JPH0232266B2 - 22*44etokishifueniru**2mechirupuropiruarukooruoyobisonoseizoho - Google Patents

22*44etokishifueniru**2mechirupuropiruarukooruoyobisonoseizoho

Info

Publication number
JPH0232266B2
JPH0232266B2 JP20198382A JP20198382A JPH0232266B2 JP H0232266 B2 JPH0232266 B2 JP H0232266B2 JP 20198382 A JP20198382 A JP 20198382A JP 20198382 A JP20198382 A JP 20198382A JP H0232266 B2 JPH0232266 B2 JP H0232266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethoxyphenyl
acid
benzene
producing
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20198382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58131931A (ja
Inventor
Kyoshi Nakatani
Satoshi Numata
Norio Inoe
Kenji Odaka
Tsutomu Ishii
Teruhiko Tooyama
Hajime Tachibana
Takatoshi Udagawa
Masatoshi Gohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP20198382A priority Critical patent/JPH0232266B2/ja
Publication of JPS58131931A publication Critical patent/JPS58131931A/ja
Publication of JPH0232266B2 publication Critical patent/JPH0232266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2−(4−エトキシフエニル)−2−メ
チルプロピルアルコールおよびその製造法に関す
る。
2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロ
ピルアルコールは、新規化合物であり、またピレ
スロイド系殺虫剤の中間体として有用な化合物で
ある。
近年、合成ピレスロイド系殺虫剤が、その優れ
た殺虫力、速効性とともに有機リン剤あるいはカ
ーバメート剤抵抗性の害虫に対し卓効を示し、人
畜に対して比較的低毒性である点で脚光をあびて
きた。しかし、この合成ピレスロイド系殺虫剤の
欠点は極めて魚毒性が高く、その使用範囲が限定
されることである。
最近、本発明者らは3−フエノキシベンジル2
−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロピル
エーテルが極めて高い殺虫、殺ダニ活性を有し、
速効性および残効性においてすぐれた特徴を有
し、人畜に対しては勿論のこと、魚類に対しても
比較的毒性が低いことを見出した。
2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロ
ピルアルコールはこの殺虫剤として有用な3−フ
エノキシベンジル2−(4−エトキシフエニル)−
2−メチルプロピルエーテルの中間原料として有
用なものであるが、これまで全く合成されたこと
のない新規化合物である。
2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロ
ピルアルコールの製造法としてはエトキシベンゼ
ンとメタリルクロライドとを酸触媒の存在下で反
応し、得られた4−エトキシネオフイルクロリド
を金属マグネシウムと反応させ次いで酸化する方
法が考えられるが、エトキシベンゼンとメタリル
クロリドとの反応はo−体とp−体の異性体が生
成し、p−体の収率が低く、しかもo−体とp−
体の単離が困難である。
この点を避けるために4−エトキシフエニルア
セトニトリルをハロゲン化メチルなどのメチル化
剤でメチル化し、次いで得られた2−(4−エト
キシフエニル)−2−メチルプロピオニトリルを
酸または塩基の存在下加水分解して2−(4−エ
トキシフエニル)−2−メチルプロピオン酸に変
換し、該カルボン酸あるいは該カルボン酸をアル
キル化剤でエステル化して得られる該カルボン酸
の低級アルキルエステルを還元して製造するのが
工程が多いが有利である。
以下に製造経路例を図式に示す。
4−エトキシフエニルアセトニトリルのジメチ
ル化は不活性溶媒の存在下または不存在下、水素
化ナトリウムのような塩基の存在下、ハロゲン化
メチルのようなメチル化剤でメチル化するか、ま
たは不活性溶媒の存在下または不存在下、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムな
どの塩基および4級アンモニウム塩、4級ホスホ
ニウム塩などの相間移動触媒の存在下、ハロゲン
化メチルのようなメチル化剤でメチル化する。4
級アンモニウム塩としてはテトラメチル・アンモ
ニウム、テトラエチル・アンモニウム、テトラブ
チル・アンモニウム、トリメチル・フエニル・ア
ンモニウム、トリエチル・フエニル・アンモニウ
