JPH068276B2 - 光学活性3―クロロ―2―ヒドロキシフェニルスルフィドの製法 - Google Patents

光学活性3―クロロ―2―ヒドロキシフェニルスルフィドの製法

Info

Publication number
JPH068276B2
JPH068276B2 JP62228725A JP22872587A JPH068276B2 JP H068276 B2 JPH068276 B2 JP H068276B2 JP 62228725 A JP62228725 A JP 62228725A JP 22872587 A JP22872587 A JP 22872587A JP H068276 B2 JPH068276 B2 JP H068276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
chloro
hydroxyphenyl sulfide
producing optically
butyllithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62228725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6471853A (en
Inventor
誠一 高野
国郎 小笠原
雅史 柳瀬
道康 高橋
尚哉 笠井
和彦 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP62228725A priority Critical patent/JPH068276B2/ja
Publication of JPS6471853A publication Critical patent/JPS6471853A/ja
Publication of JPH068276B2 publication Critical patent/JPH068276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光学活性3−クロロ−2−ヒドロキシフェニル
スルフィドの製法に関する。更に詳細には、天然物とし
て有用なマツタケアルコールやスルカトールなどの前駆
体である光学活性3−クロロ−2−ヒドロキシフェニル
スルフィドの製法に関する。
(従来技術及び問題点) 近年、医薬や農薬、その他生理活性物質の分野において
光学活性化合物の有用性は益々高まっている。このよう
な光学活性物質として、例えばマツタケアルコールやス
ルカトールは、前者が香料として、後者は昆虫フェロモ
ンとして有用な物質であることが知られており、このも
のは自然界においてはラセミ体では存在していないもの
である。
上記光学活性マツタケアルコール又はスルカトールに関
してこれらの光学純度の高いものを得ることは極めて重
要であり、いかにして高純度な原料となる化合物を得る
かが課題となっている。
(問題を解決するための手段) 本出願人は、先に光学純度の高い光学活性エピクロルヒ
ドリンを製造する方法を提案した(特開昭61−132196号
公報、特開昭62−6697号公報)。
本発明者らは、上記光学活性エピクロルヒドリンを原料
とする新規化合物の合成を試み、その結果、上記マツタ
ケアルコール又はスルカトールの前駆体となる光学活性
3−クロロ−2−ヒドロキシフェニルスルフィドを極め
て高純度に得ることに成功したものである。
本発明は、光学活性エピクロルヒドリンとチオフェノー
ルとをアルカリ金属ヒドリド、アルカリ金属アルコラー
ト、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t
−ブチルリチウム及びフェニルリチウムから選ばれた塩
基の存在下有機溶媒溶液中で反応させることを特徴とす
る光学活性3−クロロ−2−ヒドロキシフェニルスルフ
ィドの製法である。
以下製造方法について詳細に説明する。
下記反応式に示されるように光学活性エピクロルヒドリ
ン(I)、好ましくは前記特開昭61−132196号公報及び
特開昭62−6697号公報に記載の方法によって得られた光
学純度の高い光学活性エピクロルヒドリンにチオフェノ
ールを作用させることによって本発明の目的物(II)が
得られる。
上記反応は、不活性気流中塩基の存在下有機溶媒溶液中
で行われる。塩基としては、水素化ナトリウム、水素化
リチウムなどのアルカリ金属ヒドリド、ナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシ
ドなどのアルカリ金属アルコラート、n−ブチルリチウ
ム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フ
ェニルリチウムなどの有機金属化合物が挙げられ、その
使用量は原料エピクロルヒドリンに対して1〜1.2当量
が適当である。有機溶媒としては、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールメチルエーテルなどのエ
ーテル系の溶媒又はこれらの混合溶媒が望ましい。反応
は0〜30℃で行われ、常温(18〜25℃)の場合1時間十
分である。
本発明によって得られる光学活性3−クロロ−2−ヒド
ロキシフェニルスルフィドは、さらにアルキル化の後、
酸化、アルキル化及び脱スルホン化を経てマツタケアル
コールなどの光学純度94%以上の光学活性アリルアルコ
ール類に変換することができる。また本発明の3−クロ
ロ−2−ヒドロキシフェニルスルフィドは、アルキル化
の後、還元することによりスルカトールなどの光学純度
94%以上の光学活性2級アルコール類に変換することが
できる。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例 チオフェノール6.11ml(59.5mmol)をテトラヒドロフラン
50mlに溶かした溶液を反応容器に仕込み、アルゴン気流
下0℃でn−ブチルリチウム38.2ml(59.5mmol)を滴下し
同温度で15分間攪拌した後、特開昭61−132196号公報及
び特開昭62−6697号公報記載の方法によって得られた光
学純度99%の(R)−エピクロルヒドリン5.0g(4.23ml,
54.1mmol)を滴下した。室温で、1時間攪拌後、飽和塩
化アンモニウム水を加えた後10重量%水酸化ナトリウム
水溶液、10重量%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥さ
せた。減圧下で溶媒を留去して無色油状の目的物3−ク
ロロ−2−ヒドロキシフェニルスルフィドを得た。
得られた目的物の性状は以下のとおりであった。
[α]▲27 ▼=+8.74°(c=1.555,CHCl3) bp=135℃(0.6mmHg,Kugelrohr) IR νmax cm-1(neat) 3700-3200(OH) NMR(CDCl3) δ:2.69(1H,d,J=4.2Hz,disappeared with D2O OH) 3.12(2H,dd,J=5.86,3.90Hz CH2 S) 3.67(2H,d,J=5.9Hz CH2Cl) 3.79〜4.03(1H,m,CH(OH)) 7.19〜7.48(5H,m,aromatic H) (発明の効果) 本発明によって得られた光学活性化合物は、有用な光学
活性物質として知られるマツタケアルコールやスルカト
ールの前駆体として重要であり、光学純度が高いのでこ
れら化合物を作る原料として非常に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂口 和彦 大阪府豊中市南桜塚2丁目7―1―211 (56)参考文献 特開 昭61−5053(JP,A) 特開 昭59−130857(JP,A) 特開 昭53−46908(JP,A) 特公 昭56−25212(JP,B2) CHEMICAL ABSTRACTS vol.71,1969,page 398, 60925f

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学活性エピクロルヒドリンとチオフェノ
    ールとをアルカリ金属ヒドリド、アルカリ金属アルコラ
    ート、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、
    t−ブチルリチウム及びフェニルリチウムから選ばれた
    塩基の存在下有機溶媒溶液中で反応させることを特徴と
    する光学活性3−クロロ−2−ヒドロキシフェニルスル
    フィドの製法。
JP62228725A 1987-09-11 1987-09-11 光学活性3―クロロ―2―ヒドロキシフェニルスルフィドの製法 Expired - Fee Related JPH068276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62228725A JPH068276B2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 光学活性3―クロロ―2―ヒドロキシフェニルスルフィドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62228725A JPH068276B2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 光学活性3―クロロ―2―ヒドロキシフェニルスルフィドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6471853A JPS6471853A (en) 1989-03-16
JPH068276B2 true JPH068276B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=16880836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62228725A Expired - Fee Related JPH068276B2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 光学活性3―クロロ―2―ヒドロキシフェニルスルフィドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104286828A (zh) * 2014-09-24 2015-01-21 杜超峰 一种松茸维生素组合物及松茸醇、松茸多糖的制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICALABSTRACTSvol.71,1969,page398,60925f

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6471853A (en) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919128B2 (ja) ブタントリオールの製造方法
JPH01311037A (ja) 不飽和アルコール化合物の製造方法
RU2150472C1 (ru) Способ получения диизопинокамфеилхлорборана в реакционной смеси, способ восстановления прохирального кетона
JPH068276B2 (ja) 光学活性3―クロロ―2―ヒドロキシフェニルスルフィドの製法
KR20130105428A (ko) 5-아세톡시-(e3)-3-펜테닐-메톡시메틸에테르 및 그것을 이용한 (e3)-3-알케닐아세테이트의 제조 방법
JP3386596B2 (ja) 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法
JPS6212770B2 (ja)
KR100515585B1 (ko) 풀벤계 화합물 및 이의 제조방법
JP2558301B2 (ja) テルペンジオール誘導体の製造方法
US4500733A (en) Process for preparing dihalovinylcyclopropanecarboxylic acids
JPH0115511B2 (ja)
CN117964655A (zh) 一种l-精草铵膦的制备方法
JP3825489B2 (ja) 不飽和ハロゲン化合物およびそれを用いた性フェロモンの製造方法
JPS6366813B2 (ja)
SU620489A1 (ru) Способ получени -силилированных -хлорвинилалкиловых эфиров
JP2540065B2 (ja) トリフルオロメチル誘導体の製造方法
CN113979853A (zh) 一种(s)-3-羟基-4-(2,4,5-三氟苯基)丁酸的制备方法
JPS5984843A (ja) マイケル付加体の製造方法
JP2819627B2 (ja) 2,2−ジフルオロカルボン酸誘導体の製造方法
JP3863956B2 (ja) ホスホン酸ジエステルの新規な製造方法
JPH0327343A (ja) トランス菊酸類の製造方法
JPH0232266B2 (ja) 22*44etokishifueniru**2mechirupuropiruarukooruoyobisonoseizoho
JPS63275537A (ja) アルキニルアルコ−ルの製造方法
JP2813231B2 (ja) 光学活性シアノヒドリン類の高効率製造法
JPH03120235A (ja) p―アルコキシネオフィルアルコール類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees