JPH06220064A - 1−デチア−2−チアセファロスポラン酸の新誘導体の製造法 - Google Patents

1−デチア−2−チアセファロスポラン酸の新誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH06220064A
JPH06220064A JP5304568A JP30456893A JPH06220064A JP H06220064 A JPH06220064 A JP H06220064A JP 5304568 A JP5304568 A JP 5304568A JP 30456893 A JP30456893 A JP 30456893A JP H06220064 A JPH06220064 A JP H06220064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
oxo
formula
thia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5304568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742293B2 (ja
Inventor
Jean-Georges Teutsch
ジャン・ジョルジュ・トゥーチ
Alain Bonnet
アラン・ボンネ
Jozsef Aszodi
ジョゼフ・アゾディ
Germain Costerousse
ジェルマン・コストルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH06220064A publication Critical patent/JPH06220064A/ja
Publication of JPH0742293B2 publication Critical patent/JPH0742293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C391/00Compounds containing selenium
    • C07C391/02Compounds containing selenium having selenium atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/515Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an acetalised, ketalised hemi-acetalised, or hemi-ketalised hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • C07C47/198Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/185Saturated compounds having only one carboxyl group and containing keto groups
    • C07C59/21Saturated compounds having only one carboxyl group and containing keto groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/88Unsaturated compounds containing keto groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/48Compounds containing oxirane rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】1−デチア−2−チアセファロスポラン酸の新
誘導体の製造法を提供する。 【構成】式(II)の化合物と式(III)の化合物と
を反応させることよりなる、式(A)の1−デチア−2
−チアセファロスポラン酸誘導体の製造方法。 〔式中、Rは(保護)アミノ基、基−NH−CO
、基−N=CH−NRiRj、基−NHRを;R
は基−ZR,C2〜8(ハロ)アルキル、カルボキ
シル、N,−NCO等を;RはH,−OCHを;
AはH、アルカリ金属、エステル残基等を;Rは有機
の基を;Rは(ヘテロ)アリール基を;Ri,Rjは
H、炭化水素基、複素環基を;Rはアルキル等を;Z
はO,S,Se,NHを表わす〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1−デチア−2−チア
セファロスポラン酸の新誘導体の製造法に関する。
【0002】しかして、本発明の主題は、次の一般式
(I)
【化24】 [ここで、Rは式
【化25】 (ここでRaは有機基を表わす)の基、或いは式
【化26】 (ここでRi及びRjは同一又は異なっていてよく、そ
れぞれ水素原子、又は脂肪族若しくは芳香族炭化水素
基、又は複素環式基を表わし、或いはRiとRjはそれ
らが結合している窒素原子と一緒になって置換されてい
てもよい環状基を表わす)の基、或いは基 Rb−NH
−(ここでRbは置換されていてもよい炭素環式又は複
素環式アリール基を表わす)を表わし、R1 は、 a)基 −Z−R2 (ここでR2 は置換されていてもよ
く又はヘテロ原子で中断されていてもよいアルキル、ア
ルケニル又はアルキニル基であり、Zは酸化されていて
もよい硫黄原子、セレン若しくは酸素原子、又は−NH
−を表わす)、 b)基 −Za−R3 (ここでR3 は置換されていても
よい炭素環式若しくは複素環式アリール基、又は置換さ
れていてもよい第四アンモニウム基を表わし、Zaはメ
チレン基、硫黄、セレン若しくは酸素原子又は−NH−
を表わし、或いはZaは単結合を表わし、或いはZaは
基 −CH2 −S−を表わす)、 c)置換されていてもよく又はヘテロ原子で中断されて
いてもよい2〜8個の炭素原子を有するアルキル、アル
ケニル又はアルキニル基、 d)ハロゲン原子、ニトリル基、エステル化され若しく
は塩形成されていてもよいカルボキシル基、アジド、チ
オシアネート又はイソチオシアネート基、或いは e)アジドメチル、アミノメチル若しくはモノ若しくは
ジ置換アミノメチル、チオシアナトメチル、イソチオシ
アナトメチル、カルバモイルオキシメチル、セミカルバ
ゾノメチン、置換されていてもよいアリールヒドラゾノ
メチン、ニトロメチル、ジ若しくはトリハロメチル、−
CH2 −ONO2 、−CH2 +P(alk)3 、又は−C
2 −P(→O)(Oalk)2 (ここでalkは1〜
4個の炭素原子を含有する)を表わし、R4 は水素原子
又はメトキシ基を表わし、COMは−CO2 A(ここで
Aは水素原子、当量のアルカリ金属、アルカリ土金属、
マグネシウム、アンモニウム又は有機アミノ塩基を表わ
すか、或いはAはエステル基を表わし、或いは−CO2
AはCO2 -基を表わし、或いはR1 とCO2 Aはそれら
が結合している炭素原子と一緒になって式
【化27】 を形成する)の基を表わし、或いはCOMは置換されて
いてもよいカルバモイル基を表わし、n2 は0、1又は
2の整数を表わす]の化合物並びに式(I)の化合物の
無機又は有機酸との塩にある。式(I)の化合物は、ラ
セミ体又は光学活性体で提供できる。
【0003】(1) Rの基のうちで、本発明の主題を
なす化合物の第一グループは、Rが基
【化28】 (ここでRaは有機基を表わす)のアシルアミノ基を表
わす化合物からなる。
【0004】Raの意味としては下記のものがあげられ
る。 a)
【化29】 これらの式において、Arは一若しくは多置換されてい
てもよいフェニル基、又は硫黄、酸素若しくは窒素から
選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む5、6若しくは7
員の芳香族複素環式基を表わし、nは0〜4の整数を表
わし、R5 はアミノ、ヒドロキシル、アジド、ヒドラジ
ノ、遊離の若しくはエステル化された若しくは塩形成さ
れたカルボキシ、遊離の若しくは塩形成されたスルホ、
スルホアミノ、ハロゲノ、アルキルヒドラジノ、フェニ
ルヒドラジノ又はホルミルオキシ基を表わすことができ
る。フェニル又は複素環式基の置換基としては、ハロゲ
ン原子、C1-4 のアルキル、アルコキシ、アルキルチ
オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル;C
1-4 のアミノアルキル、好ましくはアミノメチル、ヒド
ロキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオルメチル又はシア
ノ基があげられる。芳香族複素環式基としては、チアゾ
リル、フリル、チエニル、ピロリル、ピリジニル、ピラ
ジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、テトラゾリル及
びピラゾリル基があげられる。フリル、アミノチアゾリ
ル、アミノハロチアゾリル、アミノチアジアゾリル及び
アミノピリミジニル基が好ましい。
【0005】b) Raは、アルキル、シクロアルキ
ル、アルコキシ、アルケニル又はシクロアルケニル基を
表わすことができる。これらの基のいずれもアルキルチ
オ又はシアノアルキルチオ、メルカプト、ニトロ、シア
ノ又はアミノのような1種又は2種以上の基で一又は多
置換されていてもよい。
【0006】c) Raは次式
【化30】 の基を表わすこともできる。ここで、RcはArと同じ
定義を有してよい。Rcの好ましいものとしては、特に
2−アミノ−4−チアゾリル;2−アミノ−5−ニト
ロ、5−クロル−、5−フルオル−若しくは5−ブロム
−チアゾリル及び5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ
リル、4−チアゾリル、2−チエニル又は2−フリルが
あげられる。Rdは水素原子、アシル、アリール、ヘテ
ロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキ
ル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロア
ルケニル又はアルキニル基(これらの基は置換されてい
てもよく、また酸素又は酸化されていることができる硫
黄原子によって中断されていてもよい)を表わすことが
でき、或いはRdは置換されていてもよいカルバモイル
基を表わすことができる。基Rdの置換基としては、ア
ルキル、ハロゲン、アシル、シアノ、カルバモイル、ニ
トロ、アミノ、ヒドロキシ、メルカプトアルキルチオ、
オキソ、アルコキシ及び遊離の、エステル化された若し
くは塩形成されたカルボキシル基があげられる。Raと
しては、水素、アルキル、アルケニル(環状でもよ
い)、アルキニレンアリール及び一若しくは多環式ヘテ
ロアリール基があげられ、特に下記の基があげられる。
【化31】 Rdとしては、メチル、水素、エチル、アリル、1−メ
チル−1−カルボキシエチル、カルボキシメチル又はジ
フルオルメチル基が好ましい。
【0007】d) Raは次式
【化32】 の基を表わすこともできる。ここで、ReはArと同じ
意味を表わすことができる。非置換フェニル又は1個若
しくは2個以上のヒドロキシル基で置換されたフェニル
基が好ましい。Rfは、置換されていてもよいアルキル
基又は基−N=CH−Rg(RgはRaについて上で定
義したようなアリール基を表わすことができる)を表わ
すことができる。Rfについてはエチル、フェニル又は
フリル基が好ましい。
【0008】e) また、Raは次式
【化33】 の基を表わすことができる。ここで、RhはArについ
て示した意味を有する。Rkは式
【化34】 [ここでRlは水素原子、アルキルスルホニル基、又は
基−N=CH−Rm(RmはArと同じ意味を有し、特
にフリルである)であってよい]の基であってよい。ま
た、Rkは、置換されていてもよいアリール基、例えば
カルボキシル置換イミダゾリル基であってよい。またR
kは、置換アミノ基、例えばN−メチルベンゾイルアミ
ドのようなアシルアミド、又はフリルカルボニル基、又
は置換していることのある複素環で置換されたアミノ基
を表わすことができる。また、Rkは場合により置換及
び縮合されていることのあるアリール基を表わすことも
できる。さらに、Rkは置換されていることのあるアラ
ルキル基を表わすこともできる。
【0009】第一グループの化合物のうちでは、Raが
下記の基を表わす化合物が好ましい。
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
【化39】
【化40】
【0010】(2) Rの他の基のうちで、本発明の主
題をなす第二グループの化合物は、好ましくは、Rが式
【化41】 (ここでRi及びRjは同一又は異なっていてよく、水
素原子又は1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を表
わし、或いはRiとRjはそれらの結合している窒素原
子とともに、置換されていてもよい環状アミンを形成す
る)の基を表わす化合物よりなる。好ましくは、式
【化42】 の基は下記の基を表わす。
【化43】
【0011】(3) また、Rは、基 Rb−NH−
(ここでRbは置換されていてもよい炭素環式又は複素
環式アリール基を表わす)を表わすことができる。好ま
しいR基としては、下記のものがあげられる。
【化44】 ここで、Rpは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル基(これ
らはメトキシメチルのようなヘテロ原子で中断されてい
てよく、さらにはトリクロルエトキシメチル又はトリフ
ルオルエトキシメチルのような1個又は2個以上のハロ
ゲン原子で置換されていてよい)、又はエトキシのよう
なアルコキシ基を表わす。また、Rpはベンジル又はフ
ェニルエチル基のようなアリールアルキル基(これはメ
チルのようなアルキル基、メトキシのようなアルコキシ
基、シアノ基又はフルオルのようなハロゲノ基で置換さ
れていてよい)を表わすことができる。また、Rpはフ
ルフリル基又は置換されていてもよいフェニルメトキシ
メチル基を表わすことができる。Rqは、水素原子、メ
チルのような1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、
又はメトキシカルボニル若しくはt−ブトキシカルボニ
ルのようなアルコキシカルボニル基を表わすことができ
る。このカテゴリーに入るRの好ましいものとしては、
【化45】 の基があげられる。
【0012】R1 としては、メチルチオ、エチルチオ、
プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブ
チルチオ、t−ブチルチオ、sec−ブチルチオ、ペン
チルチオ及びヘキシチオ基があげられる。Z−R2 (R
2 は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表わす)
の基が好ましい。また、R1 はビニルチオ、アリルチ
オ、1−プロペニルチオ又はブテニルチオのようなアル
ケニルチオを表わすこともできる。2〜4個の炭素原子
を有するアルケニル基が好ましい。最後に、R1 はエチ
ニルチオ又はプロパルギルチオのようなアルキニルチオ
基を表わすことができる。R1 の意味としては、セレン
若しくは酸素原子又はNHを表わす置換基Zで形成され
た基、例えばメチルセンニル、メトキシ及びメチルアミ
ノ基があげられる。基Z−R2 の可能な置換基として
は、ニトロ、シアノ、遊離の、エステル化された若しく
は塩形成されたカルボキシル、置換若しくは保護されて
いてもよいアミノ、アシル化若しくは保護されていても
よいヒドロキシル、アジド、遊離の若しくは塩形成され
たスルホ、ハロゲノ、置換されていてもよいカルバモイ
ル、置換されていてもよいアリール、置換されていても
よい第四アンモニウム、又は置換されていてもよい複素
環式基があげられる。基R2 は酸素若しくは硫黄原子、
NH又はセレン原子のようなヘテロ原子で中断されてい
てもよい。R3 としては、フェニル、ジフェニル、ナフ
チル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリ
ル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリ
ル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピ
リミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チアジニル、
オキサジニル、トリアジニル、チアジアジニル、オキサ
ジアジニル、テトラジニル、イミダゾリニル、ベンゾイ
ミダゾリル、ベンゾチアゾリル及びベンゾオキサゾリル
基があげられる。各種のアリール基としては、チアゾー
ル−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−5−イ
ル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、イミダゾ
ール−2−イル、1,3,4−トリアゾール−5−イ
ル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,
3−チアジアゾール−5−イル、1H−テトラゾール−
5−イル、ピリジン−2−イル、1,3,4−トリアジ
ン−2−イル、1,3,5−トリアジン−4−イル、ピ
リジニウム、キノリニウム、イソキノリニウム、2,3
−シクロペンテノピリジニウム及びトリメチルアンモニ
ウム基が好ましい。基R3 は、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル及び線状又は分岐状ブチルのようなア
ルキル基から選ばれる1個又は2個以上の基で置換され
ていてよい。このアルキル基は、それ自体、フェニル又
はチエニルのようなアリール基、低級フェノキシのよう
なアリールオキシ基、メトキシのようなアルキルオキシ
基、エトキシカルボニルのようなアルコキシカルボニル
基、クロル又はブロムのようなハロゲン、遊離の又は保
護されたヒドロキシル、遊離の、エステル化された又は
塩形成されたカルボキシル、アミノ、アルキルアミノ又
はジアルキルアミノ、アシルアミド基で置換されていて
よい。また、基R3 は、ビニル、アリル又はブテニルの
ようなアルケニル基、エチニル又はプロパルギルのよう
なアルキニル基、フェニル又はトリルのようなアリール
基、クロル、ブロム、ヨード又はフルオルのようなハロ
ゲン、アミノ又はニトロ基、メトキシのような1〜4個
の炭素原子を有するアルコキシ基、メチルチオのような
アルキルチオ、或いはヒドロキシ、メルカプト、アミ
ノ、遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカ
ルボキシル又はカルバモイル基のうちの1種又は2種以
上で置換されていてもよい。また、R3 は、一緒になっ
て環状基(例えばシクロペンチル又はシクロヘキシル
基)を形成する2個の置換基で置換されていてよい。Z
aはメチレン、エチレン又はプロピレン基を表わし、好
ましくはメチレン基である。また、置換基R1 が表わし
得るアルキル、アルケニル又はアルキニル基は、前記し
た基から選ぶことができる。特に、エチル及びイソプロ
ピル基があげられる。基R1 を中断できるヘテロ原子
は、酸化されていることのある硫黄、酸素原子又NHか
ら好ましくは選ばれる。
【0013】R1 の好ましい他の種類は、次式 −CH=CH−K の置換アルケニルよりなる。ここで、Kは水素、置換さ
れていてもよいアルキル又はアルケニル、ハロゲン、シ
アノ、CF3
【化46】 −S−アルキル、−S(→O)−アルキル、−SO2
アルキル、−S−アリール、−S(→O)−アシル、−
SO2 −アリール、−S(→O)−複素環、−S−複素
環、又は−SO2 −複素環 基を表わすことができる。
また、R1 は、ヘテロ原子で中断され又は置換されたア
ルキル基、例えば
【化47】 を表わすことができる。
【0014】特に好ましいものは、第四アンモニウムを
含む置換基R1 、特に下記の置換基よりなる。
【化48】 (ここで記号の丸は環の残基を表わす) 特に、下記の−CH2 −第四アンモニウム置換基があげ
られる。
【化49】
【化50】
【化51】
【化52】 また、R1 は、好ましくは非環状第四アンモニウム基を
表わすことができる。
【0015】R1 としては、さらに下記のものがあげら
れる。
【化53】
【化54】
【0016】Aとしては当量のナトリウム、カリウム、
リチウム、カルシウム、マグネシウム又はアンモニウム
があげられる。有機塩基としては、メチルアミン、プロ
ピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ
エチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、ト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノールア
ミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、
モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、ア
ルギニン、ヒスチジン及びN−メチルグルカミンがあげ
られる。Aが表わすことのできる容易に解裂できるエス
テル基の他の残基としては、メトキシメチル、エトキシ
メチル、イソプロピルオキシメチル、α−メトキシエチ
ル、α−エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチ
オメチル、イソプロピルチオメチル、ピパロイルオキシ
メチル、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチ
ル、ブチリルオキシメチル、イソブチリルオキシメチ
ル、バレリルオキシメチル、イソバレリルオキシメチ
ル、t−ブチルカルボニルオキシメチル、ヘキサデカノ
イルオキシメチル、プロピオニルオキシエチル、イソバ
レリルオキシエチル、1−アセチルオキシエチル、1−
プロピオニルオキシエチル、1−ブチリルオキシエチ
ル、1−t−ブチルカルボニルオキシエチル、1−アセ
チルオキシプロピル、1−ヘキサデカノイルオキシエチ
ル、1−プロピオニルオキシプロピル、1−メトキシカ
ルボニルオキシエチル、メトキシカルボニルオキシメチ
ル、1−アセチルオキシブチル、1−アセチルオキシヘ
キシル、1−アセチルオキシヘプチル、フタリジル、
5,6−ジメトキシフタリジル、t−ブチルカルボニル
メチル、アリル、2−クロルアリル、メトキシカルボニ
ルメチル、ベンジル又はt−ブチル基があげられる。
【0017】さらに、Aが表わすことのできるエステル
基の他の残基としては、メトキシエトキシメチル、ジメ
チルアミノエチル、シアノメチル、t−ブチルオキシカ
ルボニルメチル、2,2−エチレンジオキシエチル、シ
アノエチル、2,2−ジメトキシエチル、2−クロルエ
トキシメチル、2−ヒドロキシエトキシエチル、2,3
−エポキシプロピル、3−ジメチルアミノ、2−ヒドロ
キシプロピル、2−ヒドロキシエチル、2−メチルアミ
ノエトキシメチル、2−アミノエトキシメチル、3−メ
トキシ−2,4−チアジアゾール−5−イル、2−テト
ラヒドロピラニル、2−メトキシ−2−プロピル、1−
ヒドロキシ−2−プロピル、イソプロピル、カルバモイ
ルメチル、クロルメチル、2−クロルエチル、アセチル
メチル、2−メチルチオエチル又はチオシアナトメチル
基があげられる。さらに、Aが表わすことのできるエス
テル基の他の残基としては、2−クロル−1−アセチル
オキシエチル、2−ブロム−1−アセチルオキシエチ
ル、2−フルオル−1−アセチルオキシエチル、2−メ
トキシ−1−アセチルオキシエチル、2−メチルアセチ
ルオキシプロピル、2−アセチルオキシ−2−プロピ
ル、1−メトキシアセチルオキシエチル、1−アセチル
カルボニルオキシエチル、1−ヒドロキシアセチルオキ
シエチル、1−ホルミルカルボニルオキシエチル、1−
(2−チエニル)カルボニルオキシエチル、1−(2−
フリル)カルボニルオキシエチル、1−(5−ニトロ−
2−フリル)カルボニルオキシエチル、1−(2−ピロ
リル)カルボニルオキシエチル、1−(プロピオニルオ
キシカルボニルオキシ)エチル、1−(プロピルオキシ
カルボニルオキシ)エチル、1−(イソプロピルオキシ
カルボニルオキシ)エチル、1−(メトキシエトキシカ
