JPH0662637B2 - 1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物 - Google Patents

1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物

Info

Publication number
JPH0662637B2
JPH0662637B2 JP60023705A JP2370585A JPH0662637B2 JP H0662637 B2 JPH0662637 B2 JP H0662637B2 JP 60023705 A JP60023705 A JP 60023705A JP 2370585 A JP2370585 A JP 2370585A JP H0662637 B2 JPH0662637 B2 JP H0662637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxo
thia
azabicyclo
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60023705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60184087A (ja
Inventor
ジヤン・ジヨルジユ・トウーチ
アラン・ボンネ
ジヨゼフ・アゾデイ
ジエルマン・コストルース
Original Assignee
ルセル‐ユクラフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルセル‐ユクラフ filed Critical ルセル‐ユクラフ
Publication of JPS60184087A publication Critical patent/JPS60184087A/ja
Publication of JPH0662637B2 publication Critical patent/JPH0662637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C391/00Compounds containing selenium
    • C07C391/02Compounds containing selenium having selenium atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/515Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an acetalised, ketalised hemi-acetalised, or hemi-ketalised hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • C07C47/198Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/185Saturated compounds having only one carboxyl group and containing keto groups
    • C07C59/21Saturated compounds having only one carboxyl group and containing keto groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/88Unsaturated compounds containing keto groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/48Compounds containing oxirane rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1−デチア−2−チアセフアロスポラン酸の
新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬
剤としての使用並びにそれらを含有する組成物に関す
る。
しかして、本発明の主題は、次の一般式(I) 〔ここで、Rは基 (ここでRaは有機基を表わす)、或いは基 (ここでRi及びRjは同一又は異なつていてよく、そ
れぞれ水素原子、又は脂肪族若しくは芳香族炭化水素
基、又は複素環式基を表わし、或いはRiとRjは、そ
れらが結合している窒素原子と一緒になつて置換されて
いてもよい環状基を表わす)、或いは基Rb-NH-(ここで
Rbは置換されていてもよい炭素環式又は複素環式アリ
ール基を表わす)を表わし、 Rは、 a)基-Z-R2(ここでRは置換されていてもよく又はヘ
テロ原子で中断されていてもよいアルキル、アルケニル
又はアルキニル基であり、Zは酸化されていてもよい硫
黄原子、セレン若しくは酸素原子、又は-NH-を表わ
す)、 b)基-Za-R3(ここでRは置換されていてもよい炭素環
式若しくは複素環式アリール基、又は置換されていても
よい第四アンモニウム基を表わし、Zaはメチレン基、
硫黄、セレン若しくは酸素原子又は-NH-を表わし、或い
はZaは単結合を表わし、或いはZaは基-CH2-S-を表
わす)、 c)置換されていてもよく又はヘテロ原子で中断されてい
てもよい2〜8個の炭素原子を有するアルキル、アルケ
ニル又はアルキニル基、 d)ハロゲン原子、ニトリル基、エステル化され若しくは
塩形成されていてもよいカルボキシル基、アジド、チオ
シアネート又はイソチオシアネート基、或いは e)アジドメチル、アミノメチル若しくはモノ若しくはジ
置換アミノメチル、チオシアナトメチル、イソチオシア
ナトメチル、カルバモイルオキシメチル、セミカルバゾ
ノメチン、置換されていてもよいアリールヒドラゾノメ
チン、ニトロチメル、ジ若しくはトリハロメチル、-CH2
-ONO2、CH2P(alk)、又は (ここでalkは1〜4個の炭素原子を含有する) を表わし、 Rは水素原子又はメトキシ基を表わし、 COMはCO2A(ここでAは水素原子、当量のアルカリ金
属、アルカリ土金属、マグネシウム、アンモニウム又は
有機アミノ塩基を表わすか、或いはAはエステル基を表
わし、或いは-CO2AはCO2 -基を表わし、或いはRと-CO
2Aはそれらが結合している炭素原子と一緒になって基 を形成する)を表わし、或いはCOMは置換されていても
よいカルバモイル基を表わし、 nは0、1又は2の整数を表わす〕 の化合物並びに式(I)の化合物の無機又は有機酸との塩
にある。
式(I)の化合物は、ラセミ体又は光学活性体で提供でき
る。
(1)Rの基のうちで、本発明の主題をなす化合物の第一
グループは、Rが基 (ここでRaは有機基を表わす) のアシルアミノ基を表わす化合物からなる。
Raの意味としては下記のものがあげられる。
a)Ar-(CH2)n-; Ar-CH2O-;Ar-OCH2-;ArS-CH2;Ar-CH2-S-; これらの式において、Arは一若しくは多置換されてい
てもよいフエニル基、又は硫黄、酸素若しくは窒素から
選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む5、6若しくは7
員の芳香族複素環式基を表わし、 nは0〜4の整数を表わし、 Rはアミノ、ヒドロキシル、アジド、ヒドラジノ、遊
離の若しくはエステル化された若しくは塩形成されたカ
ルボキシ、遊離の若しくは塩形成されたスルホ、スルホ
アミノ、ハロゲノ、アルキルヒドラジノ、フエニルヒド
ラジノ又はホルミルオキシ基を表わすことができる。
フエニル又は複素環式基の置換基としては、ハロゲン原
子、C1〜4のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフイニル、アルキルスルホニル;C1〜4
のアミノアルキル、好ましくはアミノメチル、ヒドロキ
シ、ニトロ、アミノ、トリフルオルメチル又はシアノ基
があげられる。
芳香族複素環式基としては、チアゾリル、フリル、チエ
ニル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニ
ル、イミダゾリル、テトラゾリル及びピラゾリル基があ
げられる。
フリル、アミノチアゾリル、アミノハロチアゾリル、ア
ミノチアジアゾリル及びアミノピリミジニル基が好まし
い。
b)Raは、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ア
ルケニル又はシクロアルケニル基を表わすことができ
る。これらの基のいずれもアルキルチオ又はシアノアル
キルチオ、ネルカプト、ニトロ、シアノ又はアミノのよ
うな1種又は2種以上の基で一又は多置換されていても
よい。
c)Raは基 を表わすこともできる。
ここで、RcはArと同じ定義を有してよい。Rcの好
ましいものとしては、特に2−アミノ−4−チアゾリ
ル;2−アミノ−5−ニトロ、5−クロル−、5−フル
オル−若しくは5−ブロム−チアゾリル及び5−アミノ
−1,2,4-チアジアゾリル、4−チアゾリル、2−チエニ
ル又は2−フリルがあげられる。Rdは水素原子、アシ
ル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘ
テロアリールアルキル、アルキル、シクロアルキル、ア
ルケニル、シクロアルケニル又はアルキニル基(これら
の基は置換されていてもよく、また酸素又は酸化されて
いることができる硫黄原子によつて中断されていてもよ
い)を表わすことができ、或いはRdは置換されていて
もよいカルバモイル基を表わすことができる。
基Rdの置換基としては、アルキル、ハロゲン、アシ
ル、シアノ、カルバモイル、ニトロ、アミノ、ヒドロキ
シ、メルカプトアルキルチオ、オキソ、アルコキシ及び
遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカルボ
キシル基があげられる。
Raとしては、水素、アルキル、アルケニル(環状でも
よい)、アルキニレンアリール及び一若しくは多環式ヘ
テロアリール基があげられ、特に下記の基があげられ
る。
-CH3、-CH2-CH3、-CHF2、-CH2-CF3、-CH2-O-CH3、-CH2-
S-CH3-CH2-SO2-CH3、-CH2CN、-CH2-CONH2 -CH2CO2H、 -CH(CH3)CO2H、-C(CH3)2-CO2H、 -CH2-CH=CH2-CH2-CH=CH-CO2H、 -CH2-C≡CH、フエニル、 -CH2-CO-CH3、-CH2-CH2-NH2、-CH2-CF2-CO2H。
Rdとしては、メチル、水素、エチル、アリル、1−メ
チル−1−カルボキシエチル、カルボキシメチル又はジ
フルオルメチル基が好ましい。
d)Raは基 を表わすこともできる。
ここで、ReはArと同じ意味を表わすことができる。
非置換フエニル又は1個若しくは2個以上のヒドロキシ
ル基で置換されたフエニル基が好ましい。
Rfは、置換されていてもよいアルキル基又は基−N=
-CH-Rg(RgはRaについて上で定義したようなアリール基
を表わすことができる) を表わすことができる。Rfについてはエチル、フエニル
又はフリル基が好ましい。
e)また、Raは基 を表わすことができる。
ここで、RhはArについて示した意味を有する。
Rkは基 〔ここでR1は水素原子、アルキルスルホニル基、又は基
−N=CH-Rm(RmはArと同じ意味を有し、特にフリル
である)であつてよい〕 であつてよい。また、Rkは、置換されていてもよいアリ
ール基、例えばカルボキシル置換イミダゾリル基であつ
てよい。またRkは、置換アミノ基、例えばN−メチルベ
ンゾイルアミドのようなアシルアミド、又はフリルカル
ボニル基、又は置換していることのある複素環で置換さ
れたアミノ基を表わすことができる。また、Rkは場合に
より置換及び縮合されていることのあるアリール基を表
わすこともできる。さらに、Rkは置換されていることの
あるアラルキル基を表わすこともできる。
第一グループの化合物のうちでは、Raが下記の基を表わ
す化合物が好ましい。
2)Rの他の基のうちで、本発明の主題をなす第二グルー
プの化合物は、好ましくは、Rが基 (ここでRi及びRjは同一または異なつていてよく、水素
原子又は1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を表わ
し、或いはRiとRjはそれらの結合している窒素原子とと
もに、置換されていてもよい環状アミンを形成する) を表わす化合物よりなる。
好ましくは、基 は下記の基を表わす。
3)また、Rは、基Rb-NH-(ここでRbは置換されていても
よい炭素環式又は複素環式アリール基を表わす)を表わ
すことができる。好ましいR基としては、下記のものが
あげられる。
(一又は多置換) ここで、Rpは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル基(これ
らはメトキシメチルのようなヘテロ原子で中断されてい
てよく、さらにはトリクロルエトキシメチル又はトリフ
ルオルエトキシメチルような1個又は2個以上のハロゲ
ン原子で置換されていてよい)、又はエトキシのような
アルコキシ基を表わす。また、Rpはベンジル又はフエニ
ルエチル基のようなアリールアルキル基(これはメチル
のようなアルキル基、メトキシのようなアルコキシ基、
シアノ基又はフルオルのようなハロゲノ基で置換されて
いてよい)を表わすことができる。また、Rpはフルフリ
ル基又は置換されていてもよいフエニルメトキシメチル
基を表わすことができる。
Rqは、水素原子、メチルのような1〜4個の炭素原子を
有するアルキル基、又はメトキシカルボニル若しくはt
−ブトキシカルボニルのようなアルコキシカルボニル基
を表わすことができる。
このカテゴリーに入るRの好ましいものとしては、基 があげられる。
としては、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチ
オ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、
t−ブチルチオ、sec-ブチルチオ、ペンチルチオ及びヘ
キシチオ基があげられる。Z-R2(Rは1〜4個の炭素
原子を有するアルキル基を表わす)の基が好ましい。
また、Rはビニルチオ、アリルチオ、1−プロペニル
チオ又はブテニルチオのようなアルケニルチオを表わす
こともできる。2〜4個の炭素原子を有するアルケニル
基が好ましい。最後に、Rはエチニルチオ又はプロパ
ルギルチオのようなアルキニルチオ基を表わすことがで
きる。
の意味としては、セレン若しくは酸素原子又はNH
を表わす置換基Zで形成された基、例えばメチルセンニ
ル、メトキシ及びメチルアミノ基があげられる。
基Z−Rの可能な置換基としては、ニトロ、シアノ、
遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカルボ
キシル、置換若しくは保護されていてもよいアミノ、ア
シル化若しくは保護されていてもよいヒドロキシル、ア
ジド、遊離の若しくは塩形成されたスルホ、ハロゲノ、
置換されていてもよいカルバモイル、置換されていても
よいアリール、置換されていてもよい第四アンモニウ
ム、又は置換されていてもよい複素環式基があげられ
る。
基Rは酸素若しくは硫黄原子、NH又はセレン原子の
ようなヘテロ原子で中断されていてもよい。
としては、フエニル、ジフエニル、ナフチル、チエ
ニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾレル、
チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキ
サゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジア
ゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピ
ラジニル、ピリダジニル、チアジニル、オキサジニル、
トリアジニル、チアジアジニル、オキサジアジニル、テ
トラジニル、イミダゾリニル、ベンゾイミダゾリル、ベ
ンゾチアゾリル及びベンゾオキサゾリル基があげられ
る。
各種のアリール基としては、チアゾール−2−イル、1,
3,4−チオジアゾール−5−イル、1,2,4−チアジアゾー
ル−5−イル、イミダゾール−2−イル、1,3,4−トリ
アゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル、1,2,3−チアジアゾール−5−イル、1H−テトラ
ゾール−5−イル、ピリジン−2−イル、1,3,4−トリ
アジン−2−イル、1,3,5−トリアジン−4−イル、ピ
リジニウム、キノリニウム、イソキノリニウム、2,3−
シクロペンテノピリジニウム及びトリメチルアンモニウ
ム基が好ましい。
基Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル及
び線状又は分岐状ブチルのようなアルキル基から選ばれ
る1個又は2個以上の基で置換されていてよい。このア
ルキル基は、それ自体、フエニル又はチエニルのような
アリール基、低級フエノキシのようなアリールオキシ
基、メトキシのようなアルキルオキシ基、エシキシカル
ボニルのようなアルコキシカルボニル基、クロル又はブ
ロムのようなハロゲン、遊離の又は保護されたヒドロキ
シル、遊離の、エステル化された又は塩形成されたカル
ボキシル、アミノ、アルキルアミノ又はジアルキルアミ
ノ、アシルアミド基で置換されていてよい。
また、基Rは、ビニル、アリル又はブテニルのような
アルケニル基、エチニル又はプロパルギルのようなアル
キニル基、フエニル又はトリルのようなアリール基、ク
ロル、ブロム、ヨード又はフルオルのようなハロゲン、
アミノ又はニトロ基、メトキシのような1〜4個の炭素
原子を有するアルコキシ基、メチルチオのようなアルキ
ルチオ、或いはヒドロキシ、メルカプト、アミノ、遊離
の、エステル化された若しくは塩形成されたカルボキシ
ル又はカルバモイル基のうちの1種又は2種以上で置換
されていてもよい。また、Rは、一緒になつて環状基
(例えばシクロペンチル又はシクロヘキシル基)を形成
する2個の置換基で置換されていてよい。
Zaはメチレン、エチレン又はプロピレン基を表わし、
好ましくはメチレン基である。
また、置換基Rが表わし得るアルキル、アルケニル又
はアルキニル基は、前記した基から選ぶことができる。
特に、エチル及びイソプロピル基があげられる。基R
を中断できるヘテロ原子は、酸化されていることのある
硫黄、酸素原子又はNHから好ましくは選ばれる。
の好ましい他の種類は、次式 -CH=CH-K の置換アルケニルよりなる。ここで、Kは水素、置換さ
れていてもよいアルキル又はアルケニル、ハロゲン、シ
アノ、CF3-S-アルキル、 -SO2-アルキル、-S-アリール、 -SO2-アリール、 -S-複素環、又は-SO2-複素環基を表わすことができる。
また、Rは、ヘテロ原子で中断され又は置換されたア
ルキル基、例えば -CH2-SO2-CH3 を表わすことができる。
特に好ましいものは、第四アンモニウムを含む置換基R
、特に下記の置換基よりなる。
(ここで は環の残基を表わす) 特に、下記の-CH2-第四アンモニウム置換基があげられ
る。
また、Rは、好ましくは非環状第四アンモニウム基を
表わすことができる。
としては、さらに下記のものがあげられる。
Aとしては当量のナトリウム、カリウム、リチウム、カ
ルシウム、マグネシウム又はアンモニウムがあげられ
る。有機塩基としては、メチルアミン、プロピルアミ
ン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒ
ドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、ピ
リジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリ
ン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニ
ン、ヒスチジン及びN−メチルグルカミンがあげられ
る。
Aが表わすことのできる容易に解裂できるエステル基の
他の残基としては、メトキシメチル、エトキシメチル、
イソプロピルオキシメチル、α−メトキシエチル、α−
エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチ
ル、イソプロピルチオメチル、ピバロイルオキシメチ
ル、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブ
チリルオキシメチル、イソブチリルオキシメチル、バレ
リルオキシメチル、イソバレリルオキシメチル、t−ブ
チルカルボニルオキシメチル、ヘキサデカノイルオキシ
メチル、プロピオニルオキシエチル、イソバレリルオキ
シエチル、1−オセチルオキシエチル、1−プロピオニ
ルオキシエチル、1−ブチリルオキシエチル、1−t−
ブチルカルボニルオキシメチル、1−アセチルオキシプ
ロピル、1−ヘキサデカノイルオキシエチル、1−プロ
ピオニルオキシプロピル、1−メトキシカルボニルオキ
シエチル、メトキシカルボニルオキシメチル、1−アセ
チルオキシブチル、1−アセチルオキシヘキシル、1−
アセチルオキシヘプチル、フタリジル、5,6−ジメトキ
シフタリジル、t−ブチルカルボニルメチル、アリル、
2−クロルアリル、メトキシカルボニルメチル、ベンジ
ル又はt−ブチル基があげられる。
さらに、Aが表わすことのできるエステル基の他の残基
としては、メトキシエトキシメチル、ジメチルアミノエ
チル、シアノメチル、t−ブチルオキシカルボニルメチ
ル、2,2−エチレンジオキシエチル、シアノエチル、2,2
−ジメトキシエチル、2−クロルエトキシメチル、2−
ヒドロキシエトキシエチル、2,3−エポキシプロピル、
3−ジメチルアミノ、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒ
ドロキシエチル、2−メチルアミノエトキシメチル、2
−アミノエトキシメチル、3−メトキシ−2,4−チアジ
アゾール−5−イル、2−テトラヒドロピラニル、2−
メトキシ−2−プロピル、1−ヒドロキシ−2−プロピ
ル、イソプロピル、カルバモイルメチル、クロルメチ
ル、2−クロルエチル、アセチルメチル、2−メチルチ
オエチル又はチオシアナトメチル基があげられる。
さらに、Aが表わすことのできるエステル基の他の残基
としては、2−クロル−1−アセチルオキシエチル、2
−ブロム−1−アセチルオキシエチル、2−フルオル−
1−アセチルオキシエチル、2−メトキシ−1−アセチ
ルオキシエチル、2−メチルアセチルオキシプロピル、
2−アセチルオキシ−2−プロピル、1−メトキシアセ
チルオキシエチル、1−アセチルカルボニルオキシエチ
ル、1−ヒドロキシアセチルオキシエチル、1−ホルミ
ルカルボニルオキシエチル、1−(2−チエニル)カル
ボニルオキシエチル、1−(2−フリル)カルボニルオ
キシエチル、1−(5−ニトロ−2−フリル)カルボニ
ルオキシエチル、1−(2−ピロリル)カルボニルオキ
シエチル、1−(プロピオニルオキシカルボニルオキ
シ)エチル、1−(プロピルオキシカルボニルオキシ)
エチル、1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)
エチル、1−(メトキシエトキシカルボニルオキシ)エ
チル、1−(アリルオキシカルボニルオキシ)エチル、
1−(2,3−エポキシ)プロピルオキシカルボニルオキ
シエチル、1−(2−フリル)メチルオキシカルボニル
オキシエチル、1−(2−フルオル)エチルオキシカル
ボニルオキシエチル、1−(メトキシカルボニルオキ
シ)プロピル、(2−メトキシカルボニルオキシ)−2
−プロピル、(メトキシカルボニルオキシ)クロルメチ
ル、1−(メトキシカルボニルオキシ)−2−クロルエ
チル、1−(メトキシカルボニルオキシ)−2−メトキ
シエチル及び1−(メトキシカルボニルオキシ)−1−
アリル基があげられる。また、Aは基 を表わすことができる。
式(I)の化合物は有機又は無機酸の塩の形で提供でき
る。
式(I)の化合物のアミノ基を塩形成することができる酸
としては、他にあるが、酢酸、トリフルオル酢酸、マレ
イン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオルメタンスル
ホン酸、ぎ酸、りん酸、硫酸、塩酸、臭化水素酸及びよ
う化水素酸があげられる。
基Aとしては、特に、次式 (ここで、Bは水素原子又は置換されていてもよい1〜
5個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル
基を表わし、Dは置換されていてもよい1〜15個の炭
素原子、特に1〜5個の炭素原子を含有する線状又は分
岐状のアルキル又はアルコキシ基を表わす) のエステル基、さらに詳しくはBが水素原子又はメチル
若しくはエチル基を表わし且つメチル、エチル、メトキ
シ又はエトキシ基を表わすエステル基があげられる。
さらに、基Aとしては基 (ここで、Rxは、水素、アルキル、特にメチル若しく
はエチル、又はハロゲン、特に塩素を表わし、Ryは水
素、ハロゲン又はアリール、特にフエニル(メチル、メ
トキシ又はハロゲンで置換されていてもよい)を表わ
し、或いはRyはアルキル基(アシルオキシ、アルコキ
シカルボニル又はハロゲンで置換されていてもよい)を
表わす)があげられる。
また、基Aとしては基 (ここでRxは上で定義した通りであり、alk1及びalk2
は同一又は異なつていてよく、1〜4個の炭素原子を含
有するアルキル基を表わす)があげられる。
COMが置換カルバモイル基を表わすときは、基-CONH-
▲(CH2)- na▼アリール(nは0〜4の数を表わす)、
例えば-CONH-フエニル基(遊離の、エステル化された又
は塩形成されたカルボキシで置換されていてよい)が好
ましい。
式(I)の化合物のうちでも、本発明の主題は、特に、次
式(I′) syn異性体 〔ここで、R′は水素原子、置換されていてもよい最大
4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルケニル
基、又は置換されていてもよいフエニル基を表わし、 R′は、 a)基Z′−R′(ここでR′は、ヘテロ原子によつ
て中断されていてもよく且つハロゲン、アミノ、シア
ノ、遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカ
ルボキシル基で、カルバモイル基(アリール基で置換さ
れていてよい)で、アリール基(置換されていてもよ
い)で、第四アンモニウム基(置換されていてもよい)
で、又は複素環式基(置換されていてもよい)で置換さ
れていてもよい最大4個の炭素原子を有するアルキル又
はアルケニル基を表わし、Z′は硫黄又は酸素原子を表
わす)、 b)基Z′a−R′(ここでR′は、フエニル、置換
されていてもよい複素環式アリール基又は置換されてい
てもよい第四アンモニウム基を表わし、Z′aはメチレ
ン基、-CH2-S-基、硫黄、酸素若しくはセレン基、又は
単結合を表わす)、 c)酸素原子で又は酸化されていてもよい硫黄原子で中断
されていてもよく、ある場合にはアリール、エステル化
され若しくは塩形成されていてもよいカルボキシ、シア
ノ、アミノ、アシル又はハロゲンで置換されている2〜
4個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基、或
いは d)アジドメチル、アミノメチル、チオシアナト、カルバ
モイルオキシメチル、セミカルバゾノメチン、又は置換
されていてもよいアリールヒドラゾノメチン基 を表わし、 n′は0又は1の数を表わし、 Aは上で定義した意味を有する〕 の化合物にある。
基R′としては、メチル、カルボキシメチル及び1−メ
チル−1−カルボキシエチル基が好ましく、そして後者
の二つの基はエステル化又は塩形成されていてもよい。
基R′としては下記の基が好ましい。
上記のような式(I′)の化合物としては、 R′が水素原子又はメチル若しくはアリル基を表わし、
R′がメトキシメチル、ピリジニルチオ、ピリジニ
ル、フエニル、フエニルチオ若しくはチエノピリジニウ
ム(これらはメチル、シクロプロピル、クロル若しくは
メトキシ基で置換されていてもよい)、フエニルセレニ
ル、メチルチオ若しくはエチルチオ(これらはカルボキ
シ、エトキシカルボニル若しくはアミノ基で置換されて
いてもよい)、エチル、イソプロピル、メチルテトラゾ
リルチオ、メチル−若しくはチオメチル−チアジアゾリ
ルチオ、メチルオキサジアゾリルチオ、トリメチルアン
モニウムメチル、置換されていてもよいピリジニウム又
はジヒドロピリジニウム基よりなる群から選ばれる基を
表わす化合物、並びにR′が基Z′a−R′(ここ
でZ′aは硫黄原子を表わし、且つR′は置換されて
いてもよい5又は6員の複素環式アリール基を表わし、
或いはZ′aはメチレン基を表わし且つR′は置換さ
れていてもよい第四アンモニウム基を表わす)を表わす
化合物が好ましい。
さらに詳しくは、本発明の主題は、ラセミ体又は光学活
性体の形態の以下に記載の実施例に記載の化合物、特に
下記の化合物にある。
7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−(3−ニトロフエ
ニルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性
体、 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−(4−ニトロフエ
ニルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性
体、 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1−メチル−
(1H)−テトラゾール−5−イル)チオ〕−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2
−エン−2−カルボン酸、syn異性体、 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3〔(1
−メチル−(1H)−テトラゾール−5−イル)チオメ
チル〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体、 1−〔7−〔(2−アミノチアゾール−4−イル)−
(メトキシイミノ)−アセトアミド〕−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−3−イル〕メチルピリジニウム、sy
n異性体、 1−〔7−〔(2−アミノチアゾール−4−イル)−
(メトキシイミノ)−アセトアミド〕−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−(6,7−ジヒド
ロ)−5H−1−ピリジニウム、syn異性体、 6−(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−3−イル)メチルチエノ〔2,3−
c〕ピリジニウム、syn異性体、 (7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−2−カ
ルボキシ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−3−イル)メチルトリメチルアンモニウ
ム、syn異性体、 (7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4−チ
ア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−3−イル)メチル−4−シクロプロピル
ピリジニウム、syn異性体、 6−〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−3−イル)メチル−7−メチルチエ
ノ(2,3−c)ピリジニウム、syn異性体、 7−〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−3−イル〕メチルチエノ〔2,3−
b〕ピリジニウム、syn異性体、 〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(2−プロペニルオキシ)イミノアセトアミド〕−2
−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチルピリ
ジニウム、syn異性体、 1−〔(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボ
キシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル)メチル−(2−メチ
ルチオ)〕ピリジニウム、syn異性体。
また、本発明は、一般式(I)の化合物の製造方法に関
し、これは、次式(II) (ここでR、R、A及びnは前記の意味を有す
る) の化合物を(i)次式(IVa) RaCO2H (IVa) (ここでRaは有機基を表わす) の酸又はこの酸の官能性誘導体で、(ii)次式(IVb) (Ri及びRjは前記の意味を有し、Xbは硫黄又は酸
素原子を表わし) の化合物で或いは(iii)次式(IVc) RbXc (IVc) (ここでRbは置換されていてもよい炭素環式又は複素
環式アリール基を表わし、Xcはハロゲン原子を表わ
す) の化合物で処理して式(I)の化合物を得、この化合物に
必要に応じて又は所望により下記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ
尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフエム環の2位の硫黄原子の酸化 の一又は二以上をいずれかの順序で付すことを特徴とす
る。
基Raは、上述の基のうちの一つを表わすことができ
る。基Raがアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ又はスル
ホのような官能基を含むときは、これらの基は保護する
ことができる。
本発明の上記の製造法を実施するのに好ましい方法にお
いては、式(II)の化合物が式(IVa)の化合物の官能性誘
導体で処理される。官能性誘導体は、例えばハロゲン化
物、対称無水物、混合無水物、アミド又は活性化エステ
ルであつてよい。
混合無水物の例としては、例えば、クロルぎ酸イソブチ
ルで形成されるもの、塩化ピバロイルで形成されるも
の、そして混合カルボン酸−スルホン酸無水物、例えば
塩化p−トルエンスルホニルで形成されるものがあげら
れる。活性化エステルの例としては、2,4−ジニトロフ
エノールで形成されるもの及びヒドロキシベンゾチアゾ
ールで形成されるものがあげられる。
ハロゲン化物の例としては、塩化物又は臭化物があげら
れる。
また、酸アジド又は酸アミドもあげられる。
無水物は、N,N′−ジ置換カルボジイミド、例えば
N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドを作用させて
その場合で形成させることができる。
アシル化反応は、好ましくは、塩化メチレンのような有
機溶媒中で行われる。しかしながら、テトラヒドロフラ
ン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、アセトン又
はジメチルアセトアミドのような他の溶媒も用いること
ができる。
酸ハロゲン化物が用いられるとき、そして一般にハロゲ
ン化水素酸分子が反応中に遊離するときは、反応は好ま
しくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム若しくはカリウム、酸性炭酸ナトリウム若しくはカ
リウム、酢酸ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジ
ン、モルポリン又はN−メチルモルホリンのような塩基
の存在下に行われる。
反応温度は、一般に、周囲温度以下である。
本発明の上記製造法を実施するのに好ましい方法におい
ては、式(IVb)の化合物はハロゲン化クロルインモニウ
ムのような反応性誘導体に変換される。後者は式(IVb)
の化合物をホスゲン、塩化オキサリル又は塩化チオニル
のようなハロゲン化剤と反応させることによつて製造す
ることができる。また、硫酸ジアルキル、好ましくは硫
酸ジメチルとの錯体を製造することもできる。
このような反応の実施条件は当業者には周知である。こ
のような反応は、例えば、フランス国特許第2,073,338
号に記載されている。
本発明の前記の製造法を実施するのに好ましい方法にお
いて、式(IVc)の化合物に用いられるハロゲンは塩化物
又はふつ化物である。好ましくはピリジニウム誘導体が
用いられる。しかして、その対イオンはよう化物、トシ
レート、臭化物又はBF4イオンである。
式(IVc)の化合物の製造並びにこれらの化合物と式(II)
の化合物との反応は、例えば、刊行物、Journal of Med
icinal Chemistry 1982、Vol.25、No.4、p.457-469に記載
された条件下で行われる。
続いて行われる官能基の脱保護、エステル化、塩形成、
分割及び酸化反応は、式(I′)の化合物について以下で
記載の通常の条件下で行われる。
さらに詳しくは、本発明の主題は、前記のような式
(I′)の化合物の製造法にあり、これは次式(II′) (ここでR′、A及びn′は前記の意味を有する) の化合物を次式(IV′) (ここでR′pは水素原子又はアミノ基の保護基を表わ
し、R″pはヒドロキシル基の保護基を表わし、又は
R″pはR′を表わす) の酸又はこの酸の官能性誘導体で処理して次式(V′) の化合物を得、この化合物に必要に応じて又は所望によ
り下記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ
尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフエム環の2位の硫黄原子の酸化 の一又は二以上をいずれかの順序で付すことを特徴とす
る。
Aが表わすことのできる容易に除去できるエステル基
は、上述した基の他に、例えば、ブチル、イソブチル、
t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、アセトキシメチル、
プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、バ
レリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、2−ア
セトキシエチル、2−プロピオニルオキシエチル又は2
−ブチリルオキシエチル基で形成されるエステルであつ
てよい。
また、ヨードエチル、β,β,β−トリクロルエチル、
ビニル、アリル、エチニル、プロピニル、ベンジル、4
−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル、フエニルエ
チル、トリチル、ジフエニルメチル、3,4−ジメトキシ
フエニル及び2−トリメチルシリルエチル基もあげられ
る。
さらに、フエニル、4−クロルフエニル、トリル及びt
−ブチルフエニル基があげられる。
R′pが表わすことのできるアミノ基の保護基は、例え
ば、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、例えば好
ましくはt−ブチル又はt−アミルであつてよい。R′
pは脂肪族、芳香族若しくは複素環式アシル基又はカル
バモイル基を表わすことができる。さらに、例えばホル
ミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、バレリル、イソバレリル、オキサリル、スクシニル
及びピバロイルのような低級アルカノイル基もあげられ
る。また、Rは、低級アルコキシ−又はシクロアルコキ
シ−カルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、プロポキシカルボニル、1−シクロプ
ロピルエトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボ
ニル、ブチルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカル
ボニル、ペンチルオキシカルボニル又はヘキシルオキシ
カルボニル基;ベンゾイル、トルオリル、ナフトイル、
フタロイル、メシル、フエニルアセチル又はフエニルプ
ロピオニル基;ベンジルオキシカルボニルのようなアラ
ルコキシカルボニル基を表わすことができる。
アシル基は、例えば塩素、臭素、よう素又はふつ素で置
換されていてもよい。クロルアセチル、ジクロルアセチ
ル、トリクロルアセチル、ブロムアセチル又はトリフル
オルアセチル基があげられる。
R′pは、また、ベンジル、4−メトキシベンジル、フ
エニルベンジル、トリチル、3,4−ジメトキシベンジル
又はベンズヒドリルのような低級アラルキル基を表わす
ことができる。
また、R′pはトリクロルエチルのようなハロアルキル
基を表わすことができる。
さらに、R′pはクロルベンゾイル,p−ニトロベンゾ
イル、p−t−ブチルベンゾイル、フエノキシアセチ
ル、カプリリル、n−デカノイル、アクリロイル又はト
リクロルエトキシ又はトリクロルエトキシカルボニル基
を表わすことができる。
また、R′pはメチルカルバモイル、フエニルカルバモ
イル又はナフチルカルバモイル基並びにこれらの対応チ
オカルバモイル基を表わすことができる。
上記のリストは制限的なものでははない。アミンを保護
する他の基、特にペプチドの化学の分野で知られている
基を使用できることは明らかである。
R″pが表わすことのできるヒドロキシル基の保護基
は、下記のリストのうちから選ばれる。
R″pは、例えば、ホルミル、アセチル、クロルアセチ
ル、ブロムアセチル、ジクロルアセチル、トリクロルア
セチル、トリフルオルアセチル、ルトキシアセチル、フ
エノキシアセチル、ベンゾイル、ベンゾイルホルミル又
はp−ニトロベンゾイルのようなアシル基を表わすこと
ができる。
また、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、β,β,β−トリクロルエトキシカ
ルボニル、ベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカ
ルボニル、1−シクロプロピルエトキシカルボニル、テ
トラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、メト
キシテトラヒドロピラニル、トリチル、ベンジル、4−
メトキシベンジル、ベンズヒドリル、トリクロルエチ
ル、1−メチル−1−メトキシエチル及びフタロイル基
もあげられる。
また、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリ
ル、イソバレリル、オキザリル、スクシニル及びピバロ
イルのような他のアシル基もあげられる。
また、フエニルアセチル、フエニルプロピオニル、メシ
ル、クロルベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、p−t
−ブチルベンゾイル、カプリリル、アクリロイル、メチ
ルカルバモイル、フエニルカルバモイル及びナフチルカ
ルバモイル基もあげられる。
本発明の前記の製造法を実施するのに好ましい方法にお
いては、式(II′)の化合物が式(IV′)の化合物の官能性
誘導体で処理される。この誘導体は、上述の誘導体のう
ちから選ばれる。
式(IV′)の化合物は、R′p、R″p及びAの意味に応
じて、式(I′)の化合物を構成し又は構成しない。
式(IV′)の化合物は、R′pが水素原子を表わすとき、
R″pが除去しようと望むヒドロキシル基の保護基、例
えば1−メトキシエチルを表わさないとき、並びにAが
容易に解裂できる基のうちで除去しようと望む基のうち
の一つを表わさないときに式(I′)の化合物を構成す
る。
他の場合において、式(IV′)の化合物に1種又は2種以
上の加水分解剤又は水添分解剤又はチオ尿素を作用させ
る目的は、基R′pがアミノ基の保護基を表わすときに
そのR′p基を除去すること、基R″pがR′と異なる
ときにそのR″p基を除去すること及び(又は)基Aが
容易に解裂できる基のうちで除去しようと望む基のうち
の一つを表わすときにそのA基を除去することである。
しかしながら、もちろん、置換基R″p及びAを保持し
なければならないときにはこれらに触れることなくR′
pを除去することができる。これは、例えば、Aがプロ
ピオニルオキシメチル基のような保持しようと望むエス
テル基を表わすときにあてはまる。
これらの場合の全てに用いられる薬剤の種類は当業者に
は周知である。このような反応の例は、実験の部でさら
に示す。
以下に示すのは、各種の基を除去するのに用いることが
できる手段のリストであるが、これらに限られるもので
はない。
基R′pの除去は、加水分解によつて行うことができ、
これは酸又は塩基性でも又はヒドラジンを用いるもので
もよい。
置換されていてもよいアルコキシ−及びシクロアルコキ
シ−カルボニル基、例えばt−ペンチルオキシカルボニ
ル又はt−ブトキシカルボニル基;置換されていてもよ
いアラルコキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカ
ルボニル基;そしてトリチル、ベンズヒドリル、t−ブ
チル又は4−メトキシベンジル基を除去するためには好
ましくは酸加水分解が用いられる。
好んで用いられる酸は、塩酸、ベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸、ぎ酸又はトリフルオル酢酸より
なる群から選ばれる。しかしながら、他の無機又は有機
酸も用いることができる。
トリフルオルアセチルのようなアシル基を除去するため
には好ましくは塩基性加水分解が用いられる。
好んで用いられる塩基は、水酸化ナトリウム又はカリウ
ムのような無機塩基である。マグネシア、バリタ、炭酸
又は酸性炭酸アルカリ、例えば炭酸ナトリウム又はカリ
ウム、酸性炭酸ナトリウム又はカリウム、或いはその他
の塩基も用いることができる。
また、酢酸ナトリウム又は酢酸カリウムも用いることが
できる。
フタロイルのような基を除去するためには好ましくはヒ
ドラジンを用いる加水分解が用いられる。
また、基R′pは亜鉛−酢酸系で除去することができ、
(トリクロルエチル基について)、またベンズヒドリル
及びベンジルオキシカルボニル基は好ましくは触媒の存
在下に水素によつて除去される。
クロルアセチル基は、Masaki氏によりJ.A.C.S.90、4508
(1968)に記載の反応に従つて、中性又は酸性媒体中でチ
オ尿素を作用させることにより除去される。
文献で知られている他の脱保護法も用いることができ
る。
好ましい基としては、ホルミル、アセチル、エトキシカ
ルボニル、メシル、トリフルオルアセチル、クロルアセ
チル及びトリチル基があげられる。トリチル及びクロル
アセチル基が特に好ましい。
好んで用いられる酸はトリフルオル酢酸である。
基A又はR″pの除去は、必要に応じて、R′pについ
て上で述べた条件と類似の条件下で行われる。
その他の手段のうちでも、置換されていてもよいアルキ
ル又はアラルキル基を除去するためには酸加水分解を用
いることができる。
好ましくは、塩酸、ぎ酸、トリフルオル酢酸、及びp−
トルエンスルホン酸よりなる群から選ばれる酸が用いら
れる。
基A又はR″pのうちの他のものは、所望に応じて、当
業者に周知の方法により除去される。これは、好ましく
は、温和な条件下で、即ち周囲温度で又は僅かに加熱す
ることによつて実施される。
もちろん、例えばR′p及びA又はR″pが異なる種類
に属する除去できる基であるときは前述のリストで考え
られる数種の薬剤を式(IV′)の化合物と反応させること
ができる。
化合物の塩形成は通常の方法に従つて行うことができ
る。
塩形成は、例えば、酸形の化合物に又はこの酸の溶媒和
物、例えばエタノール溶媒物若しくは水和物に無機塩
基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム又はカリウム、酸性炭酸ナトリウム又はカリウ
ムなどを作用させることにより得られる。りん酸三ナト
リウムのような無機酸の塩も用いることができる。有機
酸の塩も用いられる。
有機酸の塩としては、例えば、1〜18個、2〜10個
の炭素原子を有する直鎖又は分岐状の、飽和又は不飽和
の脂肪族カルボン酸のナトリウム塩があげられる。これ
らの脂肪族基は、酸素又は硫黄のような1種又は2種以
上のヘテロ原子で中断されていてよく、或いは、例えば
フエニル、チエニル若しくはフリルのようなアリール基
で、1個以上のヒドロキシル基で、ふつ素、塩素若しく
は臭素のような1個以上のハロゲン原子(好ましくは塩
素)で、1個以上のカルボン酸で、又は低級アルコキシ
カルボニル基(好ましくはメトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル若しくはプロピルオキシカルボニル基)
で、又は1個以上のアリールオキシ基(好ましくはフエ
ノキシ)で置換されていてもよい。
さらに、有機酸として、十分に可溶性の芳香族酸、例え
ば、安息香酸、好ましくは低級アルキル基で置換された
安息香酸を用いることができる。
このような有機酸の例としては、ぎ酸、酢酸、アクリル
酸、酪酸、アジピン酸、イソ酪酸、n−カプロン酸、イ
ソカプラン酸、クロルプロピオン酸、クロトン酸、フエ
ニル酢酸、2−チエニル酢酸、3−チエニル酢酸、4−
エチルフエニル酢酸及びグルタル酸、アジピン酸のモノ
エチルエステル、ヘキサン酸、ヘプタン酸、デカン酸、
オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、3−ヒドロ
キシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸、3−メ
チルチオ酪酸、4−クロル酪酸、4−フエニル酪酸、3
−フエノキシ酪酸、4−エチル安息香酸及び1−プロピ
ル安息香酸があげられる。
しかし、ナトリウム塩として、酢酸ナトリウム、2−エ
チルヘキサン酸ナトリウム又はジエチル酢酸ナトリウム
が好んで用いられる。
また、塩形成は、トリエチルアミン、ジエチルアミン、
トリメチルアミン、プロピルアミン、N,N−ジメチル
エタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノ
メタン、メチルアミン、エタノールアミン、ピリジン、
ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン及びベ
ンジルアミンのような有機塩基を作用させることによつ
て達成できる。
また、これはアルギニン、リジン、プロカイン、ヒスチ
ジン又はN−メチルグルカミンを作用させることによつ
て達成できる。
この塩形成は、好ましくは、水、エチルエーテル、メタ
ノール、エタノール又はアセトンのような溶媒又は溶媒
混合物中で行われる。
塩は、用いた反応条件に応じて、非晶質又は結晶質形態
で得られる。
結晶質の塩は、好ましくは、遊離の酸を上述した脂肪族
カルボン酸の塩の一つ、好ましくは酢酸ナトリウムと反
応させることによつて製造される。
無機又は有機酸による化合物の塩形成は、通常の条件下
で行われる。
必要により行う化合物のエステル化は、標準的な条件下
で行われる。一般には式(I′)の酸を次式 Z−Rs (ここでZはヒドロキシル基又は塩素、臭素又はよう素
のようなハロゲン原子を表わし、Rsは導入すべきエス
テル基(その一例が前記の限定的ではないリストに示さ
れている)を表わす) の誘導体と反応させることによつて実施される。ある場
合には、アミンがブロツクされている化合物に対して、
そのアミンの保護基を除去する前に、エステル化を行う
ことが有益であろう。
必要により行う一般式(II′)の化合物又は一般式(V′)
の化合物の分割は、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、カン
ホスルホン酸又はグルタミン酸のような光学活性有機カ
ルボン酸又はスルホン酸によつて行うことができ、次い
でそのようにして得られた塩の分解が重炭酸ナトリウム
のような無機塩基、又は第三アミン(例えばトリエチル
アミン)のような有機塩基によつて行われる。さらに、
光学活性塩基も使用できる。
必要により行う式(IV′)の化合物の酸化は、酸素、過酸
化物、ヒドロペルオキシド、過酸又は過酸化水素を用い
て行うことができる。この反応は、光によつて有利に増
感される。これらの薬剤は、有機又は無機酸との混合物
であつてよい。好ましくはm−クロル過安息香酸が用い
られる。反応条件は当業者には周知である。このような
条件は、例えば、フランス国特許第2,387,234号に記載
されている。
また、本発明の主題は、次式(A) (ここでRは遊離のアミノ基又は一若しくは二価の保
護基で保護されたアミノ基を表わし、或いはRは基R
(Rは前記した意味を有する)を表わし、R、R
A及びnは前記した意味を有する) の化合物を製造する方法にあり、この方法は次式(I
I(ここでR及びRは前記の意味を有する) の化合物を次式(III(ここでHalはハロゲン原子を表わし、R及びAは前
記の意味を表わす) の化合物で処理して式(A)の化合物を得、この化合物に
必要に応じて又は所望により下記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ
尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフエム環の2位の硫黄原子の酸化 の一又は二以上をいずれかの順序で付すことを特徴とす
る。
上記の製造法を実施するのに好ましい方法において、R
が表わすことのできるアミノ基はトリチル又はフタル
イミドのような保護基により保護される。
Halは、好ましくは塩素又は臭素原子、さらに好ましく
は塩素を表わす。
Aは、好ましくはアルキル基、最も好ましくはt−ブチ
ル基を表わす。
式(II)の化合物に対する式(III)の化合物の作
用は、アミン塩基、好ましくはトリエチルアミンのよう
な塩基又は炭酸リチウムのような塩基の存在下に好まし
くは行われる。また、ジアザビシクロオクタンの存在下
で実施することもできる。
中間体として、次式(Ai) の化合物が得られるが、これは単離しても又はしなくて
もよい。
最終工程は脱水よりなるが、これは、例えば、トリフル
オル酢酸無水物、三塩化りん、三臭化りん、三よう化り
ん、塩化メタンスルホニル、ジイソプロピルカルボジイ
ミド、塩化スルフリル、塩化N,N−ジメチルチオカル
バモイル、オキシ塩化りん又は四よう化二りんを用いて
行うことができる。
反応は、好ましくはピリジンのような塩基の存在下に行
われる。
場合によつては、中間体Aiを得る前に、次式 の先駆物質を単離することができ、これは一般にその場
合で式(Ai)の化合物に転化され、それ自体は化合物
Aを導く。
上記の製造法は、ベルギー国特許第887,428号の方法に
従つて製造される式(II)の光学活性化合物より出発
して行うことができる。
さらに詳細には、本発明の主題は、次式(A′) 〔ここでA、R′及びn′は前記した意味を有し、
R′は遊離のアミノ基又は一若しくは二価の保護基で
保護されたアミノ基を表わし、或いはR′は基 (ここでR′p及びR″pは前記の意味を有する) を表わす〕 の化合物を製造する方法にあり、この方法は、次式(I
I′の化合物を次式(III′(ここでHalはハロゲン原子を表わし、R′及びAは
前記の意味を有する) の化合物で処理して式(A′)の化合物を得、この化合物
に必要に応じて又は所望により下記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ
尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフエム環の2位の硫黄原子の酸化 の一又は二以上をいずれかの順序で付すことを特徴とす
る。
また、本発明の主題は、次式(III′(ここでHalはハロゲン原子を表わし、R′uは炭素原
子により結合されたRの意味を表わし、R及びAは
前記の意味を有する) の化合物を製造する方法にあり、これは次式 R′uCHO の化合物を強塩基の存在下に次式 (Hal1)2CHCO2A の化合物で処理して次式(III′Ai(ここでHal1はハロゲン原子を表わす) の化合物を得、この化合物をハロゲン化物で処理して式
(III′A1)の初期化合物を得ることを特徴とする。
炭素原子により結合されたR基に対応するR′uの意
味は、Za−R(ここでZaは基-(CH2)a-、単結合又
は-CH2-S-基を表わし、Rは前記の意味又は置換され
ていてもよく若しくはヘテロ原子で中断されていてもよ
い2〜8個の炭素原子を有するアルキル、アルケニル若
しくはアルキニル基である)である。
式R′uCHOの化合物を式(Hal1)2CHCO2Aの化合物と反応
させる際に存在させる強塩基は、好ましくはカリウムt
−ブチラートである。しかしながら、その他の塩基、例
えばリチウムジイソプロピルアミド、水素化ナトリウム
又はブチルリチウムも用いることができる。反応は、好
ましくはテトラヒドロフランのような極性溶媒中で行わ
れる。
次いで、ハロゲン化物(これは好ましくは臭化リチウム
のようなハロゲン化アルカリ金属である)が式(III′
Ai)の化合物と反応せしめられる。
この方法の変法も用いることができる。この方法は、ふ
つ化物、例えばふつ化トリアルキルアンモニウム又はふ
つ化アルカリ金属の存在下に次式 の化合物と式R′uCHOの化合物と反応させることからな
る。次いで中間体として、式(IIIAi)の化合物を与
えるものである次式 の化合物が得られる。
また、式(III′Ai)の化合物は、式(II)の化合
物と反応させる際に式(III)の代りに直接用いるこ
ともできる。式(II)の化合物と式(III′Ai)の
化合物との反応は、好ましくは炭酸アルカリ金属、特に
好ましくは炭酸リチウムの存在下に行われる。
したがつて、本発明の主題は、次式(A′) (ここでR、R′、n、A及びR′uは前記の意
味を有する) の化合物を製造する方法の変法にあり、これは前記の式
(II)の化合物を前記の式(III′Ai)の化合物で
処理することを特徴とする。
また、前記した後続の操作(保護基の切断、エステル
化、塩形成、分割又は酸化)がもちろん前記のように行
われる。
また、本発明の主題は、次式(III″A1(ここでHalはハロゲン原子を表わし、R″uはヘテロ
原子により結合されたRの意味を有し、R及びAは
前記の意味を有する) の化合物を製造する方法にあり、これは次式 N2=CH-COCO2A (III′A1) の化合物に次式 R″uHal の化合物を反応させて式(III′A1)の初期化合物を
得ることを特徴とする。
上記の製造法を実施するのに好ましい方法において、式
(III″Ai)の化合物と式R″uHalの化合物との反応
は、塩化メチレン、四塩化炭素又はベンゼンのような溶
媒中で、好ましくは塩化メチン中で0℃〜周囲温度程度
の温度で行われる。
式(III″A1)の化合物のうちでは、R″uが基Z-R2
及びZa-R3(ここでZaはヘテロ原子を表わす)を表わ
すものが好ましい。
なお、式(III)、(III′)、(III′A1)及び
(III″A1)の化合物が二つの異なつた互変異性体の
形で存在できる。例えば、(III)の化合物は、次式 の形で存在できる。
また、本発明の主題は、次式(IX) 〔ここでR、R、A及びnは前記の意味を有し、
は置換されていてもよい第四アンモニウム又はS-
R′h(R′hは置換されていてもよい炭素環式又は複
素環式アリール基を表わす)を表わす。Rが基Rを表
わす式(I)の化合物に相当する〕の化合物を製造する方
法にあり、これは次式 R′hSH の化合物を次式(VI) (ここでR、R、A及びRは前記の意味を有し、
Hal2はハロゲン原子を表わす) の化合物と反応させるか、或いはアミン又はイミンを次
式(VII) の化合物と反応させて式(IX)の化合物を得、この化合物
に必要に応じて又は所望により下記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ
尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフエム環の2位の硫黄原子の酸化、 f)Rが保護されたアミノ基を表わすときのアミン基の
ブロツキング除去、 g)式(IV)、(IV)又は(IV)の化合物の前記し
た条件下での処理 の一又は二以上をいずれかの順序で付すことを特徴とす
る。
式R′hSHの化合物のナトリウム塩を用いて実施するの
が好ましい。
式(VII)の化合物に作用せしめるアミン又はイミン
は、形成しようと望む第四アンモニウムに対応する。特
に、ピリジニウム基を導入しようと望むときはピリジン
が用いられる。反応は、トリフルオルメタンスルホン酸
無水物のような無水物の存在下に実施するのが好まし
い。
また、本発明の主題は、前記のような式(VI)の化合物
の製造方法にあり、これは次式(II(ここでR及びRは前記意味を有する) の化合物を次式(III(ここでAは前記の意味を有し、Hal3はハロゲン原子を
表わし、Gpはヒドロキシル基の保護基を表わす) の化合物で処理して次式(VIII) の化合物を得、この化合物を脱保護反応に付して次式
(VII′) の化合物を得、この化合物を場合により酸化反応に付す
か、或いはハロゲン化反応に付して次式(VI) の化合物を得、この化合物を場合により酸化反応に付す
ことを特徴とする。
Gpの好ましい保護基はトリメチルシリルである。
Hal3は好ましくは塩素原子を表わす。保護基は、次式
(II)及び(III)の反応を前記の条件で行つた後
に酸媒体中で、例えば希塩酸によつて好ましくは解裂さ
れる。また、必要に応じて行う酸化反応は、通常の条件
で行われる。ハロゲン化剤は、好ましくは、ジメチルア
ミノピリジンの存在下での塩化トシルである。
また、本発明は、次式(I(ここでR、R、A及びnは前記の通りであり、
は一若しくは二置換炭素原子又は置換窒素原子を表
わす) の化合物の製造方法を主題とし、これは次式(VII) の化合物をヒドロキシル官能基のための酸化剤で処理し
て次式(X) の化合物を得、この化合物を適当なWittig試剤で処理し
て前記の式(I)(ただしPは一若しくは二置換炭
素原子を表わす)の化合物を得るか、或いは遊離アミン
を含む試剤で処理して式(I)(ただしPは置換窒
素原子を表わす)の化合物を得ることを特徴とする。
ヒドロキシル官能基のための酸化剤は、好ましくは塩化
オキサリルであり、操作はジメチルスルホキシド中でト
リエチルアミンの存在下に行われる。
遊離アミンを含む試剤は、好ましくは、基H2N-NH-を含
むもの、例えばヒドラジン又はセミカルバジドである。
このような方法の使用例は、実験の部でさらに示す。
また、本発明は、次の一般式(XI) (ここでR及びCO2Aは前記の意味を有する) の化合物を製造する方法にあり、これは次式(XII) (ここでRは前記の意味を有し、AXIIは水素原子又
は容易に解裂できるエステル基を表わす) の化合物を次式(XIII) (ここでR、R及びAXIIは前記の意味を有し、R
XIIIは反応性基の残基を表わす) の、ヒドロキシル基のための反応性基を含む誘導体に変
換し、これを塩基の存在下に硫化炭素で処理して式(X
I)の化合物を得ることを特徴とする。
好ましい実施方法において、 ヒドロキシル基のための反応性基を含む誘導体は塩化ト
シルであり、 硫化炭素を反応させる際に存在する塩基はナトリウム
−、カリウム−又はリチウム−ビストリメチルシリルア
ミドである。
特に、本発明は、Rが特にt−ブトキシカルボニル基
で保護されたアミノ基を表わす式(XII)の化合物が開
始時に用いられることを特徴とする前記の製造法を主題
とする。
特に、本発明は、式(XIII)の化合物に対して下記の反
応、 (a)Rが表わす保護されたアミノ基の保護基を除去し
てRが遊離アミンを表わす対応化合物を得、これを前
記の方法によりRがR(Rは前述の意味を有する)を
表わす式(XIII)の化合物に転化すること、 (b)通常の方法による基AXIIの解裂、 (c)基-CO2Hの保護 の一又は二以上を任意の順序で行うことを特徴とする前
記の製造法を主題とする。
また、本発明は、式(XI)の化合物を式E−R″の化
合物(ここでR″はR及びRについて前記した意
味を有し又はR″はシアノ基を表わし、Eは反応性基
を表わす)で処理することを特徴とする、Rが硫黄原
子によつて環に結合している基を表わす式(I)の化合物
の製造法を主題とする。
式(XII)の出発物質は、次式 H2N-CH2-CO2AXII の化合物を次式 OHC-CH=CH-G (ここでGは最大8個の炭素原子を有するアルキル、ア
リール又はアラルキル基である) のアルデヒド及び次式 のカルボン酸ハロゲン化物と反応させて次式 の化合物を得、これをアルカノールの存在下にオゾノリ
シス反応に付して次式 の化合物を得、これを還元して式(XII)の化合物を得
ることにより製造できる。
上記の方法は実験の部でさらに例示する。
一般式(I)の化合物は、ぶどう球菌や連鎖球菌のような
グラム陽性細菌に対して、特にペニシリン耐性ぶどう球
菌属細菌に対して非常に良好な抗生物質活性を持つてい
る。また、グラム陰性細菌、特に大腸菌群、クレブシエ
ラ属、サルモネラ属及びプロテウス属細菌に対する有効
性も特に顕著である。
これらの性質は、該化合物を、感応性微生物により引起
される感染症の治療、特に、例えばぶど球菌性敗血症、
悪性顔面又は皮膚ぶどう球菌性感染症、化膿性皮膚炎、
腐敗性又は化膿性潰瘍、炭疽、▲峰か織炎▼、丹毒、急
性インフルエンザ初期又はインフルエンザ後ぶどう球菌
性感染症、気管支肺炎及び肺化膿のようなぶどう球菌性
感染症の治療に薬剤として、特に抗生物質剤として使用
するのを好適ならしめる。
また、これらの化合物は、大腸菌症及び関連感染症、プ
ロテウス属、クレブシエラ属及びサルモネラ属細菌によ
り起された感染症、グラム陰性細菌により起されたその
他の疾病の治療に薬剤として用いることができる。
したがつて、本発明は、薬剤として、特に抗生物質剤と
しての前記した一般式(I)の化合物並びにそれらの製薬
上許容できる酸との塩を主題とする。
特に、本発明は、薬剤としての、特に抗生物質剤として
の次の一般式(I′) 〔ここで、R′は水素原子、置換されていてもよい最大
4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルケニル
基、又は置換されていてもよいフエニル基を表わし、 R′は、 a)基Z′−R′(ここでR′は、ヘテロ原子によつ
て中断されていてもよく且つハロゲン、アミノ、シア
ノ、遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカ
ルボキシル基で、カルバモイル基(アリール基で置換さ
れていてよい)で、アリール基(置換されていてもよ
い)で、第四アンモニウム基(置換されていてもよい)
で、又は複素環式基(置換されていてもよい)で置換さ
れていてもよい最大4個の炭素原子を有するアルキル又
はアルケニル基を表わし、Z′は硫黄又は酸素原子を表
わす)、 b)基Z′a−R′(ここでR′は、フエニル基、置
換されていてもよい複素環式アリール基又は置換されて
いてもよい第四アンモニウム基を表わし、Z′aはメチ
レン基、-CH2-S-基、硫黄、酸素若しくはセレン基、又
は単結合を表わす)、 c)酸素原子で又は酸化されていてもよい硫黄原子で中断
されていてもよく、ある場合にはアリール、エステル化
され若しくは塩形成されていてもよいカルボキシ、シア
ノ、アミノ、アシル又はハロゲンで置換されている2〜
4個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基、或
いは d)アジドメチル、アミノメチル、チオシアナト、カルバ
モイルオキシメチル、セミカルバゾノメチン、又は置換
されていてもよいアリールヒドラゾノメチン基 を表わし、 n′は0又は1の数を表わし、 Aは前記の意味を有する〕 の化合物を主題とする。
式(I′)の化合物のうちでも、特に、本発明は、薬剤と
して、特に抗生物質剤としての、 (a)R′が水素原子又はメチル若しくはアリル基を表わ
し、R′がメトキシメチル、ピリジニルチオ、ピリジ
ニル、フエニル、フエニルチオ若しくはチエノピリジニ
ウム(これらはメチル、シクロプロピル、クロル若しく
はメチル基で置換されていてもよい)、フエニルセレニ
ル、メチルチオ若しくはエチルチオ(これらはカルボキ
シ、エトキシカルボニル若しくはアミノ基で置換されて
いてもよい)、エチル、イソプロピル、メチルテトラゾ
リルチオ、メチル−若しくはチオメチル−チアジアゾリ
ルチオ、メチルオキサジアゾリルチオ、トリメチルアン
モニウムメチル、置換されていてもよいピリジニウム及
びジヒドロピリジニウム基よりなる群から選ばれる基を
表わす化合物。
(b)Rが基Z′a−R′(ここでZ′aは硫黄原子
を表わし且つR′は置換されていてもよい5又は6員
の複素環式アリール基を表わし、或いはZ′aはメチレ
ン基を表わし且つR′は置換されていてもよい第四ア
ンモニウム基を表わす)を表わす化合物を主題とする。
さらに詳しくは、本発明は、薬剤として、特に抗生物質
剤としての、下記の実施例に記載の化合物、特に、下記
の化合物を主題とする。
7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−(3−ニトロフエ
ニルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性
体、 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−(4−ニトロフエ
ニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体、 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1−メチル−
(1H)−テトラゾール−5−イル)チオ〕−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2
−エン−2−カルボン酸、syn異性体、 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3−
〔(1−メチル−(1H)−テトラゾール−5−イル)
チオメチル〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体、 1−〔7−〔(2−アミノチアゾール−4−イル)−
(メトキシイミノ)−アセトアミド〕−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−3−イル〕メチルピリジニウム、sy
n異性体、 1−〔7−〔(2−アミノチアゾール−4−イル)−
(メトキシイミノ)−アセトアミド〕−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−(6,7−ジヒド
ロ)−5H−1−ピリジニウム、syn異性体、 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1−メチル−
(1H)−テトラゾール−5−イル)チオ〕−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2
−エン−2−カルボン酸、syn異性体、 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3−
〔(1−メチル−(1H)−テトラゾール−5−イル)
チオメチル〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体、 1−〔7−〔(2−アミノチアゾール−4−イル)(メ
トキシイミノ)アセトアミド〕−2−カルボキシ−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
−2−エン−3−イル〕メチルピリジニウム、syn異性
体、 1−〔7−〔(2−アミノチアゾール−4−イル)(メ
トキシイミノ)アセチルアミノ〕−2−カルボキシ−8
−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−3−イル〕メチル(6,7−ジヒドロ)−
5H−1−ピリジニウム、syn異性体、 6−(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−3−イル)メチルチエノ〔2,3−
c〕ピリジニウム、syn異性体、 (7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−2−カ
ルボキシ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−3−イル)メチルトリメチルアンモニウ
ム、syn異性体、 (7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4−チ
ア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−3−イル)メチル−4−シクロプロピル
ピリジニウム、syn異性体、 6−〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−7−メチルチエ
ノ(2,3−c)ピリジニウム、syn異性体、 7−〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−3−イル〕メチルチエノ(2,3−
b)ピリジニウム、syn異性体、 〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(2−プロペニルオキシ)イミノアセトアミド〕−2
−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチルピリ
ジニウム、syn異性体、 1−〔(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボ
キシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル)メチル−(2−メチ
ルチオ〕ピリジニウム、syn異性体、 したがつて、本発明は、上記のような薬剤の少なくとも
1種を活性成分として含有する製薬組成物まで及ぶ。
これらの組成物は、経口的に、直腸経路で、非経口的
に、筋肉内経路で、又は皮膚及び粘膜への局部適用では
局所的に投与することができる。
特に、Aがプロピオニルオキシメチルエステルのような
解裂可能な基を表わす式(I)の化合物は経口投与するこ
とができる。
それらは固体又は液体であつてよく、人の医薬に普通に
使用される製薬形態、例えば錠剤又は糖衣錠、カプセ
ル、顆粒、坐薬、注射用調合物、軟膏、クリーム、ゲル
の形で提供できる。それらは通常の方法により製造され
る。
活性成分は、これらの製薬組成物に一般に使用される補
助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、でん
粉、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性又
は非水性ビヒクル、動物又は植物起源の脂肪物質、パラ
フイン誘導体、グリコール、各種の湿潤、分散若しくは
乳化剤及び(又は)保存剤中に配合することができる。
これらの組成物は、特に、必要時に適当なビヒクル、例
えば無菌で非発熱の水に溶解するように意図された粉末
の形で提供できる。
投与量は、治療すべき症状、患者、投与経路及び考慮す
べき化合物により変わり得る。これは、例えば、男性で
経口投与で、下記の例23、27、28、29、33、
34又は53の化合物について1日当り0.250g〜4g
の間であり、また筋肉内経路で毎日3回として0.500g
〜1gの間であつてよい。
また、式(I)の化合物は外科用器具の消毒剤として用い
ることができる。
最後に、本発明は、新規工業用化合物としての、次式
(III)及び(III′Ai (ここでHal、R及びAは前記の意味を有し、R′u
及びHal1は前記の意味を有する) の化合物: 次式 (ここでR、R、A及びnは前記の意味を有し、
iAは遊離のアミノ基又は一若しくは二価の保護基で
保護されたアミノ基を表わす) の化合物;そして 次式(XI) (ここでR及びCO2Aは前記の意味を有する) の化合物 を主題とする。
式(IVb)の化合物は、フランス国特許第2,073,338号
に記載されており又はその方法に従つて製造することが
できる。
式(IVc)の化合物は、文献J.of Med.Chem.1982、Vol.2
5、No.4.p.457に記載されており又はその方法によつて製
造することができる。
式(II)の化合物はベルギー国特許第894,795号に記
載されており又はそれに記載の方法によつて製造するこ
とができる。
式(III′Ai)の化合物は、文献J.O.C.44(25)、4741(1
983)に記載されており、又はそれに記載の方法によつて
製造することができる。
本発明を例示する実施例に記載の化合物(もちろんこれ
らは本発明を制約するものではないが)の他に、下記の
化合物が本発明の範囲で得られる化合物をなす。
これらの化合物は、次式 (ここでR、R、A及びnは下記の表に記載の意味
を有する) に相当する。
例1:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
−チア−3−メトキシメチル−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラ
セミ体 工程A:メトキシアセトアルデヒド 100ccのメトキシアセトアルデヒドジメチルケター
ル、100ccの水及び3.2ccの濃塩酸を還流させ、次い
で数回分別蒸留を行い、8.7gの所期生成物を得た。
工程B:2−クロル−3−メトキシメチルオキシランカ
ルボン酸1,1−ジメチメエチル 2.106gのメトキシアセトアルデヒド、3.8ccのジクロル
酢酸t−ブチル及び25ccのテトラヒドロフランよりな
る混合物を−20℃に冷却する。29ccのカリチウt−
ブチラートテトラヒドロフラン溶液(0.9M/)を1
5分間で導入し、1時間20分接触させる。25ccのエ
ーテルと25ccの水を加え、エーテル抽出を行う。有機
相を塩化ナトリウム飽和水で洗い、次いで乾燥し、減圧
下に濃縮乾固する。得られた残留物をシリカでクロマト
グラフイーし、塩化メチレンで溶離し、1.44gの所期生
成物を得た。
工程C:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−2−ヒドロキシ−3−メトキシメチル−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−2−カルボ
ン酸1,1−ジメチルエチル 1.38gの2−クロル−3−メトキシメチルオキシランカ
ルボン酸1,1−ジメチルエチル、2.736gの4−メルカプ
トメチル−3−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2
−オキソ−1−アゼチジン、cis,syn、ラセミ体(ベル
ギー国特許第894,795号に記載の方法に従つて製造)及
び12ccのジメチルホルムアミドを混合する。10分間
接触させた後、458mgの炭酸リチウムを加え、全体を
2時間50分かきまぜる。反応混合物を100ccの水と
60ccの酢酸エチル中に注ぐ。酢酸エチルで抽出し、有
機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固した後、残留
物をエーテルで溶解し、3.058gの所期生成物を得た。
分析:C38H41O7N5S2:743.91 工程D:7−〔2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−メトキシメチル−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメ
チルエチル 4.44gの四よう化二りんを35ccのピリジン中に懸濁さ
せ、5分間かきまぜ、次いで3.058gの7−〔2−
((2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−2−ヒド
ロキシ−3−メトキシメチル−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸1,1−ジメチル
エチルを少量づつ加え、2時間40分かきまぜる。ピリ
ジンを留去し、その残留物を50ccの酢酸エチルで溶解
し、過し、液に50ccの1N塩酸を加え、これを激
しくかきまぜる。有機相をデカンテーシヨンし、水洗
し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物を塩化
メチレン−酢酸エチル混合物(85−15)を用いてシ
リカでクロマトグラフイーする。有用画分を濃縮乾固
し、メタノールより再結晶し、703mgの所期生成物が
得られた。
分析:C38H39O6N5S2:725.89 工程E:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−3−メトキシメチル−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、ci
s、ラセミ体 246mgの7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8
−オキソ−3−メトキシメチル−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1
−ジメチルエチルを1ccのトリフルオル酢酸に溶解し、
周囲温度で50分間接触させておく。12ccのイソプロ
ピルエーテルを加え、生じた沈殿を過し、176mgの
粗トリフルオル酢酸塩を得、これをエタノールに溶解す
る。2滴のピリジンを加え、次いで1時間結晶化させ、
88mgの所期生成物が得られた。
分析:C15H17O6N5S2:427.46 例2:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
−チア−3−メトキシメチル−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4−オキシ
ド、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−メトキシメチル−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−
ジメチルエチルの4−オキシド 660mgの7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8
−オキソ−3−メトキシメチル−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1
−ジメチルエチルと257mgのm−クロル過安息香酸
(85%)を9ccの塩化メチレンに溶解し、1時間かき
まぜる。水を加え、次いで2ccの重炭酸ナトリウム飽和
溶液を加える。塩化メチレンで抽出を行い、有機相を乾
燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物をシリカでク
ロマトグラフイーし、塩化メチレンと酢酸エチルとの混
合物(1−1)で溶離し、515mgの所期生成物(異性
体α)が得られた。
工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−3−メトキシメチル−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4−オ
キシド、syn、cis、ラセミ体 515mgの上で得られた異性体αと2.1ccのトリフル酢
酸より出発して例1の工程Eにおけるようにして168
mgの所期生成物が得られた。
分析:C15H17O7N5S2:443.46 例3:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3
−〔(2−ピリジル)チオ〕−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、sy
n、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−〔(2−ピリジル)チオ〕−4−チア−1
−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−2−ヒドロキシ−
2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 塩化2−ピリジルスルフエニルの製造(D.N.Harp他によ
りSynthesis181(1979)に記載の方法による) 2.31gの2,2′−ジピリジルジスルフイド(98%)を
25ccの四塩化炭素と2滴のトリエチルアミンに溶解し
たものをかきまぜながら0℃に冷却する。0℃で半時間
してから、1.489gの塩化スルフリルを15ccの四塩化
炭素に溶解してなる溶液を導入し、0℃でさらに半時間
かきまぜる。溶液をデカンテーシヨンし、減圧下に蒸発
乾固し、2.85gの粗製の不安定な生成物が得られた。次
いで、1.70gの3−ジアゾピルビン酸1,1−ジメチルエ
チルを50ccの塩化メチレンに溶解してなるものに、1
60gの塩化2−ピリジルスルフエニルを25ccの塩化
メチレンに溶解してなるものを15分間で加え、不活性
雰囲気下に周囲温度で45分間かきまぜる。これにより
3−クロル−3−(2−ピリジル)チオピルビン酸1,1
−ジメチルエチルの溶液を得、これに5.81gの4−メル
カプトメチル−3−〔2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
−2−オキソ−1−アゼチジンを一度に加え、次いで1.
5ccのトリエチルアミンを加える。これを周囲温度で2
時間かきまぜ、次いで不溶物を分離し、液を350cc
の水と10ccの2N塩酸上に注ぐ。デカンテーシヨンし
た後、有機相を水洗し、活性炭で処理し、乾燥し、次い
で減圧下に濃縮乾固する。その残留物を塩化メチレンと
酢酸エチルとの混合物(75−25)を用いてシリカで
クロマトグラフイーし、4.22gの所期化合物が得られ
た。
工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−〔(2−ピリジル)チオ〕−4−チア−1
−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸1,1−ジメチルエチル 5ccのピリジンに溶解した395mgの上で得られた生成
物に556mgの四よう化二りんを加え、不活性雰囲気下
に2時間30分かきまぜる。5ccの酢酸エチルを加え、
不溶物を過し、液を減圧下に濃縮乾固させ、その残
留物を25ccの塩化メチレンで溶解する。水洗し、乾燥
し、減圧下に濃縮乾固した後、その残留物を塩化メチレ
ン−酢酸エチル混合物を用いてシリカでクロマトグラフ
イーし、106.5gの所期生成物が得られた。
mp=160℃。
工程C:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−〔(2−ピリジル)チオ〕−4−チア−1−アザ
ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、cis、ラセミ体 237.3mgの工程Bで得た化合物と3ccの66%ぎ酸を6
0℃に2時間30分加熱する。3ccの水で希釈した後、
不溶物を過し、液を60℃で減圧下に濃縮乾固す
る。残留物を6ccの水で溶解し、再び蒸発させ、アセト
ニトリル−エタノール混合物(1−1)で2回処理し、
各場合とも蒸発させて水を除去する。160mgの生成物
を得、これを7ccの無水エーテルと0.3ccのアセトニト
リルで溶解し、次いで1時間放置し、その後分離し、エ
ーテルで洗い、120mgの所期化合物が得られた。mp
230℃(分解)。
IRスペクトル(ヌジヨール法) トリチルの不存在 ラクタムの存在、C=O 1766cm-1 C=O 1663cm-1 UVスペクトル 1)EtOH中 max:335nm max:299-300nm 2)EtOH-HCl(0.1N)中 infl:310nm 例4:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3
−〔(4−ニトロフエニル)メチルチオ〕−4−チア−
1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
ヒドロキシ−3−〔(4−ニトロフエニル)メチルチ
オ〕−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、sy
n、cis、ラセミ体 925mgの4,4′−ジニトロベンジルジスルフイド(Che
m.Ber.88、1995(1955)に記載)、2.75ミリ
モルの塩素、1.12gのジアゾピルビン酸1,1−ジメチル
エチル、1.23gの3−〔2−(2−トリチルアミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド〕−2−オキソ−1−アゼチジン、cis、syn、ラセミ
体及び0.77ccのトリエチルアミンより出発して例3の工
程Aにおけるように実施することによつて、1.07gの所
期生成物が得られた。
工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(4−ニトロフエニル)メチルチオ〕−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エ
ン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、syn、cis、
ラセミ体 922mgの工程Aで得た生成物と1.21gの四よう化りん
と10ccのピリジンより出発して例3の工程Bにおける
ようにして実施することによつて、クロマトグラフイー
後に339mgの所期生成物が得られた。
工程C:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−〔4−ニトロフエニル)メチルチオ〕−4−チア
−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 200mgの工程Bで得た生成物を4ccの66%ぎ酸水溶
液中で3時間かきまぜ、次いで冷却し、過し、減圧下
に蒸発させる。その残留物を10ccのアセトニトリルと
5ccのメタノールに再び溶解する。その溶液を蒸発さ
せ、5ccの塩化メチレンと1ccのメタノールを加える。
この懸濁液を一夜かきまぜ、次いで分離し、減圧下に乾
燥し、103mgの所期化合物が得られた。
UVスペクトル エタノール中 infl:233nm E1 1=434 sufl:257nm E1 1=356 ε=19600 max:294nm E1 1=353 ε=19400 例5:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3
−(1−メチルエチル)−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、ci
s、ラセミ体 工程A:2−クロル−3−(1−メチルエチル)オキシ
ランカルボン酸1,1−ジメチルエチル 9.25gのジクロル酢酸t−ブチルと5ccのイソブチルア
ルデヒドを−20℃に冷却し、50ccの1M/カリウ
ムt−ブチラートテトラヒドロフラン溶液を加える。混
合物の温度を1時間25分上昇させ、50ccの水と50
ccのエーテルを加える。エーテルで抽出し、有機溶液を
塩化ナトリウム飽和水で洗い、乾燥し、減圧下に濃縮乾
固した後、10.7gの所期生成物が得られた。
工程B:3−ブロム−4−メチル−2−オキソペンタン
酸1,1−ジメチルエチル 16.2gの無水臭化リチウムを20.5ccのテトラヒドロフラ
ンに入れる。溶解し、27℃に冷却した後、10.2gの2
−クロル−3−(1−メチルエチル)オキシランカルボ
ン酸1,1−ジメチルエチルを加え、半時間接触させる。
次いで反応混合物を90ccの塩化ナトリウム半飽和水溶
液中に注ぎ、エーテルで抽出する。有機相を乾燥し、減
圧下に濃縮乾固し、12%の塩素化同族体を含む8.9g
の所期化合物が得られた。
工程C:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−(1−メチルエチル)−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン
酸1,1−ジメチルエチル 1.2gの4−メルカプトメチル−3−〔2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド〕−2−オキソ−1−アゼチジン、ci
s、syn、ラセミ体、15ccのジクロルメタン及び636
mgの3−ブロム−4−メチル−2−オキソペンタン酸1,
1−ジメチルエチルをかきまぜながら懸濁させる。0.34c
cのトリエチルアミンを滴下する。半時間後に1.25ccの
ピリジンを加え、次いで2.67ccの三臭化りんの塩化メチ
レン溶液(0.48ccのPBr3を10ccのCl2CH2で希釈)を滴
下し、45分間接触させる。18ccの1N塩酸を加え、
塩化メチレンで抽出を行う、有機相を乾燥し、減圧下に
濃縮乾固する。得られた残留物をシリカでクロマトグラ
フイーし、10%の酢酸エチルを含む塩化メチレンで溶
離した後、374mgの生成物を回収し、これをエーテル
−イソプロピルエーテル混合物で再結晶すると293mg
の所期化合物が得られた。
工程D:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−(1−メチルエチル)−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、sy
n、cis、ラセミ体 455mgの上記工程で得られた生成物と1.82ccのトリフ
ルオル酢酸を混合し、20分間放置する。25ccのイソ
プロピルエーテルを加え、生じた沈殿を分離し、次いで
2ccの重炭酸ナトリウム飽和水溶液にかきまぜながら溶
解する。不溶物を過し、液に2N塩酸を4のpHまで
加える。1時間後にこれを過し、水、次いでエーテル
で洗い、73mgの所期生成物が得られた。
分析:C16H19O5N5S2:425.49 UVスペクトル EtOH中 max:225nm E1 1:465 ε=19800 max:296nm E1 1:396 ε=16800 例6:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
−チア−3−(1−メチルエチル)−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4−オ
キシド、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−4−チア−3−(1−メチルエチル)−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン
酸1,1−ジメチルエチルの4−オキシド 602mgの7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8
−オキソ−4−チア−3−(1−メチルエチル)−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸1,1−ジメチルエチル及び235mgのm−クロル過
安息香酸より出発して例2におけるように実施すること
によつて317mgの所期化合物が得られた。
工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−3−(1−メチルエチル)−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4
−オキシド、syn、cis、ラセミ体 307mgの上で得られた生成物と1.3ccのトリフルオル
酢酸より出発して例1の工程Eにおけるように実施する
ことによつて148mgの所期化合物が得られた。
分析:C16H19O6N5S2:441.49 例7:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
−チア−3−エチル−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 工程A:2−クロル−3−エチルオキシランカルボン酸
1,1−ジメチルエチル 4ccのジクロル酢酸t−ブチルと25ccのテトラヒドロ
フランで希釈した2ccのプロパノールを混合し、−20
℃に冷却する。この温度で12分間で28ccの0.9M/
カリウムt−ブチラートテトラヒドロフラン溶液を導
入し、次いで温度を20℃に1時間20分間上昇させ
る。25ccのエーテルと25ccの水を加え、次いでかき
まぜ、デカンテーシヨンし、エーテルで再抽出する。有
機相を塩化ナトリウム飽和水で洗い、次いで乾燥し、濃
縮乾固し、4.7gの所期化合物が得られた。
工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−エチル−3−ヒドロキシ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸1,1−
ジメチルエチル 1.157gの2−クロル−3−エチルオキシランカルボン
酸1,1−ジメチルエチルと2.39gの4−メルカプトエチ
ル−3−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−オキ
ソ−1−アゼチジン、cis、syn、ラセミ体を10ccのジ
メチルホルムアミド中でかきまぜ、414mgの炭酸リチ
ウムを加え、2時間接触させる。反応混合物を100cc
の水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を水
洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をイソプ
ロピルエーテルで溶解し、7時間後に過し、3.197g
の所期化合物が得られた。
分析:C38H41O6N5S2−727.91 工程C:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−エチル−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチル
エチル 560mgの四臭化二りん、4.5ccのピリジン及び394m
gの上で得られた化合物より出発して例1におけるよう
に実施することによつて125mgの所期化合物が得られ
た。
分析:C38H39O5N5S2−709.89 工程D:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−3−エチル−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ
体 489mgの工程Cで得られた化合物及び1.95ccのトリフ
ルオル酢酸より出発して例1の工程Eにおけるように実
施することによつて155mgの所期生成物が得られた。
例8:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−エチル−8
−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボン酸の4−オキシド、syn、c
is、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
エチル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチル
エチルの4−オキシド 517mgの7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8
−オキソ−3−エチル−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメ
チルエチルより出発して例1における方法と同じ方法を
用いることによつて387mgの所期生成物が得られた。
工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−エチル
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4−オキシド、sy
n、cis、ラセミ体 366mgの上で得た生成物より出発して例1の工程Eに
おけるように実施することによつて86mgの所期生成物
が得られた。
分析:C15H17O6N5S2:427.46 UVスペクトル EtOH/HCl(0.1 N)中 max:272nm,E1 1:527ε=22500 例9:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3
−(2−ピリジル)−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、cis、syn、
ラセミ体 工程A:2−クロル−3−(2−ピリジン)オキシラン
カルボン酸1,1−ジメチルエチル 15ccのテトラヒドロフランに溶解した4ccのジクロル
酢酸t−ブチルと2.6ccのピコリンアルデヒドを一緒に
し、−20℃〜−25℃に冷却する。この温度で15分
間で28ccのカリウムt−ブチラートテトラヒドロフラ
ン溶液(0.9M/)を導入する。この混合物を周囲温
度まで加温する。1時間25分後に25ccの水を加え、
テトラヒドロフランで抽出する。有機相を塩化ナトリウ
ム飽和水で洗い、次いで乾燥し、所期化合物を含む溶液
を−25℃に保ち、次の合成段階で用いる。
工程B:3−〔3−〔(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2
−オキソ−4−アゼチジニルメチルチオ〕−3−(1,2
−ジヒドロ−2−ピリジニリデン)ピルビン酸1,1−ジ
メチルエチル 2.39gの4−メルカプトメチル−3−〔2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド〕−2−オキソ−1−アゼチジン、ci
s、syn、ラセミ体を22ccのジメチルホルムアミドに溶
解し、上で得た12.8ccの溶液を加え、続いて480mgの
炭酸リチウムを加え、2時間かきまぜる。溶媒を留去
し、100ccの水を加え、酢酸エチルで抽出する。有機
相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留
物をエタノールで溶解し、2時間結晶化させ、2.357g
の所期化合物を分離した。
分析:C41H40O6N6S2:776.94 工程C:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−2−ヒドロキシ−3−(2−ピリジル)−4−
チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−2−カル
ボン酸1,1−ジメチルエチル 3.053gの上で得た生成物と1.3gのトリエチレンジアミ
ンを30ccの塩化メチレンに溶解し、1時間30分かき
まぜ、次いで28ccの1N塩酸を加え、塩化メチレンで
抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残
留物を塩化メチレン−酢酸エチル混合物を用いてシリカ
でクロマトグラフイーし、所期化合物に富む画分を回収
し、溶媒を追出し、生じた結晶をエーテルで溶解し、1.
885gの所期化合物を得た。
工程D:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−(2−ピリジル)−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1
−ジメチルエチル 743mgの上で得た生成物より出発し、例1の工程Dに
おけるように実施し、得られた粗生成物を酢酸エチルよ
り再結晶することによつて284mgの所期化合物が得ら
れた。
分析:C41H38O5N6S2:758.92 工程E:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−(2−ピリジル)−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸 413mgの上記工程で得た生成物より出発して例1の工
程Eにおけるように実施することによつて343mgのト
リフルオル酢酸塩を得、これを1.5ccの重炭酸ナトリウ
ム飽和水溶液に溶解する。過し、2N塩酸でpH4まで
酸性化した後、水の一部を留去し、溶液を1時間結晶化
させる。結晶を過し、水洗し、131mgの所期化合物
を得た。
分析:C18H16O5N6S2:460.49 例10:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−(2−ピリジル)−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4−オ
キシド、cis、syn、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−ピリジル−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメ
チルエチルの4−オキシド 537mgの例9で得た化合物より出発して例2における
ように実施することによつてα異性体に相当する243
mgの所期化合物を得た。
工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−(2−ピリジル)−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4−オ
キシド、cis、syn、ラセミ体 例1の工程Eにおけるように実施し、得られたトリフル
オル酢酸塩をメチノールに溶解し、トリエチルアミンを
pH4まで加え、15分間結晶化させ、92mgの所期化合
物を得た。
分析:C18H16O6N6S2:476.49 例11:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−フエニ
ル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、、syn、cis、
ラセミ体 工程A:3−ブロム−3−フエニルピルビン酸 12.31gのフエニルピルビン酸と50ccの酢酸を混合
し、次いで12.34gの臭素を4ccの酢酸に溶解してなる
溶液を1時間にわたり滴下する。その導入が終わつたな
らば、15分間かきまぜ続け、次いで減圧下に濃縮乾固
する。その残留物を40ccのジクロルエタンで溶解し、
減圧下に濃縮乾固し、30ccのジクロルエタンを加え、
20℃で2時間結晶化させる。12.6gの所期生成物が得
られた。mp=110℃。
工程B:3−ブロム−3−フエニルピルビン酸1,1−ジ
メチルエチル 12.05gの3−ブロム−3−フエニルピルビン酸を12
0ccの酢酸エチル中で0〜+5℃に冷却し、次いで14.9
gのO−t−ブチルイソ尿素を10ccの酢酸エチルに溶
解したものを20分間で導入し、0〜+5℃で1時間、
次いで20℃で3時間かきまぜる。生じた尿素を過
し、酢酸エチル溶液を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗
い、次いで水洗する。乾燥し、減圧下に濃縮乾固した
後、その残留物をエーテルですり砕き、塩化メチレンと
酢酸エチルとの混合物(70−30)を用いてシリカで
クロマトグラフイーし、3.14gの所期化合物を分離し
た。
分析:C13H15BrO3:299.172 IRスペクトル CH3の存在 C=O 1746cm-1 1723cm-1 t−ブチルエステル 1372cm-1 1155cm-1 工程C:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
フエニル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメ
チルエチル 6.13gの4−メルカプトメチル−3−〔2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド〕−2−オキソ−1−アゼチジン(ci
s、syn、ラセミ体)と120ccの塩化メチレンよりなる
溶液に3.94gの3−ブロム−3−フエニルピルビン酸1,
1−ジメチルエチルと1.93ccのトリエチルアミンを導入
する。20℃で20分間かきまぜた後、7.5ccの純ピリ
ジンを加え、次いで2.98gの三臭化りんを20ccの塩化
メチレンに溶解してなる溶液を15分間で加え、さらに
20分間かきまぜる。反応混合物を1の氷水に注ぎ、
塩化メチレンで抽出する。有機相を水洗し、乾燥し、減
圧下に濃縮乾固する。その残留物を塩化メチレンと酢酸
エチルとの混合物(85−15)を溶離剤としてクロマ
トグラフイーすることにより精製する。1.14gの所期化
合物が分離された。
UVスペクトル 1)エタノール(+2cm3 DMSO(溶解用))中 max:310nm E1 1:203 ε=15300 2)エタノール−HCl(0.1N)中 infl:284nm E1 1:246 ε=18500 max:293nm E1 1:256 ε=19200 infl:302nm E1 1:246 ε=18500 infl:315nm E1 1:187 ε=14000 工程D:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−フエニ
ル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラ
セミ体 上記工程で得られた400mgの生成物と2ccのトリフル
オル酢酸を20℃で20分間かきまぜ、次いで20ccの
イソプロピルエーテルを10分間で滴下する。さらに2
0分間かきまぜ、分離し、乾燥した後、297mgのトリ
フルオル酢酸塩を得た。これを2ccのエタノールで溶解
し、0.046ccのピリジン、次いで2ccのエタノールを加
え、30分間かきまぜる。138mgの所期化合物が得ら
れた。mp220℃(分解)。
UVスペクトル 1)エタノール(+1cm3 DMSO(溶解用))中 max :308nm E1 1:276 ε=14200 2)エタノール−HCl(0.1N)中 max:248nm E1 1:378 ε=19500 infl:254nm E1 1:370 max:283nm E1 1:296 ε=15300 infl:309nm E1 1:234 ε=12000 例12:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−フエニ
ル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4−オキシ
ド、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
フエニル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメ
チルエチルの4−オキシド 600mgの7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8
−オキソ−3−フエニル−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメ
チルエチルを20ccの塩化メチレンに溶解し、次いで1
93mgの85%m−クロル過安息香酸を一度に加え、4
0分間かきまぜる。10ccの0.5M次亜硫酸ナトリウム
溶液を加え、10分間かきまぜる。有機相をデカンテー
シヨンし、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗い、次いで
乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物をシリカで
クロマトグラフイーし、塩化メチレンと酢酸エチルとの
混合物(60−40)で溶離し、59mgのα異性体と3
64mgのβ異性体(mp200℃(分解))が得られ
た。
分析:C42H39N5O6S2:773.936 UVスペクトル 1)EtOH中 infl:224nm E1 1:403 ε=19200 max:299nm E1 1:322 ε=15300 2)EtOH/HCl(0.1N)中 infl:221nm E1 1:310 max:283nm E1 1:370 ε=17600 infl:309nm E1 1:243 ε=11500 工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−フエニ
ル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4−オキシ
ド、syn、cis、ラセミ体 325mgの上で得た生成物と1.7ccのトリフルオル酢酸
より出発して例11の工程Dにおけるように実施し、1
5ccのイソプロピルエーテルを加え、15〜20℃で2
0分間かきまぜて176mgの所期の粗生成物を沈殿させ
る。これを酢酸エチルですり砕き、塩化メチレンとメタ
ノールとの混合物(92−8)を用いてシリカでクロマ
トグラフイーし、有用画分を濃縮乾固する。その残留物
を酢酸エチルで溶解し、分離し、55mgの所期生成物が
得られた。
UVスペクトル 1)EtOH中 infl:224nm E1 1:403 ε=19200 max:299nm E1 1:322 ε=15300 2)EtOH/HCl(0.1N)中 infl:221nm E1 1:310 max:283nm E1 1:370 ε=17600 infl:309nm E1 1:243 ε=11500 例13:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(4−
ニトロフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、c
is、syn、ラセミ体 工程A:2−クロル−3−(4−ニトロフエニル)オキ
シランカルボン酸1,1−ジメチルエチル 30ccのテトラヒドロフランに溶解した5.55gのジクロ
ル酢酸t−ブチルと30ccのテトラヒドロフランに溶解
した4.99gの4−ニトロベンズアルデヒドを−20℃に
冷却し、30ccの1Mカリウムt−ブチラートテトラヒ
ドロフラン溶液を−20℃で20分間にわたり滴下す
る。反応混合物を温度を20℃に上昇させながらかきま
ぜ、次いでこれを100ccの氷水に注ぎ、エーテルで抽
出する。有機相を塩化ナトリウム飽和水で洗い、次いで
水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物を塩化
メチレンを用いてシリカでクロマトグラフイーし、6.44
gの所期生成物を単離した。
mp=60℃ 工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
ヒドロキシ−3−(4−ニトロフエニル)−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−2
−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 4.32gの上で得た生成物を130ccのジメチルホルムア
ミドに溶解し、7.24gの4−メルカプトメチル−3−
〔(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−2−オキソ−1−アゼ
チジン、cis、syn、セラミ体を加え、5分間かきまぜ、
次いで1.06gの炭酸リチウムを一度に導入する。1時間
かきまぜた後、反応混合物を1.2の氷水に注ぎ、次い
で酢酸エチルで抽出する。抽出物を水洗し、乾燥し、減
圧下に濃縮乾固する。その残留物を塩化メチレンと酢酸
エチルとの混合物(85−15)を用いてシリカでクロ
マトグラフイーし、7.4gの生成物を単離した。これを
30ccのイソプロピルエーテルと15ccの塩化メチレン
との混合物に還流下に溶解し、次いで塩化メチレンを蒸
発させる。所期生成物が熱いうちに晶出する。20℃で
1時間後に6.074gの所期生成物を分離し、結晶化物を
得た。mp=265℃。
工程C:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(4−ニトロフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−2−エン−2−カル
ボン酸1,1−ジメチルエチル 7.41gの上記のようにして得た生成物を74ccのピリジ
ンに溶解し、次いで10.28gの四よう化二りんをほぼ2
等分して10分間隔で添加し、次いで20℃に冷却し、
50分間かきまぜる。反応混合物を1の氷水に注ぎ、
pHを260ccの2N塩酸をゆつくりと加えて4となし、
酢酸エチルで抽出する。有機相を水洗し、乾燥し、減圧
下に濃縮乾固する。その残留物を塩化メチレンと酢酸エ
チルとの混合物(85−15)を用いてシリカでクロマ
トグラフイーする。目的とする生成物を単離した後、こ
れを30ccのイソプロピルエーテルと20ccの塩化メチ
レンとの混合物で還流下に溶解し、次いで塩化メチレン
を留去し、熱溶液から晶出させる。温度を周囲温度に戻
し、20℃で1時間放置した後、所期生成物を分離して
3.97gを得た。mp=197℃。
工程D:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(4−
ニトロフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、c
is、syn、ラセミ体 不活性雰囲気下に800mgの上で得た生成物を4ccのト
リフルオル酢酸中で50分間かきまぜ、次いで50ccの
イソプロピルエーテルをゆつくりと加える。生じた沈殿
を分離し、次いで3.5ccのトリフルオル酢酸を加え、3
時間かきまぜる。さらに50ccのイソプロピルエーテル
を加え、10分間かきまぜる。トリフルオル酢酸塩を分
離し、10ccのエタノールで溶解し、10分間かきま
ぜ、0.2ccのピリジンを加え、さらに15分間かきまぜ
続ける。生成物を分離し、次いで15ccの重炭酸ナトリ
ウム飽和水に溶解する。2N塩酸を加えてpHを2とす
る。15分間後に分離し、水洗することによつて200
mgの所期生成物を得た。
mp>260℃。
例14:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(4−
ニトロフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸の
4−オキシド、cis、syn、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(4−ニトロフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸1,1−ジメチルエチルの4−オキシド 1.9gの7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(4−ニトロフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸1,1−ジメチルエチルを57ccの塩化メチレン中で
750mgの85%m−クロル過安息香酸とともに2時間
かきまぜる。塩化メチレンで希釈した後、5ccの0.5M
/の次亜りん酸ナトリウム水溶液を加え、5分間かき
まぜ、次いでデカンテーシヨンする。有機相を15ccの
重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗い、次いで水洗し、乾
燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物をシリカでク
ロマトグラフイーし、塩化メチレンと酢酸エチルとの混
合物(75−25)で溶離する。単離した二つの異性体
のそれぞれをイソプロピルエーテルから再結晶する。1
10mgのβ異性体を得た。mp=180℃(ペースト状
に融解)。そして、592mgのα異性体を得た。mp=
210℃(分解)。
工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド)−3−(4−
ニトロフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、c
is、syn、ラセミ体 200mgの上で得た生成物(α異性体)を1ccのトリフ
ルオル酢酸とともに2時間かきまぜ、次いでトリフルオ
ル酢酸塩を20ccのイソプロピルエーテルをゆつくりと
加えて沈殿させる。20分後にトリフルオル酢酸塩を分
離し、2ccのエタノールと8ccのメタノールで溶解す
る。0.04ccのピリジンを2回で加え、1時間結晶化させ
た後に82mgの所期生成物を得た。
分析:C19H16N6O8S2:520.503 UVスペクトル 1)EtOH中 max:234nm E1 1:369 ε=19200 infl:308nm E1 1:264 max:327nm E1 1:283 ε=14700 2)EtOH/HCl(0.1N)中 max:270nm E1 1:361 ε=18800 infl:282nm E1 1:352 ε=18300 max:322nm E1 1:279 ε=14500 例15:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(4−
クロルフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、s
yn、cis、ラセミ体 工程A:2−クロル−3−(4−クロルフエニル)オキ
シランカルボン酸、1,1−ジメチルエチル 5.55gのジクロル酢酸t−ブチルを30ccのテトラヒド
ロフラン中でかきまぜ、4.64gの4−クロルベンズアル
デヒドを加え、−20℃に冷却した後30ccの1Nカリ
ウムt−ブチラートテトラヒドロフラン溶液を加える。
温度を20℃に上昇させ、20分後に50ccのエーテル
と40ccの塩化ナトリウム飽和水を加え、5分間かきま
ぜ、次いでデカンテーシヨンする。有機相を塩化ナトリ
ウム飽和水で洗い、次いで乾燥し、減圧下に濃縮乾固す
る。その残留物を塩化メチレンを溶離剤としてシリカで
クロマトグラフイーし、1.90gの所期生成物を得た。
分析:C13H14Cl2O3 工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
ヒドロキシ−3−(4−クロルフエニル)−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−2
−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 4.86gの上で得た生成物より出発して例13の工程Bに
おけるようにして実施することによつて8.37gの所期生
成物を得、シリカでクロマトグラフイー(溶離剤:CH2C
l2-ACOEt 85-15)することによつて精製した後に結晶化
した。mp=191℃。
工程C:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(4−クロルフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸1,1−ジメチルエチル、syn、cis、ラセミ体 8.060gの上で得た生成物より出発して例13の工程C
におけるように実施することによつて3.680gの所期生
成物を得た。mp=183℃。
工程D:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(4−
クロルフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、s
yn、cis、ラセミ体 例11の工程Dに示したように実施することによつて2
38mgの所期生成物を製造した。mp>260℃。
分析:C19H16ClN5O5S2 IRスペクトル C=O 1760cm-1 (βラクタム) C=O 1706cm-1 (酸) C=O 1650cm-1 (アミド) アミドII 複素環 1525-1540cm-1 芳香族 1605cm-1 1583cm-1 1490cm-1 例16:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(4−
クロルフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸の
4−オキシド、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(4−クロルフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸1,1−ジメチルエチルの4−オキシド 2.4gの7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(4−クロルフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸1,1−ジメチルエチルより出発して例14の工程A
におけるように実施することによつて、イソプロピルエ
ーテルより結晶化した後に173mgのβ異性体(mp=
185−190℃)及び1.27gのα異性体(mp=18
5−190℃、エーテルより結晶化後)が得られた。
工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(4−
クロルフエニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸の
4−オキシド、syn、cis、ラセミ体 300mgの上で得た生成物より出発して例14の工程B
におけるように実施することによつて119mgの所期生
成物が得られた。mp260℃(分解)。
例17:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−(フエニルセレノ)−4−チア−1−アザビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、
cis、ラセミ体 工程A:t−ブチルしゆう酸クロリド 84ccの塩化オキサリルを800ccのエーテル中で−6
0℃に半時間冷却し、94ccのt−ブタノール、80cc
のピリジン及び200ccのエーテルよりなる溶液を加え
る。温度を0℃に上昇させ、さらに1時間かきまぜる。
過し、液を濃縮乾固させた後、残留物を減圧下に蒸
留し、93gの所期生成物が得られた。bp13mmHg=
45〜46℃。
工程B:ジアゾピルビン酸t−ブチル 16gの上で得た生成物を400ccのエーテル中で0°
〜5℃に冷却し、350ccのジアゾメタン塩化メチレン
溶液(25.5g/)を加える。導入後、半時間かきまぜ
続け、次いで減圧下に濃縮乾固する。残留物を非常に少
量のn−ペンタンで溶解し、分離後11gの所期生成物
が得られた。mp=100℃ 工程C:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−4−チア−2−ヒドロキシ−3−フエニルセレ
ノ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−2−カルボ
ン酸t−ブチル 557mgの4−メルカプトメチル−3−〔2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド〕−2−オキソ−1−アゼチジンを4
ccの塩化メチレンに懸濁させ、次いで以下で製造するフ
エニルセレノピルビン酸エステルの溶液を一度に加え、
次いで0.2ccのトリエチルアミンを加える。不活性雰囲
気下に周囲温度で1時間かきまぜた後、反応混合物を2
0ccの氷水混合物に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有
機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、950mg
の粗製の初期生成物を得た。得られた残留物を塩化メチ
レンと酢酸エチルとの混合物(70−30)を溶離剤と
してシリカでクロマトグラフイーし、280mgの所期生
成物を単離した。mp230℃(分解)。
3−クロル−3−フエニルセレノピルビン酸t−ブチル
の製造 170mgのジアゾピルビン酸t−ブチルを2ccの塩化メ
チレンに溶解し、次いで191mgり塩化フエニルセレニ
ルを加え、その混合物を周囲温度でガスの発生が止むま
でかきまぜる。
工程D:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−4−チア−3−(フエニルセレノ)−1−アザ
ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸
t−ブチル 4gの上で得た粗生成物と40ccのピリジンをかきま
ぜ、次いで5.24gの四よう化二りんを2回に分けて10
分間で加え、全体を周囲温度で1時間かきまぜ続ける。
この混合物を500ccの水、200ccの酢酸エチル及び
200ccの1N塩酸中に注ぎ、15分間かきまぜ、テカ
ンテーシヨンした後、水性相を酢酸エチルで再抽出す
る。有機相を一緒にし、水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮
乾固する。その残留物を塩化メチレンと酢酸エチルとの
混合物(9−1)を溶離剤としてシリカでクロマトグラ
フイーし、370mgの生成物を得、これをイソプロピル
エーテルで溶解し、300mgの所期生成物を得た。mp
150℃(ペースト状)。
工程E:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−(フエニルセレノ)−4−チア−1−アザビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、
cis、ラセミ体 300mgの上で得た生成物を6ccの66%ぎ酸中で60
℃に1時間15分加熱する。生じたトリフエニルカルビ
ノールを分離し、液を減圧下に濃縮する。その残留物
を15ccのイソプロピルエーテルで溶解し、190mgの
所期生成物を得た。
mp190℃。
分析:C18H17N5O5S2Se:538.46 UVスペクトル 1)EtOH中 infl:216nm E1 1:505 infl:233nm E1 1:399 ε=21500 max:310nm E1 1:244 ε=13100 2)EtOH/HCl(0.1N)中 infl:216nm E1 1:430 max:276nm E1 1:318 ε=17100 infl:283nm E1 1:315 max:322nm E1 1:212 ε=11400 例18:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(3−
ニトロフエニルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
ヒドロキシ−3−(3−ニトロフエニルチオ)−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン
−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 678mgのジ(3−ニトロフエニル)ジスルフイドを5
ccの塩化メチレンに溶解してなる溶液を0℃に冷却し、
次いで142mgの塩素を1.12ccの四塩化炭素に溶解して
なる溶液を滴下する。0℃に冷却した後、681mgのジ
アゾピルビン酸t−ブチルを5ccの塩化メチレンに溶解
してなる溶液をゆつくりと加える。全体を周囲温度で3
0分間かきまぜる。次いで1.6gの4−メルカプトメチ
ル−3−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−オキ
ソ−1−アゼチジン及び0.56ccのトリエチルアミンを加
え、さらに1時間かきまぜ続ける。過した後、液を
0.1N塩酸で洗い、乾燥し、濃縮乾固し、次いでその残
留物をシリカでクロマトグラフイーし、クロロホルム−
アセトン混合物(9−1)で溶離する。800mgの所期
生成物が得られた。
UVスペクトル 1)EtOH中 max:248nm E1 1:373 ε=31800 infl:295nm E1 1:90 ε=7700 2)EtOH/HCl(0.1N)中 max:252nm E1 1:310 ε=26400 infl:290nm E1 1:189 ε=16100 infl:300nm E1 1:133 ε=11300 工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(3−ニトロフエニルチオ)−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸1,1−ジメチルエチル、ラセミ体 677mgの四よう化二りんを7ccのピリジンに溶解して
なる溶液を不活性雰囲気下に5分間かきまぜ、次いで7
80mgの上で得た生成物を加え、全体を2時間かきまぜ
る。さらに363mgの四よう化二りんを加え、1時間か
きまぜ続ける。反応混合物を50ccの酢酸エチルに注
ぎ、過し、次いで減圧下に蒸発乾固させる。その残留
物を塩化メチレンに溶解し、0.1N塩酸で洗い、次いで
水洗する。有機相を乾燥し、濃縮乾固する。残留物をク
ロロホルムとアセトンとの混合物(10−0.5)を用
いてシリカでクロマトグラフイーし、エーテルから結晶
化した後、348mgの生成物を得た。
UVスペクトル 1)EtOH中 max:241nm E1 1:470 ε=39200 max:309nm E1 1:227 ε=19000 2)EtOH/HCl(0.1N)中 infl:242nm E1 1:425 ε=35500 max:270nm E1 1:309 ε=25800 infl:291nm E1 1:290 infl:303nm E1 1:265 ε=22100 infl:317nm E1 1:203 ε=16900 工程C:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(3−
ニトロフエニルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、cisラセミ体 286mgの上記工程で得た生成物を3ccの66%ぎ酸溶
液に溶解し、4時間かきまぜ、次いで過し、液を濃
縮乾固する。その残留物をアセトニトリル−エタノール
混合物を溶解し、次いで溶媒を蒸発させる。その残留物
をイソプロパノールから再結晶し、82mgの所期生成物
が得られた。母液から65mgの同一化合物を得た。mp
=180〜200℃(分解)。
UVスペクトル EtOH/HCl(0.1N)中 infl:219nm E1 1:439 max:250nm E1 1:495 ε=26500 infl:280nm E1 1:386 infl:291nm E1 1:352 infl:310nm E1 1:289 ε=15500 例19:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−〔4−ニトロフエニルチオ)−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
ヒドロキシ−3−(4−ニトロフエニルチオ)−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン
−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 13.4gのN−クロルスクシンイミドを80ccのベンゼン
中で不活性化に5〜10℃に冷却する。15.5gの4−ニ
トロチオフエノールを10℃以下で30分間にわたり導
入し、全体を周囲温度で16時間かきまぜる。過した
後、溶媒を蒸発させ、残留物を周囲温度で減圧乾燥す
る。1.33gの残留物を10ccの塩化メチレンで溶解し、
この溶液を0.8gのジアゾピルビン酸t−ブチルを15c
cの塩化メチレンに溶解して0°〜5℃に冷却した溶液
に不活性雰囲気下に15分間で滴下する。30分かきま
ぜた後、2.62gの4−メルカプトメチル−3−〔2−
(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メ
トキシイミノアセトアミド〕−2−オキソ−1−アゼチ
ジンと0.505gのトリエチルアミンを加える。1時間か
きまぜ、0.1N塩酸で洗い、次いで水洗し、濃縮乾固し
た後、得られた残留物をクロロホルム−アセトン混合物
(9−1)を用いてシリカでクロマトグラフイーし、2.
5gの所期生成物を得た。
UVスペクトル 1)EtOH中 infl:236nm E1 1:317 ε=27000 infl:259nm E1 1:185 ε=15800 infl:266nm E1 1:163 max:316nm E1 1:164 ε=14000 2)EtOH/HCl(0.1N)中 infl:271nm E1 1:194 max:280nm E1 1:206 ε=17600 infl:289nm E1 1:205 infl:301nm E1 1:190 ε=16200 infl:321nm E1 1:148 ε=12600 工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(4−ニトロフエニルチオ)−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸1,1−ジメチルエチル 1.79gの上記工程で得た生成物より出発して例18の工
程Bにおけるようにして実施することにより、500mg
の所期生成物が得られた。
UVスペクトル EtOH/HCl(0.1N)中 max:292nm E1 1:280 ε=23400 infl:319nm E1 1:246 ε=20500 工程C:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−(4−ニトロフエニルチオ)−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、ラセミ体 200mgの上で得た生成物を例18の工程Cにおけるよ
うに処理する。その残留物をアセトニトリルで溶解し、
溶媒を蒸発させ、生成物をエーテルから結晶化する。8
0mgの生成物が得られた。mp=190〜200℃(分
解)。
UVスペクトル 1)エタノール中 max:223nm E1 1:481 max:307nm E1 1:363 2)エタノール/HCl(0.1N)中 max:222nm E1 1:400 infl:265-274nm max :290nm E1 1:361 infl:310nm E1 1:331 例20:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−(4−メトキシフエニルチオ)−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸、syn、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
ヒドロキシ−3−(4−メトキシフエニルチオ)−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
ン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 14.0gの4−メトキシチオフエノールより出発して例1
9の工程Aにおけるように実施し、残留物を蒸留した
後、5.16gの塩化4−メトキシフエニルスルフエニルを
得た。bp=78℃/0.12mmHgの1gのジアゾピルビン
酸t−ブチルを10ccの塩化メチレンに溶解してなる溶
液を0°〜5℃に冷却し、次いで1.12gの塩化4−メト
キシフエニルスルフエニルを10ccの塩化メチレンに溶
解してなる溶液を滴下し、混合物をかきまぜる。30分
後、3.27gの4−メルカプトメチル−3−〔2−(2−
トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド〕−2−オキソ−1−アゼチジンと
0.82ccのトリエチルアミンを加え、次いで1時間かきま
ぜる。反応混合物を0.1N塩酸で洗い、次いで水洗し、
乾燥し、濃縮乾固する。エーテルから結晶化した後、3.
7gの所期生成物を得た。
UVスペクトル 1)EtOH中 infl:227nm E1 1:430 ε=36000 infl:241nm E1 1:355 ε=29700 infl:280nm E1 1:124 infl:296nm E1 1: 84 ε= 7000 2)EtOH/HCl(0.1N)中 max :252nm E1 1:237 ε=19900 max :273nm E1 1:211 ε=17700 infl:289nm E1 1:187 ε=15700 infl:301nm E1 1:132 工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(4−メトキシフエニルチオ)−8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボン酸1,1−ジメチルエチル 2gの上で得た生成物より出発して例18の工程Bにお
けるように実施し、ピリジンを減圧下に40℃以下で蒸
発させ、水を加え、pH2まで酸性化し、酢酸エチルで抽
出する。有機相を乾燥し、減圧下ら濃縮乾固し、残留物
をシリカでクロマトグラフイーし、塩化メチレンとアセ
トンとの混合物(10−0.5)で溶離する。エーテル
で結晶化した後、841mgの所期生成物が得られた。m
p>215℃(分解)。
UVスペクトル 1)EtOH中 max :238nm E1 1:446 ε=36600 infl:267nm E1 1:227 max :315nm E1 1:215 ε=17600 2)EtOH/HCl (0.1N)中 infl:235nm E1 1:371 infl:271nm E1 1:250 max :281nm E1 1:255 ε=20900 max :293nm E1 1:253 ε=20700 infl:303nm E1 1:240 infl:320nm E1 1:198 ε=16200 工程C:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(4−
メトキシフエニルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸1,1−ジメチルエチル、ラセミ体 810mgの上記工程で得た生成物を10ccの66%ぎ酸
溶液に溶解し、周囲温度で1時間かきまぜ、過し、減
圧下に30℃以下で濃縮乾固する。その残留物をアセト
ニトリルとメタノールとの混合物に溶解し、溶媒を蒸発
させ、その残留物をエーテルから結晶化する。516mg
の生成物が得られた。
UVスペクトル 1)EtOH中 max :236nm E1 1:496 ε=28700 max :310nm E1 1:292 ε=16900 2)EtOH/HCl(0.1N)中 max :240nm E1 1:416 ε=24000 infl:259nm E1 1:352 infl:281nm E1 1:316 ε=18200 max :317nm E1 1:259 ε=15000 工程D:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−(4−メトキシフエニルチオ)−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸、syn、ラセミ体 100mgの上記工程で得た生成物を2ccの66%ぎ酸溶
液に溶解し、かきまぜながら50℃に3時間加熱し、次
いで減圧下に濃縮乾固する。その残留物をアセトニトリ
ルで溶解し、溶媒を蒸発させ、粗生成物をエーテルから
結晶化する。次いでこれを10%のメタノールを含む塩
化メチレンに溶解し、溶液を活性炭で処理し、次いで
過し、液を濃縮乾固する。得られた残留物をエーテル
から結晶化し、80mgの所期生成物を得た。mp=18
5〜190℃(分解)。
UVスペクトル EtOH/HCl(0.1N)中 max:242nm E1 1:458 ε=23900 infl:250nm E1 1:358 infl:282nm E1 1:319 max:316nm E1 1:279 ε=14500 例21:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−フエニルチオ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、ラセミ
体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
ヒドロキシ−8−オキソ−3−フエニルチオ−4−チア
−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン
酸1,1−ジメチルエチル 11gのチオフエノールより出発して例19の工程Aに
おけるように実施し、残留物を減圧蒸留した後、10.9g
の塩化フエニルスルフエニルを得た。bp=68℃/4mm
Hg。この0.17gの2ccのり塩化メチレンに溶解し、次い
で0.15gのジアゾピルビン酸t−ブチルを0.5ccの塩化
メチレンに溶解したものを加え、15分間かきまぜる。
次いで5ccの塩化メチレン、0.56gの4−メルカプトメ
チル−3−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−オ
キサ−1−アゼチジンと0.1gのトリエチルアミンを加
える。全体を30分間かきまぜ、次いで水洗し、乾燥
し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をクロロホルムとア
セトンとの混合物(8−2)を用いてシリカでクロマト
グラフイーし、545mgの所期生成物が得られた。
UVスペクトル 1)EcOH中 infl:237nm E1 1:310 ε=25000 infl:246nm E1 1:301 ε=24300 infl:270nm E1 1:151 infl:295nm E1 1:75 ε=6000 2)EtOH/HCl(0.1)中 max:252nm E1 1:230 ε=18600 max:274nm E1 1:194 ε=15700 infl:288nm E1 1:170 ε=13700 infl:300nm E1 1:124 工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−フエニルチオ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジ
メチルエチル 1.5gの上で得た生成物より出発して例20の工程Bに
おけるように実施することによつて580mgの所期生成物
が得られた。mp=200〜202℃(分解)。
UVスペクトル 1)EtOH中 infl:235nm E1 1:410 infl:273nm E1 1:190 max:310nm E1 1:216 2)EtOH/HCl(0.1N)中 max:281-282nm E1 1:266 max:292nm E1 1:274 infl:304nm E1 1:255 infl:320nm E1 1:191 工程C:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−フエニルチオ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチル
エチル 200mgの上記工程Aで得た生成物を5ccの66%ぎ酸
溶液に溶解し、周囲温度で1時間かきまぜ、次いで30
℃以下で減圧下に濃縮乾固する。その残留物をアセトニ
トリルとメタノールとの混合物に溶解し、溶媒を蒸発さ
せ、110mgの所期生成物をエーテルから結晶化する。
Rf=0.42(CH2Cl2−MeOH(9−1))。
工程D:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−フエニルチオ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、ラセミ
体 0.8ccのトリフルオル酢酸と0.2ccの塩化メチレンを−2
0℃に冷却する。168mgの上記工程で得た生成物を加
え、−20℃で1時間、次いで0℃で1時間かきまぜ
る。溶媒を0℃で窒素気流によつて蒸発させる。5ccの
イソプロピルエーテルを加え、周囲温度で10分間かき
まぜ、次いで所期化合物のトリフルオル酢酸塩を分離
し、1ccのエタノールに溶解する。酢酸エチルと3滴の
ピリジンを加えると生成物が晶出する。この不純生成物
を塩化メチレンとメタノールとの溶離剤混合物(7−
3)を用いてシリカでクロマトグラフイーすることによ
り精製する。有効画分を蒸発させ、精製物を数滴のメタ
ノールを含有する塩化メチレンより結晶化する。55mg
の所期化合物が得られた。
UVスペクトル 1)EtOH中 max:304nm E1 1:314 ε=15400 infl:221nm E1 1:457 infl:231nm E1 1:430 2)EtOH/HCl(0.1N)中 infl:220nm E1 1:381 ε=16500 infl:225nm E1 1:329 max:263nm E1 1:336 infl:280nm E1 1:323 infl:291nm E1 1:308 infl:331nm E1 1:258 例22:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(エト
キシカルボニルメチルチオ)−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(エトキシカルボニルメチルチオ)−2−ヒドロキシ−
8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 1.47gのN−クロルスクシンイミドを不活性雰囲気下に
6ccの四塩化炭素に懸濁させ、1.2gのメルカプト酢酸
エチルを2ccの四塩化炭素に溶解してなるものを1時間
強くかきまぜながら滴下する。10分後に、得られた塩
化メトキシカルボニルメチルスルフエニルの溶液を過
し、1.7gのジアゾピルビン酸t−ブチルを5ccの四塩
化炭素に溶解してなる溶液に滴下する。10分かきまぜ
た後、溶媒を蒸発させる。その残留物をヘキサンと酢酸
エチルとの混合物(6−4)を用いてシリカでクロマト
グラフイーし、1.48gの3−クロル−3−(エトキシカ
ルボニルメチルチオ)ピルビン酸t−ブチルを得た。こ
れを10ccの塩化メチレンに溶解し、次いで2.23gの4
−メルカプトメチル−3−〔2−(2−トリチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−2−オキサ−1−アゼチジンと0.7ccのトリエ
チルアミンを加え、30分間かきまぜ、次いで濃縮乾固
し、得られた残留物をシリカでクロマトグラフイーし、
塩化メチレンとアセトンとの混合物(8.5-1.5)で溶離す
る。エーテルより結晶化した後、1.55gの所期生成物を
得た。
mp=190〜195℃(分解)。
UVスペクトル 1)EtOH中 infl:265nm E1 1:155 ε=12700 infl:271nm E1 1:135 infl:293nm E1 1:82 ε=6700 2)EtOH/HCl(0.1N)中 max:280nm E1 1:201 ε=16400 infl:290nm E1 1:184 工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(エトキシカルボニルメチルチオ)−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−
2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、ラセミ体 1.55gの上で得た生成物を30ccのピリジンに溶解し、
1.4gの四よう化りんを不活性雰囲気下に加え、30分
間かきまぜる。さらに0.76gの四よう化二りんを加え、
1時間かきまぜる。100ccの酢酸エチルを加え、次い
で過し、30℃以下の温度で減圧下に濃縮する。残留
物を酢酸エチルに溶解し、これを過し、まず0.1N塩
酸で、次いで重炭酸ナトリウム溶液で、次いで塩化ナト
リウム溶液で洗い、その後、乾燥し、濃縮乾固する。そ
の残留物を塩化メチレンとアセトンとの混合物(10−
0.75)を用いてシリカでクロマトグラフイーし、エーテ
ルから結晶化した後、675mgの所期化合物を得た。mp
=212〜214℃(分解)。
UVスペクトル 1)EtOH中 infl:227nm E1 1:407 infl:265nm E1 1:195 ε=15600 max:306nm E1 1:203 ε=16200 2)EtOH/HCl(0.1N)中 infl:285nm E1 1:260 max:292nm E1 1:270 ε=21600 infl:300nm E1 1:257 infl:315nm E1 1:180 ε=14400 工程C:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(エト
キシカルボニルメチルチオ)−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸、ラセミ体 200mgの工程Bで得た生成物を50℃で4ccの66%
ぎ酸に溶解し、2時間かきまぜ、その後溶液を冷却し、
過し、液を減圧下に濃縮乾固する。その残留物をエ
タノールに再溶解し、次いで溶媒を蒸発させる。20cc
のエーテルを加え、30分間かきまぜ、次いで粗生成物
を分離し、塩化メチレンとメタノールとの混合物(8−
2)を用いてシリカでクロマトグラフイーする。エーテ
ルから結晶化した後、70mgの所期化合物を得た。
mp>210℃(分解)。
UVスペクトル 1)EtOH中 max:221-222nm E1 1:327 ε=16400 max:301nm E1 1:251 ε=12600 2)EtOH/HCl(0.1N)中 max:225nm E1 1:246 ε=12500 max:262nm E1 1:264 ε=13200 infl:290nm E1 1:258 infl:310nm E1 1:190 ε=9800 例23:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−〔1−メチル−(1H)−テトラゾール−5−イ
ル)チオ〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−〔1−メチル−(1H)−テトラゾール−
5−イル)チオ〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタン−2−ヒドロキシ−2−カルボン酸1,1−ジ
メチルエチル この例の開始時で用いたビス(1−メチル−(1H)−
テトラゾール−5−イル)ジスルフイドは次のように製
造した。
1.26gの1−メチル−1,2−ジヒドロ−(5H)−テト
ラゾール−5−チオンのナトリウム塩を25ccに溶解
し、5ccの2N塩酸を加える。次いで2ccの30%過酸
化水素を少量づつ5分間で導入し、次いで20〜45℃
に15分間加熱する。0°〜5℃に冷却した後、生じた
結晶を分離し、9ccのエタノールから再結晶する。44
6mgの所期化合物を得た。mp=114℃。
437mgのビス(1−メチル−1H)−テトラゾール−
5−イル)ジスルフイドを7.5ccの塩化メチレンに懸濁
させ、−20℃に冷却し、124mgの塩素を0.975ccの
四塩化炭素に溶解してなる溶液を不活性雰囲下にかきま
ぜながら加える。温度を0℃に上昇させ、0℃で5分間
かきまぜる。得られた塩化1−メチル−(1H)−テト
ラゾール−5−イルスルフエニルの溶液に、595mgの
ジアゾピルビン酸t−ブチル5ccの塩化メチレンに溶解
してなる溶液を加え、0℃で15分間かきまぜ、次いで
温度を周囲温度に上昇させる。生じた3−クロル−3−
〔1−メチル(1H)−テトラゾール−5−イルチオ)
ピルビン酸t−ブチルは単離せず、2.16gの4−メルカ
プトメチル−3−〔2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−オ
キサ−1−アゼチジン、0.61ccのトリエチルアミン及び
10ccの塩化メチレンを一度に加える。3時間かきまぜ
た後、不溶物を過し、液を2ccの2N塩酸を加えた
50ccの水で洗い、次いで水洗し、乾燥し、減圧下に濃
縮乾固する。その残留物を塩化メチレンと酢酸エチルと
の混合物(75−25)を用いてシリカでクロマトグラ
フイーし、1.393gの所期化合物を得た。
分析:C3839 MW:813.983 UVスペクトル 1)EtOH中 infl:240nm infl:265nm infl:278nm infl:278nm 2)EtOH/HCl(0.1N)中 infl:270nm infl:289nm infl:278nm 工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−〔(1−メチル(1H)−テトラゾール−
5−イル)チオ〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエ
チル、syn、cis、ラセミ体 1,135gの上で得た生成物を14ccのピリジンに溶解し
てなる溶液に、まず、1.19gの四よう化二りんを、次い
で30分後に0.4gの四よう化二りんを加え、続いて3
時間かきまぜる。反応混合物を400ccの水、76ccの
2N塩酸及び100ccの酢酸エチルに注ぎ、デカンター
シヨンした後、酢酸エチルで抽出する。有機相を一緒に
し、水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留
物を塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物(85−1
5)を用いてシリカでクロマトグラフイーし、3.544g
の所期化合物を得た。mp=150℃。
UVスペクトル 1)EtOH中 infl:230nm infl:310nm max:310nm 2)EtOH/HCl(0.1N)中 infl:284nm infl:302nm infl:315nm max:292nm 工程C:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−〔(1−メチル(1H)−テトラゾール−5−イ
ル)チオ〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタ−2−エン−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 248mgの上記工程で得た生成物を3.5ccの66%ぎ酸
に溶解し、かきまぜ、次いで55〜60℃に7時間加熱
する。3.5ccの水で希釈し、不溶物を分離し、液を減
圧下に濃縮乾固し、その残留物を5ccのエタノールで続
けて3回溶解する(いずれの場合も蒸発させて)。得ら
れた152mgの樹脂状物を10ccのエーテル中ですり砕
き、16時間後に分離し、128mgの所期化合物が得ら
れたmp210℃(分解)。
UVスペクトル 1)EtOH中 max:231nm infl:250nm max:305nm 2)EtOH/HCl(0.1N)中 max:229nm max:260nm max:284nm infl:291nm infl:311nm 例24:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(カル
ボキシメチルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−アザ
ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−カルボン酸、ラ
セミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔〔2−(1.1−ジメチルエチルオキシ)−2−オキソ
エチル〕チオ〕−2−ヒドロキシ−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタンカルボン酸1.1
−ジメチルエチル 1.48gのメルカプト酢酸1.1−ジメチルエチルより出発
して例23の工程Aにおけるように実施する。得られた
2−(1,1−ジメチルエトキシ−2−オキソエチルスル
フエニルクロリドの溶液を−10℃に冷却し、1.7gの
ジアゾピルビン酸エステルを5ccの塩化メチレンに溶解
したものを滴下する。温度を約20℃に上昇させ、20
分間かきまぜ続け、次いで過した後3−クロル−3−
〔2−(1.1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル
チオ〕ピルビン酸t−ブチルの液が得られた。これに
20ccの塩化メチレン、2,78gの4−メルカプトメチル
−3−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−オキソ
−1−アゼチジン及び1.68ccのトリエチルアミンを加え
る。1時間かきまぜた後、反応混合物を過し、液を
1N塩酸、重炭酸ナトリウム溶液、次いで塩化ナトリウ
ム飽和水で洗い、次いで乾燥し、濃縮乾固する。その残
留物を塩化メチレンとアセトンとの混合物(9−1)を
溶離剤としてシリカでクロマトグラフイーし、1.07gの
所期化合物が得られた。
UVスペクトル 1)EtOH中 infl:236nm E1 1:273 ε=23000 infl:258nm E1 1:167 infl:266nm E1 1:144 ε=12200 infl:296nm E1 1:74 ε=6300 2)EtOH/HCl(0.1N)中 max:279nm E1 1:182 ε=15400 infl:289nm E1 1:164 ε=13900 この例の出発時に用いたメルカプト酢酸1.1−ジメチル
エチルは次のように製造した。
8.81gのジチオ炭酸O−エチルカリウムと20ccのアセ
トンとの混合物を0°〜2℃に冷却し、次いで9.79gの
ブロム酢酸1,1−ジメチルエチルをかきまぜながら10
分間で加える。周囲温度で1時間かきまぜた後、反応混
合物を200ccのエーテルに注ぎ、次いで過し、濃縮
乾固する。その残留物を100ccのエーテルで溶解し、
過し、再び蒸発させ、11.6gの(エトキシチオカルボ
ニル)チオ酢酸1,1−ジメチルエチルが得られた。この
ものを不活性雰囲気下にかきまぜながら0℃に冷却し、
次いで1.62gの1,2−ジアミノエタンを滴下し、周囲温
度で2時間かきまぜる。次いで50ccのヘキサンを加
え、10分間激しくかきまぜ、ヘキサン相を分離し、そ
の残留物をヘキサンで抽出する。ヘキサン溶液を0.1N塩
酸で、次いで重炭酸ナトリウム溶液で洗い、次いで乾燥
し、濃縮乾固する。その残留物を不活性雰囲気下に減圧
下で蒸留し、4.5gの所期化合物が得られた。bp=72
℃/21mmHg。
工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔〔2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチ
ル〕チオ〕−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−カルボン酸1,1−ジメチル
エチル 675mgの上で得た生成物を13.5ccのピリジンに溶解
し、不活性雰囲気下に592mgの四よう化二りんを加
え、半時間かきまぜる。次いでさらに320mgの四よう
化二りんを加え、2時間かきまぜ続ける。この後50cc
の酢酸エチルを加え、次いで過し、減圧下に濃縮乾固
する。その残留物を塩化メチレンに溶解し、1N塩酸、
重炭酸ナトリウム溶液、次いで塩化ナトリウム飽和水で
洗い、次いで乾燥し、濃縮乾固する。その残留物を塩化
メチレンとアセトンとの混合物(10−0.75)を溶離剤
としてシリカでクロマトグラフイーし、エーテルで結晶
化した後312mgの所期化合物が得られた。
UVスペクトル 1)EtOH中 infl:233nm E1 1:351 infl:263nm E1 1:190 ε=15500 infl:271nm E1 1:166 max:308-309nm E1 1:191 ε=15600 2)EtOH/HCl(0.1N)中 max:282nm E1 1:240 max:292nm E1 1:246 ε=20100 infl:301nm E1 1:232 infl:312nm E1 1:185 ε=15100 工程C:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(カル
ボキシメチルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−アザ
ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、ラセミ体 200mgの工程Aで得た生成物を4ccの66%ぎ酸水溶
液中で50℃で2時間半かきまぜる。操作は次のように
行う。冷却した溶液を過し、次いで蒸発させる。その
残留物をメタノールとアセトニトリルとの混合物中に再
溶解し、これを蒸発させる。この処理を繰り返す。その
残留物を5ccのメタノールに再び溶解し、カーボンブラ
ツクを加え、さらに2時間かきまぜ、次いで過する。
30ccのエーテルをかきまぜなが1時間滴下し、次いで
白色沈殿を分離する。これを50℃で乾燥し、53mgの
所期生成物が得られた。mp=190〜200℃(分
解)。
UVスペクトル(エタノール+2)HCl(0.1N)中) max:266nm E1 1:308 ε=14600 max:203nm E1 1:308 ε=14600 infl:310nm E1 1:230 ε=10900 例25:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔〔2
−(アミノエチル)チオ〕−8−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−カルボン
酸、syn異性体、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔2−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕ア
ミノ〕エチル〕チオ−2−ヒドロキシ−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−2−カ
ルボン酸1,1−ジメチルエチル、syn異性体、ラセミ体 a)1.3ccの塩素/四塩化炭素溶液(127.5mg/)を、88
1.3mgのビス〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル〕アミノ〕エチルジスルフイドを15ccの塩化メチレ
ンに溶解してなる溶液に−20℃で窒素下にかきまぜな
がら加える。温度を0℃に上昇させ、5分間かきまぜ
る。
b)この溶液に、783mgのジアゾピルビン酸t−ブチル
を10ccの塩化メチレンに溶解してなる溶液を+5℃で
加え、温度を周囲温度に上昇させる。
c)この反応混合物に、順次に285gの4−メルカプト
メチル−3−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
オキソ−1−アゼチジン(11%の塩化メチレンが溶媒
和)及び581.8mgのトリエチルアミンを加える。この
後、例23の工程Aにおけるように実施することによつ
て、 3.857gの粗生成物を単離し、これをシリカでクロマト
グラフイーする(溶離剤:塩化メチレン−酢酸エチル7
5−25)。最後に1.539gの純生成物が分離された。m
p=210℃。
分析:C4350:875.1 工程Aの最初で用いたビス〔〔(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル〕アミノ〕エチルジスルフイドは、次の
ように製造した。
3.38きのシスタミン二塩酸塩を30ccのメタノールに加
えてなる懸濁液に3.04gのトリエチルアミンを加え、次
いで7.25gの炭酸ジ−t−ブチルを10ccのメタノール
に溶解してなる溶液を5分間で加える。この混合物を周
囲温度で45分間かきまぜ、次いで蒸発乾固する。その
残留物を75ccの酢酸エチルで溶解し、トリエチルアミ
ド塩酸塩を分離する。液を減圧下に蒸発させる。5.64
gの無色固体を得た。mp=104°〜106℃。
工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8オ
キサ−3−〔〔2−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕エチル〕チオ〕−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−カルボン酸1,1
−ジメチルエチル、syn異性体、ラセミ体 1.321gの工程Aで得た生成物を13ccのピリジンに溶
解してなる溶液及び1,719gの四よう化二りんより出発
して例23の工程Dにおけるように実施することによつ
て1.08gの粗生成物が得られた。これを別に得た135
mgの生成物と一緒にし、シリカでクロマトグラフイー
(溶離剤:塩化メチレン−酢酸エチル85−15)す
る。
539mgの所期生成物が得られた。
分析:C4348:857.09 工程C:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(2
−アミノエチル)チオ〕−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸、syn異性体、ラセミ体 428.5mgの工程Aで得た生成物を5ccの66%ぎ酸に溶
解する。この溶液を50°〜55℃の油浴に入れ、5時
間加熱し、次いで5ccの水を加え、不溶物を分離し、0.
2ccの水で洗う(104mgのトリフエニルカルビノー
ル)。蒸発乾固させた後、277mgの樹脂状物を得た。
この樹脂状物を5ccのメタノールですり砕き、一夜及び
翌日にわたり放置し、次いで黄土固形物を分離した。
重量162mg、mp=270℃ UVスペクトル 1)EtOH+ジメチルスルホキシド中 max:298nm E1 1:345 ε=15800 2)EtOH/HCl(0.1N)中 infl:275nm E1 1:327 infl:310nm E1 1:256 ε=11700 max:285nm E1 1:342 ε=15700 例26 前記の例におけるように実施することによつて下記の化
合物を得た。
a)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(5−メチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−チオ〕−8
−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 UVスペクトル EtOH+HCl(0.1N)中 max:228nm E1 1:340 ε=17500 max:262nm E1 1:363 ε=18600 infl:281nm E1 1:336 ε=17300 infl:291nm E1 1:314 infl:309nm E1 1:250 ε=12800 b)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3−
〔(5−〔メチルチオ〕−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)チオ〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラ
セミ体 UVスペクトル 1)EtOH中 max:225nm E1 1:331 ε=18000 max:299-300nm E1 1:305 ε=16600 2)EtOH/HCl(0.1N)中 max:224nm E1 1:245 ε=13400 infl:264nm E1 1:275 infl:275nm E1 1:305 max:286nm E1 1:333 ε=18200 infl:310nm E1 1:254 ε=13900 c)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(5−メチ
ル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)チオ〕−8
−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボン酸のトリフルオル酢酸塩、
syn、cis、ラセミ体 UVスペクトル 1)EtOH中 max:228nm E1 1:343 ε=21000 max:306nm E1 1:221 ε=13500 2)EtOH/HCl(0.1N)中 infl:222nm E1 1:274 max:261-262nm E1 1:245 ε=15000 max:284nm E1 1:238 ε=14500 infl:310nm E1 1:190 ε=11600 例27:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−〔(1−メチル−(1H)−テトラゾール−5−
イル)チオメチル〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、
ラセミ体 工程A:2−〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリ
ルオキシ〕エタノール 20℃で窒素下に18gの塩化メチルシリルt−ブチ
ル、150ccのジメチルホルムアミド及び33.6ccのエチ
レングリコールを混合する。
溶解し終つた後、20.1ccのトリエチルアミン、次いで1.
8gの4−ジメチルアミノピリジンを加える。2時間4
5分かきまぜた後、溶液を120ccの水に注ぎ、1N塩
酸(約40cc)で中和して3のpHとする。デカンテーシ
ヨンした後、水性相を20ccのペンタンで再抽出し、次
いで有機相を60ccの水で洗い、これを20ccのペンタ
ンで再抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に蒸留し、そ
の後13.9gの所期化合物を単離した。bp=82°〜86
℃/16mmHg。
工程B:2−〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリ
ルオキシ〕アセトアルデヒド 4.71ccの塩化オキサリルを120ccのジクロルメタンに
窒素下にかきまぜながら溶解する。これを、−70℃に
冷却し、温度を−65℃に保ちながら、8.6ccのジメチ
ルスルオキシドと26ccのジクロルメタンよりなる溶液
を12ccで導入する。この温度で10分間接触させた
後、工程Aで得た8.81gの2−〔(1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリルオキシ〕エタノール、50ccのジク
ロルメタン及び8.86ccのピリジンよりなる溶液を−65
℃で12分間で導入する。この温度で15分間接触させ
た後、35ccのトリエチルアミンを−65℃で8分間加
える。+13℃で4のpHとなるように1N塩酸を加えて
中和する。デカンテーシヨンし、50ccのジクロルメタ
ンで再抽出し、有機相を乾燥し、減圧蒸留した後、得ら
れた粗生成物をシリカでクロマトグラフイーし、ジクロ
ルメタンで溶離する。7.95gの所期組成物が最終的に単
離された。
工程C:2−クロル−3−(t−ブチルジメチルシリル
オキサメチル)オキシランカルボン酸1,1−ジメチルエ
チル 例1の工程Bにおけるようにして、カリウムt−ブチラ
ート及び7.95gの工程Bで得られたアルデヒドの溶液を
−20℃で同時にジクロル酢酸1,1−ジメチルエチル溶
液に用心しながら導入することにより実施し、そしてシ
リカでクロマトグラフイー(溶離剤:ヘキサン−ジクロ
ルメタン6−4)した後、9.4gの所期化合物を得た。
工程D:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−2−ヒドロキシ−3−〔(1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリルオキサメチル〕−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸1,1−ジ
メチルエチル 反応時間を16時間として例1の工程Cにおけるように
実施する。8.31gの4−メルカプトメチル−3−〔2−
(2−トリメチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−2オキソ−1−アゼチ
ジン、cis、syn、ラセミ体及び上記工程で得た生成物よ
り出発し、シリカでクロマトグラフイーし、ジクロルメ
タン−酢酸エチル(75−25)で溶離した後、9.09g
の環化生成物を得た。
工程E:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリ
ルオキシメチル〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタン−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチル
エチル 例1の工程Dにおけるように実施する。接触を55分に
短縮する。反応混合物を水に注ぎ、2N塩酸でpH1.4ま
で酸性化し、酢酸エチルで抽出する。9.09gの上で得た
生成物より出発し、クロマトグラフイーした後、4gの
所期生成物を単離した。
UVスペクトル エタノール中 infl:233nm E1 1:364 infl:265nm E1 1:173 infl:302nm E1 1:229 ε=18900 工程F:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−ヒドロキシメチル−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1
−ジメチルエチル 2.595gの工程Eで得られたシリル誘導体を30ccのア
セトンと4.7ccの1N塩酸に懸濁させる。この溶液は少
しづつ透明となる。3時間かきまぜた後、7.7ccの重炭
酸ナトリウム飽和水を加え、減圧下にアセトンを留去す
る。20ccのジクロルメタンを加え、かきまぜ、デカン
テーシヨンした後、有機相を再抽出し、乾燥し、減圧下
に蒸留する。ガム状残留物を5.5ccの酢酸エチルで溶解
し、これに43ccのエーテルを加える。3時間15分か
きまぜた後、生じた結晶を過し、洗い、乾燥する。こ
の方法で2.232gの所期生成物を単離した。
工程G:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−クロルメチル−4−チア−1−アザビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジ
メチルエチル 623mgの工程Fで得たアルコールを834mgの塩化ト
シルとともに8ccのジクロルメタンに溶解し、534mg
の4−ジメチルアミノピリジンと5ccのジクロルメタン
よりなる溶液を20分間で導入する。1時間かきまぜた
後、2.2ccの1N塩酸を加え、かきまぜた後、有機相を
デカンテーシヨンし、乾燥する。減圧蒸留した後、残留
物をシリカでクロマトグラフイーし、ジクロルメタン−
酢酸エチル(9−1)で溶離する。所期生成物をエーテ
ルから結晶化し、245mgの生成物を得た。
UVスペクトル EtOH中 infl:224nm E1 1:441 ε=38200 infl:264nm E1 1:179 infl:271nm E1 1:164 max:306nm E1 1:222 ε=19200 工程H:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メチキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−〔(1−メチル−1H−テトラゾール−5
−イル)チオメチル〕−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン
酸1,1−ジメチルエチル 301mgの工程Gで得た生成物と114mgの1−メチル
−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾールのナトリウ
ム塩を3ccのジメチルホルムアミドに溶解する。1時間
40分かきまぜた後、溶液を30ccの水に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に蒸留する。
得られたガム状物を酢酸エチル(2cc)に溶解し、溶解
度の限界までエーテルを加える。45分後に得られた結
晶を過し、エーテルで洗い、乾燥し、283mgの所期
誘導体を2回で得た。
工程I:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−〔(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸 例1の工程Eにおけるように実施するが、ただし粗生成
物を重炭酸ナトリウム飽和水に溶解し、pH4まで酸性化
し、次いで大部分の水を留去した後過する。371mg
の工程Hで得た生成物より出発して61mgの所期生成物
を単離した。
UVスペクトル 1)EtOH中 max:302nm E1 1:295 ε=15100 2)EtOH/HCl(0.1N)中 infl:273nm E1 1:304 max:285nm E1 1:318 ε=16300 infl:292nm E1 1:312 ε=16000 infl:309nm E1 1:245 ε=12500 例28:1−〔〔7−〔(2−アミノチアゾール−4−
イル)メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−3−イル〕メチル〕ピリジニウムト
リフルオルメタンスルホネート 工程A:1−〔7−〔2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)メトキシイミノアセトアミド〕−2−(1,1
−ジメチルエチルカルボキシレート)−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イル〕メチル〕ピリジニウムトリフルメタンスル
ホネート 356mgの例27の工程Fで得られたアルコールを、0.
4ccのピリジンをジクロルメタンで10ccまで希釈した
溶液の4ccに溶解する。これを窒素下に−70℃に冷却
し、0.84ccのトリフルオルメタンスルホン酸無水物を含
み、130%ジクロルメタンで20ccまでに薄めた溶液
2.6ccを導入する。この溶液を1時間5分自然に加温さ
せ、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。その残留物をエ
タノールに溶解し、塩を17時間結晶化させる。215
mgの所期生成物を過し、洗い、乾燥する。
工程B:1−〔〔7−〔(2−アミノチアゾール−4−
イル)メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−3−イル〕メチル〕ピリジニウムト
リフルオルメタンスルホネート 215mgの工程Aで得たトリチル化エステルを0.9ccの
トリフルオル酢酸に溶解し、50分間密閉下に放置し、
その後10ccのイソプロピルエーテルで希釈する。沈殿
を過し、洗い、乾燥し、次いで2滴のピリジンを加え
たエタノールに溶解する。15分後に、生じた結晶を
過し、洗い、乾燥し、65mgの所期生成物が得られた。
UVスペクトル EtOH中 infl:215nm E1 1:410 infl:256nm E1 1:276 ε=17200 infl:264nm E1 1:251 max:293nm E1 1:279 ε=17400 例291−〔〔7−〔(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキシ−
8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタ−2−エン−3−イル〕メチル〕(6,7−ジヒド
ロ)−5H−1−ピリジニウムトリフルオルメタンスル
ホネート 工程A:1−〔〔7−〔(2−トリフエニルメチルアミ
ノチアゾール−4−イル)メトキシイミノアセトアミ
ド〕−2−(1,1−ジメチルエチルカルボキシレート)
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ−〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル〕(6,7−ジヒ
ドロ)−5H−1−ピリジニウムトリフルオルメタンス
ルホネート 356mgの例27の工程Fで得られアルコールを2ccの
ジクロルメタンに溶解し、0.58ccの6,7−ジヒドロ−5
H−1−ピリジンを含み、そしてジクロルメタンで10
ccに調節した溶液を4cc導入し、次いで−70℃に冷却
した後、0.84ccのトリフルオルメタンスルホン酸無水物
を含み、そしてジクロルメタンで20ccに薄めた溶液の
3ccを2分間で導入する。この後、溶液を周囲温度に2
時間再加熱し、減圧蒸留する。その残留物をエーテルで
すり砕き、過し、不溶物をエタノールに溶解する。1
時間放置した後、生じた結晶を過し、れにより281
mgの所期生成物が得られた。
工程B:1−〔〔7−〔(2−アミノチアゾール−4−
イル)メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−3−イル〕メチル〕(6,7−ジヒド
ロ)−5H−1−ピリジニウムトリフルオルメタンスル
ホネート 281mgの工程Aで得た生成物より出発して例28にお
けるように実施することによつて、93mgの所期生成物
が単離された。
UVスペクトル 2)EtOH/HCl(0.1N)中 max:223nm E1 1:315 ε=20900 max:282nm E1 1:394 ε=26200 infl:310nm E1 1:200 ε=13300 例30:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−〔(1−カルボキシメチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオ〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、
ラセミ体 カルボキシル基をジフアニルメチルエステルの形で保護
した物質より出発して例3におけるように実施すること
によつて、所期化合物を得た。
UVスペクトル 1)エタノール中 2max:229nm E1 1:393 ε=21300 305nm E1 1:261 ε=14100 2)エタノール/2)HCl(0.1N)中 2infl:220nm E1 1:306 310nm E1 1:228 ε=12300 2maxima:263nm E1 1:293 ε=15900 284nm E1 1:287 ε=15500 例31:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−〔(フエニルメトキシメチル)〕−4−チア−1
−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸、syn、cis、ラセミ体 例2におけるようにして所期生成物を得た。
分析 例32:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−3−ヒドロキシメチル−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸のラクト
ン 356mgの例27の工程Fで得た生成物を1.4ccのトリ
フルオル酢酸に溶解し、密閉容器内に50分間放置す
る。15ccのイソプロピルエーテルを加え、生じたトリ
フルオル酢酸塩を分離し、246mgの粗生成物を得た。
これをエタノールに溶解し、半時間かきまぜ、過し、
乾燥し、151mgの所期生成物が得られた。
分析:C1413=395.42 例33:6−(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カ
ルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)メチルチエノ
〔2.3-c〕ピリジニウムトリフルオルメタンスルホネー
トトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 0.214gの例27の工程Fで生成物を4ccの塩化メチレ
ン及び203gのチエノ(2,3-c)ピリジンとともに−
70℃に冷却し、0.1ccのトリフルオルメタンスルホン
酸無水物を加え、かきまぜながら温度を周囲温度に戻
す。
反応混合物を40ccの水に注ぎ、かきまぜ、デカンテー
シヨンし、塩化メチレンで抽出する。有機相を乾燥し、
約35℃で減圧下に濃縮乾固する。その残留物をシリカ
でクロマトグラフイーし、塩化メチレンとメタノールと
の混合物(92−8)で溶離し、0.104gの生成物を単
離した。これを0.45ccのトリフルオル酢酸に溶解し、周
囲温度で50分間かきまぜ、4.5ccのエチルエーテルを
加える。5分間かきまぜ、分離し、エーテルで洗つた
後、75mgの所期生成物が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 6.82ppm チアゾールのH 7.94-8.01ppm チエニルのH 8.91-8.96ppm チエニルのH 8.55-8.63ppm Nのβ位のH 8.88ppm チエノピリジンの5位のH 1.99ppm チエノピリジンの7位のH 例34:(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−2−カルボキシ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル)メチルトリメチルア
ンモニウムトリフルオルメタンスルホネート、syn、ci
s、ラセミ体 工程A:〔〔7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミリアセトアミド〕−
8−オキソ−2−(1,1−ジメチルエチルオキシ)カル
ボニル−4−チア−1アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−
2−エン−3−イル〕メチル〕トリメチルアンモニウム
トリフルオルメタンスルホネート、syn、cis、ラセミ体 392mgの例27の工程Fで得た生成物を8.8ccの塩化
メチレンに溶解し、−70℃に冷却した後、まず、2.75
ccの新たに調製した0.74Mトリエチルアミン塩化メチレ
ン溶液を加え、次いでこの温度のままで3.3ccの新たに
調製したトリフルオルメタンスルホン酸無水物/塩化メ
チレン溶液(0.42cc/10cc)を5分間で滴下する。
−70℃で15分後に2滴のトリメチルアミン溶液を加
えてpH4となし、溶媒を留去する。残留物に水を加え、
次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、減圧下
に濃縮乾固する。残留物をエーテルですり砕き、過
し、481mgの所期化合物が得られた。
工程B:(7−〔(2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキ
ソ−2−カルメボキシ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチルトリメ
チルアンモニウムトリフルオルメタンスルホネート、sy
n、cis、ラセミ体 481mgの上で得た化合物より出発して例1の工程Eに
おけるように実施することによつて、 84mgの所期化合物が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 例35:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−2−カルボキシ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチルトリメチルア
ンモニウムトリフルオルメタンスルホネート、syn、ci
s、ラセミ体 トリエチルアミンより出発して例34におけるように実
施することによつて61mgの所期化合物が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 4.2-4.37ppm 4.64-4.7ppm Nのα位のH 3.86ppm メトキシのH 5.66ppm 7位のH 例36:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−2−カルボキシ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチルジメチル−2
−プロピニルアンモニウムトリフルオルメタンスルホネ
ート、syn、cis、ラセミ体 2−ジメチルアミノプロピンより出発して例34におけ
るようにして実施することによつて90mgの所期化合物
が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 6.81ppm チアゾールのH 3.14ppm ジメチルアンモニウムのH 2.84ppm プロピニルの3位のH 例37:4−〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オ
キソ−2−カルボキシ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−4−
メチルモルホリニウムトリフルメタンスルホネート、sy
n、cis 4−メチルモルホリンより出発して例34におけるよう
に実施することによつて115mgの所期化合物が得られ
た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.82ppm チアゾールのH 3.22ppm モルホリニウムの1位のCH3のH 4.33-4.4ppm 4.7-4.9ppm モルホリニウムのα位のCH2のH 例38:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−3−(ジメチルアミノメチル)−1−アザ
ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸
トリフルオルメタンスルホネート−トトリフルオルアセ
テート、syn、cis、ラセミ体 3−ジメチルアミノプロピオニトリルより出発して例3
4におけるように実施する。トリフルオル酢酸で処理し
た後、289mgの3−ジメチルアミノメチル生成物をト
リフルオル酢酸塩の形で得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.84ppm チアゾールの5位のH 2.81ppm ジメチルアミノのH 下の化合物を例38に示すようにして対応化合物から製
造した。
例39:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−1−メチル
ピロリジニウムトリフルオルメタンスルホネートトトリ
フルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル(DMSO) 6.88ppm チアゾールのH 3.03ppm CH3-N+のH 例40:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−4−ジメチ
ルアミノピリジニウムトリフルオルメタンスルホネート
−トトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル 例41:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−5−エチル
−2−メチルピリジニウムトリフルオルメタンスルホネ
ートトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル 例42:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−3−エチル
−1H−イミダゾリウムトリフルオルメタンスルホネー
トトトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル 6.83ppm チアゾールのH 3.85及び3.51ppm CH3-NのH 例43:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−2−(1−
メチルエチル)ピリジニウムトリフルオルメタンスルホ
ネートトリフルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル 6.83ppm チアゾールのH 1.31-1.38ppm 1.35-1.42ppm 対のメチルのH 例44:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−4−シクロ
プロピルメピリジニウムトリフルオルメタンスルホネー
トトリフルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル 6.81ppm チアゾールのH 1.05-1.58ppm シクロプロピルの−CH2のH 2.27ppm シクロプロピルの核間H 例45:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−1−ピラジ
ニウムトリフルオルメタンスルホネートトリフルオルア
セテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル 6.82ppma チアゾールのH 9.3及び9.61ppm 芳香属のH 例46:6−〔〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル〕−7
−メチルチエノ〔2.3-c〕ピリジウムトリフルオルメタ
ンスルホネートトリフルアセテート、syn、cis、ラセミ
体 NMRスペクトル 6.82ppm チアゾールのH 5.93ppm −CH2-N+のH 例47:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−3−メトキ
シピリジニウムトリフルオルメタンスルホネートトリフ
ルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル 例48:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−4−エトキ
シピリジニウムトリフルオルメタンスルホネートトリフ
ルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル 6.82ppm チアゾールのH 1.34-1.42-1.51ppm 4.31-4.39-4.48-4.56ppm エトキシのH 例49:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−4−メトキ
シメチルピリジニウムトリフルオルメタンスルホネート
トリフルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル 6.83ppm チアゾールのH 4.82-4.71ppm O-CH2-のH3.44-3.42ppm CH3-O-CH
2のCH3のH 例50:7−〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オ
キソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチルチエノ
〔2,3−b〕ピリジニウムトリフルオルメタンスルホネ
ートトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル 6.87ppm、 チアゾールのH 5.94-6.11-6.17-6.34ppm −CH3-N+のH 7.91-7.97-8.3-8.35ppm、 チオフエンの芳香族H 例51:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−3−(1−
メチルエチルオキシ)ピリジニウムトリフルオルメタン
スルホネートトリフルアセテート、syn、cis、ラセミ体 6.84ppm、 チアゾールのH 4.91ppm、 O-CH2-(CH3)2のH 1.34-1.41ppm、 0-CH-(CH3)2のCHのH 例52:2−アミノ−α−(メトキシイモノ)−N−
(1,7−ジオキソ−1,3,5,5a,6,7−ヘキサヒドロ−3−
ヒドロキシアゼト〔1,2−d〕フロ〔3,4−b〕−〔1,
4〕チアジン−6−イル)−4−チアゾ−ルアセトアミ
ドトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
ホルミル−8−オキサ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメ
チルエチル 8.2ccの塩化オキザリル溶液(100ccの塩化メチレン
に対して1cc)を−70℃に冷却する。8.2ccのジメチ
ルスルホキシド溶液(100ccの塩化メチレンに対して1.7
cc)を加え、5分間かきまぜる。次いで、356mgの例
27の工程Fで得られた生成物を10ccの塩化メチレン
に溶解してなる溶液をかきまぜながら滴下する。−70
℃で2分間で5ccのトリエチルアミン溶液(20ccの塩
化メチレンに対して2cc)を加え、次いで温度を−45
℃となし、10分間放置した後、水と2.5ccの1N塩酸
を加え、さらにかきまぜる。デカンテーシヨンした後、
塩化メチレンで抽出し、次いで抽出物を乾燥し、減圧下
に濃縮乾固する。その残留物を酢酸エチルに溶解し、エ
ーテルを加え、15分後に所過して356mgの所期生成
物を単離した。
工程B:2−アミノ−α−(メトキシイミノ)−N−
(1,7−ジオキソ−1,3,5,5a,6,7−ヘキサヒドロ−3−
ヒドロキシアゼト〔1,2−d〕フロ〔3,4−b〕−〔1,
4〕チアジン−6−イル−6−イル)−4−チアゾール
アセトアミドトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセ
ミ体 例33の工程Bにおけるようにして実施し、85mgの上
記工程Aで得た生成物より出発して、50mgの所期化合
物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.9ppm チアゾールのH 3.91ppm N−O−CH3のH 6.28ppm -CH-OHのH 例53:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボ
キシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチルチエノ〔2,3−
b〕ピリジニウムトリフルオルメタンスルホネート、sy
n、6S、7S、 例27の工程Fと同じ方法で得られた7−〔2−(2−
トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド〕−8−オキソ−3−ヒドロキシメ
チル−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−
2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、syn、
6S、7S及びチエノ〔2,3-b〕ピリジンより出発して
実施することにより所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 例54:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチルピリジニウム
トリフルオルメタンスルホネートトリフルアセテート、
syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
ヒドロキシメチル−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1
−ジメチル、syn、cis、ラセミ体 549mgの2−〔2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル〕−2−エトキシイミノ酢酸、syn、を5.5ccのアセ
トンと0.18ccのトリエチルアミンとに溶解し、次いで2
28mgの塩化トシルを直ちに加え、45分間かきまぜ
る。
285mgの製造1で得た生成物を1ccの水に含む溶液、
1.5ccの1M重炭酸ナトリウム溶液及び2ccのアセトン
を反応混合物に加え、35分かきまぜる。アセトンを減
圧下に留去し、塩化メチレンで抽出する。有機相を乾燥
し、濃縮乾固し、その残留物をシリカで加圧下にクロマ
トグラフイーし、塩化メチレン−酢酸エチル混合物(7
5−25)で溶離する。602mgの所期生成物を単離し
た。
工程B:〔7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−8
−オキソ−4−チア−2−〔(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル〕−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
−2−エン−3−イル)メチルピリジニウムトリフルオ
ルメタンスルホネート、syn、cis、ラセミ体 例34におけるように実施し、218mgの上で得た7−
〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−
2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−ヒドロキシメ
チル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエ
チル及び3.4ccのピリジン溶液(10ccの塩化メチレン
に対して0.4cc)より出発して、158mgの所期生成物
を得た。
工程C:〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチルピリジニウム
トリフルオルメタンスルホネートトリフルオルアセテー
ト、syn、cis、ラセミ体 例37の工程Bにおけるように実施することによつて1
60mgの所期生成物が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 6.8ppm チアゾールのH 1.12-1.20-1.28ppm 4.01-4.09-4.17-4.26ppm N−O−エチルのH 製造1:7−アミノ−3−ヒドロキシメチル−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2
−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、cis、ラ
セミ体 工程A:3−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−
イソインドール−2−イル)−4−オキソ−2−メルカ
ブトメチルアゼチジン、cis 10.6gの3−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−
イソインドール−2−イル)−4−オキソ−2−クロル
メチルアゼチジン、cis(ベルギー国特許第894,785号)
及び48gのよう化ナトリウムを125ccのジメチルホ
ルムアミドに加熱溶解し、かきまぜ、その状態を8時間
保つ。周囲温度に冷却した後、520ccの水を加え、次
いで酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に
濃縮乾固し、結晶化した残留物をごく少量の酢酸エチル
で溶解する。分離し、酢酸エチルで洗い、エーテルです
り砕いた後、9.75gのよう素化誘導体を得た。
2.1gの硫化水素ナトリウムを40ccのジメチルホルム
アミドに溶解してなる溶液を調製し、0〜5℃に冷却
し、不活性8.9gのよう素化誘導体を滴下し、10分間
かきまぜる。1.5ccの酢酸で酸性化した後、220ccの
水を加え、次いで酢酸エチルで抽出する。
有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、残留物をシリカ
でクロマトグラフイーし、酢酸で溶離する。冷媒を蒸発
させ、結晶化した残留物をエーテルで溶解し、4gの所
期化合物を得た。
工程B:7−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−
イソインドール−2−イル)−8−オキソ−3−〔1,1
−ジメチルエチル)ジメチルシリルオキシメチル〕−4
−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、cis、ラセミ体 例27の工程D及びEにおけるように実施し、上記工程
で得た生成物より出発することによつて、所期生成物を
得た。
工程C:7−アミノ−3−ヒドロキシメチル−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2
−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、cis、ラ
セミ体 1.592gの上で得た生成物を4ccのジメチルホルムアミ
ドに溶解し、3.3ccの1Mヒドラジン−ジメチルホルム
アミド溶液を12分間で滴下する。ジメチルホルムアミ
ドを45℃で減圧下に除去し、10ccの水、次いで3.3c
cの1N塩酸と8ccのエタノールを加え、2時間かきま
ぜる。過し、エタノールを留去した後、酢酸エチルを
加え、かきまぜ、次いでデカンテーシヨンし、水性相を
重淡々ナトリウムでアルカリ性となし、沈殿を酢酸エチ
ルで抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固す
る。残留物を酢酸エチルで溶解し、エーテルを加え、す
り砕き、過した後、604mgの所期生成物が得られ
た。
例54におけるようにして、対応する化合物より出発し
て下記の化合物を製造した。
例55:(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチルピ
リジニウムトリフルオルメタンスルホネート、syn、ci
s、ラセミ体 NMRスペクトル(DMSO) 6.83ppm チアゾールのH 4.6ppm 例56:(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)メチルト
リメチルアンモニウムトリフルオルメタンスルホネート
トリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル(DMSO) 6.83ppm チアゾールのH 3.15ppm トリメチルNのH 4.64ppm 例57:(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシ)イ
ミノアセトアミド〕−2−カルボキシ−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イル)メチルピリジニウムトリフルオルメタンス
ルホネートトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ
体 NMRスペクトル(DMSO) 6.78ppm チアゾールのH 1.4ppm 対のメチルのH 例58:(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシ)イ
ミノアセトアミド〕−2−カルボキシ−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イル)メチルトリメチルアンモニウムトリフルオ
ルメタンスルホネートトリフルオルアセテート、syn、c
is、ラセミ体 NMRスペクトル(DMSO) 6.78ppm チアゾールのH 3.14ppm トリメチルNのH 1.44ppm 対のメチルのH 例59:(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−フエノキシイミノアセトアミド〕−2−カル
ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)メチルピリジニウ
ムトリフルオルメタンスルホネートトリフルオルアセテ
ート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル(DMSO) 7.06ppm チアゾールのH 7-7.44ppm O−φのH 例60:(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−シフルオルメトキシイミノアセトアミド〕−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)メチルピ
リジニウムトリフルオルメタンスルホネートトリフルオ
ルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル(DMSO) 7.08ppm チアゾールのH 6.37-7.14-7.92ppm -CHF2のH 例61:(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ジフルオルメトキシイミノアセトアミド〕−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)メチルト
リメチルアンモニウムトリフルオルメタンスルホネート
トリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル(DMSO) 7.11ppm チアゾールのH 3.15ppm トリメチルNのH 例62:(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(2−プロペニルオキシ)イミノアセトアミ
ド〕−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)メ
チルピリジニウムトリフルオルメタンスルホネートトリ
フルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル(DMSO) 6.8ppm チアゾールのH 5.11-6ppm CH2=CHのH及び-CH2OのH 例63:(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(2−プロペニルオキシ)イミノアセトアミ
ド〕−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)メ
チルトリメチルアンモニウムトリフルオルメタンスルホ
ネートトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 NMRスペクトル(DMSO) 6.83ppm チアゾールのH 3.14ppm トリメチルNのH 例64:1−(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−シアノメトキシイミノアセトアミド〕−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)メチルピ
リジニウムトリフルオルメタンスルホネートトリフルオ
ルアセテート、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−シアノメトキシイミノアセトアミド〕
−3−ヒドロキシメチル−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸1,1−ジメチルエチル 例54の工程Aにおけるように実施し、2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)−2−シアノメトキ
シイミノ酢酸より出発することによつて所期化合物を得
た。
工程B:1−(7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−シアノメトキシイミノアセトア
ミド〕−2−〔1,1−ジメトルエトキシカルボニル〕−
8−オキサ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタ−2−エン−3−イル)メチルピリジニウム 例34の工程Aにおけるように実施し、上で得た生成物
とピリジンより出発することによつて所期化合物を得
た。
工程C:1−(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−シアノメトキシイミノアセトアミド〕−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)メチルピ
リジニウムトリフルオルメタンスルホネートトリフルオ
ルアセテート 例38におけるように実施し、116mgの上で得た生成
物より出発することによつて、91mgの所期化合物を得
た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.91-6.94ppm チアゾールのH 5.03ppm アセトニトリルのH 8.14〜8.31ppm ピリジンのNのβ位のH 8.61〜8.77ppm ピリジンのNのγ位のH 9.13〜9.2ppm ピリジンのNのα位のH 例65:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔〔4
−(2−クロル−2−プロペニル)−1,4,5,6−テトラ
ヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−3−イ
ル〕チオメチル〕−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ト
リフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔〔4−(2−クロル−2−プロペニル)−1,4,5,6−
テトラヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−3
−イル〕チオメチル〕−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エンカルボン酸1,1−
ジメチルエチル、syn、cis、ラセミ体 146mgの7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル(−2−メトキシイミノアセトアミド−3−
クロルメチル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジ
メチルエチル、syn、cis、ラセミ体(例27の工程Gを
参照)、90mgの4−(2−クロル−2−プロペニル)
−1,4,5,6−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジン−3−メ
ルカプト−5,6−ジオン、83mgの炭酸カリウム、60m
gのよう化ナトリウム及び1.5ccのジメチルホルムアミド
を混合し、3時間かきまぜる。20ccの水を加え、pHを
1N塩酸により2に調節し、次いで酢酸エチルで抽出す
る。有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。
残留物をシリカで加圧クロマトグラフイーし、塩化メチ
レンと酢酸エチルとの混合物(1−1)で溶離する。1
13mgの所期化合物を得た。
工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔〔4
−(2−クロル−2−プロペニル)−1,4,5,6−テトラ
ヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−3−イ
ル〕チオメチル〕−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ト
リフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 113mgの上で生成物を0.5ccのトリフルオル酢酸に溶
解し、50分間接触させ、次いで5ccのエーテルを加え
る。過した後、70mgの所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.83ppm チアゾールのH 5.44〜5.71ppm エチレンHのH 11.5ppm ヒドロキシルのH 例66:7:〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3〔(1,2,
5,6−テトラヒドロ−2−メチル−5,6−ジオキソ−1,2,
4−トリアジン−3−イル)チオメチル〕−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−
エン−2−カルボン酸トリフルオルアセテート、syn、c
is、ラセミ体 例65に示すように実施し、3−メトルカプト−2−メ
チル−1,2,5,6−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジン−5,
6ジオンより出発して68mgの所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.81ppm チアゾールのH 7.3ppm 移動性H 3.99ppm H 例67:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−3−〔(4−ニトロフエニル)チオメチ
ル〕−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−
2−カルボン酸トリフルオルアセテート、syn、cis、ラ
セミ体 例65に示すように実施する。クロマトグラフイーを塩
化メチレンとエーテルとの混合物(82−18)で溶解
し、82mgの所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.84ppm チアゾールのH 7.54-7.64ppm -NO2のβ位のH 8.21-8.11ppm -NO2のα位のH 例68:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メチル
チオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸(6RS)(7
RS)(Z) 1.3gの7−〔(1,1−ジメチルエチルオキシ)カルボニ
ルアミノ〕−3−メチルチオ−8−オキソ−4−チア−
1−アサビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸(6RS)(7RS)及び13ccのニトロメタ
ンを一緒にし、0℃に冷却し、その中に塩酸ガスの流れ
を15分間通じる。130ccの水を加え、分離し、エー
テルで洗つた後、0.74gの7−アミノ−3−メチルチオ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エンカルボン酸塩酸塩を得た。
1.33gの2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸を13ccのアセトンと0.
44ccのトリエチルアミンに溶解する。完全に溶解した
後、0.6gの塩化トシルを加え、周囲温度で1時間かき
まぜる。
不溶物を過した後、液に0.74gの上で得た生成物を
7ccの塩化メチレン及び1.1ccのトリエチルアミンとと
もに加える。これを周囲温度で1時間かきまぜ、次いで
100ccの0.1N塩酸に注ぎ、塩化メチレンで抽出す
る。有機相を乾燥し、35℃で減圧下に濃縮乾固し、1.
97gの7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−メ
チルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸を得た。
1.97gのこの生成物を10ccの66%ぎ酸で溶解し、5
0℃で15分間かきまぜ、過し、液の溶媒を35℃
で減圧下に追出す。残留物をエタノールで溶媒し、溶媒
を追出し、新たな残留物を水に溶解し、砕き、分離し、
乾燥し、1.445gの粗生成物を得た。これをシリカでク
ロマトグラフイーし、クロロホルム−アセトン混合物
(1−1)で溶離し、残留物をエタノールから再結晶
し、分離し、洗い、周囲温度で減圧下に20時間乾燥
し、0.046gの所期生成物が得られた。
分析:C1415=429.50 上記の例の開始で用いた7−〔1,1−ジメチルエチルオ
キシ)カルボニルアミノ〕−3−メチルチオ−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2
−エン−2−カルボン酸(6RS)(7RS)の製造 工程A:p−ニトロベンジルグリシネートトシレート 190gのp−トルエンスルホン酸一水和物を2のト
ルエン中で1時間半還流させるとともに水を共沸蒸留に
より除去する。冷却した後、75gのグリシンと135
gのp−ニトロベンジルアルコールを一度に加える。こ
の混合物を3時間還流させ、生成する水を留去する。冷
却し、過し、トルエンで洗い、メタノールですり砕
き、40℃で減圧乾燥した後、294gの所期化合物を
得た。
mp=210℃。
工程B:p−ニトロベンジルグリシネート 1の塩化メチレン、500ccの水及び100gのp−
ニトロベンジルグリシネートトシレートよりなる混合物
を強くかきまぜ、次いで26ccの10Nか性ソーダを添
加する。添加後5分間かきまぜ、次いでデカンテーシヨ
ンし、塩化メチレンで再抽出する。有機相を水洗し、乾
燥し、40℃以下で減圧下に濃縮乾固する。52.3gの所
期化合物を得た。mp=45〜50℃。
工程C:4−(2−フエニル)エテニル−3−フタルイ
ミドアゼチジン−2−オン−1−酢酸(4−ニトロフエ
ニル)メチル 105gのp−ニトロベンジルグリシネート、100g
の硫酸マグネシウム、1000ccの塩化メチレン及び6
5ccのトリエチルアミンを混合し、過し、−70℃に
冷却する。70ccのトリエチルアミンを加え、次いで1
28gのフタルイミド酢酸クロリドを600ccの塩化メ
チレンに溶解してなる溶液を−70℃で20分間で加え
る。全体を半時間還流させ、冷却後、反応混合物を10
00ccの0.1N塩酸と1000ccの冷水との混合物に注
ぎ、15分間かきまぜる。デカンテーシヨンし、塩化メ
チレンで再抽出した後、有機相を過し、水洗し、乾燥
し、減圧下に濃縮乾固する。残留物を250ccの酢酸エ
チルで溶解し、樹脂状物を砕き、冷所で2時間後に過
し、酢酸エチルで洗い、乾燥し、154gの所期生成物
を得た。mp=150℃。
工程D:4−〔2−フエニルエテニル〕−3−〔(1,1
−ジメチルエチルオキシル)カルボニアミノ〕アゼチジ
ン−2−オン−1−酢酸ニトロフエニルメチル(3R
S)(4RS)(E) 20gの工程Cで得た生成物と200ccのジオキサンを
一緒に混合し、2.05ccヒドラジン水和物を0℃で加え、
1時間かきまぜる。これに58.5ccの1N塩酸を加え、全
体を周囲温度で20時間放置する。不溶物を過し、ジ
オキサンを減圧下に蒸発させ、残留物を150ccの水、
70ccの塩化メチレン及び70ccの1M重炭酸ナトリウ
ム溶液で溶解する。次いでこれをかきまぜ、デカンテー
シヨンし、塩化メチレンで再抽出する。有機相を水洗
し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。14.4gのニトロフ
エニルメチル−3−アミノ−4−(2−フエニルエテニ
ル)アゼチジン−2−オン−1−アセテートを得た。1
4.4gの得られた生成物を150ccのテトラヒドロフラ
ン中で13ccのt−ブチルジカーボネートとともに1時
間還流し、その後溶媒を蒸発させ、結晶した残留物をエ
ーテルで溶解し、15分間かきまぜ、過し、減圧乾燥
し、14.1gの所期化合物を得た。
mp=160℃。
工程E:4−〔(ヒドロキシメチルオキシ)メチル〕−
3−〔(1,1−ジメチルエチル)オキシカルボニルアミ
ノ〕アゼチジン−2−オン−1−酢酸4−ニトロフエニ
ルメチル(3RS)(4RS) 18.5gの4−(2−フエニルエテニル)−3−〔(1,1
−ジメチルエチルオキシ)カルボンニルアミノ〕アゼチ
ジン−2−オン−1−酢酸4−ニトロフエニルメチル
(3RS)(4RS)(E)を185ccの塩化メチレン
と38ccのメタノールに溶解する。これ−70℃に冷却
し、次いで反応媒体にオゾンの流れを飽和するまで通
じ、次いで5分後に過剰のオゾンを追出す。対語に−7
0℃で5.57ccのジメチルスルフイドを加え、温度を周囲
温度に戻す。1時間後に反応媒体を350ccの0.1N塩
酸に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機粗を水洗し、
乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物をエーテル
に溶解し、0〜5℃に1時間冷却し、次いで過し、乾
燥し、12.5gの所期化合物を得た。m125℃。
工程F:4−ヒドロキシメチル−3−〔(1,1−ジメチ
ルエチル)オキシカルボニルアミノ〕アゼチジン−2−
オン−1−酢酸4−ニトロフエニルメチル(3RS)
(4RS) 18gの4−〔(ヒドロキシメチルオキシ)メチル〕−
3−〔1,1−ジメチルエチル)オキシカルボニルアミ
ノ〕アゼチジン−2−オン−1−酢酸4−ニトロフエニ
ルメチルを180ccのテトラヒドロフランと90ccの酢
酸中でかきまぜながら−20℃に冷却する。5.25gのナ
トリウムシアノボロヒドリドを一度に加え、次いで温度
を周囲温度に戻し、混合物を不活性雰囲気下に1時間か
きまぜながら放置する。減圧下に濃縮乾固した後、35
0ccの水を加え、次いで塩化メチレンで抽出する。有機
相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をエーテル
で溶解し、15.3gの所期生成物を得た。
工程G:4−〔(4−メチルフエニル)スルホニルオキ
シメチル〕−3−〔(1,1−ジメチルエチル)オキシカ
ルボニルアミノ−2−オキソアゼチジン−1−イル−1
−酢酸(4−ニトロフエニル)メチル(3RS)(4R
S) 15.9gの塩化トシルを170ccのピリジンに溶解したも
のを0℃に冷却し、17gの上で得た生成物を加える。
全体を周囲温度で24時間かきまぜ続ける。ピリジンを
真空下に蒸発させ、500ccの水を加える。塩化メチレン
で抽出した後、有機相を200ccの水と200ccの0.1
N塩酸よりなる混合物を洗い、乾燥し、減圧下に濃縮乾
固する。残留物を70ccのエタノールで溶解し、0〜5
℃で1時間後に過し、洗浄し、乾燥し、16.6gの所期
化合物が得られた。mp=132℃。
工程H:7−〔(1,1−ジメチルエチル)オキシカルボ
ニルアミノ〕−3−メルカプト−8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボン酸(4−ニトロフエニル)メチル(6RS)
(7RS) 0.112gの4−〔(4−メチルフエニル)スルホニルオ
キシメチル〕−3−〔(1,1−ジメチルエチル)オキシ
カルボニルアミノ〕アゼチジン−2−オン−1酢酸(4
−ニトロフエニル)メチルを2ccのテトラヒドロフラン
に溶解し、−70℃に冷却し、次いで温度を−65℃以
下に保持しながら、0.4ccの1Mリチウムビストリメチ
ルシリルアミドテトラヒドロフラン溶液を滴下し、3分
間かきまぜた後、0.2ccの炭素を同じ条件で加える。温
度を周囲温度に上昇させ、媒体を10ccの0.1N塩酸に
注いだ後、塩化メチレンで抽出する。有機相を乾燥し、
減圧下に濃縮乾固し、次いで残留物をエーテルで溶解
し、過し、0.067gの所期化合物を得た。mp170
℃。
工程I:7−〔(1,1−ジメチルエチル)オキシカルボ
ニルアミノ〕−3−メルチオ−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸(4−ニトロフエニル)メチル(6RS)(7
RS) 1.7gの7−〔(1,1−ジメチルエチル)オキシカルボニ
ルアミノ〕−3−メルカプト−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸(4−ニトロフエニル)メチル(6RS)(7
RS)と25ccの0.5Mジアゾメタン塩化メチレン溶液
を混合する。周囲温度で5分間かきまぜた後、溶媒を減
圧下に追出す。残留物を加圧下にシリカでクロマトグラ
フイーし、塩化メチレン−エーテル混合物(9−1)で
溶離し、1.45gの所期化合物を得た。
mp=154℃。
工程J:7−〔(1,1−ジメチルエチル)オキシカルボ
ニルアミノ〕−3−メルチオ−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸((6RS)(7RS) 1.45gの7−〔(1,1−ジメチルエチル)オキシカルボ
ニルアミノ〕−3−メチルチオ−8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボン酸(4−ニトロフエニル)メチル(6RS)
(7RS)、30ccのテトラヒドロフラン、30ccのメ
タノール及び1.45gの10%パラジウム担持炭を激しく
かきまぜながら2気圧の水素圧下で水素化する。1時間
後に圧力を周囲圧に戻し、不活性雰囲気下に4ccの1N
塩酸を加える。分離後、溶媒を35℃で減圧下に追出
し、残留物を100ccの蒸留水で溶解し、塩化メチレン
で抽出する。有機相を乾燥し、溶媒を減圧下に追出す。
1.3gの所期化合物を得た。
例69:1−〔2−(7−〔2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)−2−チ
オエチル〕−1−メチルピロリジニウムヨージド、sy
n、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(2−(1−ピロリジニル)エチル)チオ〕−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−
2−エン−2−カルボン酸ジフエニルメチル、syn、ci
s、ラセミ体 85mgのN−クロルエチルピロリジン塩酸塩、2ccの塩
化メチレン及び210μのトリエチルアミンを混合す
る。412mgの7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
−3−メルカプト−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ジ
フエニルメチルを3ccの塩化メチレンに溶解してなるも
のを加える。全体を3時間加熱還流し、次いで20ccに
冷却した後、反応混合物を10ccの冷水中に注ぎ、5分
間かきまぜ、次いでデカンテーシヨンし、塩化メチレン
で再抽出する。有機相を一緒にし、乾燥し、減圧下に濃
縮乾固し、得られた残留物をシリカでクロマトグラフイ
ーし、塩化メチレンとアセトンとの混合物(1−1)で
溶離する。イソプロピルエーテルで再び溶解した後、1
57mgの所期生成物を得た。
工程B:1−〔2−(7−〔2−(2−トリチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−2−ジフエニルメチルオキシカルボニル−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
−2−エン−3−イル)チオエチル〕−1−メチルピロ
リジニウムヨージド、syn、cis、ラセミ体 122mgの工程Aで得た生成物を2.4ccのアセトニトリ
ル中に溶解してなるものに0.1ccのよう化メチルを加
え、20℃で30分間接触させる。減圧下に濃縮乾固さ
せることによつて、143mgの所期生成物を得た。
工程C:1−〔2−(7−〔2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)−2−チ
オエチル〕−1−メチルピロリジニウムヨージド、sy
n、cis、ラセミ体 245mgの工程Bで得た生成物を50%の水を含む2.5c
cのぎ酸中でかきまぜながら60℃に2時間加熱する。
減圧下に濃縮した後、残留物を100°エタノールより
結晶化し、20℃で1時間かきまぜ、分離し、ごく少量
のエタノールで洗い、次いで1ccのイソプロピルエーテ
ルで2回すり砕く。110mgの所期化合物が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 6.83ppm チアゾールの3位のH 2.11ppm ピロリジニルの3及び4位のH 3.05ppm ピロリジニルの1位のメチルのH 上記の例の開始時で用いた7−〔2−(2−トリチルア
ミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕−3−メルカプト−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸ジフエニルメチルの製造 工程A:3−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−1−メトキシイミノアセトアミド〕−4−
〔4−メチルフエニルスルホニルオキシメチル〕−2−
オキソアゼチジン−1−イル−1−酢酸(4−ニトロフ
エニル)メチル、syn、cis、ラセミ体 2.818gの4−〔(4−メチルフエニル)スルホニルオ
キシメチル〕−3−〔(1,1−ジメチルエチルオキシ)
カルボニルアミノ〕−2−オキソアゼチジン−1−イル
−1−酢酸(4−ニトロフエニル)メチル(3RS)
(4RS)を20ccの塩化メチレン中で0〜5℃に冷却
し、0.968ccのトリメチルシリルトリフルオルメチルス
ルホネートを加え、0〜5℃で5分間かきまぜ、次いで
温度を20℃に上昇させる。10ccのメタノールを加
え、次いで最高30℃で減圧下に濃縮乾固し、4−(ニ
トロフエニル)メチル−4−〔(4−メチルフエニル)
スルホニルメチル〕−2−オキソアゼチジン−1−イル
−1−アセテートトリフルオルメチルスルホネートを得
た(A)。
2.88gの2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸、28.8ccのアセトン、0.
9ccのトリエチルアミン及び1.236gの塩化トシルを一緒
に1時間かきまぜる。+10℃に冷却した後、溶液
(A)を15ccの塩化メチレンに1.68ccのトリエチルア
ミンとともに導入し、20℃に40分間保つ。次いで全
体を150ccの水、100ccの塩化メチレン及び15cc
の重炭酸ナトリウム飽和水溶液の混合物中に注ぐ。デカ
ンテーシヨンし、塩化メチレンで再抽出した後、有機相
を乾燥し、減圧下に蒸発乾固する。残留物をシリカでク
ロマトグラフイーし、塩化メチレンとアセトンとの混合
物(9−1)で溶離し、3.46gの所期化合物を単離し
た。
工程B:3−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−4−
〔4−(メチルフエニル)スルホニルオキシメチル〕−
2−オキソアゼチジン−1−イル−1−酢酸ジフエニル
メチル、syn、cis、ラセミ体 7.210gの工程Aで得た生成物を72ccのテトラヒドロ
フラン−メタノール混合物(1−1)中で720mgの9.
5%パラジウム担持活性炭の存在下に水添分解する。
過した後、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物を30ccの
水と12ccの1N塩酸で溶解し、次いで塩化メチレンで
抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、7.58
gのN−酢酸誘導体を得た。9.813gのベンゾフエノン
ヒドラゾン、150ccのエーテル、11.27gの乾燥硫酸
ナトリウム及び26.3gの酸化第二銀を40分間一緒にか
きまぜる。過した後、不溶物をエーテルで洗い、45
ccの液(ジフエニルジアゾメタンを含有する)を、7
0ccのジオキサンに溶解した7.58gの上記生成物上に注
ぐ。20℃で40分間かきまぜた後、さらに22.5ccのジ
フエニルジアゾメタンエーテル溶液を加える。20℃で
40分間さらに接触させた後、1ccの酢酸を加え、溶媒
を最高30℃で減圧下に追出す。残留物をシリカでクロ
マトグラフイーし、塩化メチレン−アセトン混合物(9
−1)で溶離し、7.462gの所期化合物を得た。
工程C:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
メルカプト−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ジフエニ
ルメチル 1.840gの上で得た生成物を18.4ccのテトラヒドロフラ
ン中で−70℃に冷却し、次いで4ccの1Mリチウムビ
ス(トリメチルシリル)アミドを不活性雰囲気下に−7
0℃で15分間でかきまぜながら加える。2ccの硫化炭
素を加え、20℃で40分間放置した後11.3μの酢酸
を加える。溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物を水で溶
解し、酢酸エチルで抽出し、有機相を水洗し、乾燥し、
減圧下に蒸発乾固する。残留物を10ccのイソプロピル
エーテルで溶解し、分離し、1.270gの所期生成物を得
た。
NMRスペクトル(CDCl3) 6.67ppm チアゾールのH 6.76ppm ジフエニルのメチルのH 7.28ppm ジフエニル及びトリチルのH 例69におけるように実施することによつて下記の化合
物を製造した。
例70:4−(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カ
ルボキシ−8−オキソ−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル)チオメチル−1−メ
チルピリジニウムヨージド、syn、cis、ラセミ体 4−クロルメチルピリジン塩酸塩より出発して製造し
た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.85ppm チアゾールの5位のH 7.95-8.05ppm ピリジルの3及び5位のH 8.85-8.95ppm ピリジルの2及び6位のH 4.23ppm ピリジルの1位のメチルのH 例71:2−(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カ
ルボキシ−8−オキソ−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル)チオメチル−1−メ
チルピリジニウムヨージド、syn、cis、ラセミ体 2−クロルメチルピリジン塩酸塩より出発して製造し
た。
NMRスペクトル(DMSO) 例72:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(ジ
ヒドロ−4−H,5−ヒドロキシ−4−オキソピラン−
2−イル)メチルチオ〕−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸トリフルオル酢酸塩、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(ジヒドロ−4−H,5−ヒドロキシ−4−オキソピ
ラン−2−イル)メチルチオ〕−8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボン酸ジフエニルメチル、syn、cis、ラセミ体 例69の工程Aにおけるように実施し、81.5mgの2−ク
ロルメチルジヒドロ−4H,5−ヒドロキシ−4−オキ
ソピラン−2−イルより出発することによつて、225
mgの所期生成物が得られた。
工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(ジ
ヒドロ−4−H,5−ヒドロキシ−4−オキソピラン−
2−イル)メチルチオ〕−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸トリフルオル酢酸塩 150mgの上で得た生成物と10%のトリフルオル酢酸
を含む2.5ccの塩化メチレンとを0〜+5℃で2時間4
5分かきまぜる。25ccのイソプロピルエーテルを加
え、10分間かきまぜ、次いで不溶物を遠心分離し、乾
燥後90mgの所期生成物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.88ppm チアゾールの5位のH 8.04ppm ピラニルの6位のH 6.37ppm ピラニルの3位のH 4.0 ppm ピラニルのα位のH 例73:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−シアノ
メチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、ci
s、ラセミ体 アセトニトリルブロミドより出発して例72におけるよ
うに実施する。得られたトリフルオル酢酸を100°の
エタノールに溶解し、微量のピリジンを加え、結晶を開
始させる。20℃で1時間かきまぜ、分離し、最少量の
エタノールで洗い、イソプロピルエーテルで2回すり砕
いた後、所期化合物が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 6.85ppm チアゾールの5位のH 4.07ppm アセトニトリルのH 例74:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(5
−メチル−1,2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−
7−イル)チオ〕−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、s
yn、cis、ラセミ体 例73におけるように実施し、7−クロル−5−メチル
−1,2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジンより出発す
ることによつて、所期化合物が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 6.9ppm チアゾールの5位のH 8.67ppm トリアゾールの3位のH 7.03ppm ピリミジンの5位のH 2.65ppm CH3のH 例75:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−クロル
メチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸トリフル
オル酢酸塩、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
クロルメチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ジ
フエニルメチル 412mgの7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−メルカプト−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ジフエ
ニルメチルを3ccのジメチルホルムアミドに溶解してな
るものに、順次に97mgのヨードクロルメタン及び75.9
mgのトリエチルアミンを加える。半時間接触させた後、
反応混合物80ccの水と0.7ccの1N塩酸の上に注ぎ、
塩化メチレンで抽出する。有機相を水洗し、乾燥し、減
圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカでクロマトグラフ
イーし、塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物(95−
5)で溶離した後、199mgの所期化合物が得られた。
工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−クロル
メチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸トリフル
オル酢酸塩、syn、cis、ラセミ体 162mgの上で得た生成物を1.5ccのトリフルオル酢酸
中で不活性雰囲気下に0℃で5分間かきまぜる。得られ
た溶液を25ccのイソプロピルエーテル中に注ぎ、0℃
に冷却し、数分間かきまぜ、次いで遠心し、残留物を2
5ccのエーテル中に懸濁させる。これを再び遠心し、こ
の操作を繰り返す。トリフルオル酢酸塩を減圧下に乾燥
し、88mgの所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 5.91ppm チアゾールの5位のH 5.21ppm クロルメチルのH 例76:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(3
−エトキシ−3−オキソ−1−(E)−プロペニル)チ
オ〕−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラ
セミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(3−エトキシ−3−オキソ−1−(E)−プロペニ
ル)チオ〕−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ジフエニ
ルメチル、syn、cis、ラセミ体 β−ブロムアクリル酸エチルより出発して例72の工程
Aにおけるように実施することによつて所期化合物が得
られた。
工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔3−
エトキシ−3−オキソ−1−(E)−プロペニル)チ
オ〕−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラ
セミ体 工程Aで得た生成物と33%の水を含むぎ酸とより出発
して例69の工程Bにおけるように実施することによつ
て所期化合部が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 例76におけるように実施することによつて、下記の化
合物を製造した。
例77:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(3
−シアノ−2−(E)−プロペニル)チオ〕−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2
−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 4−ブロムクロトニトリルより出発して製造した。
NMRスペクトル(DMSO) 6.83ppm チアゾールの5位のH 3.78ppm プロペニルの1位のH 6.13ppm プロペニルのエチレンのH 例78:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−チオシ
アナト−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、
ラセミ体 シアン化トシルより出発して製造した。
NMRスペクトル(DMSO) 6.82ppm チアゾールの5位のH 5.55ppm イソセフエムの7位のH 3ppm イソセフエムの8位のH 3.8ppm メトキシルのH 例79:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボ
キシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル)チオメチルトリメチ
ルアンモニウムヨージド、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
ヨードメチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ジ
フエニルメチル、syn、cis、ラセミ体 873mgの例75で得た塩素化誘導体を6ccのアセトニ
トリルに溶解したものに225mgの固形よう化ナトリウ
ムを加える。これを数分間かきまぜた後、溶液を15分
間還流させる。反応混合物を150ccの水に注ぎ、次い
で塩化メチレンで抽出する。有機相を水洗し、乾燥し、
減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカでクロマトグラ
フイーし、塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物(95
−5)で溶離し、385mgの所期化合物を単離した。
工程B:(7−〔2:(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2
−ジフエニルメチルオキシカルボニル−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イル)チオメチルトリメチルアンモニウムヨージ
ド、syn、cis、ラセミ体 144.6mgの上で得られた2−ヨード誘導体を1ccのテト
ラヒドロフランに溶解し、0.6ccの2.5Mトリチルアミン
エーテル溶液を加える。
16時間接触させた後、反応混合物を10ccのエーテル
中にかきまぜながら注ぐ。添加後15分間かきまぜ続
け、次いで分離し、乾燥して131mgの所期生成物を得
た。
工程C:(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボ
キシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル)チオメチルトリメチ
ルアンモニウムヨージド、syn、cis、ラセミ体 109mgの工程Bで得た生成物を2.2ccの66%ぎ酸中
に不活性雰囲気下に懸濁させ、反応の終るまでかきまぜ
る。40℃で減圧(1mmHg)下に濃縮した後、残留物を
水で溶解し、次いで100℃のエタノールで2回溶解し、
各回ごとに同じ条件で蒸発させる。残留物を15ccのエ
ーテル中ですり砕き、分離し、エーテルで洗い、乾燥し
た後、52mgの所期化合物が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 例80:(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボ
キシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−イル)チオメチルピリジニウム
ヨージド、syn、cis、ラセミ体 工程A:(7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2
−ジフエニルメチルオキシカルボニル−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イル)チオメチルピリシニウムヨージド、syn、c
is、ラセミ体 144.6mgの例79の工程Aで得られた2−ヨード誘導体
と1.5ccのピリジンを混合する。周囲温度で16時間接
触させた後、ピリジンを不活性雰囲気下に蒸発させ、残
留物を10ccのエーテルで溶解し、すり砕き、135mg
の生成物を分離する。これを1ccのテトラヒドロフラン
に溶解し、かきまぜながら10ccのエーテルを滴下す
る。
生じた沈殿を分離し、乾燥し、106.5mgの所期化合物か
得られた。
工程B:(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボ
キシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−3−イル)チオメチルピリジニ
ウムヨージド、syn、cis、ラセミ体 例79の工程Bにおけるように実施し、90mgの上で得
た生成物より出発することによつて、48.5mgの所期化合
物が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 6.85ppm チアゾールの5位のH 6.01ppm チオメチルのH 8.94-8.97ppm ピリジルの2及び6位のH 8.16ppm ピリジルの3及び5位のH 8.7ppm ピリジルの4位のH 例81:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1
−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)アミノカル
ボニルメチル〕チオ〕−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、cis、ラセミ体 例76におけるように実施し、クロルアセチルアミノ−
1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルより出発す
ることによつて、所期化合物を得た。
NMRスペクトル(CDCl3) 6.82ppm チアゾールのH 3.86及び3.88ppm 1−メチルテトラビールのH 例82:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔〔2
−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノカル
ボニルメチル〕チオ〕−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、cis、ラセミ体 例74におけるように実施し、クロルアセチルアミノ−
2−メチル−2H−テトラゾール−5−イルより出発す
ることによつて所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.84ppm チアゾールのH 4.3ppm 2−メチルテトラゾールのH 例83:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(2
−シアノ(Z)−エテン−1−イル)チオ〕−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2
−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 例76におけるように実施し、シアノエチニルより出発
することによつて所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.83ppm チアゾールのH 7.6-7.72ppm エテニルの1位のH 5.88-6ppm エテニルの2位のH 例84:7−〔2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(7−ニトロ
−4−ベンゾフラザニル)チオ〕−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2
−カルボン酸トリフルオル酢酸塩、syn、cis、ラセミ体 例72におけるように実施し、4−クロル−7−ニトロ
フラザンより出発することによつて所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.9ppm チアゾールのH 7.47-7.55ppm ベンゾフラザニルの5位のH 8.63-8.72ppm ベンゾフラザニルの6位のH 例85:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−
エン−2,3−ジカルボン酸、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
ヒドロキシイミノメチル−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−カルボン酸
(1,1−ジメチル)エチル 不活性雰囲気下に142mgの7−〔2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−3−ホルミル−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−カルボ
ン酸(1,1−ジメチル)エチル(52の工程Aで製造)
と42mgのヒドロキシルアミン塩酸塩を0.4ccのピリジ
ンに溶解する。この溶液を50分間かきまぜ、エーテル
及び酢酸エチルで希釈し、次いで6ccの1N塩酸で洗
う。水性相を酢酸エチルで抽出した後、有機相を乾燥
し、濃縮乾固し、次いでシリカでクロマトグラフイー
し、酢酸エチルと塩化メチレンとの混合物(25−7
5)で溶離する。91mgの所期化合物が単離された。
工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
シアノ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−カルボン酸(1,1−ジメチル)
エチル 不活性雰囲気下に151mgの上で得た生成物と80mgの
塩化トシルを6ccの塩化メチレンに溶解し、次いで12
0μのトリエチルを滴下し、25分かきまぜる。次い
で全体を弱酸性水で洗い、次いでデカンテーシヨンし、
塩化メチレンで再抽出する。有機相を乾燥し、溶媒を留
去する。残留物をシリカで加圧クロマトグラフイーし、
塩化メチレンとアセトンとの混合物(93−7)で溶離
し、97mgの所期生成物を得た。
工程C:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−
エン−2,3−ジカルボン酸、syn、cis、ラセミ体 83mgの上で得た生成と0.9ccの66%ぎ酸とからなる
懸濁液を65℃に外部より加熱し、次いで溶媒を追出
し、残留物をエタノールで溶解し、27mgの所期生成物
が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 6.85ppm チアゾールのH 5.59-5.73ppm H 例86:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(ア
ミノカルボニル)ヒドラゾノメチル〕−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−2−カルボン酸トリフルオル酢酸塩、syn、cis、ラセ
ミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(アミノカルボニル)ヒドラゾノメチル〕−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2
−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 142mgの7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
− ホルミル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジ
メチルエチル、60mgのセミカルバジド塩酸塩及び0.8c
cのジメチルホルムアミドを混合する。1時間30分後
に水を加え、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を乾
燥し、濃縮乾固し、残留物をエタノールで溶解する。4
5分間結晶化させ、分離した後、113mgの所期化合物
を得た。
工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(ア
ミノカルボニル)ヒドラゾノメチル〕−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−2−カルボン酸トリフルオル酢酸塩、syn、cis、ラセ
ミ体 例84におけるように実施し、上で得た生成物より出発
することによつて所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.9ppm チアゾールのH 5.62-5.77ppm H 例87:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(4
−ニトロフエニル)ヒドラゾノメチル〕−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エ
ン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(4−ニトロフエニル)ヒドラゾノメチル〕−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−
2−エン−2−カルボン酸(1,1−ジメチル)エチル 例86の工程Aにおけるように実施し、p−ニトロフエ
ニルヒドラジンより出発することによつて所期化合物を
得、酢酸エチルより結晶化する。
工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(4
−ニトロフエニル)ヒドラゾノメチル〕−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エ
ン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 例85の工程Cにおけるようにし、上で得た生成物より
出発し、溶媒をエタノールと共沸蒸留することにより実
施する。残留物をメタノール中ですり砕き、過し、乾
燥し、所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.85ppm チアゾールのH 8.13-8.23ppm 芳香族NO2のオルト位のH 7.07-7.17ppm 芳香族NHのオルト位のH 例88:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(エ
トキシカルボニル)エテン−1−イル〕−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エ
ン−2−カルボン酸トリフルオル酢酸塩、syn、cis、ラ
セミ体 工程A:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(エトキシカルボニル)エテン−1−イル〕−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−
2−エン−2−カルボン酸(1,1−ジメチル)エチル 142mgの7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−ホルミル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸(1,1−ジ
メチル)エチルと139mgのカルベトキシメチレントリ
フエニルホスホランを4ccの塩化メチレンに溶解する。
48時間かきまぜた後、溶媒を追出し、残留物をシリカ
でクロマトグラフイーし、塩化メチレンと酢酸エチルと
の混合物(9−1)で溶離する。86mgの所期生成物を
単離した。
工程B:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(エト
キシカルボニル)エテン−1−イル〕−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−2−カルボン酸トリフルオル酢酸塩、syn、cis、ラセ
ミ体 例84の工程Bにおけるように実施し、上で得た生成物
より出発することによつて所期化合物が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 例89:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(3−
オキソ−1−ブテン−1−イル)−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2
−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 例88におけるように実施し、トリフエニルホスホラニ
リデン−2−プロパノンより出発することによつてトリ
フルオル酢酸塩を得、次いでこれを過剰の重炭酸ナトリ
ウムを含む水に溶解する。溶液を過し、次いで液を
2滴のぎ酸で酸性化する。15分後に生じた結晶を過
し、水洗し、次いでエーテルで洗い、所期化合物を得
た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.83ppm チアゾールのH 6.31-6.48ppm C=Oのα位のエチレン性H 7.63-7.80ppm C=Oのβ位のエチレン性H 例90:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(3−
シアノエテン−1−イル)−8−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸、syn、cis、ラセミ体 例88におけるように実施し、シアノメチレントリフエ
ニルホスホランより出発することによつて、所期化合物
を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.88ppm チアゾールのH 5.81-5.94ppm CNのα位のエチレン性H 7.24-7.38ppm CNのβ位のエチレン性H 例91:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(4
−ニトロフエニル)メチルチオ〕−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2
−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 工程A:p−ニトロベンジルジルフイド 1.0gのp−ニトロベンジルメルカプタンを30ccの塩
化メチレンに溶解し、次いで温度を25℃に保ち且つか
きまぜながら0.83ccのトリエチルアミンと750mgのよ
う素を10分間で加える。1N塩酸で洗つた後、有機相
を乾燥し、溶媒を蒸発させる。残留物に20ccのエーテ
ルを加え、10分間かきまぜ、分離し、乾燥した後、8
39mgの所期生成物を得た。mp=126℃。
工程B:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
ヒドロキシ−3−〔(4−ニトロフエニル)メチルチ
オ〕−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 925mgの上で得たジスルフイドを10ccの塩化メチレ
ンに懸濁させ、次いで強くかきまぜながら、2.5ccの塩
化メチレンに溶解した1.75ミリモルの塩素を滴下する。
10分間かきまぜた後、反応混合物を1.12gのジアゾピ
ルビン酸t−ブチルを5ccの塩化メチレンに溶解してな
る溶液に滴下する。平行して、この溶液を、4ccの塩化
メチレンで希釈した0.77ccのトリエチルアミンを、10
ccの塩化メチレンに懸濁させた1.23gの4−メルカプト
メチル−3−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
オキソ−1−アゼチジンの懸濁液に溶解させなる溶液に
滴下する。全体を30分間かきまぜ、次いで0.1N塩酸
及び重炭酸ナトリウム溶液で洗い、乾燥し、濃縮乾固す
る。残留物をシリカでクロマトグラフイーし、塩化メチ
レンとアセトンとの混合物(9−1)で溶離し、960
mgの所期化合物を単離した(ジアステレオマーの混合
物)。
工程C:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
ヒドロキシ−3−〔(4−ニトロフエニル)メチルチ
オ〕−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタン−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチル
エチル 例1におけるようにして実施し、上記の生成物より出発
することによつて所期生成物を得た。
工程D:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(4
−ニトロフエニル)メチルチオ〕−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−2−エン−
2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 200mgの上で得た生成物を4ccの66%ぎ酸中で50
℃に3時間加熱し、その後冷却し、過し、不溶物を6
6%ぎ酸で洗い、液を40℃で減圧下に蒸発させる。
残留物を10ccのアセトニトリル及び5ccのメタノール
で溶解する。溶媒を蒸発させた後、5ccの塩化メチレン
と1ccのメタノールを加え、16時間かきまぜる。過
し、乾燥した後、103mgの所期化合物を得た。mp=1
85〜190℃(分解)。
NMRスペクトル(DMSO) 6.82ppm チアゾールのH 8.15-8.24ppm NO2のオルト位のH 7.54-7.63ppm NO2のメタ位のH 例92:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(5
−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ〕
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ
体 工程A:5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−4−イ
ルジスルフイド 6.61gの5−メチル−4−メルカプト−1,3,4−チアジ
アゾールを26ccの2N水酸化ナトリウムに溶解し、0
℃に冷却し、次いで15ccの水に溶解した6.28gの過硫
酸アンモニウムを激しくかきまぜながら滴下する。周囲
温度で30分間かきまぜた後、沈殿生成物を塩化メチレ
ンで抽出し、水洗し、乾燥し、濃縮乾固する。残留物を
酢酸エチルより結晶化し、5.5gの所期生成物を得た。m
p=115℃。
工程B:3−クロル−2−ヒドロキシ−3−(5−メチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオプロペン
酸1,1−ジメチルエチル及び3−クロル−3−(5−メ
チル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ−2−
オキソプロパン酸1,1−ジメチルエチル 1.34gのN−クロルスクシンイミドを25ccのベンゼン
中で10℃に冷却し、1.32gの上で得た生成物を10分
間で加える。7℃で15分間かきまぜた後、5ccの塩化
メチレンに溶解した1.72gのジアゾピルビン酸t−ブチ
ルを7〜8℃で10分間加える。温度を1時間内に周囲
温度に戻し、次いで不溶物を過し、液を蒸発させ
る。
残留物をエーテルで溶解し、過し、液を蒸発させ
る。その残留物をシリカでクロマトグラフイーし、塩化
メチレンとアセトンとの混合物(8.7-1.3)で溶離す
る。820mgの所期化合物を二つの互変異性体の混合物
として得た。
工程C:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
ヒドロキシ−3−〔(5−メチル−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル)チオ〕−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸1,1−
ジメチルエチル、syn、cis、ラセミ体 493mgの上で得た生成物、685mgの4−メルカプト
メチル−3−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
オキソ−1−アゼチジン、syn、cis、ラセミ体及び0.26
ccのトリエチルアミンを10ccの塩化メチレン中で周囲
温度で2時間かきまぜる。過した後、溶液を4ccの1
N塩酸、次いで4ccの重炭酸ナトリウム溶液で洗い、次
いで乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。
残留物をシリカでクロマトグラフイーし、塩化メチレン
とアセトンとの混合物(8.5-1.5)で溶離し、664mg
の所期化合物を立体異性体の混合物の形で得た。
工程D:7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオ〕−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 例1の工程Dにおけるように実施し、895mgの上記工
程Cで得た生成物より出発することによつて234mgの
所期化合物が得られた。
工程E:7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(5
−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ〕
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ
体 192mgの工程Cで得た生成物を4ccの66%ぎ酸に溶
解し、溶液を50度で3時間50分かきまぜる。冷却
し、過した後、液を減圧下に濃縮乾固し、残留物を
50℃で30分間乾燥し、次いで5ccのメタノールを加
え、周囲温度で16時間かきまぜる。分離し、メタノー
ルで洗い、50℃で減圧乾燥した後、94mgの所期化合
物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.81ppm チアゾールのH 2.72ppm 5−メチルチアジアゾール
のH 例93:1−〔(7−〔2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)メチル(2−
メチルチオ)ピリジニウムトリフルメタンスルホネート
トリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 例38におけるように実施し、2−メチルチオピリジン
より出発することによつて所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 例94:1−〔(7−〔2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)メチル(−4
−メチルチオ)ピリジニウムトリフルオルメタンスルホ
ネートトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 例38におけるように実施し、4−ピコリンより出発す
ることによつて所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6.83ppm チアゾールのH 8.93-9ppm ピリジニウムのH及びH 8.01-8.08ppm ビリジニウムのH及びH 注射用調合剤を下記の処方で調製した。
A) 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3〔(1
−メチル(1H)−テトラゾール−5−イル)チオ〕−
4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エ
ン−2−カルボン酸、syn異性体……500mg 無菌水性補助剤……5ccとするに要する量 B)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3−
(4−ニトロフエニルチオ)−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn
異性体……500mg 無菌水性補助剤……5ccとするに要する量 C) 1−(7−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキ
シイミノ)アセチルアミノ〕−2−カルボキシ−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−
2−エン−3−イル)メチルピリジニウムトリフルオル
メタンスルホネート、syn異性体……500mg 無菌水性補助剤……5ccとするに要する量 本発明の化合物の薬理学的研究 インビトロでの活性(液体媒体中での希釈法による) 一連の試験管を用意し、それぞれに同一量の無菌栄養媒
体を入れる。次いで各試験管に被検化合物を増大させて
分配し、次いで各試験管に菌株を接種する。37℃のオ
ーブンで24又は48時間インキユーベーシヨンした
後、増殖の抑止率を光透過法により決定するが、これに
より最少抑止濃度(MIC)(μg/cm3で表わされ
る)を決定することができる。
得られた結果は次の通りである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジエルマン・コストルース フランス国サン・モーリス、リユ・デ・レ ゼルボワール、10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式(I) 〔ここで、Rは基 (ここでRaは有機基を表わす)、或いは基 (ここでRi及びRjは同一又は異なっていてよく、そ
    れぞれ水素原子、又は脂肪族若しくは芳香族炭化水素
    基、又は複素環式基を表わし、或いはRiとRjはそれ
    らが結合している窒素原子と一緒になって置換されてい
    てもよい環状基を表わす。)、或いは基 Rb−NH−(ここでRbは置換されていてもよい炭素
    環式又は複素環式アリール基を表わす)を表わし、 Rは、 a)基−Z−R(ここでRは置換されていてもよく又
    はヘテロ原子で中断されていてもよいアルキル、アルケ
    ニル又はアルキニル基であり、Zは酸化されていてもよ
    い硫黄原子、セレン若しくは酸素原子、又は−NH−を
    表わす)、 b)基−Za−R(ここでRは置換されていてもよい
    炭素環式若しくは複素環式アリール基、又は置換されて
    いてもよい第四アンモニウム基を表わし、Zaはメチレ
    ン基、硫黄、セレン若しくは酸素原子又は−NH−を表
    わし、或いはZaは単結合を表わし、或いはZaは基−
    CH−S−を表わす)、 c)置換されていてもよく又はヘテロ原子で中断されてい
    てもよい2〜8個の炭素原子を有するアルキル、アルケ
    ニル又はアルキニル基、 d)ハロゲン原子、ニトリル基、エステル化され若しくは
    塩形成されていてもよいカルボキシル基、アジド、チオ
    シアネート又はイソチオシアネート基、或いは e)アジドメチル、アミノメチル若しくはモノ若しくはジ
    置換アミノメチル、チオシアナトメチル、イソチオシア
    ナトメチル、カルバモイルオキシメチル、セミカルバゾ
    ノメチン、置換されていてもよいアリールヒドラゾノメ
    チン、ニトロメチル、ジ若しくはトリハロメチル、 −CH−ONO、−CHP(alk)、又は (ここでalkは1〜4個の炭素原子を含有する) を表わし、 Rは水素原子又はメトキシ基を表わし、 COMはCOA(ここでAは水素原子、当量のアルカ
    リ金属、アルカリ土金属、マグネシウム、アンモニウム
    又は有機アミノ塩基を表わすか、或いはAはエステル基
    を表わし、或いはCOAはCO 基を表わし、或い
    はRとCOAはそれらが結合している炭素原子と一
    緒になって基 を形成する)を表わし、或いはCOMは置換されていて
    もよいカルバモイル基を表わし、 nは0、1又は2の整数を表わす〕 の化合物並びに式(I)の化合物の無機又は有機酸との
    塩。
  2. 【請求項2】次の一般式(I′) syn異性体 〔ここで、R′は水素原子、置換されていてもよい最大
    4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルケニル
    基、又は置換されていてもよいフェニル基を表わし、 R′は、 a)基Z′−R′(ここでR′は、ヘテロ原子によっ
    て中断されていてもよく且つハロゲン、アミノ、シア
    ノ、遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカ
    ルボキシル基で、カルバモイル基(アリール基で置換さ
    れていてよい)で、アリール基(置換されていてもよ
    い)で、第四アンモニウム基(置換されていてもよい)
    で、又は複素環式基(置換されていてもよい)で置換さ
    れていてもよい最大4個の炭素原子を有するアルキル又
    はアルケニル基を表わし、Z′は硫黄又は酸素原子を表
    わす)、 b)基Z′a−R′(ここでR′は、フェニル基、置
    換されていてもよい複素環式アリール基、又は置換され
    ていてもよい第四アンモニウム基を表わし、Z′aはメ
    チレン基、−CH−S−基、硫黄、酸素若しくはセレ
    ン基、又は単結合を表わす)、 c)酸素原子で又は酸化されていてもよい硫黄原子で中断
    されていてもよく、ある場合にはアリール、エステル化
    され若しくは塩形成されていてもよいカルボキシ、シア
    ノ、アミノ、アシル又はハロゲンで置換されている2〜
    4個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基、或
    いは d)アジドメチル、アミノメチル、チオシアナト、カルバ
    モイルオキシメチル、セミカルバゾノメチン、又は置換
    されていてもよいアリールヒドラゾノメチン基 を表わし、 n′は0又は1の数を表わし、 Aは特許請求の範囲第1項記載の意味を有する〕 の化合物である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. 【請求項3】R′が水素原子又はメチル若しくはアリー
    ル基を表わし、R′がメトキシメチル、ピリジニルチ
    オ、ピリジニル、フェニル、フェニルチオ若しくはチエ
    ノピリジニウム(これらはメチル、シクロプロピル、ク
    ロル若しくはメトキシ基で置換されていてもよい)、フ
    ェニルセレニル、メチルチオ若しくはエチルチオ(これ
    らはカルボキシ、エトキシカルボニル若しくはアミノ基
    で置換されていてもよい)、エチル、イソプロピル、メ
    チルテトラゾリルチオ、メチル−若しくはチオメチル−
    チアジアゾリルチオ、メチルオキサジアゾリルチオ、ト
    リメチルアンモニウムメチル、置換されていてもよいピ
    リジニウム、又はジヒドロピリジニウム基よりなる群か
    ら選ばれる基を表わす特許請求の範囲第2項記載の一般
    式(I′)の化合物。
  4. 【請求項4】R′が基Z′a−R′(ここでZ′a
    は硫黄原子を表わし且つR′は置換されていてもよい
    5又は6員の複素環式アリール基を表わし、或いはZ′
    aはメチレン基を表わし且つR′は置換されていても
    よい第四アンモニウム基を表わす)を表わす特許請求の
    範囲第2項記載の一般式(I′)の化合物。
  5. 【請求項5】下記の式: 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
    メトキシイミノアセトアミド〕−3−(3−ニトロフェ
    ニルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
    〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、sy
    n異性体、 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
    メトキシイミノアセトアミド〕−3−(4−ニトロフェ
    ニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
    〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、sy
    n異性体、 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
    メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(1−メチル−
    (1H)−テトラゾール−5−イル)チオ〕−8−オキ
    ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
    −2−エン−2−カルボン酸、syn異性体、 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
    メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3−
    〔(1−メチル−(1H)−テトラゾール−5−イル)
    チオメチル〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
    0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体、 1−〔7−〔(2−アミノチアゾール−4−イル)−
    (メトキシイミノ)−アセトアミド〕−2−カルボキシ
    −8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
    0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチルピリジニウ
    ム、syn異性体、 1−〔7−〔(2−アミノチアゾール−4−イル)−
    (メトキシイミノ)−アセトアミド〕−2−カルボキシ
    −8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
    0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−(6,7−
    ジヒドロ)−5H−1−ピリジニウム、syn異性体、 6−〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
    −2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキシ
    −8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
    0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチルチエノ〔2,
    3−c〕ピリジニウム、syn異性体、 (7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
    −メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−2−カ
    ルボキシ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
    オクタ−2−エン−3−イル)メチルトリメチルアンモ
    ニウム、syn異性体、 (7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
    −メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4−チ
    ア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
    オクタ−2−エン−3−イル)メチル−4−シクロプロ
    ピルピリジニウム、syn異性体、 6−〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
    −2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
    −チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
    0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−7−メチル
    チエノ〔2,3−c〕ピリジニウム、syn異性体、 7−〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
    −2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
    −チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4.2.
    0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチルチエノ〔2,
    3−b〕ピリジニウム、syn異性体、 〔7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
    −(2−プロペニルオキシ)イミノアセトアミド〕−2
    −カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
    ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕メチル
    ピリジニウム、syn異性体、 1−〔(7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボ
    キシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.
    2.0〕オクタ−2−エン−3−イル)メチル−(2−
    メチルチオ)〕ピリジニウム、syn異性体、 のうちから選択されるいずれか一つの化合物に相当す
    る、ラセミ体又は光学活性体の形態にある特許請求の範
    囲第1項記載の一般式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】次の一般式(I) 〔ここで、Rは基 (ここで、Raは有機基を表わす)、或いは基 (ここでRi及びRjは同一又は異なっていてよく、そ
    れぞれ水素原子、又は脂肪族若しくは芳香族炭化水素
    基、又は複素環式基を表わし、或いはRiとRjはそれ
    らが結合している窒素原子と一緒になって置換されてい
    てもよい環状基を表わす。)、或いは基 Rb−NH−(ここでRbは置換されていてもよい炭素
    環式又は複素環式アリール基を表わす)を表わし、 Rは、 a)基−Z−R(ここでRは置換されていてもよく又
    はヘテロ原子で中断されていてもよいアルキル、アルケ
    ニル又はアルキニル基であり、Zは酸化されていてもよ
    い硫黄原子、セレン若しくは酸素原子、又は−NH−を
    表わす)、 b)基−Za−R(ここでRは置換されていてもよい
    炭素環式若しくは複素環式アリール基、又は置換されて
    いてもよい第四アンモニウム基を表わし、Zaはメチレ
    ン基、硫黄、セレン若しくは酸素原子又は−NH−を表
    わし、或いはZaは単結合を表わし、或いはZaは基−
    CH−S−を表わす)、 c)置換されていてもよく又はヘテロ原子で中断されてい
    てもよい2〜8個の炭素原子を有するアルキル、アルケ
    ニル又はアルキニル基、 d)ハロゲン原子、ニトリル基、エステル化され若しくは
    塩形成されていてもよいカルボキシル基、アジド、チオ
    シアネート又はイソチオシアネート基、或いは e)アジドメチル、アミノメチル若しくはモノ若しくはジ
    置換アミノメチル、チオシアナトメチル、イソチオシア
    ナトメチル、カルバモイルオキシメチル、セミカルバゾ
    ノメチン、置換されていてもよいアリールヒドラゾノメ
    チン、ニトロメチル、ジ若しくはトリハロメチル、 −CH−ONO、−CHP(alk)、又は (ここでalkは1〜4個の炭素原子を含有する) を表わし、 Rは水素原子又はメトキシ基を表わし、 COMはCOA(ここでAは水素原子、当量のアルカ
    リ金属、アルカリ土金属、マグネシウム、アンモニウム
    又は有機アミノ塩基を表わすか、或いはAはエステル基
    を表わし、或いはCOAはCO 基を表わし、或い
    はRとCOAはそれらが結合している炭素原子と一
    緒になって基 を形成する)を表わし、或いはCOMは置換されていて
    もよいカルバモイル基を表わし、 nは0、1又は2の整数を表わす〕 の化合物並びに式(I)の化合物の無機又は有機酸との
    塩を製造するにあたり、次式(II) (ここでR、R、A及びnは前記の意味を有す
    る) の化合物を(i)次式(IVa) RaCOH (IVa) (ここでRaは有機基を表わす) の酸又はこの酸の官能性誘導体で、(ii)次式 (IVb) (Ri及びRjは前記の意味を有し、Xは硫黄又は酸
    素原子を表わし) の化合物で、或いは(iii)次式(IVc) R (IVc) (ここでRは置換されていてもよい炭素環式又は複素
    環式アリール基を表わし、Xはハロゲン原子を表わ
    す) の化合物で処理して式(I)の化合物を得、この化合物
    に必要に応じて又は所望により下記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ
    尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフエム環の2位の硫黄原子の酸化 の一又は二以上をいずれかの順序で付すことを特徴とす
    る一般式(I)の化合物並びにそれらの塩の製造方法。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第6項記載の方法におい
    て、式(II)の化合物として次式(II′) (ここでR′は、 a)基Z′−R′(ここでR′は、ヘテロ原子によっ
    て中断されていてもよく且つハロゲン、アミノ、シア
    ノ、遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカ
    ルボキシル基で、カルバモイル基(アリール基で置換さ
    れていてもよい)で、アリール基(置換されていてもよ
    い)で、第四アンモニウム基(置換されていてもよい)
    で、又は複素環式基(置換されていてもよい)で置換さ
    れていてもよい最大4個の炭素原子を有するアルキル又
    はアルケニル基を表わし、Z′は硫黄又は酸素原子を表
    わす)、 b)基Z′a−R′(ここでR′は、フェニル基、置
    換されていてもよい複素環式アリール基、又は置換され
    ていてもよい第四アンモニウム基を表わし、Z′aはメ
    チレン基、−CH−S−基、硫黄、酸素若しくはセレ
    ン基、又は単結合を表わす)、 c)酸素原子で又は酸化されていてもよい硫黄原子で中断
    されていてもよく、ある場合にはアリール、エステル化
    され若しくは塩形成されていてもよいカルボキシ、シア
    ノ、アミノ、アシル又はハロゲンで置換されている2〜
    4個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基、或
    いは d)アジドメチル、アミノメチル、チオシアナト、カルバ
    モイルオキシメチル、セミカルバゾノメチン、又は置換
    されていてもよいアリールヒドラゾノメチン基 を表わし、 n′は0又は1の数を表わし、 Aは水素原子、当量のアルカリ金属、アルカリ土金属、
    マグネシウム、アンモニウム又は有機アミノ塩基を表わ
    すか、或いはAはエステル基を表わし、或いはCO
    はCO 基を表わし、或いはRとCOAはそれら
    が結合している炭素原子と一緒になって基 を形成する) の化合物を使用し、式(IVa)の化合物として次式(I
    V′) (ここでR′pは水素原子又はアミノ基の保護基を表わ
    し、R″pはヒドロキシル基の保護基を表わし又はR″
    pはR′を表わす) の酸又はこの酸の官能性誘導体を使用し、両者を反応さ
    せて次式(V′) の化合物を得、この化合物に必要に応じて又は所望によ
    り下記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ
    尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフエム環の2位の硫黄原子の酸化 の一又は二以上をいずれかの順序で付して次式(I′) syn異性体 (ここで、R′は水素原子、置換されていてもよい最大
    4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルケニル
    基、又は置換されていてもよいフェニル基を表わす) の化合物並びにそれらの塩を得ることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項記載の方法。
  8. 【請求項8】次式(I″) 〔ここでRは遊離のアミノ基又は一若しくは二価の保
    護基で保護されたアミノ基を表わし、或いはRは基R
    {Rは基 (ここでRaは有機基を表わす)、或いは基 (ここでRi及びRjは同一又は異なっていてよく、そ
    れぞれ水素原子、又は脂肪族若しくは芳香族炭化水素
    基、又は複素環式基を表わし、或いはRiとRjはそれ
    らが結合している窒素原子と一緒になって置換されてい
    てもよい環状基を表わす。)、或いは基 Rb−NH−(ここでRbは置換されていてもよい炭素
    環式又は複素環式アリール基を表わす) を表わす}を表わし、 Rは、 a)基−Z−R(ここでRは置換されていてもよく又
    はヘテロ原子で中断されていてもよいアルキル、アルケ
    ニル又はアルキニル基であり、Zは酸化されていてもよ
    い硫黄原子、セレン若しくは酸素原子、又は−NH−を
    表わす)、 b)基−Za−R(ここでRは置換されていてもよい
    炭素環式若しくは複素環式アリール基、又は置換されて
    いてもよい第四アンモニウム基を表わし、Zaはメチレ
    ン基、硫黄、セレン若しくは酸素原子又は−NH−を表
    わし、或いはZaは単結合を表わし、或いはZaは基−
    CH−S−を表わす)、 c)置換されていてもよく又はヘテロ原子で中断されてい
    てもよい2〜8個の炭素原子を有するアルキル、アルケ
    ニル又はアルキニル基、 d)ハロゲン原子、ニトリル基、エステル化され若しくは
    塩形成されていてもよいカルボキシル基、アジド、チオ
    シアネート又はイソチオシアネート基、或いは e)アジドメチル、アミノメチル若しくはモノ若しくはジ
    置換アミノメチル、チオシアナトメチル、イソチオシア
    ナトメチル、カルバモイルオキシメチル、セミカルバゾ
    ノメチン、置換されていてもよいアリールヒドラゾノメ
    チン、ニトロメチル、ジ若しくはトリハロメチル、 −CH−ONO、−CHP(alk)、又は (ここでalkは1〜4個の炭素原子を含有する) を表わし、 Rは水素原子又はメトキシ基を表わし、 Aは水素原子、当量のアルカリ金属、アルカリ土金属、
    マグネシウム、アンモニウム又は有機アミノ塩基を表わ
    すか、或いはAはエステル基を表わし、或いはCO
    はCO 基を表わし、或いはRとCOAはそれら
    が結合している炭素原子と一緒になって基 を形成する)を表わし、或いはCOMは置換されていて
    もよいカルバモイル基を表わし、 nは0、1又は2の整数を表わし、 Rhは置換されていてもよい第四アンモニウム又は基S
    −R′h(R′hは置換されていてもよい炭素環式又は
    複素環式アリール基を表わす)を表わす。Rが基Rを
    表わす式(I)の化合物に相当する〕 の化合物を製造するにあたり、次式 R′hSH の化合物を次式(VI) (ここでR、R、A及びRは前記の意味を有し、
    Hal2はハロゲン原子を表わす) の化合物に作用させるか、或いはアミン又はイミンを次
    式(VII) の化合物に作用させて式(I″)の化合物を得、この化
    合物に必要に応じて又は所望により下記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ
    尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフエム環の2位の硫黄原子の酸化、 f)Rが保護されたアミノ基を表わすときのアミン基の
    ブロッキング除去、 g)(i)次式(IVa) RaCOH (IVa) (ここでRaは有機基を表わす) の酸又はこの酸の官能性誘導体、(ii)次式 (IVb) (Ri及びRjは前記の意味を有し、Xは硫黄又は酸
    素原子を表わし) の化合物、或いは(iii)次式(IVc) R (IVc) (ここでRは置換されていてもよい炭素環式又は複素
    環式アリール基を表わし、Xはハロゲン原子を表わ
    す) の化合物による処理の一又は二以上をいずれかの順序で
    付すことを特徴とする式(I″)の化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】次の一般式(I) 〔ここで、Rは基 (ここでRaは有機基を表わす)、或いは基 (ここでRi及びRjは同一又は異なっていてよく、そ
    れぞれ水素原子、又は脂肪族若しくは芳香族炭化水素
    基、又は複素環式基を表わし、或いはRiとRjはそれ
    らが結合している窒素原子と一緒になって置換されてい
    てもよい環状基を表わす。)、或いは基 Rb−NH−(ここでRbは置換されていてもよい炭素
    環式又は複素環式アリール基を表わす) を表わし、 Rは、 a)基−Z−R(ここでRは置換されていてもよく又
    はヘテロ原子で中断されていてもよいアルキル、アルケ
    ニル又はアルキニル基であり、Zは酸化されていてもよ
    い硫黄原子、セレン若しくは酸素原子、又は−NH−を
    表わす)、 b)基−Za−R(ここでRは置換されていてもよい
    炭素環式若しくは複素環式アリール基、又は置換されて
    いてもよい第四アンモニウム基を表わし、Zaはメチレ
    ン基、硫黄、セレン若しくは酸素原子又は−NH−を表
    わし、或いはZaは単結合を表わし、或いはZaは基−
    CH−S−を表わす)、 c)置換されていてもよく又はヘテロ原子で中断されてい
    てもよい2〜8個の炭素原子を有するアルキル、アルケ
    ニル又はアルキニル基、 d)ハロゲン原子、ニトリル基、エステル化され若しくは
    塩形成されていてもよいカルボキシル基、アジド、チオ
    シアネート又はイソチオシアネート基、或いは e)アジドメチル、アミノメチル若しくはモノ若しくはジ
    置換アミノメチル、チオシアナトメチル、イソチオシア
    ナトメチル、カルバモイルオキシメチル、セミカルバゾ
    ノメチン、置換されていてもよいアリールヒドラゾノメ
    チン、ニトロメチル、ジ若しくはトリハロメチル、 −CH−ONO、−CHP(alk)、又は (ここでalkは1〜4個の炭素原子を含有する) を表わし、 Rは水素原子又はメトキシ基を表わし、 COMはCOA(ここでAは水素原子、当量のアルカ
    リ金属、アルカリ土金属、マグネシウム、アンモニウム
    又は有機アミノ塩基を表わすか、或いはAはエステル基
    を表わし、或いはCOAはCO 基を表わし、或い
    はRとCOAはそれらが結合している炭素原子と一
    緒になって基 を形成する)を表わし、或いはCOMは置換されていて
    もよいカルバモイル基を表わし、 nは0、1又は2の整数を表わす〕 の化合物並びに式(I)の化合物の製薬上許容できる無
    機又は有機酸との塩よりなる抗菌剤。
JP60023705A 1984-02-13 1985-02-12 1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物 Expired - Lifetime JPH0662637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8402138A FR2559486B1 (fr) 1984-02-13 1984-02-13 Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR84-2138 1984-02-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304568A Division JPH0742293B2 (ja) 1984-02-13 1993-11-11 1−デチア−2−チアセファロスポラン酸の新誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184087A JPS60184087A (ja) 1985-09-19
JPH0662637B2 true JPH0662637B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=9300976

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023705A Expired - Lifetime JPH0662637B2 (ja) 1984-02-13 1985-02-12 1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
JP5304568A Expired - Lifetime JPH0742293B2 (ja) 1984-02-13 1993-11-11 1−デチア−2−チアセファロスポラン酸の新誘導体の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304568A Expired - Lifetime JPH0742293B2 (ja) 1984-02-13 1993-11-11 1−デチア−2−チアセファロスポラン酸の新誘導体の製造法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5663164A (ja)
EP (1) EP0153229B1 (ja)
JP (2) JPH0662637B2 (ja)
KR (1) KR920007463B1 (ja)
CN (1) CN1055363A (ja)
AT (1) ATE87922T1 (ja)
AU (1) AU589352B2 (ja)
CA (1) CA1251443A (ja)
DE (1) DE3587237T2 (ja)
DK (1) DK63285A (ja)
ES (2) ES8606363A1 (ja)
FI (1) FI86067C (ja)
FR (4) FR2559486B1 (ja)
GR (1) GR850360B (ja)
HU (1) HU203356B (ja)
IE (1) IE59899B1 (ja)
IL (1) IL74253A (ja)
MA (1) MA20350A1 (ja)
NO (1) NO850024L (ja)
NZ (1) NZ211111A (ja)
OA (1) OA07932A (ja)
PT (1) PT79954B (ja)
ZA (1) ZA85866B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2586020B2 (fr) * 1985-08-09 1988-10-14 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2610630B2 (fr) * 1987-02-06 1989-05-26 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
DK582788A (da) * 1987-10-22 1989-04-23 Otsuka Pharma Co Ltd 2-oxa-isocephemforbindelser, midler der indeholder dem og fremgangsmaader til fremstilling af dem
US5262411A (en) * 1989-12-29 1993-11-16 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Isocephem derivatives, and antimicrobial composition containing the derivatives
IL99380A (en) * 1990-09-13 1997-01-10 Lilly Co Eli Process for the preparation of acid addition salt of 3-amino-4-arylethyl-2-oxoazetidine acetic acid derivatives and n-beta-methyl acrylic acid ester intermediate therefor
FR2678273B1 (fr) * 1991-06-25 1995-03-03 Roussel Uclaf Nouvelles cephalosporines comportant un noyau 2-thia cepheme, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, et les nouveaux intermediaires obtenus.
DE69331047T2 (de) * 1992-01-22 2002-03-21 Pfizer 2-isocephem und -oxacephemderivate,verfahren zu deren herstellung, deren zwischenprodukte und verwendung als antibakterielle mittel
DE19642530A1 (de) * 1996-10-15 1998-04-16 Bayer Ag Halogenalkoximinoessigsäureamide
WO2002098844A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung perfluoralkansulfonsäureresten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113733A (en) * 1979-12-29 1981-09-07 Daikin Ind Ltd 3-substituted-3-fluoropyruvic acid, its ester, salt and preparation thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166816A (en) * 1975-05-05 1979-09-04 Smithkline Corporation Methods and intermediates for preparing cis-4-oxoazetidine intermediates
DK194776A (da) * 1975-05-05 1976-11-06 Smithkline Corp Antibakterielle midler og mellemprodukter dertil
US4103086A (en) * 1975-10-29 1978-07-25 Smithkline Corporation 8-Oxo-4-thia-1-azabicyclo (4.2.0)-oct-2-ene derivatives
JPS57116091A (en) * 1981-01-09 1982-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd Novel beta-lactam compound and its preparation
FR2505840A1 (fr) * 1981-05-13 1982-11-19 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de l'acide 2-amino thiazolyl 2-oxyimino acetamido bicyclo-octene carboxylique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US5385897A (en) * 1985-08-09 1995-01-31 Roussel-Uclaf 4-thia-1-aza-bicyclo[4,2,0]oct-2-ene derivatives
FR2610630B2 (fr) * 1987-02-06 1989-05-26 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113733A (en) * 1979-12-29 1981-09-07 Daikin Ind Ltd 3-substituted-3-fluoropyruvic acid, its ester, salt and preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
GR850360B (ja) 1985-06-14
FR2586019B2 (fr) 1988-10-14
FR2586019A2 (fr) 1987-02-13
EP0153229A2 (fr) 1985-08-28
JPH06220064A (ja) 1994-08-09
CA1251443A (fr) 1989-03-21
US5663164A (en) 1997-09-02
PT79954A (fr) 1985-03-01
EP0153229B1 (fr) 1993-04-07
ES550855A0 (es) 1988-02-16
ES8606363A1 (es) 1986-04-01
FI86067B (fi) 1992-03-31
AU3867185A (en) 1985-08-22
FI86067C (fi) 1992-07-10
DE3587237D1 (de) 1993-05-13
KR850005846A (ko) 1985-09-26
IE59899B1 (en) 1994-04-20
FR2610629B2 (fr) 1989-05-26
ES8801662A1 (es) 1988-02-16
IE850336L (en) 1985-08-13
OA07932A (fr) 1987-01-31
FR2610628A2 (fr) 1988-08-12
FR2559486A1 (fr) 1985-08-16
HUT39747A (en) 1986-10-29
AU589352B2 (en) 1989-10-12
JPS60184087A (ja) 1985-09-19
MA20350A1 (fr) 1985-10-01
HU203356B (en) 1991-07-29
IL74253A (en) 1992-08-18
FR2610628B2 (fr) 1989-05-26
CN1055363A (zh) 1991-10-16
ES540284A0 (es) 1986-04-01
IL74253A0 (en) 1985-05-31
DK63285D0 (da) 1985-02-12
FI850583A0 (fi) 1985-02-12
DK63285A (da) 1985-08-14
FI850583L (fi) 1985-08-14
NZ211111A (en) 1988-01-08
ATE87922T1 (de) 1993-04-15
KR920007463B1 (ko) 1992-09-03
DE3587237T2 (de) 1993-11-04
FR2610629A2 (fr) 1988-08-12
PT79954B (fr) 1987-02-02
JPH0742293B2 (ja) 1995-05-10
EP0153229A3 (en) 1985-10-09
FR2559486B1 (fr) 1988-02-12
NO850024L (no) 1985-08-14
ZA85866B (en) 1986-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001119B1 (ko) 세펨화합물의 제조방법
JP3080692B2 (ja) 第四アンモニウムで置換されたプロペニル基を3位置に有する新規なセファロスポリン類、それらの製造法、それらの薬剤としての使用、それらを含む組成物及び新規な中間体
JPS633867B2 (ja)
FR2534922A1 (fr) Procede de preparation de composes de cephem et nouveaux produits ainsi que les compositions pharmaceutiques les renfermant
SE450384B (sv) Nya cefemforeningar och forfarande for deras framstellning
JPH0662637B2 (ja) 1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
JPS59130293A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造方法
DE3688087T2 (de) Cephemverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende pharmazeutische praeparate.
FR2524889A1 (fr) Derives penem substitues, procede pour les preparer, medicaments pharmaceutiques ou veterinaires les contenant
FR2554110A1 (fr) Nouveaux composes du cepheme et leurs procedes de preparation
BE898272A (fr) Procédé de préparation de composés de céphem à groupe 2,2-dihalovinyle ou ethynyle et nouveau produits ainsi obtenus, à activité antimicrobienne.
EP0315997B1 (en) Cephalosporin compounds and antibacterial agents
JPH02124879A (ja) チアゾリル酢酸誘導体
JPH10508285A (ja) カルバペネム化合物、組成物および治療方法
JP2630969B2 (ja) 1−デチア−2−チア−セファロスポラン酸の新規な誘導体、その製造方法、薬物としてのその使用、並びにそれを含有する医薬組成物
KR940009793B1 (ko) 카복실산 아미드의 제조방법
EP0418020A2 (en) Cephalosporinderivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions
US4358448A (en) N-substituted thiazolyl derivatives of oxy-imino-substituted cephalosporins useful as anti-bacterial agents
JPH0667945B2 (ja) 1―デチア―2―チアセファロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及びそれらからなる薬剤
FR2696179A1 (fr) Dérivés de thioalkylthiocarbacéphalosporine, procédé pour leurs préparations et formulation pharmaceutique les contenant pour le traitement ou la prophylaxie des infections bactériennes.
KR830002723B1 (ko) 신규 세펨 및 세팜 화합물의 제조방법
KR850000322B1 (ko) 새로운 세펨화합물의 제조방법
FR2467854A1 (fr) Derives imidazoliques et tetrazoliques de 7-((2-(amino-4-thiazolyl)-oximino)cephalosporines a action antimicrobienne et antibacterienne
KR970005897B1 (ko) 신규한 세팔로스포린계 항생제 및 이의 제조방법(ⅱ)
JPH0255435B2 (ja)