JPS5832840A - 3−フエノキシベンジル2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル、その製造法および殺虫、殺ダニ剤 - Google Patents

3−フエノキシベンジル2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル、その製造法および殺虫、殺ダニ剤

Info

Publication number
JPS5832840A
JPS5832840A JP13037181A JP13037181A JPS5832840A JP S5832840 A JPS5832840 A JP S5832840A JP 13037181 A JP13037181 A JP 13037181A JP 13037181 A JP13037181 A JP 13037181A JP S5832840 A JPS5832840 A JP S5832840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethoxyphenyl
general formula
phenoxybenzyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13037181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121615B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nakatani
清 中谷
Satoshi Numata
智 沼田
Norio Inoue
典夫 井上
Kenji Odaka
小高 健次
Tsutomu Ishii
勉 石井
Teruhiko Toyama
遠山 輝彦
Hajime Tachibana
立花 肇
Takatoshi Udagawa
宇田川 隆敏
Masatoshi Gohara
郷原 雅敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP13037181A priority Critical patent/JPS5832840A/ja
Publication of JPS5832840A publication Critical patent/JPS5832840A/ja
Publication of JPS6121615B2 publication Critical patent/JPS6121615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な2−アリールプロピルエーテル、その製
造法および該化合物を含有する低毒性の殺虫、殺ダニ剤
に関するものである。
さらに詳しくは、本発明の1つは3−フェノキシベンジ
ル 2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピ
ルエーテルに関する。
本発明の1つは一般式[I)で表わされる化合物を一般
式CIII CH。
〔式中、基Aおよび基Bはその一方の基がハロゲン原子
ヲ表わし、他方の基が一〇−−基(式中、Mは水系原子
またはアルカリあるいはアルカリ土類金属原子を表わす
)を弄わすが、または共にヒドロキシル基を表わす〕で
茨わされる化合物と反応させることを特徴とする6−フ
ェノキシベンジル2−(4−エトキシフェニル)−2−
メチルフロビルエーテルの製造法に関する。
本発明の′1つは3−フェノキシベンジル 2−(4−
エトキシフェニル)−2−メチルプロピルエーテルを含
有することlj徴とする殺虫、殺ダニ剤に関する。
殺虫剤が農業生産性向上に果した役割は極めて高く、有
機合成農薬の登場は人類の食料事情’(r −変させ、
虫により媒介される伝染病を予防するなどの面で多大の
恩恵をもたらした。
しかしながら、有機塩素系殺虫剤DDTやBHCは使用
後長く環境中に残留してしまうなどの点でその使用が制
限されており、またこれらに変って登場した有機リン系
殺虫剤やカーバメート系殺虫剤が広範囲に使用されてい
るが、種々の害虫でこれらの殺虫剤に対する抵抗性問題
が生じてきている。
話、一部地域では−i除害虫の出現がみており、今後、
ますます薬剤抵抗性害虫等の問題は広がり深刻化してい
くことと思われる。
今日まで人類が礎き上げ、また今後さらに発展させしめ
る上で食糧の充分な供給を続けていこうとするとき、よ
りすぐれた殺虫活性をもった薬剤の出現が急がれている
のである。
近年、こうした背景の中に合成ヒ0レスロイド系殺虫剤
が脚光をあびてきた。これはその優れた殺虫力とともに
冷機リン剤あるいはカーバメート剤抵抗性の害虫に対し
て卓効を示し、人畜に対して比較的低毒性である点が特
長である。しかし、この合成ピレスロイド系殺虫剤の致
命的な欠点は極めて魚審性が高く、その使用範囲が限定
されることである。そしてまた、従来開発されてきた殺
虫剤に比べ高価なことである。
今後型まれる農薬は上に述べてきたような欠点を解決す
るようなものでなければならない。つまり安全性が高く
、残留することなく、すみやかに分解し環境を汚染しな
い、現在問題となっている薬剤抵抗性をもつfC,s!
防除害虫に高い活性をもっていること、そして安価に製
造できることが望まれるのである。
本発明者らは低毒性で、低魚毒性でアリ、かつ殺虫力の
強い、殺虫、殺ダニ剤の開発を企画し、研究に鋭意努め
た結果、6−フェノキシベンジル2−(4−エトキシフ
ェニル)−2−メチルプロピルエーテルが、極めて高い
殺虫、殺ダニ活性含有し、速効性および残効性において
すぐれfC%徴ヲ有することを見出し、人畜に対しては
勿論のこと、魚類に対しても比較的毒性が低く、比較的
安価に実用に供し得ることを見出し本発明を完成した。
。 本発明化合物は従来の農薬とは異なる活性構造を有し、
衛生害虫であるハエ、蚊、ゴキブリ等のは〃・、ウンカ
類、ヨコバイ類、ヨトウ類、コナガ、ハマ午類、アブラ
ムシ類、メイ虫類、ハダニ類等の農業害虫、特にツマグ
ロヨコバイに卓効を示し、コナダニ、ノシメコクガ、コ
クゾウ等の貯穀害虫、動物寄生性のシラミ、ダニの防除
にもきわめて有効であり、その他の害虫にも有効である
。ざらに本発明化合物は速効性、残効性にすぐれ、フラ
ンシング効果も有する。本発明化合物は単に害虫全ノッ
クダウンさせ、死にいたらせるばかりでなく、忌避性を
有し、害虫をホストから、忌避させる効果も有しており
、合成ピレスロイドの代表の一つでアシフェンバレレー
トのようなナス科植物に対する薬害もないという大きな
利点を有する。加えて哺乳動物に対する毒性が低い。本
発明化合物祉低濃度で殺虫効力が高いので魚類に対して
も実質的に安全性が高い状態で使用でき、水田における
害虫駆除にも好適であるばかやでなく、蚊、ブユ等の幼
虫等の水生害虫駆除あるいは湖、沼、池、河川などの点
在する広い地域での航空機散布による害虫駆除に供する
場合にも、そこに生息する魚類を殺滅する危険なく用い
ることができる。
したがって本発明化合物を含有する殺虫、殺ダニ剤はそ
の適用場面は極めて広範で、農園某害虫、貯穀害虫、衛
生害虫、家屋害虫、森林害虫、水生害虫などの殺虫、殺
ダニ剤として活性が高く、きわめて安全で、かつ安価に
各種剤型で実用に供し得るものである。
本発明の3−フェノキシベンジル 2−(4−エトキシ
フェニル)−2−1fルプロピルエーテルは新規化合物
である。
本発明の製造方法をさらに詳しく述べると次のとおりで
ある。すなわち、一般式〔■〕〔式中、基Aが一〇−H
基を表わす場合〕のアルコールと一般式〔■〕(式中、
基Bがハロゲン原子ヲ衣わす場合)のハライドを反応さ
せる場合は脱酸剤としての塩基の存在下、適当な溶媒中
、室温ないし加熱下、反応させて目的の6−ンエノキシ
ベンジA2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプ
ロピルエーテルを得ることができる。ここに云う塩基と
れ水酸化アルカリ金属、水酸化アルカリ土類金属、水素
化アルカリ金属、アルカリ金属アルコラード、アルカリ
金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩、ナトリウムアミド、
トリエチルアミンなどをさし、また脱酸剤として酸化銀
を使用することもできる。
また溶媒として社水全1はじめ、ベンセン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水系、ヘキサン、ヘプタン、石
油ベンゼン等の脂肪族炭化水素、クロロホルム、ジクロ
ロメタン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン供与性極性溶
媒、メタノール、エタノール等の低級アルコール類、ジ
イソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、1.2−ジ
メトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリルナトの
ニトリル類、アセトン、ジイソプロピルケトンなどのケ
トン類等を用いることができる。
さらに触媒として、テトラ−n−ブチルアンモニウムブ
ロマイドまたはトリエチルベンジルアンモニウムブロマ
イド等で代表される相間移動触媒を用いることによって
も目的とする3−フェノキシばンジル 2−(4−エト
キシフェニル)−2−メチルプロピルエーテルを好収率
で得ることができる。
一般式〔I〕〔式中、基Aが一〇−M基(式中、Mが水
素原子でない場合)を表わす場合〕のアルコラードと一
般式〔■〕〔式中、基Bは)・ロゲン原子kWわす〕の
ノ・ライドとを反応させる場合に前記溶媒中、室温ない
し加熱下、反応を行ない、3−フェノキシベンジル 2
−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピルエー
テルを得ることができる。反応性の悪い場合はヨウ化カ
リウム、ヨウ化銅などを触媒量加えることも好適である
一般式〔I〕〔式中、基Aが・・ロゲン原子を表わす場
合〕のハライドと一般式印〕〔式中、基Bが−0−M基
(式中、Mは前記の意味を表わす)である場合〕のアル
コールまたはアルコラードと反応させる場合は前記同様
に実施することができる。
特に一般式〔■〕〔式中、基Aがハロゲン原子を表わす
場合〕のハライドと一般式[n″l(式中、基Bは一〇
−H′ft表わす場合)のアルコールを反応させる場合
は、非プロトン性極性溶媒、好ましくはジメチルスルホ
キシドまたはスルホランの存在下、脱酸剤としての塩基
の存在下、加熱下、反応させて目的の3−フェノキシベ
ンジル 2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプ
ロピルエーテルを好収率で得ることができる。
一般式〔I〕〔式中、基Aがヒドロキシル基である場合
〕のアルコールと一般式〔■〕〔式中、基Bがヒドロキ
シル基である場合〕のアルコールとを反応させる場合は
触媒の存在下に脱水反応を行い3−フェノキシベンジル
 2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル
エーテル’i得ることができる。触媒としては硫酸、塩
酸、芳香族スルホン酸およびスルホン酸クロリド、三フ
ッ化ホウ素、塩化アルミニウムなどの酸触媒を用いるこ
とができる。ヨウ素、固体酸触媒(アルミナ−酸化チタ
ンなど)、ジメチルスルホキシド、アルミナ、スルファ
ミド、イオン交換樹脂なども脱水触媒として使用できる
。必要ならばベンゼン、トルエンなどの水と共沸する不
活性溶媒中で還流下に生成水を除去しながら反応を行う
のが好適である。
また、一般式〔I〕〔式中、基Aがヒドロキシル基を表
わす場合〕のアルコールを脱水剤の存在下、必要ならば
触媒の存在下、一般式国〕〔式中、基Bがヒドロキシル
基を表わす場合、〕のアルコールと全反応させて3−フ
ェノキシベンジル 2−(4−エトキシフェニル)−2
−メチルプロピルエーテル合併ることもできる。脱水剤
としては、例えば、N、N−置換カルボジイミF特にN
、N−ジシクロへキシルカルボジイミドが好ましく、触
媒としては、例えば、塩化第一銅が好ましい。反応は適
当な不活性溶媒または希釈剤の存在下、室温または加熱
下に実施される1、適当な溶媒または希釈剤として社、
例えば、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、テト
ラヒトわフランなどのエーテル類、ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサメチルホスホン酸トリアミド、ジメチルスル
ホキシドなどの非プロトン供与性極性溶媒、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類
等が挙げられる。
その他、3−フェノキシベンジル 2−(4−エトキシ
フェニル)−2−メチルプロピルエーテルの製造法とし
ては、一般式〔■〕〔式中、基Aがヒドロキシル基會衣
わす場合〕のアルコールの金属アルコラードある伝線ス
ルホン酸エステルと一般式[II) C式中、基Bがヒ
ドロキシル基である場合〕のアルコールを反応させる方
法、一般式CI]〔式中、基Aがヒドロキシル基である
場合〕のアルコールと一般式印〕〔式中、基Bがヒドロ
キシル基である場合〕のアルコールの金属アルコラード
またはスルホン酸エステルを反応させる方法等があるが
収率的には不利である。
一般式〔工〕で表わされる出発物質は文献に記載された
公知方法と類似の方法で製造される。すなわち、一般式
〔■〕〔式中、基Aがヒドロキシル基を表わす場合〕で
表わされるアルコールは、例えば、対応する4−エトキ
シフェニルアセトニトリルをハロゲン化メチルでアルキ
ル化、次いで得られた二) IJkを加水分解して対応
するカルボン酸に変換し、該カルボン酸を還元して得ら
れる。また4−エトキシベンゼンにメタリルハライドを
付加して得られるハロゲン化物〔一般式〔I〕中、基A
がハロゲン原子を表わす場合〕をアルコールに変換して
得る。
以下に製造経路例を図式に示す。
H3 印0 トルエン中 鳴 56%N、。Hまえは     鳴 KOH相聞移動触媒 参考文献Roczniki Chem、、 39(9)
、 1225(,1965)(Pol)[Chemic
al Abstract 64.12595.h(19
66)]以下mの経路に従って製造する。
ハロゲン原子〕 参考文献Chem、 Ber、、 94.2609(1
961)(a) a、”。
参考文献 J、Am、Chem、Soc、、 65.1
469 (1943)以下(3)の経路により CI:
] [基A = OH″lを合成する。
また、一般式〔I〕〔式中、基Aがヒドロキシル基であ
る場合〕のアルコールハHelveticaChimi
ea Aeta、 54.868(1971”) ’記
載の方法によっても製造することができる。
一般式〔工〕〔式中、基Aが一〇−Mgf表わし、Mが
水素原子でない場合〕の金属ア九コラートは常法により
、例えば、水素化ナトリウムのような金属水素化物と一
般式〔工〕〔式中、基Aが一〇−M基を表わし、Mが水
素原子である場合〕のアルコールを反応させることによ
り容易に得ることができる。
一般式[■〕〔式中、基Bがヒドロキシル基である場合
〕のアルコールは合成ピレスロイドのアルコール成分と
して公知である。
次に本発明の3−フェノキシベンジル 2−(4−エト
キシフェニル)−2−メチルプロピルエーテルの製造法
についてV下合成実施例を挙げてさらに詳細に説明する
3゜ 合成実施例1(エーテル化法) 乾燥アセトニトリル20m1に水素化すトリウム(60
チin oil ) 0.90 、jilを加え、次い
で2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル
起・ アルコール3.0g/10m1乾燥アセトニトリル溶液
を50℃で滴下した。
50分間加熱還流−のち、6−フェノキシベンジルブロ
マイド4.8g/10m/l’乾燥アセトニトリル溶液
全10分間で滴下し、さらに、1時間加熱還流した。室
温まで冷却後、水に注ぎ込みトルエンにて抽出した。ト
ルエン抽出液を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。減圧下にトルエン全留去して得られた
粗エーテルをシリカゲル150gのカラムクロマトグラ
フィー〔展開溶媒:はンゼン:n−ヘキサン(2: 5
 ))によp精製し6−フェノキシベンジル 2−(4
−エトキシフェニル)−2−メチルプロビルエーテA−
4,2、!9を得た。
n”、、”21.5752 、fi1m159.、 1525. 1495. 12
60. 1225゜m&X 1195、 1110. 1055. 830. 70
0cIrL−’δ’4:’(ppm、’  1.29(
s、6H)jl、37(t、J==6.9HzjH)。
3.32(s 、2H) 、 3.9!l(q”、J=
6.9H2,2H)。
4.38(m 、 2H) 、 66〜7.35(mj
l 3H)元素分析結果 C25H280B 計算値(9g)C; 79.76、  H;7.50実
測値(%N  C;79.97.  H;7.34合成
実施例2、(エーテル化法B) トルエン20′ILlに水素化ナトリウム(60チin
 oil) 0.65 、!i’を加えた後、これに2
−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピルアル
コール2.0y/25*DMF−1エン10mA溶液を
加熱還流下15分間で滴下した。このまま10分間攪拌
を続けたのち、3−フェノキシベンジルブロマイド5.
5g/25チDMF−トルエン10m溶液を20分間で
滴下した。さらに、1時間加熱還流したのち、反応混合
物を室温まで冷却し水に注ぎ込んだ。
トルエンにて抽出し、トルエン抽出液を水洗したのち、
無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧下にトルエンを
留去して得られた油秋物全カラムクロマトグラフィー[
シリカゲ/’100m、ベンゼン:n−ヘキサン(2:
3)]により精製し目的とした精エーテル3.0gを得
た。
合成実施例3.(エーテル化法C) 50 ’Ia NaOH水溶液30g、2−エトキシフ
エ二A)−2メ−F−ルブロピルアルコール6.3g、
3−フェノキシベンジルクロライド7、6 gおよびテ
トラブチルアンモニウムブロマイド1.1 F ’に加
え、80℃にて1時間加熱攪拌した。反応混合物全室温
まで冷却後、水を加え、トルエンにて抽出し水洗した。
トルエン抽出液全無水硝酸ナトリウムにて乾燥後、減圧
下トルエンを留去し得られた粗エーテルをカラムクロマ
トグラフイーシリガゲル、展aSS:ベンゼン:n−ヘ
キサン(2:3)]により精製し目的としたエーテル1
0.Og全iた。
合成実施例4(エーテル化法D) トルエン50m1Cp−トルエンスルホン酸0.509
16−フニノキシベンゼンアルコール2.5g、2−(
4−エトキシフェニル) −2−メfJb−/’ロピル
アルコーA−2,511k加え、6時間加熱還流した(
生成した水は水分離器によp系外に除去した)。
室温まで冷却した後、水を加え、トルエン層を分離し、
水洗、乾燥した。減圧下にトルエンを留去して得られた
粗エーテルをカラムクロマトグラフィー〔シリカゲル、
展開溶媒°ばンゼン:n−ヘキサン(2:5):]によ
り精製し目的としたエーテル合併た。
合成実施例5(エーテル化法E) 2−(4−エトキシフェニル)−2−,1fk−10ピ
ルアルコール1.8p、3−フェノキシベンジルクロラ
イド2,4g、50 % NaOH20、!i’、トリ
エチルベンジルアンモニウムプロマイ)= 0.3 g
ノ混合液全50℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温
まで冷却後、水を加え、ベンゼンにて抽出した。ベンゼ
ン抽出液を希塩酸で、洗った後、水洗し乾燥した。減圧
下ベンゼンを留去して得られた粗エーテル全カラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル80g、展開溶媒:ベンゼ
ン−n−ヘキサン2:6により精製し目的としたエーテ
ル2.8gを得1(。
合成実施例6(エーテル化法F) 4−エトキシネオイイルクロライド8.9g、3−フェ
ノキシベンジ不アルコール8.5g、45チカセイソー
ダ6.9gお工びジメチルスルホキサイド48gを14
0℃で6時間加熱撹拌した。45チカセイソーダ1.8
 g@追加し、さらに4時間同温度で反応した。反応液
を室温まで冷却後水に注ぎ込み、はンゼンにて抽出し、
ベンゼン抽出液を水洗したのち、乾燥した。減圧下にベ
ンゼンを留去して得られた粗エーテルをカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル300,9.展開溶媒:ヘンゼ
ン:n−ヘキサン2:3)により分離精製し、目的とす
るエーテル103gを得た。
以下に出発原1.CDのアルコールおよびハライドの製
造法について合成実施例によシ詳細に説明する。
合成実施例Z 2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピルア
ルコール(4−エトキシネオフィルアルコール)の合成 次の順序に従い合成した。
(112−(4−エトキシフェニル)−2メチルプロピ
オニトリルの合成 4−エトキシベンジルニトリル280g、トリエチルベ
ンジルアンモニウムブロマイド80g、水酸化カリウム
750g、水750gを21セパラブルフラスコに装、
入し、攪拌を開始すると内温−7!約85〜90°に上
昇した。これにヨウ化メチル180111J(約410
J9)を1.5時間で滴下した。
次いで80〜90℃にて更に7時間攪拌を継続した。反
応液を室温迄冷却後、ベンゼン5001rLlで抽出し
、ベンゼン抽出液を希塩酸、水の順で洗った後、無水像
酸ナトIJウムで乾燥した。減圧下にヘンセンヲ留去し
、粗’2−(4−エトキシフェニル)フロピオニトリル
311gを得た。
上記で得た粗2−(4−エトキシフェニル)プロピオニ
トリル611g、トリエチルベンジルアンモニウムブロ
マイド1101水酸化カリウム5ooII、水800g
を21セパラブルフラスコに装入攪拌した。次いで85
〜90℃にてヨウ化メチルisoml(約410g)を
15時間にて滴下した。滴下終了後5.5時間経過した
後、水酸化カリウム30011を追加装入した。更に5
時間経過後ヨウ化メチル50耐(約114.liT )
?追加した。
更に同温度で2時間反応した。以下2−(4−エトキシ
フェニル)プロピオニトリル合成の際と同様に処理し粗
2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピオニ
トリル54ON’に得た。減圧下に蒸留精製し、目的物
を2759得た。(111〜 112 ℃7060〜0
.55冨1RHg )。
(2+2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロ
ピオン酸の合成 2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロプオニ
トリル275g、水酸化カリウム850g1水700m
1、エチレングリコール2001を攪拌しながら121
〜126℃で還流下8時間反応した。反応混合物を室温
迄冷却後、2〜6ノの水中に注ぎ込み、ベンゼンにて中
性部を除去した。
水層を濃塩酸にてpHを2以下とし、ベンゼンで抽出し
た。ベンゼン抽出液は水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、ベンゼンを留去後、n−へキサンから再結晶した
。m、p、、 80.5〜82.5℃の2゜−(4−エ
トキシフェニル)−2−メチルプロビレ]。
オン酸240gを得た。
(3)2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロ
ピオン酸エチルの合成 (2)で得たカルボン酸240gkベンゼン400m1
、エタノール200耐に溶解後、濃硫酸25m1110
え還流下ベンゼンーエタノールー水の共沸混合物を系外
に除去する。この時ベンゼン400d、エタノール20
0iJの混合溶液を反応器に6時間ヲ要して滴下した。
反応物全室温まで、冷却後水を加え、ベンゼン層全分離
した。得られたはンゼン溶液全中性となるまで水洗した
後乾燥した。減圧下に(ンゼン?留去し、目的のエステ
JL−2649を得た。
1412−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロ
ピルアルコ−717島合成 乾燥テトラヒドロンラン4[]Omlに水系化リチウム
アルミニウム35.!9を加えた系に攪拌下に(3)で
得たエステル264gを温度を50℃以下に保ちながら
滴下い−。
エステルの滴下終了後30分間還流した。次いで過剰の
水系化リチウム“アルミニウムを分解するため、水冷下
で酢酸エチル33m12滴下した。発熱および発泡が認
められなくなった所で水を加え、完全に水系化リチウム
アルミニウムを分解した。
生成した沈殿物を減圧濾過で除去した後、テトラヒドロ
フランを減圧上留去した。ベンゼンシ001で抽出し、
抽出液を水洗後乾燥した。減圧下ベンセンヲ留去し、2
−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピルアル
コール213gを得fC。
m、p、; 42.、O〜43.5℃ シm、、S 3400.1620.1520.1255
.1195゜1050.830cm−” 合成実施例8゜ 4−エトキシネオフィルクロライドの合成攪拌機、ジム
ロート、温度計および滴下F斗付500d7クスコに濃
硫酸120gを加えた後、5℃を保ちながらフエネトー
ル201’を滴下した。08C〜10℃を保ちながらメ
タリルクロライド9ロ 時間で滴下した。次いで25℃に15時間保った後、氷
水にそそぎ込んだ。有機層を分離後、希水酸化す) I
Jウム水溶液、水の順に充分洗滌した。
(25 )            、、ct無水硫酸
す) IJウムで乾燥後減圧蒸留(100(1!+71
充てん塔)にて粗4ーエトキシネオフィルタロライドI
6gt−得た(114℃/2.0闘Hg〜1’ 1 6
. 5/1,7闘Hg)。
δ  ’ 1.39(s,6H)、1.5〜1.6(m
,5H)。
3、5 1 (s 、2H)、 ’4.05(q 、’
J=6.9H’z”、’2H)’。
6、6〜7.5 (m 、 4!(’)径考文献;  
Chem.Ber,、 94, 2609(1961)
次に本発明の殺虫、殺ダニ剤の適用で蕪る具体的な害虫
名をあける〔学名−(和名)−英名」。
1、 Hem1ptera (半翅目)Eysarco
ris  p8.rvua Uhler ( )ゲシラ
ホシカメムシ)Whitespotted 5pine
d bug(26) Apple  5ucker 2.  Lepidoptera (鱗翅目)Diam
ond  back  mothOriental  
corn  borerArmyworm Mamastra brassieae Linne 
 (ヨトウガ)Cabbage  armyworm Pluaia nigrisigna Walker 
(クマナギンウワバ)Beet  semi−1oop
er 5、  Co1eoptera (鞘翅目)ト) Ca
dalle lady  beetle ラカミキリノGrape  barerweevil 4.  Hymenoptera (膜翅目)5、  
Diptera (双翅目) corn  maggot 6、 5iphonaptera (”膜翅目)Xen
opsylla  cheopis Rothaehi
ld  (ケオブスネズミノミ) Tropical 
 rat fleaCtenoeephalides 
cants Curtig  (イヌノミ)Dog  
flea 7、  Thyaanopter!L(lii翅目)S
cirtothrips doraalts Hood
 (テヤノキイロアザミウ7 )  Yellow t
ea thripsThrips  tabaei L
indsman (ネギアザミウマ)Onion  t
hrips Chloethrips oryzae Willta
ms、 (イネアザミラW ) Rice thrip
s 8、  Anoplura (シラミ目)Pedicu
ius  humanus  corporis De
 Geer(コ日モジラミ) Body 1ouseP
hthirus  pubis Linne (ケシラ
ミ)Crab  louseHasmatopinus
 eurysternus N1tzsh  (ウシジ
ラミ)Short−noBed  cattle  1
ouce9、  Paocoptera (チャタテム
シ目)Trogium pulsatsrium Li
nne (=rチャタテ)larger pale b
ooklouseLiposeelis bostry
ehophilus Badonnel(ヒラタチャタ
テ) Flattened booklicelo。0
rthoptera (直翅目)Gryllotalp
a africana paliaot da Bea
uvois(グラ)African mole  cr
icketll、  Dietyoptara (網翅
目)12、 Acarina (ダニ目) 本発明化合物を実際に施用する場合には、他の成分金加
えずに単味の形でも使用できるが、防除薬剤として使い
やすくするため担体を配合して製剤とし、これを必要に
応じ希釈するなどして適用するのが一般的である。本発
明化合物の製剤化にあたっては、何らの特別の条件を必
要とせず、一般農薬に準じて画業技術の熟知する方法に
よって乳剤、水利剤、粉剤、粒剤、微粒剤、油剤、エア
ゾール、加熱燻蒸剤(蚊取線香、電気蚊取等)、フォラ
キング等の煙霧剤、非加熱燻蒸剤、毒餌等の任意の剤型
に陶製でき、これら全それぞれの目的に応じた各種用途
に供しうる。。
さらに他の生理活性物質、例えばアレスリン、N−(ク
リサンセモイルメチル) −5,4,5j6−チトラハ
イドロフタルイミド、5−ベンジル−6−フリルメチル
クリサンセメート、3−フェノキシベンジルクリサンセ
メート、5−プロパルギルフルフリルクリサンセメート
、その他既知のシクロプロパンカルボン酸エステル、6
−フニノキシベンジA−3−(2,2−ジクロロビニル
) −2,2・      ・  嗜 一ジメチルシクロプロパンー1−カルボキシレート、6
−フェノキシ−α−シアノベンジル 3−(2,2−ジ
クロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン−1
−カルボキシレート、6−フェノキシ−α−シアノベン
ジル 3−(2,2−ジブロモビニA ) −2、2−
ジメチルシクロプロパン−1−カルボキシレート、3−
フェノキシ−α−シアノベンジルα−インプロピx−4
−クロルフェニルアセテートなどの合成ピレスロイドお
よびこれらの各種異性体あるいは除虫菊エキス、o、o
−ジエチル−〇−(3−オキソ−2−フェニル−2H−
ピリダジン−6−イル)ホスホロチオニード(三井東圧
化学登録商標オフナック)、o、o−ジメチル−o−(
2,2−ジクロロビニル)−ホスフェート(DDVP 
)、o、−o−ジメチ)L−−o−(3−メチル−4−
二トロフェニル)ホスホロチオエート、ダイアジノン、
0.0−ジメチル−o−4−シアノフェニルホスホロチ
オエート、0.0−ジメチル−8−〔α−(エトキシカ
ルボニル)ベンジルコホスホロジチオエート、2−メト
キシ−4I(−1,3,2−ベンゾジオ中すホスホリン
ー2−スルフィド、0−エチル−〇−4−シアノフェニ
ルフェニルホスホノチオエートなどの有機リン系殺虫剤
、1−ナフチル−N−メチルカーバメート(NAC)、
m −)クルーN−メチルー−バメート(MTMC)、
2−ジメチルアミノ−5,6−シメチルピリミジンー4
−イル−ジメチルカーバメート(ビリマー)、5.4−
ジメチルフェニルN−メチルカーバメート、2−インプ
ロポキシフェニルN−メチルカーバメートなどのカーバ
メート系殺虫剤、その他の殺虫剤、殺ダニ剤あるいは殺
菌剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調整剤、肥料、BT
剤、昆虫ホルモン剤、その他の農薬等と混合することに
よりさらに効力のすぐれた多目的組成物をつくることも
でき、また相乗効果も−待できる。
さらに、例えばα−[2−(2−ブトキシエトキシ)エ
トキシ]−4,5−メチレンジオキシ−2−プロピルト
ルエン(ビペロニルプトキサイド)、1,2−メチレン
ジオキシ−4−(2−(オクチルサルフィニル)フロビ
ル〕ベンゼン(サルホキサイド)、4−(5,4−メチ
レンジオキシフェニル)−5−メチル−1,5−ジオキ
サン(サフロキサン)、N−(2−エチルヘキシル)−
ビシクロ(2,2,1)へブタ−5−エン−2,3−ジ
カルボキシイミド(MGK−264) 、オクタクロロ
シフロビルエーテル(s−421)、イ”)yteル=
−ルチオシアノアセテート(サーナイト)などのピレス
ロイド用共力剤として知られるものを加えることにより
その効力全数倍にすることもできる。
なお、本発明化合物は光、熱、酸化等に安定性が高いが
、密要に応じ酸化防止剤あるいは紫外線吸収剤、例えば
BT(T 、 BHAのようなフェノール誘導体、ヒス
・フェノール誘導体、マたフェニル−α−ナフチルアミ
ン、フェニル−β−ナフチルアミン、フェネチジンとア
セトンの縮合物等のアリールアミン類あるいはベンゾフ
ェノン系化合物類を安定剤として適量加えることによっ
て、より効果の安定した組成物合併ることができる。
本発明化合物の殺虫、殺ダニ剤は該化合物音0.000
1〜99重量%、好ましくは0001〜50重量%含有
させる。
次に本発明化合物を殺虫、殺ダニ剤として用いる場合の
製剤例を若干示すが、本発明はこれらのみに限定される
ものではない。[部]はすべて重量部を示す。
製剤例1゜ 本発明化合物20部、ツルポール5M−100(東邦化
学登録商品名)20部、キジロール60部を攪拌混合し
て乳剤とする。
製剤例2 本発明化合物1部をアセトン10部に溶解、粉剤用クレ
ー99部を加えたのちアセトン全蒸発せしめ粉剤とする
製剤例6 本発明化合物20部に界面活性剤5部を加え、↓く混合
した後ケイン91フ5部金加え、ライカイ機中にて攪拌
混合して水利剤とする。
製剤例4 本発明化合物0.2部にメタ・トリルNメチルカーバメ
ート2部を加え、さらに各々PAP (日本化学工業登
録商標名、物性改良剤)0.2部を加えアセトン10部
に溶解し、粉剤用クレーを976部を加えライカイ器中
で4や拌混合し、アセトンを蒸発させれば粉剤となる。
製剤例5゜ 本発明化合物02部にオフナック(三井東圧化学登録商
品名)2部を加え、さらにPAP (前出)0.2部金
加え、アセトン10部に溶解し、粉剤用クレー’(i 
97.6部を加えライカイ器中で攪拌混合し、アセトン
全蒸発させれば粉剤となる。
製剤例6 本発明化合物01部にピベロニルブトキサイド05部を
加え白灯油に溶解し、全体全100部とすれば油剤とな
る。
製剤例1 本発明化合物0.5部、オフナック(前出)5部にツル
ポール5M−200(前出)を5部加え、キジロール8
95部に溶解すれば乳剤となる。
製剤例8゜ 本発明化合物、0.4部、ビベロニルブトキサイド2.
0部、キジロール6部、脱臭灯油7.6部全混合溶解し
、エアゾール容器に充てんし、バルブ部分を取り付は後
、パルプ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)84部を
加圧光てんすればエアゾールとなる。
製剤例9 本発明化合物0.059’f:適量のクロロホルムに溶
解し、2.5cix1.5cm厚さ0.5 xvの石綿
の界面に均等に吸着させると熱板上加熱繊維燻蒸殺虫組
成物となる。
を剤例10゜ 本発明化合物0.5gを20−のメタノールに溶解し、
線香用担体(タブ粉:粕粉:木粉ヲ6:5:1の割合で
混合) i 99.5部と均一に攪拌混合し、メタノー
ル全蒸発させた後、水150m+lt−加えて充分練り
合わせたものを成型乾燥すれば蚊取線香となる。
製剤例11゜ 本発明化合物1部オフナック(前出)3部、セロゲン7
A(第一工業製薬商品名)2部、サンエキス(山陽国策
パルプ品)2部にクレー92部を混合し、加水して造粒
、最適な粒径に整粒すれば粒剤となる。
本発明化合物全施用する場合の施用量は有効成分で一般
的には10アールあたり600g〜1gのぞましくは1
00g〜2gである。
次に本発明化合物がすぐれた殺虫、殺ダニ効力を有し、
かつ温血動物に対して低毒性で、魚類に対しても比較的
低毒性であること全明確にするために以下に試験例を示
す。
試料:本発明化合物□の20部とツルポール5M−20
0(東邦化学登録商標名)20部にキジロール60部を
加え、これらをよく攪拌混合した。乳剤を蒸留水で各供
試濃度に希釈して用いる。
魚毒性試験は、供試化合物原体をアセトンに溶解して1
チ液とし、水中に所定量加える。
マウスに対する毒性試験は原体全コーンオイルに溶解ま
たは懸濁させて用いる。
なお対照化合物は以下に示す(a)〜(i)の比較化合
物を用い、本発明化合物と同様にして試験に供した。
CH,CH。
(公知Japan Pe5tieide  Infor
mationNo、33.13(1977)) (b) (e)  ピレトリン (d)オフナック(前出) (e) MTMC(前出) (f)  メソミル(@−メチルN二(メチルカルバモ
イルオキシ)チオアセトアミデート) (g) DDVP(前出) (h)  オルトラン(o、8−ジメチルN−アセチル
ホスホロアミドチオレート) 1 (1)ハルメトリン〔3−フェノキシベンジル2゜2−
ジメチル−!1−(2,2−ジクロロビニル)−シクロ
プロパン−1−カルボキシレート 〕 試験例1. ハスモンヨトウに対する効果す′剤例1に
よって調製した各供試化合物の乳剤を100および20
 ppm濃度に調製する。各薬液にサツマイモ葉を10
秒間浸漬し、風乾後径1゜ぼのプラスチックカップに入
れ、ハスモンヨトウの2令幼虫を放ち、25℃の恒温室
に静置【−た。
処理24時間後生死虫数を調査し、死生率を算出した。
結果は3連制の平均値で示した。
第1表 試験例2.ハスモンヨトウ幼虫浸漬効果試験例1同様に
各供試化合物の100および20ppm濃度の薬液を調
製した。
ハスモンヨトウ2令幼虫および5令幼虫を上記薬液に5
秒間型体浸漬し、ろ紙で余分な薬液を除いたのち、あら
かじめ用意したプラスチックカップに放ち、人工飼料を
与え、25℃の恒温室に静置した。処理24時間後、生
死束数を調査し、死生率を算出した。結果は6連の平均
値で示した。
第2表 試験例6.ハスモンヨトウに対する局所施用効果各供試
化合物をアセトンに溶解し、ハスモンヨトウ6令幼虫に
体重1g尚シ0.25μfあて、微量局所施用装置にて
処理した。処理24時間後生死虫数1−調査し′fC,
。結果は3連平均値で示した。
第5表 試験例4.抵抗性ツマグロヨコバイおよび感受性ツマグ
ロヨコバイに対する効果 水稲稚苗(木葉2〜3枚)を径5cfLのポットに水耕
栽培し、試験例1同様に調製した各供試薬剤の100お
よび20 ppm濃度の薬液を噴霧器にてそれぞれ31
/ボツト処理した。風乾後、苗を金網円筒でおおい、抵
抗性ツマグロヨコバイ(中川原産)および感受性ツマグ
ロヨコバイ(茅ケ暗度)の各雌成虫をそれぞれポット当
り10頭放ち、ガラス温室内に静置した。処理24時間
後生死虫重数調査し、死中率を算出した。結果は3連平
均値で示した。
第4表 果          ・・置パ 1/10000  mポットに3葉期の水稲を移植し活
着させた。水深全2cIrLK保ち各化合物の1−粒剤
(47) を試作し、これを10a当り有効成分量で5gあテ処理
した。ポット金網円筒でおおい、ツマグロヨコバイ(茅
ケ暗度)の雄成虫放ち、24時間後生死虫重数調査し、
死中率を求めた。結果は6連平均値で示した。
第5茨 試験例6. コナガに対する効果 プラスチックカップにカンラン葉を敷き、コナガ3令幼
虫を10頭放った。
試験例1と同様に調製した各供試薬剤の100および2
0 ppm濃度の薬液を散布塔にてカップ当95m1散
布した。
散布後カップのふfCヲし、24時間後、生死束数を調
査し、死重率全算出した。結果は6連の平(48) 均値で示した。
第6表 に験例7.  モモアカアブラムシに対する効果鉢植え
のナスの稚苗(木葉3〜4枚)にモモアカアブラムシを
接種し増殖させた。重数を測定し、試験例1同様にfl
all!!した各供試薬剤の100 ppm、20pp
m  および4ppm濃度の薬液をスプレーガンにて鉢
当p i 011Ll処理した。処理後ガラス温室内に
静置し24時間後生虫敷金調査し死中率を求めた。
なお結果は3連の平均死中率95チ以上はA195〜8
0チはB、80〜50チはC150チ以下をDで示し7
j。
第7人 試験例8 ナミハダニ成虫に対する効果水で浸した脱脂
綿(2cIILx 2cm )上にコルクポーラ−(径
15m+肩)で打抜いたインゲン葉のリーフディスクを
のせナミハダニの成虫10頭を放飼した。各供試薬剤の
100 ppm濃度の薬液を噴霧塔で31あて処理した
処理後25℃の恒温室に静置し、処理24時間後生死虫
重数調査し殺成虫率を求めた。、結果は3連の平均値で
示した。
第8表 試験例9 チャバネゴキブリに対する効果直径9ctn
高さ9txtの腰高シャーレ底面に各供試化合物t50
#/m、10 W/ m、11+l&/mおよび0.5
■/ゴあて処理した。風乾後、チャバネゴキブリ雄成虫
10頭/シャーレづつ放ち25℃の恒温室内に靜憧し、
24時間後、苦悶死少数を調査し友。なお虫の逃亡を防
ぐためシャーレ内壁はバターで処理した。結果は2連の
平均値で示した。
第9表 試験例10.魚毒性 横61](1111,縦30crIL1高さ40cII
Lの水槽に水を入れ、体長約5傭のコイの当才魚を10
匹放ち順応させた後、各供試薬剤を水中濃度で10゜1
 、0.1 pprn等になるように添加し、48時間
後、生死数を調査し、魚に対する影響をみた。
第10表 東供試数の半数が48時間で死亡する薬剤濃度試験例1
1.毒性試験 マウス雄(体重19〜23g)にコーンオイルに溶解ま
たは懸濁させた原液(0,2mA!/体重1゜g)を所
定量経口投与し、7日後死亡数を調査し、マウスに対す
る影響をみた。
第11表 原供試動物数の半数が死亡する薬量 本発明化合物が対象害虫に高い効果を保有し、かつ比較
的低魚毒性であることが明らかであるが、この特性をさ
らに明確にするために、魚毒並びに殺虫試験の結果から
魚毒安全係数を求めた3、感受性ツマグロヨコバイ(茅
り#@)の雌成虫について試験例4に従って種々の濃度
で試験し、各々6連反復の死亡率より中央致死it (
Lo 50 ppm値)を求める。散布LCao (p
pm)値相尚の濃度液を水深5儂に湛水した水田に、1
00アール肖り1001散布し、これが全て水中に混入
したと仮定して求めた水中濃度を基にする。
たとえば本発明化合物では水深5cm、1oアールの水
量は50tになり、そこに10アール当シ( 100A’  LCao (ppm)値の有効成分量を
散布すれば、水中の薬量濃度は0.0102ppmにな
る。一方コイに対する魚毒性TLm 411 (pl)
m)は> 0.1 ppmであることから、魚毒性’r
tm、、 (ppm) ’11”水中の薬量濃度で割れ
ば魚毒安全係数が算出される。この場合の値は98以上
となる。
第12衣 本発明化合物は比較化合物に比し70倍以上安全である
」ソ上の薬効試験および毒性試験の結果からも明らかな
とおり、比較化合物に対し、本発明化合物はすぐれた殺
虫力を有し、しかも温血動物に対して擲めて毒性が低く
、魚類に対しても、、合成ピレスロイドより低毒性で、
実質的に安全である特性を有するものである。
代理人 弁理士 戸 伯 親 男 (54)’ 手続補装置 1唱和57年1月18日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭オ056年特許願第130371号 2、発明の名称 び殺虫、殺ダニ剤 3補正?する者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都千代田区霞が関三丁目2番5号4、代
理人 住 所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目19番14号
(1) 6補正の対象  明細書 7補正の内容 (1)明細書3頁5〜4行にわたり“その殺虫、殺ダニ
剤としての使用”とあるのを削除する。
(2)明細書4頁下から5〜5行にわたり“°本発明の
1つは・・・・・・の使用に関する二″とあるのを削除
する。
(3)  明細85頁下から5行に“人類が築き上げパ
とあるのを「人類がその文明を築き゛上げ−1と補正す
る。
(4)明細書8頁11行に“家屋害虫さらには″とある
のを、「家屋害虫、森林害虫さらには」と補正する。
(6)明細書15頁9行に゛〔■〕”とあるのを、rV
IJと補正する。
(力 明細書22頁15行に” Linne ”とある
のを、rLinn4 Jと補正する。
(8)明細書29頁5行に’ Troglum ”とあ
るのをs  [Trogiumjと補正する。
(9)明細書50頁下から1行に0アレスリン”とある
のを、[アレスリン[a、l−(!−アリルー2−メチ
ルー2−/クロはンテンー4−オンー1−イル)クリサ
ンセメート〕」と補正する。
(1(2)明細書31頁下から2行に“ホスホロチオニ
ー′”とあるのを、「ホスホロチオニー」と補正する。
(1υ 明細書55頁下から2行にBHT”とあるのを
、l’−BHT (2,6−シーte百−ブチル−4−
メチルフェノ□−ル)4と補正する。
(12)明細書33頁下から2行に”13 HA ’”
とあるのを、「BHA(ブチル−ヒドロキシアニソール
)」と補正する。
03)明細書34頁下から6行に゛(東邦化学登録商品
名)”′とあるのを、「(非イオン性界面活性剤とアニ
オン性界面活性剤との混合物、東邦化学株式会社商品名
)」と補正する。
(14)明細書65頁7〜8行にわたり”PAP(日本
化学工業登録商標名、物性改良剤)″とあるのを、「P
AP(イソプロピルアシドホスフェート、日本化学工業
株式会社登録商標名、物性改良剤)」と補正する。
(伺 明細書35頁下から8〜7行にわたり1オフナツ
ク(三井東圧化学登録商品名)″とあるのを、[オフナ
ック(前出)」と補正する。
ao  明細書35頁下から2行にピはロニルブトキサ
イド”′とあるのを、「ピはロニルブトキサイド(前出
)」と補正する。
αη 明細書36頁4行に7ソルボ一ル8M−200(
前出)”とあるのを、[ツルポール5M−200(前出
のツルポールSM−100に同じ月と補正する。
ttS  明細書ろ6頁7行に゛ピJロニルブトキサイ
ドとあるのを、[ビペロニルブトキサイ(4) ド(前出)」と補正する。
uo  明細書57頁7行に1セロゲン7A(M−工業
製薬商品名”とあるのを、[セロゲン7A(カルボキシ
メチルセルローズ、第一工業製薬株式会社商品名)」と
補正する。
翰 明細書′57頁7〜8行にわたり“サンエキス(山
陽国策パルプ品)″とあるのを、「サンエキス(リグニ
ンスルホン酸−Na塩、山陽国策パルプ株式会社商品名
)」と補正する。
(211明細書37頁下から1行に“(東邦化学登録商
標名)”とあるのを、「(前出)」と補正する。
(2々 明細書39頁下から6行に゛ベルメ) IJン
”とあるのを、[ペルメトリン〔5−フェノキシはメチ
ル 2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル
)シクロプロパン−1−カルボキシレート〕」と補正す
る。
(5) 手続桶正誉 昭和57年2月ノr日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第130371号 2、発明の名称 6補正金する者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区蓼が関三丁目2番5号名 称 
(312)三井東圧化学株式会社カサ マ  ユウ イ
チ aワ 頽者笠間祐一部 4、代 理 人 住 所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目19番14号
6、補正の対象   明細書 Z補正の内容 量  昭和57年1月18日付手続補正畳の補正の内容
全文を削除する。
(2;  明細書4頁10行に“負料事悄″とあるのを
、「食糧事情」と補正する。
(3)明細書4頁1から2行に゛出現が見ており′とろ
るのを、「出現を見1おり」と補正する。
(41明細1I15頁2行に”人類が礎き上げ″とろる
のを、「人類がその文明を礎き上げ」と補正する。
(5)  明細書15頁下から7〜6行にわたり”以下
(3)の・・を合成する″とあるのを削除する。
(6)明細書16頁下から7行にパ(エーテル化法)″
とめるのkr(エーテル化法ALJと補正する。
(7)明細書18真下から1行に“2−エトキシフエ”
トあルのを、「2−(4−エトキシフエ」と補正する。
13+  明細書19頁8行に1カラムクロマトグラ(
21 フイーシリガゲル″とめるのを、[カラムクロマトグラ
フィー〔シリカゲル」と補正する。
(9)明細書19頁15行に−5−フェノキシベン七ン
アルコール”とめるのを、「6−フエツキシベンジルア
ルコール」色補正スル。
QOI  明細書20頁下から7行に”2:6により′
とろるのを、「2:6)により」と補正する。
圓 明細書26頁10行に200−”とあるのを、「2
000−」と補正する。
021  明細書26頁5行に°δcc14”とめるの
を、[δcc14(ppm)J  と補正する。
(1〜  明細書31頁6行に” 5triped f
lesbeetle ” とめるのを、rstripe
d fleabeetleJ  と補正する。
(14)明細書35頁11行に“アレスリン”とめるの
を、「アレスリン(d、t−(3−アリル−2−ノナル
ー2−シクロペンテン−4−オン−1−イル)クリサン
セメート〕」と補正する。
1 HIJlfl−136頁11行1/m” オx −ト’
トhルのを、「オエート」と補正する。
(161明細書68頁11行に“BHT”とめるのを、
「BHT(2,6−シーtert−ブナルー4−メチル
フェノール)」と補正する。
07)明細書68頁11行に”BHA”とめるのt、r
BHA(ブテルーヒドロキシアニンール)」と補正する
++81  明細書39頁6〜7行にわたり”ンルポー
ル5M−100(東邦化学登録部品名)”とあるのを、
「ンルボール5M−100(非イオン性界面活性剤とア
ニオン性界面活性剤との混合物、東邦化学株式会社商品
名)」と補正する。
0優 明1#J3:1i39頁下から2〜1行にわたシ
″PAP (日本化学工業登録商標名、物性改良耐”と
ろるのを、rPAP (インプロピルアだドホスフエー
ト、日本化学工業株式会社登録商標名、物性改良剤)」
と補正する。
■ 明細440頁5〜6行にわたり“ (三井東圧化学
登録商品名)”とあるのを、「(前出)」と補正する。
(21)明細書40頁11行に”ビはロニルブトキサイ
ドとめるのを、「ビにロニルブトキサイド(前出)」と
補正する。
Qz  明細、i40頁下から5行に1ツルポ一ル5M
−200(前出)”とめるのを、「ンルボール5M−2
00(前出のンルポール8M−100に同じ)」と補正
する。
(ハ)明細書40頁下から1〜2行にわたシ”ピはロニ
ルブトキサイド」とあるのを、「ビベロニルブトキサイ
ド(前出)」と補正する。
@ 明細書41頁下から3〜2行にわたり“セロゲン7
A(第一工業製薬商品名)#とめるのを、「セロゲン7
A(カルボキシメチルセルローズ、第一工業製薬株式会
社商品名)」と補正する。
C>51  明細書41頁下から2〜1にわたシ・サン
エキス(山陽国策パルプ品)″とあるのを、「サンエキ
ス(リグニンスルホン酸−NIk m、山II 国策パ
ルプ株式会社商品名)」と補正する。
&fn  明細書48頁6行に“雄成虫放ち”とめるの
金、「雄成虫を放ち」と補正する。
1771  明細書54頁下から10行VC”100ア
ール当シ”とめるのを、「10アール当り」と補正する
(至) 明a豊最終頁の負数VC”(54)’とめるの
t、r(55)Jと補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (115−フェノキシベン9#2−(4−エトキシフエ
    ニyp ) −2−メチルプロピルエーテル。 (2)一般式〔I〕で表わされる化合物を一般式[II
    ]で懺わされる化合物 H3 〔式中、基Aおよび基Bはその一方の基がハロゲン原子
    を表わし、他方の基が一〇−M基(式中、Mは水素原子
    またはアルカリあるいはアルカリ土類金属原子tl−表
    わす)を界わずか、″または共にヒドロキシル基ヲ底わ
    す〕で表わされる化合物と反応させること全特徴とする
    6−フェノキシベンジル2−(4−エトキシフェニル)
    −2−メチルプロピルエーテルの製造法。 (3)一般式〔I〕において、基Aが一〇−M基(式中
    、Mは前記の意味を表わす)であり、一般式(3)にお
    いて、基Bがハロゲン原子であることを特徴とする特許 (4)一般式〔I〕において、基Aがハロゲン原子でち
    ゃ,一般式C■〕において、基Bがヒドロキシル基であ
    る場合において、ジメチルスルホキシドまたはスルホラ
    ンの存在下、一般式〔■〕で表わされる化合物と一般式
    印〕で表わされる化合物全反応させることを特徴とする
    前記特許請求の範囲第2項記載の製法。 (5)  一般式[’I ]および一一般式■〕におい
    て、基Aおよび基Bが共にヒドロキシル基であることを
    特徴とする前記特許請求の範囲第2項記載の製造法。 +61  5−フェノキシベンジル 2−(4−エトキ
    シフェニル)−2−メチルプロピルエーテルを含有する
    ことを特徴とする殺虫、殺ダニ剤。
JP13037181A 1981-08-21 1981-08-21 3−フエノキシベンジル2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル、その製造法および殺虫、殺ダニ剤 Granted JPS5832840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13037181A JPS5832840A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 3−フエノキシベンジル2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル、その製造法および殺虫、殺ダニ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13037181A JPS5832840A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 3−フエノキシベンジル2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル、その製造法および殺虫、殺ダニ剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20198382A Division JPH0232266B2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 22*44etokishifueniru**2mechirupuropiruarukooruoyobisonoseizoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832840A true JPS5832840A (ja) 1983-02-25
JPS6121615B2 JPS6121615B2 (ja) 1986-05-28

Family

ID=15032763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13037181A Granted JPS5832840A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 3−フエノキシベンジル2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル、その製造法および殺虫、殺ダニ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890525A (ja) * 1981-10-30 1983-05-30 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンジルプロピルエ−テル誘導体の製造方法
JPS63107902A (ja) * 1986-05-19 1988-05-12 Takeda Chem Ind Ltd 農薬固形製剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890525A (ja) * 1981-10-30 1983-05-30 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンジルプロピルエ−テル誘導体の製造方法
JPS632422B2 (ja) * 1981-10-30 1988-01-19 Mitsui Toatsu Chemicals
JPS63107902A (ja) * 1986-05-19 1988-05-12 Takeda Chem Ind Ltd 農薬固形製剤
JP2551775B2 (ja) * 1986-05-19 1996-11-06 武田薬品工業株式会社 農薬固形製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121615B2 (ja) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021574B2 (ja) 新規なカルボン酸およびエステル
JPS5813522B2 (ja) 新しいシクロプロパンカルボン酸エステルを含有する殺虫、殺ダニ剤
US3981903A (en) Cyclopropane carboxylic acid esters
DE2843760A1 (de) Benzylpyrrolylmethylcarbonsaeureester und verfahren zu ihrer herstellung
US4496586A (en) Cyclopropanecarboxylates, their production and insecticide containing them as an active ingredient
JPH0124779B2 (ja)
FR2462419A1 (fr) Nouveaux cyclopropanecarboxylates de cyclopentenone, leur production et leur utilisation comme insecticides
US3932459A (en) Novel cyclopropanecarboxylic acid esters
JPH0639430B2 (ja) 炭化水素系化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS5832840A (ja) 3−フエノキシベンジル2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル、その製造法および殺虫、殺ダニ剤
JPH0751525B2 (ja) ジフルオロハロメトキシフエニル誘導体およびそれを含有する殺虫、殺ダニ剤
HU176331B (en) Process for producing esters of cyclopropane carboxylic acids and insecticide compositions containing them as active agents
DE2432951A1 (de) (+)-cis-chrysanthemumsaeureester und insektizide und akarizide mittel
JPS6313412B2 (ja)
JPS60193902A (ja) 害虫防除用組成物
JPH0328405B2 (ja)
JPS5822149B2 (ja) 新規カルボン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS58118533A (ja) 3−フエノキシ−4−フルオロベンジル2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル、その製造法および殺虫、殺ダニ剤
JPS59227861A (ja) 2−アリ−ルエチルエ−テル誘導体およびチオエ−テル誘導体、その製造方法および殺虫、殺ダニ組成物
DE2943394A1 (de) Carbonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und diese ester enthaltende insektizide und/oder akarizide mittel
JPH032851B2 (ja)
JPS6141903B2 (ja)
JPS6021153B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル、その製造法およびそのエステルからなる殺虫、殺ダニ剤
JPH0143A (ja) 新規2―アリールプロピルエーテル誘導体およびチオエーテル誘導体、その製造法および殺虫、殺ダニ剤
JPH03115203A (ja) 2―アリールプロピルエーテル誘導体を含む殺虫、殺ダニ剤