JPH0667573B2 - タイヤ加硫機のグリーンタイヤ挿入方法及び装置 - Google Patents

タイヤ加硫機のグリーンタイヤ挿入方法及び装置

Info

Publication number
JPH0667573B2
JPH0667573B2 JP1019869A JP1986989A JPH0667573B2 JP H0667573 B2 JPH0667573 B2 JP H0667573B2 JP 1019869 A JP1019869 A JP 1019869A JP 1986989 A JP1986989 A JP 1986989A JP H0667573 B2 JPH0667573 B2 JP H0667573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
sector
green tire
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1019869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02200405A (ja
Inventor
秀明 片山
俊文 村上
昭 長谷川
克好 坂口
耕司 副田
芳也 久保田
章則 久保田
正明 井尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1019869A priority Critical patent/JPH0667573B2/ja
Priority to DE68915999T priority patent/DE68915999T2/de
Priority to EP89122461A priority patent/EP0380784B1/en
Priority to US07/445,952 priority patent/US5290503A/en
Priority to KR1019900000939A priority patent/KR920009927B1/ko
Publication of JPH02200405A publication Critical patent/JPH02200405A/ja
Publication of JPH0667573B2 publication Critical patent/JPH0667573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0603Loading or unloading the presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はタイヤ加硫機においてシエーピング以前に生タ
イヤのビード部を上金型及び下金型のビードリングに
上,下順次拡張して挿入する方法と装置に関する。
〔従来の技術〕
従来使用されている装置は、加硫機上に設置される上部
と下部に相対的に動く金型と前記下部金型に配置される
中心機構とから成り、グリーンタイヤを上,下金型ビー
ドリング部に正確に芯出しするに際しては、ローダによ
りグリーンタイヤを金型位置迄移送し、上金型ビードリ
ング部あるいは下金型ビードリング部に該グリーンタイ
ヤを着座させている。このような従来装置によると、上
側あるいは下側のビード部とビードリング部の着座のみ
行われ、残りの下側あるいは上側のグリーンタイヤのビ
ード部は金型ビードリング部に正確に着座させることが
出来ない。又もしグリーンタイヤがローダにて移送され
る以前に変形しておれば該グリーンタイヤのビードを真
円にする装置を具備していない為、金型ビード部に正確
に着座させる事が出来ず、加硫後のタイヤの均一性に悪
影響を及ぼすことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
タイヤ加硫機の上,下金型に生タイヤを装着する時、従
来はタイヤ加硫時のシエーピング動作により、生タイヤ
の内側にブラダを気体の圧力で押付け、このブラダによ
り金型の上,下ビードリングに無理に押込んでいた。
この為、生タイヤビード部が金型ビードリングに確実に
挿入されずにタイヤの加硫が行われる恐れがあった。
本発明は、タイヤ加硫時のシエーピング以前に上金型ビ
ードリングに生タイヤ上ビードを真円に拡張した後に挿
入し、又下金型ビードリングに下ビードを真円に拡張し
た後に挿入する、この動作を1つの機構によって順次行
い、生タイヤのビード部を金型ビードリングに確実に挿
入した後にシエーピング及びタイヤ加硫を行うようにし
たグリーンタイヤ挿入装置を提供することを目的とする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
シリンダとリンクにより同芯状に拡張及び収縮動作をす
る複数個のチヤツクにそれぞれセクターが取付けられた
機構を設け、その拡張動作によりセクター部で生タイヤ
のビード部を真円に保持する。又セクターはバネにより
上下方向に変位可能な如くチヤツクに保持された構成と
し、この構造全体を昇降する昇降シリンダを設ける。
〔作用〕
生タイヤを金型ビード部に押込む動作は次のように行
う。セクターによる生タイヤを真円に拡張保持した状態
で昇降シリンダが上昇すると、セクターが金型ビードリ
ング上部に当って、引込み、チヤツク先端で生タイヤビ
ード部が押されでビードリングに挿入される。この動作
は下部も同様で昇降シリンダが下降する事により、チヤ
ツク先端で生タイヤビード部を挿入する。
〔実施例〕
第1図乃至第8図において、1は液圧シリンダ、2は本
体フレーム、3は加圧用液圧シリンダ、4は加圧コラ
ム、5はガイドブラケット、6はボルスタープレート、
7は熱板、8はタイヤ金型、9は中心機構、10は据付
台、11はビードロツク昇降シリンダ、12はガイドロツ
ド、13はチヤツク開閉シリンダ、14は外筒、15はセクタ
ー、16,16′はリンク、17,17′はチヤツク、18は加硫タ
イヤ、19はブラダ、20は上部ビードリング、20aは上ビ
ード、21は内圧反力受板、22はセンターポスト、23はタ
イロツド、24,24′はガイドプレート、25,25′はガイド
ブラケツト、26はピン、27はストツパボルト、28は中間
スライドプレート、29はバネ吊金具、30はバネ、31はグ
リーンタイヤ、32は下部ビードリング、32aは下ビード
である。
第5図に示した全体図において、減圧式加硫機は据付台
10上に本体フレーム2が乗りボルスタープレート6を2
本の液体シリンダ1にて昇降させる。又ボルスタープレ
ート6には熱板7及びタイヤ金型8が固定されている。
昇降時にはガイドブラケツト5によりフレーム2に取付
けられたレールをガイドして垂直に昇降を繰返す。タイ
ヤ加硫はボルスタープレート6に固定された加圧コラム
4を1本の加圧用液体シリンダ3で中央を加圧し、下部
中心機構9に取付けらえたブラダ19内で加熱加圧を行い
タイヤ加硫を行う。
第1図は第5図のA−A断面図であり、加圧コラム4内
に組込まれたビードロツク機構を示す。外筒14は加圧コ
ラム4の一部(下方部)を構成し、昇降シリンダ11が加
圧コラム4内に取付けられている。
ガイドロツド12がシリンダ11によるチヤツク17の昇降時
のガイドを行い、昇降シリンダ11及びガイドロツド12の
下部の板11aに取付けられた6本のタイロツド23により
ガイドプレート24が支持されている。
又ガイドプレート24にガイドされたチヤツク17は、セク
ター15をバネ30で保持して、ガイドプレート24上を半径
方向にスライドすることができる。このスライド運転
は、チヤツク開閉シリンダ13によりリンク16を介して行
われ、チヤツク17を開閉する。この時、チヤツク17の開
度の調節はスライドプレート24又は内圧反力受板21に取
付けられたストツパボルト27の取付高さを変える事で行
う。
第1図はタイヤ加硫状態を示し、加硫タイヤ18の内側に
ブラダ19が位置しブラダ19は中心機構9のセンターポス
ト22で保持され、又加硫タイヤ18の外側がタイヤ金側8
となる。
第2図は第1図のB−B断面を示す。
ガイドプレート24上にチヤツク17及びセクター15が6組
有り、ガイドブラケツト25にピン26でリンク16の回転中
心部が保持されている。
第3図は第1図とほとんど同じであるが、中間スライド
プレート28が設けられており、チヤツク17′の開閉寸法
を大きくしているこの為リンク16′も大きくなる。
第4図は第3図のC−C断面を示す。
第4図は第2図と同様であるが、中間スライドプレート
28がある為、チヤツク17′のブロツクがスライドプレー
ト24′から外側に出ていても、中間スライドプレート28
に保持される。従って、チヤツク17′の開閉ストローク
が大きくなり、多くのタイヤサイズの変化に対応出来
る。
第6図(a),(b)はチヤツク17に保持されたセクタ
ー15部分の詳細を示す。
セクター15は上下2個のバネ釣金具29に取付けられたバ
ネ30でチヤツク17に中立位置で保持されている。
第7図(a),(b)により、セクター15及びバネ30の
動作を説明する。
セクター15に案内されチヤツク17に支持されたグリーン
タイヤ31の上ビード20aは、ビードロツク昇降シリンダ1
1の上昇力により、バネ30を引伸し、チヤツク17を押上
げると、チヤツク17の先端で上部ビードリング20に押込
まれる。又グリーンタイヤ31の下ビード32aも同様に、
ビードロツク昇降シリンダ11の下降力により下部ビード
リング32に挿入する。
第8−1図乃至第8−7図はビードロツク機構の動作を
示す。
第8−1図は、ビードロツク機構の真下に、図示されて
いない外づかみローダによりグリーンタイヤ31を持込ん
だ状態であり、チヤツク17は収縮してビードロツク昇降
シリンダ11によって引上げられ外筒14内に収納された状
態である。
第8−2図は、外づかみローダにより持込まれたグリー
ンタイヤ31の上ビード20aの高さにセクター15の高さが
合う位置まで、ビードロツク昇降シリンダ11によって下
降し停止した状態を示す。
第8−3図は、チヤツク開閉シリンダ13の開動作とリン
ク16により、6組のチヤツク17とセクター15が開いて、
グリーンタイヤ31の上ビード20aをセクター15の外側で
真円に拡張保持した状態を示す。
第8−4図は、第8−3図で保持したグリーンタイヤ31
の上ビード20aをビードロツク昇降シリンダ11で引上
げ、チヤツク17の先端で上部ビードリング20に挿入した
状態を示す。このようにして、グリーンタイヤ31の上ビ
ード20aは確実に上部ビードリング20にセツトされる。
第8−5図は、上部ビードリング20にグリーンタイヤ31
の上ビード20aが挿入された状態で、第5図に示したプ
レス昇降シリンダ1により下降して、グリーンタイヤ31
の下ビード32aが下部ビードリング32に当る所でプレス
昇降シリンダ1の下降が停止した状態を示す。
第8−6図は、プレス下降が停止したのちビードロツク
昇降シリンダ11によりビードロツク機構は下降し、一度
下降途中でチヤツク17の収縮動作を行なったのち、セク
ター15が下部ビードリング32の上方の位置になる所でビ
ードロツク昇降シリンダ11の下降が停止する。その位置
でチヤツク17下部のセクター15により、グリーンタイヤ
31の下ビード32aが真円に拡張された状態を示す。この
拡張動作は第8−3図で説明したのと同様である。
第8−7図は、チヤツク17が拡張した状態でビードロツ
ク昇降シリンダ11の下降力により、グリーンタイヤ31の
下ビード32aを下部ビードリング32にチヤツクの先端で
押込む状態を示す。この動作ののち、ビードロツク昇降
シリンダ11の上昇及びチヤツク17の閉動作を行い、第8
−1図の状態となしビードロツク機構を外筒14内に収納
する。
このようにして、グリータイヤ31の上,下ビード20a,32
aが上部,下部ビードリング20,32内に確実に挿入された
のち、シエーピング及びタイヤ加硫を行う。
〔発明の効果〕
本発明によるタイヤ加硫機のグリーンタイヤ挿入装置
は、グリーンタイヤのビード部を真円に拡張及び保持す
る複数のセクターと、同セクターの拡張・収縮動作を行
うスライド及びリンク機構と、同セクター上に拡張保持
されたグリーンタイヤのビード部をタイヤ金型のビード
リングに挿入する昇降可能なチヤツクとからなることに
より、次の効果を生ずる。
グリーンタイヤの上下のビードを金型の上部,下部ビー
ドリングに機械的に確実に挿入させた後タイヤ加硫を行
う事により、加硫タイヤ品質を向上させることができ
る。又単一の機構でグリーンタイヤの上下のビードを順
次上部及び下部のビードリングに挿入することにより、
機構を簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部断面図で、第5図のA−
A断面図である。第2図は第1図のB−B断面図、第3
図は他の実施例における第1図と同様な同面、第4図は
第3図のC−C断面図、第5図はタイヤ加硫機の全体
図、第6図(a)はセクターとチヤツク部分の平面図、
第6図(b)は第6図(a)の側断面図、第7図(a)
は上ビードを上部ビードリングに押込んだ状態の拡大断
面図、第7図(b)は下ビードを下部ビードリングに押
込んだ状態の拡大断面図、第8−1図乃至第8−7図は
ビードロツク機構の動作を説明する図である。 11……ビードロツク昇降シリンダ 12……ガイドロツド 13……チヤツク開閉リンダ、14……外筒 15……セクター、16……リンク 17……チヤツク、18……加硫タイヤ 19……ブラダ 20……上部ビードリング、20a……上ビード 24……ガイドプレート 31……グリーンタイヤ 32……下部ビードリング、32a……下ビード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 昭 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 坂口 克好 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 副田 耕司 兵庫県神戸市東灘区本山北町5―9―6 (72)発明者 久保田 芳也 愛知県豊田市志賀町下番戸21―23 (72)発明者 久保田 章則 兵庫県神戸市須磨区竜が台1―1―2 (72)発明者 井尻 正明 愛知県愛知郡東郷町白鳥4―2―1 (56)参考文献 特開 昭50−3181(JP,A) 特開 平1−190415(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上金型の中央部に設けた拡張・収縮する放
    射状のセクターによりグリーンタイヤのビード部を真円
    状に拡張保持し、次いで前記セクターを上下動自在に支
    持する放射状のチャックにより前記ビード部をタイヤ金
    型のビードリングに上下片側づつ順次挿入するようにし
    たことを特徴とするタイヤ加硫機のグリーンタイヤ挿入
    方法。
  2. 【請求項2】上金型の中心部に配置される上下動自在の
    ガイドプレートと、該ガイドプレート上を放射状に開閉
    摺動する複数のチャックと該チャックに復帰バネを介し
    て上下動自在に中立位置に吊持されるセクターとからな
    ることを特徴とするタイヤ加硫機のグリーンタイヤ挿入
    装置。
JP1019869A 1989-01-31 1989-01-31 タイヤ加硫機のグリーンタイヤ挿入方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0667573B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019869A JPH0667573B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 タイヤ加硫機のグリーンタイヤ挿入方法及び装置
DE68915999T DE68915999T2 (de) 1989-01-31 1989-12-06 Verfahren und Vorrichtung zum Einsetzen eines Reifens in eine Vulkanisiermaschine.