ルボニルオキシ)エチル、1−(アリルオキシカルボニ
ルオキシ)エチル、1−(2,3−エポキシ)プロピル
オキシカルボニルオキシエチル、1−(2−フリル)メ
チルオキシカルボニルオキシエチル、1−(2−フルオ
ル)エチルオキシカルボニルオキシエチル、1−(メト
キシカルボニルオキシ)プロピル、(2−メトキシカル
ボニルオキシ)−2−プロピル、(メトキシカルボニル
オキシ)クロルメチル、1−(メトキシカルボニルオキ
シ)−2−クロルエチル、1−(メトキシカルボニルオ
キシ)−2−メトキシエチル及び1−(メトキシカルボ
ニルオキシ)−1−アリル基があげられる。また、Aは
【化55】 の基を表わすことができる。
【0018】式(I)の化合物は有機又は無機酸の塩の
形で提供できる。式(I)の化合物のアミノ基を塩形成
することができる酸としては、他にあるが、酢酸、トリ
フルオル酢酸、マレイン酸、酒石酸、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ト
リフルオルメタンスルホン酸、ぎ酸、りん酸、硫酸、塩
酸、臭化水素酸及びよう化水素酸があげられる。基Aと
しては、特に、次式
【化56】 (ここで、Bは水素原子又は置換されていてもよい1〜
5個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル
基を表わし、Dは置換されていてもよい1〜15個の炭
素原子、特に1〜5個の炭素原子を含有する線状又は分
岐状のアルキル又はアルコキシ基を表わす)のエステル
基、さらに詳しくはBが水素原子又はメチル若しくはエ
チル基を表わし且つメチル、エチル、メトキシ又はエト
キシ基を表わすエステル基があげられる。さらに、基A
としては式
【化57】 (ここで、Rxは、水素、アルキル、特にメチル若しく
はエチル、又はハロゲン、特に塩素を表わし、Ryは水
素、ハロゲン又はアリール、特にフェニル(メチル、メ
トキシ又はハロゲンで置換されていてもよい)を表わ
し、或いはRyはアルキル基(アシルオキシ、アルコキ
シカルボニル又はハロゲンで置換されていてもよい)を
表わす)の基があげられる。また、基Aとしては式
【化58】 (ここでRxは上で定義した通りであり、alk1 及び
alk2 は同一又は異なっていてよく、1〜4個の炭素
原子を含有するアルキル基を表わす)の基があげられ
る。COMが置換カルバモイル基を表わすときは、基
−CONH−(CH2na - アリール(naは0〜4の
数を表わす)、例えば−CONH−フェニル基(遊離
の、エステル化された又は塩形成されたカルボキシで置
換されていてよい)が好ましい。
【0019】式(I)の化合物のうちでも、本発明の主
題は、特に、次式(I')
【化59】 [ここで、R’は水素原子、置換されていてもよい最大
4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルケニル
基、又は置換されていてもよいフェニル基を表わし、
R'1は、 a)基 Z’−R'2(ここでR'2は、ヘテロ原子によっ
て中断されていてもよく且つハロゲン、アミノ、シア
ノ、遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカ
ルボキシル基で、カルバモイル基(アリール基で置換さ
れていてよい)で、アリール基(置換されていてもよ
い)で、第四アンモニウム基(置換されていてもよい)
で、又は複素環式基(置換されていてもよい)で置換さ
れていてもよい最大4個の炭素原子を有するアルキル又
はアルケニル基を表わし、Z’は硫黄又は酸素原子を表
わす)、 b)基 Z'a−R'3(ここでR'3は、フェニル、置換さ
れていてもよい複素環式アリール基又は置換されていて
もよい第四アンモニウム基を表わし、Z'aはメチレン
基、−CH2 −S−基、硫黄、酸素若しくはセレン基、
又は単結合を表わす)、 c)酸素原子で又は酸化されていてもよい硫黄原子で中
断されていてもよく、ある場合にはアリール、エステル
化され若しくは塩形成されていてもよいカルボキシ、シ
アノ、アミノ、アシル又はハロゲンで置換されている2
〜4個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基、
或いは d)アジドメチル、アミノメチル、チオシアナト、カル
バモイルオキシメチル、セミカルバゾノメチン、又は置
換されていてもよいアリールヒドラゾノメチン基を表わ
し、n'2は0又は1の数を表わし、Aは上で定義した意
味を有する]の化合物にある。
【0020】基R’としては、メチル、カルボキシメチ
ル及び1−メチル−1−カルボキシエチル基が好まし
く、そして後者の二つの基はエステル化又は塩形成され
ていてもよい。基R'1としては下記の基が好ましい。
【化60】
【化61】
【化62】
【化63】
【化64】
【化65】
【化66】
【0021】上記のような式(I')の化合物としては、
R’が水素原子又はメチル若しくはアリル基を表わし、
R'1がメトキシメチル、ピリジニルチオ、ピリジニル、
フェニル、フェニルチオ若しくはチエノピリジニウム
(これらはメチル、シクロプロピル、クロル若しくはメ
トキシ基で置換されていてもよい)、フェニルセレニ
ル、メチルチオ若しくはエチルチオ(これらはカルボキ
シ、エトキシカルボニル若しくはアミノ基で置換されて
いてもよい)、エチル、イソプロピル、メチルテトラゾ
リルチオ、メチル−若しくはチオメチル−チアジアゾリ
ルチオ、メチルオキサジアゾリルチオ、トリメチルアン
モニウムメチル、置換されていてもよいピリジニウム又
はジヒドロピリジニウム基よりなる群から選ばれる基を
表わす化合物、並びにR'1が基 Z'a−R'3(ここで
Z'aは硫黄原子を表わし、且つR'3は置換されていても
よい5又は6員の複素環式アリール基を表わし、或いは
Z'aはメチレン基を表わし且つR'3は置換されていても
よい第四級アンモニウム基を表わす)を表わす化合物が
好ましい。
【0022】さらに詳しくは、本発明の主題は、ラセミ
体又は光学活性体の形態の以下に記載の実施例に記載の
化合物、特に下記の化合物にある。7−[2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド]−3−(3−ニトロフェニルチオ)−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
タ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体、7−
[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メト
キシイミノアセトアミド]−3−(4−ニトロフェニ
ル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異
性体、7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(1−メ
チル−(1H)−テトラゾール−5−イル)チオ]−8
−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]
オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体、7
−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メ
トキシイミノアセトアミド]−8−オキソ−3−[(1
−メチル−(1H)−テトラゾール−5−イル)チオメ
チル]−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オ
クタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体、1−
[7−[(2−アミノチアゾール−4−イル)−(メト
キシイミノ)−アセトアミド]−2−カルボキシ−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オ
クタ−2−エン−3−イル]メチルピリジニウム、sy
n異性体、1−[7−[(2−アミノチアゾール−4−
イル)−(メトキシイミノ)−アセトアミド]−2−カ
ルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メチル−
(6,7−ジヒドロ)−5H−1−ピリジニウム、sy
n異性体、6−(7−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−
カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル)メチルチ
エノ[2,3−c]ピリジニウム、syn異性体、(7
−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メ
トキシイミノアセトアミド]−8−オキソ−2−カルボ
キシ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
タ−2−エン−3−イル)メチルトリメチルアンモニウ
ム、syn異性体、(7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル)メチ
ル−4−シクロプロピルピリジニウム、syn異性体、
6−[7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ−4
−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−3−イル]メチル−7−メチル
チエノ(2,3−c)ピリジニウム、syn異性体、7
−[7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ−4−
チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−3−イル]メチルチエノ[2,
3−b]ピリジニウム、syn異性体、[7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(2−プロ
ペニルオキシ)イミノアセトアミド]−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−3−イル]メチルピリジニウ
ム、syn異性体、1−[(7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イ
ル)メチル−(2−メチルチオ)]ピリジニウム、sy
n異性体。
【0023】また、本発明は、一般式(I)の化合物の
製造方法に関し、これは、次式(II)
【化67】 (ここでR1 、R4 、A及びn2 は前記の意味を有す
る)の化合物を(i)次式(IVa) RaCO2 H (IVa) (ここでRaは有機基を表わす)の酸又はこの酸の官能
性誘導体で、(ii)次式(IVb)
【化68】 (Ri及びRjは前記の意味を有し、Xbは硫黄又は酸
素原子を表わす)の化合物で或いは(iii) 次式(IVc) RbXc (IVc) (ここでRbは置換されていてもよい炭素環式又は複素
環式アリール基を表わし、Xcはハロゲン原子を表わ
す)の化合物で処理して式(I)の化合物を得、この化
合物に必要に応じて又は所望により下記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチ
オ尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形
成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフェム環の2位の硫黄原子の酸化 の一又は二以上をいずれかの順序で付すことを特徴とす
る。基Raは、上述の基のうちの一つを表わすことがで
きる。基Raがアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ又はス
ルホのような官能基を含むときは、これらの基は保護す
ることができる。
【0024】本発明の上記の製造法を実施するのに好ま
しい方法においては、式(II)の化合物が式(IVa) の化合
物の官能性誘導体で処理される。官能性誘導体は、例え
ばハロゲン化物、対称無水物、混合無水物、アミド又は
活性化エステルであってよい。混合無水物の例として
は、例えば、クロルぎ酸イソブチルで形成されるもの、
塩化ピバロイルで形成されるもの、そして混合カルボン
酸−スルホン酸無水物、例えば塩化p−トルエンスルホ
ニルで形成されるものがあげられる。活性化エステルの
例としては、2,4−ジニトロフェノールで形成される
もの及びヒドロキシベンゾチアゾールで形成されるもの
があげられる。ハロゲン化物の例としては、塩化物又は
臭化物があげられる。また、酸アジド又は酸アミドもあ
げられる。無水物は、N,N’−ジ置換カルボジイミ
ド、例えばN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドを
作用させてその場で形成させることができる。アシル化
反応は、好ましくは、塩化メチレンのような有機溶媒中
で行われる。しかしながら、テトラヒドロフラン、クロ
ロホルム、ジメチルホルムアミド、アセトン又はジメチ
ルアセトアミドのような他の溶媒も用いることができ
る。酸ハロゲン化物が用いられるとき、そして一般にハ
ロゲン化水素酸分子が反応中に遊離するときは、反応は
好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム若しくはカリウム、酸性炭酸ナトリウム若しく
はカリウム、酢酸ナトリウム、トリエチルアミン、ピリ
ジン、モルホリン又はN−メチルモルホリンのような塩
基の存在下に行われる。反応温度は、一般に、周囲温度
以下である。本発明の上記製造法を実施するのに好まし
い方法においては、式(IVb) の化合物はハロゲン化クロ
ルインモニウムのような反応性誘導体に変換される。後
者は式(IVb) の化合物をホスゲン、塩化オキサリル又は
塩化チオニルのようなハロゲン化剤と反応させることに
よって製造することができる。また、硫酸ジアルキル、
好ましくは硫酸ジメチルとの錯体を製造することもでき
る。このような反応の実施条件は当業者には周知であ
る。このような反応は、例えば、フランス国特許第2,
073,338号に記載されている。本発明の前記の製
造法を実施するのに好ましい方法において、式(IVc) の
化合物に用いられるハロゲンは塩化物又はふっ化物であ
る。好ましくはピリジニウム誘導体が用いられる。しか
して、その対イオンはよう化物、トシレート、臭化物又
はBF4 イオンである。式(IVc) の化合物の製造並びに
これらの化合物と式(II)の化合物との反応は、例えば、
刊行物、Journal of Medicinal Chemistry 1982、
Vol.25、No.4、p.457−469に記載された
条件下で行われる。続いて行われる官能基の脱保護、エ
ステル化、塩形成、分割及び酸化反応は、式(I')の化合
物について以下で記載の通常の条件下で行われる。
【0025】さらに詳しくは、本発明の主題は、前記の
ような式(I')の化合物の製造法にあり、これは次式(I
I')
【化69】 (ここでR'1、A及びn'2は前記の意味を有する)の化
合物を次式(IV')
【化70】 (ここでR'pは水素原子又はアミノ基の保護基を表わ
し、R"pはヒドロキシル基の保護基を表わし、又はR"p
はR’を表わす)の酸又はこの酸の官能性誘導体で処理
して次式(V')
【化71】 の化合物を得、この化合物に必要に応じて又は所望によ
り下記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチ
オ尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形
成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフェム環の2位の硫黄原子の酸化 の一又は二以上をいずれかの順序で付すことを特徴とす
る。
【0026】Aが表わすことのできる容易に除去できる
エステル基は、上述した基の他に、例えば、ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、アセトキ
シメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシ
メチル、バレリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチ
ル、2−アセトキシエチル、2−プロピオニルオキシエ
チル又は2−ブチリルオキシエチル基で形成されるエス
テルであってよい。また、ヨードエチル、β,β,β−
トリクロルエチル、ビニル、アリル、エチニル、プロピ
ニル、ベンジル、4−メトキシベンジル、4−ニトロベ
ンジル、フェニルエチル、トリチル、ジフェニルメチ
ル、3,4−ジメトキシフェニル及び2−トリメチルシ
リルエチル基もあげられる。さらに、フェニル、4−ク
ロルフェニル、トリル及びt−ブチルフェニル基があげ
られる。R'pが表わすことのできるアミノ基の保護基
は、例えば、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、
例えば好ましくはt−ブチル又はt−アミルであってよ
い。R'pは脂肪族、芳香族若しくは複素環式アシル基又
はカルバモイル基を表わすことができる。さらに、例え
ばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソ
ブチリル、バレリル、イソバレリル、オキサリル、スク
シニル及びピバロイルのような低級アルカノイル基もあ
げられる。また、Rは、低級アルコキシ−又はシクロア
ルコキシ−カルボニル基、例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、1−
シクロプロピルエトキシカルボニル、イソプロピルオキ
シカルボニル、ブチルオキシカルボニル、t−ブチルオ
キシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル又はヘキシ
ルオキシカルボニル基;ベンゾイル、トルオリル、ナフ
トイル、フタロイル、メシル、フェニルアセチル又はフ
ェニルプロピオニル基;ベンジルオキシカルボニルのよ
うなアラルコキシカルボニル基を表わすことができる。
アシル基は、例えば塩素、臭素、よう素又はふっ素で置
換されていてもよい。クロルアセチル、ジクロルアセチ
ル、トリクロルアセチル、ブロムアセチル又はトリフル
オルアセチル基があげられる。R'pは、また、ベンジ
ル、4−メトキシベンジル、フェニルベンジル、トリチ
ル、3,4−ジメトキシベンジル又はベンズヒドリルの
ような低級アラルキル基を表わすことができる。また、
R'pはトリクロルエチルのようなハロアルキル基を表わ
すことができる。さらに、R'pはクロルベンゾイル、p
−ニトロベンゾイル、p−t−ブチルベンゾイル、フェ
ノキシアセチル、カプリリル、n−デカノイル、アクリ
ロイル又はトリクロルエトキシ又はトリクロルエトキシ
カルボニル基を表わすことができる。また、R'pはメチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル又はナフチルカ
ルバモイル基並びにこれらの対応チオカルバモイル基を
表わすことができる。上記のリストは制限的なものでは
ない。アミンを保護する他の基、特にペプチドの化学の
分野で知られている基を使用できることは明らかであ
る。R"pが表わすことのできるヒドロキシル基の保護基
は、下記のリストのうちから選ばれる。R"pは、例え
ば、ホルミル、アセチル、クロルアセチル、ブロムアセ
チル、ジクロルアセチル、トリクロルアセチル、トリフ
ルオルアセチル、メトキシアセチル、フェノキシアセチ
ル、ベンゾイル、ベンゾイルホルミル又はp−ニトロベ
ンゾイルのようなアシル基を表わすことができる。ま
た、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、β,β,β−トリクロルエトキシカル
ボニル、ベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカル
ボニル、1−シクロプロピルエトキシカルボニル、テト
ラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、メトキ
シテトラヒドロピラニル、トリチル、ベンジル、4−メ
トキシベンジル、ベンズヒドリル、トリクロルエチル、
1−メチル−1−メトキシエチル及びフタロイル基もあ
げられる。また、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、バレリル、イソバレリル、オキザリル、スクシニル
及びピバロイルのような他のアシル基もあげられる。ま
た、フェニルアセチル、フェニルプロピオニル、メシ
ル、クロルベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、p−t
−ブチルベンゾイル、カプリリル、アクリロイル、メチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル及びナフチルカ
ルバモイル基もあげられる。
【0027】本発明の前記の製造法を実施するのに好ま
しい方法においては、式(II') の化合物が式(IV') の化
合物の官能性誘導体で処理される。この誘導体は、上述
の誘導体のうちから選ばれる。式(IV') の化合物は、
R'p、R"p及びAの意味に応じて、式(I')の化合物を構
成し又は構成しない。式(IV') の化合物は、R'pが水素
原子を表わすとき、R"pが除去しようと望むヒドロキシ
ル基の保護基、例えば1−メトキシエチルを表わさない
とき、並びにAが容易に解裂できる基のうちで除去しよ
うと望む基のうちの一つを表わさないときに式(I')の化
合物を構成する。他の場合において、式(IV') の化合物
に1種又は2種以上の加水分解剤又は水添分解剤又はチ
オ尿素を作用させる目的は、基R'pがアミノ基の保護基
を表わすときにそのR'p基を除去すること、基R"pが
R’と異なるときにそのR"p基を除去すること及び(又
は)基Aが容易に解裂できる基のうちで除去しようと望
む基のうちの一つを表わすときにそのA基を除去するこ
とである。しかしながら、もちろん、置換基R"p及びA
を保持しなければならないときにはこれらに触れること
なくR'pを除去することができる。これは、例えば、A
がプロピオニルオキシメチル基のような保持しようと望
むエステル基を表わすときにあてはまる。これらの場合
の全てに用いられる薬剤の種類は当業者には周知であ
る。このような反応の例は、実験の部でさらに示す。以
下に示すのは、各種の基を除去するのに用いることがで
きる手段のリストであるが、これらに限られるものでは
ない。基R'pの除去は、加水分解によって行うことがで
き、これは酸又は塩基性でも又はヒドラジンを用いるも
のでもよい。置換されていてもよいアルコキシ−及びシ
クロアルコキシ−カルボニル基、例えばt−ペンチルオ
キシカルボニル又はt−ブトキシカルボニル基;置換さ
れていてもよいアラルコキシカルボニル基、例えばベン
ジルオキシカルボニル基;そしてトリチル、ベンズヒド
リル、t−ブチル又は4−メトキシベンジル基を除去す
るためには好ましくは酸加水分解が用いられる。好んで
用いられる酸は、塩酸、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸、ぎ酸又はトリフルオル酢酸よりなる群
から選ばれる。しかしながら、他の無機又は有機酸も用
いることができる。トリフルオルアセチルのようなアシ
ル基を除去するためには好ましくは塩基性加水分解が用
いられる。好んで用いられる塩基は、水酸化ナトリウム
又はカリウムのような無機塩基である。マグネシア、バ
リタ、炭酸又は酸性炭酸アルカリ、例えば炭酸ナトリウ
ム又はカリウム、酸性炭酸ナトリウム又はカリウム、或
いはその他の塩基も用いることができる。また、酢酸ナ
トリウム又は酢酸カリウムも用いることができる。フタ
ロイルのような基を除去するためには好ましくはヒドラ
ジンを用いる加水分解が用いられる。また、基R'pは亜
鉛−酢酸系で除去することができ(トリクロルエチル基
について)、またベンズヒドリル及びベンジルオキシカ
ルボニル基は好ましくは触媒の存在下に水素によって除
去される。クロルアセチル基は、Masaki氏によりJ.A.C.
