JPH0681212A - ポリエステルマルチフィラメント糸 - Google Patents

ポリエステルマルチフィラメント糸

Info

Publication number
JPH0681212A
JPH0681212A JP25884292A JP25884292A JPH0681212A JP H0681212 A JPH0681212 A JP H0681212A JP 25884292 A JP25884292 A JP 25884292A JP 25884292 A JP25884292 A JP 25884292A JP H0681212 A JPH0681212 A JP H0681212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
pmax
polyester
filament
multifilament yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25884292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042938B2 (ja
Inventor
Osamu Takemura
治 武村
Susumu Shimichi
晋 四衢
Mikio Otori
幹雄 鳳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP4258842A priority Critical patent/JP3042938B2/ja
Publication of JPH0681212A publication Critical patent/JPH0681212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042938B2 publication Critical patent/JP3042938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 平均粒径0.9μm以下の無機微粒子を4〜10重
量%含むポリエステルマルチフィラメント糸であって、
糸を構成する各フィラメントが長さ方向に太細斑を有
し、且つ糸のノーマルテストでのスペクトログラフにお
いて、P03/Pmax ≧0.5、P50/Pmax ≧0.5およびP100
Pmax ≦0.5(但しP03=スペクトログラフ上の周期3cmで
の値、P50=スペクトログラフ上の周期50cmでの値、P
100=スペクトログラフ上の周期100cmでの値、Pmax=ス
ペクトログラフ上の最大値)の条件を満足するポリエス
テルマルチフィラメント糸、およびその糸からなる布
帛。 【効果】 本発明のポリエステルマルチフィラメント糸
は、太細斑が短周期でランダムに且つ多様に糸全体に分
布しており、その結果、人工的でない自然な無地杢調の
極めて優れた表面効果、外観、色調および風合を有して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルマルチフ
ィラメント糸に関する。詳細には、太細斑が短周期でラ
ンダムに且つ多様に糸全体に分布しており、その結果、
人工的でない自然な無地杢調の極めて優れた表面効果、
外観、色調、風合などを有することのできるポリエステ
ルマルチフィラメント糸およびそれからなる布帛に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルマルチフィラメント糸は均
一性の高いことを特徴とするが、裏を返すとそのままで
は変化に乏しく、人工の冷たさを有しており、織編物に
した場合に、平坦で色調に深みがなく、風合も劣ったも
のになりがちである。
【0003】そこで、ポリエステルマルチフィラメント
糸の持つ上記のような欠点を改良して、ポリエステルマ
ルチフィラメント糸に紡績糸様の外観や風合を付与ため
に、長さ方向に糸径の異なる部分を設けたいわゆるシッ
クアンドシンヤーンが色々開発されており、この糸は通
常ポリエステルの未延伸糸を低延伸倍率で延伸すること
により得られる。このシックアンドシンヤーンは、糸径
の太い濃染性の未延伸部分と糸径の細い淡染性の延伸部
分から構成されるが、糸径の太い未延伸部分は熱処理に
よって劣化し糸切れを起こし易く、しかも過度に硬化し
て風合を損ねるという問題を有している。また濃染性の
未延伸部分と淡染性の延伸部分とが、糸の長さ方向に沿
って各々糸の同じ場所に位置するため、杢調が極端に強
くなり、自然な杢調が得られないという欠点を有する。
【0004】シックアンドシンヤーンの上記のような欠
点を解決する手法として、(1)ポリエステルマルチフ
ィラメント糸を構成する各々のフィラメントに長さ方向
に3cm以下の未延伸部をランダムに残留させ、該未延
伸部をマルチフィラメント糸の長さ方向10cm当たり
少なくとも3個分散存在させたもの(特公昭51−72