EP89122461A EP0380784B1 (en) 1989-01-31 1989-12-06 Method and apparatus for inserting a green tire in a vulcanizing machine
US07/445,952 US5290503A (en) 1989-01-31 1989-12-08 Method and apparatus for inserting a green tire in a vulcanizing machine
KR1019900000939A KR920009927B1 (ko) 1989-01-31 1990-01-29 타이어 가황기의 그리인타이어 삽입방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019869A JPH0667573B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 タイヤ加硫機のグリーンタイヤ挿入方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200405A JPH02200405A (ja) 1990-08-08
JPH0667573B2 true JPH0667573B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=12011226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019869A Expired - Lifetime JPH0667573B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 タイヤ加硫機のグリーンタイヤ挿入方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5290503A (ja)
EP (1) EP0380784B1 (ja)
JP (1) JPH0667573B2 (ja)
KR (1) KR920009927B1 (ja)
DE (1) DE68915999T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246360A (en) * 1990-11-28 1993-09-21 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Green tire charging apparatus for a tire vulcanizing machine
JPH084260Y2 (ja) * 1990-11-28 1996-02-07 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫機の生タイヤ挿入装置
ITFI20010160A1 (it) * 2001-08-24 2003-02-24 Cima Impianti Spa Macchina di vulcanizzazione per la produzione di pneumatici per veicoli stradali ed altri
KR101029112B1 (ko) * 2008-12-15 2011-04-13 한국전자통신연구원 Pe 파일의 실행압축 여부 판단방법 및 그 판단 프로그램이 기록된 기록매체
CN102990830A (zh) * 2011-09-13 2013-03-27 南京亚通橡塑有限公司 一种子午线轮胎模压式硫化胶囊成型设备
CN105711089B (zh) * 2014-12-04 2018-10-02 三纬国际立体列印科技股份有限公司 导杆组件与立体打印装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL248061A (ja) * 1959-02-18
US3530533A (en) * 1965-04-01 1970-09-29 Nrm Corp Loader for tire curing press
NL6616200A (ja) * 1966-01-13 1967-07-14
US3471895A (en) * 1967-01-19 1969-10-14 Amk Subsidiary Corp Tire curing press with loader
FR2176503A1 (en) * 1972-03-21 1973-11-02 Gazuit Georges Tyre press loading tool - with self centering actions activated and disengaged by only two power units
BE798126A (fr) * 1973-04-14 1973-07-31 Gazuit Georges Chargeur pour presse a vulcaniser les pneumatiques
FR2329435A1 (fr) * 1975-10-29 1977-05-27 Zelant Gazuit Procede et dispositif pour centrer et mettre en place le talon superieur d'un pneumatique cru dans la partie superieure du moule d'une presse de vulcanisation
US4190406A (en) * 1976-10-07 1980-02-26 Uniroyal, Inc. Apparatus for positioning and curing a pre-shaped tire carcass
US4236883A (en) * 1979-07-05 1980-12-02 Nrm Corporation Tire press
US4474399A (en) * 1982-09-27 1984-10-02 The Firestone Tire & Rubber Company Tire gripper
IT1207848B (it) * 1987-04-30 1989-06-01 Cima Impianti Spa Mobili radialmente e porzione macchina per la vulcanizzazione di superiore mobile assialmente edcopertoni con conchiglia a settori angolarmente.
JPH0737031B2 (ja) * 1988-01-27 1995-04-26 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫機のグリーンタイヤ挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5290503A (en) 1994-03-01
DE68915999T2 (de) 1994-11-03
EP0380784A3 (en) 1991-08-07
JPH02200405A (ja) 1990-08-08
EP0380784B1 (en) 1994-06-08
KR900011566A (ko) 1990-08-01
KR920009927B1 (ko) 1992-11-06
EP0380784A2 (en) 1990-08-08
DE68915999D1 (de) 1994-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0199064B1 (en) Green tire vulcanizing press
KR20080111442A (ko) 타이어 성형용 이분할 금형 및 이 타이어 성형용 이분할 금형을 사용한 타이어의 제조 방법
US4338069A (en) Tire press
CN212528788U (zh) 多层多模自行车胎硫化机
JPH0667573B2 (ja) タイヤ加硫機のグリーンタイヤ挿入方法及び装置
CN201105490Y (zh) 轮胎定型硫化机中心机构
JPH01271207A (ja) 車両用空気タイヤの加硫方法と装置
JPH0626817B2 (ja) タイヤ、特に車両用タイヤの加硫機
JP5270241B2 (ja) タイヤ加硫機の中心機構、およびタイヤ加硫機のモールド操作方法
US4395209A (en) Tire press
EP2100708B1 (en) Bisplit mold for tire forming and process for manufacturing tire therewith
CS195738B2 (en) Method of centering and bedding the upper heel of the formed tyre in the upper pert of the vulcanization press mould and facility for executing the same
JP2000334740A (ja) タイヤ金型のセグメント駆動装置及びセグメント駆動方法
EP1420943B1 (en) Curing machine for producing tires for road vehicles and the like
US3071811A (en) Vulcanization press for vehicle tires
JPH07232330A (ja) ブラダレスタイヤ加硫機の生タイヤ装着方法及び装置
CN111791404A (zh) 轮胎硫化方法以及轮胎硫化装置
JP3865503B2 (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置の金型交換方法並びにタイヤ加硫方法
JP3865500B2 (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置のモールド交換方法並びにタイヤ加硫方法
KR840000426B1 (ko) 타이어 프레스
JPH05162140A (ja) タイヤ加硫機のシェーピング方法
JP3876091B2 (ja) タイヤ加硫装置
US3714321A (en) Method for withdrawal of cured tires from a press for shaping and curing tires
JP4424544B2 (ja) タイヤ加硫装置及び方法
JP2022108821A (ja) 加硫タイヤの取り出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 15