JPH0683049A - ポリイミドのネガティブ像形成方法 - Google Patents

ポリイミドのネガティブ像形成方法

Info

Publication number
JPH0683049A
JPH0683049A JP5021146A JP2114693A JPH0683049A JP H0683049 A JPH0683049 A JP H0683049A JP 5021146 A JP5021146 A JP 5021146A JP 2114693 A JP2114693 A JP 2114693A JP H0683049 A JPH0683049 A JP H0683049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
coating
substrate
polyimide
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5021146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635901B2 (ja
Inventor
Marie Angelopoulos
マリー・アンゲロプーロス
Daniel G Berger
ダニエル・ジー・バーガー
Jeffrey W Labadie
ジェフリー・ダブリュー・ラバディ
Eric D Perfecto
エリック・ディー・パーフェクト
Martha I Sanchez
マーサ・アイ・サンチェス
Sally A Swanson
サリー・エイ・スワンソン
Willi Volksen
ウィリー・フォルクセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0683049A publication Critical patent/JPH0683049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635901B2 publication Critical patent/JP2635901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1025Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines polymerised by radiations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonamides, polyesteramides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、基板上に、改良された壁面
角を有する感光性ポリイミドのネガティブ像を形成す
る、改良された方法を提供することにある。 【構成】(a)ポリアミン酸エステルと光開始剤を含む
皮膜で基板をコーティングする工程と、(b)上記ポリ
アミン酸エステルを像に従って不溶化するために、像に
従って上記皮膜を放射線で露光する工程と、(c)上記
像を現像する工程と、(d)上記皮膜を塩基と接触させ
る工程と、(e)上記皮膜を加熱して、上記ポリアミン
酸エステルをイミド化する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上に感光性ポリイ
ミドのネガティブ像を形成するための方法の改良に関す
るものである。像を形成したポリイミドは、集積回路形
成のための誘電体パターンとして有用である。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドは、当技術分野で、チップ
(たとえば、配線ラインのチップ背面側端部)、薄膜パ
ッケージ、および印刷回路板を含む、集積回路の製造に
使用されることが知られている。ポリイミドは、誘電体
中間層、不動態化層、α粒子バリア、および応力バッフ
ァを形成するのに有用である。感光性ポリイミドは、マ
ルチチップ・モジュール上のチップを相互接続する導電
性の配線を絶縁する、層間誘電材料として特に有用であ
る。これは、薄膜配線と呼ばれている。マルチチップ・
モジュールは、チップと回路板との間の中間実装レベル
である。マルチチップ・モジュールは、当技術分野で一
般に知られているが、電力面、信号面、および接地面の
複数の層からなり、チップに電力を供給し、モジュール
上のチップ間で、または回路板との間で入出力信号を分
配する。感光性ポリイミドの使用により、これらの薄膜
配線方式に必要な、パターンを形成したポリイミドの生
成が簡単になる。
【0003】マルチチップ・モジュールの導体配線用誘
電体層として有用な感光性ポリイミドは、当技術分野で
は周知である。"Electronic Materials Handbook"、V
ol.1に所載のクレイグ(Craig)の論文"Polyimide
Coating"には、エステル基が重合体の骨格と共有結合
し、アクリル酸またはメタクリル酸の形の不飽和結合を
有する、ネガティブ感光性ポリアミン酸エステルが開示
されている。これらの基は適当なフォトパッケージ(光
開始剤および増感剤)と一緒に露光すると、フリー・ラ
ジカル機構により架橋し、露光した領域と露光しない領
域の間に溶解度の差が生じる。その後適当な溶剤系で現
像し、高温で硬化させると、ネガティブ像を形成したポ
リイミド誘電体層が得られる。しかし、高温硬化の間
に、露光した領域のフォトパッケージの成分が揮発し
て、ポリイミドが過度に収縮する。ポリイミドの収縮に
より、像の質が劣化する。具体的には収縮により像の壁
面が斜面となる。たとえば、トレンチの底部の幅とトレ
ンチの上部の幅の線幅の差によって決まる壁面の角度が
増大して、通常は外側に広がる一般にV字形のトレンチ
を形成する。像の質が劣化すると、回路の線間にクロス
・トークが生じる可能性が出てくる。
【0004】基板上に壁面角度が改善されたポリイミド
のネガティブ像を形成するための適当な方法が、当技術
分野では依然として求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、基板
上にポリイミドのネガティブ像を形成するための、改良
された方法を提供することにある。
【0006】他の目的および利点は、下記の開示から明
らかとなろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)ポリア
ミン酸エステルと光開始剤を含む皮膜で基板をコーティ
ングする工程と、(b)上記ポリアミン酸エステルを像
に従って不溶化するために、像に従って上記皮膜を放射
線で露光する工程と、(c)上記像を現像する工程と、
(d)上記皮膜を塩基と接触させる工程と、(e)上記
皮膜を加熱して、上記ポリアミン酸エステルをイミド化
する工程とを含む、基板上にポリイミドのネガティブ像
を形成するための改良された方法に関するものである。
