JPH1152514A - 写真印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム - Google Patents
写真印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルムInfo
- Publication number
- JPH1152514A JPH1152514A JP9202949A JP20294997A JPH1152514A JP H1152514 A JPH1152514 A JP H1152514A JP 9202949 A JP9202949 A JP 9202949A JP 20294997 A JP20294997 A JP 20294997A JP H1152514 A JPH1152514 A JP H1152514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- polyester
- coating
- polyurethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 ゼラチンとの密着性に優れた下引き層を有
し、軽量かつクッション性を有し、表面が平滑で白色度
が高い写真印画紙用ベースフィルム。 【解決手段】 微細な独立気泡を含有しかつ密度が0.
40〜1.30g/cm 3 であるポリエステルB層の片
面または両面に、密度が1.30g/cm3 を超えるポ
リエステルA層を積層した構成を含むフィルム基材の片
面に塗布層を有する積層フィルムであって、前記フィル
ム基材の一方の表面のb値が2.0未満でかつ表面粗度
Raが0.030〜0.50μmであり、かつ当該表面
はポリエステルA層により構成され、もう一方のフィル
ム基材表面の表面粗度Raが前記表面のRaよりも大き
く、両表面のうちRaが低い方の面に、水性ポリウレタ
ンおよび水性エポキシ基含有化合物を乾燥重量割合とし
て10/90〜80/20の比率で含有する塗布液を塗
布し、乾燥する。
し、軽量かつクッション性を有し、表面が平滑で白色度
が高い写真印画紙用ベースフィルム。 【解決手段】 微細な独立気泡を含有しかつ密度が0.
40〜1.30g/cm 3 であるポリエステルB層の片
面または両面に、密度が1.30g/cm3 を超えるポ
リエステルA層を積層した構成を含むフィルム基材の片
面に塗布層を有する積層フィルムであって、前記フィル
ム基材の一方の表面のb値が2.0未満でかつ表面粗度
Raが0.030〜0.50μmであり、かつ当該表面
はポリエステルA層により構成され、もう一方のフィル
ム基材表面の表面粗度Raが前記表面のRaよりも大き
く、両表面のうちRaが低い方の面に、水性ポリウレタ
ンおよび水性エポキシ基含有化合物を乾燥重量割合とし
て10/90〜80/20の比率で含有する塗布液を塗
布し、乾燥する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真画像形成層と
優れた易接着性を有する塗布層を設けた写真印画紙用積
層ポリエステルフィルムに関する。詳しくは、本発明は
微細な独立気泡を含有させることにより、単位体積当た
りの重量が軽減され、かつクッション性を有するフィル
ムであって、表面平滑性、白色度、特にゼラチンに対す
る接着性に優れ、しかも低コストで生産できる、特に高
品質印画紙用として好適な微細気泡含有積層ポリエステ
ルフィルムの製造方法に関するものである。
優れた易接着性を有する塗布層を設けた写真印画紙用積
層ポリエステルフィルムに関する。詳しくは、本発明は
微細な独立気泡を含有させることにより、単位体積当た
りの重量が軽減され、かつクッション性を有するフィル
ムであって、表面平滑性、白色度、特にゼラチンに対す
る接着性に優れ、しかも低コストで生産できる、特に高
品質印画紙用として好適な微細気泡含有積層ポリエステ
ルフィルムの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエステルフィルムは、各種
の特性を高度にバランス良く有し、コストパフォーマン
スの点で優れるため、産業用資材として広く用いられて
いる。ポリエステルフィルムの中でも最近は、微細気泡
を含有させて軽量化し、クッション性を持たせた白色フ
ィルムが用いられるようになってきた。かかるフィルム
は、例えば合成紙の用途としてプリンター受像紙や無塵
紙、ラベル、化粧紙、トレーシング紙、あるいは白色フ
ィルムとして磁気カード用等において使用されるように
なった。また、ポリオレフィンを添加したポリエステル
を延伸、熱処理して得た不透明フィルムを、写真印画紙
用として使用することが、特開昭49−134755号
公報等で提案されている。
の特性を高度にバランス良く有し、コストパフォーマン
スの点で優れるため、産業用資材として広く用いられて
いる。ポリエステルフィルムの中でも最近は、微細気泡
を含有させて軽量化し、クッション性を持たせた白色フ
ィルムが用いられるようになってきた。かかるフィルム
は、例えば合成紙の用途としてプリンター受像紙や無塵
紙、ラベル、化粧紙、トレーシング紙、あるいは白色フ
ィルムとして磁気カード用等において使用されるように
なった。また、ポリオレフィンを添加したポリエステル
を延伸、熱処理して得た不透明フィルムを、写真印画紙
用として使用することが、特開昭49−134755号
公報等で提案されている。
【0003】しかしながら、かかるフィルムを印画紙用
として用いようとすると、表面が粗面であるためにその
形状が画像に悪影響を与えたり、白色度が不足して画像
品質が低下する問題がある。かかる問題を解決するため
には、高価な白色粒子や蛍光増白剤を添加したり、ボイ
ド形成材として高価な耐熱性樹脂を使用する等、コスト
の増加を招いてしまう。コスト低減の要求が極めて強く
なっている最近では、かかるフィルムの使用範囲は極め
て狭く限定されてしまい、高品質、かつ低価格の白色フ
ィルムの必要性が増している。
として用いようとすると、表面が粗面であるためにその
形状が画像に悪影響を与えたり、白色度が不足して画像
品質が低下する問題がある。かかる問題を解決するため
には、高価な白色粒子や蛍光増白剤を添加したり、ボイ
ド形成材として高価な耐熱性樹脂を使用する等、コスト
の増加を招いてしまう。コスト低減の要求が極めて強く
なっている最近では、かかるフィルムの使用範囲は極め
て狭く限定されてしまい、高品質、かつ低価格の白色フ
ィルムの必要性が増している。
【0004】一方、ポリエステルフィルムの表面活性は
乏しく、その表面に、感光層付与、印刷層付与、磁性層
塗布、金属蒸着、接着層あるいは離型層の付与、他ポリ
マーとのラミネーションなど、何らかの機能層を形成し
た際、これが容易に剥離しないようにすることが必要と
なる。従来、これらの機能層との接着性改良のため、ポ
リエステルフィルム表面に下引き層を設けることが行わ
れており、この下引き層は、フィルムの製膜工程内で塗
布を行った後引続き延伸を行う、いわゆるインラインコ
ーティングによる場合と、製膜終了後巻き上がったフィ
ルムに塗布する、いわゆるオフラインコーティングによ
る場合とがある。
乏しく、その表面に、感光層付与、印刷層付与、磁性層
塗布、金属蒸着、接着層あるいは離型層の付与、他ポリ
マーとのラミネーションなど、何らかの機能層を形成し
た際、これが容易に剥離しないようにすることが必要と
なる。従来、これらの機能層との接着性改良のため、ポ
リエステルフィルム表面に下引き層を設けることが行わ
れており、この下引き層は、フィルムの製膜工程内で塗
布を行った後引続き延伸を行う、いわゆるインラインコ
ーティングによる場合と、製膜終了後巻き上がったフィ
ルムに塗布する、いわゆるオフラインコーティングによ
る場合とがある。
【0005】前述のように機能層は多様化する傾向にあ
るが、特に機能層がゼラチン、ポリビニルアルコール
(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、セルロ
ースおよび/またはそれらの誘導体などの水との親和性
の高い高分子を含む場合(具体例としては、写真フィル
ム、インク受像フィルム、製版用フィルムなどが挙げら
れる)には、上記問題が顕著となる。
るが、特に機能層がゼラチン、ポリビニルアルコール
(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、セルロ
ースおよび/またはそれらの誘導体などの水との親和性
の高い高分子を含む場合(具体例としては、写真フィル
ム、インク受像フィルム、製版用フィルムなどが挙げら
れる)には、上記問題が顕著となる。
【0006】特に写真印画紙用支持体として、主にゼラ
チンを主バインダーとした写真画像形成層との接着性
は、できあがった写真が乾燥している場合はもちろんの
こと、現像処理に代表される写真処理時における湿潤状
態でも発揮されなければならない。
チンを主バインダーとした写真画像形成層との接着性
は、できあがった写真が乾燥している場合はもちろんの
こと、現像処理に代表される写真処理時における湿潤状
態でも発揮されなければならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】親水性樹脂、特にゼラ
チンとの密着性に優れた下引き層を有し、軽量かつクッ
ション性を有し、表面が平滑で白色度が高く、写真印画
紙用ベースフィルムを生産性良く、低コストで提供する
題である。
チンとの密着性に優れた下引き層を有し、軽量かつクッ
ション性を有し、表面が平滑で白色度が高く、写真印画
紙用ベースフィルムを生産性良く、低コストで提供する
題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み鋭意検討を行った結果、微細気泡を含有するフィ
ルムにポリエステル層を積層した特定構成のフィルム
に、特定の易接着層を設けることにより、上記課題を容
易に解決することができることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
に鑑み鋭意検討を行った結果、微細気泡を含有するフィ
ルムにポリエステル層を積層した特定構成のフィルム
に、特定の易接着層を設けることにより、上記課題を容
易に解決することができることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の要旨は、微細な独立気
泡を含有しかつ密度が0.40〜1.30g/cm3 で
あるポリエステルB層の片面または両面に、密度が1.
30g/cm3 を超えるポリエステルA層を積層した構
成を含むフィルム基材の片面に塗布層を有する積層フィ
ルムであって、前記フィルム基材の一方の表面のb値が
2.0未満でかつ表面粗度Raが0.030〜0.50
μmであり、かつ当該表面はポリエステルA層により構
成され、もう一方のフィルム基材表面の表面粗度Raが
前記表面のRaよりも大きく、両表面のうちRaが低い
方の面に、水性ポリウレタンおよび水性エポキシ基含有
化合物を乾燥重量割合として10/90〜80/20の
比率で含有する塗布液を塗布し、乾燥することにより設
けられた塗布層を有することを特徴とする写真印画紙用
微細気泡含有積層ポリエステルフィルムに存する。
泡を含有しかつ密度が0.40〜1.30g/cm3 で
あるポリエステルB層の片面または両面に、密度が1.
30g/cm3 を超えるポリエステルA層を積層した構
成を含むフィルム基材の片面に塗布層を有する積層フィ
ルムであって、前記フィルム基材の一方の表面のb値が
2.0未満でかつ表面粗度Raが0.030〜0.50
μmであり、かつ当該表面はポリエステルA層により構
成され、もう一方のフィルム基材表面の表面粗度Raが
前記表面のRaよりも大きく、両表面のうちRaが低い
方の面に、水性ポリウレタンおよび水性エポキシ基含有
化合物を乾燥重量割合として10/90〜80/20の
比率で含有する塗布液を塗布し、乾燥することにより設
けられた塗布層を有することを特徴とする写真印画紙用
微細気泡含有積層ポリエステルフィルムに存する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明にいう積層した構成を含むフィルム基材は、例え
ば、それぞれの層を構成する樹脂が押出機から共溶融押
出しされる、いわゆる共押出法により押し出されたもの
を、延伸および熱処理して得られる。以下、積層フィル
ム基材として、共押出2層または3層フィルムについて
説明するが、本発明の要旨を越えない限り、本発明はこ
れらに限定されず、4層またはそれ以上の多層であって
もよい。
本発明にいう積層した構成を含むフィルム基材は、例え
ば、それぞれの層を構成する樹脂が押出機から共溶融押
出しされる、いわゆる共押出法により押し出されたもの
を、延伸および熱処理して得られる。以下、積層フィル
ム基材として、共押出2層または3層フィルムについて
説明するが、本発明の要旨を越えない限り、本発明はこ
れらに限定されず、4層またはそれ以上の多層であって
もよい。
【0011】本発明の積層フィルム基材の各層を構成す
るポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸またはそのエ
ステルとグリコールとを主たる出発原料として得られる
ポリエステルであり、繰り返し構造単位の80%以上が
エチレンテレフタレート単位またはエチレン−2,6−
ナフタレート単位を有するポリエステルを指す。そし
て、上記の範囲を逸脱しない条件下であれば、他の第三
成分を含有していてもよい。
るポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸またはそのエ
ステルとグリコールとを主たる出発原料として得られる
ポリエステルであり、繰り返し構造単位の80%以上が
エチレンテレフタレート単位またはエチレン−2,6−
ナフタレート単位を有するポリエステルを指す。そし
て、上記の範囲を逸脱しない条件下であれば、他の第三
成分を含有していてもよい。
【0012】芳香族ジカルボン酸成分としては、例え
ば、テレフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン
酸以外に、例えば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキ
シエトキシ安息香酸等)等を用いることができる。グリ
コール成分としては、エチレングリコール以外に、例え
ば、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
タンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上を用い
ることができる。
ば、テレフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン
酸以外に、例えば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキ
シエトキシ安息香酸等)等を用いることができる。グリ
コール成分としては、エチレングリコール以外に、例え
ば、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
タンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上を用い
ることができる。
【0013】上記したポリエステルを用いて製造した本
発明の積層フィルム基材の特徴は、微細な独立気泡を含
有する低密度のB層の片面または両面に気泡をほとんど
含有しないA層を積層した構成を含む点にある。すなわ
ち、B層の密度は0.40〜1.30g/cm3 の範囲
であることが必要であり、好ましくは0.50〜1.2
0g/cm3 、さらに好ましくは0.70〜1.10g
/cm3 の範囲である。また、A層の密度は1.30g
/cm3を超えることが必要であり、好ましくは1.3
5〜1.50g/cm3 の範囲である。B層の密度が
1.30g/cm3 を超えると、独立気泡の含有量が少
なく、本発明のフィルムの特徴であるクッション性や紙
状の風合いが損なわれるようになる。一方、B層の密度
が0.40g/cm3 未満であると、フィルムの機械的
強度が著しく低下し、生産性も著しく悪化してしまうた
め好ましくない。また、A層の密度が1.30g/cm
3 以下であると、A層表面の平坦性が損なわれ、画像品
質低下をもたらすようになるため好ましくない。
発明の積層フィルム基材の特徴は、微細な独立気泡を含
有する低密度のB層の片面または両面に気泡をほとんど
含有しないA層を積層した構成を含む点にある。すなわ
ち、B層の密度は0.40〜1.30g/cm3 の範囲
であることが必要であり、好ましくは0.50〜1.2
0g/cm3 、さらに好ましくは0.70〜1.10g
/cm3 の範囲である。また、A層の密度は1.30g
/cm3を超えることが必要であり、好ましくは1.3
5〜1.50g/cm3 の範囲である。B層の密度が
1.30g/cm3 を超えると、独立気泡の含有量が少
なく、本発明のフィルムの特徴であるクッション性や紙
状の風合いが損なわれるようになる。一方、B層の密度
が0.40g/cm3 未満であると、フィルムの機械的
強度が著しく低下し、生産性も著しく悪化してしまうた
め好ましくない。また、A層の密度が1.30g/cm
3 以下であると、A層表面の平坦性が損なわれ、画像品
質低下をもたらすようになるため好ましくない。
【0014】本発明においては、積層フィルム基材の全
厚みが通常15〜350μmであり、独立微細気泡を含
有するB層の厚みは全厚みの60%以上であることが好
ましく、80%以上であることがさらに好ましい。B層
厚みが60%未満の場合は、本発明の特徴であるフィル
ムの軽量性やクッション性が満足されないことがある。
一方、平坦面を形成するA層の厚みは、通常30μm以
下、好ましくは20μm以下、さらに好ましくは15μ
m以下である。A層厚みが30μmを超えても表面の平
滑性はもはや変化がほとんどないのに加え、フィルム全
体の密度が大きくなったり、クッション性が低下する問
題が生ずることがある。また、A層表面の平滑性を満足
させるために、A層厚みは0.5μm以上、さらには
1.0μm以上とすることが好ましい。
厚みが通常15〜350μmであり、独立微細気泡を含
有するB層の厚みは全厚みの60%以上であることが好
ましく、80%以上であることがさらに好ましい。B層
厚みが60%未満の場合は、本発明の特徴であるフィル
ムの軽量性やクッション性が満足されないことがある。
一方、平坦面を形成するA層の厚みは、通常30μm以
下、好ましくは20μm以下、さらに好ましくは15μ
m以下である。A層厚みが30μmを超えても表面の平
滑性はもはや変化がほとんどないのに加え、フィルム全
体の密度が大きくなったり、クッション性が低下する問
題が生ずることがある。また、A層表面の平滑性を満足
させるために、A層厚みは0.5μm以上、さらには
1.0μm以上とすることが好ましい。
【0015】本発明においては、以上述べた要件を満足
する限り、その製造方法については特に限定されるもの
ではない。すなわち、微細気泡を含有するポリエステル
フィルム(B層)を製造する方法としては、例えば特開
昭50−38765号公報、特公昭57−46456号
公報、あるいは特開昭57−34931号公報等に記載
されているようなガスまたは気化可能な物質を添加して
発泡体化する方法や、特開昭52−43871号公報、
特公昭58−50625号公報等に記載されているよう
な、化学的に分解してガスを発生する物質を添加して発
泡体化する方法、さらには特開昭51−34963号公
報、特公昭52−27666号公報等に記載されている
ような、成形後、液体を含浸させ溶剤に可溶な物質を抽
出して発泡体化する方法等が挙げられ、いずれの方法を
採用しても構わない。しかしながら、これらの方法はい
ずれも特殊な成形装置や処理装置を必要とし、工程が煩
雑化することから、簡便に採用できる方法とは必ずしも
言い難い。
する限り、その製造方法については特に限定されるもの
ではない。すなわち、微細気泡を含有するポリエステル
フィルム(B層)を製造する方法としては、例えば特開
昭50−38765号公報、特公昭57−46456号
公報、あるいは特開昭57−34931号公報等に記載
されているようなガスまたは気化可能な物質を添加して
発泡体化する方法や、特開昭52−43871号公報、
特公昭58−50625号公報等に記載されているよう
な、化学的に分解してガスを発生する物質を添加して発
泡体化する方法、さらには特開昭51−34963号公
報、特公昭52−27666号公報等に記載されている
ような、成形後、液体を含浸させ溶剤に可溶な物質を抽
出して発泡体化する方法等が挙げられ、いずれの方法を
採用しても構わない。しかしながら、これらの方法はい
ずれも特殊な成形装置や処理装置を必要とし、工程が煩
雑化することから、簡便に採用できる方法とは必ずしも
言い難い。
【0016】そこで、特開昭63−168441号公報
や特開昭63−193938号公報等に記載の方法また
はそれに準じた方法をを採用することが特に好ましい。
すなわち、ポリエステルに、それとは非相溶のポリマー
を配合してシート状に押出成形し、次いで得られたシー
トを少なくとも一軸方向に延伸してフィルムとする方法
である。この方法を採用すれば本発明の微細な独立気泡
を多数含有した密度が0.4〜1.30g/cm3 のポ
リエステルフィルム(B層)を生産性良く、安価に得る
ことができる。
や特開昭63−193938号公報等に記載の方法また
はそれに準じた方法をを採用することが特に好ましい。
すなわち、ポリエステルに、それとは非相溶のポリマー
を配合してシート状に押出成形し、次いで得られたシー
トを少なくとも一軸方向に延伸してフィルムとする方法
である。この方法を採用すれば本発明の微細な独立気泡
を多数含有した密度が0.4〜1.30g/cm3 のポ
リエステルフィルム(B層)を生産性良く、安価に得る
ことができる。
【0017】ポリエステルに非相溶のポリマーの例とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペン
テン、ポリメチルブテン等のポリオレフィン、ポリスチ
レン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイ
ド、液晶ポリエステル等が挙げられるが、中でもコスト
や生産性の点からポリプロピレンが好ましい。かかる非
相溶ポリマーの配合量は、B層を構成するポリマーに対
して通常5〜40重量%、好ましくは5〜30重量%の
範囲である。この含有量が5重量%未満では気泡の含有
量が少なくなる傾向があり、本発明の特徴であるフィル
ムの軽量化、およびクッション性の付与が不十分となる
恐れがある。一方、含有量が40重量%を超えると延伸
時のフィルム破断が頻発し、生産性が劣るようになる傾
向がある。このように、ポリエステルに非相溶のポリマ
ーを配合したポリエステルを、この方法ではさらに少な
くとも一軸方向に延伸することが必要である。これは先
にも述べたように、フィルムの機械的強度を付与するた
めだけではなく、延伸工程を経て初めて十分な独立気泡
を含有することができるのである。この延伸方法自体
は、特殊な操作を必要とせず、通常のポリエステルフィ
ルムを製造する条件の範囲内で行われる。
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペン
テン、ポリメチルブテン等のポリオレフィン、ポリスチ
レン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイ
ド、液晶ポリエステル等が挙げられるが、中でもコスト
や生産性の点からポリプロピレンが好ましい。かかる非
相溶ポリマーの配合量は、B層を構成するポリマーに対
して通常5〜40重量%、好ましくは5〜30重量%の
範囲である。この含有量が5重量%未満では気泡の含有
量が少なくなる傾向があり、本発明の特徴であるフィル
ムの軽量化、およびクッション性の付与が不十分となる
恐れがある。一方、含有量が40重量%を超えると延伸
時のフィルム破断が頻発し、生産性が劣るようになる傾
向がある。このように、ポリエステルに非相溶のポリマ
ーを配合したポリエステルを、この方法ではさらに少な
くとも一軸方向に延伸することが必要である。これは先
にも述べたように、フィルムの機械的強度を付与するた
めだけではなく、延伸工程を経て初めて十分な独立気泡
を含有することができるのである。この延伸方法自体
は、特殊な操作を必要とせず、通常のポリエステルフィ
ルムを製造する条件の範囲内で行われる。
【0018】非相溶ポリマーとしてポリプロピレンを使
用する場合は、少なくとも95モル%以上、好ましくは
98モル%以上がプロピレン単位を有する結晶性ポリプ
ロピレンホモポリマーであることが好ましい。このポリ
プロピレンが非晶性である場合、無定形ポリエステルシ
ートにしたとき、シート表面にポリプロピレンがブリー
ドアウトし、冷却ドラムや延伸ロールなどの表面を汚染
するため好ましくない。また、プロピレン単位以外の例
えばエチレン単位が5モル%を超えて共重合されている
と、独立気泡の形成が不足してしまうため好ましくな
い。
用する場合は、少なくとも95モル%以上、好ましくは
98モル%以上がプロピレン単位を有する結晶性ポリプ
ロピレンホモポリマーであることが好ましい。このポリ
プロピレンが非晶性である場合、無定形ポリエステルシ
ートにしたとき、シート表面にポリプロピレンがブリー
ドアウトし、冷却ドラムや延伸ロールなどの表面を汚染
するため好ましくない。また、プロピレン単位以外の例
えばエチレン単位が5モル%を超えて共重合されている
と、独立気泡の形成が不足してしまうため好ましくな
い。
【0019】かかるポリプロピレンのメルトフローイン
デックス(MFI)は、通常0.5〜30g/10分、
好ましくは1.0〜15g/10分の範囲である。MF
Iが0.5g/10分未満であると、生成する気泡が大
きくなり、延伸時の破断が起こるようになり、一方、3
0g/10分を超えるとテンターにおけるクリップ外れ
を起こしたり、密度の経時的均一性が悪く、密度コント
ロールが難しくなって生産性の悪化をもたらすことがあ
る。
デックス(MFI)は、通常0.5〜30g/10分、
好ましくは1.0〜15g/10分の範囲である。MF
Iが0.5g/10分未満であると、生成する気泡が大
きくなり、延伸時の破断が起こるようになり、一方、3
0g/10分を超えるとテンターにおけるクリップ外れ
を起こしたり、密度の経時的均一性が悪く、密度コント
ロールが難しくなって生産性の悪化をもたらすことがあ
る。
【0020】上記したように非相溶のポリマーを配合し
て微細気泡を生成させる方法を用いる場合、気泡の大き
さをコントロールして、フィルムの密度およびクッショ
ン性を所望の範囲とするため、B層原料中に界面活性剤
を含有させることが好ましい。界面活性剤の例として
は、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両
性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等が挙げられ、こ
れらの中でも非イオン性界面活性剤、特にシリコーン系
界面活性剤が好ましい。シリコーン系界面活性剤として
は、オルガノポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共
重合体や、ポリオキシアルキレン側鎖を有するアルケニ
ルシロキサン等が挙げられる。界面活性剤の含有量は、
B層原料に対して好ましくは0.001〜1.0重量
%、さらに好ましくは0.01〜0.5重量%である。
界面活性剤の含有量が1.0重量%を超えると、もはや
その効果は向上しないのに加え、押出機でのトラブル
や、ポリマーの劣化を引き起こすことがある。
て微細気泡を生成させる方法を用いる場合、気泡の大き
さをコントロールして、フィルムの密度およびクッショ
ン性を所望の範囲とするため、B層原料中に界面活性剤
を含有させることが好ましい。界面活性剤の例として
は、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両
性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等が挙げられ、こ
れらの中でも非イオン性界面活性剤、特にシリコーン系
界面活性剤が好ましい。シリコーン系界面活性剤として
は、オルガノポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共
重合体や、ポリオキシアルキレン側鎖を有するアルケニ
ルシロキサン等が挙げられる。界面活性剤の含有量は、
B層原料に対して好ましくは0.001〜1.0重量
%、さらに好ましくは0.01〜0.5重量%である。
界面活性剤の含有量が1.0重量%を超えると、もはや
その効果は向上しないのに加え、押出機でのトラブル
や、ポリマーの劣化を引き起こすことがある。
【0021】一方、微細な独立気泡をほとんど含有しな
いポリエステル層(A層)については、例えば共押出法
により、B層を構成する樹脂組成物と積層して形成させ
る。すなわち、A層を形成する原料とB層を形成する原
料とをそれぞれ個別の押出機により溶融し、次いで一つ
のダイに導きA層およびB層を溶融状態で積層してスリ
ット状に押出し、シートを得る方法である。
いポリエステル層(A層)については、例えば共押出法
により、B層を構成する樹脂組成物と積層して形成させ
る。すなわち、A層を形成する原料とB層を形成する原
料とをそれぞれ個別の押出機により溶融し、次いで一つ
のダイに導きA層およびB層を溶融状態で積層してスリ
ット状に押出し、シートを得る方法である。
【0022】A層を形成するポリエステルは、少なくと
もフィルムの片側の表面を形成し、印画紙として使用す
る場合には、A層表面上に写真画像を形成させる。かか
る画像の品質は、フィルム表面の粗面度により影響を受
けるため、A層表面は平滑であることが要求される。一
方、フィルム表面が平坦であると、フィルム製造工程で
各種ロールとの接触や巻取り工程で表面に傷が入って、
やはり写真画像品質に影響を与えてしまう。
もフィルムの片側の表面を形成し、印画紙として使用す
る場合には、A層表面上に写真画像を形成させる。かか
る画像の品質は、フィルム表面の粗面度により影響を受
けるため、A層表面は平滑であることが要求される。一
方、フィルム表面が平坦であると、フィルム製造工程で
各種ロールとの接触や巻取り工程で表面に傷が入って、
やはり写真画像品質に影響を与えてしまう。
【0023】この問題を解決するため、本発明のフィル
ムのA層を形成するポリエステルに粒子を含有させ、フ
ィルム表面に適度な突起を形成させることが好ましい。
かかる粒子の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カル
シウム、シリカ、カオリン、タルク、二酸化チタン、ア
ルミナ、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化リチ
ウム、ゼオライト、硫化モリブデン等の無機粒子、架橋
高分子粒子、シュウ酸カルシウム等の有機粒子、および
ポリエステル重合時に生成させる析出粒子を挙げること
ができる。
ムのA層を形成するポリエステルに粒子を含有させ、フ
ィルム表面に適度な突起を形成させることが好ましい。
かかる粒子の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カル
シウム、シリカ、カオリン、タルク、二酸化チタン、ア
ルミナ、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化リチ
ウム、ゼオライト、硫化モリブデン等の無機粒子、架橋
高分子粒子、シュウ酸カルシウム等の有機粒子、および
ポリエステル重合時に生成させる析出粒子を挙げること
ができる。
【0024】印画紙用として使用する場合、フィルムは
白色でかつ隠蔽度の高いものが画像の鮮明さを向上する
上で好ましく、本発明のフィルムのB層は微細気泡を含
有するため、ある程度の隠蔽度と白色度を有している。
しかしながら画像の鮮明さは特にフィルム表面近傍の特
性に大きく依存しているため、本発明のフィルムにおい
てはA層の隠蔽度と白色度を向上することが好ましい。
かかる目的のため、A層のポリエステルに含有させる粒
子としては、上記した例の中でも二酸化チタン、硫酸バ
リウムが特に好ましい。また粒子を2種類以上含有させ
ることもでき、そのうちの少なくとも1種類を二酸化チ
タン、または硫酸バリウムとすることが特に好ましい。
白色でかつ隠蔽度の高いものが画像の鮮明さを向上する
上で好ましく、本発明のフィルムのB層は微細気泡を含
有するため、ある程度の隠蔽度と白色度を有している。
しかしながら画像の鮮明さは特にフィルム表面近傍の特
性に大きく依存しているため、本発明のフィルムにおい
てはA層の隠蔽度と白色度を向上することが好ましい。
かかる目的のため、A層のポリエステルに含有させる粒
子としては、上記した例の中でも二酸化チタン、硫酸バ
リウムが特に好ましい。また粒子を2種類以上含有させ
ることもでき、そのうちの少なくとも1種類を二酸化チ
タン、または硫酸バリウムとすることが特に好ましい。
【0025】また、B層を形成するポリエステルにもA
層と同じまたは異なる粒子を含有させてもよい。本発明
のフィルムに含有させる粒子の平均粒径は、好ましくは
0.005〜5.0μm、さらに好ましくは0.01〜
3.0μmの範囲である。平均粒径が5.0μmを超え
ると、表面が粗面化して写真画像の品質が低下したり、
粒子がフィルム表面から脱落しやすくなる等の問題が生
ずることがある。また、平均粒径が0.005μm未満
では、突起形成が不十分なためフィルムの表面に傷が発
生したり、フィルムの取扱い性が低下してしまう恐れが
ある。
層と同じまたは異なる粒子を含有させてもよい。本発明
のフィルムに含有させる粒子の平均粒径は、好ましくは
0.005〜5.0μm、さらに好ましくは0.01〜
3.0μmの範囲である。平均粒径が5.0μmを超え
ると、表面が粗面化して写真画像の品質が低下したり、
粒子がフィルム表面から脱落しやすくなる等の問題が生
ずることがある。また、平均粒径が0.005μm未満
では、突起形成が不十分なためフィルムの表面に傷が発
生したり、フィルムの取扱い性が低下してしまう恐れが
ある。
【0026】また、A層中の粒子含有量はA層を構成す
るポリエステルに対し、0.3〜30.0重量%、さら
には0.5〜20.0重量%、特には1.0〜20.0
重量%であることが好ましい。A層中の粒子含有量が
0.3重量%未満では、フィルム表面の白色度が不足
し、写真画像の品質特にコントラストや鮮明さにおいて
不十分となる傾向がある。一方、粒子含有量が30.0
重量%を超えると、粒子の脱落が起こりやすくなった
り、粒子が凝集して粗大突起を形成する等の問題が生ず
ることがある。
るポリエステルに対し、0.3〜30.0重量%、さら
には0.5〜20.0重量%、特には1.0〜20.0
重量%であることが好ましい。A層中の粒子含有量が
0.3重量%未満では、フィルム表面の白色度が不足
し、写真画像の品質特にコントラストや鮮明さにおいて
不十分となる傾向がある。一方、粒子含有量が30.0
重量%を超えると、粒子の脱落が起こりやすくなった
り、粒子が凝集して粗大突起を形成する等の問題が生ず
ることがある。
【0027】B層中の粒子含有量は、特に制限はない
が、コストの点およびフィルム生産性の点から10重量
%未満が好ましい。粒子を2種以上用いる場合は、粒子
の含有量は合計の量が上記した範囲であることが好まし
い。本発明のA層およびB層を構成する、粒子を含むポ
リエステルの製造に際して、粒子はポリエステルの合成
反応中に添加してもポリエステルに直接添加してもよ
い。合成反応中に添加する場合は、粒子をエチレングリ
コール等に分散させたスラリーとして、ポリエステル合
成の任意の段階で添加する方法が好ましい。一方、ポリ
エステルに直接添加する場合は、乾燥した粒子として、
または、水あるいは沸点が200℃以下の有機溶媒中に
分散したスラリーとして、2軸混練押出機を用いてポリ
エステルに添加混合する方法が好ましい。なお、添加す
る粒子は、必要に応じ、こと前に解砕、分散、分級、濾
過等の処理を施しておいてもよい。
が、コストの点およびフィルム生産性の点から10重量
%未満が好ましい。粒子を2種以上用いる場合は、粒子
の含有量は合計の量が上記した範囲であることが好まし
い。本発明のA層およびB層を構成する、粒子を含むポ
リエステルの製造に際して、粒子はポリエステルの合成
反応中に添加してもポリエステルに直接添加してもよ
い。合成反応中に添加する場合は、粒子をエチレングリ
コール等に分散させたスラリーとして、ポリエステル合
成の任意の段階で添加する方法が好ましい。一方、ポリ
エステルに直接添加する場合は、乾燥した粒子として、
または、水あるいは沸点が200℃以下の有機溶媒中に
分散したスラリーとして、2軸混練押出機を用いてポリ
エステルに添加混合する方法が好ましい。なお、添加す
る粒子は、必要に応じ、こと前に解砕、分散、分級、濾
過等の処理を施しておいてもよい。
【0028】粒子の含有量を調節する方法としては、上
記した方法で高濃度に粒子を含有するマスター原料を作
っておき、それを製膜時に、実質的に粒子を含有しない
原料で希釈して粒子含有量を調節する方法が有効であ
る。本発明のフィルムは例えば上述の製造方法を適宜選
択することによって得ることができるが、本発明のフィ
ルムにおいて、A層により構成される表層の一方の面の
表面粗度Raは、0.030〜0.50μm、好ましく
は0.040〜0.40μm、さらに好ましくは0.0
50〜0.30μmの範囲である。Raが0.030μ
m未満では、傷発生やフィルム同士のブロッキングによ
る取扱い性悪化の問題が生ずるようになる。Raが0.
50μmを超えると写真画像品質の低下をもたらすため
好ましくない。
記した方法で高濃度に粒子を含有するマスター原料を作
っておき、それを製膜時に、実質的に粒子を含有しない
原料で希釈して粒子含有量を調節する方法が有効であ
る。本発明のフィルムは例えば上述の製造方法を適宜選
択することによって得ることができるが、本発明のフィ
ルムにおいて、A層により構成される表層の一方の面の
表面粗度Raは、0.030〜0.50μm、好ましく
は0.040〜0.40μm、さらに好ましくは0.0
50〜0.30μmの範囲である。Raが0.030μ
m未満では、傷発生やフィルム同士のブロッキングによ
る取扱い性悪化の問題が生ずるようになる。Raが0.
50μmを超えると写真画像品質の低下をもたらすため
好ましくない。
【0029】かかる平滑な表面を有する面に写真画像を
形成させるが、その裏側の面は、通常、何らかの印刷記
録や記載を行うことが多く、例えば鉛筆での筆記が可能
であるような状態であることが便利である。このため、
平滑な表面を有するA層の反対側の表面は粗面化されて
いる必要がある。したがって、もう一方の表層表面の表
面粗度Raは、上記のA層のRaよりも大きい必要があ
り、好ましくは0.1μm以上、さらに好ましくは0.
2μm以上である。
形成させるが、その裏側の面は、通常、何らかの印刷記
録や記載を行うことが多く、例えば鉛筆での筆記が可能
であるような状態であることが便利である。このため、
平滑な表面を有するA層の反対側の表面は粗面化されて
いる必要がある。したがって、もう一方の表層表面の表
面粗度Raは、上記のA層のRaよりも大きい必要があ
り、好ましくは0.1μm以上、さらに好ましくは0.
2μm以上である。
【0030】本発明の積層フィルム基材は、B層の片面
または両面にA層を積層した構造を含むものである。A
層が片側に存在する場合、すなわちA/Bの構造の場合
は、平滑面はA層となる。また、両側にA層を設けた場
合はA/B/Aの構造となるが、片側のA層の厚みを厚
くして平坦面を形成させ、反対側のA層の厚みを薄く
し、B層に存在する微細気泡の影響を反映させて表面粗
度を大きくする方法が採用できる。
または両面にA層を積層した構造を含むものである。A
層が片側に存在する場合、すなわちA/Bの構造の場合
は、平滑面はA層となる。また、両側にA層を設けた場
合はA/B/Aの構造となるが、片側のA層の厚みを厚
くして平坦面を形成させ、反対側のA層の厚みを薄く
し、B層に存在する微細気泡の影響を反映させて表面粗
度を大きくする方法が採用できる。
【0031】また、A、B以外の層を設けて例えばA/
B/Cの構造とし、C層の表面粗度を大きくする方法も
採用できる。要するに本発明においては、フィルムの片
側を形成し表面が平滑なA層と、微細気泡を含有するB
層が存在し、かつ当該A層の反対側の面が粗面化されて
いることが必要である。A/B構造の場合、A層表面を
平滑にすれば、B層は微細気泡を含有しているので表面
は粗面となり、本発明のフィルムを得るためには簡便で
ある。ただし、2層の収縮特性が異なるため、かかる構
成を有するフィルムを使用する場合、熱によりカールが
発生する問題が起こることがある。
B/Cの構造とし、C層の表面粗度を大きくする方法も
採用できる。要するに本発明においては、フィルムの片
側を形成し表面が平滑なA層と、微細気泡を含有するB
層が存在し、かつ当該A層の反対側の面が粗面化されて
いることが必要である。A/B構造の場合、A層表面を
平滑にすれば、B層は微細気泡を含有しているので表面
は粗面となり、本発明のフィルムを得るためには簡便で
ある。ただし、2層の収縮特性が異なるため、かかる構
成を有するフィルムを使用する場合、熱によりカールが
発生する問題が起こることがある。
【0032】したがって、A層の反対側の面にも気泡を
含有しない層を形成させることが好ましく、このためA
層と同じ原料からなる薄い層を設けたA/B/A構造の
フィルムとすることがカール防止の点で好ましい。A/
B/C構造の場合も同様にカール防止の点で好ましい
が、C層を粗面化するために多量の粒子を含有すると、
粒子の脱落が起こりやすくなる。かかる問題を防ぐた
め、C層を形成させる場合でも、C層の厚みを薄く、例
えば3μm以下程度とし、粗面化に対してB層の影響が
存在するようにしておくことが好ましい。
含有しない層を形成させることが好ましく、このためA
層と同じ原料からなる薄い層を設けたA/B/A構造の
フィルムとすることがカール防止の点で好ましい。A/
B/C構造の場合も同様にカール防止の点で好ましい
が、C層を粗面化するために多量の粒子を含有すると、
粒子の脱落が起こりやすくなる。かかる問題を防ぐた
め、C層を形成させる場合でも、C層の厚みを薄く、例
えば3μm以下程度とし、粗面化に対してB層の影響が
存在するようにしておくことが好ましい。
【0033】本発明のフィルムの低粗度面を構成するA
層表面は写真画像の品質の点から白色度が高い必要があ
り、具体的にはb値が2.0未満であることが必要であ
る。b値が2.0以上では写真画像の色彩に影響を与
え、印画紙としての品質は低下する。かかる白色度を達
成するため、A層ポリエステルは白色の粒子とともに蛍
光増白剤を含有することが好ましい。かかる蛍光増白剤
の例としては、商品名「ユビテック」OB、MD(チバ
ガイギー社製)、「OB−1」(イーストマン社製)等
が挙げられる。一方、A層と反対側の面は特に高度な白
色度を必要としない。
層表面は写真画像の品質の点から白色度が高い必要があ
り、具体的にはb値が2.0未満であることが必要であ
る。b値が2.0以上では写真画像の色彩に影響を与
え、印画紙としての品質は低下する。かかる白色度を達
成するため、A層ポリエステルは白色の粒子とともに蛍
光増白剤を含有することが好ましい。かかる蛍光増白剤
の例としては、商品名「ユビテック」OB、MD(チバ
ガイギー社製)、「OB−1」(イーストマン社製)等
が挙げられる。一方、A層と反対側の面は特に高度な白
色度を必要としない。
【0034】かかる白色度の要件に加え、フィルムの低
粗度面を構成するA層表面の光沢度が高い場合、特に優
れた写真画像品質を与える。具体的にはフィルムの低粗
度面を構成するA層表面の光沢度は30%以上、さらに
は40%以上、特には50%以上であることが好まし
い。光沢度が30%未満では、写真画像の解像度が不足
して、品質の低下を招くことがある。
粗度面を構成するA層表面の光沢度が高い場合、特に優
れた写真画像品質を与える。具体的にはフィルムの低粗
度面を構成するA層表面の光沢度は30%以上、さらに
は40%以上、特には50%以上であることが好まし
い。光沢度が30%未満では、写真画像の解像度が不足
して、品質の低下を招くことがある。
【0035】本発明においては、フィルムに、本フィル
ム自身の再生原料を配合することは、原料コストの点で
有利である。かかる再生原料は、ポリエステルと非相溶
のポリマーを含有するため、B層を形成する原料のみに
配合されることが好ましい。また、さらに原料コスト面
で有利な方法として、B層に安価なポリエステル原料を
用いることが挙げられる。かかる原料としては、例えば
種々の用途から発生する再生ポリエステル、直重ポリエ
ステル等が挙げられる。特に、B層は気泡を含有し、大
きな表面粗度を与えるものであるため、かかる原料が大
きな粒子を含有していたり、多少の色を有していても差
し支えない。したがって、フィルムの大部分を占めるB
層に使用できるポリマーの許容範囲は極めて広く、コス
ト的なメリットは大きい。
ム自身の再生原料を配合することは、原料コストの点で
有利である。かかる再生原料は、ポリエステルと非相溶
のポリマーを含有するため、B層を形成する原料のみに
配合されることが好ましい。また、さらに原料コスト面
で有利な方法として、B層に安価なポリエステル原料を
用いることが挙げられる。かかる原料としては、例えば
種々の用途から発生する再生ポリエステル、直重ポリエ
ステル等が挙げられる。特に、B層は気泡を含有し、大
きな表面粗度を与えるものであるため、かかる原料が大
きな粒子を含有していたり、多少の色を有していても差
し支えない。したがって、フィルムの大部分を占めるB
層に使用できるポリマーの許容範囲は極めて広く、コス
ト的なメリットは大きい。
【0036】一方、白色度を高度に保つ必要のあるA層
の原料は、かかる再生ポリマーの使用は制限される。A
層中の再生原料の含有量は、その着色の程度にもよる
が、通常40%を超えないことが好ましい。本発明のフ
ィルムのB層を形成するポリエステルの末端カルボキシ
ル基濃度は、好ましくは45等量/トン以上、さらに好
ましくは50等量/トン以上である。末端カルボキシル
基濃度が45等量/トン以上の場合、理由は必ずしも定
かではないが、B層に形成される微細気泡の大きさが均
一になり、フィルム密度コントロールが容易となるた
め、生産性向上の点で有利である。
の原料は、かかる再生ポリマーの使用は制限される。A
層中の再生原料の含有量は、その着色の程度にもよる
が、通常40%を超えないことが好ましい。本発明のフ
ィルムのB層を形成するポリエステルの末端カルボキシ
ル基濃度は、好ましくは45等量/トン以上、さらに好
ましくは50等量/トン以上である。末端カルボキシル
基濃度が45等量/トン以上の場合、理由は必ずしも定
かではないが、B層に形成される微細気泡の大きさが均
一になり、フィルム密度コントロールが容易となるた
め、生産性向上の点で有利である。
【0037】また、B層のポリエステルの極限粘度は、
通常0.50以上であり、0.53以上がさらに好まし
い。極限粘度が0.50未満の場合には、製膜時にフィ
ルム破断が起こりやすくなり、かつ気泡の大きさが不均
一になって密度のコントロールが難しくなるため生産性
が低下する傾向がある。一方、極限粘度の上限は、ポリ
マー製造時の生産性の点から、通常1.0以下である。
A層ポリエステルの極限粘度とB層の極限粘度とは同じ
であっても異なっていてもよいが、表面層の方が内層よ
り高い極限粘度を有する場合に製膜時の破断が防止さ
れ、かつ表面からの粒子脱落も起こり難くなるため好ま
しい。
通常0.50以上であり、0.53以上がさらに好まし
い。極限粘度が0.50未満の場合には、製膜時にフィ
ルム破断が起こりやすくなり、かつ気泡の大きさが不均
一になって密度のコントロールが難しくなるため生産性
が低下する傾向がある。一方、極限粘度の上限は、ポリ
マー製造時の生産性の点から、通常1.0以下である。
A層ポリエステルの極限粘度とB層の極限粘度とは同じ
であっても異なっていてもよいが、表面層の方が内層よ
り高い極限粘度を有する場合に製膜時の破断が防止さ
れ、かつ表面からの粒子脱落も起こり難くなるため好ま
しい。
【0038】次に、本発明のフィルムの製造法を具体的
に説明する。それぞれの層を構成するポリエステル原料
を、共押出積層用押出装置に供給する。すなわち、2ま
たは3台以上の押出機、2または3層以上のマルチマニ
ホールドまたはフィードブロックを用いて積層し、スリ
ット状のダイから溶融シートとして押し出す。A/B/
Aの構造を有するフィルムの場合、A層とB層とを構成
するポリマーは、それぞれ一つの押出機から押し出さ
れ、メルトラインの途中で分割される。分割後のメルト
ラインにギヤポンプ等の定量フィーダーを設置し、A層
用のポリマーとB層用のポリマーの流量をそれぞれに調
整して、B層の両側に積層する。それぞれの厚みは、そ
の流量によりコントロールされる。もちろん、B層ポリ
マーのメルトラインにもギヤポンプを設置することは、
厚み調節の上で有効である。
に説明する。それぞれの層を構成するポリエステル原料
を、共押出積層用押出装置に供給する。すなわち、2ま
たは3台以上の押出機、2または3層以上のマルチマニ
ホールドまたはフィードブロックを用いて積層し、スリ
ット状のダイから溶融シートとして押し出す。A/B/
Aの構造を有するフィルムの場合、A層とB層とを構成
するポリマーは、それぞれ一つの押出機から押し出さ
れ、メルトラインの途中で分割される。分割後のメルト
ラインにギヤポンプ等の定量フィーダーを設置し、A層
用のポリマーとB層用のポリマーの流量をそれぞれに調
整して、B層の両側に積層する。それぞれの厚みは、そ
の流量によりコントロールされる。もちろん、B層ポリ
マーのメルトラインにもギヤポンプを設置することは、
厚み調節の上で有効である。
【0039】次に、ダイから押し出された溶融シート
を、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度にな
るように急冷固化し、実質的に非晶状態の未配向シート
を得る。この場合、シートの平面性を向上させるため、
シートと回転冷却ドラムとの密着性を高める必要があ
り、本発明においては静電印加密着法および/または液
体塗布密着法が好ましく採用される。
を、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度にな
るように急冷固化し、実質的に非晶状態の未配向シート
を得る。この場合、シートの平面性を向上させるため、
シートと回転冷却ドラムとの密着性を高める必要があ
り、本発明においては静電印加密着法および/または液
体塗布密着法が好ましく採用される。
【0040】本発明においてはこのようにして得られた
シートを少なくとも一軸方向に延伸してフィルム化す
る。先にも述べたように、本発明のB層の微細気泡は、
かかる延伸によって生成させることができること、およ
びフィルムの強度や寸法安定性を適度に満足するため、
好適な条件を採用して延伸すること望ましい。二軸延伸
条件について具体的に述べると、前記未延伸シートを好
ましくは70〜150℃、さらに好ましくは75〜13
0℃の温度範囲で、まず一方向にロールもしくはテンタ
ー方式の延伸機により3.0〜7倍、好ましくは3.2
〜6倍に延伸する。次に一段目と直交する方向に好まし
くは75〜150℃、さらに好ましくは80〜140℃
の温度範囲で3.2〜7倍、好ましくは3.5〜6倍に
延伸を行い、二軸に配向したフィルムを得る。なお、一
方向の延伸を2段階以上で行う方法も用いることができ
るが、その場合も最終的な延伸倍率が上記した範囲に入
ることが望ましい。また、前記未延伸シートを面積倍率
が10〜40倍になるように同時二軸延伸することも可
能である。
シートを少なくとも一軸方向に延伸してフィルム化す
る。先にも述べたように、本発明のB層の微細気泡は、
かかる延伸によって生成させることができること、およ
びフィルムの強度や寸法安定性を適度に満足するため、
好適な条件を採用して延伸すること望ましい。二軸延伸
条件について具体的に述べると、前記未延伸シートを好
ましくは70〜150℃、さらに好ましくは75〜13
0℃の温度範囲で、まず一方向にロールもしくはテンタ
ー方式の延伸機により3.0〜7倍、好ましくは3.2
〜6倍に延伸する。次に一段目と直交する方向に好まし
くは75〜150℃、さらに好ましくは80〜140℃
の温度範囲で3.2〜7倍、好ましくは3.5〜6倍に
延伸を行い、二軸に配向したフィルムを得る。なお、一
方向の延伸を2段階以上で行う方法も用いることができ
るが、その場合も最終的な延伸倍率が上記した範囲に入
ることが望ましい。また、前記未延伸シートを面積倍率
が10〜40倍になるように同時二軸延伸することも可
能である。
【0041】かくして得られたフィルムを、通常150
〜250℃で、30%以内の伸長、制限収縮、または定
長下で1秒〜5分間熱処理する。二軸延伸した後、さら
に110℃〜180℃の温度で縦方向に1.05〜2.
0倍再延伸を行った後、熱処理する方法も採り得る。こ
の際、再縦延伸前熱固定、再縦延伸後縦弛緩、再縦延伸
前または後微小倍率縦延伸等の手法を適宜採用も可能で
ある。また、同様に横方向に再延伸を行ってもよい。ま
た、必要に応じて製膜工程内で各種の表面処理等を施し
ても構わない。
〜250℃で、30%以内の伸長、制限収縮、または定
長下で1秒〜5分間熱処理する。二軸延伸した後、さら
に110℃〜180℃の温度で縦方向に1.05〜2.
0倍再延伸を行った後、熱処理する方法も採り得る。こ
の際、再縦延伸前熱固定、再縦延伸後縦弛緩、再縦延伸
前または後微小倍率縦延伸等の手法を適宜採用も可能で
ある。また、同様に横方向に再延伸を行ってもよい。ま
た、必要に応じて製膜工程内で各種の表面処理等を施し
ても構わない。
【0042】次に、本発明にフィルム上における塗布層
についての説明をする。塗布層は塗布液をフィルム上に
塗布後、乾燥して形成されるが、塗布は上記白色ポリエ
ステルフィルムの製造後に行ってもよいし、白色ポリエ
ステルフィルム製造工程内で行ってもよい。後者の方法
は、いわゆるインラインコーティングと呼ばれる方法で
ある。インラインコーティングを行うには、塗布液はい
くつかの要件を満たすことが望ましく、本発明で設けら
れる塗布層はインラインコーティングによって設けられ
ることが好ましい。かかる要件としては、例えば塗布後
の延伸に伴う塗布層の極端なひび割れがないこと、塗布
性が良好であること、薄膜でも性能が十分発揮されるこ
と、塗布液が水系であること等の条件を満たすことであ
る。
についての説明をする。塗布層は塗布液をフィルム上に
塗布後、乾燥して形成されるが、塗布は上記白色ポリエ
ステルフィルムの製造後に行ってもよいし、白色ポリエ
ステルフィルム製造工程内で行ってもよい。後者の方法
は、いわゆるインラインコーティングと呼ばれる方法で
ある。インラインコーティングを行うには、塗布液はい
くつかの要件を満たすことが望ましく、本発明で設けら
れる塗布層はインラインコーティングによって設けられ
ることが好ましい。かかる要件としては、例えば塗布後
の延伸に伴う塗布層の極端なひび割れがないこと、塗布
性が良好であること、薄膜でも性能が十分発揮されるこ
と、塗布液が水系であること等の条件を満たすことであ
る。
【0043】ここで言うインラインコーティングは、ポ
リエステルを始めとする諸原料を溶融押し出ししてから
二軸延伸後熱固定して巻き上げるまでの任意の場所で塗
布する方法であるが、通常は、溶融・急冷してできる実
質的に非晶状態の未延伸シート、またはその後長手方向
(縦方向ともいう)に延伸された後(横方向に延伸され
る前)の一軸延伸フィルム、熱固定前の二軸延伸フィル
ムのいずれかに塗布される。中でも縦方向に一軸延伸さ
れたポリエステルフィルムに塗布し、乾燥または未乾燥
の状態でさらに横方向に延伸する方法が優れている。そ
の理由は、製膜および塗布乾燥を同時に行うことができ
るので製造コスト上のメリットがあること、塗布後延伸
されるので薄膜塗布ができること、塗布後に施される熱
処理が他の方法では達成されない高温であり、このため
塗膜とポリエステルフィルムが強固に密着すること等で
ある。
リエステルを始めとする諸原料を溶融押し出ししてから
二軸延伸後熱固定して巻き上げるまでの任意の場所で塗
布する方法であるが、通常は、溶融・急冷してできる実
質的に非晶状態の未延伸シート、またはその後長手方向
(縦方向ともいう)に延伸された後(横方向に延伸され
る前)の一軸延伸フィルム、熱固定前の二軸延伸フィル
ムのいずれかに塗布される。中でも縦方向に一軸延伸さ
れたポリエステルフィルムに塗布し、乾燥または未乾燥
の状態でさらに横方向に延伸する方法が優れている。そ
の理由は、製膜および塗布乾燥を同時に行うことができ
るので製造コスト上のメリットがあること、塗布後延伸
されるので薄膜塗布ができること、塗布後に施される熱
処理が他の方法では達成されない高温であり、このため
塗膜とポリエステルフィルムが強固に密着すること等で
ある。
【0044】インラインコーティングを行うには安全、
作業環境の点から塗布液は水系であることが好ましく、
本発明で用いられる塗布液は水系である水性ポリエステ
ルおよび水性エポキシ基含有化合物を含有する塗布液を
必須とする。しかしながら、塗布液の安定性、分散性、
塗布性などを改良するために必要に応じて少量の有機溶
剤を併用することもできる。このことは後述の水性ポリ
エステル、水性エポキシ基含有化合物についても同様で
ある。またこれら原材料に含まれる有機溶剤によって、
結果的に塗布配合液中に有機溶剤を含むということもあ
り得る。
作業環境の点から塗布液は水系であることが好ましく、
本発明で用いられる塗布液は水系である水性ポリエステ
ルおよび水性エポキシ基含有化合物を含有する塗布液を
必須とする。しかしながら、塗布液の安定性、分散性、
塗布性などを改良するために必要に応じて少量の有機溶
剤を併用することもできる。このことは後述の水性ポリ
エステル、水性エポキシ基含有化合物についても同様で
ある。またこれら原材料に含まれる有機溶剤によって、
結果的に塗布配合液中に有機溶剤を含むということもあ
り得る。
【0045】上記有機溶剤としては比較的親水性のもの
が好ましく用いられ、具体的には脂肪族、脂環族、のア
ルコール類、グリコール類、エステル類、エーテル類、
アミド化合物などが挙げられ、より具体的にはアルコー
ル類としてメタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノールなど、グリコール類としてエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコ
ールなど、エステル類として酢酸エチル、酢酸アミルな
ど、エーテル類としてメチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、n−ブチルセロソルブ、t−ブチルセロソルブ、
ジオキサン、テトラヒドロフランなど、ケトン類として
アセトン、メチルエチルケトンなど、その他アセトニト
リル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。これら有機溶剤は、単独また
は必要に応じて2種類以上併用してもよい。
が好ましく用いられ、具体的には脂肪族、脂環族、のア
ルコール類、グリコール類、エステル類、エーテル類、
アミド化合物などが挙げられ、より具体的にはアルコー
ル類としてメタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノールなど、グリコール類としてエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコ
ールなど、エステル類として酢酸エチル、酢酸アミルな
ど、エーテル類としてメチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、n−ブチルセロソルブ、t−ブチルセロソルブ、
ジオキサン、テトラヒドロフランなど、ケトン類として
アセトン、メチルエチルケトンなど、その他アセトニト
リル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。これら有機溶剤は、単独また
は必要に応じて2種類以上併用してもよい。
【0046】また使用する塗布液および各塗布剤が水だ
けを主な媒体とする場合、化合物を界面活性剤などによ
って強制分散化したものであってもよいが、自己分散型
の塗布剤であることが塗布液の分散安定性の点からは好
ましい。自己分散型塗布剤とは、化合物に化学結合によ
り各種親水性基を導入した塗布剤である。例えば、ノニ
オン性としては水酸基、ポリエーテル、アニオン性とし
てはスルホン酸、カルボン酸、リン酸およびそれらの
塩、カチオン性としては四級アンモニウム塩に代表され
るオニウム塩の様な親水性成分があげられるが、これら
の化学種を共重合やグラフト処理により導入し、自己分
散型の塗布剤とすることができる。
けを主な媒体とする場合、化合物を界面活性剤などによ
って強制分散化したものであってもよいが、自己分散型
の塗布剤であることが塗布液の分散安定性の点からは好
ましい。自己分散型塗布剤とは、化合物に化学結合によ
り各種親水性基を導入した塗布剤である。例えば、ノニ
オン性としては水酸基、ポリエーテル、アニオン性とし
てはスルホン酸、カルボン酸、リン酸およびそれらの
塩、カチオン性としては四級アンモニウム塩に代表され
るオニウム塩の様な親水性成分があげられるが、これら
の化学種を共重合やグラフト処理により導入し、自己分
散型の塗布剤とすることができる。
【0047】塗布液をポリエステルフィルムに塗布する
方法としては、例えば、原崎勇次著、槙書店、1979
年発行、「コーティング方式」に示されるような、リバ
ースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコータ
ー、エアドクターコーターあるいはこれら以外の塗布装
置を用いることができる。最終的にできあがった塗布層
の厚さは、通常0.001〜10μm、好ましくは0.
010〜5μm、さらに好ましくは0.015〜2μm
である。塗布層が薄いと、塗布層に期待される写真感光
層との接着性が十分に発揮されない場合がある。他方、
塗布層が厚いと、塗布層が粘着剤のような働きをしてロ
ールに巻き上げたフィルム同士が相互に接着してしま
い、いわゆるブロッキングを生じてしまったりする。ま
たいたずらに塗布層を厚くすることは製造原価、生産性
の点からも好ましくない。
方法としては、例えば、原崎勇次著、槙書店、1979
年発行、「コーティング方式」に示されるような、リバ
ースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコータ
ー、エアドクターコーターあるいはこれら以外の塗布装
置を用いることができる。最終的にできあがった塗布層
の厚さは、通常0.001〜10μm、好ましくは0.
010〜5μm、さらに好ましくは0.015〜2μm
である。塗布層が薄いと、塗布層に期待される写真感光
層との接着性が十分に発揮されない場合がある。他方、
塗布層が厚いと、塗布層が粘着剤のような働きをしてロ
ールに巻き上げたフィルム同士が相互に接着してしま
い、いわゆるブロッキングを生じてしまったりする。ま
たいたずらに塗布層を厚くすることは製造原価、生産性
の点からも好ましくない。
【0048】本発明でいう水性ポリウレタンとは水を主
な塗布媒体とした水溶性あるいは水分散性のポリウレタ
ン系樹脂塗布剤という意味である。かかるポリウレタン
系樹脂を構成する成分として以下のようなポリオール、
ポリイソシアネート、鎖長延長剤、架橋剤などを例示す
ることができる。本発明におけるポリエステル系ポリウ
レタン、ポリエーテル系ポリウレタン、ポリカーボネー
ト系ポリウレタンとは、ポリウレタンの主要な構成成分
であるポリオールの一つとして、それぞれポリエステル
ポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリカーボ
ネートポリオール類を使用したものである。他にアクリ
ルポリオール類などもよく用いられる。
な塗布媒体とした水溶性あるいは水分散性のポリウレタ
ン系樹脂塗布剤という意味である。かかるポリウレタン
系樹脂を構成する成分として以下のようなポリオール、
ポリイソシアネート、鎖長延長剤、架橋剤などを例示す
ることができる。本発明におけるポリエステル系ポリウ
レタン、ポリエーテル系ポリウレタン、ポリカーボネー
ト系ポリウレタンとは、ポリウレタンの主要な構成成分
であるポリオールの一つとして、それぞれポリエステル
ポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリカーボ
ネートポリオール類を使用したものである。他にアクリ
ルポリオール類などもよく用いられる。
【0049】上記ポリエステルポリオール類は例えばジ
カルボン酸とグリコールとを常法に従って反応させるこ
とにより得ることができる。ジカルボン酸成分の例とし
ては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、などの脂肪族ジカルボ
ン酸、オキシ安息香酸などのオキシカルボン酸およびそ
れらのエステル形成性誘導体などを挙げることができ、
グリコール成分の例としては、エチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコールなどの脂肪族グリコール、1,4−
シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール、
p−キシレンジオールなどの芳香族ジオール、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコールなどのポリオキシアルキレングリ
コールなどを挙げることができる。これらによるポリエ
ステルは線状構造であるが、3価以上のエステル形成成
分を用いて分枝状ポリエステルとすることもできる。
カルボン酸とグリコールとを常法に従って反応させるこ
とにより得ることができる。ジカルボン酸成分の例とし
ては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、などの脂肪族ジカルボ
ン酸、オキシ安息香酸などのオキシカルボン酸およびそ
れらのエステル形成性誘導体などを挙げることができ、
グリコール成分の例としては、エチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコールなどの脂肪族グリコール、1,4−
シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール、
p−キシレンジオールなどの芳香族ジオール、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコールなどのポリオキシアルキレングリ
コールなどを挙げることができる。これらによるポリエ
ステルは線状構造であるが、3価以上のエステル形成成
分を用いて分枝状ポリエステルとすることもできる。
【0050】またポリエーテルポリオール類の例として
は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、およびびそれらの
共重合体など、ポリアルキレングリコールなどを挙げる
ことができる。ポリカーボネートポリオール類は、例え
ば炭酸エステルとジオールとを反応させることにより得
ることができる。炭酸エステルの例としてはエチレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、ジフェニルカーボネート、ジシクロヘキシルカー
ボネートなどを挙げることができ、ジオールの例として
は1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−
メチル−1,5−ペンタンジオール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリカプロラクト
ンジオール、トリメチルヘキサンジオール、1,4−ブ
タンジオールなどが挙げられる。また、ポリカーボネー
トジオールとジカルボン酸あるいはポリエステルとの反
応で得られるポリエステルポリカーボネートであっても
よい。
は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、およびびそれらの
共重合体など、ポリアルキレングリコールなどを挙げる
ことができる。ポリカーボネートポリオール類は、例え
ば炭酸エステルとジオールとを反応させることにより得
ることができる。炭酸エステルの例としてはエチレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、ジフェニルカーボネート、ジシクロヘキシルカー
ボネートなどを挙げることができ、ジオールの例として
は1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−
メチル−1,5−ペンタンジオール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリカプロラクト
ンジオール、トリメチルヘキサンジオール、1,4−ブ
タンジオールなどが挙げられる。また、ポリカーボネー
トジオールとジカルボン酸あるいはポリエステルとの反
応で得られるポリエステルポリカーボネートであっても
よい。
【0051】ポリイソシアネートの例としては、トリレ
ンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5
−ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネートのような芳香族系ジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、4,
4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネートのような脂肪族ジイソシアネー
トなどが挙げられる。
ンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5
−ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネートのような芳香族系ジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、4,
4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネートのような脂肪族ジイソシアネー
トなどが挙げられる。
【0052】本発明における芳香族ポリウレタンとは、
上述のポリイソシアネート成分が芳香族であるポリウレ
タンであり、同様に脂肪族ポリウレタンとは、ポリイソ
シアネート成分が脂肪族であるポリウレタンを指す。ポ
リウレタンの合成時に、芳香族ポリイソシアネートと脂
肪族ポリウレタンの併用はしばしば行われるが、1分子
内に芳香族ポリイソシアネートと脂肪族ポリイソシアネ
ートの2種類以上のポリイソシアネートを有するポリウ
レタンも特に好ましく用いられ得る。もちろん、芳香族
ポリウレタン、脂肪族ポリウレタン、前2者の共重合
体、以上3種から2種以上を選択して混合使用してもよ
い。
上述のポリイソシアネート成分が芳香族であるポリウレ
タンであり、同様に脂肪族ポリウレタンとは、ポリイソ
シアネート成分が脂肪族であるポリウレタンを指す。ポ
リウレタンの合成時に、芳香族ポリイソシアネートと脂
肪族ポリウレタンの併用はしばしば行われるが、1分子
内に芳香族ポリイソシアネートと脂肪族ポリイソシアネ
ートの2種類以上のポリイソシアネートを有するポリウ
レタンも特に好ましく用いられ得る。もちろん、芳香族
ポリウレタン、脂肪族ポリウレタン、前2者の共重合
体、以上3種から2種以上を選択して混合使用してもよ
い。
【0053】鎖延長剤あるいは架橋剤の例としては、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオ
ール、ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリ
メチロールプロパン、グリセリン、ヒドラジン、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジシクロヘキ
シルメタン、水などが挙げられる。
チレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオ
ール、ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリ
メチロールプロパン、グリセリン、ヒドラジン、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジシクロヘキ
シルメタン、水などが挙げられる。
【0054】このようにして生成されるポリウレタン
は、イソシアネートと水またはアミン化合物等との反応
によって尿素結合を含有する場合がある。すなわち、本
発明におけるポリウレタンとはポリウレタンウレアも含
まれる。本発明における水性エポキシ基含有化合物とは
水を主な塗布媒体とした水溶性あるいは水分散性のエポ
キシ基を含有する化合物の塗布剤であり、当該化合物は
分子内にエポキシ基を少なくとも一つ以上、好ましくは
二つ以上含有するもののことである。かかるエポキシ基
含有化合物としては、グリコール類、ポリエーテル類お
よびポリオール類それぞれのグリシジルエーテル、カル
ボン酸類のグリシジルエステル、グリシジル置換された
アミン類等が挙げられるが、好ましくはグリシジルエー
テル類である。これらグリシジル化合物はエピクロルヒ
ドリンとの反応によって容易に得られるが合成方法はも
ちろんこれに限られるものではない。具体的な例とし
て;ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタン
ポリグルシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシ
ジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエ
ーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリ
グリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメ
チロールプロパンポリグリシジルエーテル、レゾルシン
ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリ
シジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジ
ルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチ
レングリコールジグリシジルエーテル、アジピン酸ジグ
リシジルエーテル、オルソフタル酸ジグリシジルエーテ
ル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、ビスフェノ
ールSジグリシジルエーテル、テレフタル酸グリシジル
エステル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテル等が挙げられるがこれらに限られるものでは
ない。
は、イソシアネートと水またはアミン化合物等との反応
によって尿素結合を含有する場合がある。すなわち、本
発明におけるポリウレタンとはポリウレタンウレアも含
まれる。本発明における水性エポキシ基含有化合物とは
水を主な塗布媒体とした水溶性あるいは水分散性のエポ
キシ基を含有する化合物の塗布剤であり、当該化合物は
分子内にエポキシ基を少なくとも一つ以上、好ましくは
二つ以上含有するもののことである。かかるエポキシ基
含有化合物としては、グリコール類、ポリエーテル類お
よびポリオール類それぞれのグリシジルエーテル、カル
ボン酸類のグリシジルエステル、グリシジル置換された
アミン類等が挙げられるが、好ましくはグリシジルエー
テル類である。これらグリシジル化合物はエピクロルヒ
ドリンとの反応によって容易に得られるが合成方法はも
ちろんこれに限られるものではない。具体的な例とし
て;ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタン
ポリグルシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシ
ジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエ
ーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリ
グリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメ
チロールプロパンポリグリシジルエーテル、レゾルシン
ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリ
シジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジ
ルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチ
レングリコールジグリシジルエーテル、アジピン酸ジグ
リシジルエーテル、オルソフタル酸ジグリシジルエーテ
ル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、ビスフェノ
ールSジグリシジルエーテル、テレフタル酸グリシジル
エステル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテル等が挙げられるがこれらに限られるものでは
ない。
【0055】また、各社からエポキシのエマルジョンが
販売されており、例えばナガセ化成工業(株)製の「デ
ナコール EM−125」「デナコール EX−110
1」「デナコール EX−1102」「デナコール E
X−1103」等が挙げられるがこれに限定されるもの
ではない。またこれらエポキシ基含有化合物は塗布液中
に2種類以上用いらても構わないし、通常、化合物の合
成過程で多少、複数種の混合物となるのが自然である。
販売されており、例えばナガセ化成工業(株)製の「デ
ナコール EM−125」「デナコール EX−110
1」「デナコール EX−1102」「デナコール E
X−1103」等が挙げられるがこれに限定されるもの
ではない。またこれらエポキシ基含有化合物は塗布液中
に2種類以上用いらても構わないし、通常、化合物の合
成過程で多少、複数種の混合物となるのが自然である。
【0056】本発明においては上記水性ポリウレタン、
および水性エポキシ基含有化合物をある比率で含有する
塗布液を用いてポリエステルフィルム上に塗布層を設け
ることが重要な要件だが、かかる塗布液中これらの比率
は次の式を満足しなければならない。すなわち、水性ポ
リウレタン、水性エポキシ基含有化合物の乾燥重量割合
(水性ポリウレタン/水性エポキシ基含有化合物)が、
10/90〜80/20、好ましくは、10/90〜7
5/25、さらに好ましくは、15/85〜70/30
の範囲にあることが必要である。
および水性エポキシ基含有化合物をある比率で含有する
塗布液を用いてポリエステルフィルム上に塗布層を設け
ることが重要な要件だが、かかる塗布液中これらの比率
は次の式を満足しなければならない。すなわち、水性ポ
リウレタン、水性エポキシ基含有化合物の乾燥重量割合
(水性ポリウレタン/水性エポキシ基含有化合物)が、
10/90〜80/20、好ましくは、10/90〜7
5/25、さらに好ましくは、15/85〜70/30
の範囲にあることが必要である。
【0057】水性ポリウレタン/水性エポキシ基含有化
合物の割合が10/90未満である場合、設けられた塗
布層は支持体であるポリエステルフィルムとの密着性に
優れず、塗布層の耐水性も悪くなる。さらにできあがっ
たフィルムのブロッキング性も悪くなる。一方、水性ポ
リエステル/水性エポキシ基含有化合物の割合が80/
20より大きい場合、得られた塗布層と上塗りされる写
真感光層との接着性が悪くなり好ましくない。
