JPH0672073A - 葉書用紙 - Google Patents

葉書用紙

Info

Publication number
JPH0672073A
JPH0672073A JP24713692A JP24713692A JPH0672073A JP H0672073 A JPH0672073 A JP H0672073A JP 24713692 A JP24713692 A JP 24713692A JP 24713692 A JP24713692 A JP 24713692A JP H0672073 A JPH0672073 A JP H0672073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
adhesive layer
postcard
cut
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24713692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Kida
昌毅 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B F KK
Original Assignee
B F KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B F KK filed Critical B F KK
Priority to JP24713692A priority Critical patent/JPH0672073A/ja
Publication of JPH0672073A publication Critical patent/JPH0672073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自着性を有し極めて他着性の乏しい感圧接着
剤を用いることによって剥離紙を不要とし、受取人の取
扱い易さや不快な感触について改善するとともに、記載
情報の秘密保持を保証する。 【構成】 第1紙片Aと第2紙片Bとが折り目2を介し
て連接された葉書用紙1の片面全面に、常温、常圧、常
湿状態では接着性を有さず特定条件下での接着の後に剥
離可能な弱い自着性を有する弱接着剤層3を形成してか
ら、常温、常圧、常湿状態では接着性を有さず特定条件
下での接着の後に剥離不可能な強い自着性を有する強接
着剤層4を葉書用紙の周縁寄りの領域に形成する。そし
て、第2紙片Bの周縁部のうち折り目2寄りの部分を除
く所望箇所に切取指示線5を設ける。両紙片を折り目2
に沿って折り畳んで同種の接着剤層同士を対向させて加
圧処理を施すことによって両紙片を接着する。開封時に
は切取指示線5に沿って周縁部を切除すると強接着剤層
4の形成領域が切り離され、葉書を容易に展開し得る状
態になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記載情報を隠蔽し、か
つ情報の記載面積を増大することを可能にした複層隠蔽
用の葉書用紙に関し、特に展開した際の痕跡が残るよう
な構造を有する葉書用紙を提供しようとするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】これまで金融機関等の通知手段としての
郵便物は、コンピュータを用いて出力される封書が多く
用いられてきたが、郵便物の増量に伴い封書よりも安価
でしかも情報記載量が封書に劣ることのない葉書が多種
多様に開発されて需要を伸ばしている。
【0003】その一例として、複層の隠蔽構造を備えた
葉書を挙げることができ、疑似接着剤層を介して二枚の
樹脂フィルムを貼り合わせ、その両面に粘着剤層を形成
し、該粘着剤層を剥離紙で覆ったラベルを葉書用紙の情
報記載面上に貼着する際に剥離紙を剥して行うタイプの
ものや、葉書形成紙の情報記載面上に弱粘着性の接着剤
を塗布し、該接着剤塗布面同士が対向するように二つに
折って貼り合わすタイプのもの、あるいは、一枚の紙若
しくはフィルムの両面における外周縁部に強粘着性の粘
着剤層を形成するとともにその内側に弱粘着性の粘着剤
層を形成し、該粘着剤層を剥離紙で覆ったラベルを葉書
形成紙の情報記載面に貼着する際に剥離紙を剥し、該葉
書形成紙を二つに折り合わせながら該粘着剤層を介して
貼り合わすようにしたもの等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た葉書用紙のうち疑似接着剤層を介して貼り合わせた二
枚のフィルムを用いたラベルを使用するタイプのものに
あっては、葉書の形成時に不要な剥離紙が大量に発生す
るため、これらの処分に関して十分に配慮しておかない
と環境上好ましくない問題を惹き起こす虞がある。
【0005】また、隠蔽受取人が隠蔽構造を備えた葉書
の構造を熟知していないときには、第三者が故意に疑似
接着剤層を剥離した場合に、真の受取人はその内容が漏
洩した状態で受け取っても第三者の行為を認識すること
ができないという欠陥がある。
【0006】一枚の紙又はフィルムの両面における外周
縁部に強粘着剤層、その内側に弱粘着剤層を設けたラベ
ルを使用するタイプのものにあっても、不要な剥離紙の
発生を避けることができないため環境上の問題が生じ
る。
【0007】また、弱粘着剤層を葉書形成紙上に設けた
ものについては、剥離後再び加圧処理することで再接着
が可能であるため、情報記載面の秘密保持の点からは好
ましくないし、剥離した情報記載面はべたつくため、受
取人は取扱いの不便さを感じたり不快な感触を受け易
い。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、自着
性を有し極めて他着性の乏しい感圧接着剤を用いれば剥
離紙を不要とすることができ、受取人が取扱い易く、ま
た、触感的な不快感を抱かずに済むという点に着目し、
上記した課題を解決するために、第1紙片と第2紙片と
が折り目を介して連接されるとともにその片面に接着剤
層が形成され、折り目に沿って第1紙片と第2の紙片と
を折り重ねた後所定の条件下で両紙片を接着するように
構成された葉書用紙において、常温、常圧状態では接着
性を有さず特定条件下での接着の後に剥離可能な弱い自
着性を有する弱接着剤層を葉書用紙の片面の全面に形成
した後、常温、常圧状態では接着性を有さず特定条件下
での接着の後に剥離不可能な強い自着性を有する強接着
剤層を葉書用紙の周縁寄りの領域に形成し、さらに第1
紙片及び/又は第2紙片の所望箇所に切取指示線を設け
るとともに、両紙片を折り目に沿って折り畳んだときに
該切取指示線が強接着剤層の形成領域の内側を通って位
置するようなマージンをもって切取指示線を配置したも
のである。
【0009】
【作用】本発明によれば、第1紙片及び第2紙片の接着
剤塗布面に秘匿されるべき情報をノンインパクトプリン
タで印字し、また、第1紙片又は第2紙片の接着剤塗布
面と反対側の面に、宛先及び宛名をノンインパクトプリ
ンタで印字した後、折り目に関して同種の接着剤層同士
が対向するように折り合わせて所定の接着条件下での接
着処理を施すことにより不要な剥離紙を伴うことなく葉
書を作成することができる。
【0010】また、葉書の発送後において、受取人は折
り目を除く周縁部を切り取って葉書を展開することにな
るが、強接着剤層を除いた接着面は剥離可能であるの
で、手で容易に見開き状態にすることができ、また、弱
接着剤層上の情報記載面にべたつきはなく、開封時には
強接着剤層が形成された部分を切除しなければならない
ため、第三者による秘匿情報の漏洩の痕跡を消すことが
困難となる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明葉書用紙を図示した各実施例
に従って説明する。
【0012】図1乃至図5は本発明の第1の実施例1を
示すものである。
【0013】図1に示すように葉書用紙1は、葉書大の
第1紙片Aと第2紙片Bとが折り目用のミシン目2(破
線で示す。)を介して連接された構成を有する。
【0014】図1(イ)は葉書用紙1の情報記載面側を
示しており、その大半部を占める領域に弱接着剤層3が
形成され、外周縁寄りの領域に強接着剤層4が形成され
ている。
【0015】ここでいう弱接着剤層3とは、通常の状態
では接着することがなく、所定条件を付与して接着した
後に剥離可能な弱い自着性を有する接着剤層を意味し、
本例では葉書用紙1の片面全面に亘って形成されてい
