JPH0664035A - フィルムの連続的製造方法 - Google Patents

フィルムの連続的製造方法

Info

Publication number
JPH0664035A
JPH0664035A JP22264692A JP22264692A JPH0664035A JP H0664035 A JPH0664035 A JP H0664035A JP 22264692 A JP22264692 A JP 22264692A JP 22264692 A JP22264692 A JP 22264692A JP H0664035 A JPH0664035 A JP H0664035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
acid
coating
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22264692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Sato
嘉記 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP22264692A priority Critical patent/JPH0664035A/ja
Publication of JPH0664035A publication Critical patent/JPH0664035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高品質のポリエステルフィルムを低コストで
提供する。 【構成】 連続重合法にて製造されたポリエステルを直
接フィルム製造装置に導いて、二軸配向ポリエステルフ
ィルムを連続的に製造するに際し、フィルム製造工程内
で、該フィルムの片面または両面に塗布層を設けること
を特徴とする二軸配向ポリエステルフィルムの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗布層を有するポリエ
ステルフィルムの製造法に関する。詳しくは、本発明は
連続重合法にて製造したポリエステルを直接フィルム製
造装置に導いて塗布層を有するポリエステルフィルム
を、品種切替え時の多量の原料ロスや操業性の低下を招
くことなく、高品質のフィルムとして低コストで製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ポリ
エステルフィルムは、物理的、化学的特性に優れ、産業
用基材として広く用いられている。その中でも、二軸配
向ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムは、
特に機械的強度、寸法安定性、平面性等に優れることか
ら、磁気記録媒体用ベースフィルム、感熱転写基材用、
コンデンサ用、電気絶縁体用、フレキシブルプリント基
板用、製版用、包装用、ラベル用、等の用途で今や必要
不可欠なものになっている。
【0003】かかる多種の用途においてその要求に合わ
せ、フィルム品質の設計を行っているが、いずれの用途
においてもフィルム価格の低下の要求が近年特に強くな
ってきた。このような状況下、ポリエステルフィルムの
製造に当たり、フィルム品質を少なくとも低下させずに
コスト低減を図るべく様々な努力がなされてきた。しか
しながら、いずれの試みもコスト低減効果が不十分であ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実情
に鑑みて、鋭意検討を行った結果、連続重合にて製造さ
れたポリマーをフィルム製造装置に直接導いて塗布層を
有するフィルムを製造する方法が、上記した問題を同時
に解決し、高品質かつ多品種のポリエステルフィルム
を、低コストで製造できることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の要旨は、連続重合法に
て製造されたポリエステルを直接フィルム製造装置に導
いて、二軸配向ポリエステルフィルムを連続的に製造す
るに際し、フィルム製造工程内で該フィルムの片面もし
くは両面に塗布層を設けることを特徴とする二軸配向ポ
リエステルフィルムの製造方法に存する。以下、本発明
を更に詳細に説明する。
【0006】本発明でいうポリエステルとは、テレフタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸のような芳香族
ジカルボン酸と、エチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールのよう
な脂肪酸グリコールとを重縮合させて得られるポリマー
である。かかるポリマーの代表的なものとしては、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)やポリエチレン2,
6−ナフタレート(PEN)等が例示される。また、上
記ポリマーはホモポリマーの他に第三成分あるいはいく
つかの成分を含有した共重合体であっても構わない。こ
の場合、ジカルボン酸成分としては例えばイソフタル
酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸およびオキシカルボン酸成分と
して、例えばp−オキシ安息香酸、グリコール成分とし
て、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、
ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
【0007】本発明で用いるポリエステルの極限粘度
は、通常0.45〜1.0である。0.45未満では、
フィルム製造時の破断等のトラブルが生じやすく、生産
性が低下したり、フィルムの機械的強度が低下したりす
ることがある。また、1.0を越える場合は、ポリエス
テル製造時の生産性が低下することがある。本発明の特
徴の一つは、連続重合で製造されたポリエステルを、直
接フィルム製造装置に導き、フィルムを製造することに
ある。
【0008】まず、ポリエステルの連続重合方法につい
ては公知の方法が採用できる。例えば、複数の反応槽を
直列につなぎ、重合の原料および重合触媒、助剤、添加
剤、微粒子等を最初の段階あるいは任意の段階で添加
し、反応槽の温度、圧力および反応物の移動速度等を調
節して所定の極限粘度、添加物量のポリエステルを得る
方法、あるいは1つ以上の横型反応槽で温度や圧力を調
節する方法、また複数の反応槽と1つ以上の横型反応槽