07号公報)、(2)平均粒径が0.9〜1.8μの無
機粒子を0.5〜2.5重量%の割合で均一に分散させ
た未延伸マルチフィラメント糸を不均一に延伸したもの
(特開昭59−94617号公報)、(3)酸化チタン
を1重量%以上含有し太細比が2以上の単繊維を含む、
マルチフィラメント糸であってノーマルテストでのスペ
クトログラフ上の周期50cmの値P50が周期の最大値
Pmaxの0.5以下であるようにしたもの(特開昭62
−85021号公報)などが知られている。
【0005】しかし、上記(1)のマルチフィラメント
糸は、未延伸部が糸中にランダムに存在しているもの
の、それが糸全体では未延伸部が重なりあいあたかも長
い斑が存在するかのような強い杢調となり、自然な杢調
を表現するのに必要な斑の多様化が不充分であり、充分
満足のゆくものではない。
【0006】また、上記(2)のマルチフィラメント糸
では、単繊維繊度が細いハイカウント糸、例えば単繊維
繊度が1dのポリエステル糸(直径約10μm)の場合
には、無機微粒子の平均粒径が0.9〜1.8μmと大
きいために紡糸、延伸時に断糸が多発するという欠点を
有しており、一方単繊維繊度が大きい糸の場合は無機微
粒子の添加量が少なく延伸点の分散が起こりにくいため
に、比較的長く集合した杢調となり、やはり自然な杢調
にならない。しかも単繊維繊度の大小に関係なく、無機
微粒子の添加量が少ないために糸にドレープ性を付与す
ることができない。
【0007】更に、上記(3)のマルチフィラメント糸
は、糸を構成する各々のフィラメント内においては未延
伸部はランダムに存在し、上記(1)のフィラメント糸
に比べて未延伸部分の分散程度は向上されているもの
の、そのようなフィラメントが集合して糸となった時に
は該未延伸部が糸内で平均化されて、自然な杢調を表現
するのに必要な斑の多様化がやはり不充分である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、杢調
が極端に強すぎたり、弱過ぎたりせずに、適度で多様化
した斑を有し、天然繊維からなる紡績糸におけるような
自然で且つ良好な深みのある表面効果、特に杢調を有す
るポリエステルマルチフィラメント糸およびそれからな
る布帛を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべき検討を重ねてきた。その結果、平均粒径が
0.9μm以下の無機微粒子を4〜10重量%含有する
ポリエステルからマルチフィラメント糸を形成し、糸を
構成する各フィラメントを微細な太細斑を有する斑フィ
ラメントとし、しかもその太細斑を上記した従来技術
(1)〜(3)におけるのとは異なる状態で分布させ且
つ糸に分散させることによって、上記の目的を達成でき
ることを見出して本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、平均粒径が0.9μ
m以下の無機微粒子を4〜10重量%含有するポリエス
テルマルチフィラメント糸であって、糸を構成する各フ
ィラメントが長さ方向に太細斑を有し、且つ糸のスペク
トログラフにおいて、下記の式〜を満足する;
【0011】
【数1】 P03/Pmax ≧0.5 P50/Pmax ≧0.5 P100/Pmax ≦0.5 式中、 P03:ノーマルテストでのスペクトログラフ上の周期3
cmでの値 P50:ノーマルテストでのスペクトログラフ上の周期5
0cmでの値 P100:ノーマルテストでのスペクトログラフ上の周期
100cmでの値 Pmax:ノーマルテストでのスペクトログラフ上の最大
値 ことを特徴とするポリエステルマルチフィラメント糸お
よび該フィラメント糸からなる布帛である。
【0012】上記本発明でいうスペクトログラフとは、
スイスのツエルベーガ社で開発されたウスタースペクト
ログラフを意味し、本発明では上記したP03、P50、P
100およびPmaxはいずれも、ノーマルテストにおいて、
糸送り速度25m/分、チャートレンジ25%で測定し
たときの値である。このスペクトログラフは糸の斑のピ
ッチを知るのに有効な手段であり、その詳細は「むらの
理論と実際」第255〜372頁(繊維機械学会発行)
に記載されている。
【0013】本発明のマルチフィラメント糸についてノ
ーマルテストで得られるスペクトログラフを図1に示す
が、本発明のマルチフィラメント糸は該スペクトログラ
ム上の周期3cmでの値(P03)および周期50cmで
の値(P50)を最大値(Pmax)で割った値がいずれも
0.5以上である。すなわち、本発明のマルチフィラメ
ント糸ではP03/Pmax≧0.5およびP50/Pmax≧
0.5を満足することにより、多様な周期の斑がフィラ
メントの長さ方向にランダムに分散して存在しているこ
とがわかる。
【0014】更に、本発明のマルチフィラメント糸は、
ノーマルテストで得られるスペクトログラフ上の周期1
mでの値(P100)を最大値(Pmax)で割った値が0.
