JPH0684618A - 厚膜抵抗の形成方法 - Google Patents

厚膜抵抗の形成方法

Info

Publication number
JPH0684618A
JPH0684618A JP4263201A JP26320192A JPH0684618A JP H0684618 A JPH0684618 A JP H0684618A JP 4263201 A JP4263201 A JP 4263201A JP 26320192 A JP26320192 A JP 26320192A JP H0684618 A JPH0684618 A JP H0684618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimming
resistance
trimming groove
pair
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4263201A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Endo
晃 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP4263201A priority Critical patent/JPH0684618A/ja
Publication of JPH0684618A publication Critical patent/JPH0684618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高湿中や高電圧で使用する場合にも安定した
抵抗値を維持可能とし、かつ絶縁抵抗劣化のない信頼性
の高い厚膜抵抗の提供。 【構成】 絶縁基板上に予め印刷された一対の引出電極
1,2間に抵抗膜3を印刷した後、抵抗膜3の一対の引
出電極1,2と接続されない一方の側面3aから他方の
側面3b方向に、前記一対の引出電極1,2間に幅の広
い状態にトリミングし第1のトリミング溝6を形成し、
しかる後抵抗膜3の抵抗値を観測しながら他方の側面3
b方向に広げる形で第2のトリミング溝7、第3のトリ
ミング溝8を次々に形成し、目的の抵抗値に達した時点
でトリミングを中止し、最終的な第4のトリミング溝9
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁基板上に形成した
抵抗膜のトリミング手段を改良した厚膜抵抗の形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、混成集積回路においては、回路
を構成する抵抗として、絶縁基板上に形成された厚膜抵
抗が使用されている。この種の厚膜抵抗は、図2に示す
ように、セラミック基板などの図示していない絶縁基板
上に予め印刷された二つの引出電極1,2の間に、目的
とする抵抗値に対応した平面矩形状の抵抗膜3を、マス
クなどを用いてスクリーン印刷又は描画印刷することに
より形成される。
【0003】このようにしてセラミック基板などの上に
形成された抵抗膜3は、一般的に、目的とする抵抗値よ
り低くなるように形成される。そして、厚膜抵抗単体の
製造工程における抵抗値のバラツキ、又は混成集積回路
に実装される他の回路部品のバラツキなどを補正するた
め、抵抗膜3にトリミングを施して、その抵抗値を調整
している。すなわち、抵抗膜3の抵抗値を観測しなが
ら、抵抗膜3に徐々にトリミングを施してその抵抗値を
徐々に上昇させ、最終的に所要の抵抗値になるまでトリ
ミングを行うことにより、所要の抵抗値を有する抵抗膜
3を得ている。
【0004】具体的なトリミング方法としては、Nd、
YAG、CO2 、Xeなどのレーザビームにより、所定
の抵抗値になるまで抵抗膜3を蒸発させるレーザトリミ
ング法と、数十μmの粒径のアルミパウダーを圧縮空気
と共に抵抗膜3に吹き付け、機械的に削り取るサンドブ
ラスト法とがあり、最近では、トリミング速度の速いレ
ーザトリミング法が主流になっている。
【0005】図3及び図4は、このようなレーザトリミ
ング法において従来採用されている2種類のカット法を
示す図であり、図3は、L字状のトリミング溝4を形成
するLカット法を示しており、図4は、直線状のトリミ
ング溝5を形成するストレートカット法を示している。
この場合、図3のLカット法は、抵抗膜3の一方の側面
3aから他方の側面3b方向に直線状にカットを開始
し、ある程度目的とする抵抗値に近付いたところで、9
0度方向転換して抵抗膜3の引出電極との接続方向にカ
ットを開始し、微調整を行いL字状のトリミング溝4を
形成するものである。また、図4のストレートカット法
は、抵抗膜3の一方の側面3aから他方の側面3b及び
これとは逆に他方の側面3bから一方の側面3a幅方向
に直線状にカットを開始して、直線状のトリミング溝5
をそれぞれ形成するものである。
【0006】しかしながら、以上のような構成になる厚
膜抵抗の形成方法によって形成されるL字状のトリミン
グ溝4及び直線状のトリミング溝5の幅を一定幅に形成
することは困難で、広い部分と狭い部分とで構成された
ものとなり、また上記構成になる抵抗膜3の厚さも一様
