JPH0674305A - 6段変速機 - Google Patents

6段変速機

Info

Publication number
JPH0674305A
JPH0674305A JP4319276A JP31927692A JPH0674305A JP H0674305 A JPH0674305 A JP H0674305A JP 4319276 A JP4319276 A JP 4319276A JP 31927692 A JP31927692 A JP 31927692A JP H0674305 A JPH0674305 A JP H0674305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
gears
shaft
intermediate shaft
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4319276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520353B2 (ja
Inventor
Gunther Knoedel
ネーデル ギュンター
Helga Henzler
ヘンツラー ヘルガ
Monika Rack
ラック モニカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magna PT BV and Co KG
Original Assignee
Getrag Getriebe und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Getrag Getriebe und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer GmbH and Co filed Critical Getrag Getriebe und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer GmbH and Co
Publication of JPH0674305A publication Critical patent/JPH0674305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520353B2 publication Critical patent/JP2520353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19377Slidable keys or clutches
    • Y10T74/19386Multiple clutch shafts
    • Y10T74/194Selective

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】6段変速機を、軸方向構造長及び所要の歯車数
が低減するよう改良する。 【構成】この6段変速機は1本の駆動軸11と2本の中
間軸13,14と1本の被動軸15とを有する。駆動軸
11上に配置した歯車20〜23が中間軸13,14の
歯車30〜33,40〜42とそれぞれ対で噛み合う。
変速スリーブ35,36,44,45が対の歯車30〜
33,40〜42の各1個とそれを担持する各軸13,
14とを相対回転不可能に結合するのに役立つ一方、そ
れぞれ別の歯車20〜23はそれを担持する軸11と相
対回転不可能に結合してある。更に、中間軸13,14
が各1個の歯車34,43を有し、これは被動軸15上
に配置した歯車50と噛み合う。駆動軸11上の2個の
歯車22,23は第1中間軸13上の各1個の歯車3
2,33と第2中間軸15上の別の歯車41,42とに
同時に噛み合う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1本の駆動軸と少なく
とも1本の第1,第2中間軸と1本の被動軸とを有する
6段変速機であって、軸が互いに平行に、但しそれぞれ
対でのみ共通平面上に配置してあり、駆動軸上に配置し
た歯車が第1又は第2中間軸の歯車とそれぞれ対で噛み
合い、更に対の歯車の各1個とそれを担持する各軸とを
相対回転不可能に結合する変速スリーブが設けてあり、
他方それぞれ別の歯車はそれを担持する軸と相対回転不
可能に結合してあり、更に第1,第2中間軸が各1個の
歯車を有し、これが被動軸上に配置した歯車と噛み合
い、最後に2対の歯車が駆動軸上に共通の歯車を含むも
のに関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記種類の変速機が欧州特許明細書第2
24 407号により知られている。
【0003】通常、標準駆動装置を有する自動車、即ち
前部に走行方向を横切って配置した原動機を有する自動
車用に使用されるような従来構造の多段変速機において
用いられる駆動軸は大抵その同軸延長部内に被動軸があ
る。この駆動/被動軸と平行に副軸又は中間軸が設けて
あり、これら両軸配置間で変速機の変速段と同数の歯車
対が噛み合っている。この場合後退段に関しては通常な
お1個の中間歯車又は逆転歯車が操作され、これは更に
別の中間軸上で回転自在に支承してある。
【0004】しかし多段変速機のこの従来構造では変速
機に多数の変速段を設ける場合変速機がきわめて長くな
る。
【0005】他方、最新の自動車製造における開発は多
段変速機の場合段数を益々多くする方向に進んでいる。
なぜなら段数が多くなると原動機の回転数範囲を最適
に、従って低消費で利用することが一層うまく可能とな
るからである。
【0006】更に、最新車両製造の別の開発は原動機と
変速機を構造的に統一して車両長手方向を横切ってエン
ジンルーム内に配置する方向にある。
【0007】そのことから、変速機製造では2つの矛盾
した要請、つまり一方で変速機に可能なかぎり多くの変
速段を設け、他方で変速機の軸方向構造長を可能なかぎ
り短くするという要請が提起される。
【0008】こうした背景の下、さまざまな歯車対を省
スペースで配置することができるよう中間軸を1本だけ
でなく2本以上設けた数多くの変速機が公知となってい
る。この場合さまざまな軸を半径方向で切断した断面図
において軸は不規則多角形の隅点にある。このことは、
当然互いに平行に延びた各2本の軸だけが共通平面を限
定し、残り全ての軸はこの平面の外にあることを意味す
る。
【0009】冒頭指摘した欧州特許明細書第224 4
07号により知られている6段変速機では合計5本の互
いに平行な軸が、つまり合計6個の固定歯車を有する駆
動軸、3個の遊動歯車と1個の固定歯車とを有する第1
中間軸、3個の遊動歯車と2個の固定歯車とを有する第
2中間軸、後退段用に1個の逆転歯車を担持しただけの
第3中間軸、そして最後に差動装置を介し出力軸と結合
された1個の遊動歯車を有する出力軸が設けてある。そ
れ故この周知の6段変速機は合計5本の軸上に合計17
個の歯車を有する。この変速機の軸方向構造長は最も多
くの歯車を有する軸によって、即ちこの場合6個の固定
歯車を有する駆動軸によって決まっている。
【0010】周知変速機では第1段,第2段,第3段,
第6段及び後退段用にそれぞれ別の歯車対が設けてあ
り、各歯車対は駆動軸の固定歯車と第1又は第2中間軸
上の遊動歯車とからなる。後退段の場合だけなお逆転歯
車が駆動軸上の固定歯車と第2中間軸上の固定歯車との
間で第3中間軸に介設してある。中間軸から出力軸への
共通の動力取出しは中間軸上の両固定歯車を介し行わ
れ、この歯車は同時に被動軸上の差動歯車と噛み合って
いる。駆動軸上の固定歯車が第1中間軸上の遊動歯車と
第2中間軸上の遊動歯車とに同時に噛み合うようになっ
た配置は第4段と第5段についてだけ講じてある。それ
故、これら遊動歯車の1個とそれを担持する各中間軸と
を選択的に相対回転不可能に結合することにより第4段
又は第5段を選択して投入することができる。
【0011】しかし既に触れた理由から軸方向構造長
は、特に駆動軸上に合計6個の歯車が必要であり又付加
的に動力取出り用に歯車平面が必要であるため、きわめ
て大きい。
【0012】欧州特許公開明細書第207 910号に
より類似構造の変速機が知られているが、しかしこれは
単に5段変速機として設計してある。個々の変速段用
に、即ち5つの前進段用と1つの後退段用にそれぞれ別
の歯車対が設けてある。このことから1本の駆動軸と2
本の中間軸と1本の被動軸とで合計15個の歯車が必要
となり、そのうち6個だけが駆動軸上に順次配置してあ
り、欧州特許公開明細書第207 910号による変速
機は1段少なく設計してあるのではあるがここでも、動
力取出し用に必要な歯車平面を加え、先に述べた欧州特
許公開明細書第224 407号による変速機の場合と
同じ大きさの軸方向構造長が生じる。
【0013】欧州特許明細書第239 553号により
別の5段変速機が知られている。この周知変速機は2本
の中間軸を有するだけである。なぜなら後退段は2個の
互いに噛み合った遊動歯車を介し中間軸に力束を案内す
ることにより形成され、そのうち一方の歯車は第1段用
第2リングギヤを担持し、後退段投入時遊動歯車として
回転し、他方別の中間軸上にある別の歯車は後退段投入
時この中間軸と相対回転不可能に結合されるからであ
る。
【0014】しかしこの周知変速機も前進5段の場合軸
方向構造長がかなりとなる。なぜなら駆動軸上にいまな
お5個の歯車があり、動力取出り用歯車平面を加え軸方
向構造長は前述の変速機に比べ僅かに低減しているだけ
であるからである。この周知多段変速機も5段用にいま
なお14個の歯車を必要とする。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、冒頭指摘した種類の6段変速機を、軸方向構造長及
び所要の歯車数が低減するよう改良することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この課題が本発明によれ
ば、駆動軸上の2個の歯車が第1中間軸上の各1個の歯
車と第2中間軸上の別の1個の歯車とに同時に噛み合う
ことにより解決される。
【0017】本発明の課題がこうして完全に解決され
る。つまり本発明による変速機ではなお多くの変速段対
が共通の歯車平面に設けられ、軸方向構造長だけでなく
所要の歯車数も減少する。後になお説明する本発明の実
施態様では歯車の総数を16個に、又は14個にさえ減
らすことが可能であり、1本の軸上の最大歯車数を合計
5個に減らすことができる。こうして、伝達可能なトル
ク370〜400Nmの範囲、前進段6段、同期化後退
段1段で構造長僅か330mmの6段変速機を現実に構
成することができる。先に述べた種類の従来の多段変速
機ではこうした数値、特に前記軸方向構造長と1個又は
複数個の歯車の節約は達成することができない。この場
合考慮すべき点として最新の車両製造では寸法、重量及
び部材のごく小さな節約でも既に著しい利点をもたらす
ことがあり、例えば−ここでのように−所定の車両最大
幅において変速機をエンジンと一緒に走行方向を横切っ
て取り付けることがこの新規な変速機構想によってはじ
めて可能となるときがそうである。
【0018】本発明の第1実施態様では駆動軸上の別の
歯車が第1中間軸上の歯車と噛み合い、更にこれが第2
中間軸上の歯車と噛み合い、中間軸上の歯車がそれぞれ
変速スリーブにより、それを担持した中間軸と相対回転
不可能に結合可能であり、第1中間軸上の歯車が後退段
の力束中にも又前進段の力束中にも同時に設けてある。
【0019】この措置の利点として、より多くの前進段
だけでなく後退段も共通の歯車平面にまとめてあり、第
1中間軸の歯車の1個が同時に前進段の変速段歯車とし
ても又後退段の逆転歯車(遊動歯車)としても働き、し
かもこのため、別の関連で既に述べた欧州特許明細書第
239 553号の場合にそうであるような異なるスプ
ラインが必要でもないので、冒頭指摘した類概念を構成
する多段変速機に比べ3個の歯車と1本の中間軸の節約
が可能となる。
【0020】本発明による変速機の別の実施態様では駆
動軸上の別の歯車が第3中間軸上を回転自在な歯車と噛
み合い、更にこれが第1中間軸上の歯車と噛み合い、第
1中間軸上の歯車が変速スリーブにより相対回転不可能
に第1中間軸と結合可能である。
【0021】この措置の利点として変速段は歯車対内に
好ましい形で配置することができ、従ってより小さな変