S.90、4508(1968)に記載の反応に従って、
中性又は酸性媒体中でチオ尿素を作用させることにより
除去される。文献で知られている他の脱保護法も用いる
ことができる。好ましい基としては、ホルミル、アセチ
ル、エトキシカルボニル、メシル、トリフルオルアセチ
ル、クロルアセチル及びトリチル基があげられる。トリ
チル及びクロルアセチル基が特に好ましい。好んで用い
られる酸はトリフルオル酢酸である。基A又はR"pの除
去は、必要に応じて、R'pについて上で述べた条件と類
似の条件下で行われる。その他の手段のうちでも、置換
されていてもよいアルキル又はアラルキル基を除去する
ためには酸加水分解を用いることができる。好ましく
は、塩酸、ぎ酸、トリフルオル酢酸、及びp−トルエン
スルホン酸よりなる群から選ばれる酸が用いられる。基
A又はR"pのうちの他のものは、所望に応じて、当業者
に周知の方法により除去される。これは、好ましくは、
温和な条件下で、即ち周囲温度で又は僅かに加熱するこ
とによって実施される。もちろん、例えばR'p及びA又
はR"pが異なる種類に属する除去できる基であるときは
前述のリストで考えられる数種の薬剤を式(IV') の化合
物と反応させることができる。
【0028】化合物の塩形成は通常の方法に従って行う
ことができる。塩形成は、例えば、酸形の化合物に又は
この酸の溶媒和物、例えばエタノール溶媒物若しくは水
和物に無機塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム又はカリウム、酸性炭酸ナトリウ
ム又はカリウムなどを作用させることにより得られる。
りん酸三ナトリウムのような無機酸の塩も用いることが
できる。有機酸の塩も用いられる。有機酸の塩として
は、例えば、1〜18個、2〜10個の炭素原子を有す
る直鎖又は分岐状の、飽和又は不飽和の脂肪族カルボン
酸のナトリウム塩があげられる。これらの脂肪族基は、
酸素又は硫黄のような1種又は2種以上のヘテロ原子で
中断されていてよく、或いは、例えばフェニル、チエニ
ル若しくはフリルのようなアリール基で、1個以上のヒ
ドロキシル基で、ふっ素、塩素若しくは臭素のような1
個以上のハロゲン原子(好ましくは塩素)で、1個以上
のカルボン酸で、又は低級アルコキシカルボニル基(好
ましくはメトキシカルボニル、エトキシカルボニル若し
くはプロピルオキシカルボニル基)で、又は1個以上の
アリールオキシ基(好ましくはフェノキシ)で置換され
ていてもよい。さらに、有機酸として、十分に可溶性の
芳香族酸、例えば、安息香酸、好ましくは低級アルキル
基で置換された安息香酸を用いることができる。このよ
うな有機酸の例としては、ぎ酸、酢酸、アクリル酸、酪
酸、アジピン酸、イソ酪酸、n−カプロン酸、イソカプ
ラン酸、クロルプロピオン酸、クロトン酸、フェニル酢
酸、2−チエニル酢酸、3−チエニル酢酸、4−エチル
フェニル酢酸及びグルタル酸、アジピン酸のモノエチル
エステル、ヘキサン酸、ヘプタン酸、デカン酸、オレイ
ン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、3−ヒドロキシプ
ロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸、3−メチルチ
オ酪酸、4−クロル酪酸、4−フェニル酪酸、3−フェ
ノキシ酪酸、4−エチル安息香酸及び1−プロピル安息
香酸があげられる。しかし、ナトリウム塩として、酢酸
ナトリウム、2−エルチヘキサン酸ナトリウム又はジエ
チル酢酸ナトリウムが好んで用いられる。また、塩形成
は、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルア
ミン、プロピルアミン、N,N−ジメチルエタノールア
ミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、メチ
ルアミン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジ
シクロヘキシルアミン、モルホリン及びベンジルアミン
のような有機塩基を作用させることによって達成でき
る。また、これはアルギニン、リジン、プロカイン、ヒ
スチジン又はN−メチルグルカミンを作用させることに
よって達成できる。この塩形成は、好ましくは、水、エ
チルエーテル、メタノール、エタノール又はアセトンの
ような溶媒又は溶媒混合物中で行われる。塩は、用いた
反応条件に応じて、非晶質又は結晶質形態で得られる。
結晶質の塩は、好ましくは、遊離の酸を上述した脂肪族
カルボン酸の塩の一つ、好ましくは酢酸ナトリウムと反
応させることによって製造される。無機又は有機酸によ
る化合物の塩形成は、通常の条件下で行われる。
【0029】必要により行う化合物のエステル化は、標
準的な条件下で行われる。一般には式(I')の酸を次式 Z−Rs (ここでZはヒドロキシル基又は塩素、臭素又はよう素
のようなハロゲン原子を表わし、Rsは導入すべきエス
テル基(その一例が前記の限定的ではないリストに示さ
れている)を表わす)の誘導体と反応させることによっ
て実施される。ある場合には、アミンがブロックされて
いる化合物に対して、そのアミンの保護基を除去する前
に、エステル化を行うことが有益であろう。必要により
行う一般式(II') の化合物又は一般式(V')の化合物の分
割は、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、カンホスルホン酸
又はグルタミン酸のような光学活性有機カルボン酸又は
スルホン酸によって行うことができ、次いでそのように
して得られた塩の分解が重炭酸ナトリウムのような無機
塩基、又は第三アミン(例えばトリエチルアミン)のよ
うな有機塩基によって行われる。さらに、光学活性塩基
も使用できる。必要により行う式(IV') の化合物の酸化
は、酸素、過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸又は過
酸化水素を用いて行うことができる。この反応は、光に
よって有利に増感される。これらの薬剤は、有機又は無
機酸との混合物であってよい。好ましくはm−クロル過
安息香酸が用いられる。反応条件は当業者には周知であ
る。このような条件は、例えば、フランス国特許第2,
387,234号に記載されている。
【0030】また、本発明の主題は、次式(A)
【化72】 [ここでRA は遊離のアミノ基又は一若しくは二価の保
護基で保護されたアミノ基を表わし、或いはRA は基R
(Rは前記した意味を有する)を表わし、R1 、R4
A及びn2 は前記した意味を有する)の化合物を製造す
る方法にあり、この方法は次式(IIA)
【化73】 (ここでRA 及びR4 は前記の意味を有する)の化合物
を次式(IIIA)
【化74】 (ここでHalはハロゲン原子を表わし、R1 及びAは
前記の意味を表わす)の化合物で処理して式(A)の化
合物を得、この化合物に必要に応じて又は所望により下
記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチ
オ尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形
成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフェム環の2位の硫黄原子の酸化 の一又は二以上をいずれかの順序で付すことを特徴とす
る。
【0031】上記の製造法を実施するのに好ましい方法
において、RA が表わすことのできるアミノ基はトリチ
ル又はフタルイミドのような保護基により保護される。
Halは、好ましくは塩素又は臭素原子、さらに好まし
くは塩素を表わす。Aは、好ましくはアルキル基、最も
好ましくはt−ブチル基を表わす。式(IIA) の化合物に
対する式(IIIA)の化合物の作用は、アミン塩基、好まし
くはトリエチルアミンのような塩基又は炭酸リチウムの
ような塩基の存在下に好ましくは行われる。また、ジア
ザビシクロオクタンの存在下で実施することもできる。
中間体として、次式(Ai)
【化75】 の化合物が得られるが、これは単離しても又はしなくて
もよい。最終工程は脱水よりなるが、これは、例えば、
トリフルオル酢酸無水物、三塩化りん、三臭化りん、三
よう化りん、塩化メタンスルホニル、ジイソプロピルカ
ルボジイミド、塩化スルフリル、塩化N,N−ジメチル
チオカルバモイル、オキシ塩化りん又は四よう化二りん
を用いて行うことができる。反応は、好ましくはピリジ
ンのような塩基の存在下に行われる。場合によっては、
中間体Aiを得る前に、次式
【化76】 の先駆物質を単離することができ、これは一般にその場
で式(Ai)の化合物に転化され、それ自体は化合物Aを
導く。上記の製造法は、ベルギー国特許第887,42
8号の方法に従って製造される式(IIA) の光学活性化合
物より出発して行うことができる。
【0032】さらに詳細には、本発明の主題は、次式
(A')
【化77】 [ここで、A、R'1及びn'2は前記した意味を有し、
R'Aは遊離のアミノ基又は一若しくは二価の保護基で保
護されたアミノ基を表わし、或いはR'Aは式
【化78】 (ここでR'p及びR"pは前記の意味を有する)の基を表
わす]の化合物を製造する方法にあり、この方法は、次
式(II'A)
【化79】 の化合物を次式(III'A)
【化80】 (ここでHalはハロゲン原子を表わし、R'1及びAは
前記の意味を有する)の化合物で処理して式(A')の化
合物を得、この化合物に必要に応じて又は所望により下
記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチ
オ尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形
成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフェム環の2位の硫黄原子の酸化 の一又は二以上をいずれかの順序で付すことを特徴とす
る。
【0033】また、本発明の主題は、次式(III'A)
【化81】 (ここでHalはハロゲン原子を表わし、R'uは炭素原
子により結合されたR1の意味を表わし、R1 及びAは
前記の意味を有する)の化合物を製造する方法にあり、
これは次式 R'uCHO の化合物を強塩基の存在下に次式 (Hal1)2 CHCO2 A の化合物で処理して次式(III'Ai)
【化82】 (ここでHal1 はハロゲン原子を表わす)の化合物を
得、この化合物をハロゲン化物で処理して式(III'A1)の
所期化合物を得ることを特徴とする。
【0034】炭素原子により結合されたR1 基に対応す
るR'uの意味は、Za−R3 (ここでZaは基−(CH
2)a −、単結合又は−CH2 −S−基を表わし、R3
前記の意味又は置換されていてもよく若しくはヘテロ原
子で中断されていてもよい2〜8個の炭素原子を有する
アルキル、アルケニル若しくはアルキニル基である)で
ある。式R'uCHOの化合物を式(Hal1)2 CHCO
2 Aの化合物と反応させる際に存在させる強塩基は、好
ましくはカリウムt−ブチラートである。しかしなが
ら、その他の塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミ
ド、水素化ナトリウム又はブチルリチウムも用いること
ができる。反応は、好ましくはテトラヒドロフランのよ
うな極性溶媒中で行われる。次いで、ハロゲン化物(こ
れは好ましくは臭化リチウムのようなハロゲン化アルカ
リ金属である)が式(III'Ai)の化合物と反応せしめられ
る。この方法の変法も用いることができる。この方法
は、ふっ化物、例えばふっ化トリアルキルアンモニウム
又はふっ化アルカリ金属の存在下に次式
【化83】 の化合物と式R'uCHOの化合物と反応させることから
なる。次いで中間体として、式(IIIAi) の化合物を与え
るものである次式
【化84】 の化合物が得られる。
【0035】また、式(III'Ai)の化合物は、式(IIA) の
化合物と反応させる際に式(IIIA)の代りに直接用いるこ
ともできる。式(IIA) の化合物と式(III'Ai)の化合物と
の反応は、好ましくは炭酸アルカリ金属、特に好ましく
は炭酸リチウムの存在下に行われる。したがって、本発
明の主題は、次式(A')
【化85】 (ここでR4 、R'A、n2 、A及びR'uは前記の意味を
有する)の化合物を製造する方法の変法にあり、これは
前記の式(IIA) の化合物を前記の式(III'Ai)の化合物で
処理することを特徴とする。また、前記した後続の操作
(保護基の切断、エステル化、塩形成、分割又は酸化)
がもちろん前記のように行われる。
【0036】また、本発明の主題は、次式(III"A1)
【化86】 (ここでHalはハロゲン原子を表わし、R"uはヘテロ
原子により結合されたR1 の意味を有し、R1 及びAは
前記の意味を有する)の化合物を製造する方法にあり、
これは次式 N2 =CH−COCO2 A (III"Ai) の化合物に次式 R"uHal の化合物を反応させて式(III'A1)の所期化合物を得るこ
とを特徴とする。上記の製造法を実施するのに好ましい
方法において、式(III"Ai)の化合物と式R"uHalの化
合物との反応は、塩化メチレン、四塩化炭素又はベンゼ
ンのような溶媒中で、好ましくは塩化メチン中で0℃〜
周囲温度程度の温度で行われる。式(III"A1)の化合物の
うちでは、R"uが基Z−R2 及びZa−R3 (ここでZ
aはヘテロ原子を表わす)を表わすものが好ましい。な
お、式(IIIA)、(III'A) 、(III'A1)、(III"A1)の化合物
が二つの異なった互変異性体の形で存在できる。例え
ば、(IIIA)の化合物は、次式
【化87】 の形で存在できる。
【0037】また、本発明の主題は、次式(IX)
【化88】 [ここでRA 、R4 、A及びn2 は前記の意味を有し、
A は置換されていてもよい第四アンモニウム又は基S
−R'h(R'hは置換されていてもよい炭素環式又は複素
環式アリール基を表わす)を表わす。RA が基Rを表わ
す式(I)の化合物に相当する]の化合物を製造する方
法にあり、これは次式 R'hSH の化合物を次式(VI)
【化89】 (ここでRA 、R4 、A及びR2 は前記の意味を有し、
Hal2 はハロゲン原子を表わす)の化合物と反応させ
るか、或いはアミン又はイミンを次式(VII)
【化90】 の化合物と反応させて式(IX)の化合物を得、この化合物
に必要に応じて又は所望により下記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチ
オ尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形
成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフェム環の2位の硫黄原子の酸化、 f)RA が保護されたアミノ基を表わすときのアミン基
のブロッキング除去、 g)式(IVa) 、(IVb) 又は(IVc) の化合物の前記した条
件下での処理 の一又は二以上をいずれかの順序で付すことを特徴とす
る。式R'hSHの化合物のナトリウム塩を用いて実施す
るのが好ましい。式(VII) の化合物に作用せしめるアミ
ン又はイミンは、形成しようと望む第四アンモニウムに
対応する。特に、ピリジニウム基を導入しようと望むと
きはピリジンが用いられる。反応は、トリフルオルメタ
ンスルホン酸無水物のような無水物の存在下に実施する
のが好ましい。
【0038】また、本発明の主題は、前記のような式(V
I)の化合物の製造方法にあり、これは次式(IIB)
【化91】 (ここでRA 及びR4 は前記意味を有する)の化合物を
次式(IIIB)
【化92】 (ここでAは前記の意味を有し、Hal3 はハロゲン原
子を表わし、Gpはヒドロキシル基の保護基を表わす)
の化合物で処理して次式(VIII)
【化93】 の化合物を得、この化合物を脱保護反応に付して次式(V
II')
【化94】 の化合物を得、この化合物を場合により酸化反応に付す
か、或いはハロゲン化反応に付して次式(VI)
【化95】 の化合物を得、この化合物を場合により酸化反応に付す
ことを特徴とする。Gpの好ましい保護基はトリメチル
シリルである。Hal3 は好ましくは塩素原子を表わ
す。保護基は、式(IIB) 及び(IIIB)の反応を前記の条件
で行った後に酸媒体中で、例えば希塩酸によって好まし
くは解裂される。また、必要に応じて行う酸化反応は、
通常の条件で行われる。ハロゲン化剤は、好ましくは、
ジメチルアミノピリジンの存在下での塩化トシルであ
る。
【0039】また、本発明は、次式(IH)
【化96】 (ここでRA 、R4 、A及びn2 は前記の通りであり、
1 は一若しくは二置換炭素原子又は置換窒素原子を表
わす)の化合物の製造方法を主題とし、これは次式(VI
I)
【化97】 の化合物をヒドロキシル官能基のための酸化剤で処理し
て次式(X)
【化98】 の化合物を得、この化合物を適当なWittig試剤で処理し
て前記の式(IH)(ただしP1 は一若しくは二置換炭素原
子を表わす)の化合物を得るか、或いは遊離アミンを含
む試剤で処理して式(IH)(ただしP1 は置換窒素原子を
表わす)の化合物を得ることを特徴とする。ヒドロキシ
ル官能基のための酸化剤は、好ましくは塩化オキサリル
であり、操作はジメチルスルホキシド中でトリエチルア
ミンの存在下に行われる。遊離アミンを含む試剤は、好
ましくは、基H2 N−NH−を含むもの、例えばヒドラ
ジン又はセミカルバジドである。このような方法の使用
例は、実験の部でさらに示す。
【0040】また、本発明は、次の一般式(XI)
【化99】 (ここでRA 及びCO2 Aは前記の意味を有する)の化
合物を製造する方法にあり、これは次式(XII)
【化100】 (ここでRA は前記の意味を有し、AXII は水素原子又
は容易に解裂できるエステル基を表わす)の化合物を次
式(XIII)
【化101】 (ここでRA 、R4 及びAXII は前記の意味を有し、R
XIIIは反応性基の残基を表わす)の、ヒドロキシル基の
ための反応性基を含む誘導体に変換し、これを塩基の存
在下に硫化炭素で処理して式(XI)の化合物を得ることを
特徴とする。好ましい実施方法において、ヒドロキシル
基のための反応性基を含む誘導体は塩化トシルであり、
硫化炭素を反応させる際に存在する塩基はナトリウム
−、カリウム−又はリチウム−ビストリメチルシリルア
ミドである。特に、本発明は、RA が特にt−ブトキシ
カルボニル基で保護されたアミノ基を表わす式(XII) の
化合物が開始時に用いられることを特徴とする前記の製
造法を主題とする。特に、本発明は、式(XIII)の化合物
に対して下記の反応、(a) RA が表わす保護された
アミノ基の保護基を除去してRA が遊離アミンを表わす
対応化合物を得、これを前記の方法によりRA がR(R
は前述の意味を有する)を表わす式(XIII)の化合物に転
化すること、(b) 通常の方法による基AXII の解
裂、(c) 基 −CO2 Hの保護の一又は二以上を任
意の順序で行うことを特徴とする前記の製造法を主題と
する。
【0041】また、本発明は、式(XI)の化合物を式E−
R"1の化合物(ここでR"1はR2 及びR3 について前記
した意味を有し又はR"1はシアノ基を表わし、Eは反応
性基を表わす)で処理することを特徴とする、R1 が硫
黄原子によって環に結合している基を表わす式(I)の
化合物の製造法を主題とする。式(XII) の出発物質は、
次式 H2 N−CH2 −CO2XII の化合物を次式 OHC−CH=CH−G (ここでGは最大8個の炭素原子を有するアルキル、ア
リール又はアラルキル基である)のアルデヒド及び次式
【化102】 のカルボン酸ハロゲン化物と反応させて次式
【化103】 の化合物を得、これをアルカノールの存在下にオゾノリ
シス反応に付して次式
【化104】 の化合物を得、これを還元して式(XII) の化合物を得る
ことにより製造できる。上記の方法は実験の部でさらに
例示する。
【0042】一般式(I)の化合物は、ぶどう球菌や連
鎖球菌のようなグラム陽性細菌に対して、特にペニシリ
ン耐性ぶどう球菌属細菌に対して非常に良好な抗生物質
活性を持っている。また、グラム陰性細菌、特に大腸菌
群、クレブシエラ属、サルモネラ属及びプロテウス属細
菌に対する有効性も特に顕著である。これらの性質は、
該化合物を、感応性微生物により引起される感染症の治
療、特に、例えばぶどう球菌性敗血症、悪性顔面又は皮
膚ぶどう球菌性感染症、化膿性皮膚炎、腐敗性又は化膿
性潰瘍、炭疽、蜂巣織炎、丹毒、急性インフルエンザ初
期又はインフルエンザ後ぶどう球菌性感染症、気管支肺
炎及び肺化膿のようなぶどう球菌性感染症の治療に薬剤
として、特に抗生物質剤として使用するのを好適ならし
める。また、これらの化合物は、大腸菌症及び関連感染
症、プロテウス属、クレブシエラ属及びサルモネラ属細
菌により起された感染症、グラム陰性細菌により起され
たその他の疾病の治療に薬剤として用いることができ
る。
【0043】したがって、本発明は、薬剤として、特に
抗生物質剤としての前記した一般式(I)の化合物並び
にそれらの製薬上許容できる酸との塩を主題とする。特
に、本発明は、薬剤としての、特に抗生物質剤としての
次の一般式(I')
【化105】 [ここで、R’は水素原子、置換されていてもよい最大
4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルケニル
基、又は置換されていてもよいフェニル基を表わし、
R'1は、 a) 基Z’−R'2(ここでR'2は、ヘテロ原子によっ
て中断されていてもよく且つハロゲン、アミノ、シア
ノ、遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカ
ルボキシル基で、カルバモイル基(アリール基で置換さ
れていてよい)で、アリール基(置換されていてもよ
い)で、第四アンモニウム基(置換されていてもよい)
で、又は複素環式基(置換されていてもよい)で置換さ
れていてもよい最大4個の炭素原子を有するアルキル又
はアルケニル基を表わし、Z’は硫黄又は酸素原子を表
わす)、 b) 基Z'a−R'3(ここでR'3は、フェニル基、置換
されていてもよい複素環式アリール基又は置換されてい
てもよい第四アンモニウム基を表わし、Z'aはメチレン
基、−CH2 −S−基、硫黄、酸素若しくはセレン基、
又は単結合を表わす)、 c) 酸素原子で又は酸化されていてもよい硫黄原子で
中断されていてもよく、ある場合にはアリール、エステ
ル化され若しくは塩形成されていてもよいカルボキシ、
シアノ、アミノ、アシル又はハロゲンで置換されている
2〜4個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル
基、或いは d) アジドメチル、アミノメチル、チオシアナト、カ
ルバモイルオキシメチル、セミカルバゾノメチン、又は
置換されていてもよいアリールヒドラゾノメチン基 を表わし、n'2は0又は1の数を表わし、Aは前記の意
味を有する]の化合物を主題とする。
【0044】また、式(I)の化合物は外科用器具の消
毒剤として用いることができる。
【0045】最後に、本発明は、新規工業用化合物とし
ての、次式(IIIA)及び(III'Ai)
【化106】
【化107】 (ここでHal、R1 及びAは前記の意味を有し、R'u
及びHal1 は前記の意味を有する)の化合物:次式
【化108】 (ここでR4 、R1 、A及びn2 は前記の意味を有し、
iAは遊離のアミノ基又は一若しくは二価の保護基で保
護されたアミノ基を表わす)の化合物;そして次式(XI)
【化109】 (ここでRA 及びCO2 Aは前記の意味を有する)の化
合物を主題とする。式(IVb) の化合物は、フランス国特
許第2,073,338号に記載されており又はその方
法に従って製造することができる。式(IVc) の化合物
は、文献J.of Med.Chem.1982、Vol.25、No. 4.
p.457に記載されており又はその方法によって製造
することができる。式(IIA) の化合物はベルギー国特許
第894,795号に記載されており又はそれに記載の
方法によって製造することができる。式(III'Ai)の化合
物は、文献J.O.C.44(25)、4741(1983)
に記載されており、又はそれに記載の方法によって製造
することができる。
【0046】
【実施例】本発明を例示する実施例に記載の化合物(も
ちろんこれらは本発明を制約するものではないが)の他
に、下記の化合物が本発明の範囲で得られる化合物をな
す。これらの化合物は、次式
【化110】 (ここでR、R1 、A及びn2 は下記の表に記載の意味
を有する)に相当する。
【0047】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【表21】
【表22】
【表23】
【表24】
【表25】
【表26】
【表27】
【表28】
【表29】
【表30】
【表31】
【表32】
【表33】
【表34】
【表35】
【表36】
【表37】
【表38】
【表39】
【表40】
【表41】
【表42】
【表43】
【表44】
【表45】
【表46】
【表47】
【表48】
【0048】例1:7−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−4−チア−3−メトキシメチル−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、cis、ラセミ体工程A :メトキシアセトアルデヒド 100ccのメトキシアセトアルデヒドジメチルケター
ル、100ccの水及び3.2ccの濃塩酸を還流させ、次
いで数回分別蒸留を行い、8.7gの所期生成物を得
た。工程B :2−クロル−3−メトキシメチルオキシランカ
ルボン酸1,1−ジメチルエチル 2.106gのメトキシアセトアルデヒド、3.8ccの
ジクロル酢酸t−ブチル及び25ccのテトラヒドロフラ
ンよりなる混合物を−20℃に冷却する。29ccのカリ
ウムt−ブチラートテトラヒドロフラン溶液(0.9M
/l)を15分間で導入し、1時間20分接触させる。
25ccのエーテルと25ccの水を加え、エーテル抽出を
行う。有機相を塩化ナトリウム飽和水で洗い、次いで乾
燥し、減圧下に濃縮乾固する。得られた残留物をシリカ
でクロマトグラフィーし、塩化メチレンで溶離し、1.
