JPH0673145A - 光学材料用組成物 - Google Patents

光学材料用組成物

Info

Publication number
JPH0673145A
JPH0673145A JP4248921A JP24892192A JPH0673145A JP H0673145 A JPH0673145 A JP H0673145A JP 4248921 A JP4248921 A JP 4248921A JP 24892192 A JP24892192 A JP 24892192A JP H0673145 A JPH0673145 A JP H0673145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diallyl
composition
organic residue
glycol
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4248921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3266162B2 (ja
Inventor
Hiroshi Uchida
博 内田
Yasuji Tanaka
保二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP24892192A priority Critical patent/JP3266162B2/ja
Priority to KR1019930016532A priority patent/KR100284388B1/ko
Priority to DE69323262T priority patent/DE69323262T2/de
Priority to EP93113567A priority patent/EP0593877B1/en
Priority to US08/111,879 priority patent/US5380809A/en
Publication of JPH0673145A publication Critical patent/JPH0673145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266162B2 publication Critical patent/JP3266162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/14Esters of polycarboxylic acids
    • C08F218/16Esters of polycarboxylic acids with alcohols containing three or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/14Esters of polycarboxylic acids
    • C08F218/16Esters of polycarboxylic acids with alcohols containing three or more carbon atoms
    • C08F218/18Diallyl phthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/24Esters of carbonic or haloformic acids, e.g. allyl carbonate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原料が安価であり、従来のジエチレングリコ
ールビス(アリルカーボネート)と同等の屈折率、耐候
性を有し、重合時の体積収縮率が低く、硬化時の歪が入
りにくいばかりでなく、耐衝撃性の優れた透明な光学材
料用組成物を開発する。 【構成】 線状のまたは枝分かれしたアルキレングリコ
ールのポリアリルカーボナート(構造−1)と、末端に
アリルエステル基を有し、内部がシクロヘキサンおよび
/またはシクロヘキセン骨格を有するジカルボン酸と多
価飽和アルコールから誘導されたアリルエステルオリゴ
マー(構造−2)と、必要に応じてシクロヘキサンジカ
ルボン酸ジアリルモノマー類から成る光学材料用組成物
により目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学材料用組成物に関す
るものであり、さらに詳しくは眼鏡用レンズ材料やその
他の光学用材料に使用されているジエチレングリコール
ビス(アリルカーボネート)(以下、上記化合物と略
す)と同等の屈折率、耐候性を有し、重合時の収縮率が
低く、しかも耐衝撃性の優れた光学材料用組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、有機ガラスは無機ガラスに比
較して軽量であるために、眼鏡用レンズとしては上記化
合物の重合体からなる有機ガラスが使用されている。し
かし、上記化合物は注型重合を行う場合には体積収縮率
が14%もあるために、短時間で成形を行った場合には
成形品に割れが生じやすいという問題がある。この問題
を回避するために、工業的には上記化合物を一部分重合
させて増粘した後、ジイソプロピルペルオキシカーボナ
ートのような活性の高い低温分解型の開始剤を用い、低
温で12時間以上もの時間をかけて、ゆっくりと成形を
行う方法で有機ガラスの生産が行われている。この方法
では生産性が著しく悪く、経済的でないので、従来から
収縮率を低減する方法として、例えば特開昭52−60
892号公報には脂肪族からなるエチレン性不飽和ポリ
エステルおよび不飽和単量体と組み合わせる方法が提案
されている。しかし、この場合にはエチレン性不飽和基
としてフマル酸、マレイン酸を用いているためラジカル
重合速度が速くなりすぎてしまい、重合時の制御が困難
になり、逆にこの過程で歪が入りやすくなってしまうと