【0008】ポリアミン酸エステルのエステル置換基
は、像に従って皮膜を放射線で露光すると、架橋して、
皮膜を像に従って不溶化する、架橋可能な官能基を有す
るものが好ましい。皮膜を放射線で露光して不溶化する
他の方法も、本発明の方法に使用することができ、本発
明の方法にそのような方法を使用することは、本明細書
の特許請求の範囲に記載する方法と同等であるものと見
なされる。塩基はアミンまたは第4アンモニウム塩であ
ることが好ましく、アミンが最も好ましい。また、ヒド
ロキシアルキルアミンも好ましい。この塩基は、ポリア
ミン酸エステルのイミド化の触媒となる。本発明の好ま
しい実施例では、ポリアミン酸エステルを脂肪族アミン
と接触させる。本発明はまた、本発明の方法によって作
成した、像を形成したポリイミドを含む集積回路パッケ
ージ構造などの集積回路にも関するものである。
【0009】
【実施例】本発明は、基板上にポリイミドのネガティブ
像を形成する、改良された方法に関するものである。
【0010】本発明の方法に使用するのに適当なポリア
ミン酸エステルは、下記の一般的反復単位を有する。
【0011】
【化1】
【0012】上式で、RおよびR^は、それぞれアルキ
ル基またはアリール基から選択され、その少なくとも1
つは、活性化した光開始剤と接触すると、架橋してポリ
アミン酸エステルを不溶化する、架橋可能な官能性を有
するものである。適当な架橋可能な官能基には、アルケ
ニル基およびアルキニル基がある。適当なRおよびR^
架橋可能置換基には、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、アクリル酸エチル、プロパギル、およびN
−メチルアクリルアミドがある。適当なRおよびR^架
橋不能置換基には、メチル基やエチル基等の低級アルキ
ル基がある。他の適当なRおよびR^置換基は、当業者
には周知であろう。
【0013】適当なZは、アルキル基またはアリール基
から選択されるが、任意選択で、イミド化およびポリイ
ミドの最終的特性を妨害しない適当な置換基で置換した
ものでもよい。Zは、単環式または多環式の2価芳香族
基を含むもの、たとえばビフェニレンやナフタレンが好
ましい。芳香族環は、芳香族複素環でも、環同士が直接
結合した縮合環でもよい。適当なZは、下記の基から選
択される。
【0014】
【化2】
【0015】上式でXは、1〜3個の炭素原子またはハ
ロゲン化炭素原子を有するアルキレン鎖、カルボニル、
−O−、−S−、−SO2−、−N−アルキルからなる
群から選択される。芳香族基は、任意選択で、アルキ
ル、ハロゲン化アルキル(トリフルオロメチル)、ハロ
ゲンなど様々な置換基で置換したものでもよい。適当な
Zには、下記のものがある。
【0016】
【化3】
【0017】適当なQ基は、通常、芳香環がベンゼノイ
ド不飽和結合の特徴を有する少なくとも6つの炭素原子
を有し、4つの価電子結合が隣接する別々の炭素原子に
対として結合された、シクロアルキル基、芳香族基、お
よび芳香族複素環基から選択された4価の有機基であ
る。芳香族基がいくつかの縮合環を含む場合は、結合要
素は、たとえば一重結合または下記の元素もしくは基の
1つである。−O−;−S−; −SO−; −SO2
−; −CO−; −CHOH−; −CH2−;−C
F2−; −C(CH3)2−; −C(CF32−;
−COO−; −CONH−; −CO−O−(C
2)x−O−CO−; −Si(CH32−;−O−S
i(CH32−O−適当なQ基には下記のものがある。
【0018】
【化4】
【0019】他の適当なQ基は、当業者には周知であろ
う。Qは、イミド化およびポリイミドの最終的特性を妨
害しない、当業者に周知の、適当な置換基で置換したも
のでもよい。
【0020】QおよびZの性質が、皮膜による放射線の
吸収にも、ポリイミド皮膜の特性にも影響を及ぼす可能
性がある。一般に、エステルが250〜500nmの範
囲の光を透過し、現像中に膨潤や亀裂に耐える強固な骨
格を有するポリイミドを生成することが望ましい。この
ような特性を得るのに適当なQおよびZ基は、上記に開
示したものであるが、当業者には、このような特性を得
るのに適当な、他のQおよびZ基は周知であろう。適当
なポリアミン酸アルキルエステルは、分子量が約500
0〜100,000、好ましくは約10,000〜5
0,000である。ポリアミン酸アルキルエステルは、
一般に皮膜の約70〜99重量%を占める。
【0021】本発明で使用するポリアミン酸アルキルエ
ステルは、フォルクセン(Volksen)他"Polyamic Alkyl
Esters: Versatile Polyimide Precursors for Improv
edDielectric Coatings"、41st Electronic Component
s and Technology Conference Proceedings、p.57
2(1991年5月)に開示された技法等、周知の技法
により容易に調製することができる。上記論文を本明細
書において参照されたい。適当なモノエチレンまたはモ
ノアセチレン型の不飽和基をもつポリアミン酸エステル
を調製するには、通常、アルコール官能基を含む置換モ
ノエチレンまたはモノアセチレン型不飽和化合物約2モ
ルと、1/2のエステル/酸モノマーを形成する二無水
物とを反応させて、続いて塩化ジアシルまたはジアシル
イミダゾリドに変換し、次にジアミンと重合させる。ア
ルコールの例には、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシ
エチル、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、プ
ロパルギルアルコールがある。二無水物またはジアミン
あるいは両者の混合物を使って、共重合体を形成するこ
ともできる。本発明の方法によって作成されるポリイミ
ドの例には、ポリ(p−フェニレンビフェニルテトラカ
ルボキシイミド)、ポリ(p−オキシジフェニレンピロ
メリットイミド)、ポリ[ビス(トリフルオロメチルビ
フェニレン)ピロメリットイミド]、ポリ[ビス(トリ
フルオロメチルビフェニレン)ビフェニルテトラカルボ
キシイミド]、ポリ(オキシジフェニレンビフェニルテ
トラカルボキシイミド)、ポリ(p−フェニレンオキシ
ジフタルイミド)、およびポリ(ヘキサフルオロイソプ
ロピリデンジフェニレンビフェニルテトラカルボキシイ
ミド)、ならびにこれらの共重合体がある。
【0022】本発明の皮膜の光開始剤成分は、放射線露
光により活性化された開始剤を生成する。活性化された
開始剤は、皮膜の露光領域のポリアミン酸エステルを架
橋させる。適当な光開始剤には、ビス(ジアルキルアミ
ノ)ベンゾフェノン、たとえばミヒラーケトンおよび
4,4^−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、他
のケトン類、たとえば2,5−ビス(4^−ジエチルア
ミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4^
−ジメチルアミノベンザル)−4−メチルシクロヘキサ
ノン、2,6−ビス(4^−ジエチルアミノベンザル)
−4−メチルシクロヘキサノン、4,4^−ビス(ジメ
チルアミノ)カルコン、4,4^−ビス(ジエチルアミ
ノ)カルコン、p−ジメチルアミノシナミリデンインダ
ノン、p−ジメチルアミノベンジリデンインダノン、2
−(p−ジメチルアミノフェニルビニレン)ベンゾチア
ゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニルビニレン)
イソナフトチアゾール、1,3−ビス(4^−ジメチル
アミノベンジザル)アセトン、1,3−ビスカルボニル
ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、およびエタノー
ルアミン誘導体、メルカプト含有芳香族複素環式化合物
がある。
【0023】通常皮膜中に存在する開始剤の量は、約1
〜5%である。好ましい開始剤には、次のものがある。
【0024】
【化5】
【0025】本発明の方法でポリアミン酸エステルのイ
ミド化触媒として適当な塩基には、アミンおよび第4ア
ンモニウム塩がある。適当な第4アンモニウム塩は、熱
分解して、水酸イオン、シアンイオン、フッ素イオン、
酢酸イオンなどの陰イオンを有する低級アルキル塩(メ
チル、エチル)などの揮発性副生成物を生成するもので
ある。適当なアミンは、脂肪族の好ましくは第2または
第3アミンであり、(i)直鎖式または脂環式アルキル
アミン、(ii)ジアミン、または(iii)多官能性アミ
ンが好ましい。アミンはシクロヘキシルアミンなど比較
的不揮発性のものが好ましい。好ましいアミンは、ジメ
チルエタノールアミンやメチルジエタノールアミンなど
のヒドロキシアルキルアミン類、またはアミノビス(エ
トキシ)エチルアミンなどのアルコキシアミン類であ
る。他の適当なアミンは、当業者には周知であろう。
【0026】芳香族アミンおよび立体障害を有するアミ
ンは、イミド化反応を低温でも十分な速度で進行させる
触媒作用がない。
【0027】本発明の皮膜は、光増感剤をも含むことが
できる。光増感剤は、皮膜中の光開始剤が吸収するより
も一般に長波長の異なる放射線を吸収できるようにす
る。その後、吸収されたエネルギーは、光開始剤に転移
される。本発明で使用する適当な光増感剤には、チオキ
サントン、ケトクマリン、フルオレノン、アントラキノ
ン、ナフチアゾリン、ビアセチル、ベンジル、およびこ
れらの誘導体がある。
【0028】任意選択で、皮膜は、架橋密度を高めるた
めの反応性希釈剤をも含むことができる。適当な反応性
希釈剤には、紫外線などの放射線で露光すると反応する
ポリエチレン型不飽和化合物があり、通常、末端エチレ
ン基を含むものである。このような化合物には、ポリオ
ールの不飽和エステル、特にジアクリル酸エチレン、ジ
アクリル酸ジエチレングリコール、ジアクリル酸グリセ
ロールなどのメチレンカルボン酸エステルがある。
【0029】ポリイミドのネガティブ像を形成する本発
明の方法は、5つの工程からなる。第1の工程では、適
当な有機溶剤に溶解した適当なポリアミン酸エステルと
光開始剤を含む皮膜で基板をコーティングする。適当な
基板は、シリコン、セラミック、重合体などからなるも
のである。この組成に適した有機溶剤には、N−メチル
ピロリドン(NMP)、γ−ブチロールアセトンジグリ
ムジメチルアセトアミド、およびNMPとキシレンの混
合物がある。他の適当な有機溶剤は、当業者には周知で
あろう。溶質は一般に溶液の約5〜50重量%である。
ポリアミン酸エステルと光開始剤の混合物は、通常、薄
膜として基板上にコーティングする。この皮膜は、スピ
ン・コーティング、スプレイ・コーティング、ドクタ・
ブレード法など周知の方法によってコーティングするこ
とができる。第2の工程では、皮膜を約250〜500
nmの波長の放射線で像に従って露光する。適当な放射
線源には、水銀灯、水銀/キセノン・ランプ、キセノン
・ランプ、X線および電子線がある。放射線は、光開始
剤によって吸収され、活性化された開始剤を生成する。
活性化された開始剤は、皮膜の露光された領域のポリア
ミン酸エステルを架橋させる。
【0030】本発明の方法の第3の工程では、適当な溶
剤で像を現像する。適当な溶剤には、ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリドン、またはこれらの混合物な
どの極性溶剤、好ましくは非プロトン性極性溶剤があ
る。これらの溶剤は、像を形成したポリアミン酸エステ
ル皮膜による溶剤の吸収を制限するために、グリム、ジ
グリムなどの重合体の非溶剤と混合することができる。
溶剤は、像が形成されないポリアミン酸エステルを溶解
する。
【0031】本発明の方法の第4の工程では、現像した
像を形成した皮膜を、塩基、好ましくはアミンと接触さ
せる。アミンは、室温でポリアミン酸エステルを部分的
に(たとえば20〜90%)イミド化し、また低温での
イミド化を完全にするために後で行う熱イミド化の触媒
となる。アミンはまた、残った光開始剤成分と、皮膜の
イミド化によって発生するアルコールの除去を促進し
て、後で行う熱イミド化の際の収縮を最小限に抑える。
像を形成したポリアミン酸エステルは、液状の純アミン
または塩基溶液に浸漬するのが適当である。代替実施例
では、アミンを皮膜にスプレイまたは塗布することがで
きる。塩基溶液では、塩基の濃度は、1〜15%の間が
適当であろう。塩基用の適当な溶剤には、グリムケトン
類(たとえば、シクロヘキサノン、アセトン、ME
K)、PMアセテート、またはキシレン、クロロホルム
などの芳香族炭化水素がある。任意選択で、皮膜を約7
5〜150℃の低温に加熱して、部分イミド化を促進し
た後、皮膜をこれより高温に加熱して、皮膜を完全にイ
ミド化することができる。
【0032】本発明の方法の最後の工程では、皮膜を加
熱して、像を形成したポリアミン酸エステルを完全にイ
ミド化する。アミンは熱イミド化の触媒として作用し、
一般に約300〜350℃の低温で完全なイミド化が可
能である。本発明の方法は、熱に弱い基板上に像を形成
したポリイミド皮膜を形成するのに特に有用である。こ
のアミン処理により、熱イミド化によるトレンチ上面の
収縮が減少する。さらに、アミン処理により、高密度の
分離したフィーチャ間の収縮が均一になり、高密度の分
離したフィーチャ間の線幅がより細く均一になるため、
電気的特性が改善される。
【0033】本発明はまた、本発明の方法によって作成
されたネガティブ像を形成したポリイミドを有する集積
回路パッケージ構造(マルチチップ・モジュール)、回
路チップ、回路板等の集積回路にも関するものである。
【0034】本発明の集積回路は、(a)エステル置換
基が架橋可能な官能基を有するポリアミン酸エステル
と、光開始剤とを含む皮膜で基板をコーティングする工
程と、(b)上記ポリアミン酸エステルを架橋させるた
めに、像に従って上記皮膜を放射線で露光する工程と、
(c)上記像を現像する工程と、(d)上記皮膜を塩基
と接触させる工程と、(e)上記皮膜を加熱して上記ポ
リアミン酸エステルをイミド化する工程と、(f)周知
の方法によって上記基板上の現像された皮膜中に回路を
形成する工程とを含む、基板上の像を形成したポリイミ
ド皮膜中に形成した回路を備える。
【0035】基板の露光後、蒸着、スパッタリング、電
解、化学蒸着、レーザ誘導付着など周知の方法で、導電
性金属などの導電材料で基板をコーティングすることに
より、露光領域に回路パターンを形成することができ
る。皮膜の表面を研磨して、過剰の導電材料を除去す
る。誘電材料も、回路形成中に同様の方法で付着させる
ことができる。p型またはn型にドーピングした回路ト
ランジスタを形成する工程中で、ホウ素、リン、ヒ素な
どの無機イオンを基板に注入することができる。回路を
形成する他の方法は、当業者ならわかるであろう。
【0036】本発明の好ましい実施例は、(i)回路板
に接続するための電気的接続手段を有する基板と、(i
i)導電層のうち少なくとも1つが本発明の方法によっ
て作成されたネガティブ像を形成したポリイミド皮膜を
含む、基板上に交互に置かれた複数の電気絶縁層および
導電層と、(iii)電気的接続手段と導電層と集積回路
チップを電気的に相互接続するための複数のバイアとを
備える、信号および電力電流を複数の集積回路チップに
供給する集積回路パッケージ構造に関するものである。
【0037】この集積回路パッケージ構造は、集積回路
チップと回路板の間の中間実装レベルである。集積回路
チップは、集積回路パッケージ構造上に装着され、集積
回路パッケージ構造は回路板上に装着される。
【0038】パッケージ構造の基板は、一般にガラス、
シリコン、またはセラミックなどの不活性の基板であ
る。この基板は、任意選択で、その中に集積回路を設け
ることができる。基板には、パッケージ構造を回路板に
電気的に接続するための、入出力ピンなどの電気的接続
手段が設けられている。複数の電気絶縁層および導電層
(絶縁材料中に配置された導電回路を有する層)が、基
板上に交互に積層されている。層は一般に各層を個別の
工程で形成する、個別層法で基板上に形成する。導電層
の少なくとも1つは、本発明の方法によって形成したネ
ガティブ像を形成したポリイミド皮膜中に形成した集積
回路を備える。
【0039】このパッケージ構造はまた、集積回路チッ
プを受ける支持手段も有する。適当な支持手段には、チ
ップへのはんだ接続のためのチップ入出力ピンまたは金
属パッドがある。一般に、パッケージ構造はまた、通常
支持手段中に置かれた入出力ピン、導電層、および集積
回路チップを電気的に相互接続するために垂直に位置合
わせされた複数の電気バイアを有する。集積回路パッケ
ージ構造の機能、構造、および製法は、米国特許第44
89364号、第4508981号、第4628411
号および第4811082号明細書に開示され、当業者
には周知のものである。
【0040】下記の例は、本発明の像を形成したポリイ
ミドの製法を詳細に記載するものである。この詳細説明
は、上記の例として一般的に説明した製法の範囲に入る
ものである。例は、説明のために示したものにすぎず、
本発明の範囲を限定するものではない。
【0041】例1:p−フェニレンジアミンと2,2−
ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンの
混合物を、NMP中でビフェニル−3,3^,4,4^−
テトラカルボン酸、メタアクリル酸ジエチル、ジクロリ
ドと反応させてポリアミン酸エステルを生成した。得ら
れたポリアミン酸エステルは、水で沈澱させ、乾燥して
分離することができる。このポリアミン酸エステルをチ
バ・ガイギーCG25−369開始剤約3重量%、プロ
ポキシチオキサントン増感剤3重量%、2−エチル−2
−(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオールトリ
アクリレート希釈剤約5重量%と混合した後、NMPで
希釈して、溶剤中の総固形分が約35重量%の溶液を作
成した。このエステルをシリコン・ウェーハ上にスピン
・コーティングし、投影スキャナ(キャノンMPA15
00)で像形成し、NMP/ジグリム10:90で現像
して、像形成した12μmの線を形成した。次にウェー
ハをスクライビングにより半分に分割した。
【0042】ウェーハ断片の1個を15分間スピン・コ
ーティングによりジエチルアミンで塗布処理し、過剰部
分を除去し、85℃で15分間焼成した後、両方のウェ
ーハを400℃で1時間焼成した。結果は下記のとおり
であった。 硬化前上部寸法*(μm) アミン処理したもの アミン処理しないもの 分離トレンチ 19.8 19.8 高密度トレンチ 13.4 13.4 硬化後上部寸法*(μm) アミン処理したもの アミン処理しないもの 分離トレンチ 27.2 30.8 高密度トレンチ 20.6 23.1 分離・高密度の差 8.7 11.8 *全てのサンプルの底部寸法12μm *高密度トレンチの通常間隔45μm
【0043】例2:ガラス・セラミック基板上の例1の
ポリアミン酸エステルを、例1に従って、投影スキャナ
を使用して600mJの放射線で露光し、メチルジエタ
ノールアミン処理を行った後、140℃で10分間後焼
成した。その結果は下記のとおりであった。 硬化前上部寸法*(μm) アミン処理したもの アミン処理しないもの 分離トレンチ 15.0 15.1 高密度トレンチ 14.3 14.2 硬化後上部寸法*(μm) アミン処理したもの アミン処理しないもの 分離トレンチ 32.6 35.5 高密度トレンチ 23.9 23.7 分離・高密度の差 8.7 11.8 *底部寸法12μm
【0044】例3:ポリアミン酸エステルを750mJ
/cm2(G線436nm)で露光した以外は、例2の
方法に従った。その結果は下記のとおりであった。 硬化前上部寸法*(μm) アミン処理したもの アミン処理しないもの 分離トレンチ 19.2 19.4 高密度トレンチ 17.9 17.9 硬化後上部寸法*(μm) アミン処理したもの アミン処理しないもの 分離トレンチ 37.2 45.1 高密度トレンチ 28.2 27.2 分離・高密度の差 9.0 17.9 *底部寸法12μm
【0045】例4:例2の方法に従い、80℃で30分
間後焼成した。その結果は下記のとおりであった。 硬化前上部寸法*(μm) アミン処理したもの アミン処理しないもの 分離トレンチ 26.0 17.6 高密度トレンチ 20.0 15.9 硬化後上部寸法*(μm) アミン処理したもの アミン処理しないもの 分離トレンチ 29.9 33.8 高密度トレンチ 25.0 23.7 分離・高密度の差 4.9 10.1 *全てのサンプルの底部寸法12μm *高密度トレンチの通常間隔45μm
【0046】本発明を特定の実施例に関して説明した
が、その詳細は本発明を限定するものと解釈すべきでは
なく、本発明の原理および範囲から逸脱することなく様
々な実施例、変更、修正を行えることは明らかであり、
このような同等な実施例も本発明の範囲に含まれること
を理解されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 (72)発明者 ダニエル・ジー・バーガー アメリカ合衆国12590、ニューヨーク州ワ ッピンガーズ・フォールズ、トップ・オ ー・ヒル・ロード 50 (72)発明者 ジェフリー・ダブリュー・ラバディ アメリカ合衆国94087、カリフォルニア州 サニーベイル、カムサック・ドライブ 1618 (72)発明者 エリック・ディー・パーフェクト アメリカ合衆国12590、ニューヨーク州ワ ッピンガーズ・フォールズ、ハイビュー・ ロード 41 (72)発明者 マーサ・アイ・サンチェス アメリカ合衆国94301、カリフォルニア州 パロ・アルト、ラモナ・ストリート 341 (72)発明者 サリー・エイ・スワンソン アメリカ合衆国95118、カリフォルニア州 サンノゼ、バラントリー・ウェイ 1566 (72)発明者 ウィリー・フォルクセン アメリカ合衆国95123、カリフォルニア州 サンノゼ、エル・ポータル・ウェイ 372

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)エステル置換基が架橋可能な官能基
    を有するポリアミン酸エステルと、光開始剤とを含む皮
    膜で基板をコーティングする工程と、(b)上記ポリア
    ミン酸エステルを架橋させるために、像に従って上記皮
    膜を放射線で露光する工程と、(c)上記像を現像する
    工程と、(d)上記皮膜を塩基と接触させる工程と、
    (e)上記皮膜を加熱して上記ポリアミン酸エステルを
    イミド化する工程とを含む、基板上にポリイミドのネガ
    ティブ像を形成させる方法。
  2. 【請求項2】上記塩基がアミンまたは第4アンモニウム
    塩から選択されることを特徴とする、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】上記アミンがヒドロキシアルキルアミンで
    あることを特徴とする、請求項2の方法。
  4. 【請求項4】上記ポリイミドが、ポリ(p−フェニレン
    ビフェニルテトラカルボキシイミド)、ポリ(p−オキ
    シジフェニレンピロメリットイミド)、ポリ[ビス(ト
    リフルオロメチルビフェニレン)ピロメリットイミ
    ド]、ポリ[ビス(トリフルオロメチルビフェニレン)
    ビフェニルテトラカルボキシイミド]、ポリ(オキシジ
    フェニレンビフェニルテトラカルボキシイミド)、ポリ
    (p−フェニレンオキシジフタルイミド)、およびポリ
    (ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニレンビフェ
    ニルテトラカルボキシイミド)、ならびにこれらの共重
    合体から選択されることを特徴とする、請求項1の方
    法。
  5. 【請求項5】(a)エステル置換基が架橋可能な官能基
    を有するポリアミン酸エステルと、光開始剤とを含む皮
    膜で基板をコーティングする工程と、(b)上記ポリア
    ミン酸エステルを架橋させるために、像に従って上記皮
    膜を放射線で露光する工程と、(c)上記像を現像する
    工程と、(d)上記皮膜を塩基と接触させる工程と、
    (e)上記皮膜を加熱して、上記ポリアミン酸エステル
    をイミド化する工程と、(f)上記基板上の現像された
    皮膜に回路を形成する工程とを含む、基板上の像を形成
    したポリイミド皮膜中に形成した回路を備える集積回
    路。
  6. 【請求項6】上記塩基がアミンまたは第4アンモニウム
    塩から選択されることを特徴とする、請求項5の集積回
    路。
  7. 【請求項7】上記ポリイミドが、ポリ(p−フェニレン
    ビフェニルテトラカルボキシイミド)、ポリ(p−オキ
    シジフェニレンピロメリットイミド)、ポリ[ビス(ト
    リフルオロメチルビフェニレン)ピロメリットイミ
    ド]、ポリ[ビス(トリフルオロメチルビフェニレン)
    ビフェニルテトラカルボキシイミド]、ポリ(オキシジ
    フェニレンビフェニルテトラカルボキシイミド)、ポリ
    (p−フェニレンオキシジフタルイミド)、およびポリ
    (ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニレンビフェ
    ニルテトラカルボキシイミド)、ならびにこれらの共重
    合体から選択されることを特徴とする、請求項5の集積
    回路。
  8. 【請求項8】複数の集積回路チップに信号および電力電
    流を供給するための集積回路パッケージ構造であって、 回路板に接続するための電気的接続手段を有する基板
    と、 上記基板上にスタックした複数の絶縁層および導電層
    と、 上記電気的接続手段、上記導電層、および上記集積回路
    チップを電気的に相互接続するための複数のバイアとを
    備え、 上記基板上の少なくとも1つの上記導電層が、(a)エ
    ステル置換基が架橋可能な官能性を有するポリアミン酸
    エステルと、光開始剤とを含む皮膜で上記基板をコーテ
    ィングする工程と、(b)上記ポリアミン酸エステルを
    架橋させるために、像に従って上記皮膜を放射線で露光
    する工程と、(c)上記像を現像する工程と、(d)上
    記皮膜を塩基と接触させる工程と、(e)上記皮膜を加
    熱して上記ポリアミン酸エステルをイミド化する工程と
    によって作成されるポリイミドのネガティブ像を有する
    ことを特徴とする構造。
  9. 【請求項9】上記塩基がアミンまたは第4アンモニウム
    塩から選択されることを特徴とする、請求項8のパッケ
    ージ構造。
  10. 【請求項10】上記ポリイミドが、ポリ(p−フェニレ
    ンビフェニルテトラカルボキシイミド)、ポリ(p−オ
    キシジフェニレンピロメリットイミド)、ポリ[ビス
    (トリフルオロメチルビフェニレン)ピロメリットイミ
    ド]、ポリ[ビス(トリフルオロメチルビフェニレン)
    ビフェニルテトラカルボキシイミド]、ポリ(オキシジ
    フェニレンビフェニルテトラカルボキシイミド)、ポリ
    (p−フェニレンオキシジフタルイミド)、およびポリ