44gの所期生成物を得た。工程C :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−2−ヒドロキシ−3−メトキシメチル−4−チ
ア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタン−2−カ
ルボン酸1,1−ジメチルエチル 1.38gの2−クロル−3−メトキシメチルオキシラ
ンカルボン酸1,1−ジメチルエチル、2.736gの
4−メルカプトメチル−3−[2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド]−2−オキソ−1−アゼチジン、cis,sy
n、ラセミ体(ベルギー国特許第894,795号に記
載の方法に従って製造)及び12ccのジメチルホルムア
ミドを混合する。10分間接触させた後、458mgの炭
酸リチウムを加え、全体を2時間50分かきまぜる。反
応混合物を100ccの水と60ccの酢酸エチル中に注
ぐ。酢酸エチルで抽出し、有機相を水洗し、乾燥し、減
圧下に濃縮乾固した後、残留物をエーテルで溶解し、
3.058gの所期生成物を得た。分析 :C3841752 :743.91 計算:C%61.35 H%5.56 N%9.41 S%8.62 実測: 61.1 5.7 8.9 8.4工程D :7−[2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−3−メトキシメチル−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチル 4.44gの四よう化二りんを35ccのピリジン中に懸
濁させ、5分間かきまぜ、次いで3.058gの7−
[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ−2−
ヒドロキシ−3−メトキシメチル−4−チア−1−アザ
ビシクロ[4.2.0]オクタン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチルを少量づつ加え、2時間40分かき
まぜる。ピリジンを留去し、その残留物を50ccの酢酸
エチルで溶解し、濾過し、濾液に50ccの1N塩酸を加
え、これを激しくかきまぜる。有機相をデカンテーショ
ンし、水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残
留物を塩化メチレン−酢酸エチル混合物(85−15)
を用いてシリカでクロマトグラフィーする。有用画分を
濃縮乾固し、メタノールより再結晶し、703mgの所期
生成物が得られた。分析 :C3839652 :725.89 計算:C%62.88 H%5.41 N%9.65 S%8.83 実測: 62.7 5.4 9.6 8.8工程E :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−4−チア−3−メトキシメチル−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、s
yn、cis、ラセミ体 246mgの7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−3−メトキシメチル−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸1,1−ジメチルエチルを1ccのトリフルオル酢酸に
溶解し、周囲温度で50分間接触させておく。12ccの
イソプロピルエーテルを加え、生じた沈殿を濾過し、1
76mgの粗トリフルオル酢酸塩を得、これをエタノール
に溶解する。2滴のピリジンを加え、次いで1時間結晶
化させ、88mgの所期生成物が得られた。分析 :C1517652 :427.46 計算:C%42.15 H%4.01 N%16.38 S%15.00 実測: 42.2 4.0 16.2 15.0
【0049】例2:7−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−4−チア−3−メトキシメチル−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸の4−オキシド、syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−メトキシメチル−4−チア−1−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸
1,1−ジメチルエチルの4−オキシド 660mgの7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−3−メトキシメチル−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸1,1−ジメチルエチルと257mgのm−クロル過安
息香酸(85%)を9ccの塩化メチレンに溶解し、1時
間かきまぜる。水を加え、次いで2ccの重炭酸ナトリウ
ム飽和溶液を加える。塩化メチレンで抽出を行い、有機
相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物をシリ
カでクロマトグラフィーし、塩化メチレンと酢酸エチル
との混合物(1−1)で溶離し、515mgの所期生成物
(異性体α)が得られた。工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−4−チア−3−メトキシメチル−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4
−オキシド、syn、cis、ラセミ体 515mgの上で得られた異性体αと2.1ccのトリフル
酢酸より出発して例1の工程Eにおけるようにして16
8mgの所期生成物が得られた。分析 :C1517752 :443.46 計算:C%40.63 H%3.86 N%15.79 S%14.46 実測: 40.7 3.9 15.5 14.2
【0050】例3:7−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−3−[(2−ピリジル)チオ]−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2
−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−[(2−ピリジル)チオ]−4−チア−1
−アザビシクロ[4.2.0]オクタン−2−ヒドロキ
シ−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル塩化2−ピリジルスルフェニルの製造 (D.N.Harp他によ
りSynthesis 181(1979)に記載の方法による) 2.31gの2,2’−ジピリジルジスルフィド(98
%)を25ccの四塩化炭素と2滴のトリエチルアミンに
溶解したものをかきまぜながら0℃に冷却する。0℃で
半時間してから、1.489gの塩化スルフリルを15
ccの四塩化炭素に溶解してなる溶液を導入し、0℃でさ
らに半時間かきまぜる。溶液をデカンテーションし、減
圧下に蒸発乾固し、2.85gの粗製の不安定な生成物
が得られた。次いで、1.70gの3−ジアゾピルビン
酸1,1−ジメチルエチルを50ccの塩化メチレンに溶
解してなるものに、160gの塩化2−ピリジルスルフ
ェニルを25ccの塩化メチレンに溶解してなるものを1
5分間で加え、不活性雰囲気下に周囲温度で45分間か
きまぜる。これにより3−クロル−3−(2−ピリジ
ル)チオピルビン酸1,1−ジメチルエチルの溶液を
得、これに5.81gの4−メルカプトメチル−3−
[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド]−2−オキソ−1−
アゼチジンを一度に加え、次いで1.5ccのトリエチル
アミンを加える。これを周囲温度で2時間かきまぜ、次
いで不溶物を分離し、濾液を350ccの水と10ccの2
N塩酸上に注ぐ。デカンテーションした後、有機相を水
洗し、活性炭で処理し、乾燥し、次いで減圧下に濃縮乾
固する。その残留物を塩化メチレンと酢酸エチルとの混
合物(75−25)を用いてシリカでクロマトグラフィ
ーし、4.22gの所期化合物が得られた。工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−[(2−ピリジル)チオ]−4−チア−1
−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−
カルボン酸1,1−ジメチルエチル 5ccのピリジンに溶解した395mgの上で得られた生成
物に556mgの四よう化二りんを加え、不活性雰囲気下
に2時間30分かきまぜる。5ccの酢酸エチルを加え、
不溶物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮乾固させ、その残
留物を25ccの塩化メチレンで溶解する。水洗し、乾燥
し、減圧下に濃縮乾固した後、その残留物を塩化メチレ
ン−酢酸エチル混合物を用いてシリカでクロマトグラフ
ィーし、106.5gの所期生成物が得られた。mp=
160℃。工程C :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−3−[(2−ピリジル)チオ]−4−チア−1−アザ
ビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸、syn、cis、ラセミ体 237.3mgの工程Bで得た化合物と3ccの66%ぎ酸
を60℃に2時間30分加熱する。3ccの水で希釈した
後、不溶物を濾過し、濾液を60℃で減圧下に濃縮乾固
する。残留物を6ccの水で溶解し、再び蒸発させ、アセ
トニトリル−エタノール混合物(1−1)で2回処理
し、各場合とも蒸発させて水を除去する。160mgの生
成物を得、これを7ccの無水エーテルと0.3ccのアセ
トニトリルで溶解し、次いで1時間放置し、その後分離
し、エーテルで洗い、120mgの所期化合物が得られ
た。mp230℃(分解)。IRスペクトル (ヌジョール法) トリチルの不存在 ラクタムの存在、C=O 1766cm-1 C=O 1663cm-1 UVスペクトル 1) EtOH中 max:335nm max:299−300nm 2) EtOH−HCl(0.1N)中 infl:310nm
【0051】例4:7−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−3−[(4−ニトロフェニル)メチルチオ]
−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−
2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−
ヒドロキシ−3−[(4−ニトロフェニル)メチルチ
オ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエ
チル、syn、cis、ラセミ体 925mgの4,4’−ジニトロベンジルスルフィド(Ch
em.Ber. 88、1995(1955)に記載)、275
ミリモルの塩素、1.12gのジアゾピルビン酸1,1
−ジメチルエチル、1.23gの3−[2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド]−2−オキソ−1−アゼチジン、ci
s、syn、ラセミ体及び0.77ccのトリエチルアミ
ンより出発して例3の工程Aにおけるように実施するこ
とによって、1.07gの所期生成物が得られた。工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[(4−ニトロフェニル)メチルチオ]−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2
−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、sy
n、cis、ラセミ体 922mgの工程Aで得た生成物と1.21gの四よう化
二りんと10ccのピリジンより出発して例3の工程Bに
おけるようにして実施することによって、クロマトグラ
フィー後に339mgの所期生成物が得られた。工程C :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−3−[(4−ニトロフェニル)メチルチオ]−4−チ
ア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン
−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 200mgの工程Bで得た生成物を4ccの66%ぎ酸水溶
液中で3時間かきまぜ、次いで冷却し、濾過し、減圧下
に蒸発させる。その残留物を10ccのアセトニトリルと
5ccのメタノールに再び溶解する。その溶液を蒸発さ
せ、5ccの塩化メチレンと1ccのメタノールを加える。
この懸濁液を一夜かきまぜ、次いで分離し、減圧下に乾
燥し、103mgの所期化合物が得られた。UVスペクトル エタノール中 infl:233nm E1 1=434 sufl:257nm E1 1=356 ε=19600 max :294nm E1 1=353 ε=19400
【0052】例5:7−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−3−(1−メチルエチル)−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸、syn、cis、ラセミ体工程A :2−クロル−3−(1−メチルエチル)オキシ
ランカルボン酸1,1−ジメチルエチル 9.25gのジクロル酢酸t−ブチルと5ccのイソブチ
ルアルデヒドを−20℃に冷却し、50ccの1M/lカ
リウムt−ブチラートテトラヒドロフラン溶液を加え
る。混合物の温度を1時間25分上昇させ、50ccの水
と50ccのエーテルを加える。エーテルで抽出し、有機
溶液を塩化ナトリウム飽和水で洗い、乾燥し、減圧下に
濃縮乾固した後、10.7gの所期生成物が得られた。工程B :3−ブロム−4−メチル−2−オキソペンタン
酸1,1−ジメチルエチル 16.2gの無水臭化リチウムを20.5ccのテトラヒ
ドロフランに入れる。溶解し、27℃に冷却した後、1
0.2gの2−クロル−3−(1−メチルエチル)オキ
シランカルボン酸1,1−ジメチルエチルを加え、半時
間接触させる。次いで反応混合物を90ccの塩化ナトリ
ウム半飽和水溶液中に注ぎ、エーテルで抽出する。有機
相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、12%の塩素化同族
体を含む8.9gの所期化合物が得られた。工程C :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−(1−メチルエチル)−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸1,1−ジメチルエチル 1.2gの4−メルカプトメチル−3−[2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド]−2−オキソ−1−アゼチジン、c
is、syn、ラセミ体、15ccのジクロルメタン及び
636mgの3−ブロム−4−メチル−2−オキソペンタ
ン酸1,1−ジメチルエチルをかきまぜながら懸濁させ
る。0.34ccのトリエチルアミンを滴下する。半時間
後に1.25ccのピリジンを加え、次いで2.67ccの
三臭化りんの塩化メチレン溶液(0.48ccのPBr3
を10ccのCl2 CH2 で希釈)を滴下し、45分間接
触させる。18ccの1N塩酸を加え、塩化メチレンで抽
出を行う、有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。得
られた残留物をシリカでクロマトグラフィーし、10%
の酢酸エチルを含む塩化メチレンで溶離した後、374
mgの生成物を回収し、これをエーテル−イソプロピルエ
ーテル混合物で再結晶すると293mgの所期化合物が得
られた。工程D :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−3−(1−メチルエチル)−4−チア−1−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、cis、ラセミ体 455mgの上記工程で得られた生成物と1.82ccのト
リフルオル酢酸を混合し、20分間放置する。25ccの
イソプロピルエーテルを加え、生じた沈殿を分離し、次
いで2ccの重炭酸ナトリウム飽和水溶液にかきまぜなが
ら溶解する。不溶物を濾過し、濾液に2N塩酸を4のp
Hまで加える。1時間後にこれを濾過し、水、次いでエ
ーテルで洗い、73mgの所期生成物が得られた。分析 :C1619552 :425.49 計算:C%45.17 H%4.50 N%16.46 S%15.07 実測: 44.6 4.4 16.1 14.2UVスペクトル EtOH中 max:225nm E1 1=465 ε=19800 max:296nm E1 1=396 ε=16800
【0053】例6:7−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−4−チア−3−(1−メチルエチル)−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸の4−オキシド、syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−4−チア−3−(1−メチルエチル)−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸1,1−ジメチルエチルの4−オキシド 602mgの7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−4−チア−3−(1−メチルエチル)−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸1,1−ジメチルエチル及び235mgのm−ク
ロル過安息香酸より出発して例2におけるように実施す
ることによって317mgの所期化合物が得られた。工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−4−チア−3−(1−メチルエチル)−1−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸
の4−オキシド、syn、cis、ラセミ体 307mgの上で得られた生成物と1.3ccのトリフルオ
ル酢酸より出発して例1の工程Eにおけるように実施す
ることによって148mgの所期化合物が得られた。分析 :C1619652 :441.49 計算:C%43.53 H%4.34 N%15.86 S%14.52 実測: 43.9 4.4 15.5 14.1
【0054】例7:7−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−4−チア−3−エチル−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、s
yn、cis、ラセミ体工程A :2−クロル−3−エチルオキシランカルボン酸
1,1−ジメチルエチル 4ccのジクロル酢酸t−ブチルと25ccのテトラヒドロ
フランで希釈した2ccのプロパノールを混合し、−20
℃に冷却する。この温度で12分間で28ccの0.9M
/lカリウムt−ブチラートテトラヒドロフラン溶液を
導入し、次いで温度を20℃に1時間20分間上昇させ
る。25ccのエーテルと25ccの水を加え、次いでかき
まぜ、デカンテーションし、エーテルで再抽出する。有
機相を塩化ナトリウム飽和水で洗い、次いで乾燥し、濃
縮乾固し、4.7gの所期化合物が得られた。工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−エチル−2−ヒドロキシ−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタン−2−カルボン酸
1,1−ジメチルエチル 1.157gの2−クロル−3−エチルオキシランカル
ボン酸1,1−ジメチルエチルと2.39gの4−メル
カプトエチル−3−[2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−2−オキソ−1−アゼチジン、cis,syn、ラセ
ミ体を10ccのジメチルホルムアミド中でかきまぜ、4
14mgの炭酸リチウムを加え、2時間接触させる。反応
混合物を100ccの水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出
する。有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固す
る。残留物をイソプロピルエーテルで溶解し、7時間後
に濾過し、3.197gの所期化合物が得られた。分析 :C3841652 :727.91 計算:C%62.70 H%5.68 N%9.62 S%8.81 実測: 62.2 5.7 9.3 8.6工程C :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−エチル−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチル 560mgの四臭化二りん、4.5ccのピリジン及び39
4mgの上で得られた化合物より出発して例1におけるよ
うに実施することによって125mgの所期化合物が得ら
れた。分析 :C3839552 :709.89 計算:C%64.29 H%5.54 N%9.86 S%9.03 実測: 63.9 5.6 9.7 8.8工程D :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−4−チア−3−エチル−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、ci
s、ラセミ体 489mgの工程Cで得られた化合物及び1.95ccのト
リフルオル酢酸より出発して例1の工程Eにおけるよう
に実施することによって155mgの所期生成物が得られ
た。
【0055】例8:7−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3
−エチル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4
−オキシド、syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
エチル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチルの4−オキシド 517mgの7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−3−エチル−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチルより出発して例1における方法と同
じ方法を用いることによって387mgの所期生成物が得
られた。工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−エチル
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4−オキシ
ド、syn、cis、ラセミ体 366mgの上で得た生成物より出発して例1の工程Eに
おけるように実施することによって86mgの所期生成物
が得られた。分析 :C1517652 :427.46 計算:C%42.15 H%4.01 N%16.38 S%15.00 実測: 42.6 4.2 16 14.1UVスペクトル EtOH/HCl(0.1N)中 max:272nm,E1 1:527 ε=22500
【0056】例9:7−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−3−(2−ピリジル)−4−チア−1−アザ
ビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸、cis、syn、ラセミ体工程A :2−クロル−3−(2−ピリジル)オキシラン
カルボン酸1,1−ジメチルエチル 15ccのテトラヒドロフランに溶解した4ccのジクロル
酢酸t−ブチルと2.6ccのピコリンアルデヒドを一緒
にし、−20℃〜−25℃に冷却する。この温度で15
分間で28ccのカリウムt−ブチラートテトラヒドロフ
ラン溶液(0.9M/l)を導入する。この混合物を周
囲温度まで加温する。1時間25分後に25ccの水を加
え、テトラヒドロフランで抽出する。有機相を塩化ナト
リウム飽和水で洗い、次いで乾燥し、所期化合物を含む
溶液を−25℃に保ち、次の合成段階で用いる。工程B :3−[3−[(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2
−オキソ−4−アゼチジニルメチルチオ]−3−(1,
2−ジヒドロ−2−ピリジニリデン)ピルビン酸1,1
−ジメチルエチル 2.39gの4−メルカプトエチル−3−[2−(2−
トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド]−2−オキソ−1−アゼチジン、
cis,syn、ラセミ体を22ccのジメチルホルムア
ミドに溶解し、上で得た12.8ccの溶液を加え、続い
て480mgの炭酸リチウムを加え、2時間かきまぜる。
溶媒を留去し、100ccの水を加え、酢酸エチルで抽出
する。有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固す
る。その残留物をエタノールで溶解し、2時間結晶化さ
せ、2.357gの所期化合物を分離した。分析 :C4140662 :776.94 計算:C%63.47 H%5.07 N%10.83 S%8.26 実測: 63.3 5.2 10.7 8.0工程C :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−2−ヒドロキシ−3−(2−ピリジル)−4−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタン−2−
カルボン酸1,1−ジメチルエチル 3.053gの上で得た生成物と1.3gのトリエチレ
ンジアミンを30ccの塩化メチレンに溶解し、1時間3
0分かきまぜ、次いで28ccの1N塩酸を加え、塩化メ
チレンで抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固
する。残留物を塩化メチレン−酢酸エチル混合物を用い
てシリカでクロマトグラフィーし、所期化合物に富む画
分を回収し、溶媒を追出し、生じた結晶をエーテルで溶
解し、1.885gの所期化合物を得た。工程D :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−(2−ピリジル)−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸1,1−ジメチルエチル 743mgの上で得た生成物より出発し、例1の工程Dに
おけるように実施し、得られた粗生成物を酢酸エチルよ
り再結晶することによって284mgの所期化合物が得ら
れた。分析 :C4138562 :758.92 計算:C%64.88 H%5.05 N%11.07 S%8.45 実測: 64.5 5.1 10.9 8.2工程E :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−3−(2−ピリジル)−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸 413mgの上記工程で得た生成物より出発して例1の工
程Eにおけるように実施することによって343mgのト
リフルオル酢酸塩を得、これを1.5ccの重炭酸ナトリ
ウム飽和水溶液に溶解する。濾過し、2N塩酸でpH4
まで酸性化した後、水の一部を留去し、溶液を1時間結
晶化させる。結晶を濾過し、水洗し、131mgの所期化
合物を得た。分析 :C1816562 :460.49 計算:C%46.95 H%3.50 N%18.25 S%13.93 実測: 46.4 3.4 17.9 13.5
【0057】例10:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−3−(2−ピリジル)−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸の4−オキシド、cis、syn、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−ピリジル−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチルの4−オキシド 537mgの例9で得た化合物より出発して例2における
ように実施することによってα異性体に相当する243
mgの所期化合物を得た。工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−3−(2−ピリジル)−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4
−オキシド、cis、syn、ラセミ体 例1の工程Eにおけるように実施し、得られたトリフル
オル酢酸塩をメタノールに溶解し、トリエチルアミンを
pH4まで加え、15分間結晶化させ、92mgの所期化
合物を得た。分析 :C1816662 :476.49 計算:C%45.37 H%3.38 N%17.64 S%13.46 実測: 45.3 3.6 16.9 12.9
【0058】例11:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−フェニル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、
syn、cis、ラセミ体工程A :3−ブロム−3−フェニルピルビン酸 12.31gのフェニルピルビン酸と50ccの酢酸を混
合し、次いで12.34gの臭素を4ccの酢酸に溶解し
てなる溶液を1時間にわたり滴下する。その導入が終っ
たならば、15分間かきまぜ続け、次いで減圧下に濃縮
乾固する。その残留物を40ccのジクロルエタンで溶解
し、減圧下に濃縮乾固し、30ccのジクロルエタンを加
え、20℃で2時間結晶化させる。12.6gの所期生
成物が得られた。mp=110℃。工程B :3−ブロム−3−フェニルピルビン酸1,1−
ジメチルエチル 12.05gの3−ブロム−3−フェニルピルビン酸を
120ccの酢酸エチル中で0〜+5℃に冷却し、次いで
14.9gのO−t−ブチルイソ尿素を10ccの酢酸エ
チルに溶解したものを20分間で導入し、0〜+5℃で
1時間、次いで20℃で3時間かきまぜる。生じた尿素
を濾過し、酢酸エチル溶液を重炭酸ナトリウム飽和水溶
液で洗い、次いで水洗する。乾燥し、減圧下に濃縮乾固
した後、その残留物をエーテルですり砕き、塩化メチレ
ンと酢酸エチルとの混合物(70−30)を用いてシリ
カでクロマトグラフィーし、3.14gの所期化合物を
分離した。分析 :C1315BrO3 :299.172 計算:C%52.15 H%5.05 Br%26.71 実測: 53.4 5.4 23.6IRスペクトル ΦCH3 の存在 C=O 1746cm-1 1723cm-1 t−ブチルエステル 1372cm-1 1155cm-1 工程C :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
フェニル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチル 6.13gの4−メルカプトメチル−3−[2−(2−
トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド]−2−オキソ−1−アゼチジン
(cis、syn、ラセミ体)と120ccの塩化メチレ
ンよりなる溶液に3.94gの3−ブロム−3−フェニ
ルピルビン酸1,1−ジメチルエチルと1.93ccのト
リエチルアミンを導入する。20℃で20分間かきまぜ
た後、7.5ccの純ピリジンを加え、次いで2.98g
の三臭化りんを20ccの塩化メチレンに溶解してなる溶
液を15分間で加え、さらに20分間かきまぜる。反応
混合物を1リットルの氷水に注ぎ、塩化メチレンで抽出
する。有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固す
る。その残留物を塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物
(85−15)を溶離剤としてクロマトグラフィーする
ことにより精製する。1.14gの所期化合物が分離さ
れた。UVスペクトル 1)エタノール(+2cm3 DMSO(溶解用))中 max:310nm E1 1:203 ε=15300 2)エタノール−HCl(0.1N)中 infl:284nm E1 1:246 ε=18500 max :293nm E1 1:256 ε=19200 infl:302nm E1 1:246 ε=18500 infl:315nm E1 1:187 ε=14000工程D :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−フェニ
ル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、
cis、ラセミ体 上記工程で得られた400mgの生成物と2ccのトリフル
オル酢酸を20℃で20分間かきまぜ、次いで20ccの
イソプロピルエーテルを10分間で滴下する。さらに2
0分間かきまぜ、分離し、乾燥した後、297mgのトリ
フルオル酢酸塩を得た。これを2ccのエタノールで溶解
し、0.046ccのピリジン、次いで2ccのエタノール
を加え、30分間かきまぜる。138mgの所期化合物が
得られた。mp220℃(分解)。UVスペクトル 1)エタノール(+1cm3 DMSO(溶解用))中 max:308nm E1 1:276 ε=14200 2)エタノール−HCl(0.1N)中 max :248nm E1 1:378 ε=19500 infl:254nm E1 1:370 max :283nm E1 1:296 ε=15300 infl:309nm E1 1:234 ε=12000
【0059】例12:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−フェニル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸の
4−オキシド、syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
フェニル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチルの4−オキシド 600mgの7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−3−フェニル−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチルを20ccの塩化メチレンに溶解し、
次いで193mgの85%m−クロル過安息香酸を一度に
加え、40分間かきまぜる。10ccの0.5M次亜硫酸