とを組み合わせる方法等が挙げられる。
【0009】得られたポリエステルをフィルム製造装置
に直接導いてフィルムを製造するが、その際、フィルム
に塗布層を設けることにより、特性を付与することが、
本発明のもう一つの特徴である。すなわち、連続重合法
により製造される原料は、そのスケールメリットを生か
すためには、長時間同一の原料として製造することが好
ましく、原料を変更することは、多大な損失を招く。従
って多岐にわたる銘柄のフィルムを、効率的に製造する
ために、フィルムを形成するポリマー原料を変更せず
に、簡便に変更出来る塗布剤により各種銘柄の特徴をフ
ィルムに与えると損失が少なくコスト的に有利である。
【0010】すなわち、本発明においては連続重合法に
より得られたポリエステルを、フィルム製造装置に導
き、二軸配向フィルムを製造する工程内で該フィルムの
片面または両面に塗布層を設ける。塗布層を設ける方法
としては、塗布層を形成する組成物を、水あるいは溶剤
などに溶解あるいは分散させて、塗布液を調整し、これ
をフィルムに塗布する方法が挙げられる。本発明におい
ては、フィルム製造工程内で塗布を行うため、安全性や
衛生性の点から水性の塗布液を使用することが好まし
い。
【0011】フィルムに塗布を行う方法としては、原崎
勇次著、槙書店、1979年発行、「コーティング方
式」に示されるリバースロールコーター、グラビアコー
ター、ロッドコーター、エアドクターコーターあるいは
これら以外の塗布装置を用いて、塗布する方法が挙げら
れる。フィルム製造工程内で塗布する方法としては、ポ
リエステル未延伸フィルムに塗布液を塗布し、逐次ある
いは同時に二軸延伸する方法、一軸延伸されたポリエス
テルフィルムに塗布し、さらに先の一軸延伸方向と直角
の方向に延伸する方法、あるいは二軸延伸ポリエステル
フィルムに塗布し、さらに横および/または縦方向に延
伸する方法などがある。
【0012】上述の延伸工程は、好ましくは70〜15
0℃で行われ、延伸倍率は、面積倍率で少なくとも5倍
以上とすることが好ましく、さらに好ましくは6〜30
倍とする。延伸されたフィルムは、150〜250℃の
温度で熱処理される。特に、未延伸フィルムを好ましく
は70〜150℃、さらに好ましくは80〜130℃の
温度でロール延伸法により2〜7倍、好ましくは3〜6
倍に延伸した一軸延伸フィルムに塗布液を塗布し、必要
に応じて乾燥を施し、直ちに先の延伸方向とは直角方向
に70〜135℃、好ましくは80〜125℃の温度で
3〜7倍、好ましくは3.5倍〜6倍に延伸を行い、1
50〜250℃の温度で定長下または30%以内の制限
収縮あるいは伸長下で1〜600秒間熱処理を行う方法
が好ましい。
【0013】また一方向の延伸を2段階以上で行う方法
も用いることが出来るが、その場合も、最終的な延伸倍
率が上記した範囲に入ることが望ましい。本方法によれ
ば、延伸と同時に塗布層の乾燥が可能になると共に塗布
層の厚さを延伸倍率に応じて薄くすることができ、ポリ
エステルフィルム基材として好適なフィルムを比較的安
価に製造できる。
【0014】本発明でいう水性の塗布液とは、水を主た
る媒体として、後述する塗布層を構成する組成物を分散
または溶解させたものである。塗布層を構成する樹脂結
合剤としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、アクリル
系樹脂、ポリエステル系樹脂を界面活性剤などによって
強制分散化させたものが挙げられるが、好ましくはポリ
エーテル類、水酸基のような非イオン性親水性成分あい
は四級アンモニウム塩などのようなイオン性親水基、さ
らに好ましくは、スルホン酸、カルボン酸のようなアニ
オン性基を有する水溶性または水分散性の樹脂からなる
塗布剤である。
【0015】アニオン性基を有する樹脂とは、アニオン
性基を有する化合物をグラフト重合等の共重合等により
樹脂に結合させたものであり、その成分はスルホン酸、
カルボン酸、リン酸およびそれらのリチウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等から適宜選択さ
れる。かかるアニオン性基の樹脂固形分に対する割合
は、0.05〜8重量%の範囲が好ましい。アニオン性
基量が0.05重量%未満では、樹脂の水溶性あるいは
水分散性が悪くなる傾向があり、アニオン性基量が8重
量%を越えると、塗布層の耐水性が劣ったり、吸湿して
フィルムが相互に固着(ブロッキング)したりすること
がある。
【0016】本発明における水性の塗布液は、水を主た
る媒体とする限りにおいて、水への分散を改良する目的
あるいは造膜性能を改良する目的で少量の有機溶剤を含
んでいてもよい。有機溶剤は、主たる媒体である水と混
合して使用する場合、水に溶解する範囲で使用すること
が必要である。有機溶剤としては、イソプロピルアルコ
ール、エチルアルコール等のアルコール類、エチレング
リコール、ジエチレングリコール等のジオール類、エチ
ルセロソルブ、n−ブチルセロソルブ等のグリコール誘
導体、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類、酢酸エチル等のエステル類、メチルエチルケトン等
のケトン類、N−メチルピロリドン等のアミド類が挙げ
られるが、これらに限られるものではない。有機溶剤
は、単独で用いてもよいが、必要に応じて2種以上の有
機溶剤を併用してもよい。
【0017】本発明で塗布液成分として用いるポリエス
テル系樹脂を構成する成分としては、下記のような多価
カルボン酸および多価ヒドロキシ化合物を例示できる。
すなわち、多価カルボン酸としては、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、グルタ
ル酸、コハク酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、無水フタル酸、
4,4′−ジフェニルジカルボン酸、2,5−ナフタレ
ンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2
−カリウムスルホテレフタル酸、5−ソジウムスルホイ
ソフタル酸、2−ソジウムスルホテレフタル酸、トリメ
リット酸、トリメシン酸、無水トリメリット酸、トリメ
リット酸モノカリウム塩及びそれらのエステル形成性誘
導体等を用いることができ、多価ヒドロキシ化合物とし
ては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコ
ール、1,3−プロピレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−
1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、p−キシレングリコール、ビスフェノール
A−エチレングリコール付加物、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール、ポリテトラメチレンオキシドグリコール、ジ
メチロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、
ジメチロールプロピオン酸カリウム等を用いることがで
きる。
【0018】これらの化合物の中から、適宜それぞれ1
つ以上を選択し、常法の重縮合反応によりポリエステル
系樹脂を合成する。なお、上記のほか、特開平1−16
5633号公報に記載されている、いわゆるアクリルグ
ラフトポリエステルや、ポリエステルポリオールをイソ
シアネートで鎖延長したポリエステルポリウレタン等の
ポリエステル成分を有する複合高分子も上記のものの範
疇に入る。
【0019】上記ポリエステル系樹脂の中でも特に、主
に2価カルボン酸、2価ヒドロキシル化合物からなり、
アニオン性基を有する2価カルボン酸を100モノマー
ユニット当たり少なくとも1個有するものが好ましい。
本発明で塗布液成分として用いるポリウレタン系樹脂の
主要な構成成分は、イソシアネート、ポリオール、鎖長
延長剤、架橋剤等である。
【0020】イソシアネートの例としては、トリレンジ
イソシアネート、フェニレンジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート等がある。ポリオールの例
としては、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシ
プロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリ
コールのようなポリエーテル類、ポリエチレンアジペー
ト、ポリエチレン−ブチレンアジペート、ポリカプロラ
クトンのようなポリエステル類、アクリル系ポリオー
ル、ひまし油等がある。
【0021】鎖長延長剤、あるいは架橋剤の例として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリメチロールプロパン、ヒドラジ
ン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ
ジシクロヘキシルメタン、水等がある。アニオン性基を
有するポリウレタン系樹脂は、ポリウレタン形成成分で
あるポリオール、ポリイソシアネート化合物、鎖長延長
剤等にアニオン性基を有する化合物を用いる方法、生成
したポリウレタンの未反応イソシアネート基とアニオン
性基を有する化合物を反応させる方法、ポリウレタンの
活性水素を有する基と特定の化合物を反応させる方法等
を用いて製造できる。
【0022】ポリウレタン樹脂の一部にアニオン性基を
有する化合物としては、例えば芳香族イソシアネート化
合物をスルホン化する方法で得られる化合物、ジアミノ
カルボン酸塩、アミノアルコール類の硫酸エステル塩等
を挙げることができる。ポリウレタンの未反応のイソシ
アネート基とアニオン性基を有する化合物とを反応させ
る方法としては、例えば重亜硫酸塩、アミノスルホン酸
およびその塩類、アミノカルボン酸およびその塩類、ア
ミノアルコール類の硫酸エステル及びその塩類、ヒドロ
キシ酢酸およびその塩類等を用いる方法を挙げることが
できる。
【0023】ポリウレタンの活性水素を有する基と特定
の化合物を反応させる方法としては、例えばジカルボン
酸無水物、テトラカルボン酸無水物、サルトン、ラクト
ン、エポキシカルボン酸、エポキシスルホン酸、2,4
−ジオキソ−オキサゾリジン、イサト酸無水物、ホスト
ン、硫酸カルビン酸等の塩が他の基または開環後に塩を
生成できる基を示す3員環から7員環の環式化合物を用
いる方法を挙げることができる。
【0024】本発明で塗布液成分として用いるアクリル
系樹脂としては、アルキルアクリレートあるいはアルキ
ルメタクリレートを主要な成分とするものが好ましく、
より具体的には該成分が30〜90モル%を占め残りの
成分がこれらと共重合体可能で、かつ官能基を有するア
クリル単量体成分又はビニル単量体成分である水溶性あ
るいは水分散性の樹脂が好ましい。ここで言う官能基と
は、具体的にはカルボキシル基またはその塩、酸無水物
基、スルホン酸基またはその塩、アミド基またはアルキ
ロール化されたアミド基、アミノ基、置換アミノ基また
はアルキロール化されたアミノ基あるいはそれらの塩、
水酸基、エポキシ基等である。これらの基は樹脂中に二
種類以上含有されていてもよい。
【0025】なお、アルキルアクリレートおよびアルキ
ルメタクリレートのアルキル基の例としては、メチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ス
テアリル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。アルキ
ルアクリレートあるいはアクリルメタクリレートと共重
合し得る官能基を有するビニル系単量体としては、反応
性官能基、自己架橋性官能基、親水性基等の官能基を有
する下記の化合物類が使用できる。
【0026】すなわち、カルボキシル基またはその塩、
あるいは酸無水物基を有する化合物としては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、これらの
カルボン酸のナトリウム等との金属塩、アンモニウム塩
あるいは無水マレイン酸等が挙げられる。スルホン酸基
またはその塩を有する化合物としては、ビニルスルホン
酸、スチレンスルホン酸、これらのスルホン酸のナトリ
ウム等との金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
【0027】アミド基あるいはアルキロール化されたア
ミド基を有する化合物としては、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、メチロー
ル化アクリルアミド、メチロール化メタクリルアミド、
ウレイドビニルエーテル、β−ウレイドイソブチルビニ
ルエーテル、ウレイドエチルアクリレート等が挙げられ
る。
【0028】アミノ基またはアルキロール化されたアミ
ノ基あるいはそれらの塩を有する化合物としては、ジエ
チルアミノエチルビニルエーテル、2−アミノブチルビ
ニルエーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル、2
−アミノブチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチル
メタクリレート、ジメチルアミノエチルビニルエーテ
ル、それらのアミノ基をメチロール化したもの、ハロゲ
ン化アルキル;ジメチル硫酸、サルトン等により4級化
したものなどが挙げられる。
【0029】水酸基を有する化合物としては、β−ヒド
ロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、β−ヒドロキシプロピルアクリレート、β
−ヒドロキシプロピルメタクリレート、β−ヒドロキシ
ビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテ
ル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモ
ノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタク
リレート等が挙げられる。
【0030】エポキシ基を有する化合物としては、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等が挙
げられる。さらに上記以外に次に示すような化合物を併
用してもよい。すなわち、アクリロニトリル、スチレン
類、ブチルビニルエーテル、マレイン酸モノあるいはジ
アルキルエステル、フマル酸モノあるいはジアルキルエ
ステル、イタコン酸モノあるいはジアルキルエステル、
メチルビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢
酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニル
トリメトキシシラン等が挙げられるがこれらに限定され
るものではない。
【0031】塗布層には、上述したポリエステル系樹
脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂等から選ばれる少
なくとも一種の樹脂が含有されるが、これらの樹脂の合
計の含有量は40〜100重量%の範囲が好ましい。本
発明においては、フィルムの一方の面と他方の面との間
の動摩擦係数(μd)が1.0以下となるよう制御する
ことが好ましく、さらに好ましくは0.9以下、特に好
ましくは0.8以下である。かかる値が1.0を越える
と、取り扱い作業性やフィルム巻取り性が劣ることがあ
る。
【0032】かかる特性を有するフィルムは、例えば塗
布層に適当な滑剤を含有させることによって得ることが
できる。用いることのできる滑剤としては、粒子、潤滑
剤、突起形成樹脂などが例示される。滑剤として用いら
れる粒子としては、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、
カーボンブラック、アルミナ、シリカ、酸化チタン、炭
酸カルシウム、カオリン、硫化モリブデンなどの無機物
粒子、ポリエステル、ポリアミド、ポリアリレート、ポ
リスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、
エポキシ、架橋スチレン、架橋アクリル、架橋ベンゾグ
アナミン、架橋メラミン等の高分子化合物の粒子、カー
ボン粒子、金属アルコキシド加水分解物粒子等が挙げら
れる。粒子の平均粒径は、好ましくは0.01〜5μm
の範囲であり、さらに好ましくは0.03〜1μmの範
囲であり、特に好ましくは、0.05〜0.3μmの範
囲である。粒子の平均粒径が小さすぎると、粒子間の凝
集が生じやすくなり、分散が困難となったり、また核と
しての効果が低下して易滑化効果を発現できにくくな
る。また、粒子の平均粒径が大きすぎると、粒子の分散
が困難となったり、また滑剤層から粒子が脱落しやすく
なったりする。粒子の形状は、球状でも、楕円球でも扁
平であってもよく、前述の問題点の生じない範囲内で凝
集粒子を含有していてもよい。
【0033】粒子の含有量は、形成した塗布層全体に対
し、好ましくは0.1〜40重量%、さらに好ましくは
0.5〜20重量%である。また、粒子の平均粒径が塗
布層厚みの0.5〜20倍、好ましくは0.7〜10倍
のとき、フィルムの滑り性改善の効果が著しく、取り扱
い性が特に良好となる。滑剤として用いられる潤滑剤と
しては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性
剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、フッ素系
界面活性剤、有機カルボン酸およびその誘導体、高級脂
肪族アルコール、パラフィン、ワックス等が挙げられる
が、特に好ましいのは、ポリオレフィンまたはシリコー
ン系潤滑剤である。
【0034】ポリオレフィン系潤滑剤としては、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテ
ン等の1−オレフィン系不飽和炭化水素の単独または共
重合体からなるワックス、樹脂、ゴム状物、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−
4−メチル−1−ペンテン、エチレン−プロピレン共重
合体、エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1
−ブテン共重合体、アゼライン酸、セバシン酸などの脂
肪族ジカルボン酸、オキシ安息香酸などのオキシカルボ
ン酸およびそれらのエステル形成性誘導体などを用いる
ことができる。
【0035】シリコーン系潤滑剤としては、ジメチルポ
リシロキサンのような未変性シリコーンのほか、脂肪
酸、ポリエーテル、アルコール、アルキル基などの極性
基で変形されたシリコーンがいずれも使用できる。極性
基で変性されたシリコーンは、結合剤樹脂との親和性が
良く特に好適である。突起形成樹脂とは、層中での相分
離や延伸特性に特徴のある化合物である。これらの化合
物を用いた突起形成の例として、共押出法においてポリ
エステルおよびポリエステルと親和性の悪いポリオレフ
ィン等を配合後溶融押出しし、少くとも一軸方向に延伸
することにより得られる突起、塗布法においてセルロー
ス、ゼラチン、ポリアクリル酸およびその塩類、ポリス
チレンスルホン酸およびその塩類等に代表される水溶性
高分子を含有する塗布剤をポリエステルフィルムの製造
