26 齐普特洛尼克斯公司 三维ic方法和器件

Also Published As

Publication number Publication date
US5440163A (en) 1995-08-08
JP3013624B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0685182A (ja) 半導体集積回路装置
US5825601A (en) Power supply ESD protection circuit
US20080173899A1 (en) Semiconductor device
JPH06332011A (ja) 半導体集合基板及び半導体装置
JP3217336B2 (ja) 半導体装置
JPH0786510A (ja) 半導体装置
JPH11261011A (ja) 半導体集積回路装置の保護回路
KR100325190B1 (ko) 반도체집적회로
JP4682622B2 (ja) 半導体装置
JP3102391B2 (ja) 半導体集積回路
JP2954153B1 (ja) 半導体集積回路
US6580592B2 (en) Semiconductor device
US20040026741A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5661331A (en) Fuse bank
JP2001060663A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000332206A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59167046A (ja) 半導体集積回路
JP2002289786A (ja) 静電気保護素子
JP3355651B2 (ja) 静電気保護回路及び半導体装置
JP3319445B2 (ja) 半導体装置
JPH10214940A (ja) 半導体装置
JPH05291511A (ja) 半導体集積回路
JP3271435B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH03250918A (ja) Misfet論理回路
KR0177394B1 (ko) 반도체 소자의 입력부

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991116

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13