ム、トリブチル・フエニル・アンモニウム、トリ
メチル・ベンジル・アンモニウム、トリエチル・
ベンジル・アンモニウム、トリブチル・ベンジ
ル・アンモニウム、トリメチル・フエニルエチ
ル・アンモニウム、トリエチル・フエニルエチ
ル・アンモニウム、トリブチル・フエニルエチ
ル・アンモニウムのクロライド、ブロマイドまた
はヨウダイドが挙げられる。
4級ホスホニウム塩としてはテトラメチル・ホ
スホニウム、テトラエチル・ホスホニウム、テト
ラブチル・ホスホニウム、トリメチル・フエニ
ル・ホスホニウム、トリエチル・フエニル・ホス
ホニウム、トリブチル・フエニル・ホスホニウ
ム、トリメチル・ベンジル・ホスホニウム、トリ
エチル・ベンジル・ホスホニウム、トリブチル・
ベンジル・ホスホニウム、トリブチル・ベンジ
ル・ホスホニウム、トリメチル・フエニルエチ
ル・ホスホニウム、トリエチル・フエニルエチ
ル・ホスホニウム、トリブチル・フエニルエチ
ル・ホスホニウムのクロライド、ブロマイドまた
はヨウダイドが挙げられる。
2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロ
ピオニトリルの加水分解は酸またはアルカリの存
在下行う。酸としては硫酸、塩酸、p−トルエン
スルホン酸、氷酢酸などを用いることができる。
塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、カリウムプロポキシドやカリウムペンチルオ
キシドのようなアルコキシドなどを用いることが
できる。場合によりエチレングリコールやグリセ
リン中で加水分解してもよい。
カルボン酸の還元はそのままでもまた酸塩化物
として行なつてもよいし、低級アルキルエステル
にして行つてもよい。
低級アルキルエステルは2−(4−エトキシフ
エニル)−2−メチルプロピオン酸を常法により
エステル化し得られる。
2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロ
ピオン酸またはその低級アルキルエステル類の還
元は不活性溶媒の存在下、水素化リチウムアルミ
ニウムまたは水素化ホウ素ナトリウム−塩化アル
ミニウム還元剤で還元してもよいし、ナトリウム
とアルコールによるBouveault−Blanc法によつ
てもよい。また接触還元によつて還元することも
できる。接触還元にはAdkinsの銅−クロム触媒
がよく、水素圧100〜400気圧、温度100〜250℃で
行うと収率よく2−(4−エトキシフエニル)−2
−メチルプロピルアルコールを得ることができ
る。
以下本発明の詳細を実施例によつて説明する。
実施例 1 2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロ
ピルアルコール(4−エトキシネオフイルアル
コール)の合成 次の順序に従い合成した。
(1) 2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプ
ロピオニトリルの合成。
4−エトキシベンジルニトリル280g、トリエ
チルベンジルアンモニウムブロマイド80g、水酸
化カリウム750g、水750gを2セパラブルフラ
スコに装入し、撹拌を開始すると内温が約85〜
90゜に上昇した。これにヨウ化メチル180ml(約
410g)を1.5時間で滴下した。次いで80〜90℃に
て更に7時間撹拌を継続した。反応液を室温迄冷
却後、ベンゼン500mlで抽出し、ベンゼン抽出液
を希塩酸、水の順で洗つた後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。減圧下にベンゼンを留去し、粗2
−(4−エトキシフエニル)プロピオニトリル
311gを得た。
上記で得た粗2−(4−エトキシフエニル)プ
ロピオニトリル311g、トリエチルベンジルアン
モニウムブロマイド110g、水酸化カリウム800g、
水800gを2セパラブルフラスコに装入撹拌し
た。次いで85〜90℃にてヨウ化メチル180ml(約
410g)を1.5時間にて滴下した。滴下終了後3.5時
間経過した後、水酸化カリウム300gを追加装入
した。更に5時間経過後ヨウ化メチル50ml(約
114g)を追加した。更に同温度で2時間反応し
た。以下2−(4−エトキシフエニル)プロピオ
ニトリル合成の際と同様に処理し粗2−(4−エ
トキシフエニル)−2−メチルプロピオニトリル
340gを得た。減圧下に蒸留精製し、目的物を
275g得た。(111〜112℃/0.60〜0.55mmHg)。
(2) 2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプ
ロピオン酸の合成。
2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロ
ピオニトリル275g、水酸化カリウム850g、水700
ml、エチレングリコール2000mlを撹拌しながら
121〜126℃で還流下8時間反応した。反応混合物
を室温迄冷却後、2〜3の水中に注ぎ込み、ベ
ンゼンにて中性部を除去した。水層を濃塩酸にて
PHを2以下とし、ベンゼンで抽出した。ベンゼン
抽出液は水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
ベンゼンを留去後、n−ヘキサンから再結晶し
た。m.p.80.5〜82.5℃の2−(4−エトキシフエニ
ル)−2−メチルプロピオン酸240gを得た。
(3) 2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプ
ロピオン酸エチルの合成。
(2)で得たカルボン酸240gをベンゼン400ml、エ
タノール200mlに溶解後、濃硫酸25mlを加え還流
下ベンゼン−エタノール−水の共沸混合物を系外
に除去する。この時ベンゼン400ml、エタノール
200mlの混合溶液を反応器に6時間を要して滴下
した。反応物を室温まで、冷却後水を加え、ベン
ゼン層を分離した。得られたベンゼン溶液を中性
となるまで水洗した後乾燥した。減圧下にベンゼ
ンを留去し、目的のエステル264gを得た。
(4) 2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプ
ロピルアルコールの合成。
乾燥テトラヒドロフラン400mlに水素化リチウ
ムアルミニウム35gを加えた系に撹拌下に(3)で得
たエステル264gを温度を30℃以下に保ちながら
滴下した。
エステルの滴下終了後30分間還流した。次いで
過剰の水素化リチウムアルミニウムを分解するた
め、冷却下で酢酸エチル30mlを滴下した。発熱お
よび発泡が認められなくなつた所で水を加え、完
全に水素化リチウムアルミニウムを分解した。生
成した沈澱物を減圧過で除去した後、テトラヒ
ドロフランを減圧下留去した。ベンゼン300mlで
抽出し、抽出液を水洗後乾燥した。減圧下ベンゼ
ンを留去し、2−(4−エトキシフエニル)−2−
メチルプロピルアルコール213gを得た。
m.p.:42.0〜43.5℃ νKBr nax(cm-1):3400,1620,1520,1255,1195,
1050,830 δCC 4 TMS(ppm):1.21(s,6H),1.37(t,J=
7Hz,3H),2.26(s,1H),3.31(s,
2H),3.89(q,J=7Hz,2H),6.63〜
7.25(m,4H) 実施例 2 実施例1の(4)を実施例1の(2)で得たカルボン酸
を用いて行つた。カルボン酸の装入はリフラツク
ス条件下で行つた以外は実施例1の(4)と同様に行
ないほゞ同様収率で2−(4−エトキシフエニル)
−2−メチルプロピルアルコールを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプ
    ロピルアルコール。 2 2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプ
    ロピオン酸またはその低級アルキルエステル類を
    還元することを特徴とする2−(4−エトキシフ
    エニル)−2−メチルプロピルアルコールの製造
    法。 3 2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプ
    ロピルアルコールの製法において、2−(4−エ
    トキシフエニル)−2−メチルプロピオニトリル
    を酸または塩基の存在下、加水分解し、得られた
    2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロピ
    オン酸または該プロピオン酸をエステル化して得
    られる低級アルキルエステル類を還元することを
    特徴とする2−(4−エトキシフエニル)−2−メ
    チルプロピルアルコールの製造法。 4 2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプ
    ロピルアルコールの製法において、4−エトキシ
    フエニルアセトニトリルを塩基の存在下、メチル
    化剤でメチル化し、2−(4−エトキシフエニル)
    −2−メチルプロピオニトリルを製造し、該ニト
    リルを酸または塩基の存在下、加水分解し、得ら
    れた2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプ
    ロピオン酸または該プロピオン酸をエステル化し
    て得られる低級アルキルエステル類を還元するこ
    とを特徴とする2−(4−エトキシフエニル)−2
    −メチルプロピルアルコールの製造法。
JP20198382A 1982-11-19 1982-11-19 22*44etokishifueniru**2mechirupuropiruarukooruoyobisonoseizoho Expired - Lifetime JPH0232266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20198382A JPH0232266B2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 22*44etokishifueniru**2mechirupuropiruarukooruoyobisonoseizoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20198382A JPH0232266B2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 22*44etokishifueniru**2mechirupuropiruarukooruoyobisonoseizoho

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13037181A Division JPS5832840A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 3−フエノキシベンジル2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル、その製造法および殺虫、殺ダニ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131931A JPS58131931A (ja) 1983-08-06