工程内で塗布後延伸して得られる縦長突起の形成などを
挙げることができるが、これらに限定されるわけではな
い。
【0036】上記塗布層には、耐溶剤性、機械的強度改
良などの目的で、架橋剤としてメチロール化あるいはア
ルキロール化した尿素系、メラミン系、グアナミン系、
アクリルアミド系、ポリアミド系などの化合物、エポキ
シ化合物、アジリジン化合物、ブロックポリイソシアネ
ート、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、
ジリコーアルミネート系カップリング剤、過酸化物、熱
および光り反応性のビニル化合物や感光性樹脂などを含
有していてもよい。
【0037】さらに、必要に応じて、増粘剤、帯電防止
剤、酸化防止剤、熱安定剤、難燃剤、紫外線吸収剤、発
泡剤、染料、顔料、界面活性剤、消泡剤などを含有して
いてもよい。本発明において、塗布層は、フィルムの片
面に設けてもよいし、両面に設けてもよい。また通常は
塗布層は単層であるが、複層でも構わない。表裏で異な
る特性を付与する目的で、異なる塗布層を設けることも
できる。
【0038】なお、前述の方法で塗布層を設ける場合、
フィルムへの塗布性、密着性を改良するために塗布前の
フィルムに化学処理や放電処理、UV照射処理等を施し
てもよい。形成する塗布層の厚さは、0.01〜5μm
の範囲が好ましく、0.02〜2μmの範囲がさらに好
ましい。厚さが0.1μm未満では均一な塗布が難しく
なる傾向があり、5μmを越えるものは滑り性が劣るよ
うになったり、フィルムが固着しやすくなったりするこ
とがある。
【0039】本発明においては塗布層組成を選択するこ
とにより、易滑性、易接着性、帯電防止性、離型性、を
はじめ、耐熱性、ガスバリア性、耐スリキズ性、耐候
性、等多種の特性をフィルムに付与できる。一方、本発
明におけるフィルムの原料となるポリエステルについて
は、連続重合法で製造されること以外に特に規定はされ
ず、通常微粒子等を含有しない、クリアなポリエステル
として製造される。ただし、必要に応じ、例えばフィル
ムに塗布層を形成する前の縦方向の延伸工程でロールと
の接触によるフィルム表面のキズ発生を防止するあるい
は得られたフィルムの滑り性を改良する等の目的で、重
合工程の任意の段階で微粒子を添加することも可能であ
る。かかる微粒子の例としては、塗布層に滑剤として添
加する微粒子の例として挙げた無機物粒子のほか、特公
昭59−5216号公報、特開昭59−217755号
公報に記載されているような高分子粒子、あるいはいわ
ゆる析出粒子を使用することが出来る。ここでいう析出
粒子とは、例えば触媒としてアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属化合物を用いて重合することにより、反応系
内に析出するものを指す。また、重合反応時にテレフタ
ル酸を添加することにより析出させてもよい。これらの
場合、リン酸、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、
リン酸トリブチル、酸性リン酸エチル、亜リン酸、亜リ
ン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリブ
チル等のリン化合物の一種以上を存在させておいてもよ
い。
【0040】かかる微粒子は1種類でもよいし2種類以
上を同時に含有させてもよい。微粒子の含有量は、ポリ
エステルに対し、通常5重量%以下、好ましくは1重量
%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下である。ま
た微粒子の平均粒径は、通常0.01〜3μm、好まし
くは0.05〜2μm、さらに好ましくは0.1〜1μ
mである。
【0041】本発明においては、上記したようにフィル
ム原料のポリエステルに微粒子を含有させることによ
り、フィルムに滑り性を付与してもよい。ただし、本発
明の特徴が、ポリエステル原料を同一として、塗布層を
変化させることによりフィルムに種々の特性を付与する
ことにあり、用途によっては、表面に大きな突起が存在
することが問題となる場合があるため微粒子の粒径はで
きる限り小さく、かつ大突起が存在しないことが好まし
い。
【0042】特に高密度磁気記録媒体用においては、高
度な電磁変換特性を得るため、ベースフィルム表面が極
めて平坦あるいは微細かつ均一な突起を有すること、お
よび大きな突起が存在しないことが必要である。このた
め、平均粒径が上記した範囲であることに加え、粗大粒
子を含有させないようにするため、以下に示す粒径分布
値が1.90以下のものが好ましく、さらに好ましくは
1.60以下、特に好ましくは1.50以下である。
【0043】
【数1】粒度分布値=d25/d75
【0044】(上記式中、d25,d75は粒子群の粒径分
布における等価球形分布における積算(重量基準)を大
粒子側から行い、25%、75%に相当する粒径(μ
m)を示す)粒径分布値が小さい、すなわち粒径分布が
シャープな粒子を得るためには、粒子の粉砕、分級工程
において、特に分級条件を強化または最適化する等の方
法、あるいは合成法で微粒子を製造することにより粒径
分布がシャープなものまたは単分散のものを得る等の方
法が挙げられる。単分散の粒子の例としては、単分散球
状シリカ粒子、単分散球状架橋高分子粒子、単分散炭酸
カルシウム粒子等が挙げられる。
【0045】次に本発明におけるフィルムの製造方法に
ついて述べる。公知の直接連続重合法により製造したポ
リエステル原料を、溶融した状態で製膜装置に導き、口
金から溶融シートとして押出し、冷却ロールで冷却固化
して未延伸フィルムを得る。この場合、シートの平面性
を向上させるため、シートと回転冷却ドラムとの密着性
を高める必要があり、本発明においては静電印加密着法
および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。
【0046】静電印加密着法とは、通常、シートの上面
側にシートの流れと直交する方向に線状電極を張り、該
電極に約5〜10kVの直流電圧を印加することにより
シートに静電荷を与え、ドラムとの密着性を向上させる
方法である。また、液体塗布密着法とは、回転冷却ドラ
ム表面の全体または一部(例えばシート両端部と接触す
る部分のみ)に液体を均一に塗布することにより、ドラ
ムとシートとの密着性を向上させる方法である。本発明
においては必要に応じ両者を併用してもよい。
【0047】得られた未延伸フィルムを、前述したよう
に延伸および塗布処理を行って、塗布層を有する二軸配
向ポリエステルフィルムを得る。本発明においては、か
かるフィルム製造装置を、1つの連続重合装置に対し、
2系列以上設けることが望ましい。連続重合装置は、通
常スケールメリットを生かすため、生産量が大きく、数
10トン/日あるいはそれ以上に達する。ポリマーの極
限粘度や色目等の品質を安定化させるためには、生産速
度を一定に保つことが好ましい。しかしながら、フィル
ム製造においては、ポリマー吐出量や製造ラインスピー
ドを変更してフィルム厚み等の制御を行うため、ポリマ
ー消費量を常に一定とすることは難しい。また、特に厚
み10μm程度以下の薄いフィルムを製造する場合は、
ポリマー消費量が少なく、連続重合法で製造したポリマ
ーを効率良く消費することは困難となってしまう。従っ
て、本発明においては、かかる問題点を解消すべく、1
つの連続重合装置に対し、2系列以上のフィルム製造装
置を設けることが好ましい。また、そのとき、混練機や
ポリマー吐出量、製膜設備等の点で25μm程度以下の
薄いフィルムを製造する系列と、400μm程度の厚い
フィルムを製造できる系列とを同時に設けることが生産
性の点からさらに好ましい。
【0048】また、本発明においては、フィルムを共押
出により積層したフィルムとして製造することも好まし
い。かかる積層フィルムを製造する方法の例としては、
フィルム製造装置が、少なくとも1つの混練機を有し、
連続重合装置から供給されたポリマーの一部を該混練機
に導いて、微粒子等の添加物を混練り配合し、得られた
ポリマー(A)と、連続重合装置から供給されたポリマ
ー(B)とをA/B2層あるいはA/B/A3層の積層
フィルムとする方法が挙げられる。また、あらかじめ微
粒子を含有させたポリマーを製造しておき、積層フィル
ムの原料として混練機から注入する方法も使用出来る。
【0049】なお、かかる積層フィルムを製造するため
には、それぞれのポリマーを溶融した状態でフィードブ
ロックあるいはマルチマニホールドダイを用いて積層
し、口金から多層の溶融シートとして押出す方法が好ま
しく採用される。本発明においては、フィルム製造時に
発生するフィルム耳部等のスクラップ部分を再生原料と
して利用するための溶融押出し装置も同時に設置するこ
とが好ましい。該溶融押出し装置の1か所以上にベント
口を設け、減圧又は真空にする方法も好ましく採用され
る。この方法によりポリエステルの極限粘度の低下を抑
制することができ、またポリエステル中のオリゴマー
や、塗布物に残存した揮発性成分等を除去することが出
来る。
【0050】かかる再生ポリマーは、フィルム製造前の
溶融ポリマーに混合して、フィルム中に含有させる方法
で利用できるが、特に好ましくは、かかる再生ポリマー
をフィルムの内層として使用し、その外側に連続重合装
置から導かれたポリマーを積層したフィルムとして製造
するか、あるいは、上記した共押出積層フィルムのポリ
マー(B)の層に注入して使用する。かかる方法によ
り、再生ポリマー中に含有する不純物や劣化物等の影響
を極めて小さくすることができ、フィルムの品質の低下
を防止する上で好ましい。
【0051】なお、積層フィルムの場合は再生ポリマー
を含有する層の厚みは、フィルム全体の厚みに対し通常
90%以下、好ましくは60%以下である。本発明にお
いては、1つの連続重合装置に対して2系列以上のフィ
ルム製造装置を設置する場合、塗布層を形成させてフィ
ルムを製造する系列と、上記したような共押出による積
層フィルムを製造し、必ずしも塗布層形成を必要としな
い系列とを併用して使用することも出来る。
【0052】本発明においては、フィルム製造装置以外
にポリエステルをチップ状にカットする装置を設けるこ
とが好ましい。フィルム製造においては、製膜条件の変
更やポリマーフィルターの交換、あるいはフィルム破断
等のトラブル時も含め、ラインの速度を大きく低下させ
たり、停止することがしばしばある。そのような場合で
も、ポリマーの製造が継続されるため、余剰となるポリ
マーの効率的な処理が必要である。フィルム製造系列を
複数有していても、安定生産中に原料ポリマー消費量を
変更することは難しく、生産性の点から好ましくない。
そこで本発明においては、ポリエステルをチップ状にカ
ットする装置を設けることが好ましい。かかる装置は、
ポリマーの吐出量を変更してもカッターの速度調節が簡
単に出来るため生産性の点から好ましい。またかかるチ
ップカット装置は、その能力にもよるが、通常2系列以
上並列して設けられていることが、吐出量の変更範囲が
大きくなるため好ましい。
【0053】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、本発明で用い
た物性測定法は以下に示すとおりである。また、実施例
中、「部」および「%」とあるのは各々「重量部」およ
び「重量%」を意味する。
【0054】(1)極限粘度(〔η〕) ポリマー1gをフェノール/テトラクロルエタン=50
/50(重量比)の混合溶媒100mlに溶解し、30
℃で測定した。
【0055】(2)微粒子の平均粒径(d50)および粒
径分布値(d25/d75)(株)島津製作所社製遠心沈降
式粒度分布測定装置SA−CP3型を用いてストークス
の抵抗則に基づく沈降法によって粒子の大きさを測定し
た。測定された粒子の等価球形分布における積算(重量
基準)50%の値を用いて平均粒径(d50)とした。ま
た同時に大粒子側から積算して25%、75%に相当す
る粒径をそれぞれd25,d75とし、粒度分布値(d25
75)を求めた。
【0056】(3)フィルムの動摩擦係数(μd) 平滑なガラス板上に、幅15mm、長さ150mmに切
り出したフィルムの一方の面と他方の面とが接するよう
に合わせて2枚重ね、その上にゴム板をのせ、さらにそ
の上に荷重をのせ、2枚のフィルムの接圧を2g/cm
2 として、20mm/minでフィルム同士を滑らせて
摩擦力を測定した。5mm滑らせた点での摩擦係数を動
摩擦係数(F/F μd)とした。なお、測定は、温度
23℃±1℃、湿度50%±5%の雰囲気で行った。
【0057】実施例1 ポリエチレンテレフタレート40〔トン/日〕を生産可
能な連続重合装置を用いた。すなわち、3槽よりなるエ
ステル化反応槽を直列に配置し、第1槽にあらかじめ重
合度2〜3の反応液を滞留させておき、テレフタル酸と
エチレングリコールを混合したスラリーを連続的に供給
し、エステル化反応を行った。移送ポンプにて反応生成
物を第2槽、第3槽へと移送し、さらに反応を進行さ
せ、プレポリマーを得た。プレポリマーを引き続き横型
重合槽にて高真空度下で重縮合反応を行い、極限粘度