5以下であることが必要である。周期1mという超長周
期の斑は、短周期の斑が極端に多く集合することにより
形成され、そのような超長周期の斑の部分では糸の強度
が極度に低下し、その取り扱い性が極端に悪くなるとい
う欠点を有するが、本発明のマルチフィラメント糸では
該P100/Pmax≦0.5であることによって、そのよう
な望ましくない超長周期の斑が少なくなっており、力学
的にも良好な特性を有している。
【0015】そして、上記の説明を総合すると、P03
50およびP100が上記した式〜の条件を満たす本
発明のマルチフィラメント糸では、極短周期の太細斑か
ら少し長い短周期の太細斑まで多様な太細斑が各フィラ
メントに存在し、それらの斑が糸全体では特定の箇所に
極度に多く集合することなくほどよく分散して、糸全体
として自然な杢調を出現できる状態になっていることが
理解できる。そして、本発明のマルチフィラメント糸で
は、上記した式〜の条件のうちでも、特にP03/P
max ≧0.6、P50/Pmax ≧0.55そしてP100
Pmax≦0.45であるのがより好ましい。
【0016】上記した式〜の条件を満足するポリエ
ステルマルチフィラメント糸は、平均粒径が0.9μm
以下の無機微粒子を4〜10重量%含有するポリエステ
ルを用いて、所定の単繊維繊度を有するフィラメント群
の集合体であるポリエステルフィラメント糸を製造し、
それを低延伸倍率で斑延伸することによって得ることが
できる。すなわち、平均粒径が0.9μm以下の粒径の
小さい無機微粒子を4〜10重量%という比較的多量の
割合で含むポリエステルを用いて、紡糸、延伸すること
によって得ることができ、この点においても、上記した
従来技術(1)〜(3)などと相違する。その理由は明
確ではないが、多量の無機微粒子がポリエステル中に存
在した状態で紡糸するとボイドと称される空洞を有する
フィラメント糸が製造され、このフィラメント糸(未延
伸糸)を低延伸倍率で延伸すると、ボイドが延伸点をラ
ンダムに変動させて、多様な長さ周期の太細斑を延伸糸
に発生させるものと推定される。
【0017】特に、上記の式〜の要件を満足するポ
リエステルフィラメント糸を得るためには、フィラメン
ト糸をデニール数の異なる複数種の太細フィラメントを
組み合わせたデニールミックスフィラメント糸しておく
のがよく、その場合にデニールミックスフィラメント糸
は2種のデニール数のフィラメントの組み合わせでも、
または3種以上のデニール数のフィラメントの組み合わ
せでもよい。
【0018】そして、本発明のポリエステルフィラメン
ト糸をそのようなデニールミックスフィラメント糸から
構成する場合に、特に、平均デニールが1.5d/f以
下、好ましくは平均デニールが約0.5〜1.5d/f
の太細斑を有する細デニールフィラメントと、平均デニ
ールが4.0d/f以下、好ましくは平均デニールが約
2.5〜4.0d/fの太細斑を有する太デニールフィ
ラメントとを組み合わせたデニールミックスフィラメン
ト糸とすると、上記式〜の要件を満たすポリエステ
ルフィラメント糸を円滑に得ることができる。その際
に、限定されるものではないが、一本のポリエステルフ
ィラメント糸における細デニールフィラメント:太デニ
ールフィラメントの割合を、重量で50〜70:50〜
30程度にしておくのが好ましい。また、一般に糸1本
当たりの総フィラメント数を約10〜200fとしてお
くのが、紡糸時などの繊維化工程性、その後の加工性、
織編物などを製造する際の取り扱い性などの点から好ま
しい。
【0019】単一繊度のフィラメントからなるポリエス
テルマルチフィラメント糸の場合は、平均粒径が0.9
μm以下の無機微粒子を4〜10重量%含有する場合で
あっても、上記の式〜の要件のいずれかを満たさな
い場合が多い。例えば、平均粒径が1.0μm程度の大
きな酸化チタンを使用して、単繊維繊度の比較的小さい
単一繊度マルチフィラメント糸(未延伸糸)を製造し、
斑延伸した場合には、無機微粒子の影響が大きいために
ボイドが発生し易く且つランダム延伸も起こり易いため
に、図2のスペクトログラフで示すように、短周期のも
のから超長周期の太細斑までを含む斑糸となり易く、そ
こではP03/Pmax=0.62、P50/Pmax=0.6
7、P100/Pmax=0.55であり、周期1m以上の超
長周期も斑が多数存在する。このような斑糸は、工程通
過性が極めて悪く、織編物とした場合の杢調は短周期に
現れ、良好ではない。
【0020】それに対して、平均粒径に対して充分に単
繊維繊度が大きい単一繊度マルチフィラメント糸(未延
伸糸)を製造し、斑延伸した場合には、無機微粒子の影
響が小さいためにボイドが発生しにくく、斑の周期は長
いほぼ単一なものとなり、図3のスペクトログラフで示
すように、P03/Pmax=0.08、P50/Pmax=0.
