JPH0684619A - 抵抗体の抵抗値調整方法 - Google Patents

抵抗体の抵抗値調整方法

Info

Publication number
JPH0684619A
JPH0684619A JP4233536A JP23353692A JPH0684619A JP H0684619 A JPH0684619 A JP H0684619A JP 4233536 A JP4233536 A JP 4233536A JP 23353692 A JP23353692 A JP 23353692A JP H0684619 A JPH0684619 A JP H0684619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
terminal electrodes
facing distance
kerf
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4233536A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nakamura
芳明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4233536A priority Critical patent/JPH0684619A/ja
Publication of JPH0684619A publication Critical patent/JPH0684619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】対向して形成された一対の端子電極と、この一
対の端子電極間にまたがって形成された抵抗膜とからな
る抵抗体の抵抗値調整方法であって、抵抗値をより高精
度に調整できるようにする。 【構成】対向する一対の端子電極1,2を一方端の対向
間隔が狭く、他方端の対向間隔が広くよるように配置
し、抵抗膜3の端子電極1,2の対向間隔が狭い方の側
部Aに、端子電極1,2の対向間隔が広い方の側部Bに
向かう第1の切溝5を形成し、その後に、抵抗膜3の内
面部に端子電極1,2の対向間隔が広い方の側部Bに向
かう第2の切溝6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対向して形成された一
対の端子電極と、この一対の端子電極間にまたがって形
成された抵抗膜とからなる抵抗体の抵抗値調整方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の抵抗体は、図4に示すように、対
向して形成された一対の端子電極11,12と、この一
対の端子電極11,12間にまたがって形成された抵抗
膜13とから構成されている。このような抵抗体におい
て、その抵抗値を高精度に調整するには、抵抗膜13の
側部に、図5に示すようにダブルカットと呼ばれる切溝
14を形成したり、図6に示すようなトリプルカットと
呼ばれる切溝15を形成したり、図7に示すようなLカ
ットと呼ばれる切溝16を形成したりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のいずれの調整方法においても、抵抗体の抵抗値を高
精度に調整するには不可避的な限界があった。
【0004】したがって、本発明においては、抵抗体の
抵抗値をより高精度に調整することのできる抵抗体の抵
抗値調整方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の抵抗体の抵抗値調整方法において
は、対向する一対の端子電極を一方端の対向間隔が狭
く、他方端の対向間隔が広くなるように配置し、前記抵
抗膜の端子電極の対向間隔が狭い方の側部に、端子電極
の対向間隔が広い方の側部に向かう第1の切溝を形成
し、その後に、前記抵抗膜の内面部であって前記第1の
切溝の終端部よりも端子電極の対向間隔が広い方の側部
寄りの位置に、端子電極の対向間隔が広い方の側部に向
かう第2の切溝を形成したことを特徴としている。
【0006】
【作用】対向する一対の端子電極を一方端の対向間隔が
狭く、他方端の対向間隔が広くなるように配置したこと
により、そこにまたがって形成された抵抗膜は、端子電
極の対向間隔が狭い部分ほど抵抗値が低く、対向間隔が
広い部分ほど抵抗値が高くなる。すなわち、一対の端子
電極間に電圧が印加されたときに抵抗膜に流れる電流の
密度は、端子電極の対向間隔が狭い部分ほど高く、端子
電極の対向間隔が広い方の部分ほど低くなる。
【0007】そのため、抵抗膜に形成した切溝は、端子
電極の対向間隔が狭い方の部分ほど単位長さ当たりの抵
抗変化が大きく、端子電極の対向間隔が広い方の部分ほ
ど単位長さ当たりの抵抗変化が小さくなる。
【0008】したがって、抵抗膜の端子電極の対向間隔
が狭い方の側部に形成した第1の切溝により抵抗値の粗
調整ができ、第1の切溝よりも端子電極の対向間隔が広
い方の側部寄りに形成した第2の切溝により抵抗値の微
調整ができることになる。
【0009】しかも、微調整ができる第2の切溝は、そ
の終端部側ほど単位長さ当たりの抵抗変化が小さくなる
ため、従来の調整方法よりも抵抗値をより高精度に調整
することができるようになる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。
【0011】まず、図1に示すような抵抗体10を準備
する。この抵抗体10は、図示していない基板面に形成
されたもので、対向する一対の端子電極1,2と、この
一対の端子電極1,2間にまたがって形成された抵抗膜
3とからなっている。
【0012】上記一対の端子電極1,2は、Ag、Ag
ーPd等の導体材料からなる導体ペーストを印刷し、焼
成することにより形成されたもので、一方端の対向間隔
が狭く、他方端の対向間隔が広くなるように配置されて
いる。
【0013】上記の抵抗膜3は、酸化ルテニウム等のサ
ーメット抵抗材料からなる抵抗ペーストを印刷し、焼成
することにより形成されたもので、端子電極1,2が傾
めに形成されているため、必然的に台形形状となってお
り、その内面部には抵抗膜の存在しない小さな空隙部4
が形成されている。
【0014】次いで、図2に示すように、抵抗膜3の端
子電極1,2の対向間隔が狭い方の側部Aに、その側部
Aから端子電極1,2の対向間隔が広い方の側部Bに向
かう第1の切溝5をレーザ光線等で形成し、抵抗体10
を最終の調整目標値である所定の抵抗値よりも低い値で
あって、その所定の抵抗値に近い値に調整する。
【0015】ここで、この第1の切溝5は、抵抗膜3内
面部の空隙部4を越えて形成されることがないようにす
る必要がある。すなわち、空隙部4は、あらかじめ、第
1の切溝5の終端部よりも端子電極1,2の対向間隔が
広い方の側部B寄りの位置に形成しておく必要がある。
【0016】次いで、図3に示すように、抵抗膜3の内
面部に、空隙部4を起点として、端子電極1,2の対向
間隔が広い方の側部Bに向かう第2の切溝6をレーザ光
線等で形成し、抵抗体10を最終の調整目標値である所
定の抵抗値に調整する。
【0017】この第2の切溝6は、第1の切溝5よりも
端子電極1,2の対向間隔が広い方の側部B寄りに位置
しているため、その単位長さ当たりの抵抗変化は第1の
切溝5よりも小さく、しかもその終端部は最も上記の側
部B寄りの位置にあるため、その単位長さ当たりの抵抗
変化はより小さくなり、抵抗値を高精度に調整すること
ができる。
【0018】なお、抵抗体10における抵抗膜3の空隙
部4は、上記実施例のように1個だけではなく、複数個
を抵抗膜3の内面部にその側部Aから側部Bに向かう方
向に順次形成し、第2の切溝6と同様の第3とか第4の
切溝を順次形成するようにすると、さらに抵抗値を高精
度に調整することができるようになる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、対向する一対の端子電極を一方端の対向
間隔が狭く、他方端の対向間隔が広くなるように配置
し、その端子電極にまたがって形成された抵抗膜の端子
電極の対向間隔が狭い方の側部に第1の切溝を形成し、
さらに、抵抗膜の内面部に第2の切溝を形成したから、
抵抗体の抵抗値を従来例よりも高精度に調整することが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る抵抗体の平面図であ
る。
【図2】図1の抵抗体の抵抗膜の側部に第1の切溝を形
成した抵抗体の平面図である。
【図3】図2の抵抗体の抵抗膜の内面部に第2の切溝を
形成した抵抗体の平面図である。
【図4】従来例に係る抵抗体の平面図である。
【図5】図4の抵抗体の抵抗膜の側部にダブルカット形
状の切溝を形成した抵抗体の平面図である。
【図6】図4の抵抗体の抵抗膜の側部にトリプルカット
形状の切溝を形成した抵抗体の平面図である。
【図7】図4の抵抗体の抵抗膜の側部にLカット形状の
切溝を形成した抵抗体の平面図である。
【符号の説明】
1,2 端子電極 3 抵抗膜 4 空隙部 5 第1の切溝 6 第2の切溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向して形成された一対の端子電極と、
    この一対の端子電極間にまたがって形成された抵抗膜と
    からなる抵抗体の抵抗値調整方法であって、 前記対向する一対の端子電極を一方端の対向間隔が狭
    く、他方端の対向間隔が広くなるように配置し、前記抵
    抗膜の端子電極の対向間隔が狭い方の側部に、端子電極
    の対向間隔が広い方の側部に向かう第1の切溝を形成
    し、その後に、前記抵抗膜の内面部であって前記第1の
    切溝の終端部よりも端子電極の対向間隔が広い方の側部
    寄りの位置に、端子電極の対向間隔が広い方の側部に向
    かう第2の切溝を形成したことを特徴とする抵抗体の抵
    抗値調整方法。
JP4233536A 1992-09-01 1992-09-01 抵抗体の抵抗値調整方法 Pending JPH0684619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233536A JPH0684619A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 抵抗体の抵抗値調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233536A JPH0684619A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 抵抗体の抵抗値調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684619A true JPH0684619A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16956594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4233536A Pending JPH0684619A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 抵抗体の抵抗値調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684619A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352005A (en) Trimming a circuit element layer of an electrical circuit assembly
JPH01304705A (ja) 膜抵抗体のトリミング方法
JPH0684619A (ja) 抵抗体の抵抗値調整方法
JPH1032110A (ja) 厚膜抵抗体のレーザトリミング方法
KR20060069350A (ko) 칩 저항기와 그 제조방법
JP2940079B2 (ja) 膜抵抗体のトリミング方法
JPH07302704A (ja) 抵抗器
JPH01302701A (ja) 印刷抵抗体
JP3736944B2 (ja) チップ抵抗器及びそのレーザートリミング方法
JPH069445Y2 (ja) 抵抗器
JPS62174902A (ja) 厚膜抵抗体のトリミング方法
JPH0684618A (ja) 厚膜抵抗の形成方法
JPH06112018A (ja) 厚膜抵抗の形成方法
JPH0677021A (ja) 抵抗体の抵抗値調整方法
JPH0629109A (ja) 抵抗体の抵抗値調整方法
JPH0636911A (ja) 抵抗体の抵抗値調整方法
JPH0372601A (ja) 膜抵抗体
JPH082965Y2 (ja) 可変抵抗器
JP2635799B2 (ja) ネットワーク型抵抗器の製造方法
JPH03233992A (ja) 厚膜印刷基板
JPH01175191A (ja) チップ型アレスタ
JPH04133301A (ja) 抵抗体
JPH01304706A (ja) 膜抵抗体のトリミング方法
JPH04168702A (ja) 厚膜抵抗体の抵抗値調整方法
JPH04133302A (ja) 抵抗体及びそのトリミング方法