ナトリウム溶液を加え、10分間かきまぜる。有機相を
デカンテーションし、重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗
い、次いで乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物
をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレンと酢酸
エチルとの混合物(60−40)で溶離し、59mgのα
異性体と364mgのβ異性体(mp200℃(分
解))が得られた。分析 :C4239562 :773.936 計算:C%65.18 H%5.03 N%9.05 S%8.29 実測: 64.6 5.2 8.6 8.1UVスペクトル 1) EtOH中 infl:224nm E1 1:403 ε=19200 max :299nm E1 1:322 ε=15300 2) EtOH/HCl(0.1N)中 infl:221nm E1 1:310 max :283nm E1 1:370 ε=17600 infl:309nm E1 1:243 ε=11500工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−フェニ
ル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4−オキ
シド、syn、cis、ラセミ体 325mgの上で得た生成物と1.7ccのトリフルオル酢
酸より出発して例11の工程Dにおけるように実施し、
15ccのイソプロピルエーテルを加え、15〜20℃で
20分間かきまぜて176mgの所期の粗生成物を沈殿さ
せる。これを酢酸エチルですり砕き、塩化メチレンとメ
タノールとの混合物(92−8)を用いてシリカでクロ
マトグラフィーし、有用画分を濃縮乾固する。その残留
物を酢酸エチルで溶解し、分離し、55mgの所期生成物
が得られた。UVスペクトル 1) EtOH中 infl:224nm E1 1:403 ε=19200 max :299nm E1 1:322 ε=15300 2) EtOH/HCl(0.1N)中 infl:221nm E1 1:310 max :283nm E1 1:370 ε=17600 infl:309nm E1 1:243 ε=11500
【0060】例13:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−(4−ニトロフェニル)−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2
−カルボン酸、cis、syn、ラセミ体工程A :2−クロル−3−(4−ニトロフェニル)オキ
シランカルボン酸1,1−ジメチルエチル 30ccのテトラヒドロフランに溶解した5.55gのジ
クロル酢酸t−ブチルと30ccのテトラヒドロフランに
溶解した4.99gの4−ニトロベンズアルデヒドを−
20℃に冷却し、30ccの1Mカリウムt−ブチラート
テトラヒドロフラン溶液を−20℃で20分間にわたり
滴下する。反応混合物を温度を20℃に上昇させながら
かきまぜ、次いでこれを100ccの氷水に注ぎ、エーテ
ルで抽出する。有機相を塩化ナトリウム飽和水で洗い、
次いで水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物
を塩化メチレンを用いてシリカでクロマトグラフィー
し、6.44gの所期生成物を単離した。mp=60
℃。工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−
ヒドロキシ−3−(4−ニトロフェニル)−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタン
−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 4.32gの上で得た生成物を130ccのジメチルホル
ムアミドに溶解し、7.24gの4−メルカプトメチル
−3−[(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−オキソ−1
−アゼチジン、cis、syn、ラセミ体を加え、5分
間かきまぜ、次いで1.06gの炭酸リチウムを一度に
導入する。1時間かきまぜた後、反応混合物を1.2リ
ットルの氷水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出する。抽
出物を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残
留物を塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物(85−1
5)を用いてシリカでクロマトグラフィーし、7.4g
の生成物を単離した。これを30ccのイソプロピルエー
テルと15ccの塩化メチレンとの混合物に還流下に溶解
し、次いで塩化メチレンを蒸発させる。所期生成物が熱
いうちに晶出する。20℃で1時間後に6.074gの
所期生成物を分離し、結晶化物を得た。mp=265
℃。工程C :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
(4−ニトロフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸1,1−ジメチルエチル 7.41gの上記のようにして得た生成物を74ccのピ
リジンに溶解し、次いで10.28gの四よう化二りん
をほぼ2等分して10分間隔で添加し、次いで20℃に
冷却し、50分間かきまぜる。反応混合物を1リットル
の氷水に注ぎ、pHを260ccの2N塩酸をゆっくりと
加えて4となし、酢酸エチルで抽出する。有機相を水洗
し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物を塩化
メチレンと酢酸エチルとの混合物(85−15)を用い
てシリカでクロマトグラフィーする。目的とする生成物
を単離した後、これを30ccのイソプロピルエーテルと
20ccの塩化メチレンとの混合物で還流下に溶解し、次
いで塩化メチレンを留去し、熱溶液から晶出させる。温
度を周囲温度に戻し、20℃で1時間放置した後、所期
生成物を分離して3.97gを得た。mp=197℃。工程D :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(4−
ニトロフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、cis、syn、ラセミ体 不活性雰囲気下に800mgの上で得た生成物を4ccのト
リフルオル酢酸中で50分間かきまぜ、次いで50ccの
イソプロピルエーテルをゆっくりと加える。生じた沈殿
を分離し、次いで3.5ccのトリフルオル酢酸を加え、
3時間かきまぜる。さらに50ccのイソプロピルエーテ
ルを加え、10分間かきまぜる。トリフルオル酢酸塩を
分離し、10ccのエタノールで溶解し、10分間かきま
ぜ、0.2ccのピリジンを加え、さらに15分間かきま
ぜ続ける。生成物を分離し、次いで15ccの重炭酸ナト
リウム飽和水に溶解する。2N塩酸を加えてpHを2と
する。15分間後に分離し、水洗することによって20
0mgの所期生成物を得た。mp>260℃。
【0061】例14:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−(4−ニトロフェニル)−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2
−カルボン酸の4−オキシド、cis、syn、ラセミ
工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
(4−ニトロフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸1,1−ジメチルエチルの4−オキシド 1.9gの7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3
−(4−ニトロフェニル)−8−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−
カルボン酸1,1−ジメチルエチルを57ccの塩化メチ
レン中で750mgの85%m−クロル過安息香酸ととも
に2時間かきまぜる。塩化メチレンで希釈した後、5cc
の0.5M/lの次亜りん酸ナトリウム水溶液を加え、
5分間かきまぜ、次いでデカンテーションする。有機相
を15ccの重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗い、次いで
水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物を
シリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレンと酢酸エ
チルとの混合物(75−25)で溶離する。単離した二
つの異性体のそれぞれをイソプロピルエーテルから再結
晶する。110mgのβ異性体を得た。mp=180℃
(ペースト状に融解)。そして、592mgのα異性体を
得た。mp=210℃(分解)。工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(4−
ニトロフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、cis、syn、ラセミ体 200mgの上で得た生成物(α異性体)と1ccのトリフ
ルオル酢酸とともに2時間かきまぜ、次いでトリフルオ
ル酢酸塩を20ccのイソプロピルエーテルをゆっくりと
加えて沈殿させる。20分後にトリフルオル酢酸塩を分
離し、2ccのエタノールと8ccのメタノールで溶解す
る。0.04ccのピリジンを2回で加え、1時間結晶化
させた後に82mgの所期生成物を得た。分析 :C1916682 :520.503 計算:C%43.84 H%3.10 N%16.15 S%12.32 実測: 44.3 3.1 15.7 11.6UVスペクトル 1) EtOH中 max :234nm E1 1:369 ε=19200 infl:308nm E1 1:264 max :327nm E1 1:283 ε=14700 2) EtOH/HCl(0.1N)中 max :270nm E1 1:361 ε=18800 infl:282nm E1 1:352 ε=18300 max :322nm E1 1:279 ε=14500
【0062】例15:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−(4−クロルフェニル)−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2
−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体工程A :2−クロル−3−(4−クロルフェニル)オキ
シランカルボン酸1,1−ジメチルエチル 5.55gのジクロル酢酸t−ブチルを30ccのテトラ
ヒドロフラン中でかきまぜ、4.64gの4−クロルベ
ンズアルデヒドを加え、−20℃に冷却した後30ccの
1Nカリウムt−ブチラートテトラヒドロフラン溶液を
加える。温度を20℃に上昇させ、20分後に50ccの
エーテルと40ccの塩化ナトリウム飽和水を加え、5分
間かきまぜ、次いでデカンテーションする。有機相を塩
化ナトリウム飽和水で洗い、次いで乾燥し、減圧下に濃
縮乾固する。その残留物を塩化メチレンを溶離剤として
シリカでクロマトグラフィーし、1.90gの所期生成
物を得た。分析 :C1314Cl23 計算:C%54.00 H%4.88 Cl%24.52 実測: 52.8 4.9 24.6工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−
ヒドロキシ−3−(4−クロルフェニル)−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタン
−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 4.86gの上で得た生成物より出発して例13の工程
Bにおけるようにして実施することによって8.37g
の所期生成物を得、シリカでクロマトグラフィー(溶離
剤:CH2 Cl2 −ACOEt85−15)することに
よって精製した後に結晶化した。mp=191℃。工程C :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
(4−クロルフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸1,1−ジメチルエチル、syn、cis、ラ
セミ体 8.060gの上で得た生成物より出発して例13の工
程Cにおけるように実施することによって3.680g
の所期生成物を得た。mp=183℃。工程D :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(4−
クロルフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、cis、ラセミ体 例11の工程Dに示したように実施することによって2
38mgの所期生成物を製造した。mp>260℃。分析 :C1916ClN552 計算:C%46.20 H%3.27 N%14.18 Cl%7.18 実測: 45.7 3.3 13.5 6.9IRスペクトル C=O 1760cm-1(βラクタム) C=O 1706cm-1(酸) C=O 1650cm-1(アミド) アミドII 複素環 1525−1540cm-1 芳香族 1605cm-1 1583cm-1 1490cm-1
【0063】例16:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−(4−クロルフェニル)−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2
−カルボン酸の4−オキシド、syn、cis、ラセミ
工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
(4−クロルフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸1,1−ジメチルエチルの4−オキシド 2.4gの7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3
−(4−クロルフェニル)−8−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−
カルボン酸1,1−ジメチルエチルより出発して例14
の工程Aにおけるように実施することによって、イソプ
ロピルエーテルより結晶化した後に173mgのβ異性体
(mp=185−190℃)及び1.27gのα異性体
(mp=185−190℃、エーテルより結晶化後)が
得られた。工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(4−
クロルフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸の4−オキシド、syn、cis、ラセミ体 300mgの上で得た生成物より出発して例14の工程B
におけるように実施することによって119mgの所期生
成物が得られた。mp260℃(分解)。
【0064】例17:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−3−(フェニルセレノ)−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸、syn、cis、ラセミ体工程A :t−ブチルしゅう酸クロリド 84ccの塩化オキサリルを800ccのエーテル中で−6
0℃に半時間冷却し、94ccのt−ブタノール、80cc
のピリジン及び200ccのエーテルよりなる溶液を加え
る。温度を0℃に上昇させ、さらに1時間かきまぜる。
濾過し、濾液を濃縮乾固させた後、残留物を減圧下に蒸
留し、93gの所期生成物が得られた。bp13mmHg=4
5〜46℃。工程B :ジアゾピルビン酸t−ブチル 16gの上で得た生成物を400ccのエーテル中で0°
〜5℃に冷却し、350ccのジアゾメタン塩化メチレン
溶液(25.5g/l)を加える。導入後、半時間かき
まぜ続け、次いで減圧下に濃縮乾固する。残留物を非常
に少量のn−ペンタンで溶解し、分離後11gの所期生
成物が得られた。mp=100℃。工程C :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−4−チア−2−ヒドロキシ−3−フェニルセレ
ノ−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタン−2−カ
ルボン酸t−ブチル 557mgの4−メルカプトメチル−3−[2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド]−2−オキソ−1−アゼチジンを4
ccの塩化メチレンに懸濁させ、次いで以下で製造するフ
ェニルセレノピルビン酸エステルの溶液を一度に加え、
次いで0.2ccのトリエチルアミンを加える。不活性雰
囲気下に周囲温度で1時間かきまぜた後、反応混合物を
20ccの氷水混合物に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。
有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、950
mgの粗製の所期生成物を得た。得られた残留物を塩化メ
チレンと酢酸エチルとの混合物(70−30)を溶離剤
としてシリカでクロマトグラフィーし、280mgの所期
生成物を単離した。mp230℃(分解)。3−クロル−3−フェニルセレノピルビン酸t−ブチル
の製造 170mgのジアゾピルビン酸t−ブチルを2ccの塩化メ
チレンに溶解し、次いで191mgの塩化フェニルセレニ
ルを加え、その混合物を周囲温度でガスの発生が止むま
でかきまぜる。工程D :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−4−チア−3−(フェニルセレノ)−1−アザ
ビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸t−ブチル 4gの上で得た粗生成物と40ccのピリジンをかきま
ぜ、次いで5.24gの四よう化二りんを2回に分けて
10分間で加え、全体を周囲温度で1時間かきまぜ続け
る。この混合物を500ccの水、200ccの酢酸エチル
及び200ccの1N塩酸中に注ぎ、15分間かきまぜ、
デカンテーションした後、水性相を酢酸エチルで再抽出
する。有機相を一緒にし、水洗し、乾燥し、減圧下に濃
縮乾固する。その残留物を塩化メチレンと酢酸エチルと
の混合物(9−1)を溶離剤としてシリカでクロマトグ
ラフィーし、370mgの生成物を得、これをイソプロピ
ルエーテルで溶解し、300mgの所期生成物を得た。m
150℃(ペースト状)。工程E :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−3−(フェニルセレノ)−4−チア−1−アザビシク
ロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、
syn、cis、ラセミ体 300mgの上で得た生成物を6ccの66%ぎ酸中で60
℃に1時間15分加熱する。生じたトリフェニルカルビ
ノールを分離し、濾液を減圧下に濃縮する。その残留物
を15ccのイソプロピルエーテルで溶解し、190mgの
所期生成物を得た。mp190℃。分析 :C1817552 Se:538.46 計算:C%42.38 H%3.18 N%13.00 S%11.90 実測: 42.9 3.3 12.5 13.4UVスペクトル 1) EtOH中 infl:216nm E1 1:505 infl:233nm E1 1:399 ε=21500 max :310nm E1 1:244 ε=13100 2) EtOH/HCl(0.1N)中 infl:216nm E1 1:430 max :276nm E1 1:318 ε=17100 infl:283nm E1 1:315 max :322nm E1 1:212 ε=11400
【0065】例18:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−(3−ニトロフェニルチオ)−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン
−2−カルボン酸、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−
ヒドロキシ−3−(3−ニトロフェニルチオ)−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
タン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 678mgのジ(3−ニトロフェニル)ジスルフィドを5
ccの塩化メチレンに溶解してなる溶液を0℃に冷却し、
次いで142mgの塩素を1.12ccの四塩化炭素に溶解
してなる溶液を滴下する。0℃に冷却した後、681mg
のジアゾピルビン酸t−ブチルを5ccの塩化メチレンに
溶解してなる溶液をゆっくりと加える。全体を周囲温度
で30分間かきまぜる。次いで1.6gの4−メルカプ
トメチル−3−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2
−オキソ−1−アゼチジン及び0.56ccのトリエチル
アミンを加え、さらに1時間かきまぜ続ける。濾過した
後、濾液を0.1N塩酸で洗い、乾燥し、濃縮乾固し、
次いでその残留物をシリカでクロマトグラフィーし、ク
ロロホルム−アセトン混合物(9−1)で溶離する。8
00mgの所期生成物が得られた。UVスペクトル 1) EtOH中 max :248nm E1 1:373 ε=31800 infl:295nm E1 1: 90 ε= 7700 2) EtOH/HCl(0.1N)中 max :252nm E1 1:310 ε=26400 infl:290nm E1 1:189 ε=16100 infl:300nm E1 1:133 ε=11300工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
(3−ニトロフェニルチオ)−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2
−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、ラセミ体 677mgの四よう化二りんを7ccのピリジンに溶解して
なる溶液を不活性雰囲気下に5分間かきまぜ、次いで7
80mgの上で得た生成物を加え、全体を2時間かきまぜ
る。さらに363mgの四よう化二りんを加え、1時間か
きまぜ続ける。反応混合物を50ccの酢酸エチルに注
ぎ、濾過し、次いで減圧下に蒸発乾固させる。その残留
物を塩化メチレンに溶解し、0.1N塩酸で洗い、次い
で水洗する。有機相を乾燥し、濃縮乾固する。残留物を
クロロホルムとアセトンとの混合物(10−0.5)を
用いてシリカでクロマトグラフィーし、エーテルから結
晶化した後、348mgの生成物を得た。UVスペクトル 1) EtOH中 max :241nm E1 1:470 ε=39200 max :309nm E1 1:227 ε=19000 2) EtOH/HCl(0.1N)中 infl:242nm E1 1:425 ε=35500 max :270nm E1 1:309 ε=25800 infl:291nm E1 1:290 infl:303nm E1 1:265 ε=22100 infl:317nm E1 1:203 ε=16900工程C :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(3−
ニトロフェニルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸、cis、ラセミ体 286mgの上記工程で得た生成物を3ccの66%ぎ酸溶
液に溶解し、4時間かきまぜ、次いで濾過し、濾液を濃
縮乾固する。その残留物をアセトニトリル−エタノール
混合物に溶解し、次いで溶媒を蒸発させる。その残留物
をイソプロパノールから再結晶し、82mgの所期生成物
が得られた。母液から65mgの同一化合物を得た。mp
=180〜200℃(分解)。UVスペクトル EtOH/HCl(0.1N)中 infl:219nm E1 1:439 max :250nm E1 1:495 ε=26500 infl:280nm E1 1:386 infl:291nm E1 1:352 infl:310nm E1 1:289 ε=15500
【0066】例19:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−3−(4−ニトロフェニルチオ)−4−チ
ア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン
−2−カルボン酸、syn、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−
ヒドロキシ−3−(4−ニトロフェニルチオ)−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
タン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 13.4gのN−クロルスクシンイミドを80ccのベン
ゼン中で不活性下に5〜10℃に冷却する。15.5g
の4−ニトロチオフェノールを10℃以下で30分間に
わたり導入し、全体を周囲温度で16時間かきまぜる。
濾過した後、溶媒を蒸発させ、残留物を周囲温度で減圧
乾燥する。1.33gの残留物を10ccの塩化メチレン
で溶解し、この溶液を0.8gのジアゾピルビン酸t−
ブチルを15ccの塩化メチレンに溶解して0°〜5℃に
冷却した溶液に不活性雰囲気下に15分間で滴下する。
30分かきまぜた後、2.62gの4−メルカプトメチ
ル−3−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−オキ
ソ−1−アゼチジンと0.505gのトリエチルアミン
を加える。1時間かきまぜ、0.1N塩酸で洗い、次い
で水洗し、濃縮乾固した後、得られた残留物をクロロホ
ルム−アセトン混合物(9−1)を用いてシリカでクロ
マトグラフィーし、2.5gの所期生成物を得た。UVスペクトル 1) EtOH中 infl:236nm E1 1:317 ε=27000 infl:259nm E1 1:185 ε=15800 infl:266nm E1 1:163 max :316nm E1 1:164 ε=14000 2) EtOH/HCl(0.1N)中 infl:271nm E1 1:194 max :280nm E1 1:206 ε=17600 infl:289nm E1 1:205 infl:301nm E1 1:190 ε=16200 infl:321nm E1 1:148 ε=12600工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
(4−ニトロフェニルチオ)−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2
−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 1.79gの上記工程で得た生成物より出発して例18
の工程Bにおけるようにして実施することにより、50
0mgの所期生成物が得られた。UVスペクトル EtOH/HCl(0.1N)中 max :292nm E1 1:280 ε=23400 infl:319nm E1 1:246 ε=20500工程C :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−3−(4−ニトロフェニルチオ)−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸、syn、ラセミ体 200mgの上で得た生成物を例18の工程Cにおけるよ
うに処理する。その残留物をアセトニトリルで溶解し、
溶媒を蒸発させ、生成物をエーテルから結晶化する。8
0mgの生成物が得られた。mp=190〜200℃(分
解)。UVスペクトル 1) エタノール中 max :223nm E1 1:481 max :307nm E1 1:363 2) エタノール/HCl(0.1N)中 max :222nm E1 1:400 infl:265−274nm max :290nm E1 1:361 infl:310nm E1 1:331
【0067】例20:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−3−(4−メトキシフェニルチオ)−4−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エ
ン−2−カルボン酸、syn、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−
ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニルチオ)−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オ
クタン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 14.0gの4−メトキシチオフェノールより出発して
例19の工程Aにおけるように実施し、残留物を蒸留し
た後、5.16gの塩化4−メトキシフェニルスルフェ
ニルを得た。bp=78℃/0.12mmHgの1gのジア
ゾピルビン酸t−ブチルを10ccの塩化メチレンに溶解
してなる溶液を0°〜5℃に冷却し、次いで1.12g
の塩化4−メトキシフェニルスルフェニルを10ccの塩
化メチレンに溶解してなる溶液を滴下し、混合物をかき
まぜる。30分後、3.27gの4−メルカプトメチル
−3−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−オキソ
−1−アゼチジンと0.82ccのトリエチルアミンを加
え、次いで1時間かきまぜる。反応混合物を0.1N塩
酸で洗い、次いで水洗し、乾燥し、濃縮乾固する。エー
テルから結晶化した後、3.7gの所期生成物を得た。UVスペクトル 1) EtOH中 infl:227nm E1 1:430 ε=36000 infl:241nm E1 1:355 ε=29700 infl:280nm E1 1:124 infl:296nm E1 1: 84 ε= 7000 2) EtOH/HCl(0.1N)中 max :252nm E1 1:237 ε=19900 max :273nm E1 1:211 ε=17700 infl:289nm E1 1:187 ε=15700 infl:301nm E1 1:132工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
(4−メトキシフェニルチオ)−8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−
2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 2gの上で得た生成物より出発して例18の工程Bにお
けるように実施し、ピリジンを減圧下に40℃以下で蒸
発させ、水を加え、pH2まで酸性化し、酢酸エチルで
抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、残留
物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレンとア
セトンとの混合物(10−0.5)で溶離する。エーテ
ルで結晶化した後、841mgの所期生成物が得られた。
mp>215℃(分解)。UVスペクトル 1) EtOH中 max :238nm E1 1:446 ε=36600 infl:267nm E1 1:227 max :315nm E1 1:215 ε=17600 2) EtOH/HCl(0.1N)中 infl:235nm E1 1:371 infl:271nm E1 1:250 max :281nm E1 1:255 ε=20900 max :293nm E1 1:253 ε=20700 infl:303nm E1 1:240 infl:320nm E1 1:198 ε=16200工程C :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(4−
メトキシフェニルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸1,1−ジメチルエチル、ラセミ体 810mgの上記工程で得た生成物を10ccの66%ぎ酸
溶液に溶解し、周囲温度で1時間かきまぜ、濾過し、減
圧下に30℃以下で濃縮乾固する。その残留物をアセト
ニトリルとメタノールとの混合物に溶解し、溶媒を蒸発
させ、その残留物をエーテルから結晶化する。516mg
の生成物が得られた。UVスペクトル 1) EtOH中 max :236nm E1 1:496 ε=28700 max :310nm E1 1:292 ε=16900 2) EtOH/HCl(0.1N)中 max :240nm E1 1:416 ε=24000 infl:259nm E1 1:352 infl:281nm E1 1:316 ε=18200 max :317nm E1 1:259 ε=15000工程D :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−3−(4−メトキシフェニルチオ)−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸、syn、ラセミ体 100mgの上記工程で得た生成物を2ccの66%ぎ酸溶
液に溶解し、かきまぜながら50℃に3時間加熱し、次
いで減圧下に濃縮乾固する。その残留物をアセトニトリ
ルで溶解し、溶媒を蒸発させ、粗生成物をエーテルから
結晶化する。次いでこれを10%のメタノールを含む塩
化メチレンに溶解し、溶液を活性炭で処理し、次いで濾
過し、濾液を濃縮乾固する。得られた残留物をエーテル
から結晶化し、80mgの所期生成物を得た。mp=18
5〜190℃(分解)。UVスペクトル EtOH/HCl(0.1N)中 max :242nm E1 1:485 ε=23900 infl:250nm E1 1:358 infl:282nm E1 1:319 max :316nm E1 1:279 ε=14500
【0068】例21:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−3−フェニルチオ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−
ヒドロキシ−8−オキソ−3−フェニルチオ−4−チア
−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタン−2−カル
ボン酸1,1−ジメチルエチル 11gのチオフェノールより出発して例19の工程Aに
おけるように実施し、残留物を減圧蒸留した後、10.
