JPH0680658A - 置換ペンタアルキルクロメンの製造方法 - Google Patents

置換ペンタアルキルクロメンの製造方法

Info

Publication number
JPH0680658A
JPH0680658A JP4310353A JP31035392A JPH0680658A JP H0680658 A JPH0680658 A JP H0680658A JP 4310353 A JP4310353 A JP 4310353A JP 31035392 A JP31035392 A JP 31035392A JP H0680658 A JPH0680658 A JP H0680658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
carried out
hal
tetraalkylhydroquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4310353A
Other languages
English (en)
Inventor
David Laffan
ラファン デヴィット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Lonza AG
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG, Sankyo Co Ltd filed Critical Lonza AG
Publication of JPH0680658A publication Critical patent/JPH0680658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/02Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
    • C07C46/06Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures of at least one hydroxy group on a six-membered aromatic ring
    • C07C46/08Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures of at least one hydroxy group on a six-membered aromatic ring with molecular oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/24Quinones containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】トリアルキルヒドロキノンをハロゲン化ブテノ
ールと反応させて置換テトラアルキルヒドロキノンを形
成し、これを酸化し、次いでハロゲン原子を好適な求核
性化合物で置換して、得られた化合物を最後に環化して
下記式Iの化合物を得る。 [式中、Rは1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル
基を表し、Rは、置換されていないか、または1〜4
個の炭素原子を有する低級アルキル基、ハロゲンもしく
はニトロ基により置換されているフェニル基、または1
〜4個の炭素原子を有するアルカノイル基を表す。] 【効果】上記化合物は低脂血症医薬製造用の有用な中間
体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式
【0002】
【化11】
【0003】[式中、Rは1〜4個の炭素原子を有する
低級アルキル基を表し、R1は、置換されていないか、
または1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル基、ハ
ロゲンもしくはニトロ基により置換されているフェニル
基、または1〜4個の炭素原子を有するアルカノイル基
を表す。]のペンタアルキルクロメンの製造方法、およ
びその方法において得られる新規な中間体に関する。
【0004】ペンタアルキルクロメン、とくにテトラメ
チルクロメンは、たとえば低脂血症(hypolipidaemic)医
薬製造用の有用な中間体である(J.Med.Che
m.1989,32,421)。
【0005】EP特許第139,421号は、アセチル
ヒドロキノンとアルコキシ−またはアリールオキシ−ア
セトン誘導体の縮合、および得られたクロマノンの還元
による、相当するペンタアルキルクロメンの製造を開示
している。
【0006】この合成法の欠点は、出発物質の入手が困
難であり、その上、所望のペンタアルキルクロメンを得
るために別の工程が必要なことである。
【0007】そこで、本発明の目的は、これらの欠点が
無い新規な方法を開発することである。
【0008】この目的は、請求項1の方法により達成で
きる。
【0009】本発明によれば、第一の工程a)におい
て、一般式
【0010】
【化12】
【0011】[式中、Rは上記の意味を有する。]のト
リアルキルヒドロキノンを、ルイス酸の存在下に、式
【0012】
【化13】
【0013】
【化14】
【0014】[式中、Halは上記の意味を有する。]