いう欠点があった。
【0003】また、メチルメタアクリレートとアリルメ
タアクリレートの共重合体を上記化合物に溶解して、重
合時の収縮率を低減する試みも米国特許第4,217,
433号に提案されているが、この場合には原料の共重
合体が高価であるばかりでなく、共重合体のアリルメタ
アクリレートの比率が高いと、成形品の架橋密度が高く
なりすぎて脆くなり、逆にメチルメタアクリレートの比
率が高すぎると硬化物の透明感が低下してしまうという
欠点があった。
【0004】また、末端にアリルエステル基を有し、内
部が多価飽和カルボン酸と多価飽和アルコールから誘導
された次の構造を持つアリルエステルも知られている。 CH2=CHCH2 O (CORCOOBO)n CORCOOCH2 CH=CH2 ここで、Rは多価飽和カルボン酸から誘導された有機残
基、Bは多価飽和アルコールから誘導された有機残基を
表す。この場合、特にテレフタル酸やイソフタル酸を多
価飽和芳香族カルボン酸として用いると、屈折率が比較
的高く、耐衝撃性にも優れている。しかし、この場合は
耐候性については上記化合物の場合と比較すると格段に
劣っており、サングラスのような度を入れずに屋外で使
用することを前提にした有機ガラスとしては満足のいく
性能とはいえなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はかかる
問題点を解決し、原料が安価であり、硬化速度が大きく
ても成形品に割れが生じず、ジエチレングリコールビス
(アリルカーボネート)と同等の屈折率、耐候性を有
し、重合時の収縮率が低く、しかも耐衝撃性の優れた光
学材料用組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を行った結果、線状のまたは枝
分かれしたアルキレングリコールのポリアリルカーボナ
ートと、末端にアリルエステル基を有し、内部がシクロ
ヘキサンおよび/またはシクロヘキセン骨格を有するジ
カルボン酸と多価飽和アルコールから誘導されたアリル
エステルオリゴマーと、必要に応じてシクロヘキサンジ
カルボン酸ジアリルモノマー類から成る光学材料用組成
物により上記目的を達成することができることを見いだ
して本発明を完成するに至った。
【0007】 本発明の請求項1の発明は、下記構造−1で表される線状のまたは枝分かれし たアルキレングリコールのポリアリルカーボナート 5〜80重量%と、 (CH2 =CHCH2 −OCOO)x −Y −OCOO−CH2CH =CH2 構造−1 (ただし、xは1以上10以下の整数であり、Yはx+
1個の水酸基を有する炭素数2〜12のポリオールから
誘導された有機残基を表す。) 末端にアリルエステル基がついていて、下記構造−2で表される繰り返し単位 を有するオリゴマーを 20〜70重量%と、 CH2 =CHCH2 −O −(COACOO)x −Z −O −COACOO−CH2CH =CH2 構造−2 (ただし、Aは構造式−1〜6で表される有機残基(化
2)であり、xは1以上10以下の整数であり、Zはx
+1個の水酸基を有する炭素数2〜30のポリオールか
ら誘導された有機残基を表す。) 1,2−、1,3−、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、4−シ クロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジアリル、メチル−4−シクロヘキセン− 1,2−ジカルボン酸ジアリル、エンディック酸ジアリル、[2,2,1]ビシ クロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジアリルから選択される少なくとも1種の モノマー 0〜50重量% とから本質的になることを特徴とする光学材料用組成物
である。
【化2】
【0008】本発明の請求項2の発明は、光学材料用組
成物の30℃での硬化前の粘度が50〜20000cp
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
学材料用組成物である。
【0009】ここで、Yを与えるような二価の飽和アル
コールとしては、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1,5−ペンタンジオール、ヘキサメチレングリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の主鎖
が炭素だけからなる飽和グリコールと、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール等の主鎖にエーテル基を
含んだ二価の飽和アルコールがある。また、三価以上の
多価飽和アルコールとしては、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、ソルビトール等がある。この中でも、ジエチレ
ングリコールは工業的にも実績があり、最も好ましい
[ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)と
して例えば、ピーピージー インダストリーズ インコ
ーポレーテッド製、CR−39、商品名]。これらの配
合量として、あまりに多すぎると体積収縮率が低くなら
ないし、あまりに少なすぎると重合開始剤を多く用いる
必要が出てくるので5〜80重量%より好ましくは20
〜70重量%の範囲から選ぶことが望ましい。
【0010】また、本発明で用いる末端にアリルエステ
ル基を有し、内部がシクロヘキサンおよび/またはシク
ロヘキセンジカルボン酸と多価飽和アルコールから誘導
されたアリルエステルオリゴマーは、例えば原料は異な
るが、特開平2−251509号公報に記載されている
ように、対応するジカルボン酸ジアリルエステルと多価
アルコールとから合成することができる。
【0011】ここで、Zを与える二価の飽和アルコール
としては、Yと同様にエチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,5−ペンタンジオール、ヘキサメチレン
グリコール、ヘプタメチレングリコール、オクタメチレ
ングリコール、ノナメチレングリコール、デカメチレン
グリコール、ウンデカメチレングリコール、ドデカメチ
レングリコール、トリデカメチレングリコール、エイコ
サメチレングリコール、水素化ビスフェノール−A、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−エチル−
2,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキ
サンジオール等の主鎖が炭素だけからなる飽和グリコー
ルと、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール
等の主鎖にエーテル基を含んだ二価の飽和アルコールが
ある。この中でも、ネオペンチルグリコールやエチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタジオ
ール等のグリコールを用いた場合には、Tgも比較的低
下せずに、しかも耐候性にも優れるので好ましい。
【0012】また、三価以上の多価飽和アルコールとし
ては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等
がある。これらの使用は耐熱性の観点からは好ましい
が、生成するアリルエステルオリゴマーの粘度を著しく
増加させるので、少量の使用にとどめたほうがよい。
【0013】このアリルオリゴマーの配合量としてはあ
まりに多く用いると、分子量にもよるが粘度が高くなり
すぎるし、あまりに少なすぎると収縮率を低減すること
ができないので、20〜70重量%、より好ましくは3
0〜60重量%の範囲から選ぶことが望ましい。
【0014】また、上記2成分だけでは粘度が高くなり
すぎる場合には、1,2−、1,3−、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸ジアリル、4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸ジアリル、メチル−4−シクロヘ
キセン−1,2−ジカルボン酸ジアリル、エンディック
酸ジアリル、[2,2,1]ビシクロヘプタン−1,2
−ジカルボン酸ジアリルから選択される少なくとも1種
のモノマーを添加することが、光学特性を保つ上で好ま
しい。ただし、あまりに多く用いすぎた場合には重合時
の体積収縮率が高くなってしまう場合もあるので、50
重量%以下、より好ましくは30重量%以下に使用量を
とどめることが望ましい。
【0015】配合後の粘度は重要であり、あまりに高す
ぎる場合には上記化合物で一般に行われている注型重合
を実施できなくなるし、あまりに低すぎる場合には注型
を行う前に上記化合物と同じように予備重合により、粘
度を上げるという操作が必要となってくる。そこで、配
合後の粘度としては、前記配合割合(重量比)の範囲内
で50〜20000cp(30℃)、より好ましくは8
0〜3000cp(30℃)になるように配合物を調整
することが望ましい。
【0016】また、上記以外の他の重合性モノマーによ
る希釈も当然可能であり、このようなモノマーとしては
安息香酸アリル、ジアリルフタレート、ジアリルイソフ
タレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルアジペー
ト、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリ
テート等のアリルエステル系モノマー類、メチル(メ
タ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベ
ンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エ
ステル類、安息香酸ビニル、アジピン酸ジビニル等のビ
ニルエステル類を挙げることができる。ただし、これら
の配合量は、あくまで本発明の主旨を逸脱せず、本発明
の組成物の物性が変わらない範囲にとどめるべきであ
る。
【0017】また、本発明の組成物にはラジカル硬化剤
を添加して硬化を行う。この硬化剤としては、熱、マイ
クロ波、赤外線、または紫外線によってラジカルを生成
し得るものであればいずれのラジカル重合開始剤の使用
も可能であり、硬化性組成物の用途、目的、成分の配合
比および硬化性組成物の硬化方法等によって適宜選択す
ることができる。
【0018】実用上は、上記化合物の重合で行われてい
るように、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、
ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−se
c−ブチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネ
ート類を該重合性組成物に対して1〜10重量部用い、
30℃から100℃の温度範囲で注型重合法により、硬
化させて有機レンズなどの光学材料を得ることが、現状
の生産ラインを変える必要がないので好ましいが、配合
物の粘度によっては高温で注型を行わなければならない
場合もあるので、このような場合にはジクミルパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイドのような分解温
度の高い開始剤を用いる必要がある。
【0019】
【実施例】以下実施例により更に詳しく説明するが、本
発明の主旨を逸脱しない限り実施例に限定されるもので
はない。 (アリルオリゴマーの製造) (参考例−1)蒸留装置のついた1リットル三ツ口フラ
スコに1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリルモ
ノマー500g、プロピレングリコール101g、ジブ
チル錫オキサイド0.5gを仕込んで窒素気流下で18
0℃に加熱し、生成してくるアリルアルコールを留去し
た。アリルアルコールが90g程度留出したところで、
反応系内を10mmHgまで減圧にし、アリルアルコー
ルの留出速度を速めた。理論量のアリルアルコールが留
出した後、更に1時間加熱を続け、最終的に190℃−
1mmHgで1時間保持した後、反応機を冷却し1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル11wt%を含
んだ重合性オリゴマー440gを得た。これを以下、原
料−Aとする。
【0020】(参考例−2)蒸留装置のついた1リット
ル三ツ口フラスコに1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸ジアリルモノマー500g、ネオペンチルグリコール
86g、ペンタエリスリトール22.5g、ジブチル錫
オキサイド0.5gを仕込んで窒素気流下で180℃に
加熱し、生成してくるアリルアルコールを留去した。ア
リルアルコールが85g程度留出したところで、反応系
内を10mmHgまで減圧にし、アリルアルコールの留
出速度を速めた。理論量のアリルアルコールが留出した
後、更に1時間加熱を続け、最終的に190℃−1mm
Hgで1時間保持した後、反応機を冷却し、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸ジアリルモノマーを18wt
%を含んだ重合性オリゴマー470gを得た。これを以
下、原料−Bとする。
【0021】(参考例−3)蒸留装置のついた1リット
ル三ツ口フラスコに1,3−シクロヘキサンジカルボン
酸ジアリル(CHDA)500g、ネオペンチルグリコ
ール138g、ジブチル錫オキサイド0.5gを仕込ん
で窒素気流下で180℃に加熱し、生成してくるアリル
アルコールを留去した。アリルアルコールが100g程
度留出したところで、反応系内を10mmHgまで減圧
にし、アリルアルコールの留出速度を速めた。理論量の
アリルアルコールが留出した後、更に1時間加熱を続
け、最終的に190℃−1mmHgで1時間保持した
後、反応機を冷却しCHDAモノマー10wt%を含ん
だ重合性オリゴマー480gを得た。これを以下、原料
−Cとする。
【0022】(参考例−4)蒸留装置のついた1リット
ル三ツ口フラスコに1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸ジアリルモノマー500g、エチレングリコール82
g、ジブチル錫オキサイド0.5gを仕込んで窒素気流
下で180℃に加熱し、生成してくるアリルアルコール
を留去した。アリルアルコールが90g程度留出したと
ころで、反応系内を10mmHgまで減圧にし、アリル
アルコールの留出速度を速めた。理論量のアリルアルコ
ールが留出した後、更に1時間加熱を続け、最終的に1
90℃−1mmHgで1時間保持した後、反応機を冷却
し1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリルモノマ
ー12wt%を含んだ重合性オリゴマー425gを得
た。これを以下、原料−Dとする。
【0023】(参考例−5)蒸留装置のついた1リット
ル三ツ口フラスコに1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸ジアリルモノマー500g、ジエチレングリコール1
44g、ジブチル錫オキサイド0.5gを仕込んで窒素
気流下で180℃に加熱し、生成してくるアリルアルコ
ールを留去した。アリルアルコールが100g程度留出
したところで、反応系内を10mmHgまで減圧にし、
アリルアルコールの留出速度を速めた。理論量のアリル
アルコールが留出した後、更に1時間加熱を続け、最終
的に190℃−1mmHgで1時間保持した後、反応機
を冷却し1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル
モノマー9wt%を含んだ重合性オリゴマー485gを
得た。これを以下、原料−Eとする。
【0024】(参考例−6)蒸留装置のついた1リット
ル三ツ口フラスコに1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸ジアリルモノマー500g、ネオペンチルグリコール
58g、ジブチル錫オキサイド0.5gを仕込んで窒素
気流下で180℃に加熱し、生成してくるアリルアルコ
ールを留去した。アリルアルコールが40g程度留出し
たところで、反応系内を10mmHgまで減圧にし、ア
リルアルコールの留出速度を速めた。理論量のアリルア
ルコールが留出した後、更に1時間加熱を続け、最終的
に190℃−1mmHgで1時間保持した後、反応機を
冷却し1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリルモ
ノマー41wt%を含んだ重合性オリゴマー425gを
得た。これを以下、原料−Fとする。
【0025】(参考例−7)蒸留装置のついた1リット
ル三ツ口フラスコに1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸ジアリルモノマー500g、プロピレングリコール5
0g、ネオペンチルグリコール87g、ジブチル錫オキ
サイド0.5gを仕込んで窒素気流下で180℃に加熱
し、生成してくるアリルアルコールを留去した。アリル
アルコールが120g程度留出したところで、反応系内
を10mmHgまで減圧にし、アリルアルコールの留出
速度を速めた。理論量のアリルアルコールが留出した
後、更に1時間加熱を続け、最終的に180℃−1mm
Hgで1時間保持した後、反応機を冷却し1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸ジアリルモノマー4wt%を含