9gの塩化フェニルスルフェニルを得た。bp=68℃
/4mmHg。この0.17gの2ccの塩化メチレンに溶解
し、次いで0.15gのジアゾピルビン酸t−ブチルを
0.5ccの塩化メチレンに溶解したものを加え、15分
間かきまぜる。次いで5ccの塩化メチレン、0.56g
の4−メルカプトメチル−3−[2−(2−トリチルア
ミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド]−2−オキソ−1−アゼチジンと0.1gの
トリエチルアミンを加える。全体を30分間かきまぜ、
次いで水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物
をクロロホルムとアセトンとの混合物(8−2)を用い
てシリカでクロマトグラフィーし、545mgの所期生成
物が得られた。UVスペクトル 1) EtOH中 infl:237nm E1 1:310 ε=25000 infl:246nm E1 1:301 ε=24300 infl:270nm E1 1:151 infl:295nm E1 1: 75 ε= 6000 2) EtOH/HCl(0.1N)中 max :252nm E1 1:230 ε=18600 max :274nm E1 1:194 ε=15700 infl:288nm E1 1:170 ε=13700 infl:300nm E1 1:124工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−フェニルチオ−4−チア−1−アザビシク
ロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸
1,1−ジメチルエチル 1.5gの上で得た生成物より出発して例20の工程B
におけるように実施することによって580mgの所期生
成物が得られた。mp=200〜202℃(分解)。UVスペクトル 1) EtOH中 infl:235nm E1 1:410 infl:273nm E1 1:190 max :310nm E1 1:216 2) EtOH/HCl(0.1N)中 max :281−282nm E1 1:266 max :292nm E1 1:274 infl:304nm E1 1:255 infl:320nm E1 1:191工程C :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−3−フェニルチオ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチル 200mgの上記工程Aで得た生成物を5ccの66%ぎ酸
溶液に溶解し、周囲温度で1時間かきまぜ、次いで30
℃以下で減圧下に濃縮乾固する。その残留物をアセトニ
トリルとメタノールとの混合物に溶解し、溶媒を蒸発さ
せ、110mgの所期生成物をエーテルから結晶化する。
Rf=0.42(CH2 Cl2 −MeOH(9−
1))。工程D :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−3−フェニルチオ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、s
yn、ラセミ体 0.8ccのトリフルオル酢酸と0.2ccの塩化メチレン
を−20℃に冷却する。168mgの上記工程で得た生成
物を加え、−20℃で1時間、次いで0℃で1時間かき
まぜる。溶媒を0℃で窒素気流によって蒸発させる。5
ccのイソプロピルエーテルを加え、周囲温度で10分間
かきまぜ、次いで所期化合物のトリフルオル酢酸塩を分
離し、1ccのエタノールに溶解する。酢酸エチルと3滴
のピリジンを加えると生成物が晶出する。この不純生成
物を塩化メチレンとメタノールとの溶離剤混合物(7−
3)を用いてシリカでクロマトグラフィーすることによ
り精製する。有効画分を蒸発させ、生成物を数滴のメタ
ノールを含有する塩化メチレンより結晶化する。55mg
の所期化合物が得られた。UVスペクトル 1) EtOH中 max :304nm E1 1:314 ε=15400 infl:221nm E1 1:457 infl:231nm E1 1:430 2) EtOH/HCl(0.1N)中 infl:220nm E1 1:381 ε=16500 infl:225nm E1 1:329 max :263nm E1 1:336 infl:280nm E1 1:323 infl:291nm E1 1:308 infl:331nm E1 1:258
【0069】例22:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−(エトキシカルボニルメチルチオ)−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2
−エン−2−カルボン酸、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
(エトキシカルボニルメチルチオ)−2−ヒドロキシ−
8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 1.47gのN−クロルスクシンイミドを不活性雰囲気
下に6ccの四塩化炭素に懸濁させ、1.2gのメルカプ
ト酢酸エチルを2ccの四塩化炭素に溶解してなるものを
1時間強くかきまぜながら滴下する。10分後に、得ら
れた塩化エトキシカルボニルメチルスルフェニルの溶液
を濾過し、1.7gのジアゾピルビン酸t−ブチルを5
ccの四塩化炭素に溶解してなる溶液に滴下する。10分
かきまぜた後、溶媒を蒸発させる。その残留物をヘキサ
ンと酢酸エチルとの混合物(6−4)を用いてシリカで
クロマトグラフィーし、1.48gの3−クロル−3−
(エトキシカルボニルメチルチオ)ピルビン酸t−ブチ
ルを得た。これを10ccの塩化メチレンに溶解し、次い
で2.23gの4−メルカプトメチル−3−[2−(2
−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノアセトアミド]−2−オキソ−1−アゼチジン
と0.7ccのトリエチルアミンを加え、30分間かきま
ぜ、次いで濃縮乾固し、得られた残留物をシリカでクロ
マトグラフィーし、塩化メチレンとアセトンとの混合物
(8.5−1.5)で溶離する。エーテルより結晶化し
た後、1.55gの所期生成物を得た。mp=190〜
195℃(分解)。UVスペクトル 1) EtOH中 infl:265nm E1 1:155 ε=12700 infl:271nm E1 1:135 infl:293nm E1 1: 82 ε= 6700 2) EtOH/HCl(0.1N)中 max :280nm E1 1:201 ε=16400 infl:290nm E1 1:184工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
(エトキシカルボニルメチルチオ)−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エ
ン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、ラセミ体 1.55gの上で得た生成物を30ccのピリジンに溶解
し、1.4gの四よう化二りんを不活性雰囲気下に加
え、30分間かきまぜる。さらに0.76gの四よう化
二りんを加え、1時間かきまぜる。100ccの酢酸エチ
ルを加え、次いで濾過し、30℃以下の温度で減圧下に
濃縮する。残留物を酢酸エチルに溶解し、これを濾過
し、まず0.1N塩酸で、次いで重炭酸ナトリウム溶液
で、次いで塩化ナトリウム溶液で洗い、その後、乾燥
し、濃縮乾固する。その残留物を塩化メチレンとアセト
ンとの混合物(10−0.75)を用いてシリカでクロ
マトグラフィーし、エーテルから結晶化した後、675
mgの所期化合物を得た。mp=212〜214℃(分
解)。UVスペクトル 1) EtOH中 infl:227nm E1 1:407 infl:265nm E1 1:195 ε=15600 max :306nm E1 1:203 ε=16200 2) EtOH/HCl(0.1N)中 infl:285nm E1 1:260 max :292nm E1 1:270 ε=21600 infl:300nm E1 1:257 infl:315nm E1 1:180 ε=14400工程C :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(エト
キシカルボニルメチルチオ)−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2
−カルボン酸、ラセミ体 200mgの工程Bで得た生成物を50℃で4ccの66%
ぎ酸に溶解し、2時間かきまぜ、その後溶液を冷却し、
濾過し、濾液を減圧下に濃縮乾固する。その残留物をエ
タノールに再溶解し、次いで溶媒を蒸発させる。20cc
のエーテルを加え、30分間かきまぜ、次いで粗生成物
を分離し、塩化メチレンとメタノールとの混合物(8−
2)を用いてシリカでクロマトグラフィーする。エーテ
ルから結晶化した後、70mgの所期化合物を得た。mp
>210℃(分解)。UVスペクトル 1) EtOH中 max :221−222nm E1 1:327 ε=16
400 max :301nm E1 1:251 ε=12600 2) EtOH/HCl(0.1N)中 max :225nm E1 1:246 ε=12500 max :262nm E1 1:264 ε=13200 infl:290nm E1 1:258 infl:310nm E1 1:190 ε= 9800
【0070】例23:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−3−[(1−メチル−(1H)−テトラゾ
ール−5−イル)チオ]−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、s
yn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−[(1−メチル−(1H)−テトラゾール
−5−イル)チオ]−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタン−2−ヒドロキシ−2−カルボ
ン酸1,1−ジメチルエチル この例の開始時で用いたビス(1−メチル−(1H)−
テトラゾール−5−イル)ジスルフィドは次のように製
造した。1.26gの1−メチル−1,2−ジヒドロ−
(5H)−テトラゾール−5−チオンのナトリウム塩を
25ccの水に溶解し、5ccの2N塩酸を加える。次いで
2ccの30%過酸化水素を少量づつ5分間で導入し、次
いで20〜45℃に15分間加熱する。0°〜5℃に冷
却した後、生じた結晶を分離し、9ccのエタノールから
再結晶する。446mgの所期化合物を得た。mp=11
4℃。 437mgのビス(1−メチル−(1H)−テトラゾール
−5−イル)ジスルフィドを7.5ccの塩化メチレンに
懸濁させ、−20℃に冷却し、124mgの塩素を0.9
75ccの四塩化炭素に溶解してなる溶液を不活性雰囲気
下にかきまぜながら加える。温度を0℃に上昇させ、0
℃で5分間かきまぜる。得られた塩化1−メチル−(1
H)−テトラゾール−5−イルスルフェニルの溶液に、
595mgのジアゾピルビン酸t−ブチルを5ccの塩化メ
チレンに溶解してなる溶液を加え、0℃で15分間かき
まぜ、次いで温度を周囲温度に上昇させる。生じた3−
クロル−3−[1−メチル−(1H)−テトラゾール−
5−イルチオ)ピルビン酸t−ブチルは単離せず、2.
16gの4−メルカプトメチル−3−[2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド]−2−オキソ−1−アゼチジン、0.
61ccのトリエチルアミン及び10ccの塩化メチレンを
一度に加える。3時間かきまぜた後、不溶物を濾過し、
濾液を2ccの2N塩酸を加えた50ccの水で洗い、次い
で水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物
を塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物(75−25)
を用いてシリカでクロマトグラフィーし、1.393g
の所期化合物を得た。分析 :C3839963 MW:813.983 計算:C%56.07 H%4.83 N%15.49 S%11.82 実測: 56.1 5.0 14.5 11.8UVスペクトル 1) EtOH中 infl:240nm infl:265nm infl:278nm infl:298nm 2) EtOH/HCl(0.1N)中 infl:270nm infl:289nm max :278nm工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−[(1−メチル−(1H)−テトラゾール
−5−イル)チオ]−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチル、syn、cis、ラセミ体 1.135gの上で得た生成物を14ccのピリジンに溶
解してなる溶液に、まず、1.19gの四よう化二りん
を、次いで30分後に0.4gの四よう化二りんを加
え、続いて3時間かきまぜる。反応混合物を400ccの
水、76ccの2N塩酸及び100ccの酢酸エチルに注
ぎ、デカンテーションした後、酢酸エチルで抽出する。
有機相を一緒にし、水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固
する。その残留物を塩化メチレンと酢酸エチルとの混合
物(85−15)を用いてシリカでクロマトグラフィー
し、3.544gの所期化合物を得た。mp=150
℃。UVスペクトル 1) EtOH中 infl:230nm max :310nm 2) EtOH/HCl(0.1N)中 infl:284nm infl:302nm infl:315nm max :292nm工程C :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−3−[(1−メチル−(1H)−テトラゾール−5−
イル)チオ]−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、ci
s、ラセミ体 248mgの上記工程で得た生成物を3.5ccの66%ぎ
酸に溶解し、かきまぜ、次いで55〜60℃に7時間加
熱する。3.5ccの水で希釈し、不溶物を分離し、濾液
を減圧下に濃縮乾固し、その残留物を5ccのエタノール
で続けて3回溶解する(いずれの場合も蒸発させて)。
得られた152mgの樹脂状物を10ccのエーテル中です
り砕き、16時間後に分離し、128mgの所期化合物が
得られた。mp210℃(分解)。UVスペクトル 1) EtOH中 max :231nm infl:250nm max :305nm 2) EtOH/HCl(0.1N)中 max :229nm max :260nm max :284nm infl:291nm infl:311nm
【0071】例24:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−(カルボキシメチルチオ)−8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−
2−カルボン酸、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[[2−(1,1−ジメチルエチルオキシ)−2−オキ
ソエチル]チオ]−2−ヒドロキシ−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタンカルボ
ン酸1,1−ジメチルエチル 1.48gのメルカプト酢酸1,1−ジメチルエチルよ
り出発して例23の工程Aにおけるように実施する。得
られた2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソ
エチルスルフェニルクロリドの溶液を−10℃に冷却
し、1.7gのジアゾピルビン酸エステルを5ccの塩化
メチレンに溶解したものを滴下する。温度を約20℃に
上昇させ、20分間かきまぜ続け、次いで濾過した後3
−クロル−3−[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−
2−オキソエチルチオ]ピルビン酸t−ブチルの濾液が
得られた。これに20ccの塩化メチレン、2.78gの
4−メルカプトメチル−3−[2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド]−2−オキソ−1−アゼチジン及び1.68cc
のトリエチルアミンを加える。1時間かきまぜた後、反
応混合物を濾過し、濾液を1N塩酸、重炭酸ナトリウム
溶液、次いで塩化ナトリウム飽和水で洗い、次いで乾燥
し、濃縮乾固する。その残留物を塩化メチレンとアセト
ンとの混合物(9−1)を溶離剤としてシリカでクロマ
トグラフィーし、1.07gの所期化合物が得られた。UVスペクトル 1) EtOH中 infl:236nm E1 1:273 ε=23000 infl:258nm E1 1:167 infl:266nm E1 1:144 ε=12200 infl:296nm E1 1: 74 ε= 6300 2) EtOH/HCl(0.1N)中 max :279nm E1 1:182 ε=15400 infl:289nm E1 1:167 ε=13900 この例の出発時に用いたメルカプト酢酸1,1−ジメチ
ルエチルは次のように製造した。8.81gのジチオ炭
酸O−エチルカリウムと20ccのアセトンとの混合物を
0°〜2℃に冷却し、次いで9.79gのブロム酢酸
1,1−ジメチルエチルをかきまぜながら10分間で加
える。周囲温度で1時間かきまぜた後、反応混合物を2
00ccのエーテルに注ぎ、次いで濾過し、濃縮乾固す
る。その残留物を100ccのエーテルで溶解し、濾過
し、再び蒸発させ、11.6gの(エトキシチオカルボ
ニル)チオ酢酸1,1−ジメチルエチルが得られた。こ
のものを不活性雰囲気下にかきまぜながら0℃に冷却
し、次いで1.62gの1,2−ジアミノエタンを滴下
し、周囲温度で2時間かきまぜる。次いで50ccのヘキ
サンを加え、10分間激しくかきまぜ、ヘキサン相を分
離し、その残留物をヘキサンで抽出する。ヘキサン溶液
を0.1N塩酸で、次いで重炭酸ナトリウム溶液で洗
い、次いで乾燥し、濃縮乾固する。その残留物を不活性
雰囲気下に減圧下で蒸留し、4.5gの所期化合物が得
られた。bp=72℃/21mmHg。工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエ
チル]チオ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸
1,1−ジメチルエチル 675mgの上で得た生成物を13.5ccのピリジンに溶
解し、不活性雰囲気下に592mgの四よう化二りんを加
え、半時間かきまぜる。次いでさらに320mgの四よう
化二りんを加え、2時間かきまぜ続ける。この後50cc
の酢酸エチルを加え、次いで濾過し、減圧下に濃縮乾固
する。その残留物を塩化メチレンに溶解し、1N塩酸、
重炭酸ナトリウム溶液、次いで塩化ナトリウム飽和水で
洗い、次いで乾燥し、濃縮乾固する。その残留物を塩化
メチレンとアセトンとの混合物(10−0.75)を溶
離剤としてシリカでクロマトグラフィーし、エーテルで
結晶化した後312mgの所期化合物が得られた。UVスペクトル 1) EtOH中 infl:233nm E1 1:351 infl:263nm E1 1:190 ε=15500 infl:271nm E1 1:166 max :308−309nm E1 1:191 ε=15
600 2) EtOH/HCl(0.1N)中 max :282nm E1 1:240 max :292nm E1 1:246 ε=20100 infl:301nm E1 1:232 infl:312nm E1 1:185 ε=15100工程C :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(カル
ボキシメチルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−アザ
ビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸、ラセミ体 200mgの工程Aで得た生成物を4ccの66%ぎ酸水溶
液中で50℃で2時間半かきまぜる。操作は次のように
行う。冷却した溶液を濾過し、次いで蒸発させる。その
残留物をメタノールとアセトニトリルとの混合物中に再
溶解し、これを蒸発させる。この処理を繰り返す。その
残留物を5ccのメタノールに再び溶解し、カーボンブラ
ックを加え、さらに2時間かきまぜ、次いで濾過する。
30ccのエーテルをかきまぜながら1時間滴下し、次い
で白色沈殿を分離する。これを50℃で乾燥し、53mg
の所期生成物が得られた。mp=190〜200℃(分
解)。UVスペクトル (エタノール+HCl(0.1N)中) max :266nm E1 1:308 ε=14600 max :203nm E1 1:308 ε=14600 infl:310nm E1 1:230 ε=10900
【0072】例25:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(2−アミノエチル)チオ]−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エ
ン−2−カルボン酸、syn異性体、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]
アミノ]エチル]チオ−2−ヒドロキシ−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタン−
2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、syn異性
体、ラセミ体 a) 1.3ccの塩素/四塩化炭素溶液(127.5mg
/l)を、881.3mgのビス[[(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル]アミノ]エチルジスルフィドを
15ccの塩化メチレンに溶解してなる溶液に−20℃で
窒素下にかきまぜながら加える。温度を0℃に上昇さ
せ、5分間かきまぜる。 b) この溶液に、783mgのジアゾピルビン酸t−ブ
チルを10ccの塩化メチレンに溶解してなる溶液を+5
℃で加え、温度を周囲温度に上昇させる。 c) この反応混合物に、順次に2.85gの4−メル
カプトメチル−3−[2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−2−オキソ−1−アゼチジン(11%の塩化メチレン
が溶媒和)及び581.8mgのトリエチルアミンを加え
る。この後、例23の工程Aにおけるように実施するこ
とによって、3.857gの粗生成物を単離し、これを
シリカでクロマトグラフィーする(溶離剤:塩化メチレ
ン−酢酸エチル75−25)。最後に1.539gの純
生成物が分離された。mp=210℃。分析 :C4350683 :875.1 計算:C%59.02 H%5.76 N%9.60 S%10.99 実測: 59.2 5.8 9.5 10.7 工程Aの最初で用いたビス[[(1,1−ジメチルエト
キシ)カルボニル]アミノ]エチルジスルフィドは、次
のように製造した。3.38gのシスタミン二塩酸塩を
30ccのメタノールに加えてなる懸濁液に3.04gの
トリエチルアミンを加え、次いで7.25gの炭酸ジ−
t−ブチルを10ccのメタノールに溶解してなる溶液を
5分間で加える。この混合物を周囲温度で45分間かき
まぜ、次いで蒸発乾固する。その残留物を75ccの酢酸
エチルで溶解し、トリエチルアミン塩酸塩を分離する。
濾液を減圧下に蒸発させる。5.64gの無色固体を得
た。mp=104°〜106℃。工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−[[2−[[(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル]アミノ]エチル]チオ]−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2
−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、syn異性体、
ラセミ体 1.321gの工程Aで得た生成物を13ccのピリジン
に溶解してなる溶液及び1.719gの四よう化二りん
より出発して例23の工程Dにおけるように実施するこ
とによって1.08gの粗生成物が得られた。これを別
に得た135mgの生成物と一緒にし、シリカでクロマト
グラフィー(溶離剤:塩化メチレン−酢酸エチル85−
15)する。539mgの所期生成物が得られた。分析 :C4348673 :857.09 計算:C%60.26 H%5.64 N%9.8 実測: 59.9 5.6 9.3工程C :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(2
−アミノエチル)チオ]−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸、syn異性体、ラセミ体 428.5mgの工程Aで得た生成物を5ccの66%ぎ酸
に溶解する。この溶液を50°〜55℃の油浴に入れ、
5時間加熱し、次いで5ccの水を加え、不溶物を分離
し、0.2ccの水で洗う(104mgのトリフェニルカル
ビノール)。蒸発乾固させた後、277mgの樹脂状物を
得た。この樹脂状物を5ccのメタノールですり砕き、一
夜及び翌日にわたり放置し、次いで黄土色固形物を分離
した。重量162mg、mp=270℃。UVスペクトル 1) EtOH+ジメチルスルホキシド中 max :298nm E1 1:345 ε=15800 2) EtOH/HCl(0.1N)中 infl:275nm E1 1:327 infl:310nm E1 1:256 ε=11700 max :285nm E1 1:342 ε=15700
【0073】例26 前記の例におけるように実施することによって下記の化
合物を得た。 a) 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(5−メ
チル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−チ
オ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、
cis、ラセミ体UVスペクトル EtOH+HCl(0.1N)中 max :228nm E1 1:340 ε=17500 max :262nm E1 1:363 ε=18600 infl:281nm E1 1:336 ε=17300 infl:291nm E1 1:314 infl:309nm E1 1:250 ε=12800 b) 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ−3
−[(5−[メチルチオ]−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル)チオ]−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、s
yn、cis、ラセミ体UVスペクトル 1) EtOH中 max :225nm E1 1:331 ε=18000 max :299−300nm E1 1:305 ε=16
600 2) EtOH+HCl(0.1N)中 max :224nm E1 1:245 ε=13400 infl:264nm E1 1:275 infl:275nm E1 1:305 max :286nm E1 1:333 ε=18200 infl:310nm E1 1:254 ε=13900 c) 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(5−メ
チル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)チ
オ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸のトリフル
オル酢酸塩、syn、cis、ラセミ体UVスペクトル 1) EtOH中 max :228nm E1 1:343 ε=21000 max :306nm E1 1:221 ε=13500 2) EtOH+HCl(0.1N)中 infl:222nm E1 1:274 max :261−262nm E1 1:245 ε=15
000 max :284nm E1 1:238 ε=14500 infl:310nm E1 1:190 ε=11600
【0074】例27:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−3−[(1−メチル−(1H)−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル]−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、cis、ラセミ体工程A :2−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシ
リルオキシ]エタノール 20℃で窒素下に18gの塩化メチルシリルt−ブチ
ル、150ccのジメチルホルムアミド及び33.6ccの
エチレングリコールを混合する。溶解し終った後、2
0.1ccのトリエチルアミン、次いで1.8gの4−ジ
メチルアミノピリジンを加える。2時間45分かきまぜ
た後、溶液を120ccの水に注ぎ、1N塩酸(約40c
c)で中和して3のpHとする。デカンテーションした
後、水性相を20ccのペンタンで再抽出し、次いで有機
相を60ccの水で洗い、これを20ccのペンタンで再抽
出する。有機相を乾燥し、減圧下に蒸留し、その後1
3.9gの所期化合物を単離した。bp=82°〜86
℃/16mmHg。工程B :2−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシ
リルオキシ]アセトアルデヒド 4.71ccの塩化オキサリルを120ccのジクロルメタ
ンに窒素下にかきまぜながら溶解する。これを−70℃
に冷却し、温度を−65℃に保ちながら、8.6ccのジ
メチルスルホキシドと26ccのジクロルメタンよりなる
溶液を12ccで導入する。この温度で10分間接触させ
た後、工程Aで得た8.81gの2−[(1,1−ジメ
チルエチル)ジメチルシリルオキシ]エタノール、50
ccのジクロルメタン及び8.86ccのピリジンよりなる
溶液を−65℃で12分間で導入する。この温度で15
分間接触させた後、35ccのトリエチルアミンを−65
℃で8分間加える。+13℃で4のpHとなるように1
N塩酸を加えて中和する。デカンテーションし、50cc
のジクロルメタンで再抽出し、有機相を乾燥し、減圧蒸
留した後、得られた粗生成物をシリカでクロマトグラフ
ィーし、ジクロルメタンで溶離する。7.95gの所期
生成物が最終的に単離された。工程C :2−クロル−3−(t−ブチルジメチルシリル
オキシメチル)オキシランカルボン酸1,1−ジメチル
エチル 例1の工程Bにおけるようにして、カリウムt−ブチラ
ート及び7.95gの工程Bで得られたアルデヒドの溶
液を−20℃で同時にジクロル酢酸1,1−ジメチルエ
チル溶液に用心しながら導入することにより実施し、そ
してシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン−
ジクロルメタン6−4)した後、9.4gの所期化合物
を得た。工程D :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−2−ヒドロキシ−3−[(1,1−ジメチルエ
チル)ジメチルシリルオキシメチル]−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタン−2−カルボン酸
1,1−ジメチルエチル 反応時間を16時間として例1の工程Cにおけるように
実施する。8.31gの4−メルカプトメチル−3−
[2−(2−トリメチルアミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−オキソ−1
−アゼチジン、cis、syn、ラセミ体及び上記工程
で得た生成物より出発し、シリカでクロマトグラフィー
し、ジクロルメタン−酢酸エチル(75−25)で溶離
した後、9.09gの環化生成物を得た。工程E :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシ
リルオキシメチル]−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチル 例1の工程Dにおけるように実施する。接触を55分に
短縮する。反応混合物を水に注ぎ、2N塩酸でpH1.
4まで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。9.09gの
上で得た生成物より出発し、クロマトグラフィーした
後、4gの所期生成物を単離した。UVスペクトル エタノール中 infl:233nm E1 1:364 infl:265nm E1 1:173 infl:302nm E1 1:229 ε=18900工程F :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−ヒドロキシメチル−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸1,1−ジメチルエチル 2.595gの工程Eで得られたシリル誘導体を30cc
のアセトンと4.7ccの1N塩酸に懸濁させる。この溶
液は少しづつ透明となる。3時間かきまぜた後、7.7
ccの重炭酸ナトリウム飽和水を加え、減圧下にアセトン
を留去する。22ccのジクロルメタンを加え、かきま
ぜ、デカンテーションした後、有機相を再抽出し、乾燥
し、減圧下に蒸留する。ガム状残留物を5.5ccの酢酸
エチルで溶解し、これに43ccのエーテルを加える。3
時間15分かきまぜた後、生じた結晶を濾過し、洗い、
乾燥する。この方法で2.232gの所期生成物を単離
した。工程G :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−クロルメチル−4−チア−1−アザビシク
ロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸
1,1−ジメチルエチル 623mgの工程Fで得たアルコールを834mgの塩化ト
シルとともに8ccのジクロルメタンに溶解し、534mg
の4−ジメチルアミノピリジンと5ccのジクロルメタン
よりなる溶液を20分間で導入する。1時間かきまぜた
後、2.2ccの1N塩酸を加え、かきまぜた後、有機相
をデカンテーションし、乾燥する。減圧蒸留した後、残
留物をシリカでクロマトグラフィーし、ジクロルメタン
−酢酸エチル(9−1)で溶離する。所期生成物をエー
テルから結晶化し、245mgの生成物を得た。UVスペクトル EtOH中 infl:224nm E1 1:441 ε=38200 infl:264nm E1 1:179 infl:271nm E1 1:164 max :306nm E1 1:222 ε=19200工程H :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−
オキソ−3−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5
−イル)チオメチル]−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸1,1−ジメチルエチル 301mgの工程Gで得た生成物と114mgの1−メチル
−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾールのナ
トリウム塩を3ccのジメチルホルムアミドに溶解する。
1時間40分かきまぜた後、溶液を30ccの水に注ぎ、
酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に蒸留
する。得られたガム状物を酢酸エチル(2cc)に溶解
し、溶解度の限界までエーテルを加える。45分後に得
られた結晶を濾過し、エーテルで洗い、乾燥し、283
mgの所期誘導体を2回で得た。工程I :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−3−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル]−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸 例1の工程Eにおけるように実施するが、ただし粗生成
物を重炭酸ナトリウム飽和水に溶解し、pH4まで酸性
化し、次いで大部分の水を留去した後濾過する。371
mgの工程Hで得た生成物より出発して61mgの所期生成
物を単離した。UVスペクトル 1) EtOH中 max :302nm E1 1:295 ε=15100 2) EtOH/HCl(0.1N)中 infl:273nm E1 1:304 max :285nm E1 1:318 ε=16300 infl:292nm E1 1:312 ε=16000 infl:309nm E1 1:245 ε=12500
【0075】例28:1−[[7−[(2−アミノチア
ゾール−4−イル)メトキシイミノアセトアミド]−2
−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メチ
ル]ピリジニウムトリフルオルメタンスルホネート工程A :1−[[7−[(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル)メトキシイミノアセトアミド]−2−
(1,1−ジメチルエチルカルボキシレート)−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
タ−2−エン−3−イル]メチル]ピリジニウムトリフ
ルオルメタンスルホネート 356mgの例27の工程Fで得られたアルコールを、
0.4ccのピリジンをジクロルメタンで10ccまで希釈
した溶液の4ccに溶解する。これを窒素下に−70℃に
冷却し、0.84ccのトリフルオルメタンスルホン酸無
水物を含み、130%ジクロルメタンで20ccまでに薄
めた溶液2.6ccを導入する。この溶液を1時間5分自
然に加温させ、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。その
残留物をエタノールに溶解し、塩を17時間結晶化させ
る。215mgの所期生成物を濾過し、洗い、乾燥する。工程B :1−[[7−[(2−アミノチアゾール−4−
イル)メトキシイミノアセトアミド]−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−3−イル]メチル]ピリジニウ
ムトリフルオルメタンスルホネート 215mgの工程Aで得たトリチル化エステルを0.9cc
のトリフルオル酢酸に溶解し、50分間密閉下に放置
し、その後10ccのイソプロピルエーテルで希釈する。
沈殿を濾過し、洗い、乾燥し、次いで2滴のピリジンを
加えたエタノールに溶解する。15分後に、生じた結晶
を濾過し、洗い、乾燥し、65mgの所期生成物が得られ
た。UVスペクトル EtOH中 infl:215nm E1 1:410 infl:256nm E1 1:276 ε=17200 infl:264nm E1 1:251 max :293nm E1 1:279 ε=17400
【0076】例29:1−[[7−[(2−アミノチア
ゾール−4−イル)メトキシイミノアセトアミド]−2
−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メチ
ル](6,7−ジヒドロ)−5H−1−ピリジニウムト
リフルオルメタンスルホネート工程A :1−[[7−[(2−トリフェニルメチルアミ
ノチアゾール−4−イル)メトキシイミノアセトアミ
ド]−2−(1,1−ジメチルエチルカルボキシレー
ト)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メチル](6,
7−ジヒドロ)−5H−1−ピリジニウムトリフルオル
メタンスルホネート 356mgの例27の工程Fで得られたアルコールを2cc
のジクロルメタンに溶解し、0.58ccの6,7−ジヒ
ドロ−5H−1−ピリジンを含み、そしてジクロルメタ
ンで10ccに調節した溶液を4cc導入し、次いで−70
℃に冷却した後、0.84ccのトリフルオルメタンスル
ホン酸無水物を含み、そしてジクロルメタンで20ccに
薄めた溶液の3ccを2分間で導入する。この後、溶液を
周囲温度に2時間再加熱し、減圧蒸留する。その残留物
をエーテルですり砕き、濾過し、不溶物をエタノールに
溶解する。1時間放置した後、生じた結晶を濾過し、こ
れにより281mgの所期生成物が得られた。工程B :1−[[7−[(2−アミノチアゾール−4−
イル)メトキシイミノアセトアミド]−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−3−イル]メチル](6,7−
ジヒドロ)−5H−1−ピリジニウムトリフルオルメタ
ンスルホネート 281mgの工程Aで得た生成物より出発して例28にお
けるように実施することによって、93mgの所期生成物
が単離された。UVスペクトル EtOH/HCl(0.1N)中 max :223nm E1 1:315 ε=20900 max :282nm E1 1:394 ε=26200 infl:310nm E1 1:200 ε=13300
【0077】例30:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−3−[(1−カルボキシメチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)チオ]−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、cis、ラセミ体 カルボキシル基をジフェニルメチルエステルの形で保護
した物質より出発して例3におけるように実施すること
によって、所期化合物を得た。UVスペクトル 1) エタノール中 2max :229nm E1 1:393 ε=21300 305nm E1 1:261 ε=14100 2) エタノール/HCl(0.1N)中 2infl:220nm E1 1:306 310nm E1 1:228 ε=12300 2 maxima :263nm E1 1:293 ε=15900 284nm E1 1:287 ε=15500
【0078】例31:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−3−[(フェニルメトキシメチル)]−4
−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−
エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 例2におけるようにして所期生成物を得た。分析 計算:C%50.09 H%4.20 N%13.91 S%12.73 実測: 50.0 4.2 13.6 12.4
【0079】例32:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−3−ヒドロキシメチル−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸のラクトン 356mgの例27の工程Fで得た生成物を1.4ccのト
リフルオル酢酸に溶解し、密閉容器内に50分間放置す
る。15ccのイソプロピルエーテルを加え、生じたトリ
フルオル酢酸塩を分離し、246mgの粗生成物を得た。
これをエタノールに溶解し、半時間かきまぜ、濾過し、
乾燥し、151mgの所期生成物が得られた。分析 :C141352 :395.42 計算:C%42.52 H%3.31 N%17.71 S%16.22 実測: 42.5 3.3 17.3 15.9
【0080】例33:6−(7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イ
ル)メチルチエノ[2,3−c]ピリジニウムトリフル
オルメタンスルホネートトリフルオルアセテート、sy
n、cis、ラセミ体 0.214gの例27の工程Fで得た生成物を4ccの塩
化メチレン及び203gのチエノ(2,3−c]ピリジ
ンとともに−70℃に冷却し、0.1ccのトリフルオル
メタンスルホン酸無水物を加え、かきまぜながら温度を
周囲温度に戻す。反応混合物を40ccの水に注ぎ、かき
まぜ、デカンテーションし、塩化メチレンで抽出する。
有機相を乾燥し、約35℃で減圧下に濃縮乾固する。そ
の残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレ
ンとメタノールとの混合物(92−8)で溶離し、0.
104gの生成物を単離した。これを0.45ccのトリ
フルオル酢酸に溶解し、周囲温度で50分間かきまぜ、
4.5ccのエチルエーテルを加える。5分間かきまぜ、
分離し、エーテルで洗った後、75mgの所期生成物が得
られた。NMRスペクトル (DMSO) 6.82ppm チアゾールのH5 7.94−8.01ppm チエニルのH2 8.91−8.96ppm チエニルのH3 8.55−8.63ppm N+ のβ位のH 8.88ppm チエノピリジンの5位のH 10.0ppm チエノピリジンの7位のH
【0081】例34:(7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−2−カルボキシ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル)メ
チルトリメチルアンモニウムトリフルオルメタンスルホ
ネート、syn、cis、ラセミ体工程A :[[7−[2−(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−2−(1,1−ジメチルエチルオキシ)カ
ルボニル−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]
オクタ−2−エン−3−イル]メチル]トリメチルアン
モニウムトリフルオルメタンスルホネート、syn、c
is、ラセミ体 392mgの例27の工程Fで得た生成物を8.8ccの塩
化メチレンに溶解し、−70℃に冷却した後、まず、
2.75ccの新たに調製した0.74Mトリエチルアミ
ン塩化メチレン溶液を加え、次いでこの温度のままで
3.3ccの新たに調製したトリフルオルメタンスルホン
酸無水物/塩化メチレン溶液(0.42cc/10cc)を
5分間で滴下する。−70℃で15分後に2滴のトリメ
チルアミン溶液を加えてpH4となし、溶媒を留去す
る。残留物に水を加え、次いで酢酸エチルで抽出する。
有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をエー
テルですり砕き、濾過し、481mgの所期化合物が得ら
れた。工程B :(7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−2−カルボキシ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−3−イル)メチルトリメチ
ルアンモニウムトリフルオルメタンスルホネート、sy
n、cis、ラセミ体 481mgの上で得た化合物より出発して例1の工程Eに
おけるように実施することによって、84mgの所期化合
物が得られた。
【0082】例35:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−2−カルボキシ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チルトリエチルアンモニウムトリフルオルメタンスルホ
ネート、syn、cis、ラセミ体 トリエチルアミンより出発して例34におけるようにし
て実施することによって61mgの所期化合物が得られ
た。NMRスペクトル (DMSO) 4.2 −4.37ppm 4.64−4.7 ppm N+ のα位のH 3.86ppm メトキシのH 5.66ppm 7位のH
【0083】例36:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−2−カルボキシ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チルジメチル−2−プロピニルアンモニウムトリフルオ
ルメタンスルホネート、syn、cis、ラセミ体 2−ジメチルアミノプロピンより出発して例34におけ
るようにして実施することによって90mgの所期化合物
が得られた。NMRスペクトル (DMSO) 6.81ppm チアゾールのH5 3.14ppm ジメチルアンモニウムのH 2.84ppm プロピニルの3位のH
【0084】例37:4−[7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−8−オキソ−2−カルボキシ−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イ
ル]メチル−4−メチルモルホリニウムトリフルオルメ
タンスルホネート、syn、cis 4−メチルモルホリンより出発して例34におけるよう
に実施することによって115mgの所期化合物が得られ
た。NMRスペクトル (DMSO) 6.82ppm チアゾールのH5 3.22ppm モルホリニウムの1位のCH3
のH 4.33−4.5ppm 4.7 −4.9ppm モルホリニウムのα位のCH2
のH
【0085】例38:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−4−チア−3−(ジメチルアミノメチル)
−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−
2−カルボン酸トリフルオルメタンスルホネートトリフ
ルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 3−ジメチルアミノプロピオニトリルより出発して例3
4におけるように実施する。トリフルオル酢酸で処理し
た後、289mgの3−ジメチルアミノメチル生成物をト
リフルオル酢酸塩の形で得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.84ppm チアゾールの5位のH 2.81ppm ジメチルアミノのH 下の化合物を例38に示すようにして対応化合物から製
造した。
【0086】例39:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メチ
ル−1−メチルピロリジニウムトリフルオルメタンスル
ホネートトリフルオルアセテート、syn、cis、ラ
セミ体NMRスペクトル (DMSO) 6.88ppm チアゾールのH5 3.03ppm CH3 −N+ のH
【0087】例40:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チル−4−ジメチルアミノピリジニウムトリフルオルメ
タンスルホネートトリフルオルアセテート、syn、c
is、ラセミ体
【0088】例41:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チル−5−エチル−2−メチルピリジニウムトリフルオ
ルメタンスルホネートトリフルオルアセテート、sy
n、cis、ラセミ体NMRスペクトル 6.87ppm チアゾールのH5 2.77ppm ピリジニウムの2位のCH3 −のH 1.17−1.25−1.3ppm }ピリジニウムの5位の 2.68−2.76−2.84−2.92ppm エチルのH
【0089】例42:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チル−3−メチル−1H−イミダゾリウムトリフルオル
メタンスルホネートトリフルオルアセテート、syn、
cis、ラセミ体NMRスペクトル 6.83ppm チアゾールのH5 3.85及び3.51ppm CH3 −NのH
【0090】例43:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チル−2−(1−メチルエチル)ピリジニウムトリフル
オルメタンスルホネートトリフルオルアセテート、sy
n、cis、ラセミ体NMRスペクトル 6.83ppm チアゾールのH5 1.31−1.38ppm 1.35−1.42ppm 対のメチルのH
【0091】例44:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チル−4−シクロプロピルピリジニウムトリフルオルメ
タンスルホネートトリフルオルアセテート、syn、c
is、ラセミ体NMRスペクトル 6.81ppm チアゾールのH5 1.05−1.58ppm シクロプロピルの−CH2
H 2.27ppm シクロプロピルの核間H
【0092】例45:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チル−1−ピラジニウムトリフルオルメタンスルホネー
トトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体NMRスペクトル 6.82ppm チアゾールのH5 9.3及び9.61ppm 芳香族のH
【0093】例46:6−[[7−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド]−8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イ
ル]メチル]−7−メチルチエノ[2,3−c]ピリジ
ニウムトリフルオルメタンスルホネートトリフルオルア
セテート、syn、cis、ラセミ体NMRスペクトル 6.82ppm チアゾールのH5 5.93ppm −CH2 −N+ のH
【0094】例47:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チル−3−メトキシピリジニウムトリフルオルメタンス
ルホネートトリフルオルアセテート、syn、cis、
ラセミ体
【0095】例48:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チル−4−エトキシピリジニウムトリフルオルメタンス
ルホネートトリフルオルアセテート、syn、cis、
ラセミ体NMRスペクトル 6.82ppm チアゾールのH5 1.34−1.42−1.51ppm 4.31−4.39−4.48−4.56ppm エトキ
シのH
【0096】例49:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チル−4−メトキシメチルピリジニウムトリフルオルメ
タンスルホネートトリフルオルアセテート、syn、c
is、ラセミ体NMRスペクトル 6.83ppm チアゾールのH5 4.82−4.71ppm O−CH2 −のH 3.44−3.42ppm CH3 −O−CH2 のCH3
のH
【0097】例50:7−[7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イ
ル]メチルチエノ[2,3−b]ピリジニウムトリフル
オルメタンスルホネートトリフルオルアセテート、sy
n、cis、ラセミ体NMRスペクトル 6.87ppm チアゾールのH5 5.94−6.11−6.17−6.34ppm −CH
3 −N+ のH 7.91−7.97−8.3 −8.35ppm チオフ
ェンの芳香族H
【0098】例51:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チル−3−(1−メチルエチルオキシ)ピリジニウムト
リフルオルメタンスルホネートトリフルオルアセテー
ト、syn、cis、ラセミ体 6.84ppm チアゾールのH5 4.91ppm O−CH2 −(CH32
H 1.34−1.41ppm O−CH−(CH32 のC
3 のH
【0099】例52:2−アミノ−α−(メトキシイミ
ノ)−N−(1,7−ジオキソ−1,3,5,5a,
6,7−ヘキサヒドロ−3−ヒドロキシアゼト[1,2
−d]フロ[3,4−b]−[1,4]チアジン−6−
イル)−4−チアゾールアセトアミドトリフルオルアセ
テート、syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
ホルミル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチル 8.2ccの塩化オキザリル溶液(100ccの塩化メチレ
ンに対して1cc)を−70℃に冷却する。8.2ccのジ
メチルスルホキシド溶液(100ccの塩化メチレンに対
して1.7cc)を加え、5分間かきまぜる。次いで35
6mgの例27の工程Fで得られた生成物を10ccの塩化
メチレンに溶解してなる溶液をかきまぜながら滴下す
る。−70℃で2分間で5ccのトリエチルアミン溶液
(20ccの塩化メチレンに対して2cc)を加え、次いで
温度を−45℃となし、10分間放置した後、水と2.