る。
【0016】また、強接着剤層4は、通常の状態(常
温、常圧、常湿)では接着することがなく、所定条件を
付与して接着した後には剥離不可能な強い自着性を有す
る接着剤層である。
【0017】図1(ロ)は葉書用紙1の宛先記載面側を
示しており、各紙片にコ字状をした切取指示線5が線引
きされている。
【0018】この切取指示線5は、その裏側に形成され
た強接着剤層4より内側の領域に対応した宛先記載面側
の領域内における所望箇所に設けられる。
【0019】つまり、例に葉書用紙1を透かして見た時
に切取指示線5が強接着剤層4の内側に位置されるよう
なマージンをもって切取指示線5が配置される。
【0020】図2は図1(イ)のII−II線に沿う断
面について厚み方向を強調して示したものである。
【0021】葉書用紙1の製造にあたっては先ず、その
片面全面に弱接着剤層3を形成した後、強接着剤4層を
弱接着剤層3の上から葉書用紙1の外周縁部に沿ってパ
ターン塗布により形成する。
【0022】次に、第1紙片A及び/又は第2紙片Bの
接着剤塗布面に秘匿すべき情報をノンインパクトプリン
タで印字するとともに、第1紙片A又は第2紙片Bの宛
先記載面に宛先や宛名等をノンインパクトプリンタで印
字する。
【0023】その後、図3及び図4に示すように、ミシ
ン目2から紙片Aと紙片Bとを折り合わせて接着剤の塗
布面同士を密着させる。
【0024】この状態で例えば、0.8Kg/cm2以上の
圧力Pを付与すると、弱接着剤層3同士の対向面におい
て容易に剥離可能な接着力が得られる一方、印刷部のト
ナー6と弱接着剤層3との対向面においても容易に剥離
可能な接着力が得られ、かつ剥離した際にトナー6が対
向面に転移する不都合を伴うこともない。
【0025】また、強接着剤層4同士の対向面において
は、剥離不可能な強い接着力が得られ、無理に剥離しよ
うとすれば葉書用紙に破れが生ずることになる。
【0026】このような葉書を受け取った場合の開封方
法を説明すると、事前に印刷された切取指示線5に沿っ
て葉書用紙1の折り部を除く三周縁部を切除する。
【0027】これによって強接着剤層4が形成された部
分が取り除かれる。
【0028】それから弱接着剤層3によって貼り合わさ
れている紙片を端部寄り箇所から引き剥して展開し、情
報記載面を表出させると、秘匿情報を読み取ることがで
きるようになる。
【0029】尚、この例では切取指示線5を印刷による
表示線としたが、ミシン目を設けてもよく、その場合に
は図5(イ)に示すようにミシン目7、7、7を、第1
紙片A及び第2紙片Bからなる連続紙片の周辺部であっ
て強接着剤層4の内側に位置する所望の箇所に設ければ
良い。
【0030】そして、図5(ロ)に示すように3周縁部
をミシン目7、7、7に沿って切除して残りの紙片を展
開すれば良い。
【0031】本発明について試料を作成し運用テストを
試みたところ以下に示すような結果が得られた。
【0032】(1)試料について。
【0033】(a)試料1不透明度の高い用紙を葉書用
紙1に用い、接着剤には下記に示すものを使用したも
の。
【0034】(a−1)弱接着剤層 天然ゴム系ラテックス100重量部に対し100〜12
0重量部のシリカを分散した接着剤。
【0035】(a−2)強接着剤層 天然ゴム系ラテックス100重量部に対し10〜20重
量部のシリカを分散した接着剤。
【0036】(b)試料2 第1紙片A及び第2紙片Bの対向面の色が補色の関係と
なるように色分けした用紙を葉書用紙1に用い、弱接着
剤層や強接着剤層には試料1と同じ材質を使用したも
の。
【0037】(c)試料3 葉書用紙1として試料1の用紙又試料2の用紙を用い、
この上に強接着剤を塗布して乾燥させた後、紫外線また
はオゾン等により接着力を劣化させることによって弱接
着剤層化し、その後に強接着剤をパターン塗布して乾燥
させたもの。
【0038】(d)試料4 紙基材上に中空球体状の有機系プラスチック顔料を混入
した弱接着剤及び強接着剤を試料1と同様に順次塗布し
て乾燥させたもの。
【0039】(2)評価結果 上記4種類の試料についてノンインパクトプリンタで印
字処理を施し、ミシン目2に関して接着剤塗布面同士が
互いに対向するように折り合わせた後、ローラーで0.
8Kg/cm2の圧力をかけたところ、いずれの試料に関し
ても良好な隠蔽性と接着性を示した。
【0040】さらに、それぞれの周縁部を切り取って剥
離を試みたところ基紙の破壊もなく、また印字の欠けや
トナー6の転移も見られないという結果が得られた。
【0041】図6は、本発明に係る第2の実施例11を
示すものである。
【0042】尚、この第2の実施例において上記第1の
実施例と相違するところは開封の仕方を片開きとすると
ともにミシン目を用いて剥離開始片を形成した点であ
り、その他の部分については第1の実施例の各部と相違
しないので、第2の実施例において前記第1の実施例の
各部と機能上相違しない部分については第1の実施例の
説明の中で使用した符号と同じ符号を用いることによっ
て説明の重複を避けることにする。尚、このことは後述
する第3の実施例についても同様とする。
【0043】図6(イ)に示すように切取指示線17
は、第2紙片Bに形成される4つのミシン目17a、1
7b、17c、17dからなっている。
【0044】ミシン目17aは、第2紙片Bの上縁寄り
であって強接着剤層4の内側に位置しており、ミシン目
17bはこれに垂直に連接し、折り目用のミシン目2と
は反対側の側縁に沿って強接着剤層4の内側に位置され
ている。
【0045】またミシン目17cは、ミシン目17bに
連接してこれに対して垂直に延び、第2紙片Bの側縁に
達するように形成され、側縁部の強接着剤層4を横切る
ようにして設けられている。
【0046】そしてミシン目17dは、ミシン目17c
に対して所望の間隔を置いて上記ミシン目17aに平行
に延びており、下縁部の強接着剤層4の内側を通るよう
に位置されている。
【0047】つまり、ミシン目17cとミシン目17d
によって側方に張り出した部分18が開封時の剥離開始
片の用をなすように構成されている。
【0048】この部分18の裏側もしくはこれに対応す
る第1紙片Aの強接着剤層上の部分19に、開封時の剥
離性を向上させる手段としてベタ印刷あるいはベタ印字
が施される。
【0049】これは、図6(ロ)に示すように剥離開始
片となる部分18を摘んで貼合面を引き剥すのに適度な
接着力を付与するためであり、この部分18を最初に剥
がした後はミシン目17b、17d、17aに沿って第
2紙片Bの所定部分を剥がして片開き状態にすることが
できる。
【0050】従って、葉書の周縁部を切除することなく
展開することができ、切除部分の処分に労を煩わされる
といった不都合がない。
【0051】図7は、本発明の第3の実施例21を示す
ものである。
【0052】切取指示線27は、図7(イ)に示すよう
に第1紙片Aに形成されるミシン目27a、第2紙片B
に形成されるミシン目27b、そして両紙片に跨って形
成されるミシン目27c、27dとからなっている。
【0053】即ち、ミシン目27aは、第1紙片Aの側
縁のうち第2紙片Bとは反対側の側縁に沿って設けられ
るとともに、側縁部の強接着剤層4の内側を通るように
位置しており、同様にミシン目27bは第2紙片Bの側
縁のうち第1紙片Aとは反対側の側縁に沿って設けら
れ、側縁部の強接着剤層4の内側を通るように位置して
いる。
【0054】また、ミシン目27cは、折り目のミシン
目2に関して対称に設けられており、第1紙片A及び第
2紙片Bからなる連続紙片の上縁に沿って延び、かつ、
強接着剤層4の内側を通る部分と、ミシン目2の付近に
位置する横倒コ字状をなした部分とからなり、該コ字状
の部分は第1紙片Aの宛先記載面の料額印面28と交差
している。
【0055】残りのミシン目27dは、第1紙片A及び
第2紙片Bの下側縁に沿って形成され、やはり強接着剤
層4の内側を通っている。
【0056】この葉書の開封については、前記第1の実
施例1の場合と同様にミシン目に沿って3つの周縁部を
切除することによって行うが、図7(ロ)に示すように
上縁部のミシン目27cに沿って切除する際に、料額印
面28の一部(左上1/4円)が一緒にもぎ取られ、開
封の痕跡が明確になる。
【0057】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明によれば、折り目に関して同種の接着剤層同
士が対向するように折り合わせて所定の接着条件下での
接着処理を施すことにより不要な剥離紙を伴うことなく
葉書を作成することができる。
【0058】つまり、使用する接着剤については他着性
が非常に小さいため、貼合前の状態において剥離紙を有
さずとも運用上何等問題がなく、また、べたつきも低減
されるので、異物の付着を防止すると共に触感的な不快
感を取り除き、よって受取人が取り扱い易い。
【0059】また、隠蔽された記載内容を確認するため
には、周縁部の強接着剤層を切除して展開しなければな
らず、発送後受取人に到達する以前に第三者による盗視
行為が為された場合に痕跡が残るため、受取人は開封以
前に秘匿情報が漏洩したか否か容易に判断することがで
きる。
【0060】さらに、情報記載面のうち強接着剤層を除
いた範囲全面やその反対面のうち宛先記載面でない方の
面に印字することができるので、情報の記載面積の増大
を図ることができ、印字処理の前に接着剤層が形成され
ているので、紙片を折り合わせてから所定の接着条件を
付与すれば良く、作業の効率化を図ることができる。
【0061】尚、前記した実施例は本発明に係る実施態
様のほんの数例を示したものにすぎず、本発明の技術的
範囲がこれらによって限定的に解釈される訳ではなく、
例えば、記載情報が透け見えるのを防止するために、不
透明度の高い用紙を用いたり、紙基材上を折り目2に関
して左右に赤と緑、または青と橙等の補色関係にある色
で色分けしてベタ印刷または網かけ印刷を施こす等、各
種の態様が本発明の技術的範囲に含まれることは勿論で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明葉書用紙の第1の実施例について貼合前
の状態を示す展開図であり、(イ)は情報記載面側を示
し、(ロ)は宛先記載面側を示す。
【図2】図1(イ)のII−II線に沿って切断した断
面図である。
【図3】印字処理後の折り合わせ状態を示す斜視図であ
る。
【図4】第1紙片Aと第2紙片Bとを折り重ねる際の状
態を示す拡大断面図である。
【図5】切取指示線としてミシン目を用いた場合の葉書
用紙を示すものであり、(イ)は展開図、(ロ)はその
開封方法を示す図である。
【図6】本発明葉書用紙の第2の実施例を示すものであ
り、(イ)は展開図、(ロ)はその開封方法を示す図で
ある。
【図7】本発明葉書用紙の第3の実施例を示すものであ
り、(イ)は展開図、(ロ)はその開封方法を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 葉書用紙 A 第1紙片 B 第2紙片 2 折り目 3 弱接着剤層 4 強接着剤層 5 切取指示線 11 葉書用紙 17 切取指示線 18 剥離開始片 21 葉書用紙 27 切取指示線 28 印刷部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1紙片と第2紙片とが折り目を介して
    連接されるとともにその片面に接着剤層が形成され、折
    り目に沿って第1紙片と第2紙片とを折り重ねた後所定
    の条件下で両紙片を接着するように構成された葉書用紙
    において、(イ)常温、常圧、常湿状態では接着性を有
    さず、特定条件下での接着の後に剥離可能な弱い自着性
    を有する弱接着剤層が葉書用紙の片面の全面に形成され
    ていること、(ロ)常温、常圧、常湿状態では接着性を
    有さず、特定条件下での接着の後に剥離不可能な強い自
    着性を有する強接着剤層が葉書用紙の周縁寄りの領域に
    形成されていること、(ハ)第1紙片及び/又は第2紙
    片の所望箇所に切取指示線を設けるとともに、両紙片を
    折り目に沿って折り畳んだときに該切取指示線が強接着
    剤層の形成領域の内側を通って位置するようなマージン
    をもって配置されていること、を特徴とする葉書用紙。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の葉書用紙において、切
    取指示線を第1紙片又は第2紙片のどちらか一方にのみ
    設けることによって開封時に片開きになるように構成す
    るとともに、該切取指示線によって開封時の剥離開始片
    が形成されていることを特徴とする葉書用紙。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の葉書用紙において、切
    取指示線が宛名記載面上の印刷部分に跨って位置してい
    ることを特徴とする葉書用紙。
JP24713692A 1992-08-25 1992-08-25 葉書用紙 Pending JPH0672073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24713692A JPH0672073A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 葉書用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24713692A JPH0672073A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 葉書用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0672073A true JPH0672073A (ja) 1994-03-15

Family

ID=17158972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24713692A Pending JPH0672073A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 葉書用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672073A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347104A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toppan Forms Co Ltd 情報隠蔽シート
JP2006347106A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toppan Forms Co Ltd 情報隠蔽シート
JP2006347108A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toppan Forms Co Ltd 往復はがき
JP2006347105A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toppan Forms Co Ltd 往復用送付体
JP2006347102A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toppan Forms Co Ltd 送付体
JP2007125761A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kyodo Printing Co Ltd 情報隠蔽用紙
JP2007152756A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Kyodo Printing Co Ltd 情報隠蔽葉書
JP2007190705A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toppan Forms Co Ltd 情報隠蔽シート
JP2008137169A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kyodo Printing Co Ltd 封緘シート
JP2009262341A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Daio Paper Corp 情報隠蔽用シート
JP2012025012A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Onodera Dry Cleaning Kojo:Kk クリーニング伝票綴り、およびそれを利用したクリーニング伝票発行方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599237B2 (ja) * 2005-06-20 2010-12-15 トッパン・フォームズ株式会社 送付体
JP2006347106A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toppan Forms Co Ltd 情報隠蔽シート
JP2006347108A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toppan Forms Co Ltd 往復はがき
JP2006347105A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toppan Forms Co Ltd 往復用送付体
JP2006347102A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toppan Forms Co Ltd 送付体
JP2006347104A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toppan Forms Co Ltd 情報隠蔽シート
JP4648103B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-09 トッパン・フォームズ株式会社 情報隠蔽シート
JP4638774B2 (ja) * 2005-06-20 2011-02-23 トッパン・フォームズ株式会社 往復用送付体
JP4606953B2 (ja) * 2005-06-20 2011-01-05 トッパン・フォームズ株式会社 情報隠蔽シート
JP2007125761A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kyodo Printing Co Ltd 情報隠蔽用紙
JP2007152756A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Kyodo Printing Co Ltd 情報隠蔽葉書
JP2007190705A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toppan Forms Co Ltd 情報隠蔽シート
JP2008137169A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kyodo Printing Co Ltd 封緘シート
JP2009262341A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Daio Paper Corp 情報隠蔽用シート
JP2012025012A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Onodera Dry Cleaning Kojo:Kk クリーニング伝票綴り、およびそれを利用したクリーニング伝票発行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001305962A (ja) 個人情報保護シート
JPH0672073A (ja) 葉書用紙
JP4515231B2 (ja) 葉書シートと葉書シートの使用方法
JP2518977Y2 (ja) 秘匿情報隠蔽部材
JP5374822B2 (ja) 封書用紙
JPH05185768A (ja) 秘匿情報隠蔽部材
JP4039823B2 (ja) 封書形成用複写シート
JP5170618B2 (ja) 隠蔽シート
JPH0672074A (ja) 葉書用紙
JPH09315049A (ja) 葉書組立体
JP7457223B2 (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
US6260886B1 (en) Device for displaying and/or transporting an item
JPH09234978A (ja) 葉書組立体
JP3286835B2 (ja) 封 筒
JP2010194909A (ja) 申し込み封書
JP4055867B2 (ja) 重ね合わせ葉書用シート
JP3570911B2 (ja) 情報隠蔽用ラベル付き複写記入シート
US20020020735A1 (en) Device for displaying and/or transporting an item
JP3084782U (ja) 封筒作成用シート
JP3850166B2 (ja) 複写機能を有する葉書用シート
JPH1029390A (ja) カード付き重ね合わせシート
JP2007301735A (ja) 隠蔽葉書
JPH0648071A (ja) メールフォーム
JPH1071784A (ja) 葉書組立体
JPH0939448A (ja) 隠蔽情報所持体用シート