速段ジャンプが可能である。
【0022】本発明の別の好ましい1実施態様では第1
中間軸の、被動軸と噛み合う歯車が第2中間軸の、被動
軸と噛み合う歯車とは異なる歯数を有する。
【0023】この措置の利点としてさまざまな前車軸伝
達比が可能である。
【0024】本発明のその他の利点は明細書及び添付図
面から明らかとなる。
【0025】前記特徴及び以下なお説明する特徴はその
都度記載した組合せにおいてだけでなく、本発明の枠を
逸脱することなく別の組合せや単独でも勿論適用可能で
ある。
【0026】
【実施例】本発明の実施例を図面に示し、以下詳しく説
明する。
【0027】図1において符号10は主に自動車用に使
用される6段変速機全体である。
【0028】変速機10が駆動軸11を有し、この軸に
駆動エネルギーは図示省略したクラッチを介しやはり図
示省略したエンジンから矢印12で示唆したように供給
される。
【0029】駆動軸11と平行に第1中間軸13と第2
中間軸14が配置してある。被動軸15はやはり前記軸
11,13,14と平行に延設してある。被動軸15か
ら自動車駆動輪を介し被動エネルギーが矢印16で示唆
したように取り出される。
【0030】駆動軸11は直径及び歯数の異なる4個
の、固定歯車として構成した歯車20,21,22,2
3を備えている。
【0031】第1中間軸13上で合計4個の、遊動歯車
として構成した歯車30,31,32,33が支承して
あり又固定歯車として構成した1個の歯車34が固着し
てある。
【0032】変速スリーブ35,36により歯車30,
31,32,33は従来どおり選択的に相対回転不可能
に第1中間軸13と結合することができる。
【0033】1個の遊動歯車をそれを担持した軸と相対
回転不可能に結合することのできる配置なら全て本発明
の枠内で適用することができるので、この場合用語「変
速スリーブ」は勿論単なる例示と理解すべきである。
【0034】第2中間軸14上には遊動歯車として構成
した歯車40,41,42が支承してあり又固定歯車と
して構成した歯車43が固着してある。
【0035】ここでも歯車40,41,42をそれぞれ
個々に選択的に第2中間軸14と相対回転不可能に結合
することができるよう変速スリーブ44,45が設けて
ある。
【0036】被動軸15上を回転する歯車50は従来の
差動装置51を介し被動軸15と結合してある。
【0037】図1の図示はいわゆる展開図であり、軸1
1,13,14,15が共通平面上にないので各種の歯
車の噛み合いを全て図示することはできない。
【0038】むしろ配置は図1の展開図に反し歯車30
と40及び歯車34と50も互いに噛み合うよう行って
ある。このことを以下図2〜図6の断面図を基に説明す
る。
【0039】図2に認めることができるように駆動軸1
1上の固定歯車20が第1中間軸13上の遊動歯車30
と噛み合い、これが更に第2中間軸14上の遊動歯車4
0と噛み合う。被動軸15はこの平面を占めていない。
それに応じて図3が示すように駆動軸11上の固定歯車
21は第1中間軸13上の遊動歯車31と噛み合う。
【0040】それに応じて図4が示すように駆動軸11
上の固定歯車22は第1中間軸13上の遊動歯車32と
も第2中間軸14上の遊動歯車41とも噛み合う。
【0041】更に別のかかる歯車組が図5に示してあ
り、そこに認めることができるように駆動軸11上の固
定歯車23は第1中間軸13上の遊動歯車33とも第2
中間軸14上の遊動歯車42とも噛み合う。
【0042】最後に図6が示すように中間軸13又は1
4上の固定歯車34又は43は両方とも被動軸15上の
歯車50と噛み合う。駆動軸11はこの平面を占めてい
ない。図6から明確に認められるように固定歯車34,
43は直径が異なり、従って備えている歯数も異なる。
このことから両中間軸13,14に対し被動軸15を基
準に異なる基本伝達比を付与することが可能となる。
【0043】以上述べた歯車配置に基づき個々の変速段
内で以下の力束が生じる。
【0044】第1段では変速スリーブ35が左に変位し
ている。力束は駆動軸11、固定歯車20、歯車30、
第1中間軸13、固定歯車34、歯車50、そして差動
装置51を介し被動軸15へと走る。
【0045】第2段では変速スリーブ35が右位置にあ
り、力束は同様に駆動軸11、歯車21,31、第1中
間軸13、そして歯車34,50を介し被動軸15へと
流れる。
【0046】第3段では変速スリーブ45が左に変位し
ており、力束はいまや駆動軸11、歯車22,41、第
2中間軸14、そして歯車43,50を介し被動軸15
へと進む。
【0047】第4段では変速スリーブ45が右に変位し
ており、力束はいまや駆動軸11、歯車23,42、第
2中間軸14、そして歯車43,50を介し被動軸15
へと走る。
【0048】第5段では変速スリーブ36が左に変位し
ており、力束は駆動軸11、歯車22,32、第1中間
軸13、そして歯車34,50を介し被動軸15へと走
る。
【0049】それに対し第6段では変速スリーブ36が
右に変位しており、力束は駆動軸11、歯車23,3
3、第1中間軸13、そして歯車34,50を介し被動
軸15へと走る。
【0050】後退段では変速スリーブ35が解除され、
変速スリーブ44が左に変位している。力束はいまや駆
動軸11と歯車20を介し第1段のいまや遊動歯車又は
逆転歯車として一緒に回転する歯車30に、そして歯車
40を介し第2中間軸14に、そしてそこから歯車4
3,50を介し被動軸15へと走る。
【0051】図1の図示からわかるように6段変速機の
この実施例では駆動軸11と第2中間軸14には各4個
の歯車、そして第1中間軸13には5個の歯車が必要な
だけであり、従って被動部の中間歯車50と合わせ合計
14個の歯車が必要なだけである。
【0052】本発明の別の実施例が図7に図1と同様の
図示で、そして図8〜図13には図2〜図6と同様の図
示で示してある。同じ要素には、可能なかぎり符号が、
図1〜図6の符号に50を加えただけで付けてある。
【0053】この実施例の6段変速機ではやはり1本の
駆動軸61と2本の中間軸63,64が、但し付加的に
なお1本別の中間軸65が設けてあり、被動部の範囲に
配置してある被動軸66は最初に述べた実施例の配置と
完全に一致している。
【0054】駆動軸61はこの場合固定歯車として配置
した5個の歯車70,71,72,73,74を担持し
ている。第1中間軸63は遊動歯車として配置した3個
の歯車80,81,82と固定歯車として配置した1個
の歯車83とを担持している。
【0055】第2中間軸64は遊動歯車として配置した
4個の歯車90,91,92,93と固定歯車として配
置した1個の歯車94とを担持している。
【0056】第3中間軸65は逆転歯車として図9に示
した遊動歯車100のみ担持している。
【0057】遊動歯車として配置した歯車80,81,
82,90,91,92,93を相対回転不可能に結合
するのに役立つのはやはり従来構造の変速スリーブ8
4,85,95,96である。
【0058】図7の展開図と並んで図8〜図13の断面
図を検討すると以下の歯車組が明らかとなる。
【0059】図8によれば駆動軸61の固定歯車70が
第2中間軸64上の遊動歯車90と噛み合う。
【0060】図9によれば駆動軸61上の固定歯車71
が第3中間軸65上の逆転歯車100を介し第1中間軸
63上の遊動歯車80と噛み合う。
【0061】図10によれば駆動軸61上の固定歯車7
2が第1中間軸63上の遊動歯車81とも第2中間軸6
4上の遊動歯車91とも噛み合う。
【0062】図11によれば駆動軸61上の固定歯車7
3が第2中間軸64上の遊動歯車92と噛み合う。
【0063】図12によれば駆動軸61上の固定歯車7
4が第1中間軸63上の遊動歯車82とも第2中間軸6
4上の遊動歯車93とも噛み合う。
【0064】図13によればやはり第1中間軸63又は
第2中間軸64上の両固定歯車83又は94が被動軸6
6上の歯車110と噛み合う。
【0065】従って先に述べた第1実施例と同様の図示
においてさまざまな変速段内に以下の力束が生じる。
【0066】第1段では力束が要素61−72−81−
63−83−110−66を経由する。
【0067】第2段では力束が要素61−74−82−
63−83−110−66を経由する。
【0068】第3段では力束が要素61−72−91−
64−94−110−66を経由する。
【0069】第4段では力束が要素61−70−90−
64−94−110−66を経由する。
【0070】第5段では力束が要素61−74−93−
64−94−110を経由する。
【0071】第6段では力束が要素61−73−92−
64−94−110−66を経由する。
【0072】後退段では力束が要素61−71−100
−80−63−83−110−66を経由する。
【0073】従って図7〜図13の実施例では駆動軸6
1及び第2中間軸64上に各5個の歯車が、そして第1
中間軸63上に単に4個の歯車が必要とされる。このこ
とから、第3中間軸65上の歯車及び被動部の歯車11
0と合わせ、歯車総数は16個となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による6段変速機の第1実施態様の展開
側面図である。
【図2】図1のII−II線に沿った断面図である。
【図3】図1の III−III 線に沿った断面図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿った断面図である。
【図5】図1のV−V線に沿った断面図である。
【図6】図1のVI−VI線に沿った断面図である。
【図7】本発明による6段変速機の第2実施態様の展開
側面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線に沿った断面図である。
【図9】図7のIX−IX線に沿った断面図である。
【図10】図7のX−X線に沿った断面図である。
【図11】図7のXI−XI線に沿った断面図である。
【図12】図7の XII−XII 線に沿った断面図である。
【図13】図7のXIII−XIII線に沿った断面図である。
【符号の説明】
10 6段変速機 11 駆動軸 13、14 中間軸 15 被動軸 20〜23、30〜34、40〜42、70〜74、8
0〜82、90〜93歯車 ◆
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルガ ヘンツラー ドイツ連邦共和国 デー7141 ムル ベー トーベンストラッセ 27 (72)発明者 モニカ ラック ドイツ連邦共和国 デ―7145 マルクグレ ニンゲン ハウフストラッセ 4

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1本の駆動軸(11;61)と少なくと
    も1本の第1,第2中間軸(13,14;63,64,
    65)と1本の被動軸(15;66)とを有する6段変
    速機であって、軸(11,13,14,15;61,6
    3,64,65,66)が互いに平行に、但しそれぞれ
    対でのみ共通平面上に配置してあり、駆動軸(11;6
    1)上に配置した歯車(20〜23;70〜74)が第
    1又は第2中間軸(13,14;63,64,65)の
    歯車(30〜33,40〜42;80〜82,90〜9
    3,100)とそれぞれ対(20/30,20/40,
    21/31,22/32,22/41,23/33,2
    3/42;70/90,71/80,71/100,7
    2/81,72/91,73/92,74/82,74
    /93)で噛み合い、更に対(20/30,20/4
    0,21/31,22/32,22/41,23/3
    3,23/42;70/90,71/80,71/10
    0,72/81,72/91,73/92,74/8
    2,74/93)の歯車(30〜33,40〜42;8
    0〜82,90〜93)の各1個とそれを担持する各軸
    (13,14;63,64)とを相対回転不可能に結合
    する変速スリーブ(35,36,44,45;84,8
    5,95,96)が設けてあり、他方それぞれ別の歯車
    (20〜23;70〜74)はそれを担持する軸(1
    1;61)と相対回転不可能に結合してあり、更に第
    1,第2中間軸(13,14;63,64)が各1個の
    歯車(34,43;83,94)を有し、これが被動軸
    (15;66)上に配置した歯車(50;110)と噛
    み合い、最後に2対の歯車が駆動軸(11;61)上に
    共通の歯車を含むものにおいて、駆動軸(11;61)
    上の2個の歯車(22,23;72,74)が第1中間
    軸(13;63)上の各1個の歯車(32,33;8
    1,82)と第2中間軸(15;64)上の別の1個の
    歯車(41,42;91,93)とに同時に噛み合うこ
    とを特徴とする6段変速機。
  2. 【請求項2】 駆動軸(11)上の別の歯車(20)が
    第1中間軸(13)上の歯車と噛み合い、更にこれが第
    2中間軸(14)上の歯車(40)と噛み合い、中間軸
    (13,14)上の歯車(30,40)がそれぞれ変速
    スリーブ(35,44)により、それを担持した中間軸
    (13,14)と相対回転不可能に結合可能であり、第
    1中間軸(13)上の歯車(30)が後退段の力束中に
    も又前進段の力束中にも同時に設けてあることを特徴と
    する請求項1記載の変速機。
  3. 【請求項3】 駆動軸(61)上の別の歯車(72)が
    第3中間軸(65)上を回転自在な歯車(100)と噛
    み合い、更にこれが第1中間軸(63)上の歯車(8
    0)と噛み合い、第1中間軸(63)上の歯車(80)
    が変速スリーブ(84)により相対回転不可能に第1中
    間軸(63)と結合可能であることを特徴とする請求項
    1記載の変速機。
  4. 【請求項4】 第1中間軸(13;63)の、被動軸
    (15;66)と噛み合う歯車(34;83)が第2中
    間軸(14;64)の、被動軸(15;66)と噛み合
    う歯車(43;94)とは異なる歯数を有することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項又は複数項記載の
    変速機。
JP4319276A 1991-11-06 1992-11-05 自動車用変速機 Expired - Lifetime JP2520353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4136455A DE4136455C2 (de) 1991-11-06 1991-11-06 Sechsgang-Zahnradwechselgetriebe
DE4136455.4 1991-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674305A true JPH0674305A (ja) 1994-03-15
JP2520353B2 JP2520353B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=6444152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4319276A Expired - Lifetime JP2520353B2 (ja) 1991-11-06 1992-11-05 自動車用変速機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5311789A (ja)
EP (1) EP0540989B1 (ja)
JP (1) JP2520353B2 (ja)
AT (1) ATE124114T1 (ja)
CZ (1) CZ330792A3 (ja)
DE (1) DE4136455C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263864A (ja) * 2003-02-08 2004-09-24 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 6速又は7速の自動車変速機
US6990871B2 (en) * 2003-01-22 2006-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Selector transmission for a motor vehicle
JP2009030753A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Aisin Ai Co Ltd 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
JP2011043180A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Aisin Ai Co Ltd 車両用手動変速機

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4318713C1 (de) * 1993-06-07 1994-09-15 Daimler Benz Ag Zahnräderwechselgetriebe der Vorgelegebauart
DE4320318C2 (de) * 1993-06-18 1996-12-12 Getrag Getriebe Zahnrad Mehrgang-Stufengetriebe
SE502903C2 (sv) * 1994-06-29 1996-02-19 Volvo Ab Motorfordonsväxellåda
DE4422901A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-04 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vielgängiges Stufenwechselgetriebe
CN1053953C (zh) * 1994-10-31 2000-06-28 格特拉格传动机构和齿轮厂黑曼·哈根梅尔有限公司 多挡变速器
SE504092C2 (sv) * 1995-03-03 1996-11-11 Volvo Ab Motorfordonsväxellåda
KR0162159B1 (ko) * 1995-06-01 1998-12-01 전성원 전진 6단 후진 2단용 트랜스미션
DE19624857B4 (de) * 1995-07-04 2010-04-08 Volkswagen Ag Kurzbauendes Sechsganggetriebe
DE19524233C2 (de) * 1995-07-04 2000-05-18 Volkswagen Ag Kurzbauendes Sechsganggetriebe
US5697250A (en) * 1996-07-22 1997-12-16 New Venture Gear, Inc. Compact manual transaxle
US5704247A (en) * 1996-07-22 1998-01-06 New Venture Gear, Inc. Compact manual transaxle for motor vehicles
US5722291A (en) * 1996-08-26 1998-03-03 New Venture Gear, Inc. Manual transmission with synchronized reverse gear
US5743141A (en) * 1996-10-04 1998-04-28 New Venture Gear, Inc. Compact transaxle
US5735175A (en) * 1996-10-18 1998-04-07 New Venture Gear, Inc. Multi-speed manual transaxle
US6023987A (en) * 1998-03-19 2000-02-15 New Venture Gear, Inc. Six-speed manual transaxle
DE19821164B4 (de) * 1998-05-12 2008-04-17 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe
FR2787162B1 (fr) * 1998-12-15 2001-01-19 Renault Boite de vitesses compacte a deux arbres secondaires
US6067870A (en) * 1999-02-26 2000-05-30 New Venture Gear, Inc. Manual transaxle
FR2790297B1 (fr) * 1999-02-26 2001-04-13 Renault Synchronisation multiple d'une boite de vitesses a commande dite robotisee
DE59901016D1 (de) * 1999-07-05 2002-04-25 Ford Global Tech Inc Getriebekonzept für ein 6-Gang-Vorgelege-Wechselgetriebe für Kraftfahrzeuge
EP1067312B1 (de) * 1999-07-05 2001-12-12 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company 6-Gang-Schaltgetriebe für Kraftfahrzeuge
FR2799252B1 (fr) 1999-10-01 2002-05-03 Renault Boite de vitesses a deux arbres secondaires
DE10028134A1 (de) * 2000-06-07 2001-12-06 Daimler Chrysler Ag Zahnräderwechselgetriebe mit einer Antriebswelle,einer Vorlegewelle und einer Antriebswelle
US6422103B1 (en) 2000-06-26 2002-07-23 New Venture Gear, Inc. Compact front wheel drive six-speed transaxle
DE10141086A1 (de) * 2001-08-22 2003-03-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Fahrzeuggetriebe mit zwei Vorgelegewellen
EP1424509B1 (de) * 2002-11-28 2008-02-27 Getrag Ford Transmissions GmbH Verwendung eines Zahnradgetriebes in zwei Getriebevarianten
FR2855228B1 (fr) * 2003-05-23 2005-07-01 Renault Sa Boite de vitesses manuelle a trois arbres paralleles
DE102004001961B4 (de) * 2004-01-13 2006-07-27 Boisch, Richard, Prof. Dr. Lastschaltgetriebe mit zusätzlichen Gängen
EP1589257B1 (en) * 2004-04-23 2008-06-04 C.R.F. Società Consortile per Azioni Double clutch transmission for motor vehicle
DE102004056936B4 (de) * 2004-11-23 2011-02-03 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Stufenwechselgetriebe für ein Kraftfahrzeug
CN100350173C (zh) * 2004-11-23 2007-11-21 浙江杭叉工程机械股份有限公司 一种叉车机械变速器
DE102005028532B4 (de) * 2005-06-18 2007-06-21 Boisch, Richard, Prof. Dr. Modulare (Lastschalt-) Getriebe
DE102007031076A1 (de) 2007-07-04 2009-01-08 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Stufengetriebe mit parallelen Nebenwellen
FR2922979B1 (fr) * 2007-10-29 2010-01-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Boite de vitesses a double synchroniseur comprenant au moins deux arbres secondaires et procedes de changement de rapport montant et descendant associes
EP2068039B1 (en) 2007-12-05 2011-02-09 GM Global Technology Operations, Inc. Gearbox for a motor vehicle
JP5143798B2 (ja) * 2009-08-19 2013-02-13 アイシン・エーアイ株式会社 車両用手動変速機
JP2011112130A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Aisin Ai Co Ltd 動力伝達装置
GB2478351B (en) * 2010-03-05 2016-09-07 Gm Global Tech Operations Llc Transmission for vehicles
DE102012100536B4 (de) * 2011-12-22 2013-10-10 Getrag Ford Transmissions Gmbh Schaltgetriebe mit Zusatzgang
KR101272935B1 (ko) 2012-03-12 2013-06-11 현대자동차주식회사 차량의 자동화 수동 변속기
KR101371722B1 (ko) * 2012-04-10 2014-03-07 현대자동차(주) 자동화 수동 변속기
KR101836512B1 (ko) 2012-06-12 2018-04-19 현대자동차주식회사 차량의 자동화 수동변속기
CN102927215A (zh) * 2012-11-13 2013-02-13 南京汽车变速箱有限公司 用于中、轻型载货车的六档变速器总成
DE102015216039B4 (de) 2015-08-21 2017-03-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebevorrichtung mit einem Schaltgetriebe und mit einem Differenzial
DE102015216041B4 (de) 2015-08-21 2018-06-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schaltgetriebe
DE102016204856B3 (de) 2016-03-23 2017-01-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeuggetriebe
DE102016204858B3 (de) * 2016-03-23 2017-06-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeuggetriebe
DE102016204857B3 (de) * 2016-03-23 2017-06-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeuggetriebe
DE102016210584B4 (de) 2016-06-15 2018-04-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeuggetriebe
DE102017122924B3 (de) 2017-10-04 2019-03-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkupplungsgetriebe
DE102017122926B3 (de) 2017-10-04 2019-03-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeuggetriebe
DE102017122922B3 (de) 2017-10-04 2018-12-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkupplungsgetriebe
DE102017122925B3 (de) 2017-10-04 2018-12-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkupplungsgetriebe
US11460093B2 (en) * 2020-10-28 2022-10-04 Dana Automotive Systems Group, Llc Vehicle system with multi-speed transmission

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723933A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Koichi Nishimura Structure of x-ray photographic film body
JPS5723934A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Ricoh Co Ltd Diazo type dichromatic photosensitive material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7366581A (en) * 1980-08-14 1982-02-18 Automotive Products Ltd. Transmission
US4461188A (en) * 1981-12-23 1984-07-24 Ford Motor Company Dual clutch multiple countershaft transmission
SE451005B (sv) * 1985-03-28 1987-08-24 Volvo Ab Motorfordonsvexellada
SE448359B (sv) * 1985-07-01 1987-02-16 Volvo Ab Motorfordonsvexellada
FR2605377B2 (fr) * 1985-10-25 1993-11-26 Renault Boite de vitesses mecanique a un arbre primaire et a deux arbres secondaires
SE454073B (sv) * 1986-03-17 1988-03-28 Volvo Ab Motorfordonsvexellada
DE4116189C2 (de) * 1990-05-25 2001-03-22 Volkswagen Ag Schaltgetriebe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723933A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Koichi Nishimura Structure of x-ray photographic film body
JPS5723934A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Ricoh Co Ltd Diazo type dichromatic photosensitive material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990871B2 (en) * 2003-01-22 2006-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Selector transmission for a motor vehicle
JP2004263864A (ja) * 2003-02-08 2004-09-24 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 6速又は7速の自動車変速機
JP2009030753A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Aisin Ai Co Ltd 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
JP2011043180A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Aisin Ai Co Ltd 車両用手動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
ATE124114T1 (de) 1995-07-15
DE4136455C2 (de) 1997-02-27
JP2520353B2 (ja) 1996-07-31
CZ330792A3 (en) 1993-06-16
EP0540989A1 (de) 1993-05-12
DE4136455A1 (de) 1993-05-13
US5311789A (en) 1994-05-17
EP0540989B1 (de) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520353B2 (ja) 自動車用変速機
US5640882A (en) Indirect manual transmission for motor vehicles having cross-country
JPS6157210B2 (ja)
US5722291A (en) Manual transmission with synchronized reverse gear
JPH05209661A (ja) 自動車用歯車変速機
CA2211086C (en) Compact manual transaxle for motor vehicles
US5881600A (en) Transmission for motor vehicles
EP1031762B1 (en) Manual transaxle
EP0837263B1 (en) Multi-speed manual transaxle
JPH07502097A (ja) 差動装置
EP0821183B1 (en) Compact manual transaxle
US6023987A (en) Six-speed manual transaxle
JPS5884246A (ja) 自動車用変速機
US5743141A (en) Compact transaxle
EP2137431B1 (en) Gear box for motor vehicles and motor vehicle comprising said gear box
JPH04307149A (ja) 車両用歯車式変速機
JPS6326593Y2 (ja)
JPH08159222A (ja) 変速機
EP1436528A2 (en) Drive train for four - wheel drive vehicle
JP2632757B2 (ja) 補助変速装置付変速機
JPH0228024A (ja) 車両の4輪駆動装置
JPS635294B2 (ja)
JPH02134439A (ja) 歯車変速機
JPS58170948A (ja) 副変速機付変速機
JPH03118222A (ja) 車両用パワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 17