のハロゲン化ブテノールと反応させ、一般式
【0015】
【化15】
【0016】[式中、RおよびHalは上記の意味を有
する。]のテトラアルキルヒドロキノンを中間体として
形成する。 これらの化合物はこれまで報告されたこと
がなく、従って同様に本発明の一部を構成する。
【0017】好ましくは、トリメチルヒドロキノン(式
IIでR=CH3)を1−クロロ−2−メチルブテ−3
−エン−2−オール(式IIIaでHal=Cl)と反
応させて、相当するテトラアルキルヒドロキノン(式I
VでR=CH3およびHal=Cl)を得る。
【0018】ルイス酸としては、塩化鉄、トリフルオロ
メタンスルホン酸スズまたは三フッ化ホウ素もしくはそ
の錯体の一つ、好ましくは三フッ化ホウ素またはその錯
体の一つ、たとえば三フッ化ホウ素のエーテラートを使
用するのが有利である。
【0019】ルイス酸は、好ましくは使用するトリアル
キルヒドロキノンに対して、1モル〜5モルの量で使用
する。
【0020】反応は、芳香族化合物、たとえばトルエ
ン、あるいはハロゲン化炭化水素、たとえば塩化メチレ
ンのような不活性溶剤中で、−10℃〜50℃の温度、
好ましくは室温で行なうのが有利である。
【0021】本方法は好ましくは、出発物質(トリアル
キルヒドロキノン)が反応混合物中で事実上検出されな
くなったときに反応をただちに停止し、得られたテトラ
アルキルヒドロキノンを分離するように行なう。
【0022】テトラアルキルヒドロキノンは、第二の工
程b)で空気または酸素で酸化させ、一般式
【0023】
【化16】
【0024】[式中、RおよびHalは上記の意味を有
する。]のキノンを形成する。
【0025】好ましくは、この酸化は酸素で行なう。
【0026】この酸化は、不活性溶剤の存在下に室温で
行なうのが有利である。
【0027】得られる一般式Vのキノンはこれまで報告
されたことがなく、従って同様に本発明の一部を構成す
る。 一般式Vの好ましいキノンは、R=CH3および
Hal=Clである、2−(1−クロロ−2−メチルブ
テ−2−エン−4−イル)−3,5,6−トリメチル−
1,4−ベンゾキノンである。
【0028】続く第三の工程c)において、一般式Vの
キノン中のハロゲン原子を、一般式
【0029】
【化17】
【0030】[式中、R1は上記の意味を有し、Mはア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の原子を表し、nは
1または2である。]の求核性化合物で求核的に置換
し、一般式
【0031】
【化18】
【0032】のキノンを形成する。
【0033】一般式VIの好適な求核性化合物は、C1
〜C4カルボン酸、好ましくは酢酸、または置換フェノ
ール、好ましくはp−ニトロフェノールのアルカリ金属
またはアルカリ土類金属塩である。 反応成分の溶解度
に応じて、反応は好適な相転移触媒の存在下に行なう。
好ましくは、この目的にハロゲン化テトラアルキルア
ンモニウムまたはハロゲン化テトラアルキルホスホニウ
ム、たとえばヨウ化テトラブチルアンモニウムを使用す
る。
【0034】相転移触媒は、好ましくは使用する一般式
Vのキノンに対して0.05モル〜1モルの量で使用す
る。
【0035】反応は、好ましくは極性溶剤の存在下に、
たとえばアセトニトリルまたは塩化メチレンの存在下
に、0℃からその溶剤の沸騰温度(還流温度)までの温
度、好ましくは還流温度で行なう。 その反応により形
成された、求核的に置換された一般式VIIのキノン
は、分離することなく工程d)により直接環化して最終
生成物を得ることが好ましい。
【0036】環化は、熱的に、酸触媒により、または塩
基触媒により行なうことができる。好ましくは、環化は
酸または塩基の触媒により行なう。 酸触媒による環化
を行なう場合、反応は鉱酸、たとえば硫酸の存在下に行
なうのが有利である。 好ましくは、環化は塩基触媒に
より、トリアルキルアミン、たとえば0.1モル〜2モ
ルの量のトリエチルアミンで行なう。
【0037】この反応は、置換反応にすでに使用した極
性溶剤中で、好ましくは還流条件下に行なうのが有利で
ある。
【0038】得られた一般式Iのペンタアルキルクロメ
ンは、当業者には既知の方法で、反応混合物から分離す
ることができる。
【0039】
【実施例】
a)2−(1−クロロ−2−メチルブテ−2−エン−4
−イル)−1,4−ジヒドロキシ−3,5,6−トリメ
チルベンゼンの製造方法 トリメチルヒドロキノン(2.00g,14mmol)
を室温でクロロベンゼン(10ml)およびヘキサン
(5ml)の混合物中に分散させた。 次いで三フッ化
ホウ素ジエチルエーテル錯体(48%の三フッ化ホウ素
を含む三フッ化ホウ素のジエチルエーテル3.60ml
(1.95gすなわち28mmolの三フッ化ホウ
素))を、15分間かけて加えた。 次いで1−クロロ
−2−メチルブテ−3−エン−2−オール(2.42
g、20mmol)を15分間かけて滴下して加えた。
【0040】30分後、反応混合物を濾過し、濾液をク
ロロベンゼン(10ml)で洗浄し、40℃/20mb
arで8時間乾燥させた。 2.24g(62.9%)
の2−(1−クロロ−2−メチルブテ−2−エン−4−
イル)−1,4−ジヒドロキシ−3,5,6−トリメチ
ルベンゼンが得られた。
【0041】融点:118〜122℃(分解)1 H−NMR:(CDCl3,300MHz)δ(pp
m): 5.50(t,1H,J=7.5Hz); 4.02(s,2H); 3.45(d,2H,J=7.5Hz); 2.17(s,6H); 2.15(s,3H); 1.95(s,3H) 異性体: 5.48(t,1
H,J=7.5Hz); 4.02(s,2H); 3.48(d,2H,J=7.5Hz); 2.17(s,6H); 2.15(s,3H); 1.95(s、3H)。
【0042】b)2−(1−クロロ−2−メチルブテ−
2−エン−4−イル)−3,5,6−トリメチル−1,
4−ベンゾキノンの製造方法 2−(1−クロロ−2−メチルブテ−2−エン−4−イ
ル)−1,4−ジヒドロキシ−3,5,6−トリメチル
ベンゼン(5.6g,22.0モル)を、室温でクロロ
ホルム(100ml)中に分散させた。 酸素(O2
ス)を通した。4時間後、酸素の供給を停止して反応混
合物を濾過し、母液を濃縮した。 これによって2−
(1−クロロ−2−メチルブテ−2−エン−4−イル)
−3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノン
(5.6g,99%)が得られた。
【0043】1H−NMR:(CDCl3,300MH
z)δ(ppm): 5.38(t,1H,J=7.5Hz); 3.99(s,2H); 3.26(d,2H,J=7.5Hz); 2.05(s,3H); 2.02(s,6H); 1.90(s,3H) 異性体: 5.25(t,1
H,J=7.5Hz); 4.24(s,2H); 3.29(d,2H,J=7.5Hz); 2.08(s,3H); 2.02(s,6H); 1.90(s、3H)。
【0044】c)6−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフ
ェノキシメチル)−2,5,7,8−テトラメチルクロ
モ−3−エンの製造方法 2−(1−クロロ−2−メチルブテ−2−エン−4−イ
ル)−3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノン
(2.53g,10mmol)をアセトニトリル中で、
ナトリウム−p−ニトロフェノラート(1.95g,含
有量82.7%,10mmol)およびヨウ化テトラブ
チルアンモニウム(0.37g,1mmol)で処理
し、還流加熱した。 1時間後、トリエチルアミン
(1.0g,10mmol)を加えた。 5時間後、こ
の混合物を室温に冷却し、次いで吸引濾過した。 6−
ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェノキシメチル)−
2,5,7,8−テトラメチルクロモ−3−エンを、ク
ロマトグラフィーにより分離した。
【0045】1H−NMR:(CDCl3,300MH
z)δ(ppm): 8.15(d,2H,J=8Hz); 6.95(d,2H,J=8Hz); 6.70(d,1H,J=9Hz); 5.72(d,1H,J=9Hz); 4.28(s,1H); 4.11(d,1H,J=10Hz); 4.03(d,1H,J=10Hz); 2.21(s,3H); 2.15(s,3H); 2.06(s,3H); 1.56(s,3H)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、Rは1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル
    基を表し、R1は、置換されていないか、または1〜4
    個の炭素原子を有する低級アルキル基、ハロゲンもしく
    はニトロ基により置換されているフェニル基、または1
    〜4個の炭素原子を有するアルカノイル基を表す。]の
    置換ペンタアルキルクロメンの製造方法において、第一
    の工程a)において、一般式 【化2】 [式中、Rは上記の意味を有する。]のトリアルキルヒ
    ドロキノンを、ルイス酸の存在下に、式 【化3】 【化4】 [式中、Halは塩素、臭素またはヨウ素を表す。]の
    ブテノールと反応させ、一般式 【化5】 [式中、RおよびHalは上記の意味を有する。]のテ
    トラアルキルヒドロキノンを形成し、第二の工程b)に
    おいて、このテトラアルキルヒドロキノンを空気または
    酸素で酸化して、一般式 【化6】 [式中、RおよびHalは上記の意味を有する。]のキ
    ノンを形成し、第三の工程c)において、ハロゲン原子
    を、一般式 【化7】 [式中、R1は上記の意味を有し、Mはアルカリ金属ま
    たはアルカリ土類金属の原子を表し、nは1または2で
    ある。]の求核性化合物で求核的に置換し、一般式 【化8】 [式中、RおよびR1は上記の意味を有する。]のキノ
    ンを形成し、このキノンを工程d)により環化して最終
    生成物を得ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 一般式IIのトリアルキルヒドロキノン
    として、R=CH3であるトリメチル誘導体を使用し、
    ハロゲン化ブテノール誘導体としてHal=Clである
    1−クロロ−2−メチルブテ−3−エン−2−オールを
    使用することを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 ルイス酸として、三フッ化ホウ素または
    その錯体化合物の一つを使用することを特徴とする請求
    項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 テトラアルキルヒドロキノンを形成する
    反応を、不活性溶剤の存在下に、−10℃〜50℃の温
    度で行なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれかの
    方法。
  5. 【請求項5】 テトラアルキルヒドロキノンを形成する
    反応を、出発物質のトリアルキルヒドロキノンが反応混
    合物中で事実上検出されなくなったときに反応をただち
    に停止し、得られたテトラアルキルヒドロキノンを分離
    するように行なうことを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかの方法。
  6. 【請求項6】 酸素による酸化を室温で不活性溶剤の存
    在下に行なうことを特徴とする請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 工程c)における求核性置換を相転移触
    媒の存在下に行なうことを特徴とする請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 工程c)における求核性置換を極性溶剤
    中で、0℃からその溶剤の沸騰温度までの温度で行なう
    ことを特徴とする請求項1または7の方法。
  9. 【請求項9】 式VIの求核性化合物として、p−ニト
    ロフェノールのアルカリ金属塩を使用することを特徴と
    する、請求項1、7および8のいずれかの方法。
  10. 【請求項10】 工程d)における環化を、熱的触媒反
    応、酸触媒反応、または塩基触媒反応により行なうこと
    を特徴とする請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 環化をトリアルキルアミンで塩基触媒
    反応により行なうことを特徴とする請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 工程c)における求核性置換および工
    程d)における環化を、一般式VIIのキノンを分離す
    ることなく行なうことを特徴とする請求項1の方法。
  13. 【請求項13】 一般式 【化9】 [式中、RおよびHalは上記の意味を有する。]のキ
    ノン。
  14. 【請求項14】 式 【化10】 の2−(1−クロロ−2−メチルブテ−2−エン−4−
    イル)−3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノ
    ン。
JP4310353A 1991-11-20 1992-11-19 置換ペンタアルキルクロメンの製造方法 Pending JPH0680658A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH339291 1991-11-20
CH3392/91-6 1991-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680658A true JPH0680658A (ja) 1994-03-22

Family

ID=4254987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310353A Pending JPH0680658A (ja) 1991-11-20 1992-11-19 置換ペンタアルキルクロメンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5364946A (ja)
EP (1) EP0543346B1 (ja)
JP (1) JPH0680658A (ja)
KR (1) KR930010022A (ja)
AT (1) ATE111095T1 (ja)
CA (1) CA2082003A1 (ja)
DE (1) DE59200472D1 (ja)
DK (1) DK0543346T3 (ja)
ES (1) ES2060442T3 (ja)
TW (1) TW213457B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2947503B2 (ja) * 1994-03-02 1999-09-13 エーザイ株式会社 アリルキノン誘導体の製造方法および中間体
EP0916665A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-19 Lonza A.G. Verfahren zur Herstellung von Chromanderivaten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567737A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Takeda Chem Ind Ltd Physiologically active quinone and its preparation
DE3010505A1 (de) * 1980-03-19 1981-10-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Chromanderivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als stabilisatoren von organischen materialien sowie diese stabilisatoren enthaltende organische materialien
DE3044109A1 (de) * 1980-11-24 1982-06-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Chromanderivate sowie verfahren zu deren herstellung
JPS6051189A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Sankyo Co Ltd チアゾリジン誘導体およびその製造法
DK173350B1 (da) * 1985-02-26 2000-08-07 Sankyo Co Thiazolidinderivater, deres fremstilling og farmaceutisk paæparat indeholdende dem

Also Published As

Publication number Publication date
DE59200472D1 (de) 1994-10-13
EP0543346A1 (de) 1993-05-26
EP0543346B1 (de) 1994-09-07
DK0543346T3 (da) 1994-10-17
KR930010022A (ko) 1993-06-21
US5364946A (en) 1994-11-15
ATE111095T1 (de) 1994-09-15
CA2082003A1 (en) 1993-05-21
ES2060442T3 (es) 1994-11-16
US5304663A (en) 1994-04-19
TW213457B (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
LU88049A1 (fr) Bis(acyloxy-o)borate de l'(acide-o3,o4-6,7-substitue-8-alcoxy-l-cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoleinecarboxylique et le sel de ce dernier,ainsi que leur procede de preparation
JPH0641083A (ja) 4−フエノキシキノリン化合物の製造のための改善された方法
EP0065368B1 (en) A process for preparing chromans
CN112500339B (zh) 一种8-酰基喹啉衍生物的合成方法
JPH0680658A (ja) 置換ペンタアルキルクロメンの製造方法
JP2021176823A (ja) ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体の製造方法および新規なジベンゾ[g,p]クリセン誘導体
JP3663427B2 (ja) シアノフルオロフェノ−ルの製造方法
JPH06100487A (ja) エーテル化合物の製造方法
JP2004506628A (ja) ビタミンeの調製に用いるための中間体
KR100341556B1 (ko) 알릴퀴논유도체의제조방법및그중간체
JP3534816B2 (ja) メチルチオベンゼン類の製造方法
JPH11217348A (ja) フルオレノン誘導体の製造法
JP2602783B2 (ja) 4−ヒドロキシクマリン誘導体の製造方法
US6184392B1 (en) Process for preparing 3-isochromanone
JPH0665229A (ja) 置換ペンタアルキルクロマンの製造方法
JPH0148267B2 (ja)
JPS62230743A (ja) 1−アルコキシ−2−メチルナフタレンの製造法
JPS6330449A (ja) 2−シクロペンテノン誘導体の製法
JPH11100376A (ja) 2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン誘導体および医薬品の製造方法
JP3132374B2 (ja) クロマン誘導体の製造法
CN111848552A (zh) 一种3-(取代苯基)氧杂环丁烷-3-羧酸及其中间体的制备方法及应用
JPS6118549B2 (ja)
JPH07247267A (ja) フェニルエーテル類の製造方法
JP2004244362A (ja) 1,2−ジ置換−1,4−ジヒドロ−オキソキノリン誘導体の製造方法
JP2001199981A (ja) ベンジル化環状フェノール硫化物の配座異性体およびその立体選択的酸化物ならびにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000314