んだ重合性オリゴマー485gを得た。これを以下、原
料−Gとする。
【0026】(実施例1〜13)表1に示す配合で重合
用組成物(重量%)を調整し、この組成物にさらにジイ
ソプロピルパーオキシジカーボネート(IPPと略す)
を表1に示した量(重量%)だけ混合し、セロハン張り
のガラス板を用いて注型重合により、2時間で40℃か
ら120℃まで昇温させて、120℃で1時間保持した
後、有機ガラス成形品を得た。各実施例の諸物性を表1
に示す。
【0027】(比較例1)また、比較例としてジエチレ
ングリコールビス(アリルカーボネート)(ピーピージ
ー インダストリーズ インコーポレーテッド製、CR
−39、商品名)を用い、実施例と同様の硬化条件で硬
化して有機ガラス成形品を得た。表1に諸物性を合わせ
て示すが、成形時にワレを生じ易く、また成形品の耐衝
撃性も低かった。
【0028】なお、諸物性の測定は以下の試験方法によ
って行った。 1.体積収縮率 硬化前後の比重より次式により計算した。 2.透過率 ASTM D−1003に準じて測定を行った。 3.屈折率およびアッベ数 アッベ屈折率計(アタゴ製)を用いて測定した。 4.表面硬度(鉛筆硬度) JIS K−5400に準じて、荷重1kgfで実施
し、傷の付かない最高の鉛筆硬度で示した。 5.耐衝撃性 JIS K−7211の落錘衝撃試験方法に準じて、デ
ュポン衝撃試験機(東洋精機製作所製)を用い、試験片
厚3mm、落下重錘質量500gで試験を行い、50%
破壊高さを求めた。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明の光学材料用組成物は、原料が安
価であり、従来のジエチレングリコールビス(アリルカ
ーボネート)に比較して、重合時の体積収縮率が低く、
硬化時の歪が入りにくいばかりでなく、耐衝撃性の高い
透明な硬化物が得られるので、眼鏡レンズに限らず、プ
リズム、光ディスク等の光学的な性質を重視する分野に
使用でき、その産業上の利用価値は甚だ大きい。
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 本発明の請求項1の発明は、下記構造−1で表される線状のまたは枝分かれし たアルキレングリコールのポリアリルカーボナート 5〜80重量%と、 (CH2 =CHCH2 −OCOO)x −Y −OCOO−CH2CH =CH2 構造−1 (ただし、xは1以上10以下の整数であり、Yはx+
1個の水酸基を有する炭素数2〜12のポリオールから
誘導された有機残基を表す。) 末端にアリルエステル基がついていて、内部が多価カルボン酸と多価飽和アル コールから誘導された 下記構造−2を有するオリゴマー 20〜70重量%と、 CH2 =CHCH2 −O −(COACOO)x −Z −O −COACOO−CH2CH =CH2 構造−2 (ただし、Aは構造式−1〜6で表される多価カルボン
酸から誘導された有機残基(化2)であり、xは1以上
10以下の整数であり、Zはx+1個の水酸基を有する
炭素数2〜30の多価飽和アルコールから誘導された有
機残基を表す。) 1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,3−シクロヘキサンジカ ルボン酸ジアリル 、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、4−シクロ ヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジアリル、メチル−4−シクロヘキセン−1, 2−ジカルボン酸ジアリル、エンディック酸ジアリル、[2,2,1]ビシクロ ヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジアリルから選択される少なくとも1種のモノ マー 0〜50重量% とから本質的になることを特徴とする光学材料用組成物
である。
【化2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】また、上記2成分だけでは粘度が高くなり
すぎる場合には、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸
ジアリル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリ
ル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、4
−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジアリル、メ
チル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジア
リル、エンディック酸ジアリル、[2,2,1]ビシク
ロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジアリルから選択さ
れる少なくとも1種のモノマーを添加することが、光学
特性を保つ上で好ましい。ただし、あまりに多く用いす
ぎた場合には重合時の体積収縮率が高くなってしまう場
合もあるので、50重量%以下、より好ましくは30重
量%以下に使用量をとどめることが望ましい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造−1で表される線状のまたは枝
    分かれしたアルキレ ングリコールのポリアリルカーボナート 5〜80重量%と、 (CH2 =CHCH2 −OCOO)x −Y −OCOO−CH2CH =CH2 構造−1 (ただし、xは1以上10以下の整数であり、Yはx+
    1個の水酸基を有する炭素数2〜12のポリオールから
    誘導された有機残基を表す。) 末端にアリルエステル基がついていて、下記構造−2で表される繰り返し単位 を有するオリゴマー 20〜70重量%と、 CH2 =CHCH2 −O −(COACOO)x −Z −O −COACOO−CH2CH =CH2 構造−2 (ただし、Aは構造式−1〜6で表される有機残基(化
    1)であり、xは1以上10以下の整数であり、Zはx
    +1個の水酸基を有する炭素数2〜30のポリオールか
    ら誘導された有機残基を表す。) 1,2−、1,3−、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、4−シ クロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジアリル、メチル−4−シクロヘキセン− 1,2−ジカルボン酸ジアリル、エンディック酸ジアリル、[2,2,1]ビシ クロヘプタン−1,2−ジカルボン酸ジアリルから選択される少なくとも1種の モノマー 0〜50重量% とから本質的になることを特徴とする光学材料用組成
    物。 【化1】
  2. 【請求項2】 光学材料用組成物の30℃での硬化前の
    粘度が50〜20000cpであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光学材料用組成物。
JP24892192A 1992-08-26 1992-08-26 光学材料用組成物 Expired - Lifetime JP3266162B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24892192A JP3266162B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 光学材料用組成物
KR1019930016532A KR100284388B1 (ko) 1992-08-26 1993-08-25 광학재료용 조성물
DE69323262T DE69323262T2 (de) 1992-08-26 1993-08-25 Zusammensetzung für optisches Material
EP93113567A EP0593877B1 (en) 1992-08-26 1993-08-25 Composition for optical material
US08/111,879 US5380809A (en) 1992-08-26 1993-08-26 Composition for optical material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24892192A JP3266162B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 光学材料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673145A true JPH0673145A (ja) 1994-03-15
JP3266162B2 JP3266162B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=17185404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24892192A Expired - Lifetime JP3266162B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 光学材料用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5380809A (ja)
EP (1) EP0593877B1 (ja)
JP (1) JP3266162B2 (ja)
KR (1) KR100284388B1 (ja)
DE (1) DE69323262T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063365A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-09 Showa Denko K.K. Composition de resines utile dans des verres plastiques et de tels verres
JP2001201603A (ja) * 1999-11-11 2001-07-27 Showa Denko Kk プラスチックレンズ用組成物、プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2001201605A (ja) * 1999-11-11 2001-07-27 Showa Denko Kk プラスチックレンズ用組成物、プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2001201604A (ja) * 1999-11-11 2001-07-27 Showa Denko Kk プラスチックレンズ用組成物、プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2002069133A (ja) * 2000-06-16 2002-03-08 Showa Denko Kk プラスチックレンズ材料、該材料の製造方法、プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ、及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2007169522A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
WO2020066047A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 岡本化学工業株式会社 光学的立体造形用組成物、並びに立体造形物、及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69408466T2 (de) * 1993-08-24 1998-08-20 Akzo Nobel Nv Linsen zur korrektur von sehfehlern
US5756618A (en) * 1997-02-14 1998-05-26 Akzo Nobel Nv Polyol(allyl carbonate) compositions containing epoxy for reduced shrinkage
JP2001518633A (ja) 1997-09-30 2001-10-16 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 眼科用レンズ
AU2114099A (en) * 1998-01-30 1999-08-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable polyol(allyl carbonate) composition
CN1214256C (zh) * 2000-04-11 2005-08-10 昭和电工株式会社 塑料透镜材料,制备该材料的方法,塑料透镜组合物,通过固化该组合物得到的塑料透镜以及制备该塑料透镜的方法
US6545120B1 (en) 2000-06-16 2003-04-08 Showa Denko K.K. Production of alicyclic (meth)allyl esters for plastic lens compositions
AU2001264230A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-24 Showa Denko K K Material for plastic lens, production process of the material, composition for plastic lens, plastic lens obtained by curing the composition, and production process of the plastic lens
JP4754712B2 (ja) * 2000-06-16 2011-08-24 昭和電工株式会社 脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法、脂環式(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含有するプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及びその製造方法
WO2002072651A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Showa Denko K. K. Plastic lens composition, plastic lens, and process for producing the plastic lens
TWI412576B (zh) * 2006-04-06 2013-10-21 Showa Denko Kk Transparent conductive substrate
US8518524B2 (en) * 2006-07-21 2013-08-27 Showa Denko K.K. Transparent composite material
TW201326231A (zh) * 2011-09-09 2013-07-01 Showa Denko Kk 自由基聚合性化合物及自由基硬化性組成物
WO2016104389A1 (ja) 2014-12-22 2016-06-30 昭和電工株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物およびその用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937689A (en) * 1974-07-01 1976-02-10 Teijin Ltd. Radical initiator-curable diallyl ester compositions and cured resins obtained therefrom
US4139578A (en) * 1975-11-12 1979-02-13 Ppg Industries, Inc. Bis (allyl carbonate) compositions and polymerizates therefrom
US4217433A (en) * 1979-08-03 1980-08-12 Pennwalt Corporation Diethylene glycol bis(allyl carbonate) compositions containing crosslinkable copolymers
IT1228546B (it) * 1987-07-31 1991-06-20 Enichem Sintesi Composizione liquida polimerizzabile in vetri organici dotati di elevata stabilita' termica
AU606277B2 (en) * 1988-03-31 1991-01-31 Hoya Corporation Plastic lens
JPH0674239B2 (ja) * 1988-10-18 1994-09-21 昭和電工株式会社 新規なアリル系オリゴマーおよびその製法
JP2592010B2 (ja) * 1990-08-20 1997-03-19 昭和電工株式会社 アリルエステルオリゴマー組成物およびそれを用いた光学材料用有機ガラス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063365A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-09 Showa Denko K.K. Composition de resines utile dans des verres plastiques et de tels verres
AU757054B2 (en) * 1998-06-02 2003-01-30 Showa Denko Kabushiki Kaisha Resin composition for plastic lens use and plastic lens
JP2001201603A (ja) * 1999-11-11 2001-07-27 Showa Denko Kk プラスチックレンズ用組成物、プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2001201605A (ja) * 1999-11-11 2001-07-27 Showa Denko Kk プラスチックレンズ用組成物、プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2001201604A (ja) * 1999-11-11 2001-07-27 Showa Denko Kk プラスチックレンズ用組成物、プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2002069133A (ja) * 2000-06-16 2002-03-08 Showa Denko Kk プラスチックレンズ材料、該材料の製造方法、プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ、及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2007169522A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
WO2020066047A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 岡本化学工業株式会社 光学的立体造形用組成物、並びに立体造形物、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100284388B1 (ko) 2001-03-02
DE69323262D1 (de) 1999-03-11
EP0593877A1 (en) 1994-04-27
DE69323262T2 (de) 1999-09-09
KR940004008A (ko) 1994-03-14
JP3266162B2 (ja) 2002-03-18
EP0593877B1 (en) 1999-01-27
US5380809A (en) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0673145A (ja) 光学材料用組成物
JPS59140214A (ja) 重合可能な液状組成物
JP2592010B2 (ja) アリルエステルオリゴマー組成物およびそれを用いた光学材料用有機ガラス
EP0142118B1 (en) Monomeric mixture of cured polymeric material used in organic glass
JPH07198901A (ja) プラスチックレンズ用ポリエステル樹脂
CN1157609C (zh) 镜片
JP3500444B2 (ja) 光学材料用重合組成物
US6262211B1 (en) Polymerizable polyol(allyl carbonate) composition
JP3573353B2 (ja) 高屈折光学材料用組成物、該組成物の製造方法、該組成物を硬化してなる高屈折光学材料用有機ガラス及びその製造方法
JPH06322087A (ja) フルオレン骨格を含むアリル系オリゴマー
JP3527926B2 (ja) 光学材料用組成物、光学材料用有機ガラス、及び該有機ガラスの製造方法
WO2013035891A2 (en) Radically polymerizable compound and radically curable composition
JPS62256811A (ja) 重合可能な液状組成物
JPH01182314A (ja) 高アッベ数レンズ用組成物
JPH0733834A (ja) 光学材料用重合組成物
JP3524739B2 (ja) 眼鏡レンズ用組成物および眼鏡レンズ
US20040236064A1 (en) Plastic lens material, plastic lens composition, plastic lens obtained by curing the composition and process for producing the plastic lens
JP3527928B2 (ja) 光学材料用有機ガラス
JP2540351B2 (ja) ポリアリルポリエステル樹脂組成物及びその用途
JPH07206940A (ja) 光学材料用有機ガラス
KR20040015309A (ko) 플라스틱 렌즈용 재료, 플라스틱 렌즈용 조성물, 조성물을경화시켜 얻은 플라스틱 렌즈 및 플라스틱 렌즈의 제조방법
JPS63248811A (ja) 高屈折率透明樹脂用組成物
JP2000007738A (ja) アクリル系硬化性組成物、及びアクリル系樹脂成形体
JP2764450B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物からなるプラスチックレンズ
JPH02238006A (ja) 高屈折率樹脂レンズ材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11