JP3418073B2 - チップ部品の製造方法 - Google Patents

チップ部品の製造方法

Info

Publication number
JP3418073B2
JP3418073B2 JP29041796A JP29041796A JP3418073B2 JP 3418073 B2 JP3418073 B2 JP 3418073B2 JP 29041796 A JP29041796 A JP 29041796A JP 29041796 A JP29041796 A JP 29041796A JP 3418073 B2 JP3418073 B2 JP 3418073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
chip
porcelain
insulating film
porcelain substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29041796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10135015A (ja
Inventor
定明 倉田
育雄 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP29041796A priority Critical patent/JP3418073B2/ja
Publication of JPH10135015A publication Critical patent/JPH10135015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418073B2 publication Critical patent/JP3418073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板等への面実装
を可能としたチップ部品の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図7にはこの種従来のチップ部品として
知られる角型のチップ抵抗器を示してある。
【0003】このチップ抵抗器は、横断面長方形の角柱
形状を成す磁器素子101と、磁器素子101の一側面
(上面)に形成された抵抗膜102と、抵抗膜102を
覆う外装用絶縁膜103と、抵抗膜102の端部と導通
する一対の電極用導体膜104とから構成されている。
【0004】上記のチップ抵抗器は、分割溝を格子状ま
たは所定間隔で有する磁器基板を用意する工程と、磁器
基板一面の分割溝で囲まれる矩形領域に抵抗膜をそれぞ
れ形成する工程と、抵抗値調整のためのトリミングを各
抵抗膜に対し行う工程と、磁器基板を分割溝に沿って素
子個片に分割する工程と、分割された磁器素子の両端部
に抵抗膜と導通する一対の電極用導体膜を形成する工程
と、各抵抗膜を外装用絶縁膜で被覆する工程とを経て製
造されている。
【0005】部品によっては、電極用導体膜を形成する
工程を抵抗膜を形成する工程とトリミングを行う工程と
の間で実施し、トリミングを行う工程の後に外装用絶縁
膜を形成する工程を実施して最終的に磁器基板を分割す
るようにしたものもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のチップ抵抗
器では、磁器基板を素子個片に分割する面倒があると共
に、分割時に素子個片に欠けや割れが生じ易いことから
歩留まりが低下し易い。また、分割時に発生したバリが
部品に残留して部品外観を悪化させると共に、該バリが
支障となって基板等に実装を行う際の部品供給に不良を
生じ易い不具合がある。上記の不具合は、同様の製造方
法、特に磁器基板を分割する工程を有する他のチップ部
品、例えばチップジャンパ等でも同じように生じ得る。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、高品質のチップ部品を簡
単に得ることができるチップ部品の製造方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るチップ部品の製造方法は、磁器基板の
表面に所定パターンの回路用導体膜を形成する工程と、
磁器基板上の回路用導体膜を覆うように磁器基板の表面
に外装用絶縁膜を形成する工程と、外装用絶縁膜形成後
の磁器基板を絶縁膜と一緒に所定のラインに沿って切断
することにより、磁器素子と絶縁膜との間に所定形状の
回路用導体膜を有し、且つ該回路用導体膜の両端縁がチ
ップ端面それぞれから露出した単位チップを得る工程
と、回路用導体膜の露出端縁と導通するように単位チッ
プの両端部に電極用導体膜を形成する工程とを具備し
た、ことをその主たる特徴としている。
【0009】このチップ部品の製造方法によれば、上記
各工程を実施することにより、磁器基板を分割するとい
った煩雑な工程を採用することなく、所期のチップ抵抗
器を少ない工程数にて的確且つ安定して製造できる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1乃至図6には本発明をチップ
抵抗器に適用した実施形態を示してある。以下、図1乃
至図6に従って本実施形態に係るチップ抵抗器の製造方
法について説明する。
【0011】製造に際しては、まず、図1に示すような
一定厚の磁器基板1を用意する。この磁器基板1は、ア
ルミナ粉(70w%以上)にバインダ及び溶剤を混合し
て調製したセラミックスラリーをドクターブレードやロ
ールコータを用いてフィルム上等に塗布して所定の厚み
及び外形寸法を有するグリーンシートを形成するステッ
プと、グリーンシートを焼成温度1300〜1500
℃,焼成時間2時間の条件で焼成するステップとを経て
作成される。
【0012】次に、図2に示すように、磁器基板1の表
面に厚膜法または薄膜法によって抵抗膜2をストライプ
パターンで形成する。厚膜法による場合には、NiCr
系の金属粉にバインダ及び溶剤を混合して調製した抵抗
ペーストをスクリーンを用いて磁器基板1の表面に印刷
し、これを焼き付ければよく、また、薄膜法による場合
には、磁器基板1の表面をマスキングしながら、スパッ
タリング法や蒸着法によってNiCr系の抵抗膜を磁器
基板1の表面に着膜すればよい。
【0013】ちなみに、上記工程で形成されるストライ
プ状の各抵抗膜2の幅寸法は、後述する単位チップ4に
内在する抵抗膜4bの幅寸法を規定し、また、隣接する
抵抗膜2の間隔は、後述する単位チップ4を構成する磁
器素子4a及び絶縁膜4cの幅寸法と抵抗膜4bの幅寸
法の差を規定する。
【0014】次に、図3に示すように、磁器基板1上の
抵抗膜2を覆うように磁器基板1の表面に外装用絶縁膜
3を形成する。詳しくは、エポキシ樹脂等の絶縁塗料を
ドクターブレードやロールコータを用いて磁器基板1の
表面に所定の厚みで塗布し、これを乾燥させる。
【0015】ちなみに、上記工程で形成される外装用絶
縁膜3の厚みは、絶縁基板1の厚みとともに後述する単
位チップの高さ寸法を規定する。
【0016】次に、図4に示すように、外装用絶縁膜形
成後の磁器基板1を絶縁膜3と一緒に所定のラインL
x,Lyに沿って切断して四角柱形状の単位チップ4を
得る。ここでの切断にはダイヤモンド砥石等の回転切断
刃を備えた精密切断機を使用し、回転切断刃または磁器
基板1の何れか一方を直線移動させることで各ラインL
x,Lyに沿った切断を行う。
【0017】ちなみに、上記工程で使用されるラインL
xは単位チップ4の幅寸法を規定し、ラインLyは単位
チップ4の長さ寸法を規定するものであり、ラインLx
は隣接する抵抗膜2の中央と両側の抵抗膜2の外側を通
るように設定される。
【0018】上記工程で得られた単位チップ4は、図5
に示すように、磁器素子4a,抵抗膜4b及び絶縁膜4
cを具備した断面略正方形の四角柱形状を成しており、
帯状の抵抗膜4bは磁器素子4aと絶縁膜4cの間の幅
方向中央に位置し、その両端縁をチップ端面それぞれか
ら露出している。
【0019】次に、図6に示すように、抵抗膜4bの露
出端縁と導通するように単位チップ4の長手方向両端部
に電極用導体膜5を形成する。詳しくは、Ni,Sn−
Pb等の金属粉にバインダ及び溶剤を混合して調製した
導体ペーストを塗布或いはディップ等の手法によって単
位チップ4の長手方向両端部に付着し、これを焼き付け
る。以上でチップ抵抗器の製造を完了する。
【0020】このように、本実施形態に係るチップ抵抗
器の製造方法によれば、磁器基板1の表面にストライプ
パターンの抵抗膜2を形成する工程と、磁器基板1の表
面に外装用絶縁膜3を形成する工程と、絶縁膜形成後の
磁器基板1を所定のラインLx,Lyに沿って切断して
単位チップ4を得る工程と、単位チップ4の両端部に電
極用導体膜5を形成する工程を実施することにより、磁
器基板を分割するといった煩雑な工程を採用することな
く、所期のチップ抵抗器を少ない工程数にて的確且つ安
定して製造することができる。
【0021】また、従来のような基板分割工程が不要と
なるため、分割時に発生していた欠けや割れの問題を回
避して製造歩留まりを向上できると共に、分割時に発生
するバリを原因とした外観不良や部品供給不良の問題を
排除して、バルク供給に適した高品質のチップ抵抗器を
得ることができる。
【0022】更に、磁器基板1及び絶縁膜3の厚みによ
って単位チップ4の高さ寸法を、また、切断ラインL
x,Lyの設定位置によって単位チップ4の幅寸法と長
さ寸法をそれぞれ容易に管理することができる。しか
も、切断ラインLyの設定位置を変更することにより、
単位チップ4に内在する抵抗膜4bの長さ寸法、換言す
れば、部品抵抗値を調整できる利点もある。
【0023】尚、上述の実施形態では、単位チップ4に
内在する抵抗膜4bによって部品抵抗値を規定するよう
にしたが、絶縁膜形成前の抵抗膜に対してレーザ光照射
によるトリミングを実施して抵抗値の微調整を行うよう
にしてもよい。
【0024】また、上述の実施形態では、本発明をチッ
プ抵抗器に適用したものを示したが、磁器素子と絶縁膜
との間に回路用導体膜を備え、これと導通する一対の電
極用導体膜を備えたチップ部品であれば、本発明はチッ
プ抵抗器以外のチップ部品、例えば、チップジャンパや
チップコンデンサやチップインダクタ等にも広く適用で
き、同様の効果を得ることができる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
磁器基板を分割するといった煩雑な工程を採用すること
なく、所期のチップ部品を少ない工程数にて的確且つ安
定して製造することができる。また、従来のような基板
分割工程が不要となるため、分割時に発生していた欠け
や割れの問題を回避して製造歩留まりを向上できると共
に、分割時に発生するバリを原因とした外観不良や部品
供給不良の問題を排除して、バルク供給に適した高品質
のチップ部品を得ることができる。更に、磁器基板及び
絶縁膜の厚みによって単位チップの高さ寸法を、また、
切断ラインの設定位置によって単位チップの幅寸法と長
さ寸法をそれぞれ容易に管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁器基板の斜視図
【図2】抵抗膜形成工程の説明図
【図3】絶縁膜形成工程の説明図
【図4】基板切断工程の説明図
【図5】単位チップの斜視図及びその縦断面図
【図6】チップ抵抗器の斜視図及びその縦断面図
【図7】従来のチップ抵抗器の斜視図及びその縦断面図
【符号の説明】
1…磁器基板、2…抵抗膜、3…外装用絶縁膜、Lx,
Ly…切断ライン、4…単位チップ、4a…磁器素子、
