JPH0669003B2 - 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH0669003B2
JPH0669003B2 JP59112349A JP11234984A JPH0669003B2 JP H0669003 B2 JPH0669003 B2 JP H0669003B2 JP 59112349 A JP59112349 A JP 59112349A JP 11234984 A JP11234984 A JP 11234984A JP H0669003 B2 JPH0669003 B2 JP H0669003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
permanent magnet
alloy
ribbon
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59112349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60254708A (ja
Inventor
武志 安保
嵩司 古谷
紀夫 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP59112349A priority Critical patent/JPH0669003B2/ja
Publication of JPS60254708A publication Critical patent/JPS60254708A/ja
Publication of JPH0669003B2 publication Critical patent/JPH0669003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、家庭電化製品、音響製品、時計部品、自動
車部品、精密機器等々の永久磁石を用いる広範囲な用途
に使用することができる永久磁石を製造するのに適用さ
れる永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法に関する
ものである。
(従来技術) 近年、永久磁石材料における最大エネルギ積((BH)
max)の向上はかってのアルニコ系磁石材料等のそれに
比べて著しいものがあり、とくに家庭電化製品、音響製
品、時計部品、自動車部品、精密機器等々の小型軽量化
および高性能化等に大きく貢献している。
従来、このような優れた特性の永久磁石材料としては希
土類−コバルト系磁石(SmCo系,SmCo17
系等)が代表的なものであり、その最大エネルギ積
((BH)max)はかなり高い値を示している。しか
し、最大エネルギ積((BH)max)をさらに向上させ
るための研究はいぜんとして続けられ、一部では他の希
土類磁石の開発も進んでおり、なかには希土類−鉄系磁
石材料についての開発も行われている。この希土類−鉄
系磁石材料としてはNd−Fe−B系のものもあるが、
このような希土類系の永久磁石においても磁気特性をさ
らに向上させることが望まれていた。
(発明の目的) この発明は上述した従来の要望に鑑みてなされたもの
で、残留磁束密度(Br)に優れていると共に、とくに
保磁力()および最大エネルギ積((B
H)max)が大きな値を示し、磁気特性が良好である希
土類系永久磁石を得ることが可能である永久磁石用粉末
および永久磁石の製造方法を提供することを目的として
いる。
(発明の構成) この発明による永久磁石用粉末の製造方法は、一般式、
1−α−β−γαβγで表わされ、RがSc,
Yを含みかつSm,Ceを除く希土類元素の1種または
2種以上、MがFe,Co,Ni,Mnの1種または2
種以上、AがTi,Zr,Hf,V,Nb,Ta,C
r,Mo,Wの1種または2種以上、XがB,C,N,
Si,Pの1種または2種以上であり、 0.60≦α≦0.85、 0.01≦β≦0.10、 γ<0.15 である組成の合金溶湯を超急冷法によって粉末化し、前
記必須で含有するAの元素と同じく必須で含有するXの
元素とで形成されうる硼化物,炭化物,窒化物,珪化
物,燐化物のうち1種または2種以上が含まれている粉
末を得るようにしたことを特徴としている。
また、この発明による永久磁石の製造方法は、前記永久
磁石用粉末を磁場中プレス成形するようにしたことを特
徴としている。
この発明が適用される永久磁石材料の組成は、上記のよ
うに、一般式、 R1−α−β−γαβγ で表わされるが、式中のRはSc,Yを含みかつSm,
Ceを除く希土類元素の1種または2種以上であること
を示し、Sc,Y,La,Pr,Nd,Pm,Eu,G
d,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luのうち
の1種または2種以上が用いられる。
また、上記一般式において、MはFe,Co,Ni,M
nのうちの1種はたは2種以上が用いられ、0.60≦
α≦0.85の範囲としている。ここで、Mは磁気モー
メントを有する遷移元素であるが、このMの量が多すぎ
ると、残留磁束密度(Br)は向上するものの、保磁力
)が減少するため、すぐれた最大エネ
ルギ積((BH)max)を得がたくなるので、α≦0.
85とした。一方、Mの量が少なすぎると残留磁束密度
(Br)が低くなり、最大エネルギ積((BH)max)
が減少するので、0.60≦αとした。
さらに、上記一般式において、AはTi,Zr,Hf,
V,Nb,Ta,Cr,Mo,Wのうちの1種または2
種以上であり、元素周期表IVa,Va,VIa族元素
に属するものであって、0.01≦β≦0.10の範囲
で必須としている。また、XはB,C,N,Si,Pの
1種または2種以上であり、硼化物,炭化物,窒化物,
珪化物,燐化物を形成しうる元素であって、γ<0.1
5の範囲で必須としている。
ここで、上記Aは必須の添加元素としてこの発明に含ま
れるが、上記Xの元素と複合添加することによりAの元
素の一部が硼化物,炭化物,窒化物,珪化物,燐化物と
なり、保磁力()の向上および残留磁束
密度(Br)の温度係数の向上に効果をもたらす。この
場合、Aの量が少ないと残留磁束密度(Br)の温度係
数の向上は小さいため、0.01≦βとするのが良く、
Aの量が多すぎると前記硼化物,炭化物,窒化物,珪化
物,燐化物等の形成量が多くなり,磁気特性が劣化する
ので、β≦0.10とする必要がある。また、上記Xは
希土類系磁石、たとえばNd−Fe系磁石のキュリー点
を常温程度から300℃以上に昇温させる効果を有する
ものであるが、Xの量が多すぎると保磁力(
)および残留磁束密度(Br)が減少(特に残留磁
束密度が単調に減少)し、すぐれた最大エネルギ積
((BH)max)が得られなくなるので、γ<0.15
とした。
次に、この発明による永久磁石用粉末の製造方法におい
ては、上記組成の合金を溶製したのち前記合金溶湯を超
急冷法によって粉末化する。この場合の粉末化に際して
は、回転円盤上に合金溶湯を流下させて遠心力によって
超急冷して粉末化する遠心噴霧法や、回転ドラム上に合
金溶湯を流下させて超急冷することによりリボン状の薄
帯を作成し、このリボン状の薄帯を粉砕して粉末化する
方法などが採用され、これによって、前記必須で含有す
るAの元素と同じく必須で含有するXの元素とで形成さ
れうる硼化物,炭化物,窒化物,珪化物,燐化物のうち
1種または2種以上が含まれている永久磁石用粉末を得
る 次いで、全体が上記組成の永久磁石を製造する場合に
は、上記のようにして得られた粉末を磁場中プレス成形
したのち焼結あるいは焼結後熱処理する。また、上記組
成の粉末を含むプラスチック磁石を製造する場合には、
前記粉末を合成樹脂と混合し、前記混合体を成形型内に
入れて磁場中プレス成形したり、前記粉末を磁場中プレ
ス成形したのち、得られた成形体に合成樹脂を含浸して
硬化させたりする。
(実施例1) Nd0.16Fe0.75Nb0.010.070.01なる組成の合金
をアルゴン雰囲気中に調整したボタン溶解炉を用いて溶
製した。次いで、溶製合金をアルゴン雰囲気中に置いた
回転ディスク上に流下して超急冷することによってリボ
ン状の薄帯を作成した。続いて、前記リボン状の薄帯を
乳鉢内で粗粉砕した後、ジェットミルにて平均粒径3μ
m程度まで微粉砕した。
次に、得られた粉末を15KOeの磁場中で約2ton
f/cm2の圧力をかけてプレス成形したのち、得られた
成形体をアルゴン雰囲気中において1000℃で1時間
の条件で焼結を行い、室温まで急冷した後さらに所定の
熱処理を施した。
次いで、得られた磁石の残留磁束密度(Br)、保磁力(
)、最大エネルギ積((BH)max)を調
べたところ、第1表のNo.1に示す結果となった。
(比較例1) Nd0.16Fe0.75Nb0.010.070.01なる組成の合金
をアルゴン雰囲気中に調整したボタン溶解炉を用いて溶
製した。次いで、溶製合金をインゴットにして乳鉢内で
粗粉砕した後、ジェットミルにて平均粒径3μm程度ま
で微粉砕した。
次に、得られた粉末を15KOeの磁場中で約2ton
f/cm2の圧力をかけてプレス成形したのち、得られた
成形体をアルゴン雰囲気中において1000℃で1時間
の条件で焼結を行い、室温まで急冷した後さらに所定の
熱処理を施した。
次いで、得られた磁石の残留磁束密度(Br)、保磁力(
)、最大エネルギ積((BH)max)を調
べたところ、第1表のNo.2に示す結果となった。
(実施例2) Nd0.15Fe0.75Co0.01Ta0.010.060.02なる組
成の合金をアルゴン雰囲気中に調整したボタン溶解炉を
用いて溶製した。次いで、溶製合金をアルゴン雰囲気中
に置いた回転ディスク上に流下して超急冷することによ
ってリボン状の薄帯を作成した。続いて、前記リボン状
の薄帯を乳鉢内で粗粉砕した後、ジェットミルにて平均
粒径3μm程度まで微粉砕した。
次に、得られた粉末を15KOeの磁場中で約2ton
f/cm2の圧力をかけてプレス成形したのち、得られた
成形体をアルゴン雰囲気中において1000℃で1時間
の条件で焼結を行い、室温まで急冷した後さらに所定の
熱処理を施した。
次いで、得られた磁石の残留磁束密度(Br)、保磁力(
)、最大エネルギ積((BH)max)を
調べたところ、第1表のNo.3に示す結果となった。
(比較例2) Nd0.15Fe0.75Co0.01Ta0.010.060.02なる組
成の合金をインゴットにして乳鉢内で粗粉砕した後、ジ
ェットミルにて平均粒径3μm程度まで微粉砕した。
次に、得られた粉末を15KOeの磁場中で約2ton
f/cm2の圧力をかけてプレス成形したのち、得られた
成形体をアルゴン雰囲気中において1000℃で1時間
の条件で焼結を行い、室温まで急冷した後さらに所定の
熱処理を施した。
次いで、得られた磁石の残留磁束密度(Br)、保磁力(
)、最大エネルギ積((BH)max)を
調べたところ、第1表のNo.4に示す結果となった。
(実施例3) Nd0.17Fe0.74Ti0.02Si0.04
0.03なる組成の合金をアルゴン雰囲気中に調整した
ボタン溶解炉を用いて溶製した。次いで、溶製合金をア
ルゴン雰囲気中に置いた回転ディスク上に流下して超急
冷することによってリボン状の薄帯を作成した。続い
て、前記リボン状の薄帯を乳鉢内で粗粉砕した後、ジェ
ットミルにて平均粒径3μm程度まで微粉砕した。
次に、得られた粉末を15KOeの磁場中で約2ton
f/cm2の圧力をかけてプレス成形したのち、得られた
成形体をアルゴン雰囲気中において1000℃で1時間
の条件で焼結を行い、室温まで急冷した後さらに所定の
熱処理を施した。
次いで、得られた磁石の残留磁束密度(Br)、保磁力(
)、最大エネルギ積((BH)max)を
調べたところ、第1表のNo.5に示す結果となった。
(比較例3) Nd0.17Fe0.74Ti0.02Si0.04
0.03なる組成の合金をアルゴン雰囲気中に調整した
ボタン溶解炉を用いて溶製した。次いで、溶製合金をイ
ンゴットにて乳鉢内で粗粉砕した後、ジェットミルにて
平均粒径3μm程度まで微粉砕した。
次に、得られた粉末を15KOeの磁場中で約2ton
f/cm2の圧力をかけてプレス成形したのち、得られた
成形体をアルゴン雰囲気中において1000℃で1時間
の条件で焼結を行い、室温まで急冷した後さらに所定の
熱処理を施した。
次いで、得られた磁石の残留磁束密度(Br)、保磁力(
)、最大エネルギ積((BH)max)を
調べたところ、第1表のNo.6に示す結果となった。
第1表に示すように、本発明例NO.1,3,5の磁石で
は、比較例NO.2,4,6の磁石に比べて保磁力(
)および最大エネルギ積((BH)max)
がより優れていることが明らかである。
(実施例4) Nd0.14Pr0.02Fe0.75Nb0.010.070.01なる組
成の合金をアルゴン雰囲気中に調製したボタン溶解炉を
用いて溶製した。次いで、溶製合金をアルゴン雰囲気中
に置いた回転ディスク上に流下して超急冷することによ
ってリボン状の薄帯を作成した。続いて、前記リボン状
の薄帯を乳鉢内で粗粉砕した後、ジェットミルにて平均
粒径3μm程度まで微粉砕した。
次に、得られた粉末を93重量%と、ポリアミド(商品
名:ナイロン)12を7重量%の割合で混合し、250
℃で混練したのち、250℃に加熱した金型内に入れて
15KOeの磁場中で約2tonf/cm2の圧力をかけ
てプレス成形してプラスチック磁石を製造した。
次いで、得られた磁石の残留磁束密度(Br)、保磁力(
)、最大エネルギ積((BH)max)を
調べたところ、第2表のNo.7に示す結果となった。
(比較例4) Nd0.14Pr0.02Fe0.75Nb0.010.070.01なる組
成の合金をアルゴン雰囲気中に調整したボタン溶解炉を
用いて溶製した。次いで、溶製合金をインゴットにして
乳鉢内で粗粉砕した後、ジェットミルにて平均粒径3μ
m程度まで微粉砕した。
次に、得られた粉末を93重量%と、ポリアミド(商品
名:ナイロン)12を7重量%の割合で混合し、250
℃で混練したのち、250℃に加熱した金型内に入れて
15KOeの磁場中で約2tonf/cm2の圧力をかけ
てプレス成形してプラスチック磁石を製造した。
次いで、得られた磁石の残留磁束密度(Br)、保磁力(
)、最大エネルギ積((BH)max)を
調べたところ、第2表のNo.8に示す結果となった。
第2表に示すように、本発明例No.7の磁石では、比
較例No.8の磁石に比べて、保磁力(
)および最大エネルギ積((BH)max)がよ
り優れていることが明らかである。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明による永久磁石用粉
末の製造方法は、一般式 R1−α−β−γαβγで表わされ、RがSc,
Yを含みかつSm,Ceを除く希土類元素の1種または
2種以上,MがFe,Co,Ni,Mnの1種または2
種以上、AがTi,Zr,Hf,V,Nb,Ta,C
r,Mo,Wの1種または2種以上、XがB,C,N,
Si,Pの1種または2種以上であり、 0.60≦α≦0.85、 0.01≦β≦0.10、 γ<0.15 である組成の合金溶湯を超急冷法によって粉末化し、前
記必須で含有するAの元素と同じく必須で含有するXの
元素とで形成されうる硼化物,炭化物,窒化物,珪化
物,燐化物のうち1種または2種以上が含まれている粉
末を得るようにしたものであり、また、この発明による
永久磁石の製造方法は、上記永久磁石用粉末を磁場中プ
レス成形するようにしたものであるから、残留磁束密度
(Br)に優れていると共に、とくに保磁力(
)および最大エネルギ積((BH)max)が大
きな値を示す永久磁石を得ることができ、家庭電化製
品、音響製品、時計部品、自動車部品、精密機器等々の
小型軽量化,高性能化ならびに低コスト化を永久磁石の
面から実現することが可能であるという非常に優れた効
果をもたらしうるものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式、R1−α−β−γαβγで表わ
    され、RがSc,Yを含みかつSm,Ceを除く希土類
    元素の1種または2種以上、MがFe,Co,Ni,M
    nの1種または2種以上、AがTi,Zr,Hf,V,
    Nb,Ta,Cr,Mo,Wの1種または2種以上、X
    がB,C,N,Si,Pの1種または2種以上であり、 0.60≦α≦0.85、 0.01≦β≦0.10、 γ<0.15 である組成の合金溶湯を超急冷法によって粉末化し、前
    記必須で含有するAの元素と同じく必須で含有するXの
    元素とで形成されうる硼化物,炭化物,窒化物,珪化
    物,燐化物のうち1種または2種以上が含まれている粉
    末を得ることを特徴とする永久磁石用粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】合金溶湯を超急冷法によって直接粉末化す
    る特許請求の範囲第(1)項記載の永久磁石用粉末の製
    造方法。
  3. 【請求項3】合金溶湯を超急冷法によって薄帯とし、こ
    の薄帯を粉砕して粉末化する特許請求の範囲第(1)項
    記載の永久磁石用粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】式、R1−α−β−γαβγで表わ
    され、RがSc,Yを含みかつSm,Ceを除く希土類
    元素の1種または2種以上、MがFe,Co,Ni,M
    nの1種または2種以上、AがTi,Zr,Hf,V,
    Nb,Ta,Cr,Mo,Wの1種または2種以上、X
    がB,C,N,Si,Pの1種または2種以上であり、 0.60≦α≦0.85、 0.01≦β≦0.10、 γ<0.15 である組成の合金溶湯を超急冷法によって粉末化し、前
    記必須で含有するAの元素と同じく必須で含有するXの
    元素とで形成されうる硼化物,炭化物,窒化物,珪化
    物,燐化物のうち1種または2種以上が含まれている粉
    末を得たのち、得られた粉末を磁場中プレス成形するこ
    とを特徴とする永久磁石の製造方法。
JP59112349A 1984-05-31 1984-05-31 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法 Expired - Lifetime JPH0669003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112349A JPH0669003B2 (ja) 1984-05-31 1984-05-31 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112349A JPH0669003B2 (ja) 1984-05-31 1984-05-31 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277232A Division JPH05211102A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 永久磁石用粉末および永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60254708A JPS60254708A (ja) 1985-12-16
JPH0669003B2 true JPH0669003B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=14584463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112349A Expired - Lifetime JPH0669003B2 (ja) 1984-05-31 1984-05-31 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669003B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660367B2 (ja) * 1986-01-29 1994-08-10 大同特殊鋼株式会社 永久磁石材料の製造方法
JPH0711055B2 (ja) * 1986-01-29 1995-02-08 大同特殊鋼株式会社 永久磁石材料の製造方法
JPS62257703A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Seiko Epson Corp 樹脂ボンド磁石原料
JPS63110604A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 急冷薄帯磁石
JPS63111603A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Santoku Kinzoku Kogyo Kk ボンド磁石
JPS63152111A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Daido Steel Co Ltd 永久磁石の製造方法
JP3180269B2 (ja) * 1987-03-23 2001-06-25 株式会社トーキン 希土類‐遷移金属‐ホウ素ボンド磁石の製造方法
JPS63244704A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Seiko Epson Corp 希土類−鉄系樹脂結合型磁石の製造方法
US4849035A (en) * 1987-08-11 1989-07-18 Crucible Materials Corporation Rare earth, iron carbon permanent magnet alloys and method for producing the same
JPS6481301A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Daido Steel Co Ltd Magnetic powder for manufacturing plastic magnet
JP2619653B2 (ja) * 1987-10-16 1997-06-11 セイコーエプソン株式会社 希土類磁石
JPH02198105A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 希土類・鉄系永久磁石の製造方法
JP3061808B2 (ja) * 1988-09-22 2000-07-10 松下電器産業株式会社 Fe−B−R系永久磁石の製造方法
JPH02198104A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 希土類・鉄系永久磁石の製造方法
BR8807864A (pt) * 1988-10-25 1990-11-13 N Proizv Ob Mekh Robotizatsii Montagem de mancal vertical
US5180445A (en) * 1989-06-13 1993-01-19 Sps Technologies, Inc. Magnetic materials
US5201963A (en) * 1989-10-26 1993-04-13 Nippon Steel Corporation Rare earth magnets and method of producing same
JP2774372B2 (ja) * 1990-09-20 1998-07-09 三菱製鋼株式会社 永久磁石粉末
US6527874B2 (en) 2000-07-10 2003-03-04 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet and method for making same
CN105132802A (zh) * 2015-08-21 2015-12-09 苏州莱特复合材料有限公司 一种齿轮用粉末冶金材料及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141901A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd Permanent magnet powder
JPS58147007A (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 Hitachi Metals Ltd 永久磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60254708A (ja) 1985-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4921553A (en) Magnetically anisotropic bond magnet, magnetic powder for the magnet and manufacturing method of the powder
JPH0669003B2 (ja) 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法
US5096509A (en) Anisotropic magnetic powder and magnet thereof and method of producing same
WO1988006797A1 (en) Rare earth element-iron base permanent magnet and process for its production
EP0657899B1 (en) Iron-based permanent magnet alloy powders for resin bonded magnets and magnets made therefrom
JPS60144909A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS62177158A (ja) 永久磁石材料およびその製造方法
JPH05211102A (ja) 永久磁石用粉末および永久磁石
JPH0353505A (ja) ボンディッド磁石およびその着磁方法
JPS60144908A (ja) 永久磁石材料
KR900006533B1 (ko) 이방성 자성분말과 이의 자석 및 이의 제조방법
JPS63178505A (ja) 異方性R−Fe−B−M系永久磁石
JPS60257107A (ja) 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法
JPH0660367B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS60254707A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS6180805A (ja) 永久磁石材料
JP3178848B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH10135020A (ja) ラジアル異方性ボンド磁石
JPH0817612A (ja) 希土類系永久磁石材料の製造方法および希土類系永久磁石
JP2611221B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3736830B2 (ja) 角形性および熱的安定性に優れた希土類−Fe−Co−B系磁石粉末およびボンド磁石
JPH05226131A (ja) 永久磁石用粉末および永久磁石
JPS59215466A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS60254709A (ja) 永久磁石
JPH0633103A (ja) 希土類−鉄系窒化物の製造方法