でなく、図5に示すように周辺部が厚く、中心部が薄い
断面窪み状となっている状態で、かつL字状のトリミン
グ溝4及び直線状のトリミング溝5の形成方向が厚い方
向から薄い方向へとなるためL字状のトリミング溝4及
び直線状のトリミング溝5の厚さを厚い部分に合わせた
場合、絶縁基板事態をも削ってしまうことから、このよ
うな事態を極力避けるため、抵抗膜3厚さが厚くなって
いる周辺部に位置する部分に残存部のないL字状のトリ
ミング溝4及び直線状のトリミング溝5を形成すること
は困難であった。
【0007】したがって、以上のような従来のトリミン
グ方法によって形成した厚膜抵抗では、次のような問題
を生じている。すなわち、通常の雰囲気(常温常湿)中
において低電圧で厚膜抵抗を使用する場合には問題はな
いが、高湿中で厚膜抵抗を使用する場合、あるいは、数
十ボルトもしくは百ボルト以上の高電圧で厚膜抵抗を使
用する場合には、L字状のトリミング溝4及び直線状の
トリミング溝5の狭い部分で十分に絶縁距離を確保でき
ず、且つカットが不十分でL字状のトリミング溝4及び
直線状のトリミング溝5に残存した抵抗膜3の存在によ
って、抵抗値が変化したり絶縁抵抗値が極端に低下する
問題を抱えていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来のト
リミング方法によって形成した厚膜抵抗では、高湿中で
厚膜抵抗を使用する場合、あるいは、数十ボルトもしく
は百ボルト以上の高電圧で厚膜抵抗を使用する場合に
は、トリミング溝の狭い部分で十分に絶縁距離を確保で
きず、かつトリミングできれいに取り除かれることなく
トリミング溝部に残存する抵抗膜を原因として、抵抗値
が変化したり、絶縁抵抗値が極端に低下するなど信頼性
に欠けるものであった。
【0009】本発明は、上記のような従来技術の課題を
解決するために提案されたものであり、その目的は、ト
リミング方法を改良することにより、高湿中や高電圧で
使用する場合にも安定した抵抗値を維持可能とし、かつ
絶縁抵抗劣化のない信頼性の高い厚膜抵抗を得ることの
できる、優れた厚膜抵抗の形成方法を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による厚膜抵抗の
形成方法には、絶縁基板上に形成した一対の引出電極間
に抵抗膜を印刷形成し、しかる後、この抵抗膜をトリミ
ング手段を講じ抵抗値を調整する厚膜抵抗の形成方法に
おいて、前記トリミング手段として、前記抵抗膜の前記
一対の引出電極と接続されない一方の側面から他方側面
方向に、前記一対の引出電極間に幅の広いトリミング溝
を形成し、続いてこのトリミング溝を他方側面方向に広
げ目的とする抵抗値を得ることを特徴とするものであ
る。
【0011】
【作用】以上のような構成によれば、トリミング溝形成
作業として、予め一対の引出電極間に必要とする絶縁距
離を確保した幅の広い形で開始し、その幅をそのままと
して引出電極と接続されない側面方向に広げて目的とす
る抵抗値まで調整していく方法であり、確実に必要とす
るトリミング溝幅が確保できる。
【0012】また、トリミング溝形成方向が一対の引出
電極間方向、つまり抵抗膜厚さの同じ厚さ方向であり、
抵抗膜の残余のないきれいなトリミング溝形成が可能と
なる。 更に、トリミングされていない抵抗膜の体積当
たりの電流密度を大きくとれるため、同一電力量に対
し、実装面積の小さな抵抗膜が形成できる。
【0013】
【実施例】以下には、本発明による厚膜抵抗の形成方法
の一実施例に関して、図1を参照して具体的に説明す
る。
【0014】まず、図1の(a)に示すように、セラミ
ック基板などの図示していない絶縁基板上に予め印刷さ
れた二つの引出電極1,2の間に、目的とする抵抗値に
対応した平面矩形状の抵抗膜3を、マスクなどを用いて
スクリーン印刷又は描画印刷することで形成する。
【0015】この状態で、第1のトリミング工程を行
う。すなわち、抵抗膜3の抵抗値を観測しながら、この
抵抗膜3の一対の引出電極1,2と接続されない一方の
側面3aから他方の側面3b方向に、前記一対の引出電
極1,2間に幅の広い状態にトリミングを行い、第1の
トリミング溝6を形成する。
【0016】なお、この場合、第1のトリミング溝6の
一方の側面3aから他方の側面3b方向に対する長さ
は、最終的な目的とする抵抗値に達しない程度の長さに
設定する。
【0017】次に、図1の(b)に示すように、第2の
トリミング工程を行う。すなわち、抵抗膜3の第1のト
リミング溝6を形成した後の抵抗値を観測しながら、第
1のトリミング溝6の前記一対の引出電極1,2間方向
の幅をそのままの状態で他方の側面3b方向に広げる形
でトリミングして、前記第1のトリミング溝6に比し、
他方の側面3b方向に広がった第2のトリミング溝7を
形成する。
【0018】更に、第2のトリミング溝7形成工程にお
いても、目的とする抵抗値に達しない場合には、図1の
(c)に示すように第3のトリミング工程を行う。すな
わち、抵抗膜3の第2のトリミング溝7を形成した後の
抵抗値を観測しながら、前記第2のトリミング溝7の形
成と同様に第2のトリミング溝7の前記一対の引出電極
1,2間方向の幅をそのままの状態で他方の側面3b方
向に広げる形でトリミングして、前記第2のトリミング
溝7に比し、他方の側面3b方向に広がった第3のトリ
ミング溝8を形成する。
【0019】この第3のトリミング工程後においても目
的とする抵抗値に達しなかった場合には、目的とする抵
抗値に達するまで前述したトリミング工程を繰り返し行
うようにする。
【0020】なお、図1の(d)は、前述した第3のト
リミング工程後においても目的とする抵抗値に達せずト
リミングを続行する場合で、抵抗膜3の第3のトリミン
グ溝8を形成した後の抵抗値を観測しながら、前記第3
のトリミング溝8の形成と同様に第3のトリミング溝8
の前記一対の引出電極1,2間方向の幅をそのままの状
態で他方の側面3b方向に広げる形でトリミングする工
程の途中において、目的の抵抗値に達した時点でトリミ
ングを中止することにより、途中に段部を有し、他方の
側面3b方向に長さの異なる部分からなる第4のトリミ
ング溝9を形成した例を示すものである。
【0021】以上のように構成してなる厚膜抵抗の形成
方法によれば、トリミング溝形成作業として、予め一対
の引出電極1,2間に必要とする絶縁距離を確保した幅
の広い形で開始して第1のトリミング溝6を形成し、次
いで、この第1のトリミング溝6の一対の引出電極1,
2間方向の幅をそのままの状態で他方の側面3b方向に
広げる形でトリミングを行い、第2のトリミング溝7、
第3のトリミング溝8、更に目的とする抵抗値となる第
4のトリミング溝8まで調整していく方法であり、最終
的なトリミング溝として、従来のLカット法やストレー
トカット法によって得られたトリミング溝と比較して、
一対の引出電極間で絶縁距離を確実に確保した形で形成
でき、且つ、第1のトリミング溝6から第4のトリミン
グ溝9までのトリミング溝形成方向が一対の引出電極
1,2間方向、つまり抵抗膜厚さの同じ厚さ方向であ
り、抵抗膜の残存のないきれいなトリミング溝形成が可
能となるため、高湿中で厚膜抵抗を使用する場合、ある
いは、数十ボルトもしくは百ボルト以上の高電圧で厚膜
抵抗を使用する場合においても安定した抵抗値を有し、
且つ絶縁抵抗劣化のない、従来技術に比べて格段に信頼
性を向上できる利点を有する。
【0022】また、本発明によれば、トリミングされて
いない抵抗膜3の体積当たりの電流密度を大きくとれる
ため、同一電力量に対し、実装面積の小さな抵抗膜3が
形成できる利点をも有する。
【0023】なお、本発明の具体的な細部は適宜設定可
能であり、例えば抵抗膜の一対の引出電極方向となるト
リミング溝の幅に対するトリミング溝の一対の引出電極
と接続されない一方の側面から他方側面方向への長さの
比率は、前記幅>前記長さの関係の範囲内で適宜選択可
能である。また抵抗膜を印刷する方法として、公知の各
種の方法を適宜選択可能であることは勿論である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
抵抗膜の残存をなくし、かつ絶縁距離を確実に確保でき
るトリミング溝形成が可能となり、高湿中や高電圧で使
用する場合にも安定した抵抗値が維持可能で、絶縁抵抗
劣化のない信頼性の高い厚膜抵抗の提供に有効な厚膜抵
抗の形成方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による厚膜抵抗の形成方法の一実施例に
おいて、抵抗膜のトリミング状態を段階的に示す平面
図。
【図2】絶縁基板上に印刷形成したトリミング前の抵抗
膜を示す平面図。
【図3】従来の厚膜抵抗の形成方法の一例を示す図であ
り、特に、Lカット法のトリミング法を採用した場合の
抵抗膜のトリミング状態を示す平面図。
【図4】従来の厚膜抵抗の形成方法の一例を示す図であ
り、特に、ストレートカット法のトリミング法を採用し
た場合の抵抗膜のトリミング状態を示す平面図。
【図5】厚膜抵抗の抵抗膜部を示す拡大側断面図。
【符号の説明】
1 引出電極 2 引出電極 3 抵抗膜 3a 一方の側面 3b 他方の側面 6 第1のトリミング溝 7 第2のトリミング溝 8 第3のトリミング溝 9 第4のトリミング溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に形成した一対の引出電極間
    に抵抗膜を印刷形成し、しかる後この抵抗膜をトリミン
    グ手段を講じ抵抗値を調整する厚膜抵抗の形成方法にお
    いて、前記トリミング手段として、前記抵抗膜の前記一
    対の引出電極と接続されない一方の側面から他方側面方
    向に、前記一対の引出電極間に幅の広いトリミング溝を
    形成し、続いてこのトリミング溝を他方側面方向に広げ
    目的とする抵抗値を得ることを特徴とする厚膜抵抗の形
    成方法。