JPH0232266B2 true JPH0232266B2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=16449987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20198382A Expired - Lifetime JPH0232266B2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 22*44etokishifueniru**2mechirupuropiruarukooruoyobisonoseizoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232266B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4609100A (en) * 1999-12-16 2001-06-25 Isagro (Asia) Agrochemicals Private Limited Preparation of 2-(4-ethoxyphenyl)-2-methylpropyl alcohol
CN103467254A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 连云港市国盛化工有限公司 一种2-(4-乙氧基苯基)-2-甲基丙醇的制备方法
CN108373405A (zh) * 2018-02-09 2018-08-07 连云港市国盛化工有限公司 一种2-(4-乙氧基苯基)-2.2-二甲基乙醇的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58131931A (ja) 1983-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127604A (en) Process for the preparation of acetic acid derivatives
US4107439A (en) Process for preparing arylalkanoic acid derivatives
JPH0232266B2 (ja) 22*44etokishifueniru**2mechirupuropiruarukooruoyobisonoseizoho
US4393008A (en) 2-Cyano-2-(3-phenoxy-phenyl)-propionic acid amide and preparation thereof
US4042617A (en) Process for preparing a 2-methyl-(substituted aryl)-pyruvic acid compound
USRE31260E (en) Process for the preparation of an acetonitrile derivative
US4104305A (en) 1-Aminotricyclo (4.3.1.12,5) undecane and salts thereof
EP3250556A1 (en) Processes for the preparation of compounds, such as 3-arylbutanals, useful in the synthesis of medetomidine
JP2894804B2 (ja) 2―アミノ―5―メチルベンゾフェノン類及びその製造法
US4131747A (en) Process for preparing α-substituted phenylalkanecarboxylic acid
JP3805392B2 (ja) 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法
JPH0696564B2 (ja) α−(ω−ヒドロキシアルキル)フルフリルアルコ−ル及びその製造法
JP3371009B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造方法
JP3396097B2 (ja) 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体の製法
US3959349A (en) 2-Hydroxy-3(4-alkylphenyl)-3-butenoic acid ester and process for the production thereof
JP4087465B2 (ja) 10,14−ジメチルペンタデカノール及びそのエステル類の製造方法
JP2002308864A (ja) 5−プロパルギルフルフリルアルコールの製造法
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
JPH0219831B2 (ja)
JPS6034941B2 (ja) フルオロマロン酸エステルの製法
JPH0210829B2 (ja)
JPH0256339B2 (ja)
CN115974747A (zh) 一种3-(3-氯丙基)-4-氧代吡咯烷-1-羧酸乙酯的制备方法及用途
JP3635118B2 (ja) プロパルギルフリルメチルアルコールの製造方法
JP3519476B2 (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステル