JPH0673910A - 観覧席展張機構 - Google Patents

観覧席展張機構

Info

Publication number
JPH0673910A
JPH0673910A JP25072392A JP25072392A JPH0673910A JP H0673910 A JPH0673910 A JP H0673910A JP 25072392 A JP25072392 A JP 25072392A JP 25072392 A JP25072392 A JP 25072392A JP H0673910 A JPH0673910 A JP H0673910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
forming box
lever
stepped
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25072392A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Arai
克己 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP25072392A priority Critical patent/JPH0673910A/ja
Publication of JPH0673910A publication Critical patent/JPH0673910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一駆動装置の作動により、平坦なフロアを階
段状に形成し、椅子をセットし得る観覧席展張機構を提
供する。 【構成】 段床フレーム3の後端部を傾動装置13によ
り上昇して所定の傾斜角度に傾動すると、水平支持台1
8により支持されて平坦なフロア25を形成していた各
フロア形成箱17は後方に傾斜し、後面側下面を段床支
持台4により支持されて段床フレーム3の傾動に伴い上
昇し、各フロア形成箱17上面及び前面により階段状の
フロアが形成される。他方、フロア形成箱17の上昇に
伴い操作レバーが操作レバー回動機構と干渉することに
より起伏レバーが起立され、該起伏レバーの先端部が係
合する溝を介して昇降部材を押し上げ、昇降部材上に配
列した椅子24がフロア形成箱17の収納空間16から
フロア形成箱17の上面に迫り上げられ、各フロア形成
箱17ごとに椅子24がセットされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多目的ホールに適用さ
れる観覧席展張機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】演劇やパーティ、会議などの催物に対応
し、あるいは客数の多寡に応じて客席部の配設構成を変
更する必要がある多目的ホールにおいては、客席装置を
ユニット化し、モータの駆動により所用の客席を形成し
得る装置が望まれており、従来の例としては、例えば、
実開平1−67252号公報に記載されたような考案が
存在する。
【0003】前記考案は図7に示すように、棒状の脚体
aをX字状に組み中央部を回転自在に軸着し、該脚体a
の下端部を台板bに、上端部を支持部cに、夫々回転自
在に軸着して台板bと支持部cとを結合し、前記脚体a
の下端部をモータdにより駆動されるネジシリンダeに
より結合して昇降台fを形成している。なお、gは前記
脚体aの一端部をスライド自在に支持するスライドレー
ルである。
【0004】前記昇降台fの上部にモータhの駆動によ
り水平回転自在に載置された椅子部iを設けている。該
椅子部iは、台部jと、該台部j上に載置された椅子ユ
ニットkと、該椅子ユニットkの上部を覆うフロア部l
などからなり、各椅子ユニットkは、ヒンジ部mに脚体
nをX字状に軸着してなる昇降機oの上部に、折り畳み
自在な椅子pの収納部qを装着して形成され、前記ヒン
ジ部mに装着したネジ棒rをモータsにより駆動するこ
とによって昇降機oが昇降する。前記収納部qは、上板
tと下板uとからなりフロア部lの前壁部に椅子pを出
入するための出入部vが開設されている。
【0005】昇降台f及び昇降機oを最低位置に降下さ
せ、装置を同一高さに調整した状態では、フロア部lの
上面が平坦な床面となる。椅子pを使用する場合には、
モータsを作動してネジ棒rを駆動することにより昇降
機oを上昇させてフロア部lを階段状となし、収納部q
から椅子pを引き出して起立させる。更にモータdを作
動してネジシリンダeを駆動することにより昇降台fを
上昇させ、全体の高さを調整する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