53、P100/Pmax=0.31となる。この斑糸は周期
約60cmに大きいピークを有しているため、他の周期
の斑が全く目立たなくなり斑の多様性が著しく不足して
いて好ましくなく、織編物にした場合に、超長周期の杢
調となる。
【0021】また、デニールミックスフィラメント糸と
した場合であっても、単純に単繊維繊度の大きなフィラ
メントと単繊維繊度の小さなフィラメントとを組み合わ
せたのでは、本発明のマルチフィラメント糸が得られな
い場合も多く、例えばソフトタッチ狙いの単繊維繊度1
dのフィラメントと腰の強い単繊維繊度6dのフィラメ
ントを同時紡糸して、太細斑が発生するように低延伸し
ても、図4のスペクトログラフに示すように、P03/P
max=0.34、P50/Pmax=0.55、P100/Pmax
=0.25となり、この斑糸では単繊維繊度の大きなフ
ィラメントの影響が大きくなり過ぎて、周期約60cm
に大きいピークを有しているため、他の周期の斑が全く
目立たなくなり斑の多様性が著しく不足し好ましくな
く、織編物にした場合に、超長周期の杢調となる。
【0022】単一繊度のフィラメントからなるマルチフ
ィラメント糸の場合には、単繊維繊度が小さいマルチフ
ィラメント糸では太細斑の周期が広くなって織編物とし
た時の斑は短周期となり、一方単繊維繊度の大きいマル
チフィラメント糸では太細斑の周期は単一で長くなる。
これに対して、異繊度のフィラメントが組合わさったデ
ニールミックスマルチフィラメント糸では、驚くべきこ
とに単繊維繊度の小さいフィラメントの太細斑の周期が
長くなり、単繊維繊度の大きいフィラメントの太細斑の
周期が短くなり、単一繊度のマルチフィラメント糸の場
合と現象が逆となるがその理由は不明である。しかしな
がら、デニールミックスマルチフィラメント糸における
そのような現象によって太細斑の多様化が促進されて、
上記式〜の要件を満足する本発明のポリエステルマ
ルチフィラメント糸が初めて得られるようになったので
ある。
【0023】本発明のポリエステルマルチフィラメント
糸を構成するポリエステルとしては、ポリエステル繊維
の製造に一般に使用できるポリエステルであればいずれ
も使用できるが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、或いはエチレンテレフタレート
単位および/またはブチレンテレフタレート単位を主た
る構成単位としこれに少量の他の共重合成分を共重合さ
せたコポリエステルなどを使用するのが好ましい。
【0024】上記において、エチレンテレフタレート単
位および/またはブチレンテレフタレート単位を主とす
るコポリエステルの場合は、共重合成分として、イソフ
タル酸、5−金属スルホイソフタル酸、フタル酸、2,
6−ナフタリンジカルボン酸などの芳香族カルボン酸成
分、シュウ酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸
などの脂肪族カルボン酸成分、トリメリット酸、ピロメ
リット酸などの多官能性カルボン酸成分、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、ブタンジオールまた
はエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリ
セリン、ペンタエリスリトールなどを使用することがで
きる。
【0025】糸を染色した場合に、フィラメントにおけ
る太部(未延伸部)が濃色に染色され、一方細部(延伸
部)が淡色に染色され、またボイドの多い部分は淡染状
に見え、ボイドの少ない部分は濃染状に見える。またデ
ニールミックスフィラメント糸では太デニールフィラメ
ントは濃染状になり細デニールフィラメントは淡染状に
なる。その結果、太デニールフィラメントの太部で且つ
ボイドの少ない部分が最も濃染状となり、細デニールフ
ィラメントの細部で且つボイドの多い部分が最も淡染状
となる。ところで、本発明のポリエステルフィラメント
糸では、フィラメントの太細およびボイドの多少が糸の
任意の一横断面において極めて多様の段階になってお
り、それが糸の長さ方向に周期(位相)がずれて微細に
分散しているので、染色した際に濃淡が極めて微細に均
一に分散されてランダムでありながら無地杢調の自然で
高級な仕上がりを示し、この点で濃淡の差が表面にでて
色杢調に染色される従来の糸とは大きく相違している。
また、本発明のポリエステルマルチフィラメント糸は、
必要に応じて、空気交絡やその他の方法によって交絡処
理を施してあってもよい。
【0026】本発明のポリエステルマルチフィラメント
糸の具体的な製造法としては下記の方法を挙げることが
できる。しかし、勿論それに限定されるものではなく、
上記した本発明の要件を備えたポリエステルマルチフィ
ラメント糸はいずれも本発明に包含される。
【0027】本発明のポリエステルマルチフィラメント
糸の製造例: (1) 平均粒径が0.9μm以下、好ましくは0.0
5〜0.8μmの微粒子を4〜10重量%含有するポリ
エステルまたはコポリエステルを、例えば図5に示すよ
うな孔数を左右で変えてある分割型の口金から樹脂の吐
出量を左右で変えて、好ましくは1500〜2500m
/分、より好ましくは1800〜2200m/分の紡糸
速度で紡出させて、デニールミックスポリエステルフィ
ラメント糸を製造する。
【0028】この(1)の紡糸操作において、一般に、
無機微粒子の平均粒径が0.9μmを超えると紡糸性が
極めて悪くなり、一方無機微粒子の平均粒径が0.05
μm未満と極端に小さくなると、紡糸および延伸時にフ
ィラメント中にボイドが発生しにくくなり、延伸点のラ
ンダムな変動が起こりにくくなって多様な周期の太細斑
が発生しにくくなる。また無機微粒子の含有量が4重量
%未満であると糸を構成するフィラメントに太細斑が短
周期でランダムに出現しなくなり、一方10重量%を超
えると紡糸性が低下して操業性に欠けたものとなる。そ
して、本発明で使用するのに適する微粒子としては、硫
酸バリウム、シリカ、炭酸カルシウム、酸化マグネシウ
ム、アルミナ、酸化チタンなどを挙げることができる。
特に、硫酸バリウムは、製造工程中に二次粒子(凝集
塊)を形成するためか、または真比重が4.49と大き
くポリエステル中での分散状態が悪いためかその理由は
明らかではないが、ボイドを発生し易く、延伸点のラン
ダムな分散が得られて、多様化した太細斑周期を糸に現
出できるので好ましい。
【0029】そして、デニールミックスフィラメント糸
を製造するに際しては、直接紡糸によらずに、デニール
数の異なるフィラメントを別々に紡糸し、それを延伸工
程において合わせる方法を採用してもよいが、上記した
ような同一口金を使用して直接紡糸により行うのが生産
効率の点で優れており望ましい。
【0030】また、紡糸速度が1500m/分未満であ
ると布帛にした場合に強度が不足し、一方紡糸速度が2
500m/分を超えると延伸後の斑発生およびボイド発
生が不足して、目的とするポリエステルマルチフィラメ
ント糸が得られにくくなるので注意を要する。従来のシ
ックアンドシン糸の多くは斑を発生させるために150
0m/分以下の紡糸速度が採用されてきたが、本発明の
場合は1500〜2500m/分の紡糸速度を採用して
も、目的とする糸を製造することができる。
【0031】そして、この紡糸操作においては、上記し
たように、細デニールフィラメントの平均デニールが下
記(2)の延伸処理後に1.5d以下となり、太デニー
ルフィラメントの平均デニールが下記(2)の延伸処理
後に4.0d以下となり、且つ延伸後のマルチフィラメ
ント糸における細デニールフィラメントの占める割合が
50重量%以上になるように紡糸を行うのがよい。細デ
ニールフィラメントおよび太デニールフィラメントの平
均デニール並びにマルチフィラメント糸における細デニ
ールフィラメントの割合がそのような範囲から外れた場
合には、フィラメントにおける太細斑の周期が長くなっ
て、本発明における上記の要件を備えた糸が得られにく
くなる。
【0032】また、紡糸時には、下記(2)の延伸処理
中に各フィラメントの延伸点がバラけて分散されるよう
に(分散延伸が行われるように)、摩擦係数(特にFF
動摩擦係数)の低い油剤を使用するのが望ましく、その
際の油剤の付与量は0.8重量%以上とするのがよい。
油剤の量が0.8重量%未満の場合は、各フィラメント
における太細の周期が長くなり易く、太細斑が微細に分
散した斑糸が得られにくくなる。
【0033】(2) 次に、上記の紡糸工程で得られた
ポリエステルマルチフィラメント糸を低温で予熱した後
延伸し、次いで熱セットし、それによって目的とするポ
リエステル斑延伸糸を得ることができる。その場合に、
予熱は約35〜55℃の温度で行うのが好ましい。予熱
温度が55℃を超えると各フィラメントにおける太細斑
の周期が長くなって斑の安定性に欠けたものとなり易
く、一方35℃未満であると季節によって太細斑が変動
して品質が一定になりにくい。また、熱セット温度は、
高いほど伸度低下に効果があるが、それと同時に糸の強
度も低下するので、110〜140℃程度の温度とする
のが伸度および強度のバランスの上から好ましい。ま
た、延伸倍率は、下記の数式;
【0034】
【数2】 延伸倍率={(D/100)+1}×(0.5〜0.6) 式中、D=マルチフィラメント糸の破断伸度 とするのがよい。
【0035】本発明のポリエステルマルチフィラメント
糸は、通常のポリエステルマルチフィラメント糸と同様
に、各種の織編物にすることができ、特に衣料用の織編
物に適している。本発明のポリエステル斑延伸糸から製
造された織編物は、自然でありながら、変化や多様性に
富み、長く使用してもあきのこない良好で深みのある色
調、外観、風合、触感などを有し、その染色物は色斑の
ない良好な無地杢調を有する。その場合に、染色は糸の
段階で行ってもまたは織編物にした後に行ってもよい。
【0036】
【実施例】以下に実施例などにより本発明を具体的に説
明するが、本発明はそれにより限定されない。
【0037】《実施例 1》 (1) 平均粒径0.58μmの硫酸バリウムを5重量
%含有する[η]=0.65のポリエチレンテレフタレー
トを、図5に示すような分割型の口金(但しこの実施例
1では左側16ホール;右側36ホールの口金を使用)
から紡出させ、紡糸速度1800m/分、油剤(糸−糸
動摩擦係数0.29)を付着量0.9重量%の条件下に
紡糸して、90d/16fのフィラメント群と90d/
36f群の合糸された、破断伸度235%および複屈折
率16×10-3のポリエステルデニールミックスマルチ
フィラメント未延伸糸(180d/52f)を得た。
【0038】(2) 次に、上記(1)で得られた未延
伸糸をホットローラ温度50℃で予熱した後、延伸倍率
1.81倍で延伸し、ホットローラ温度130℃で熱セ
ットして巻取り、50d/16fのフィラメント群(単
繊維繊度3.1d)と50d/36f群(単繊維繊度
1.39d)の合糸された100d/52fのポリエス
テルデニールミックスマルチフィラメント延伸糸からな
る本発明のポリエステルマルチフィラメント糸を得た。
このマルチフィラメント糸のP03/Pmax=0.68、
50/Pmax=0.59、P100/Pmax=0.40であ
り、上記式〜の要件をすべて満足していた。このマ
ルチフィラメント糸を用いて織物を作製したところ、自
然な杢調の表面効果を有していた。
【0039】《実施例 2》 (1) 平均粒径0.41μmの硫酸バリウムを8重量
%含有する[η]=0.64のポリエチレンテレフタレー
トを、図5に示すような分割型の口金(但しこの実施例
2では左側12ホール;右側36ホールの口金を使用)
から紡出させ、紡糸速度1800m/分、油剤(糸−糸
動摩擦係数0.29)を付着量0.9重量%の条件下に
紡糸して、70d/12fのフィラメント群と70d/
36f群の合糸された、破断伸度248%および複屈折
率16×10-3のポリエステルデニールミックスマルチ
フィラメント未延伸糸(140d/48f)を得た。
【0040】(2) 次に、上記(1)で得られた未延
伸糸をホットローラ温度45℃で予熱した後、延伸倍率
1.85倍で延伸し、ホットローラ温度130℃で熱セ
ットして巻取り、38d/12fのフィラメント群(単
繊維繊度3.2d)と38d/36f群(単繊維繊度
1.06d)の合糸された76d/48fのポリエステ
ルデニールミックスマルチフィラメント延伸糸からなる
本発明のポリエステルマルチフィラメント糸を得た。こ
のマルチフィラメント糸のP03/Pmax=0.65、P
50/Pmax=0.61、P100/Pmax=0.44であ
り、上記式〜の要件をすべて満足していた。このマ
ルチフィラメント糸を用いて織物を作製したところ、自
然な杢調の表面効果を有していた。
【0041】《比較例 1》 (1) 無機微粒子を含有しない[η]=0.65のポリ
エチレンテレフタレートを、図5に示すような分割型の
口金(但しこの比較例1では左側16ホール;右側36
ホールの口金を使用)から紡出させ、紡糸速度1800
m/分、油剤(糸−糸動摩擦係数0.29)を付着量
0.9重量%の条件下に紡糸して、90d/16fのフ
ィラメント群と90d/36f群の合糸された、破断伸
度262%および複屈折率16×10-3のポリエステル
デニールミックスマルチフィラメント未延伸糸(180
d/52f)を得た。
【0042】(2) 次に、上記(1)で得られた未延
伸糸をホットローラ温度50℃で予熱した後、延伸倍率
1.91倍で延伸し、ホットローラ温度130℃で熱セ
ットして巻取り、47d/16fのフィラメント群(単
繊維繊度2.9d)と47d/36f群(単繊維繊度
1.31d)の合糸された94d/52fのポリエステ
ルデニールミックスマルチフィラメント延伸糸を得た。
このマルチフィラメント糸のP03/Pmax=0.12、
50/Pmax=0.62、P100/Pmax=0.32であ
り、上記式の要件を満たしていなかった。このマルチ
フィラメント糸を用いて織物を作製したところ、周期約
60cmの極端な杢調となり、人工的で不自然な、良好
でない表面効果を呈した。
【0043】《比較例 2》 (1) 平均粒径0.58μmの硫酸バリウムを5重量
%含有する[η]=0.65のポリエチレンテレフタレー
トを、単一の孔径を有する口金から紡出させ、紡糸速度
1800m/分、油剤(糸−糸動摩擦係数0.29)を
付着量0.9重量%の条件下に紡糸して、破断伸度26
5%および複屈折率16×10-3のポリエステルマルチ
フィラメント未延伸糸(140d/48f)を得た。
【0044】(2) 次に、上記(1)で得られた未延
伸糸をホットローラ温度50℃で予熱した後、延伸倍率
1.91倍で延伸し、ホットローラ温度130℃で熱セ
ットして巻取り、74d/48f(単繊維繊度1.54
d)のポリエステルマルチフィラメント延伸糸を得た。
このマルチフィラメント糸のP03/Pmax=0.62、
50/Pmax=0.67、P100/Pmax=0.55であ
り、上記式の要件を満たしていなかった。このマルチ
フィラメント糸を用いて織物を作製したところ、糸強度
が低く、製織不能であった。
【0045】《比較例 3》 (1) 平均粒径0.58μmの硫酸バリウムを5重量
%含有する[η]=0.65のポリエチレンテレフタレー
トを、単一の孔径を有する口金から紡出させ、紡糸速度
1900m/分の条件下に紡糸して、破断伸度262%
および複屈折率16×10-3のポリエステルマルチフィ
ラメント未延伸糸(200d/48f)を得た。
【0046】(2) 次に、上記(1)で得られた未延
伸糸をホットローラ温度65℃で予熱した後、延伸倍率
2.04倍で延伸し、ホットローラ温度130℃で熱セ
ットして巻取り、98d/48f(単繊維繊度2.04
d)のポリエステルマルチフィラメント延伸糸を得た。
このマルチフィラメント糸のP03/Pmax=0.08、
50/Pmax=0.53、P100/Pmax=0.31であ
り、上記式の要件を満たしていなかった。このマルチ
フィラメント糸を用いて織物を作製したところ、長周期
杢調が強調されたものとなり、人工的で不良な表面効果
の織物となった。
【0047】《比較例 4》 (1) 平均粒径0.58μmの硫酸バリウムを5重量
%含有する[η]=0.65のポリエチレンテレフタレー
トを、図5に示すような分割型の口金(但しこの実施例
1では左側10ホール;右側48ホールの口金を使用)
から紡出させ、紡糸速度1800m/分、油剤(糸−糸
動摩擦係数0.29)を付着量0.9重量%の条件下に
紡糸して、100d/10fのフィラメント群と90d
/48f群の合糸された、破断伸度255%および複屈
折率16×10-3のポリエステルデニールミックスマル
チフィラメント未延伸糸(190d/58f)を得た。
【0048】(2) 次に、上記(1)で得られた未延
伸糸をホットローラ温度50℃で予熱した後、延伸倍率
1.85倍で延伸し、ホットローラ温度130℃で熱セ
ットして巻取り、54d/10fのフィラメント群(単
繊維繊度5.4d)と49d/48f群(単繊維繊度
1.02d)の合糸された103d/58fのポリエス
テルデニールミックスマルチフィラメント延伸糸を得
た。このマルチフィラメント糸のP03/Pmax=0.3
4、P50/Pmax=0.55、P100/Pmax=0.25
であり、上記式の要件を満たしていなかった。このマ
ルチフィラメント糸を用いて織物を作製したところ、長
周期の杢調が強調された人工的で不良な表面効果の織物
となった。
【0049】
【発明の効果】本発明のポリエステルマルチフィラメン
ト糸は、太細斑が短周期でランダムに且つ多様に糸全体
に分布しており、その結果、人工的でない自然な無地杢
調の極めて優れた表面効果、外観、色調、風合などを有
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエステルマルチフィラメント斑延
伸糸のスペクトログラフを示す図である。
【図2】本発明以外のポリエステルマルチフィラメント
斑延伸糸のスペクトログラフを示す図である。
【図3】本発明以外の別のポリエステルマルチフィラメ
ント斑延伸糸のスペクトログラフを示す図である。
【図4】本発明以外の更に別のポリエステルマルチフィ
ラメント斑延伸糸のスペクトログラフを示す図である。
【図5】本発明のポリエステル斑延伸糸を製造するのに
使用する紡糸口金の一例を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径が0.9μm以下の無機微粒子
    を4〜10重量%含有するポリエステルマルチフィラメ
    ント糸であって、糸を構成する各フィラメントが長さ方
    向に太細斑を有し、且つ糸のスペクトログラフにおい
    て、下記の式〜を満足する; P03/Pmax ≧0.5 P50/Pmax ≧0.5 P100/Pmax ≦0.5 式中、 P03:ノーマルテストでのスペクトログラフ上の周期3
    cmでの値 P50:ノーマルテストでのスペクトログラフ上の周期5
    0cmでの値 P100:ノーマルテストでのスペクトログラフ上の周期
    100cmでの値 Pmax:ノーマルテストでのスペクトログラフ上の最大
    値 ことを特徴とするポリエステルマルチフィラメント糸。
  2. 【請求項2】 無機微粒子が硫酸バリウムである請求項
    1記載のポリエステルマルチフィラメント糸。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のポリエステルマルチ
    フィラメント糸からなる布帛。
JP4258842A 1992-09-03 1992-09-03 ポリエステルマルチフィラメント糸 Expired - Fee Related JP3042938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258842A JP3042938B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 ポリエステルマルチフィラメント糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258842A JP3042938B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 ポリエステルマルチフィラメント糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681212A true JPH0681212A (ja) 1994-03-22
JP3042938B2 JP3042938B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17325788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4258842A Expired - Fee Related JP3042938B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 ポリエステルマルチフィラメント糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089936A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Teijin Ltd 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089936A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Teijin Ltd 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042938B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JP3042938B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸
JPS6157422B2 (ja)
JPH0797731A (ja) 編織物用複合糸
JPS64491B2 (ja)
JP3066231B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸
JP3863051B2 (ja) ポリエステル斑糸
JPS6189319A (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP2910053B2 (ja) ポリエステル系複合糸条
JPH0790738A (ja) 複合混繊糸およびその製造方法
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JP3345122B2 (ja) 繊維集合体
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JP2001262434A (ja) 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法
JP2829687B2 (ja) 嵩高性ポリエステル斑糸
JP2005082908A (ja) 先染め糸およびその製造方法
JPH0681239A (ja) ポリエステル斑糸およびその製造方法
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP3493831B2 (ja) ポリエステルシックアンドシン糸およびその製造方法
JP2923138B2 (ja) ポリエステル斑延伸糸
JP2003020519A (ja) ポリエステル太細糸およびその製造方法
JPH0336939B2 (ja)
JPH04245940A (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP2003105628A (ja) 発色性の良好なポリエステル太細糸およびその製造方法
JPH04333614A (ja) ポリエステル糸および繊維製品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees