JP3519476B2 - 新規な(メタ)アクリル酸エステル - Google Patents

新規な(メタ)アクリル酸エステル

Info

Publication number
JP3519476B2
JP3519476B2 JP00154995A JP154995A JP3519476B2 JP 3519476 B2 JP3519476 B2 JP 3519476B2 JP 00154995 A JP00154995 A JP 00154995A JP 154995 A JP154995 A JP 154995A JP 3519476 B2 JP3519476 B2 JP 3519476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
dimethyl
new
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00154995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08188554A (ja
Inventor
哲哉 池本
直志 村田
啓一 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP00154995A priority Critical patent/JP3519476B2/ja
Publication of JPH08188554A publication Critical patent/JPH08188554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519476B2 publication Critical patent/JP3519476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、シランカップリング剤
中間体や架橋性モノマ−として有用な新規な(メタ)ア
クリル酸エステルに関する。 【0002】 【従来の技術】従来、シランカップリング剤として使用
されている(メタ)アクリル酸エステルは、もっぱら
(メタ)アクリロイルオキシプロピルシリル誘導体であ
る。この理由としては、この(メタ)アクリロイルオキ
シプロピルシリル誘導体がアリル(メタ)アクリレ−ト
とアルコキシシラン誘導体とのカップリング反応により
合成されており、その原料であるアリル(メタ)アクリ
レ−トが比較的安価に入手できることに起因するところ
が大きい。 【0003】ところで、このアリルメタクリレ−トは毒
物であるアリルアルコ−ルを原料として製造されるた
め、製造過程での毒性が問題となっていた。 【0004】又、シランカップリング剤の性能という面
から考えてみても、(メタ)アクリル酸の二重結合によ
って重合が起こる部分とアルコキシシランが重合する部
分とは離れているか、又はバルキ−な置換基によって隔
たれている方がそれぞれ独立して性能を出すことがで
き、有機、無機の複合化に有利である。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、シランカッ
プリング剤中間体や架橋性モノマ−として有用な(メ
タ)アクリル酸エステルを提供することを目的としてい
る。 【0006】 【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記式
(1)で示される新規な(メタ)アクリル酸エステルを
要旨とするものである。 【0007】 【化2】 【0008】本発明の(メタ)アクリル酸エステルは、
メタクリル酸部分とシリル基部分とをバルキ−なジメチ
ル基で隔て、更にエステルとシリル基迄の炭素鎖を従来
の3つ以上離した構造から構成されるものであり、上述
したそれぞれ独立して性能を出すことができ、有機、無
機の複合化に有利であるという効果を発揮することが期
待できる。 【0009】本発明の(メタ)アクリル酸エステルは、
例えば下記反応式図の化学反応式に示されるように、ア
リルクロリド、イソブチルアルデヒド、ホルマリン、メ
タクリル酸メチル、水酸化ナトリウム、及び若干量の触
媒を用いて製造することができる。 【0010】 【化3】【0011】 【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、これらに限定されるものではない。 【0012】実施例1 アリルクロリド115gとイソブチルアルデヒド144
gの混合溶液を水酸化ナトリウム70g、ベンゼン10
0ml、テトラブチルアンモニウムアイオダイド7.3
gの混合溶液中に60℃で滴下し、しかる後同温度で3
時間撹拌した。反応液中にヘキサン300ml、水30
0mlを加え撹拌した後、有機相を分離し、水相をヘキ
サン100mlで抽出したものと合わせて10%食塩水
で洗浄し、その後硫酸マグネシウム上で脱水後溶媒を留
去し、粗2,2−ジメチル−4−ペンテナ−ル163g
を得た。 【0013】この粗2,2−ジメチル−4−ペンテナ−
ル100gと37%ホルマリン水溶液88g中に水酸化
カリウム64gのメタノ−ル480ml溶液を室温で加
え、更に50〜60℃で6時間撹拌した。反応液中に水
60mlを加え30分間撹拌した後、6N塩酸を加え、
pH3に調整し、水を若干量加えてからエ−テル抽出を
行った。エ−テル相は飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
よく洗浄した後、硫酸マグネシウム上で脱水し、溶媒を
留去した。残渣を減圧蒸留することにより、沸点60〜
61℃(26mmHg)の純粋な2,2−ジメチル−4
−ペンテン−1−オ−ルを29g得た。 【0014】2,2−ジメチル−4−ペンテン−1−オ
−ルの特性は次のとおりであった。 1 H−NMR(クロロホルム、90MHz)δ/ppm
0.89(6H,s),1.79(1H,br,−O
H),2.04(2H,d,J=7Hz),3.35
(2H,s),4.92−5.20(2H,m),5.
64−6.12(1H,m) 得られた2,2−ジメチル−4−ペンテン−1−オ−ル
16gとメチルメタクリレ−ト80g、4−メトキシフ
ェノ−ル0.1g、テトラn−ブチルチタネ−ト0.3
gの混合溶液を100℃で4時間撹拌後、120℃で生
成するメタノ−ルを留去させながら16時間撹拌した。 【0015】反応終了液に水60ml加えた後、ヘキサ
ン抽出した。有機相は水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マ
グネシウム上で脱水させ、溶媒を減圧留去した。残渣を
減圧蒸留することにより、沸点95℃(7mmHg)の
純粋な2,2−ジメチル−4−ペンテン−1−イルメタ
クリレ−トを16.5g得た。 【0016】2,2−ジメチル−4−ペンテン−1−イ
ルメタクリレ−トの特性は次のとおりであった。 【0017】1 H−NMR(クロロホルム、90MH
z)δ/ppm 0.88(6H,s),1.96(3
H,s),2.05(2H,d,J=7Hz),3.8
8(2H,s),4.9−5.2(2H,m),5.5
9(1H,s),5.6−6.1(1H,m),6.1
4(1H,s),IR(neat)2950(s),1
720(s),1640(m),1470(m),14
40(m),1360(m),1320(m),129
0(m),1160(s),1010(m),990
(m),940(m),910(m)cm-1,MS m
/e=182(M+ ) 【0018】 【発明の効果】本発明の(メタ)アクリル酸エステル
は、シランカップリング剤中間体や架橋性モノマ−とし
て有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−223302(JP,A) 特開 平5−257333(JP,A) 特開 昭59−98114(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 69/54 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記式(1)で示される新規な(メタ)
    アクリル酸エステル。 【化1】
JP00154995A 1995-01-09 1995-01-09 新規な(メタ)アクリル酸エステル Expired - Lifetime JP3519476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00154995A JP3519476B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 新規な(メタ)アクリル酸エステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00154995A JP3519476B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 新規な(メタ)アクリル酸エステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08188554A JPH08188554A (ja) 1996-07-23
JP3519476B2 true JP3519476B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=11504613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00154995A Expired - Lifetime JP3519476B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 新規な(メタ)アクリル酸エステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519476B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08188554A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101486637B1 (ko) 로슈바스타틴칼슘 중간생성물 및 그 제조방법
JP3171931B2 (ja) (R)−(−)−4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸t−ブチルエステル及びその製造方法
JP3519476B2 (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステル
US7834220B2 (en) 5,5-Diethoxy-(Z3)-3-Pentenyl Methoxymethyl Ether and Preparation Method Thereof
JPS61134353A (ja) 2‐(1‐ヒドロキシメチル)‐アクリルニトリル及び‐アクリルエステルの製法
JP2710688B2 (ja) 4―ブロモ―3―ヒドロキシ酪酸エステル誘導体の製造法
PL185945B1 (pl) Sposób i związki pośrednie do wytwarzania związków fluoroolefinowych o działaniu szkodnikobójczym oraz sposób wytwarzania związków pośrednich
JP2002179611A (ja) ジカルボン酸化合物の製造方法
JP3039025B2 (ja) 置換アセトアルデヒドの製造方法
EP0694029A1 (fr) Nouveau procede de preparation d'acide beta-alcoxy acrylique
JPH0517214B2 (ja)
JP3396097B2 (ja) 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体の製法
JP2002080431A (ja) オクタフルオロトリシクロデカン誘導体およびその製造方法
JP2558301B2 (ja) テルペンジオール誘導体の製造方法
JPH0232266B2 (ja) 22*44etokishifueniru**2mechirupuropiruarukooruoyobisonoseizoho
JP2907602B2 (ja) 光学活性な含フッ素アルコール
JP2533110B2 (ja) 光学活性な含フツ素ジオ−ル誘導体
JP2002308864A (ja) 5−プロパルギルフルフリルアルコールの製造法
JP3041999B2 (ja) 光学活性グリセロールエステルの製造方法
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
JPS6059221B2 (ja) アルキルシクロプロピルケトン誘導体の製造方法
JP3371009B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造方法
KR100367201B1 (ko) 항혈액응고성 살서제인 4-하이드록시쿠마린 중간체의제조방법
JP2617017B2 (ja) ソルビン酸の還元方法
JP2002121176A (ja) オクタフルオロシクロペンタン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term