考案では、全体の高さを調整するための昇降台fの駆動
装置と、フロア部lを階段状に形成するための各椅子ユ
ニットkごとに装着した昇降機oの駆動装置とを必要と
するので、構造が複雑になり製作コストや保守点検費用
などが嵩み、また椅子pの引き出しなど、一部に人力を
要し操作が煩雑であるなどの問題があった。
【0007】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもの
で、一駆動装置の作動により、平坦なフロアを階段状に
形成し、椅子をセットし得る観覧席展張機構を提供する
ことを目的としてなしたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の発明は、ピット床上に所要の間隔を隔てて並設され長
手方向の前端部を夫々回動自在に支持された一対の段床
フレームと、両段床フレームの後端部を昇降する傾動装
置と、前記両段床フレーム間の前後方向複数箇所に前面
側下端両側を夫々回動自在に支持されて並設された複数
のフロア形成箱と、前記段床フレームを水平状態とした
際に前記各フロア形成箱の後面側下面を支持して各フロ
ア形成箱上面により平坦なフロアを形成し得るよう前記
ピット床に立設された複数の水平支持台と、前記段床フ
レームを傾斜した際に前記各フロア形成箱の後面側下面
を支持して各フロア形成箱上面及び前面により階段状の
フロアを形成し得るよう前記両段床フレームの相対する
内側面に突設された複数の段床支持台とを備えたことを
特徴とする観覧席展張機構に係るものである。
【0009】また、本発明の請求項2に記載の発明は、
フロア形成箱の後面側に形成した収納空間に昇降可能に
収納され且つ上面に複数の椅子を配列した昇降部材と、
該昇降部材に形成した溝に先端部を移動自在に係合され
且つ基端部を前記フロア形成箱の下端に枢着され起伏作
動により前記昇降部材をフロア形成箱の収納空間内で昇
降する起伏レバーと、該起伏レバーを起伏作動するよう
起伏レバーの基端部に所要角度で固着された操作レバー
と、前記段床フレームを傾斜した際に起伏レバーを起立
させ且つ段床フレームを水平状態とした際に起伏レバー
を倒伏させるよう段床フレームの傾動に追従して前記操
作レバーに干渉する操作レバー回動機構とを備えたこと
を特徴とする請求項1に記載の観覧席展張機構に係るも
のである。
【0010】
【作用】従って、本発明の請求項1に記載の発明では、
段床フレームの後端部を傾動装置により上昇して所定の
傾斜角度となるよう傾動すると、水平支持台により支持
されて上面により平坦なフロアを形成していた各フロア
形成箱は、前面側下端両側を吊り上げられて後方へ傾
き、後面側下面が段床フレームに設けた段床支持台によ
り支持されて段床フレームの傾動に伴い上昇し、段床フ
レームが所定の傾斜角度に達すると各段床の上面が水平
になり、各フロア形成箱上面及び前面により階段状のフ
ロアが形成される。
【0011】更に、本発明の請求項2に記載の発明で
は、段床フレームの後端部を傾動装置により上昇して所
定の傾斜角度となるよう傾動すると、水平支持台により
支持されて上面により平坦なフロアを形成していた各フ
ロア形成箱は、前面側下端両側を吊り上げられて後方へ
傾き、後面側下面が段床フレームに設けた段床支持台に
より支持されて段床フレームの傾動に伴い上昇し、段床
フレームが所定の傾斜角度に達すると各段床の上面が水
平になり、各フロア形成箱上面及び前面により階段状の
フロアが形成されると共に、前記フロア形成箱の上昇に
伴い操作レバーが操作レバー回動機構と干渉することに
より起伏レバーが起立され、該起伏レバーの先端部が係
合する溝を介して昇降部材が押し上げられ、昇降部材上
に配列した椅子がフロア形成箱の収納空間からフロア形
成箱の上面に迫り上げられ、各フロア形成箱ごとに椅子
がセットされる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。
【0013】図1〜図6は本発明の一実施例を示すもの
であり、図中3はピット床2上面に所定の間隔を置いて
配置したブラケット1により前端部を回動自在に支持さ
れて互いに平行に延びる一対の段床フレームを示し、両
段床フレーム3の後端部は前記ピット床2上面に設けた
傾動装置13により昇降可能に支持されている。
【0014】前記傾動装置13は、ピット床2上面に配
設されたブラケット6にピン7を介して基端部を枢着し
たレバー8と、該レバー8の先端部にピン9を介して一
端を枢着し且つ他端を段床フレーム3後端部の外側にピ
ン11を介して枢着したレバー10と、前記ブラケット
6に前記ピン7を介して基端部を枢着し且つ先端部を前
記レバー10の中途部にピン連結した油圧シリンダ12
とにより構成されており、該油圧シリンダ12の伸縮作
動により前記レバー8とレバー10を介して段床フレー
ム3後端部を昇降し得るようにしてある。
【0015】尚、14は、前記傾動装置13により段床
フレーム3を所定の角度に設定した際に、該段床フレー
ム3の傾斜状態を保持する為の固定用ステーを示す。
【0016】更に、前記両段床フレーム3の間には、左
右方向(図1の図面に対し直角な方向)に延びる複数の
フロア形成箱17が前記段床フレーム3の長手方向に並
設されており、前記両段床フレーム3上面の長手方向複
数箇所に配設したブラケット5に、前記各フロア形成箱
17の前面側(図1における左方向)下端両側に突設し
たピン15が回動自在に支持されていて、段床フレーム
3を傾動装置13により図1に示す如く水平状態とした
際に、前記各フロア形成箱17の後面側下面の左右位置
が、前記ピット床2上面に立設した複数の水平支持台1
8により支持されて各フロア形成箱17の上面により水
平に連続する平坦なフロア25が形成されるようにして
ある。
【0017】また、前記両段床フレーム3の相対する内
側面には、段床フレーム3を所定角度に傾斜させる過程
において、図3に示す如く前記各フロア形成箱17が段
床フレーム3に対し後方に回動した状態でフロア形成箱
17の後面側下面の左右端を支持し得るよう複数の段床
支持台4が突設されており、段床フレーム3を所定角度
に傾斜した際に、前記各フロア形成箱17の上面及び前
面により階段状のフロア26が形成されるようにしてあ
る。
【0018】更に、本実施例では、前記各フロア形成箱
17の後面側(図1おける右方向)に収納空間16が形
成されており、該収納空間16に折畳み式の椅子24が
一列分収納されている。
【0019】前記収納された一列分の椅子24は、前記
収納空間16に昇降可能に収納された左右方向に延びる
昇降部材22の上面に一体に配列されており、該昇降部
材22両端部の前記水平支持台18に近接する部分の前
面には、水平支持台18よりフロア形成箱17長手方向
の中心側に長く、反中心側に短く延びる所定長さの溝2
3が形成されている。
【0020】また、前記フロア形成箱17の下端におけ
る前記水平支持台18上面に当接する位置には、前記昇
降部材22に設けた溝23に先端部を移動自在に係合さ
れ且つ基端部を前記フロア形成箱17の下端にピン27
を介して枢着され起伏作動により前記昇降部材22をフ
ロア形成箱17の収納空間16内で昇降する起伏レバー
29と、該起伏レバー29を起伏作動するよう起伏レバ
ー29の基端部に所要角度で固着された操作レバー28
とが配設されている。
【0021】更に、前記水平支持台18上には、前記段
床フレーム3を傾斜した際に起伏レバー29を起立させ
且つ段床フレーム3を水平状態とした際に起伏レバー2
9を倒伏させるよう段床フレーム3の傾動に追従して前
記操作レバー28に干渉する操作レバー回動機構30が
設けられており、該操作レバー回動機構30は、前記水
平支持台18上面に取付けられたブラケット19と、該
ブラケット19の先端部に突設された前後方向に延びる
回動用ピン20と、前記ブラケット19の基端部のフロ
ア形成箱17長手方向中心側に設けられた補助プッシュ
バー21とにより構成されている。
【0022】尚、前記操作レバー28と起伏レバー29
の開角度は、操作レバー28の先端部が前記回動用ピン
20に掛かり、起伏レバー29の先端部が前記溝23の
フロア形成箱17長手方向中心側の端部にあるときに、
椅子24が収納空間16内に完全に収納される位置に昇
降部材22が下降するよう予め設定されている。
【0023】次に作動について説明する(図3ないし図
6参照)。
【0024】油圧シリンダ12をロッドが伸張する方向
へ作動させ、レバー8及びレバー10が上方へ伸展する
方向へ傾動装置13を作動することにより、段床フレー
ム3を所定の傾斜角度となるよう傾動すると、ピット床
2上に配置した水平支持台18により支持され上面が平
坦なフロア25を形成していた各フロア形成箱17はピ
ン15を介して吊り上げられて後方へ傾き、後面側下面
の左右端が段床フレーム3に設けた段床支持台4により
支持されて段床フレーム3の傾動に伴い上昇し、段床フ
レーム3が所定の傾斜角度に達すると、図3に示すよう
に各フロア形成箱17の上面が水平になり、複数のフロ
ア形成箱17により階段状のフロア26が形成される。
ここで、固定用ステー14を回動し、先端部により段床
フレーム3を支持し固定する。
【0025】他方、フロア形成箱17の上昇に伴い操作
レバー28が水平支持台18上に設けた回動用ピン20
と干渉することにより起伏レバー29が起立され、該起
伏レバー29の先端部が係合する溝23を介して昇降部
材22が押し上げられ、昇降部材22上に配列した椅子
24がフロア形成箱17の収納空間16からフロア形成
箱17の上面に迫り上げられ、前記起伏レバー29の先
端部が図6に示すように上死点を少し過ぎたところで溝
23の端部に当接すると同時に操作レバー28が回動用
ピン20から離れ昇降部材22の上昇が停止し、各フロ
ア形成箱17ごとに椅子24がセットされる。
【0026】フロア形成箱17により階段状に形成され
たフロア26を平坦なフロア25に戻すには、固定用ス
テー14を段床フレーム3から外したあと、油圧シリン
ダ12をロッドが短縮する方向へ作動させ各レバー8,
10が下方へ短縮するよう傾動装置13を作動すること
により、段床フレーム3を水平位置へ戻すと、フロア形
成箱17はピット床2上に配置した水平支持台18上に
水平に載置され、その上面により平坦なフロア25を形
成する。
【0027】また、フロア形成箱17の下降に伴い下方
へ移動する操作レバー28が水平支持台18上に設けた
補助プッシュバー21と干渉することにより起伏レバー
29が倒伏され、昇降部材22上に配列した椅子24が
フロア形成箱17の収納空間16内へ収納される。
【0028】従って上記実施例によれば、傾動装置13
を唯一の駆動源として段床フレーム3を傾斜させるだけ
で、各フロア形成箱17により平坦なフロアから階段状
のフロアに容易に変更でき、同時にフロア形成箱17の
収納空間16に収納されていた椅子24を迫り上げてセ
ットすることができるので、製作コストの低減及び保守
点検費用の節減を図ることができる。
【0029】尚、本発明は前述の実施例にのみ限定され
るものではなく、傾動装置には図示の如きレバー方式以
外に様々な昇降方式を採用し得ること、その他、本発明
の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得る
ことは勿論である。
【0030】
【発明の効果】本発明の観覧席展張機構によれば、下記
のごとき種々の優れた効果を奏し得る。
【0031】(I)本発明の請求項1に記載の観覧席展
張機構によれば、傾動装置を唯一の駆動源として段床フ
レームを傾斜させるだけで、各フロア形成箱により平坦
なフロアから階段状のフロアに容易に変更できる。
【0032】(II)本発明の請求項2に記載の観覧席
展張機構によれば、傾動装置を唯一の駆動源として段床
フレームを傾斜させるだけで、各フロア形成箱により平
坦なフロアから階段状のフロアに容易に変更でき、同時
にフロア形成箱の収納空間に収納されていた椅子を迫り
上げてセットすることができる。
【0033】(III)上記(I)若しくは(II)に
より製作コストの低減及び保守点検費用の節減を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1に記載の発明の観覧席展張機
構の概略を表す側面図である。
【図2】図1のII−II矢視図である。
【図3】図1に関連する段床フレームを所定の傾斜角度
に傾斜した場合の側面図である。
【図4】段床フレームが水平位置にあるときの起伏レバ
ー及び操作レバーの作動状態図である。
【図5】段床フレームが傾動中の起伏レバー及び操作レ
バーの作動状態図である。
【図6】段床フレームを所定の傾斜角度にセットしたと
きの起伏レバー及び操作レバーの作動状態図である。
【図7】従来の観覧席展張機構の一例の概略を表す側面
図である。
【符号の説明】
2 ピット床 3 段床フレーム 4 段床支持台 13 傾動装置 16 収納空間 17 フロア形成箱 18 水平支持台 22 昇降部材 23 溝 24 椅子 25 平坦なフロア 26 階段状のフロア 28 操作レバー 29 起伏レバー 30 操作レバー回動機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピット床上に所要の間隔を隔てて並設さ
    れ長手方向の前端部を夫々回動自在に支持された一対の
    段床フレームと、両段床フレームの後端部を昇降する傾
    動装置と、前記両段床フレーム間の前後方向複数箇所に
    前面側下端両側を夫々回動自在に支持されて並設された
    複数のフロア形成箱と、前記段床フレームを水平状態と
    した際に前記各フロア形成箱の後面側下面を支持して各
    フロア形成箱上面により平坦なフロアを形成し得るよう
    前記ピット床に立設された複数の水平支持台と、前記段
    床フレームを傾斜した際に前記各フロア形成箱の後面側
    下面を支持して各フロア形成箱上面及び前面により階段
    状のフロアを形成し得るよう前記両段床フレームの相対
    する内側面に突設された複数の段床支持台とを備えたこ
    とを特徴とする観覧席展張機構。
  2. 【請求項2】 フロア形成箱の後面側に形成した収納空
    間に昇降可能に収納され且つ上面に複数の椅子を配列し
    た昇降部材と、該昇降部材に形成した溝に先端部を移動
    自在に係合され且つ基端部を前記フロア形成箱の下端に
    枢着され起伏作動により前記昇降部材をフロア形成箱の
    収納空間内で昇降する起伏レバーと、該起伏レバーを起
    伏作動するよう起伏レバーの基端部に所要角度で固着さ
    れた操作レバーと、前記段床フレームを傾斜した際に起
    伏レバーを起立させ且つ段床フレームを水平状態とした
    際に起伏レバーを倒伏させるよう段床フレームの傾動に
    追従して前記操作レバーに干渉する操作レバー回動機構
    とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の観覧席展
    張機構。
JP25072392A 1992-08-26 1992-08-26 観覧席展張機構 Pending JPH0673910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25072392A JPH0673910A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 観覧席展張機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25072392A JPH0673910A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 観覧席展張機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0673910A true JPH0673910A (ja) 1994-03-15

Family

ID=17212094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25072392A Pending JPH0673910A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 観覧席展張機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275118B1 (en) 1998-11-24 2001-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Push-push oscillator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275118B1 (en) 1998-11-24 2001-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Push-push oscillator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119320A (ja) 床高可変伸縮式階段状移動観覧席
JPS63142160A (ja) 床構造
JPH0673910A (ja) 観覧席展張機構
JP5963152B2 (ja) 可動床
JP2985810B2 (ja) ステップ昇降装置
JP3371585B2 (ja) 大規模イベント施設における多目的用イベントホール形成装置
JP2989678B2 (ja) 階段状床可動装置
JP3742953B2 (ja) 伸縮式階段状観覧席用踏み段構造
JPH09119227A (ja) 移動観覧席の収納装置
JP6892665B1 (ja) 床の昇降装置
JP4541055B2 (ja) リフト構造
JPH0727321Y2 (ja) 移動観覧席の塞ぎ板装置
JPH0437478Y2 (ja)
JPH08338144A (ja) 舞台設備
JPH0245382Y2 (ja)
JPH0662931A (ja) テーブル付の伸縮式階段状観覧席
JP2617494B2 (ja) 観覧席
JPH0418425Y2 (ja)
JP2787226B2 (ja) リトラクタブル・シーティング装置
JP2588449B2 (ja) 可変床装置
JP4153437B2 (ja) 階段状観覧席における床形成装置
JPH09195552A (ja) 階段状座席装置
JPH0727322Y2 (ja) 可変床装置
JPH011868A (ja) 床構造体
JP2000204778A (ja) 移動観覧席