0.640のポリエチレンテレフタレートを連続的に製
造した。得られたポリマーは透明性に優れ、ポリマー品
質も良好で、フィルム製造用として十分使用できるもの
であった。得られたポリマーを分配器により、フィルム
製造装置(I)フィルム製造装置(II)およびチップカ
ッターのラインへそれぞれ供給した。
【0058】(i)フィルム製造装置(I)ライン 供給されたポリマーを、ギヤポンプ及び目開き20μm
のステンレス製不織布型フィルターを通して口金よりシ
ート状に押出して、静電印加密着法を用いて、表面温度
40℃に設定した冷却ロール上で冷却固化し、厚さ1.
0mmの未延伸シートを得た。得られたシートを縦方向
に90℃にて3.2倍延伸した後、ポリエステルシート
の両面に、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸92
モル%、ソジウムスルホイソフタル酸8モル%、グリコ
ール成分として、エチレングリコール75モル%、ジエ
チレングリコール25モル%の水性ポリエステル95部
と、平均粒径0.07μmのシリカゾル5部及び水19
00部からなる水性の塗布剤を塗布し、110℃で横方
向に3.3倍延伸し、230℃で熱処理を行い、塗布層
の厚さ0.06μm、基体のポリエステルフィルムの厚
さ100μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
得られたフィルムのμdは0.45で巻取り性も良好、
且つ高度な透明性を有するフィルムであった。
【0059】(ii)フィルム製造装置(II) 供給されたポリマーを、ギヤポンプおよび目開き10μ
mのステンレス製不織布型フィルターを通してフィルム
製造装置(I)ラインと同様にして厚さ180μmの未
延伸シートを得た。得られたシートを縦方向に83℃に
て2.9倍、さらに77℃にて1.4倍延伸した後ポリ
エステルシートの片面に自己架橋性アクリル系樹脂(日
本純薬株式会社製、ジュリマーAT−M918、商品
名)を固形分として65部、水分散性ポリエステル系樹
脂(日本合成化学工業株式会社製ポリエスターWR90
1、商品名)を固形分として20部、メチルセルロース
を固形分として10部、粒径15〜27μmのシリカゾ
ルを5部、およびパーフロロアルキルスルホン酸リチウ
ム塩0.5部からなる水性塗布剤(濃度3%)を塗布
し、その後110℃で横方向に3.7倍延伸し、230
℃で熱処理を行い、塗布層の厚さ0.04μm基体のポ
リエステルフィルムの厚さ12μmの二軸延伸ポリエス
テルフィルムを得た。得られたフィルムのμdは0.5
1で巻取り性良好であった。
【0060】(iii) チップカッター 連続重合後のポリマーをチップカッターに導き、チップ
化原料として得た。フィルム製造装置(II)にて得られ
たフィルムは、高度の滑り走行性と、平坦性を有し、高
密度磁気記録媒体ベースフィルム用として好適であっ
た。またフィルム製造装置(I)にて得られたフィルム
は、高度の透明性と滑り性を同時に満足し、透明導電
膜、製版用等として好適であった。また、それぞれのフ
ィルム製造ラインにおいて、厚み調整やフィルター交換
作業性でポリマー消費量が変化した場合でも、チップカ
ッターにおけるチップ原料製造量を調節することによ
り、簡単に対処でき、連続重合装置でのポリマー製造量
を安定にして、ポリマー品質も一定に保つことが可能で
あった。
【0061】実施例2 連続重合工程の横型重合層に入る前の段階で、平均粒径
が0.2μm、d25/d75が1.2の球状シリカ粒子を
エチレングリコールのスラリーとして、ポリマーに対す
る粒子含有量が0.1重量%となるように添加した。そ
れ以外は実施例1と同様にして、極限粘度0.610の
ポリエチレンテレフタレートを製造した。得られたポリ
マーを用い、実施例1と同様にしてフィルム製造装置
(I)および(II)で塗布層を有する二軸配向ポリエス
テルフィルムを製造した。ただし(I)ラインでは、水
性ポリエステルを90部とし、帯電防止剤として、アル
キルスルホン酸ナトリウム塩5部を加えた以外は実施例
1と同様の組成の塗布液を用いた。この結果、(I)ラ
インでは、高度の透明性と滑り性(μd=0.35)に
加え、帯電防止性も有する優れたフィルムが得られた。
一方フィルム製造装置(II)でも実施例1と同様に塗布
層を有するフィルムを製造したが、μdが0.40の高
度な滑り走行性と、平坦性を有する高密度磁気記録媒体
用として好適なフィルムが得られた。
【0062】比較例1 実施例1において、塗布処理を行わないこと以外は実施
例1と同様にして、二軸配向フィルムを製造した。フィ
ルム製造ライン(I)および(II)で得られたフィルム
はいずれもμdが1を越え、フィルムの巻取りが困難で
あった。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、高品質のポリエステル
フィルムを生産性良く安価に製造することが可能であ
り、その用途としては、磁気記録媒体を始め、電気絶縁
体用、コンデンサ誘電体用、フレキシブルプリント基板
用、製版用、ラベル用、包装用、マットフィルム、感熱
孔版印刷原紙用、電子写真用、等が挙げられ、本発明の
工業的価値は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 4F 9:00 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続重合法にて製造されたポリエステル
    を直接フィルム製造装置に導いて、二軸配向ポリエステ
    ルフィルムを連続的に製造するに際し、フィルム製造工
    程内で、該フィルムの片面または両面に塗布層を設ける
    ことを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルムの製造
    方法。
JP22264692A 1992-08-21 1992-08-21 フィルムの連続的製造方法 Pending JPH0664035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22264692A JPH0664035A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 フィルムの連続的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22264692A JPH0664035A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 フィルムの連続的製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664035A true JPH0664035A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16785717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22264692A Pending JPH0664035A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 フィルムの連続的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664035A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186483A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 印刷用透明ポリエステルフィルム
KR100492329B1 (ko) * 1998-12-30 2005-09-02 도레이새한 주식회사 자기기록매체용 폴리에스테르필름
JP2007038448A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Mitsubishi Polyester Film Copp 積層ポリエステルフィルム
JP2007111923A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Polyester Film Copp 離型フィルム
JP2016135861A (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 東レ株式会社 触感に優れたフィルム
JP2017115052A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 信越ポリマー株式会社 導電性高分子分散液、導電性フィルムおよびフィルム、ならびに該フィルムの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492329B1 (ko) * 1998-12-30 2005-09-02 도레이새한 주식회사 자기기록매체용 폴리에스테르필름
JP2005186483A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 印刷用透明ポリエステルフィルム
JP2007038448A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Mitsubishi Polyester Film Copp 積層ポリエステルフィルム
JP2007111923A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Polyester Film Copp 離型フィルム
JP2016135861A (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 東レ株式会社 触感に優れたフィルム
JP2017115052A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 信越ポリマー株式会社 導電性高分子分散液、導電性フィルムおよびフィルム、ならびに該フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1142937A2 (en) Porous polyester film
JP2000355086A (ja) 塗布フィルム
EP1029704B1 (en) Biaxially oriented polyester film for ribbon for use in thermal transfer recording, and laminated film comprising the same and method for manufacture thereof
KR19990037318A (ko) 백색 적층 폴리에스테르 필름 및 화상 매체
JPS646025B2 (ja)
JPH0664035A (ja) フィルムの連続的製造方法
JPH10286921A (ja) 離型フィルム
JP2008030367A (ja) リライト記録媒体用基材フィルム及びリライト記録媒体
JP2008030369A (ja) リライト記録媒体用基材フィルム及びリライト記録媒体
JP3712298B2 (ja) 積層フイルム及びインクジェット記録シート
JPH09202040A (ja) インクジェット記録シート用支持体およびインクジェット記録シート
JP2002225130A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
EP0780857B1 (en) Polyester film and capacitor using the same
JP3326033B2 (ja) 印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP2876651B2 (ja) 帯電防止性白色ポリエステルフィルム
JP3495456B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JPH09141798A (ja) 積層フイルム
JPH08250373A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JPH1152514A (ja) 写真印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP2844635B2 (ja) 受像シート
JP2625837B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2003182012A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3211364B2 (ja) 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP2001200075A (ja) 再生フィルム
JP2847728B2 (ja) 印刷用受容シート