JP4263201A 1992-09-03 1992-09-03 厚膜抵抗の形成方法 Pending JPH0684618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263201A JPH0684618A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 厚膜抵抗の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263201A JPH0684618A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 厚膜抵抗の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684618A true JPH0684618A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17386187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263201A Pending JPH0684618A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 厚膜抵抗の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684618A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997050095A1 (fr) * 1996-06-26 1997-12-31 Rohm Co., Ltd. Pave resistif et son procede de fabrication
US6462304B2 (en) * 1997-07-22 2002-10-08 Rohm Co., Ltd. Method of laser-trimming for chip resistors
JP2006046991A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Micronics Japan Co Ltd 校正基板のトリミング装置及びトリミング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997050095A1 (fr) * 1996-06-26 1997-12-31 Rohm Co., Ltd. Pave resistif et son procede de fabrication
US6144287A (en) * 1996-06-26 2000-11-07 Rohm Co., Ltd. Chip resistor and method for manufacturing the same
US6462304B2 (en) * 1997-07-22 2002-10-08 Rohm Co., Ltd. Method of laser-trimming for chip resistors
JP2006046991A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Micronics Japan Co Ltd 校正基板のトリミング装置及びトリミング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363201B2 (ja)
US6711792B2 (en) Method of manufacturing a piezoelectric resonator
WO1997050095A1 (fr) Pave resistif et son procede de fabrication
JP2001044001A (ja) 薄膜型抵抗器の構造及び抵抗値調整方法
JPH0684618A (ja) 厚膜抵抗の形成方法
JPH1032110A (ja) 厚膜抵抗体のレーザトリミング方法
JPH06112018A (ja) 厚膜抵抗の形成方法
US20040126704A1 (en) Method for the production of thin layer chip resistors
JP2011082403A (ja) 抵抗器
JPH0653018A (ja) 厚膜抵抗の形成方法
WO1999040591A1 (en) Passive resistive component surface ablation trimming technique using q-switched, solid-state ultraviolet wavelength laser
JPH10135014A (ja) チップ部品の製造方法
JP2000269012A (ja) 抵抗素子付きチップ型電子部品及びその製造方法
JP2003234057A (ja) ヒューズ抵抗器およびその製造方法
JP4398221B2 (ja) チップ型ヒューズの溶断狭小部の形成方法
JPH11234084A (ja) 圧電共振子とその製造方法及びその共振周波数調整方法
JP2002279883A (ja) チップ型ヒューズ抵抗器及びその製造方法
JP3476849B2 (ja) ヒユーズ抵抗器およびその製造方法
JPH03268478A (ja) 電子回路及びその製法
JPH06251914A (ja) トリミング抵抗を有する回路基板の製造方法
JPH04168702A (ja) 厚膜抵抗体の抵抗値調整方法
JP3418073B2 (ja) チップ部品の製造方法
JP2000357601A (ja) チップ抵抗器、およびその製造方法
JPH0219601B2 (ja)
JPH1092615A (ja) 厚膜抵抗