合物の割合が10/90未満である場合、設けられた塗
布層は支持体であるポリエステルフィルムとの密着性に
優れず、塗布層の耐水性も悪くなる。さらにできあがっ
たフィルムのブロッキング性も悪くなる。一方、水性ポ
リエステル/水性エポキシ基含有化合物の割合が80/
20より大きい場合、得られた塗布層と上塗りされる写
真感光層との接着性が悪くなり好ましくない。
【0058】本発明においては、このように特定の複数
の化合物を特定の割合で含む塗布液を用いることに特徴
があるが、本発明の要旨を損なわない限り、他の化合物
を水性ポリエステルおよび水性エポキシ基含有化合物の
総和に対して乾燥重量で40重量%以内配合しても構わ
ない。例えば、ブロッキング性や滑り性改良を目的とす
る無機あるいは有機の微粒子、ワックス、帯電防止剤、
界面活性剤、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料、等である。
の化合物を特定の割合で含む塗布液を用いることに特徴
があるが、本発明の要旨を損なわない限り、他の化合物
を水性ポリエステルおよび水性エポキシ基含有化合物の
総和に対して乾燥重量で40重量%以内配合しても構わ
ない。例えば、ブロッキング性や滑り性改良を目的とす
る無機あるいは有機の微粒子、ワックス、帯電防止剤、
界面活性剤、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料、等である。
【0059】なお、塗布液のフィルムへの塗布性、接着
性を改良するため、塗布前のフィルムに化学処理や放電
処理を施してもよい。また、本発明のポリエステルフィ
ルムと写真感光層との塗布性、接着性などを改良する目
的で、塗布層形成後に放電処理を行ってもよい。本発明
の写真印画紙用支持体上には、少なくとも一層の写真画
像形成層を設けて各種写真印画紙を作ることができる。
例えばハロゲン化銀写真乳剤層を設けることができる。
性を改良するため、塗布前のフィルムに化学処理や放電
処理を施してもよい。また、本発明のポリエステルフィ
ルムと写真感光層との塗布性、接着性などを改良する目
的で、塗布層形成後に放電処理を行ってもよい。本発明
の写真印画紙用支持体上には、少なくとも一層の写真画
像形成層を設けて各種写真印画紙を作ることができる。
例えばハロゲン化銀写真乳剤層を設けることができる。
【0060】このような写真乳剤はゼラチンを主バイン
ダーとすることが好ましい。またハロゲン化銀乳剤とし
ては通常の種々のハロゲン化銀乳剤を任意に用いること
ができる。乳剤は常法により化学増感することができ、
増感色素を用いて所望の波長域に光学的に増感させるこ
とができる。また、上記ハロゲン化銀乳剤にはカブリ防
止剤、安定剤、硬膜剤等を加えることができる。硬膜剤
としては、アルデヒド系、アジリジン系、イソオキサゾ
ール系、エポキシ系、ビニルスルホン系、アクリロイル
系、カルボジイミド系、トリアジン系、高分子型、その
他マレイミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エス
テル系の各硬膜剤を単独もしくは2種類以上組み合わせ
て使用できる。また可塑剤、水不溶性または難溶性合成
ポリマーの分散物(ラテックス)、カプラー、塗布助
剤、帯電防止剤、さらにはホルマリンスカベンジャー、
蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性
剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促
進剤を含有させることもできる。写真感光材料には上記
ハロゲン化銀乳剤層以外に保護層、フィルター層、バッ
クコーティング層、ハレーション防止層、イラジエーシ
ョン防止層、中間層等の補助層等を設けることができ
る。このような写真感光層、およびその他の層は使用さ
れる用途によって適宜選ばれるものであり、またここに
示した例に限られるものではない。
ダーとすることが好ましい。またハロゲン化銀乳剤とし
ては通常の種々のハロゲン化銀乳剤を任意に用いること
ができる。乳剤は常法により化学増感することができ、
増感色素を用いて所望の波長域に光学的に増感させるこ
とができる。また、上記ハロゲン化銀乳剤にはカブリ防
止剤、安定剤、硬膜剤等を加えることができる。硬膜剤
としては、アルデヒド系、アジリジン系、イソオキサゾ
ール系、エポキシ系、ビニルスルホン系、アクリロイル
系、カルボジイミド系、トリアジン系、高分子型、その
他マレイミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エス
テル系の各硬膜剤を単独もしくは2種類以上組み合わせ
て使用できる。また可塑剤、水不溶性または難溶性合成
ポリマーの分散物(ラテックス)、カプラー、塗布助
剤、帯電防止剤、さらにはホルマリンスカベンジャー、
蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性
剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促
進剤を含有させることもできる。写真感光材料には上記
ハロゲン化銀乳剤層以外に保護層、フィルター層、バッ
クコーティング層、ハレーション防止層、イラジエーシ
ョン防止層、中間層等の補助層等を設けることができ
る。このような写真感光層、およびその他の層は使用さ
れる用途によって適宜選ばれるものであり、またここに
示した例に限られるものではない。
【0061】なお、本発明においては、ポリエステルま
たは非相溶ポリマー中に必要に応じ、酸化防止剤、熱安
定剤、潤滑剤、帯電防止剤、染料、顔料等の添加剤を配
合してもよい。
たは非相溶ポリマー中に必要に応じ、酸化防止剤、熱安
定剤、潤滑剤、帯電防止剤、染料、顔料等の添加剤を配
合してもよい。
【0062】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、実施例および比
較例における評価方法は以下に示すとおりである。ま
た、実施例に示している成分比の「部」はすべて「重量
部」を示す。 (1)各層の層厚み 透過型電子顕微鏡(TEM)によるフィルム断面の観察
にて行った。すなわち、フィルムサンプルの小片を、エ
ポキシ樹脂に硬化剤、加速剤を配合した樹脂に包埋処理
し、ウルトラミクロトームにて厚み約200nmの切片
を作成し、観察用サンプルとした。得られたサンプルを
日立(株)製透過型電子顕微鏡H−9000を用いて断
面の顕微鏡写真を撮影し、各層の厚みを測定した。ただ
し、加速電圧は300kV、倍率は最表層厚みに応じ、
1万倍〜10万倍の範囲で設定した。厚み測定は50点
行い、測定値の厚い方から10点、薄い方から10点を
削除して30点を平均して測定値とした。 (2)フィルム密度(g/cm3 ) フィルムの任意の部分から10cm×10cmの正方形
のサンプルを切り出し、重量を測定した。次いでマイク
ロメーターで任意の点9点の厚みを測定し、その平均値
と重量とから単位体積当たりの重量を計算した。測定数
はn=5とし、その平均値をフィルム密度とした。それ
ぞれの層厚み測定後、フィルム表面のA層をミクロトー
ムにて切削し、密度勾配管を用いてA層の密度を測定
し、それぞれの層の密度値を算出した。 (3)白色度(b値) 東京電色(株)製カラーアナライザー TC−1800
MKII型を用いて、JIS Z−8722の方法に準じ
てフィルムの色調(L、a、b)を測定し、b値をもっ
て白色度とした。b値が+側に大きいと黄色味が強いこ
とを示す。測定は3点行い、その平均値を測定値とし
た。 (4)中心線平均粗さ(Ra) (株)小坂研究所製表面粗さ測定機(SE−3F)を用
いて次のようにして求めた。すなわち、フィルム断面曲
線からその中心線の方向に基準長さL(2.5mm)の
部分を抜きとり、この抜き取り部分の中心線をx軸、縦
倍率の方向をy軸として粗さ曲線y=f(x)で表した
とき、次式で与えられた値を〔μm〕で表した。中心線
平均粗さは、試料フィルム表面から10本の断面曲線を
求め、これらの断面曲線から求めた抜き取り部分の中心
線平均粗さの平均値で表した。なお、触針の先端半径は
2μm、荷重は30mgとし、カットオフ値は0.08
mmとした。
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、実施例および比
較例における評価方法は以下に示すとおりである。ま
た、実施例に示している成分比の「部」はすべて「重量
部」を示す。 (1)各層の層厚み 透過型電子顕微鏡(TEM)によるフィルム断面の観察
にて行った。すなわち、フィルムサンプルの小片を、エ
ポキシ樹脂に硬化剤、加速剤を配合した樹脂に包埋処理
し、ウルトラミクロトームにて厚み約200nmの切片
を作成し、観察用サンプルとした。得られたサンプルを
日立(株)製透過型電子顕微鏡H−9000を用いて断
面の顕微鏡写真を撮影し、各層の厚みを測定した。ただ
し、加速電圧は300kV、倍率は最表層厚みに応じ、
1万倍〜10万倍の範囲で設定した。厚み測定は50点
行い、測定値の厚い方から10点、薄い方から10点を
削除して30点を平均して測定値とした。 (2)フィルム密度(g/cm3 ) フィルムの任意の部分から10cm×10cmの正方形
のサンプルを切り出し、重量を測定した。次いでマイク
ロメーターで任意の点9点の厚みを測定し、その平均値
と重量とから単位体積当たりの重量を計算した。測定数
はn=5とし、その平均値をフィルム密度とした。それ
ぞれの層厚み測定後、フィルム表面のA層をミクロトー
ムにて切削し、密度勾配管を用いてA層の密度を測定
し、それぞれの層の密度値を算出した。 (3)白色度(b値) 東京電色(株)製カラーアナライザー TC−1800
MKII型を用いて、JIS Z−8722の方法に準じ
てフィルムの色調(L、a、b)を測定し、b値をもっ
て白色度とした。b値が+側に大きいと黄色味が強いこ
とを示す。測定は3点行い、その平均値を測定値とし
た。 (4)中心線平均粗さ(Ra) (株)小坂研究所製表面粗さ測定機(SE−3F)を用
いて次のようにして求めた。すなわち、フィルム断面曲
線からその中心線の方向に基準長さL(2.5mm)の
部分を抜きとり、この抜き取り部分の中心線をx軸、縦
倍率の方向をy軸として粗さ曲線y=f(x)で表した
とき、次式で与えられた値を〔μm〕で表した。中心線
平均粗さは、試料フィルム表面から10本の断面曲線を
求め、これらの断面曲線から求めた抜き取り部分の中心
線平均粗さの平均値で表した。なお、触針の先端半径は
2μm、荷重は30mgとし、カットオフ値は0.08
mmとした。
【0063】
【数1】 (5)光沢度 (%) 日本電色(株)社製グロスメーター 1001DP型を
用いて、JIS Z−8741の方法に準じて光沢度を
測定した。入射角、反射角60度における黒色標準板の
反射角を基準に資料の反射率を求め、光沢度とした。 (6)粒子の平均粒径および粒度分布値 島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置(SA−CP
3型)で測定した等価球形分布における積算体積分率5
0%の粒径を平均粒径とした。 (7)ポリマーの極限粘度〔η〕 (dl/g) ポリマ−1gをフェノール/テトラクロロエタン=50
/50(重量比)の混合溶媒100ml中に溶解し、3
0℃で測定した。 (8)カルボキシル末端基濃度 (等量/トン) A.Conixの方法[Makromol.Che
m.,26,226(1958)]に従って測定した。 (9)メルト・フロー・インデックス M・F・I
(g/10分) JIS K−6758−1981に準じて測定した。こ
の値が高いほどポリマーの溶融粘性が低いことを示す。 (10)画像形成層(ゼラチン層)接着性1[乾燥時] 硬膜剤、ラテックス、マット剤、および評価結果をわか
りやすくするための黄色染料を含むゼラチン層を乾燥後
の厚みが3μmになるよう設け、十分硬膜化させた後、
23℃50%RHで十分調湿させた。このままの雰囲気
下でゼラチン層の表面から1mm間隔で100升目のク
ロスカットを入れ、その上に日東電工製「ポリエステル
粘着テープをNo.31」を気泡の入らないように注意
して貼りつけた。このテープの上で荷重2kgの金属ロ
ールを20往復させた。この後基材ポリエステルフィル
ム側を180°に曲げて剥離試験を実施した。ポリエス
テルフィルムの一端を1kgの錘に接続し、この錘が4
5cmの距離自然落下した後に180°方向の剥離が開
始するようにして剥離試験を行った。この際の状況を目
視観察し、以下の基準にて評価をした。
用いて、JIS Z−8741の方法に準じて光沢度を
測定した。入射角、反射角60度における黒色標準板の
反射角を基準に資料の反射率を求め、光沢度とした。 (6)粒子の平均粒径および粒度分布値 島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置(SA−CP
3型)で測定した等価球形分布における積算体積分率5
0%の粒径を平均粒径とした。 (7)ポリマーの極限粘度〔η〕 (dl/g) ポリマ−1gをフェノール/テトラクロロエタン=50
/50(重量比)の混合溶媒100ml中に溶解し、3
0℃で測定した。 (8)カルボキシル末端基濃度 (等量/トン) A.Conixの方法[Makromol.Che
m.,26,226(1958)]に従って測定した。 (9)メルト・フロー・インデックス M・F・I
(g/10分) JIS K−6758−1981に準じて測定した。こ
の値が高いほどポリマーの溶融粘性が低いことを示す。 (10)画像形成層(ゼラチン層)接着性1[乾燥時] 硬膜剤、ラテックス、マット剤、および評価結果をわか
りやすくするための黄色染料を含むゼラチン層を乾燥後
の厚みが3μmになるよう設け、十分硬膜化させた後、
23℃50%RHで十分調湿させた。このままの雰囲気
下でゼラチン層の表面から1mm間隔で100升目のク
ロスカットを入れ、その上に日東電工製「ポリエステル
粘着テープをNo.31」を気泡の入らないように注意
して貼りつけた。このテープの上で荷重2kgの金属ロ
ールを20往復させた。この後基材ポリエステルフィル
ム側を180°に曲げて剥離試験を実施した。ポリエス
テルフィルムの一端を1kgの錘に接続し、この錘が4
5cmの距離自然落下した後に180°方向の剥離が開
始するようにして剥離試験を行った。この際の状況を目
視観察し、以下の基準にて評価をした。
【0064】
【表1】 ───────────────────────────── 評価 状況 ───────────────────────────── ◎(良好) : 剥離なし ○(普通) : 30%未満剥離 △(やや不良): 30%以上80%未満剥離 ×(不良) : 80%以上剥離 ───────────────────────────── 評価結果は○以上が好ましく、◎がより好ましい。 (11)画像形成層(ゼラチン層)接着性2[湿潤時] 上の(10)と同様にゼラチン層を設けて調湿した後、
同様にクロスカットを入れた。その上を水に浸して十分
絞ったフェルトにて、太平理化「ラビングテスター」を
用いて、500gの荷重がかかるようにして30往復さ
せた。このときのゼラチン層の残存量を目視観察し、以
下の基準にて評価した。
同様にクロスカットを入れた。その上を水に浸して十分
絞ったフェルトにて、太平理化「ラビングテスター」を
用いて、500gの荷重がかかるようにして30往復さ
せた。このときのゼラチン層の残存量を目視観察し、以
下の基準にて評価した。
【0065】
【表2】 ───────────────────────────── 評価 状況 ───────────────────────────── ◎(良好) : 100%残存 ○(普通) : 70%以上残存 △(やや不良): 20%以上70%未満残存 ×(不良) : 20%未満残存 ───────────────────────────── 評価結果は○以上が好ましく、◎がより好ましい。 (12)印画紙としての実用特性 上記(10)、(11)において画像形成層と接着性の
良好だったフィルムについてのみ次の評価を行った。フ
ィルムの片側に感光体を含有するゼラチン乳剤を塗布し
て感光層を形成し、露光、現像して画像を形成させ、得
られた画像の品質を以下の項目について評価した。 解像度 ランクA:高度な解像度が得られ、高品質である ランクB:やや解像度が劣るが、実用上差し支えない ランクC:解像度が劣るため実用上問題がある コントラスト ランクA:コントラストが鮮明で、高品質な画像が得ら
れる ランクB:コントラストの鮮明さがやや劣るが、実用可
能 ランクC:コントラストが鈍く、画像品質が劣る 色調 ランクA:良好な色調を示す ランクB:黄色味が影響して色調が劣る また、以下の例において使用したポリエステルレジンは
次のとおりである。 〈ポリエステルレジンの製造〉ジメチルテレフタレート
100部、エチレングリコール60部および酢酸マグネ
シウム4水塩0.09部を反応器にとり、加熱昇温する
とともにメタノールを留去してエステル交換反応を行
い、反応開始から4時間を要して230℃まで昇温し、
実質的にエステル交換反応を終了した。
良好だったフィルムについてのみ次の評価を行った。フ
ィルムの片側に感光体を含有するゼラチン乳剤を塗布し
て感光層を形成し、露光、現像して画像を形成させ、得
られた画像の品質を以下の項目について評価した。 解像度 ランクA:高度な解像度が得られ、高品質である ランクB:やや解像度が劣るが、実用上差し支えない ランクC:解像度が劣るため実用上問題がある コントラスト ランクA:コントラストが鮮明で、高品質な画像が得ら
れる ランクB:コントラストの鮮明さがやや劣るが、実用可
能 ランクC:コントラストが鈍く、画像品質が劣る 色調 ランクA:良好な色調を示す ランクB:黄色味が影響して色調が劣る また、以下の例において使用したポリエステルレジンは
次のとおりである。 〈ポリエステルレジンの製造〉ジメチルテレフタレート
100部、エチレングリコール60部および酢酸マグネ
シウム4水塩0.09部を反応器にとり、加熱昇温する
とともにメタノールを留去してエステル交換反応を行
い、反応開始から4時間を要して230℃まで昇温し、
実質的にエステル交換反応を終了した。
【0066】次いで、粒径1.5μmのシリカ粒子0.
5部をエチレングリコールスラリ−として添加した。ス
ラリー添加後、さらにリン酸0.03部、三酸化アンチ
モン0.04部を加え、徐々に反応系を減圧とし、温度
を高めて重縮合反応を4時間行い、極限粘度0.62の
ポリエステル(a)を得た。
5部をエチレングリコールスラリ−として添加した。ス
ラリー添加後、さらにリン酸0.03部、三酸化アンチ
モン0.04部を加え、徐々に反応系を減圧とし、温度
を高めて重縮合反応を4時間行い、極限粘度0.62の
ポリエステル(a)を得た。
【0067】また、別途、上記のシリカ粒子を添加しな
い以外は、上記と同様にエステル交換反応、重縮合反応
を行い、実質的に不活性粒子を含まない極限粘度0.7
0のポリエステル(b)、および極限粘度0.64のポ
リエステル(c)を得た。平均粒径0.30μmの二酸
化チタン粒子35部とポリエステル(b)55部とを二
軸押出機を用いてブレンドし、ポリエステル(d)を得
た。ポリエステル(d)の極限粘度は0.59であっ
た。
い以外は、上記と同様にエステル交換反応、重縮合反応
を行い、実質的に不活性粒子を含まない極限粘度0.7
0のポリエステル(b)、および極限粘度0.64のポ
リエステル(c)を得た。平均粒径0.30μmの二酸
化チタン粒子35部とポリエステル(b)55部とを二
軸押出機を用いてブレンドし、ポリエステル(d)を得
た。ポリエステル(d)の極限粘度は0.59であっ
た。
【0068】また、同様に二軸押出機を用いて蛍光増白
剤としてOB−1を1重量%含有する極限粘度0.60
のポリエステル(e)を製造した。次に印画紙用支持体
としての白色ポリエステルフィルムの製造について説明
する。 〈白色ポリエステルフィルムの製造〉 [ポリエステルフィルム]ポリエステル(c)、ポリ
エステル(d)、ポリエステル(e)をそれぞれ、8
5:10:5(重量比)の割合でブレンドして、ポリエ
ステル原料とした。当該ポリエステル原料100部に、
M.F.I.が5の結晶性ポリプロピレンホモポリマー
チップを12部ブレンド配合し、さらにシリコーン系界
面活性剤(商品名;SH193 東レシリコーン(株)
製)を0.3部加えた原料を押出機にて290℃で溶融
し、40℃の冷却ドラム上にシート上に押出し、厚さ
1.3mmの無定形シートを得た。
剤としてOB−1を1重量%含有する極限粘度0.60
のポリエステル(e)を製造した。次に印画紙用支持体
としての白色ポリエステルフィルムの製造について説明
する。 〈白色ポリエステルフィルムの製造〉 [ポリエステルフィルム]ポリエステル(c)、ポリ
エステル(d)、ポリエステル(e)をそれぞれ、8
5:10:5(重量比)の割合でブレンドして、ポリエ
ステル原料とした。当該ポリエステル原料100部に、
M.F.I.が5の結晶性ポリプロピレンホモポリマー
チップを12部ブレンド配合し、さらにシリコーン系界
面活性剤(商品名;SH193 東レシリコーン(株)
製)を0.3部加えた原料を押出機にて290℃で溶融
し、40℃の冷却ドラム上にシート上に押出し、厚さ
1.3mmの無定形シートを得た。
【0069】次いでフィルムの流れ方向(縦方向)に8
5℃で3.2倍延伸した後、横方向に110℃で2.9
倍延伸し、240℃で5秒間熱処理を行い、二軸配向フ
ィルムを得た。フィルムの全厚さは170μmであっ
た。ポリエステルフィルムに後述の良好な下引き易接
着塗布層を設けたフィルムに写真画像形成層を塗布して
印画紙を得、その特性を評価したところ、微細気泡含有
層を表面とするためフィルム表面の粗度が大きすぎ、そ
の表面形状が写真画像に影響を与え、鮮明さ、解像度に
劣るものであった。 [ポリエステルフィルム(A)]ポリエステルフィルム
のフィルムを製造する際に発生したスクラップを二軸
押出機にて溶融押出により再生チップ化し、再生原料
(f)とした。
5℃で3.2倍延伸した後、横方向に110℃で2.9
倍延伸し、240℃で5秒間熱処理を行い、二軸配向フ
ィルムを得た。フィルムの全厚さは170μmであっ
た。ポリエステルフィルムに後述の良好な下引き易接
着塗布層を設けたフィルムに写真画像形成層を塗布して
印画紙を得、その特性を評価したところ、微細気泡含有
層を表面とするためフィルム表面の粗度が大きすぎ、そ
の表面形状が写真画像に影響を与え、鮮明さ、解像度に
劣るものであった。 [ポリエステルフィルム(A)]ポリエステルフィルム
のフィルムを製造する際に発生したスクラップを二軸
押出機にて溶融押出により再生チップ化し、再生原料
(f)とした。
【0070】A層原料として、ポリエステル(a)、ポ
リエステル(c)、ポリエステル(d)、ポリエステル
(e)をそれぞれ、20:35:40:5(重量比)の
割合でブレンドしたポリエステル原料を用いた。また、
B層原料としてポリエステル(c)、再生原料(f)、
M.F.I.が5の結晶性ポリプロピレンホモポリマー
をそれぞれ、50:40:10(重量比)の割合でブレ
ンドし、SH193を0.3重量%添加したものを用い
た。A層原料と、B層原料とをそれぞれ別の押出機にて
溶融押出し、それぞれの層の押出量を調節して、A/B
の2層構造を有する合計厚み1.2mmの無定形シート
を得た。延伸、熱処理条件はポリエステルフィルムと
同様にして、合計厚み170μmの二軸延伸積層フィル
ムを得た。A層厚みは8μmであった。
リエステル(c)、ポリエステル(d)、ポリエステル
(e)をそれぞれ、20:35:40:5(重量比)の
割合でブレンドしたポリエステル原料を用いた。また、
B層原料としてポリエステル(c)、再生原料(f)、
M.F.I.が5の結晶性ポリプロピレンホモポリマー
をそれぞれ、50:40:10(重量比)の割合でブレ
ンドし、SH193を0.3重量%添加したものを用い
た。A層原料と、B層原料とをそれぞれ別の押出機にて
溶融押出し、それぞれの層の押出量を調節して、A/B
の2層構造を有する合計厚み1.2mmの無定形シート
を得た。延伸、熱処理条件はポリエステルフィルムと
同様にして、合計厚み170μmの二軸延伸積層フィル
ムを得た。A層厚みは8μmであった。
【0071】当該フィルムのA層(塗布層)表面に良好
な易接着層、写真画像形成層を設けて評価したところ、
高品質な画像形成が認められた。また、B層表面につい
ても、HBの鉛筆で充分に筆記ができ、この点において
も好ましい特性であった [ポリエステルフィルム(B)]A層は実施例1と同じ
原料を用い、B層のポリエステル(c)、再生原料
(f)、ポリプロピレンの重量比を43:40:17と
し、A/B/Aの3層構造とした他は実施例1と同様に
して積層フィルムを製造した。但し、片側のA層の厚み
は14μm(A1層とする)、反対側のA層の厚みは1
μm(A2層とする)、フィルム全体の厚みは170μ
mであった。
な易接着層、写真画像形成層を設けて評価したところ、
高品質な画像形成が認められた。また、B層表面につい
ても、HBの鉛筆で充分に筆記ができ、この点において
も好ましい特性であった [ポリエステルフィルム(B)]A層は実施例1と同じ
原料を用い、B層のポリエステル(c)、再生原料
(f)、ポリプロピレンの重量比を43:40:17と
し、A/B/Aの3層構造とした他は実施例1と同様に
して積層フィルムを製造した。但し、片側のA層の厚み
は14μm(A1層とする)、反対側のA層の厚みは1
μm(A2層とする)、フィルム全体の厚みは170μ
mであった。
【0072】当該フィルムのA1層表面に良好な易接着
層、写真画像形成層を設けて評価したところ、高品質な
画像形成が認められた。一方A2層表面は、HBの鉛筆
での筆記はポリエステルフィルム(A)の場合よりはや
や不鮮明になるものの、充分可能であった。 [ポリエステルフィルム]A層原料を、ポリエステル
(a)、ポリエステル(c)、ポリエステル(d)をそ
れぞれ、20:40:40(重量比)の割合でブレンド
したポリエステル原料としたこと以外はポリエステルフ
ィルムと同様にして微細気泡含有積層ポリエステルフ
ィルムを得た。A層厚みは13μm、フィルム全厚みは
170μmであった。
層、写真画像形成層を設けて評価したところ、高品質な
画像形成が認められた。一方A2層表面は、HBの鉛筆
での筆記はポリエステルフィルム(A)の場合よりはや
や不鮮明になるものの、充分可能であった。 [ポリエステルフィルム]A層原料を、ポリエステル
(a)、ポリエステル(c)、ポリエステル(d)をそ
れぞれ、20:40:40(重量比)の割合でブレンド
したポリエステル原料としたこと以外はポリエステルフ
ィルムと同様にして微細気泡含有積層ポリエステルフ
ィルムを得た。A層厚みは13μm、フィルム全厚みは
170μmであった。
【0073】当該フィルムに良好な易接着層、写真画像
形成層を設けて評価したが、蛍光増白剤が含有されてい
ないことが影響し、そのA層表面は白色度において劣
り、印画紙用途として適性の低いものであった。 [ポリエステルフィルム]A層原料を、ポリエステル
(c)のみとしたこと以外は実施例1と同様にして微細
気泡含有積層ポリエステルフィルムを得た。A層厚みは
20μm、フィルム全厚みは170μmであった。
形成層を設けて評価したが、蛍光増白剤が含有されてい
ないことが影響し、そのA層表面は白色度において劣
り、印画紙用途として適性の低いものであった。 [ポリエステルフィルム]A層原料を、ポリエステル
(c)のみとしたこと以外は実施例1と同様にして微細
気泡含有積層ポリエステルフィルムを得た。A層厚みは
20μm、フィルム全厚みは170μmであった。
【0074】当該フィルムのA層表面に良好な易接着
層、画像形成層を設けて評価したが、A層表面は極めて
平坦であるため、製膜時にロールとの接触や巻取り時の
摩擦により、傷が発生し、写真画像に悪影響を与えるも
のであった。 [ポリエステルフィルム]ポリエステル(a)、ポリ
エステル(c)、ポリエステル(d)、ポリエステル
(e)をそれぞれ、20:35:40:5(重量比)の
割合でブレンドしたポリエステル原料を用い、製膜条
件、塗布方法はポリエステルフィルムと同様にして、
厚み160μmの微細気泡を含有しない単層のフィルム
を製造した。
層、画像形成層を設けて評価したが、A層表面は極めて
平坦であるため、製膜時にロールとの接触や巻取り時の
摩擦により、傷が発生し、写真画像に悪影響を与えるも
のであった。 [ポリエステルフィルム]ポリエステル(a)、ポリ
エステル(c)、ポリエステル(d)、ポリエステル
(e)をそれぞれ、20:35:40:5(重量比)の
割合でブレンドしたポリエステル原料を用い、製膜条
件、塗布方法はポリエステルフィルムと同様にして、
厚み160μmの微細気泡を含有しない単層のフィルム
を製造した。
【0075】当該フィルムに良好な易接着層、画像形成
層設けて評価したが、剛性が強く、クッション性も無い
ため、印画紙としての取扱い性に劣り、裏面の筆記性も
無く、本用途に関しては本発明のフィルムよりも適性が
低いものであった。以上白色ポリエステルフィルムの製
造で説明したポリエステルフィルム(A)、(B)、お
よび〜の物性測定値を下記表1に示す。
層設けて評価したが、剛性が強く、クッション性も無い
ため、印画紙としての取扱い性に劣り、裏面の筆記性も
無く、本用途に関しては本発明のフィルムよりも適性が
低いものであった。以上白色ポリエステルフィルムの製
造で説明したポリエステルフィルム(A)、(B)、お
よび〜の物性測定値を下記表1に示す。
【0076】また、以下に示す易接着塗布層を設けた後
も、これらの値に変化はなかった。
も、これらの値に変化はなかった。
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】 以下にポリエステルフィルム上に塗布層を設けるための
塗布方法を記す。 (塗布方法)上記白色ポリエステルフィルム製造工程
中、縦延伸後、横延伸前のフィルムにバーコーターを用
いて後に記す表2の塗布液をそれぞれの例に合うような
厚みになるよう塗布液の濃度、塗工厚みを調整して塗布
した。表中の塗布厚みは乾燥、横延伸後のもの、すなわ
ち、2軸延伸熱処理後のフィルム上における塗布層の厚
みである。
塗布方法を記す。 (塗布方法)上記白色ポリエステルフィルム製造工程
中、縦延伸後、横延伸前のフィルムにバーコーターを用
いて後に記す表2の塗布液をそれぞれの例に合うような
厚みになるよう塗布液の濃度、塗工厚みを調整して塗布
した。表中の塗布厚みは乾燥、横延伸後のもの、すなわ
ち、2軸延伸熱処理後のフィルム上における塗布層の厚
みである。
【0079】次に例に使用した塗布剤の内容について記
す。 (水性ポリウレタン)水性ポリウレタンA1〜A6を用
いた。樹脂は常法により合成され、必要に応じて中和、
水に分散された。その組成は次のとおりである。また以
下の部数は全て重量部を表す。
す。 (水性ポリウレタン)水性ポリウレタンA1〜A6を用
いた。樹脂は常法により合成され、必要に応じて中和、
水に分散された。その組成は次のとおりである。また以
下の部数は全て重量部を表す。
【0080】A1:ポリエステルポリオール(テレフタ
ル酸664部、イソフタル酸631部、1,4−ブタン
ジオール472部、ネオペンチルグリコール447部か
らなるポリエステルポリオール、これにアジピン酸32
1部、ジメチロールプロピオン酸268部を加え、ペン
ダントカルボキシル基を含有させたポリエステルポリオ
ール)1880部とトリレンジイソシアネート160部
からなる芳香族ポリエステルポリウレタン A2:上記A1と同じポリエステルポリオール1880
部に4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト160部からなる脂肪族ポリエステルポリウレタン A3:ポリテトラメチレングリコール(分子量200
0)31.5部、ネオペンチルグリコール17.2部、
ジメチロールプロピオン酸7.8部、トリメチロールプ
ロパン1.5部、トリレンジイソシアネート42.0部
からなる芳香族ポリエーテルポリウレタン A4:ポリエチレングリコール31.5部、ネオペンチ
ルグリコール17.2部、ジメチロールプロピオン酸
7.8部、トリメチロールプロパン1.5部、4,4’
−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート42.0部
からなる脂肪族ポリエーテルポリウレタン A5:ポリカーボネートポリオール(ジエチルカーボネ
ート472部、1,5−ペンタンジオール416部、
1,6−ヘキサンジオール472部)500部、トリレ
ンジイソシアネート160部、ジメチロールプロピオン
酸58.5部からなる芳香族ポリカーボネートポリウレ
タン A6:水性ポリウレタンA5においてトリレンジイソシ
アネートの代わりに4,4’−ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネートを用いてなる、脂肪族ポリカーボネー
トポリウレタン (水性エポキシ基含有化合物)水性エポキシ基含有化合
物B1、B2を用いた。
ル酸664部、イソフタル酸631部、1,4−ブタン
ジオール472部、ネオペンチルグリコール447部か
らなるポリエステルポリオール、これにアジピン酸32
1部、ジメチロールプロピオン酸268部を加え、ペン
ダントカルボキシル基を含有させたポリエステルポリオ
ール)1880部とトリレンジイソシアネート160部
からなる芳香族ポリエステルポリウレタン A2:上記A1と同じポリエステルポリオール1880
部に4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト160部からなる脂肪族ポリエステルポリウレタン A3:ポリテトラメチレングリコール(分子量200
0)31.5部、ネオペンチルグリコール17.2部、
ジメチロールプロピオン酸7.8部、トリメチロールプ
ロパン1.5部、トリレンジイソシアネート42.0部
からなる芳香族ポリエーテルポリウレタン A4:ポリエチレングリコール31.5部、ネオペンチ
ルグリコール17.2部、ジメチロールプロピオン酸
7.8部、トリメチロールプロパン1.5部、4,4’
−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート42.0部
からなる脂肪族ポリエーテルポリウレタン A5:ポリカーボネートポリオール(ジエチルカーボネ
ート472部、1,5−ペンタンジオール416部、
1,6−ヘキサンジオール472部)500部、トリレ
ンジイソシアネート160部、ジメチロールプロピオン
酸58.5部からなる芳香族ポリカーボネートポリウレ
タン A6:水性ポリウレタンA5においてトリレンジイソシ
アネートの代わりに4,4’−ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネートを用いてなる、脂肪族ポリカーボネー
トポリウレタン (水性エポキシ基含有化合物)水性エポキシ基含有化合
物B1、B2を用いた。
【0081】これらの内容(主成分)は次のとおりであ
る。 B1:テトラグリセロールテトラグリシジルエーテル B2:ソルビトールトリグリシジルエーテル (水性アクリル)ポリアクリル系樹脂化合物水分散体C
1を用いた。
る。 B1:テトラグリセロールテトラグリシジルエーテル B2:ソルビトールトリグリシジルエーテル (水性アクリル)ポリアクリル系樹脂化合物水分散体C
1を用いた。
【0082】C1:メチルメタクリレート45モル%、
n−ブチルアクリレート30モル%、スチレン20モル
%、アクリル酸5モル%よりなる共重合体 (メラミン化合物)メラミン化合物D1を用いた。 D1:ほぼ4官能のメチロールないしメトキシメチルメ
ラミンの1核体、2核体、3核体を中心とする水溶性メ
ラミン化合物 実施例1〜11、比較例1〜23 上記方法に従って、下記表2に記されたポリエステルフ
ィルムに、同じく表2に記された塗布層を設けた。ただ
し、表2中の塗布層中の水性ポリエステル、水性エポキ
シ基含有化合物の割合を示す数値は各々の塗布剤の乾燥
重量による重量割合(重量%)を意味する。また塗布層
の厚みは、最終的にできあがったフィルム上での厚みで
ある。
n−ブチルアクリレート30モル%、スチレン20モル
%、アクリル酸5モル%よりなる共重合体 (メラミン化合物)メラミン化合物D1を用いた。 D1:ほぼ4官能のメチロールないしメトキシメチルメ
ラミンの1核体、2核体、3核体を中心とする水溶性メ
ラミン化合物 実施例1〜11、比較例1〜23 上記方法に従って、下記表2に記されたポリエステルフ
ィルムに、同じく表2に記された塗布層を設けた。ただ
し、表2中の塗布層中の水性ポリエステル、水性エポキ
シ基含有化合物の割合を示す数値は各々の塗布剤の乾燥
重量による重量割合(重量%)を意味する。また塗布層
の厚みは、最終的にできあがったフィルム上での厚みで
ある。
【0083】比較例18〜23 表2のとおり塗布層を設けない各白色ポリエステルフィ
ルムである。
ルムである。
【0084】
【表5】
【0085】
【表6】
【0086】
【表7】 各例の評価結果を下記表3にまとめて記す。なお、表中
印画紙の評価で−は写真像形成層との接着性が不足して
いるため評価を行わなかったことを表す。
印画紙の評価で−は写真像形成層との接着性が不足して
いるため評価を行わなかったことを表す。
【0087】
【表8】
【0088】
【表9】
【0089】
【表10】
【0090】
【発明の効果】以上説明した本発明の製造方法による二
軸配向積層ポリエステルフィルムは、親水性樹脂、特に
ゼラチンとの密着性に優れた下引き層を有し、軽量かつ
クッション性を有し、しかも表面が平滑で白色度が高
く、インク受像フィルム、製版用フィルム、特に写真印
画紙用ベースフィルムとして用いたときに画像品質を高
度に満足できる。また生産性、コスト面で優れたもので
あり、その工業的価値は非常に大きい。
軸配向積層ポリエステルフィルムは、親水性樹脂、特に
ゼラチンとの密着性に優れた下引き層を有し、軽量かつ
クッション性を有し、しかも表面が平滑で白色度が高
く、インク受像フィルム、製版用フィルム、特に写真印
画紙用ベースフィルムとして用いたときに画像品質を高
度に満足できる。また生産性、コスト面で優れたもので
あり、その工業的価値は非常に大きい。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 27/38 B32B 27/38 27/40 27/40 // C08J 7/04 CFD C08J 7/04 CFDG
Claims (3)
- 【請求項1】 微細な独立気泡を含有しかつ密度が0.
40〜1.30g/cm3 であるポリエステルB層の片
面または両面に、密度が1.30g/cm3 を超えるポ
リエステルA層を積層した構成を含むフィルム基材の片
面に塗布層を有する積層フィルムであって、前記フィル
ム基材の一方の表面のb値が2.0未満でかつ表面粗度
Raが0.030〜0.50μmであり、かつ当該表面
はポリエステルA層により構成され、もう一方のフィル
ム基材表面の表面粗度Raが前記表面のRaよりも大き
く、両表面のうちRaが低い方の面に、水性ポリウレタ
ンおよび水性エポキシ基含有化合物を乾燥重量割合とし
て10/90〜80/20の比率で含有する塗布液を塗
布し、乾燥することにより設けられた塗布層を有するこ
とを特徴とする写真印画紙用微細気泡含有積層ポリエス
テルフィルム。 - 【請求項2】 水性ポリウレタンが、ポリエステル系ポ
リウレタン、ポリエーテル系ポリウレタンおよびポリカ
ーボネート系ポリウレタンから選ばれる少なくとも一種
であることを特徴とする請求項1記載の写真印画紙用微
細気泡含有積層ポリエステルフィルム。 - 【請求項3】 塗布層がポリエステルフィルムの製造工
程内で設けられることを特徴とする請求項1または2記
載の写真印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィル
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9202949A JPH1152514A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 写真印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9202949A JPH1152514A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 写真印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1152514A true JPH1152514A (ja) | 1999-02-26 |
Family
ID=16465839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9202949A Pending JPH1152514A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 写真印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1152514A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001058383A (ja) * | 1999-06-15 | 2001-03-06 | Toray Ind Inc | 樹脂被覆ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
WO2003002337A1 (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-09 | Zeon Corporation | Laminate and light-reflecting sheet |
JP2005104151A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-21 | Toyobo Co Ltd | ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体 |
WO2012043000A1 (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | 三菱樹脂株式会社 | 太陽電池裏面保護材用ポリエステルフィルム |
-
1997
- 1997-07-29 JP JP9202949A patent/JPH1152514A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001058383A (ja) * | 1999-06-15 | 2001-03-06 | Toray Ind Inc | 樹脂被覆ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
WO2003002337A1 (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-09 | Zeon Corporation | Laminate and light-reflecting sheet |
JP2005104151A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-21 | Toyobo Co Ltd | ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体 |
WO2012043000A1 (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | 三菱樹脂株式会社 | 太陽電池裏面保護材用ポリエステルフィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4029356B2 (ja) | ハードコートフィルムおよび光学機能性フィルム | |
JP3900191B2 (ja) | 積層熱可塑性樹脂フィルムおよび積層熱可塑性樹脂フィルムロール | |
US20040266930A1 (en) | Porous polyester film | |
EP0911152B1 (en) | White laminated polyester film and imaging medium | |
CN111699092B (zh) | 聚酯薄膜 | |
US11766853B2 (en) | White laminated film and recording material | |
US5958659A (en) | Polyester-based photographic support and process for producing the same | |
JPH1152514A (ja) | 写真印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム | |
JP4161251B2 (ja) | 白色被覆ポリエステルフィルム | |
JP3722400B2 (ja) | ポリエステル系写真印画紙用支持体の製造方法 | |
JP2000336309A (ja) | インク受像層易接着ポリエステルフイルム | |
JP3712298B2 (ja) | 積層フイルム及びインクジェット記録シート | |
JP4032850B2 (ja) | 空洞含有ポリエステル系フィルム | |
JP3326033B2 (ja) | 印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム | |
JPH09202040A (ja) | インクジェット記録シート用支持体およびインクジェット記録シート | |
JP2002071921A (ja) | 面光源用反射フィルム | |
JPH10286920A (ja) | 写真印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム | |
JP3495456B2 (ja) | 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム | |
EP0849627B1 (en) | Polyester-based photographic support comprising a subbing layer and process for producing the same | |
JPH10291287A (ja) | ポリエステル系写真用支持体の製造方法 | |
JP2024056103A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2847728B2 (ja) | 印刷用受容シート | |
JP2844635B2 (ja) | 受像シート | |
JPH1160766A (ja) | 微細気泡含有ポリエステルフィルムおよびシールプリント用離型紙 | |
JPH10329293A (ja) | ポリエステル系写真印画紙用支持体の製造方法 |