    (ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェニレンビフェ
    ニルテトラカルボキシイミド)、ならびにこれらの共重
    合体から選択されることを特徴とする、請求項8のパッ
    ケージ構造。
JP5021146A 1992-03-13 1993-02-09 ポリイミドのネガティブ像形成方法 Expired - Lifetime JP2635901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85063692A 1992-03-13 1992-03-13
US850636 1992-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0683049A true JPH0683049A (ja) 1994-03-25
JP2635901B2 JP2635901B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=25308715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5021146A Expired - Lifetime JP2635901B2 (ja) 1992-03-13 1993-02-09 ポリイミドのネガティブ像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5310625A (ja)
EP (1) EP0560530A1 (ja)
JP (1) JP2635901B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739703A (en) * 1995-03-10 1998-04-14 Nec Corporation BiCMOS logic gate
WO2022050135A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法
WO2022070730A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法
WO2023008049A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、樹脂組成物、硬化物、積層体、及び、半導体デバイス

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680776A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリイミド前駆体及び組成物
JP3152796B2 (ja) * 1993-05-28 2001-04-03 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6210537B1 (en) * 1995-06-19 2001-04-03 Lynntech, Inc. Method of forming electronically conducting polymers on conducting and nonconducting substrates
US5945254A (en) * 1996-12-18 1999-08-31 The Boeing Company Fabrication process for multichip modules using low temperature bake and cure
EP1012672B1 (en) * 1997-09-11 2003-08-13 Arch Specialty Chemicals, Inc. A negatively acting photoresist composition based on polyimide precursors
US6057084A (en) * 1997-10-03 2000-05-02 Fusion Systems Corporation Controlled amine poisoning for reduced shrinkage of features formed in photoresist
US5998569A (en) * 1998-03-17 1999-12-07 International Business Machines Corporation Environmentally stable optical filter materials
US6334965B1 (en) 1999-09-07 2002-01-01 Lynntech, Inc. Electronically conductive polymers
EP1326138B1 (en) * 2000-09-12 2014-11-05 PI R & D Co., Ltd. Negative photosensitive polyimide composition and method of forming image from the same
US20090071693A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-19 Mitsui Chemicals, Inc. Negative photosensitive material and circuit board
US9975625B2 (en) * 2010-04-19 2018-05-22 The Boeing Company Laminated plasma actuator
US10725379B2 (en) 2012-12-21 2020-07-28 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Polymide precursor resin composition
US9751984B2 (en) * 2012-12-21 2017-09-05 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Polyimide precursor, photosensitive resin composition containing said polyimide precursor, and cured-pattern-film manufacturing method and semiconductor device using said photosensitive resin composition
CN106459993A (zh) 2014-03-31 2017-02-22 德彪药业国际股份公司 Fgfr融合体
CN105131284A (zh) * 2015-07-16 2015-12-09 中国科学院化学研究所 一种高耐热型可热封性聚酰亚胺薄膜及其制备方法与应用
US20210364919A1 (en) * 2019-01-23 2021-11-25 Microcosm Technology Co., Ltd. Photosensitive resin composition and application thereof
CN116635453A (zh) * 2021-08-31 2023-08-22 富士胶片株式会社 固化物的制造方法、层叠体的制造方法及半导体器件的制造方法以及处理液
JP7259141B1 (ja) 2021-08-31 2023-04-17 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法、並びに、処理液

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153934A (ja) * 1988-08-24 1990-06-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 低応力ポリイミド前駆体、及びポリイミド複合成形体の製造方法
JPH02247232A (ja) * 1989-03-18 1990-10-03 Hitachi Ltd ポリイミド膜のパターン形成方法および該膜を用いた電子装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2880230A (en) * 1955-06-13 1959-03-31 Du Pont Diamine salts of pyromellitic acid diester
US3179632A (en) * 1962-01-26 1965-04-20 Du Pont Process for preparing polyimides by treating polyamide-acids with aromatic monocarboxylic acid anhydrides
US3179633A (en) * 1962-01-26 1965-04-20 Du Pont Aromatic polyimides from meta-phenylene diamine and para-phenylene diamine
NL288197A (ja) * 1962-01-26 1900-01-01
US3179630A (en) * 1962-01-26 1965-04-20 Du Pont Process for preparing polyimides by treating polyamide-acids with lower fatty monocarboxylic acid anhydrides
US3261811A (en) * 1963-11-21 1966-07-19 Du Pont Process of producing aromatic polyamide-esters from polyiminolactones
US3376260A (en) * 1965-11-26 1968-04-02 Du Pont Process for preparing polyimides from diamines and dianhydrides in the presence of abasic catalyst
US3423366A (en) * 1966-06-30 1969-01-21 Monsanto Res Corp Composition comprising: (1) a bis ester of an aromatic tetracarboxylic acid,(2) an inert organic solvent,(3) melamine,and (4) an aromatic diamine
US3518219A (en) * 1967-08-31 1970-06-30 Monsanto Co Novel polyimide forming mixtures
US4252707A (en) * 1977-01-04 1981-02-24 Ruid John O Polyamide-imide-acid binder with amine base
WO1980000706A1 (en) * 1978-09-29 1980-04-17 Hitachi Ltd Light-sensitive polymer composition
US4218555A (en) * 1978-11-01 1980-08-19 Gulf Oil Corporation Process for preparation of acetylene end-capped polyimide oligomers
US4242437A (en) * 1979-05-11 1980-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photosensitized polyamic acids curable by exposure to actinic radiation
GB2092164B (en) * 1980-12-17 1984-12-05 Hitachi Ltd Loght or radiation-sensitive polymer composition
EP0200680A3 (de) * 1985-04-11 1988-10-05 Ciba-Geigy Ag Beschichtetes Material und dessen Verwendung
DE3683464D1 (de) * 1985-12-05 1992-02-27 Ibm Photoresistzusammensetzungen mit vermindertem loesungsgrad in basischen entwicklern, auf basis von durch diazochinon sensibilisierter polyamidsaeure.
US4942108A (en) * 1985-12-05 1990-07-17 International Business Machines Corporation Process of making diazoquinone sensitized polyamic acid based photoresist compositions having reduced dissolution rates in alkaline developers
US4849501A (en) * 1988-04-19 1989-07-18 International Business Machines Corporation Polyimide coating compositions based on meta-dialkyldihydrogen pyromellitate and aromatic diamines
DE68919453T2 (de) * 1988-08-24 1995-03-30 Asahi Chemical Ind Vorläufer für ein Polymid mit geringer thermischer Spannung und einen Polymidvorläufer enthaltende photopolymensierbare Zusammensetzung.
US5122440A (en) * 1988-09-06 1992-06-16 Chien Chung Ping Ultraviolet curing of photosensitive polyimides
US5650261A (en) * 1989-10-27 1997-07-22 Rohm And Haas Company Positive acting photoresist comprising a photoacid, a photobase and a film forming acid-hardening resin system
US5114826A (en) * 1989-12-28 1992-05-19 Ibm Corporation Photosensitive polyimide compositions
EP0502400B1 (en) * 1991-03-05 1997-09-17 Nitto Denko Corporation Heat-resistant positive photoresist composition, photosensitive substrate, and process for preparing heat-resistant positive pattern

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153934A (ja) * 1988-08-24 1990-06-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 低応力ポリイミド前駆体、及びポリイミド複合成形体の製造方法
JPH02247232A (ja) * 1989-03-18 1990-10-03 Hitachi Ltd ポリイミド膜のパターン形成方法および該膜を用いた電子装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739703A (en) * 1995-03-10 1998-04-14 Nec Corporation BiCMOS logic gate
WO2022050135A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法
WO2022070730A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法
WO2023008049A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、樹脂組成物、硬化物、積層体、及び、半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635901B2 (ja) 1997-07-30
US5310625A (en) 1994-05-10
EP0560530A1 (en) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635901B2 (ja) ポリイミドのネガティブ像形成方法
US5206117A (en) Photosensitive polyamic alkyl ester composition and process for its use
US5114826A (en) Photosensitive polyimide compositions
JP3773845B2 (ja) ポジティブ型感光性ポリイミド前駆体およびこれを含む組成物
JP4618075B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP4001569B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体用可溶性ポリイミドおよびこれを含む感光性ポリイミド前駆体組成物
US20110171436A1 (en) Negative-type photosensitive resin composition, pattern forming method and electronic parts
JP4923656B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
KR20190083329A (ko) 디아민 화합물, 그것을 사용한 내열성 수지 및 수지 조성물
JP5099979B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
EP1577708A2 (en) Photosensitive resin composition and use of the same
JPH1039510A (ja) ネガ型フォトレジスト組成物及びその利用
WO2007148384A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP3363580B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びレリーフパターンの製造法
JP2006178059A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JPH07114185A (ja) 化学線感応性重合体組成物
WO2020246565A1 (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2004085637A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JPS6337823B2 (ja)
WO2022239232A1 (ja) 感光性樹脂組成物の選定方法、パターン硬化膜の製造方法、硬化膜、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JPH06175364A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP3339134B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP3461931B2 (ja) 耐熱性感光性重合体組成物及びレリーフパターンの製造法
JP2000250209A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JPH05310933A (ja) 溶媒可溶性ポリイミドの製造方法