4b…抵抗膜、4c…絶縁膜、5…電極用導体膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−201539(JP,A) 特開 昭63−37601(JP,A) 特開 昭63−126201(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01C 17/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁器基板の表面に所定パターンの回路用
    導体膜を形成する工程と、 磁器基板上の回路用導体膜を覆うように磁器基板の表面
    に外装用絶縁膜を形成する工程と、 外装用絶縁膜形成後の磁器基板を絶縁膜と一緒に所定の
    ラインに沿って切断することにより、磁器素子と絶縁膜
    との間に所定形状の回路用導体膜を有し、且つ該回路用
    導体膜の両端縁がチップ端面それぞれから露出した単位
    チップを得る工程と、 回路用導体膜の露出端縁と導通するように単位チップの
    両端部に電極用導体膜を形成する工程とを具備した、 ことを特徴とするチップ部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 回路用導体膜のパターンがストライプパ
    ターンで、切断ラインが該ストライプパターンと平行な
    ラインとこれと直行するラインによって定められてい
    る、 ことを特徴とする請求項1記載のチップ部品の製造方
    法。
JP29041796A 1996-10-31 1996-10-31 チップ部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3418073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29041796A JP3418073B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 チップ部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29041796A JP3418073B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 チップ部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10135015A JPH10135015A (ja) 1998-05-22
JP3418073B2 true JP3418073B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=17755766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29041796A Expired - Fee Related JP3418073B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 チップ部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418073B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112567482B (zh) * 2018-08-10 2023-06-02 罗姆股份有限公司 电阻器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10135015A (ja) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1126204A (ja) 抵抗器およびその製造方法
US5757076A (en) Chip type electronic component
US7237324B2 (en) Method for manufacturing chip resistor
JPH10135014A (ja) チップ部品の製造方法
JP3418073B2 (ja) チップ部品の製造方法
JP6688025B2 (ja) チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法
JPH08265083A (ja) チップ型低域フィルタ
JP2000269012A (ja) 抵抗素子付きチップ型電子部品及びその製造方法
JPH04127401A (ja) チップ型サーミスタおよびその製造方法
JP2001118705A (ja) チップ型抵抗器
JP2741762B2 (ja) 感温抵抗器およびその製造方法
JPH0521204A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JPH10135013A (ja) チップ部品の製造方法
JP2000124008A (ja) 複合チップサーミスタ電子部品およびその製造方法
JPH05135902A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JP2004207540A (ja) 複合電子部品及びその特性調整方法
JP2718232B2 (ja) 角板型薄膜チップ抵抗器の製造方法
JP2718178B2 (ja) 角板型薄膜チップ抵抗器の製造方法
JP3172673B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP2718196B2 (ja) 角板型薄膜チップ抵抗器の製造方法
JP2000068109A (ja) チップ型サーミスタとその製造方法
JPH08265081A (ja) チップ型フィルタ
JP2003272901A (ja) 厚膜抵抗器およびその製造方法
JPH11307304A (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JPH11111513A (ja) チップ抵抗器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees