JPH0676432B2 - エリスロマイシンa誘導体の選択的メチル化方法 - Google Patents

エリスロマイシンa誘導体の選択的メチル化方法

Info

Publication number
JPH0676432B2
JPH0676432B2 JP61056083A JP5608386A JPH0676432B2 JP H0676432 B2 JPH0676432 B2 JP H0676432B2 JP 61056083 A JP61056083 A JP 61056083A JP 5608386 A JP5608386 A JP 5608386A JP H0676432 B2 JPH0676432 B2 JP H0676432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythromycin
compound
derivative
added
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61056083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62149695A (ja
Inventor
繁夫 森本
孝 安達
俊文 朝賀
政人 樫村
慶昭 渡辺
馨 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS62149695A publication Critical patent/JPS62149695A/ja
Publication of JPH0676432B2 publication Critical patent/JPH0676432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エリスロマイシンA誘導体の6位水酸基にお
ける選択的メチル化方法に関する。
従来の技術 6−O−メチルエリスロマイシン類は、抗菌剤または抗
菌剤合成中間体として重要なものである。たとえば、6
−O−メチルエリスロマイシンAはエリスロマイシンA
に比し、酸性条件下でより安定であるばかりでなく、よ
り強い抗菌活性を有する。特にこの化合物は、経口投与
によって感染症の治療に顕著な効果を示すので有用な抗
菌剤である。従来においては、エリスロマイシンA誘導
体の2′位水酸基の水素原子および3′位のジメチルア
ミノ基のメチル基をベンジルオキシカルボニル基で置換
した後、この化合物をメチル化剤と反応させることから
なるエリスロマイシンA誘導体の6位水酸基のメチル化
方法が知られている(米国特許明細書第4,331,803
号)。
発明が解決しようとする問題点 エリスロマイシンAは多数の水酸基を有するため、上記
公知法では、6−O−メチルエリスロマイシンA誘導体
の他に副生成物として6位以外の水酸基がメチル化され
たエリスロマイシンA誘導体が多数得られる。
従って、この方法では6−O−メチルエリスロマイシン
A誘導体の精製に煩雑な操作を要し、しかも該誘導体の
収率も低い。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記公知法の欠点を解決すべく種々検討
した結果、エリスロマイシンA誘導体の6位水酸基を選
択的にメチル化する方法を見い出し、本発明を完成し
た。
本発明方法は、エリスロマイシンA 9−オキシムを一
般式R−X(式中、Rは2−アルケニル基、ベンジル基
または置換ベンジル基を示し、Xはハロゲン原子を示
す。)にて表わされる化合物と反応させ、一般式I、 (式中、RおよびXは、前記と同意義である。)にて表
わされる4級塩化合物を得、これをメチル化剤と反応さ
せて、6位水酸基がメチル化されたエリスロマイシンA
誘導体を得、次いで、この化合物のR基を水素化分解反
応により除去して、式II にて表わされる6−O−メチルエリスロマイシンA 9
−オキシムを得ることからなるエリスロマイシンA誘導
体の6位水酸基における選択的メチル化方法である。
本明細書で使用される2−アルケニル基とはアリル、メ
タリル、クロチル、プレニル、2−ペンテニル、2−エ
チルブテニル、ゲラニル、ネリル基等を含むものであ
り、置換ベンジルとは、ベンゼン環において1〜3個の
ハロゲン原子、メチル基、メトキシ基および/またはニ
トロ基で置換されたものをいう。ハロゲン原子とは塩
素、臭素およびヨウ素である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
エリスロマイシンA 9−オキシムを溶媒中式R−Xの
化合物とともに0℃ないし溶媒還流温度下に撹拌し、次
いで塩基を加え、0℃ないし室温で撹拌することによっ
て式Iの化合物を得る。上記化合物R−Xの使用量は、
エリスロマイシンA 9−オキシムに対し3〜5モル当
量であり、好ましくは4モル当量である。溶媒として
は、アセトン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2
−ジメトキシエタン、ジクロルメタン、クロロホルムま
たはこれらの溶媒の混合物などを使用することができ
る。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水素化ナトリウム、ターシャリーブトキシカリウ
ム、水素化カリウムなどを使用することができる。塩基
の使用量は、エリスロマイシンA 9−オキシムに対し
2〜3モル当量で充分である。
式Iの化合物とメチル化剤との反応は、溶媒中塩基存在
下−15℃ないし室温、好ましくは0℃ないし室温で撹拌
して行なう。
メチル化剤としては、臭化メチル、ヨウ化メチル、ジメ
チル硫酸、パラトルエンスルホン酸メチルエステル、メ
タンスルホン酸メチルエステルなどを用いる。メチル化
剤の使用量は、式Iの化合物に対し1〜3モル当量で充
分である。
塩基としては、前記と同じ物を使用することができ、そ
の使用量は、式Iの化合物に対し通常1〜2モル当量で
あるが、副生成物の生成を避けるために、約1.3モル当
量が好ましい。
使用できる溶媒としては、非プロトン性極性溶媒、たと
えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルリン酸
トリアミドもしくはこれらの混合物、またはこれらとテ
トラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、アセトニ
トリルもしくは酢酸エチルとの混合物である。
得られた6−O−メチルエリスロマイシンA誘導体のR
基の除去、それ自体公知の均一系又は不均一系の水素化
分解反応によって容易に行なわれる。たとえばこの反応
は、アルコール溶媒(たとえばメタノール、エタノール
など)中、パラジウム黒またはパラジウム炭素触媒存在
下、水素雰囲気中撹拌させて行なう。ギ酸、酢酸などの
存在下はこの進行に都合がよい。
また、この反応は、適当な水素源(たとえば、ギ酸アン
モニウム、ギ酸ナトリウムまたはこれらとギ酸の混合
物)と触媒(たとえば、パラジウム炭素、パラジウム黒
など)の存在下に、有機溶媒(たとえば、メタノール、
エタノール、N,N−ジメチルホルムアミドなど)中、室
温ないし70℃で撹拌することによって容易に行なうこと
ができる。
更に白金族元素の化合物と配位子からなる触媒を用いて
この反応行なうことができる。白金族元素の化合物とし
ては、たとえばルテニウム、ロジウム、パラジウム、白
金の塩または錯体があり、配位子としては、リン化合
物、たとえばトリフェニルホスフィン、トリノルマルブ
チルホスフィン、トリエチルホスファイト、1,2−エチ
レン(ジフェニル)ホスフィンがあるが、通常は酢酸パ
ラジウムとトリフェニルホスフィンの組合わせで用いら
れる。この反応は、通常ギ酸またはギ酸塩類の存在下に
実施される。ギ酸塩類としては、ギ酸アンモニウム、ギ
酸トリメチルアンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウ
ムなどのアンモニウム塩またはギ酸ナトリウム、ギ酸カ
リウムなどのアルカリ金属塩が挙げられる。
本発明における9−オキシム誘導体には、2個の異性体
(シン型およびアンチ型)が存在するが、本発明ではシ
ン型でもアンチ型でもよく、またシン型とアンチ型との
混合物であってもよい。
本発明で得られる式IIの化合物は、抗菌活性を有する新
規物質であり、更にこの物質は亜流酸水素ナトリウム、
三塩化チタン−酢酸アンモニウム、亜硝酸ナトリウム−
塩酸あるいはハイドロサルファイトナトリウム(Na2S2O
4)などを用いて脱オキシム化して容易に6−O−メチ
ルエリスロマイシンAに変換することができる。
発明の効果 公知法におけるエリスロマイシンA誘導体の6位水酸基
のメチル化方法に比し、本発明のエリスロマイシンA誘
導体の6位水酸基のメチル化方法は選択性が極めて高
く、そのため副生成物が少なく、所望の6−O−メチル
体の精製操作が著しく簡略化できる。更に公知法では中
間体の2′位の水酸基および3′位のアミノ基の保護基
を除去した後、3′−メチルアミノ基をメチル化する必
要があるが、これに対し、本発明方法では3′−ジメチ
ルアミノ基を4級塩として保護するものであり、従って
保護基を除去した後は3′−N−メチル化を行なう必要
がない。
この様にして得られた6−O−メチルエリスロマイシン
A 9−オキシムは、簡単な脱オキシム化を行なうこと
によって高収率に6−O−メチルエリスロマイシンAを
得ることができる。
実施例 次に実施例により本発明のメチル化方法および参考例に
より脱オキシム化方法を、より具体的に説明する。
実施例1 (1)エリスロマイシンA 9−オキシム10gをジメチ
ルスルホキシド/テトラヒドロフラン(1/1;V/V)の混
合溶媒100mlに溶解し、アリルブロミド4.6mlを加え、室
温にて2時間撹拌した。反応液を氷冷後、50%水素化ナ
トリウム1.41gを加え、室温にて2.5時間撹拌した。反応
液に水150mlを加え、酢酸エチル150mlで2回抽出した。
溶媒を留去して粗生成物を得、クロロホルム‐ヘキサン
より結晶化し、10.79gの2′−O,3′−N−ジアリルエ
リスロマイシンA 9−(O−アリル)オキシムブロミ
ドを得た。
(2)前項(1)で得た化合物10.5gをジメチルスルホ
キシド/テトラヒドロフラン(1/1;V/V)の混合溶媒42m
lに溶解し、氷冷下ヨウ化メチル2.06ml、次いで85%水
酸化カリウム粉末948mgを加え、2時間撹拌した。反応
液に水150mlを加え、酢酸エチル150mlで2回抽出した。
酢酸エチル層を飽和食塩水150mlで1回洗浄後、減圧下
溶媒を留去して得られた粗生成物にクロロホルム40mlを
加えて濾過し、濾液を濃縮して12.72gの粗6−O−メチ
ル誘導体を得た。
(3)前項(2)で得た化合物12.72gをジオキサン64ml
と水10mlの混合溶媒に溶解し、酢酸パラジウム636mg、
トリフェニルホスフィン3.0gおよびギ酸トリエチルアン
モニウム16mlを加え、還流下2時間撹拌した。反応液を
冷却後、エーテル200mlを加え、水200mlで1回および10
0mlで1回抽出した。水層を合し、氷冷下炭酸ナトリウ
ムを加えてpHを約9とし、エーテル300mlで2回抽出し
た。エーテル層を飽和食塩水400mlで洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒;クロロホルム:メタノール=9:1)により精製後、
エタノール−石油エーテルより結晶化し、4.983gの6−
O−メチルエリスロマイシンA 9−オキシムを得た。
m.p. 248〜251℃ (169〜171℃で融解、180〜185℃で固化、248〜251℃で
再融解) 1H-NMR(400MHz,CDCl3) δ=2.29(6H,s,N(CH3)2) 3.11(3H,s,6−OCH3) 3.33(3H,s,3″−OCH313 C-NMR(50.3MHz,CDCl3) δ=170.1(C−9),78.8(C−6) 51.2(C6-OCH3), 49.5(C3″−OCH), 40.4(N(CH3)2),25.4(C−8), 20.0(C6-CH3) Mass(SIMS); m/e=763(MH) 元素分析値(C38H70N2O13として) 理論値(%) C:59.82,H:9.25,N:3.67 実測値(%) C:59.79,H:9.10,N:3.70 実施例2 (1)エリスロマイシンA 9−オキシム5gをテトラヒ
ドロフラン10mlに溶解し、ベンジルルブロミド1.2mlを
加え、5.5時間還流した。反応液を氷冷後、ジメチルス
ルホキシド10mlを加え、氷冷下、ベンジルブロミド2ml
次いで85%水酸化カリウム粉末1.01gを加え、室温にて
4時間撹拌した。反応液に水100mlを加え、酢酸エチル1
00mlで2回抽出した。溶媒を留去して粗生成物を得、エ
タノールおよびn−ヘキサンの混合溶媒より結晶化し、
5.02gの2′−O,3′−N−ジベンジルエリスロマイシン
A 9−(O−ベンジル)オキシムブロミドを得た。
(2)前項(1)で得た化合物3.3gをジメチルスルホキ
シド/テトラヒドロフラン(1/1;V/V)の混合溶媒13.2m
lに溶解し、氷冷下ヨウ化メチル0.57ml、次いで85%水
酸化カリウム粉末0.26gを加え、2時間撹拌した。反応
液に水100mlを加え、酢酸エチル100mlで2回抽出した。
溶媒を留去して得られた粗生成物を酢酸エチルおよびシ
クロヘキサンの混合溶媒より結晶化し、2.936gの6−O
−メチル誘導体を得た。
(3)前項(2)で得た化合物2.93gをメタノール25ml
に溶解し、10%パラジウム炭素(52.6%wet)2.3g、ギ
酸アンモニウム0.305gおよび99%ギ酸1.84mlを加え、こ
の混合物を50℃で3時間撹拌した。触媒を濾過し、メタ
ノールで洗浄したのち濾液と洗液とを合わせ、これを減
圧下濃縮した。得られた残渣に炭酸ナトリウム水溶液70
mlを加え、酢酸エチル70mlで2回抽出した。有機層を飽
和食塩水140mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物1.75gを得、エタ
ノール−石油エーテルの混合溶媒から結晶化し、1.17g
の6−O−メチルエリスロマイシンA 9−オキシムを
得た。
本化合物の融点、IR、1H−NMR、13C−NMR、Mass等の物
理恒数は実施例1(3)で得られた化合物のそれらと一
致した。
実施例3 (1)エリスロマイシンA 9−オキシム5gをジメチル
スルホキシド/テトラヒドロフラン(1/1;V/V)の混合
溶媒50mlに溶解し、ベンジルブロミド3.18mlを加え、室
温で1.5時間撹拌した。反応液に50%水素化ナトリウム
0.737gを加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水150m
lを加え酢酸エチル150mlで2回抽出した。溶媒を留去し
て粗生成物を得、クロロホルムおよびn−ヘキサンの混
合溶媒より結晶化し、6.34gの2′−O,3′−N−ジベン
ジルエリスロマイシンA 9−(O−ベンジル)オキシ
ムブロミドを得た。
(2)前項(1)で得た化合物5gをジメチルスルホキシ
ド/テトラヒドロフラン(1/1;V/V)の混合溶媒20mlに
溶解し、氷冷下、ヨウ化メチル0.85ml、次いで85%水酸
化カリウム粉末0.39gを加え、2時間撹拌した。反応液
に水100mlを加えた後、酢酸エチル100mlで2回抽出し
た。溶媒を留去し、残渣を石油エーテル30mlで洗浄、乾
燥し、5.47gの6−O−メチル誘導体を得た。
(3)前項(2)で得た化合物5gをN,N−ジメチルホル
ムアミド50mlに溶解し、10%パラジウム炭素(52.6%we
t)1gおよびギ酸アンモニウム5.63gを加え、50℃で3時
間撹拌した。冷却後、触媒を濾過し少量のメタノールで
洗浄したのち、濾液と洗液を合わせ、水130mlに注ぎ、
酢酸エチル130mlで2回抽出した。有機層を飽和食塩水2
50mlで1回洗浄後、濃縮し、残渣をメタノール50mlに溶
解し、10%パラジウム炭素(52.6%wet)4g、ギ酸アン
モニウム0.52gおよびギ酸3.15mlを加え、この混合物を5
0℃で3時間撹拌した。冷却後、触媒を濾過し、メタノ
ールで洗浄後、濾液と洗液を合わせ、減圧下濃縮した。
得られた残渣に炭酸ナトリウム水溶液100mlを加え、酢
酸エチル100mlで2回抽出した。有機層を飽和食塩水200
mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
減圧下留去し、粗生成物3.26gを得、エタノール−石油
エーテルの混合溶媒から結晶化し、2.07gの6−O−メ
チルエリスロマイシンA 9−オキシムを得た。
本化合物の融点,IR,1H−NMR,13C−NMR,Mass等の物理恒
数は実施例1(3)で得られた化合物のそれらと一致し
た。
参考例 6−O−メチルエリスロマイシンA 9−オキシム3gと
亜硫酸水素ナトリウム3.27gをエタノール30mlと水30ml
に溶解し、6時間還流撹拌した。室温に冷却後、水60ml
を加え、次いで飽和炭酸ナトリウム水溶液でpHを10以上
に調整した。生成した析出物を濾取し、充分に水で洗浄
後、エタノールから再結晶して6−O−メチルエリスロ
マイシンA2.01gを得た。
m.p.223〜225℃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樫村 政人 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 渡辺 慶昭 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 曽田 馨 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エリスロマイシンA 9−オキシムを一般
    式R−X(式中、Rは2−アルケニル基、ベンジル基ま
    たは置換ベンジル基を示し、Xはハロゲン原子を示
    す。)にて表わされる化合物と反応させ、一般式 (式中、RおよびXは、前記と同意義である。)にて表
    わされる4級塩化合物を得、これをメチル化剤と反応さ
    せて、6位水酸基がメチル化されたエリスロマイシンA
    誘導体を得、次いで、この化合物のR基を水素化分解反
    応により除去して、式 にて表わされる6−O−メチルエリスロマイシンA 9
    −オキシムを得ることからなるエリスロマイシンA誘導
    体の6位水酸基における選択的メチル化方法。
JP61056083A 1985-03-18 1986-03-15 エリスロマイシンa誘導体の選択的メチル化方法 Expired - Lifetime JPH0676432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-53618 1985-03-18
JP5361885 1985-03-18
JP60-209357 1985-09-21
JP20935785 1985-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149695A JPS62149695A (ja) 1987-07-03
JPH0676432B2 true JPH0676432B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=26394336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056083A Expired - Lifetime JPH0676432B2 (ja) 1985-03-18 1986-03-15 エリスロマイシンa誘導体の選択的メチル化方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4670549A (ja)
EP (1) EP0195960B1 (ja)
JP (1) JPH0676432B2 (ja)
KR (1) KR920002142B1 (ja)
AU (1) AU574265B2 (ja)
CA (1) CA1234806A (ja)
DE (1) DE3661420D1 (ja)
DK (1) DK172583B1 (ja)
ES (1) ES8800689A1 (ja)
FI (1) FI80708C (ja)
GE (1) GEP19960319B (ja)
PT (1) PT82210B (ja)
SU (1) SU1468426A3 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103890A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Taisho Pharmaceut Co Ltd 6−0−メチルエリスロマイシンa誘導体
US4833236A (en) * 1986-05-02 1989-05-23 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Erythromycin derivatives
EP0260938B1 (en) * 1986-09-18 1992-12-09 Taisho Pharmaceutical Co. Ltd Erythromycin a derivatives and method for preparing the same
KR960000434B1 (ko) * 1986-12-17 1996-01-06 다이쇼 세이야꾸 가부시끼가이샤 에리스로마이신 a유도체 및 그의 제조 방법
US5075289A (en) * 1988-06-07 1991-12-24 Abbott Laboratories 9-r-azacyclic erythromycin antibiotics
US5302705A (en) * 1989-10-07 1994-04-12 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 6-O-methylerythromycin a oxime derivatives
FR2669337B1 (fr) * 1990-11-21 1995-03-24 Roussel Uclaf Nouveaux derives descladinosyles de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments.
IL99995A (en) * 1990-11-21 1997-11-20 Roussel Uclaf Erythromycin derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
FR2677025B1 (fr) * 1991-05-27 1995-04-07 Roussel Uclaf Nouveaux derives descladinosyles de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments.
FR2680790B1 (fr) * 1991-08-29 1996-10-31 Roussel Uclaf Nouveaux derives descladinosyles de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments.
US5872229A (en) 1995-11-21 1999-02-16 Abbott Laboratories Process for 6-O-alkylation of erythromycin derivatives
US5837829A (en) * 1996-04-02 1998-11-17 Abbott Laboratories 9-oximesilyl erythromycin a derivatives
US5719272A (en) * 1996-04-02 1998-02-17 Abbott Laboratories 2'-protected 3'-dimethylamine, 9-etheroxime erythromycin A derivatives
ES2173057T3 (es) * 1996-07-29 2004-11-16 Abbott Laboratories Preparacion de la forma ii cristalina de claritromicina.
US5858986A (en) * 1996-07-29 1999-01-12 Abbott Laboratories Crystal form I of clarithromycin
AU777612B2 (en) * 1996-07-29 2004-10-21 Bgp Products Operations Gmbh Crystal form I of clarithromycin
US5945405A (en) 1997-01-17 1999-08-31 Abbott Laboratories Crystal form O of clarithromycin
US5864023A (en) * 1997-02-13 1999-01-26 Abbott Laboratories 3'-N'oxide, 3'-n-dimethylamine, 9-oxime erythromycin a derivatives
US5929219A (en) * 1997-09-10 1999-07-27 Abbott Laboratories 9-hydrazone and 9-azine erythromycin derivatives and a process of making the same
US5852180A (en) * 1997-11-17 1998-12-22 Abbott Laboratories Chemical synthesis of 6-O-alkyl erythromycin A
US5932710A (en) * 1997-12-01 1999-08-03 Abbott Laboratories Process for preparing 6-O-alkyl-9-oxime erythromycin B
IL135792A0 (en) * 1997-12-01 2001-05-20 Abbott Lab 6-o-alkyl derivatives of erythronolide b
US5892008A (en) * 1997-12-16 1999-04-06 Abbott Laboratories Process for the preparation of 6-O-methyl erythromycin a using 9-hydroxy erythromycin derivatives
IL124084A0 (en) * 1998-04-14 1999-04-11 Chemagis Ltd Erythromycin a derivatives and methods for the preparation thereof
IL125372A0 (en) * 1998-07-15 1999-03-12 Chemagis Ltd Erythromycin derivatives and methods for the preparation thereof
CA2292359C (en) 1999-01-28 2004-09-28 Pfizer Products Inc. Novel azalides and methods of making same
US6420535B1 (en) 1999-06-07 2002-07-16 Abbott Laboratories 6-O-carbamate ketolide derivatives
US6437106B1 (en) 1999-06-24 2002-08-20 Abbott Laboratories Process for preparing 6-o-substituted erythromycin derivatives
KR20010008496A (ko) * 1999-07-01 2001-02-05 유충식 6-오-메틸 에리트로마이신의 제조방법
US6569836B2 (en) 1999-12-02 2003-05-27 Abbott Laboratories 6-O-alkyl-2-nor-2-substituted ketolide derivatives
US6627743B1 (en) 1999-12-03 2003-09-30 Abbott Laboratories 6-O-methylerythromycin A crystal form III
DE60022230T2 (de) * 1999-12-16 2006-01-26 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Verfahren zur herstllung von clarithromycin polymorphen und polymorph iv
SI1280535T1 (ja) 2000-01-11 2005-08-31 Teva Pharma
US6565882B2 (en) 2000-02-24 2003-05-20 Advancis Pharmaceutical Corp Antibiotic composition with inhibitor
US6544555B2 (en) 2000-02-24 2003-04-08 Advancis Pharmaceutical Corp. Antibiotic product, use and formulation thereof
US6946446B2 (en) 2000-02-24 2005-09-20 Abbott Laboratories Anti-infective agents useful against multidrug-resistant strains of bacteria
HUP0302466A2 (hu) * 2000-02-29 2003-11-28 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Eljárások clarithromycin, clarithromycin intermedier, gyakorlatilag oximmentes clarithromycin és ezt tartalmazó gyógyszerkészítmény előállítására
DE60111438T2 (de) * 2000-03-15 2006-05-18 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von einer kristallinen Form II von Clarythromycin
KR100367981B1 (ko) * 2000-11-23 2003-01-14 한미약품공업 주식회사 클라리스로마이신 결정형 2의 제조 방법 및 이 방법에사용되는 결정성 클라리스로마이신 메실레이트 삼수화물
US6605707B1 (en) 2000-03-23 2003-08-12 Abbott Laboratories Process for the preparation of 6-O-propargyl erythromycin derivatives
ATE260929T1 (de) * 2000-05-15 2004-03-15 Ranbaxy Lab Ltd Kosteneffektive methode zur selektiven methylierung von erythromycin a-derivaten
US6541014B2 (en) 2000-10-13 2003-04-01 Advancis Pharmaceutical Corp. Antiviral product, use and formulation thereof
US20020068078A1 (en) 2000-10-13 2002-06-06 Rudnic Edward M. Antifungal product, use and formulation thereof
US6843854B2 (en) 2002-05-31 2005-01-18 Purdue Research Foundation Method and apparatus for separating a component from a mixture
JP2006528190A (ja) 2003-07-21 2006-12-14 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
JP2006528189A (ja) 2003-07-21 2006-12-14 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質産物、その使用法および製剤
JP2006528185A (ja) 2003-07-21 2006-12-14 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
WO2005016311A1 (en) 2003-08-11 2005-02-24 Advancis Pharmaceutical Corporation Robust pellet
CA2535398C (en) 2003-08-12 2013-11-12 Advancis Pharmaceuticals Corporation Antibiotic product, use and formulation thereof
US7407941B2 (en) * 2003-08-26 2008-08-05 Pfizer, Inc. N-desmethyl-N-substituted-11-deoxyerythromycin compounds
CA2535780A1 (en) 2003-08-29 2005-03-17 Advancis Pharmaceuticals Corporation Antibiotic product, use and formulation thereof
JP2007513869A (ja) 2003-09-15 2007-05-31 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
JP2008505124A (ja) 2004-07-02 2008-02-21 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション パルス送達用錠剤
US20060111560A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-25 Glenmark Pharmaceuticals Limited Process for the preparation of crystalline form II of clarithromycin
WO2006064299A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Wockhardt Limited Industrial process of clarithromycin associated with controlled level of side products
US8778924B2 (en) 2006-12-04 2014-07-15 Shionogi Inc. Modified release amoxicillin products
US8357394B2 (en) 2005-12-08 2013-01-22 Shionogi Inc. Compositions and methods for improved efficacy of penicillin-type antibiotics
US8299052B2 (en) * 2006-05-05 2012-10-30 Shionogi Inc. Pharmaceutical compositions and methods for improved bacterial eradication

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3923784A (en) * 1973-09-10 1975-12-02 Hoffmann La Roche Erythromycin a derivatives
US4264765A (en) * 1980-02-20 1981-04-28 Abbott Laboratories Salts of erythromycin A esters
US4331803A (en) * 1980-06-04 1982-05-25 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Novel erythromycin compounds
JPS60120895A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 6−0−メチル−2′−0,ν−ビス(ベンジルオキシカルボニル)−ν−デメチルエリスロマイシンaの製法
JPS60214796A (ja) * 1984-04-06 1985-10-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 6−0−メチルエリスロマイシン類の製法
JPS61103890A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Taisho Pharmaceut Co Ltd 6−0−メチルエリスロマイシンa誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DK121586A (da) 1986-09-19
DK121586D0 (da) 1986-03-17
ES8800689A1 (es) 1987-11-16
JPS62149695A (ja) 1987-07-03
FI861072A0 (fi) 1986-03-14
FI80708C (fi) 1990-07-10
EP0195960B1 (en) 1988-12-14
AU5411086A (en) 1986-09-25
SU1468426A3 (ru) 1989-03-23
DE3661420D1 (en) 1989-01-19
CA1234806A (en) 1988-04-05
FI861072A (fi) 1986-09-19
ES553048A0 (es) 1987-11-16
US4670549A (en) 1987-06-02
DK172583B1 (da) 1999-02-08
KR920002142B1 (ko) 1992-03-12
PT82210B (pt) 1988-07-29
EP0195960A1 (en) 1986-10-01
GEP19960319B (en) 1996-06-24
FI80708B (fi) 1990-03-30
AU574265B2 (en) 1988-06-30
KR860007281A (ko) 1986-10-10
PT82210A (en) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0676432B2 (ja) エリスロマイシンa誘導体の選択的メチル化方法
EP0180415B1 (en) A 6-0-methylerythromycin A derivative
RU2230748C2 (ru) Способ получения кларитромицина в виде кристаллов формы ii
EP0827965A2 (en) Synthesis of 9-deoxo- 9a-aza 11,12-deoxy- 9a-methyl-9a-homoerythromycin A 11,12- hydrogenorthoborate dihydrate
KR100317907B1 (ko) 신규한 중간체, 이를 이용한 마크로라이드계 항생제의제조방법
JP3884779B2 (ja) 2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’−ジデオキシヌクレオシド類の大量製造法
EP0080819B1 (en) 11-0-alkylerythromycin a derivatives
EP0081305B1 (en) Erythromycin a derivatives
JPH08510228A (ja) フルオロ−ヌクレオシド類の調製及びそれにおいて使用するための中間体
EP0490311B1 (en) Derivatives of 10,11,12,13-tetra-hydrodesmycosin, processes for preparation, and use thereof in obtaining pharmaceuticals
WO2004007518A1 (en) Erythromycin a 9-o-pseudosaccharinyloxime derivatives and process for the preparation of clarithromycin using the same
JPH0443076B2 (ja)
JPH0764867B2 (ja) 6−o−メチルエリスロマイシンa誘導体およびその製造方法
JPS6152839B2 (ja)
KR850001961B1 (ko) 3"-아실화 매크롤라이드 항생물질의 제조방법
CA1332942C (en) Synthesis of 2' ,3'-dideoxycytidine
JPS6155920B2 (ja)
JPS6117836B2 (ja)
JPH0136836B2 (ja)
KR20040077014A (ko) 클래리트로마이신의 제 2결정형의 제조 방법
JPS59122498A (ja) 23−o−アリル−23−デマイシノシルデスマイコシン誘導体およびその製法
JPH032875B2 (ja)
JPS6360030B2 (ja)
JPH0248596A (ja) タイロシン誘導体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term