5ccの1N塩酸を加え、さらにかきまぜる。デカンテー
ションした後、塩化メチレンで抽出し、次いで抽出物を
乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物を酢酸エチ
ルに溶解し、エーテルを加え、15分後に濾過して35
6mgの所期生成物を単離した。工程B :2−アミノ−α−(メトキシイミノ)−N−
(1,7−ジオキソ−1,3,5,5a,6,7−ヘキ
サヒドロ−3−ヒドロキシアゼト[1,2−d]フロ
[3,4−b]−[1,4]チアジン−6−イル−6−
イル)−4−チアゾールアセトアミドトリフルオルアセ
テート、syn、cis、ラセミ体 例33の工程Bにおけるようにして実施し、85mgの上
記工程Aで得た生成物より出発して、50mgの所期生成
物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.9 ppm チアゾールのH5 3.91ppm N−O−CH3 のH 6.28ppm −CH−OHのH
【0100】例53:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チルチエノ[2,3−b]ピリジニウムトリフルオルメ
タンスルホネート、syn、6S、7S 例27の工程Fと同じ方法で得られた7−[2−(2−
トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド]−8−オキソ−3−ヒドロキシメ
チル−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
タ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチ
ル、syn、6S、7S及びチエノ[2,3−b]ピリ
ジンより出発して実施することにより所期生成物を得
た。
【0101】例54:[7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド]
−8−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メ
チルピリジニウムトリフルオルメタンスルホネートトリ
フルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド]−3−
ヒドロキシメチル−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸1,1−ジメチルエチル、syn、cis、ラセミ体 549mgの2−[2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル]−2−エトキシイミノ酢酸、syn、を5.5cc
のアセトンと0.18ccのトリエチルアミンとに溶解
し、次いで228mgの塩化トシルを直ちに加え、45分
間かきまぜる。285mgの製造1で得た生成物を1ccの
水に含む溶液、1.5ccの1M重炭酸ナトリウム溶液及
び2ccのアセトンを反応混合物に加え、35分かきまぜ
る。アセトンを減圧下に留去し、塩化メチレンで抽出す
る。有機相を乾燥し、濃縮乾固し、その残留物をシリカ
で加圧下にクロマトグラフィーし、塩化メチレン−酢酸
エチル混合物(75−25)で溶離する。602mgの所
期生成物を単離した。工程B :[7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド]−8
−オキソ−4−チア−2−[(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル]−1−アザビシクロ[4.2.0]オ
クタ−2−エン−3−イル]メチルピリジニウムトリフ
ルオルメタンスルホネート、syn、cis、ラセミ体 例34におけるように実施し、218mgの上で得た7−
[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−
2−エトキシイミノアセトアミド]−3−ヒドロキシメ
チル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジ
メチルエチル及び3.4ccのピリジン溶液(10ccの塩
化メチレンに対して0.4cc)より出発して、158mg
の所期生成物を得た。工程C :[7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−エトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−3−イル]メチルピリジニ
ウムトリフルオルメタンスルホネートトリフルオルアセ
テート、syn、cis、ラセミ体 例37の工程Bにおけるように実施することによって1
60mgの所期生成物が得られた。NMRスペクトル (DMSO) 6.8 ppm チアゾールのH 1.12−1.20−1.28ppm 4.01−4.09−4.17−4.26ppm N−O
−エチルのH
【0102】製造1:7−アミノ−3−ヒドロキシメチ
ル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジ
メチルエチル、cis、ラセミ体工程A :3−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−
2H−イソインドール−2−イル)−4−オキソ−2−
メルカプトメチルアゼチジン、cis 10.6gの3−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキ
ソ−2H−イソインドール−2−イル)−4−オキソ−
2−クロルメチルアゼチジン、cis(ベルギー国特許
第894,785号)及び48gのよう化ナトリウムを
125ccのジメチルホルムアミドに加熱溶解し、かきま
ぜ、その状態を8時間保つ。周囲温度に冷却した後、5
20ccの水を加え、次いで酢酸エチルで抽出する。有機
相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、結晶化した残留物を
ごく少量の酢酸エチルで溶解する。分離し、酢酸エチル
で洗い、エーテルですり砕いた後、9.75gのよう素
化誘導体を得た。2.1gの硫化水素ナトリウムを40
ccのジメチルホルムアミドに溶解してなる溶液を調製
し、0〜5℃に冷却し、不活性8.9gのよう素化誘導
体を滴下し、10分間かきまぜる。1.5ccの酢酸で酸
性化した後、220ccの水を加え、次いで酢酸エチルで
抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、残留
物をシリカでクロマトグラフィーし、酢酸で溶離する。
溶媒を蒸発させ、結晶化した残留物をエーテルで溶解
し、4gの所期化合物を得た。工程B :7(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2
H−イソインドール−2−イル)−8−オキソ−3−
[1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリルオキシメチ
ル]−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
タ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチ
ル、cis、ラセミ体 例27の工程D及びEにおけるように実施し、上記工程
で得た生成物より出発することによって、所期生成物を
得た。工程C :7−アミノ−3−ヒドロキシメチル−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ
−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、
cis、ラセミ体 1.592gの上で得た生成物を4ccのジメチルホルム
アミドに溶解し、3.3ccの1Mヒドラジン−ジメチル
ホルムアミド溶液を12分間で滴下する。ジメチルホル
ムアミドを45℃で減圧下に除去し、10ccの水、次い
で3.3ccの1N塩酸と8ccのエタノールを加え、2時
間かきまぜる。濾過し、エタノールを留去した後、酢酸
エチルを加え、かきまぜ、次いでデカンテーションし、
水性相を重炭酸ナトリウムでアルカリ性となし、沈殿を
酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮
乾固する。残留物を酢酸エチルで溶解し、エーテルを加
え、すり砕き、濾過した後、604mgの所期生成物が得
られた。例54におけるようにして、対応する化合物よ
り出発して下記の化合物を製造した。
【0103】例55:(7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセ
トアミド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3
−イル)メチルピリジニウムトリフルオルメタンスルホ
ネート、syn、cis、ラセミ体NMRスペクトル (DMSO) 6.83ppm チアゾールのH5 4.6 ppm −N−O−CH2 −C(=O)−
のH
【0104】例56:(7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセ
トアミド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3
−イル)メチルトリメチルアンモニウムトリフルオルメ
タンスルホネートトリフルオルアセテート、syn、c
is、ラセミ体NMRスペクトル (DMSO) 6.83ppm チアゾールのH5 3.15ppm トリメチルN+ のH 4.64ppm −N−O−CH2 −C(=O)−
のH
【0105】例57:(7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(1−カルボキシ−1−メチル
エトキシ)イミノアセトアミド]−2−カルボキシ−8
−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]
オクタ−2−エン−3−イル)メチルピリジニウムトリ
フルオルメタンスルホネートトリフルオルアセテート、
syn、cis、ラセミ体NMRスペクトル (DMSO) 6.78ppm チアゾールのH5 1.4 ppm 対のメチルのH
【0106】例58:(7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(1−カルボキシ−1−メチル
エトキシ)イミノアセトアミド]−2−カルボキシ−8
−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]
オクタ−2−エン−3−イル)メチルトリメチルアンモ
ニウムトリフルオルメタンスルホネートトリフルオルア
セテート、syn、cis、ラセミ体NMRスペクトル (DMSO) 6.78ppm チアゾールのH5 3.14ppm トリメチルN+ のH 1.44ppm 対のメチルのH
【0107】例59:(7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−フェノキシイミノアセトアミ
ド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イ
ル)メチルピリジニウムトリフルオルメタンスルホネー
トトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体NMRスペクトル (DMSO) 7.06ppm チアゾールのH5 7−7.44ppm O−φのH
【0108】例60:(7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−ジフルオルメトキシイミノアセ
トアミド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3
−イル)メチルピリジニウムトリフルオルメタンスルホ
ネートトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセ
ミ体NMRスペクトル (DMSO) 7.08ppm チアゾールのH5 6.37−7.14−7.92ppm −CHF2 のH
【0109】例61:(7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−ジフルオルメトキシイミノアセ
トアミド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3
−イル)メチルトリメチルアンモニウムトリフルオルメ
タンスルホネートトリフルオルアセテート、syn、c
is、ラセミ体NMRスペクトル (DMSO) 7.11ppm チアゾールのH5 3.15ppm トリメチルN+ のH
【0110】例62:(7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(2−プロペニルオキシ)イミ
ノアセトアミド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エ
ン−3−イル)メチルピリジニウムトリフルオルメタン
スルホネートトリフルオルアセテート、syn、ci
s、ラセミ体NMRスペクトル (DMSO) 6.8 ppm チアゾールのH5 5.11−6ppm CH2 =CHのH及び−CH2
のH
【0111】例63:(7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(2−プロペニルオキシ)イミ
ノアセトアミド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エ
ン−3−イル)メチルトリメチルアンモニウムトリフル
オルメタンスルホネートトリフルオルアセテート、sy
n、cis、ラセミ体NMRスペクトル (DMSO) 6.83ppm チアゾールのH5 3.14ppm トリメチルN+ のH
【0112】例64:1−(7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−シアノメトキシイミノアセ
トアミド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3
−イル)メチルピリジニウムトリフルオルメタンスルホ
ネートトリフルオルアセテート、syn、cis、ラセ
ミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−シアノメトキシイミノアセトアミド]
−3−ヒドロキシメチル−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸1,1−ジメチルエチル 例54の工程Aにおけるように実施し、2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)−2−シアノメトキ
シイミノ酢酸より出発することによって所期化合物を得
た。工程B :1−(7−[2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−シアノメトキシイミノアセトア
ミド]−2−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−3−イル)メチルピリジニウム 例34の工程Aにおけるように実施し、上で得た生成物
とピリジンより出発することによって所期化合物を得
た。工程C :1−(7−[2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−シアノメトキシイミノアセトアミド]−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル)メチ
ルピリジニウムトリフルオルメタンスルホネートトリフ
ルオルアセテート 例38におけるように実施し、116mgの上で得た生成
物より出発することによって、91mgの所期化合物を得
た。NMRスペクトル (DMSO) 6.91−6.94ppm チアゾールのH 5.03ppm アセトニトリルのH 8.14〜8.31ppm ピリジンのN+ のβ位のH 8.61〜8.77ppm ピリジンのN+ のγ位のH 9.13〜9.2 ppm ピリジンのN+ のα位のH
【0113】例65:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[[4−(2−クロル−2−プロペニル)−1,
4,5,6−テトラヒドロ−5,6−ジオキソ−1,
2,4−トリアジン−3−イル]チオメチル]−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
タ−2−エン−2−カルボン酸トリフルオルアセテー
ト、syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[[4−(2−クロル−2−プロペニル)−1,4,
5,6−テトラヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4
−トリアジン−3−イル]チオメチル]−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2
−エンカルボン酸1,1−ジメチルエチル、syn、c
is、ラセミ体 146mgの7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド−3−
クロルメチル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸
1,1−ジメチルエチル、syn、cis、ラセミ体
(例27の工程Gを参照)、90mgの4−(2−クロル
−2−プロペニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3−メルカプト−5,6−ジ
オン、83mgの炭酸カリウム、60mgのよう化ナトリウ
ム及び1.5ccのジメチルホルムアミドを混合し、3時
間かきまぜる。20ccの水を加え、pHを1N塩酸によ
り2に調節し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を
水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリ
カで加圧クロマトグラフィーし、塩化メチレンと酢酸エ
チルとの混合物(1−1)で溶離する。113mgの所期
化合物を得た。工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[[4
−(2−クロル−2−プロペニル)−1,4,5,6−
テトラヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリア
ジン−3−イル]チオメチル]−8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−
2−カルボン酸トリフルオルアセテート、syn、ci
s、ラセミ体 113mgの上で得た生成物を0.5ccのトリフルオル酢
酸に溶解し、50分間接触させ、次いで5ccのエーテル
を加える。濾過した後、70mgの所期化合物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.83ppm チアゾールのH5 5.44〜5.71ppm エチレンHのH7 11.5ppm ヒドロキシルのH
【0114】例66:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(1,2,5,6−テトラヒドロ−2−メチル−
5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−3−イ
ル)チオメチル]−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸トリフルオルアセテート、syn、cis、ラセミ体 例65に示すように実施し、3−メルカプト−2−メチ
ル−1,2,5,6−テトラヒドロ−1,2,4−トリ
アジン−5,6−ジオンより出発して68mgの所期化合
物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.81ppm チアゾールのH5 7.3 ppm 移動性H 3.99ppm H6
【0115】例67:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−4−チア−3−[(4−ニトロフェニル)
チオメチル]−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ
−2−エン−2−カルボン酸トリフルオルアセテート、
syn、cis、ラセミ体 例65に示すように実施する。クロマトグラフィーを塩
化メチレンとエーテルとの混合物(82−18)で溶離
し、82mgの所期化合物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.84ppm チアゾールのH5 7.54−7.64ppm −NO2 のβ位のH 8.21−8.11ppm −NO2 のα位のH
【0116】例68:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−メチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸
(6RS)(7RS)(Z) 1.3gの7−[(1,1−ジメチルエチルオキシ)カ
ルボニルアミノ]−3−メチルチオ−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エ
ン−2−カルボン酸(6RS)(7RS)及び13ccの
ニトロメタンを一緒にし、0℃に冷却し、その中に塩酸
ガスの流れを15分間通じる。130ccの水を加え、分
離し、エーテルで洗った後、0.74gの7−アミノ−
3−メチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザヒシ
クロ[4.2.0]オクタ−2−エンカルボン酸塩酸塩
を得た。1.33gの2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸を13ccの
アセトンと0.44ccのトリエチルアミンに溶解する。
完全に溶解した後、0.6gの塩化トシルを加え、周囲
温度で1時間かきまぜる。不溶物を濾過した後、濾液に
0.74gの上で得た生成物を7ccの塩化メチレン及び
1.1ccのトリエチルアミンとともに加える。これを周
囲温度で1時間かきまぜ、次いで100ccの0.1N塩
酸に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機相を乾燥し、
35℃で減圧下に濃縮乾固し、1.97gの7−[2−
(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メ
トキシイミノアセトアミド]−3−メチルチオ−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
タ−2−エン−2−カルボン酸を得た。1.97gのこ
の生成物を10ccの66%ぎ酸で溶解し、50℃で15
分間かきまぜ、濾過し、濾液の溶媒を35℃で減圧下に
追出す。残留物をエタノールで溶解し、溶媒を追出し、
新たな残留物を水に溶解し、砕き、分離し、乾燥し、
1.445gの粗生成物を得た。これをシリカでクロマ
トグラフィーし、クロロホルム−アセトン混合物(1−
1)で溶離し、残留物をエタノールから再結晶し、分離
し、洗い、周囲温度で減圧下に20時間乾燥し、0.0
46gの所期生成物が得られた。分析 :C141553 =429.50 計算:C%39.2 H%3.5 N%16.3 S%22.4 実測: 42.7 3.0 15.9 22
【0117】上記の例の開始で用いた7−[(1,1−
ジメチルエチルオキシ)カルボニルアミノ]−3−メチ
ルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸(6
RS)(7RS)の製造工程A :p−ニトロベンジルグリシネートトシレート 190gのp−トルエンスルホン酸一水和物を2リット
ルのトルエン中で1時間半還流させるとともに水を共沸
蒸留により除去する。冷却した後、75gのグリシンと
135gのp−ニトロベンジルアルコールを一度に加え
る。この混合物を3時間還流させ、生成する水を留去す
る。冷却し、濾過し、トルエンで洗い、メタノールです
り砕き、40℃で減圧乾燥した後、294gの所期化合
物を得た。mp=210℃。工程B :p−ニトロベンジルグリシネート 1リットルの塩化メチレン、500ccの水及び100g
のp−ニトロベンジルグリシネートトシレートよりなる
混合物を強くかきまぜ、次いで26ccの10Nか性ソー
ダを添加する。添加後5分間かきまぜ、次いでデカンテ
ーションし、塩化メチレンで再抽出する。有機相を水洗
し、乾燥し、40℃以下で減圧下に濃縮乾固する。5
2.3gの所期化合物を得た。mp=45〜50℃。工程C :4−(2−フェニル)エテニル−3−フタルイ
ミドアゼチジン−2−オン−1−酢酸(4−ニトロフェ
ニル)メチル 105gのp−ニトロベンジルグリシネート、100g
の硫酸マグネシウム、1000ccの塩化メチレン及び6
5ccのトリエチルアミンを混合し、濾過し、−70℃に
冷却する。70ccのトリエチルアミンを加え、次いで1
28gのフタルイミド酢酸クロリドを600ccの塩化メ
チレンに溶解してなる溶液を−70℃で20分間で加え
る。全体を半時間還流させ、冷却後、反応混合物を10
00ccの0.1N塩酸と1000ccの冷水との混合物に
注ぎ、15分間かきまぜる。デカンテーションし、塩化
メチレンで再抽出した後、有機相を濾過し、水洗し、乾
燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物を250ccの酢酸
エチルで溶解し、樹脂状物を砕き、冷所で2時間後に濾
過し、酢酸エチルで洗い、乾燥し、154gの所期生成
物を得た。mp=150℃。工程D :4−[2−フェニルエテニル]−3−[(1,
1−ジメチルエチルオキシル)カルボニルアミノ]アゼ
チジン−2−オン−1−酢酸ニトロフェニルメチル(3
RS)(4RS)(E) 20gの工程Cで得た生成物と200ccのジオキサンを
一緒に混合し、2.05ccのヒドラジン水和物を0℃で
加え、1時間かきまぜる。これに58.5ccの1N塩酸
を加え、全体を周囲温度で20時間放置する。不溶物を
濾過し、ジオキサンを減圧下に蒸発させ、残留物を15
0ccの水、70ccの塩化メチレン及び70ccの1M重炭
酸ナトリウム溶液で溶解する。次いでこれをかきまぜ、
デカンテーションし、塩化メチレンで再抽出する。有機
相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。14.4
gのニトロフェニルメチル−3−アミノ−4−(2−フ
ェニルエテニル)アゼチジン−2−オン−1−アセテー
トを得た。14.4gの得られた生成物を150ccのテ
トラヒドロフラン中で13ccのt−ブチルジカーボネー
トとともに1時間還流し、その後溶媒を蒸発させ、結晶
した残留物をエーテルで溶解し、15分間かきまぜ、濾
過し、減圧乾燥し、14.1gの所期化合物を得た。m
p=160℃。工程E :4−[(ヒドロキシメチルオキシ)メチル]−
3−[(1,1−ジメチルエチル)オキシカルボニルア
ミノ]アゼチジン−2−オン−1−酢酸4−ニトロフェ
ニルメチル(3RS)(4RS) 18.5gの4−(2−フェニルエテニル)−3−
[(1,1−ジメチルエチルオキシ)カルボニルアミ
ノ]アゼチジン−2−オン−1−酢酸4−ニトロフェニ
ルメチル(3RS)(4RS)(E)を185ccの塩化
メチレンと38ccのメタノールに溶解する。これを−7
0℃に冷却し、次いで反応媒体にオゾンの流れを飽和す
るまで通じ、次いで5分後に過剰のオゾンを追出す。最
後に−70℃で5.57ccのジメチルスルフィドを加
え、温度を周囲温度に戻す。1時間後に反応媒体を35
0ccの0.1N塩酸に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。
有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その
残留物をエーテルに溶解し、0〜5℃に1時間冷却し、
次いで濾過し、乾燥し、12.5gの所期化合物を得
た。mp125℃。工程F :4−ヒドロキシメチル−3−[(1,1−ジメ
チルエチル)オキシカルボニルアミノ]アゼチジン−2
−オン−1−酢酸4−ニトロフェニルメチル(3RS)
(4RS) 18gの4−[(ヒドロキシメチルオキシ)メチル]−
3−[(1,1−ジメチルエチル)オキシカルボニルア
ミノ]アゼチジン−2−オン−1−酢酸4−ニトロフェ
ニルメチルを180ccのテトラヒドロフランと90ccの
酢酸中でかきまぜながら−20℃に冷却する。5.25
gのナトリウムシアノポロヒドリドを一度に加え、次い
で温度を周囲温度に戻し、混合物を不活性雰囲気下に1
時間かきまぜながら放置する。減圧下に濃縮乾固した
後、350ccの水を加え、次いで塩化メチレンで抽出す
る。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物を
エーテルで溶解し、15.3gの所期生成物を得た。工程G :4−[(4−メチルフェニル)スルホニルオキ
シメチル]−3−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ
カルボニルアミノ]−2−オキソアゼチジン−1−イル
−1−酢酸(4−ニトロフェニル)メチル(3RS)
(4RS) 15.9gの塩化トシルを170ccのピリジンに溶解し
たものを0℃に冷却し、17gの上で得た生成物を加え
る。全体を周囲温度で24時間かきまぜ続ける。ピリジ
ンを真空下に蒸発させ、500ccの水を加える。塩化メ
チレンで抽出した後、有機相を200ccの水と200cc
の0.1N塩酸よりなる混合物を洗い、乾燥し、減圧下
に濃縮乾固する。残留物を70ccのエタノールで溶解
し、0〜5℃で1時間後に濾過し、洗浄し、乾燥し、1
6.6gの所期化合物が得られた。mp=132℃。工程H :7−[(1,1−ジメチルエチル)オキシカル
ボニルアミノ]−3−メルカプト−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン
−2−カルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル(6R
S)(7RS) 0.112gの4−[(4−メチルフェニル)スルホニ
ルオキシメチル]−3−[(1,1−ジメチルエチル)
オキシカルボニルアミノ]アゼチジン−2−オン−1−
酢酸(4−ニトロフェニル)メチルを2ccのテトラヒド
ロフランに溶解し、−70℃に冷却し、次いで温度を−
65℃以下に保持しながら、0.4ccの1Mリチウムビ
ストリメチルシリルアミドテトラヒドロフラン溶液を滴
下し、3分間かきまぜた後、0.2ccの炭素を同じ条件
で加える。温度を周囲温度に上昇させ、媒体を10ccの
0.1N塩酸に注いだ後、塩化メチレンで抽出する。有
機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、次いで残留物をエ
ーテルで溶解し、濾過し、0.067gの所期化合物を
得た。mp170℃。工程I :7−[(1,1−ジメチルエチル)オキシカル
ボニルアミノ]−3−メチルチオ−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン
−2−カルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル(6R
S)(7RS) 1.7gの7−[(1,1−ジメチルエチル)オキシカ
ルボニルアミノ]−3−メルカプト−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エ
ン−2−カルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル(6
RS)(7RS)と25ccの0.5Mジアゾメタン塩化
メチレン溶液を混合する。周囲温度で5分間かきまぜた
後、溶媒を減圧下に追出す。残留物を加圧下にシリカで
クロマトグラフィーし、塩化メチレン−エーテル混合物
(9−1)で溶離し、1.45gの所期化合物を得た。
mp=154℃。工程J :7−[(1,1−ジメチルエチル)オキシカル
ボニルアミノ]−3−メチルチオ−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン
−2−カルボン酸(6RS)(7RS) 1.45gの7−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ
カルボニルアミノ]−3−メチルチオ−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−
エン−2−カルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル
(6RS)(7RS)、30ccのテトラヒドロフラン、
30ccのメタノール及び1.45gの10%パラジウム
担持炭を激しくかきまぜながら2気圧の水素圧下で水素
化する。1時間後に圧力を周囲圧に戻し、不活性雰囲気
下に4ccの1N塩酸を加える。分離後、溶媒を35℃で
減圧下に追出し、残留物を100ccの蒸留水で溶解し、
塩化メチレンで抽出する。有機相を乾燥し、溶媒を減圧
下に追出す。1.3gの所期化合物を得た。
【0118】例69:1−[2−(7−[2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3
−イル)−2−チオエチル]−1−メチルピロリジニウ
ムヨージド、syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[(2−(1−ピロリジニル)エチル)チオ]−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
タ−2−エン−2−カルボン酸ジフェニルメチル、sy
n、cis、ラセミ体 85mgのN−クロルエチルピロリジン塩酸塩、2ccの塩
化メチレン及び210μlのトリエチルアミンを混合す
る。412mgの7−[2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−3−メルカプト−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸ジフェニルメチルを3ccの塩化メチレンに溶解してな
るものを加える。全体を3時間加熱還流し、次いで20
℃に冷却した後、反応混合物を10ccの冷水中に注ぎ、
5分間かきまぜ、次いでデカンテーションし、塩化メチ
レンで再抽出する。有機相を一緒にし、乾燥し、減圧下
に濃縮乾固し、得られた残留物をシリカでクロマトグラ
フィーし、塩化メチレンとアセトンとの混合物(1−
1)で溶離する。イソプロピルエーテルで再び溶解した
後、157mgの所期生成物を得た。工程B :1−[2−(7−[2−(2−トリチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド]−2−ジフェニルメチルオキシカルボニル−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オ
クタ−2−エン−3−イル)チオエチル]−1−メチル
ピロリジニウムヨージド、syn、cis、ラセミ体 122mgの工程Aで得た生成物を2.4ccのアセトニト
リル中に溶解してなるものに0.1ccのよう化メチルを
加え、20℃で30分間接触させる。減圧下に濃縮乾固
させることによって、143mgの所期生成物を得た。工程C :1−[2−(7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル)−2
−チオエチル]−1−メチルピロリジニウムヨージド、
syn、cis、ラセミ体 245mgの工程Bで得た生成物を50%の水を含む2.
5ccのぎ酸中でかきまぜながら60℃に2時間加熱す
る。減圧下に濃縮した後、残留物をボーメ度100のエ
タノールより結晶化し、20℃で1時間かきまぜ、分離
し、ごく少量のエタノールで洗い、次いで1ccのイソプ
ロピルエーテルで2回すり砕く。110mgの所期化合物
が得られた。NMRスペクトル (DMSO) 6.83ppm チアゾールの3位のH 2.11ppm ピロリジニルの3及び4位のH 3.05ppm ピロリジニルの1位のメチルのH
【0119】上記の例の開始時で用いた7−[2−(2
−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノアセトアミド]−3−メルカプト−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−
2−エン−2−カルボン酸ジフェニルメチルの製造工程A :3−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−1−メトキシイミノアセトアミド]−4−
[4−メチルフェニルスルホニルオキシメチル]−2−
オキソアゼチジン−1−イル−1−酢酸(4−ニトロフ
ェニル)メチル、syn、cis、ラセミ体 2.818gの4−[(4−メチルフェニル)スルホニ
ルオキシメチル]−3−[(1,1−ジメチルエチルオ
キシ)カルボニルアミノ]−2−オキソアゼチジン−1
−イル−1−酢酸(4−ニトロフェニル)メチル(3R
S)(4RS)を20ccの塩化メチレン中で0〜5℃に
冷却し、0.968ccのトリメチルシリルトリフルオル
メチルスルホネートを加え、0〜5℃で5分間かきま
ぜ、次いで温度を20℃に上昇させる。10ccのメタノ
ールを加え、次いで最高30℃で減圧下に濃縮乾固し、
4−(ニトロフェニル)メチル−4−[(4−メチルフ
ェニル)スルホニルメチル]−2−オキソアゼチジン−
1−イル−1−アセテートトリフルオルメチルスルホネ
ートを得た(A)。2.88gの2−(2−トリチルア
ミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢
酸、28.8ccのアセトン、0.9ccのトリエチルアミ
ン及び1.236gの塩化トシルを一緒に1時間かきま
ぜる。+10℃に冷却した後、溶液(A)を15ccの塩
化メチレンに1.68ccのトリエチルアミンとともに導
入し、20℃に40分間保つ。次いで全体を150ccの
水、100ccの塩化メチレン及び15ccの重炭酸ナトリ
ウム飽和水溶液の混合物中に注ぐ。デカンテーション
し、塩化メチレンで再抽出した後、有機相を乾燥し、減
圧下に蒸発乾固する。残留物をシリカでクロマトグラフ
ィーし、塩化メチレンとアセトンとの混合物(9−1)
で溶離し、3.46gの所期化合物を単離した。工程B :3−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−1−メトキシイミノアセトアミド]−4−
[4−(メチルフェニル)スルホニルオキシメチル]−
2−オキソアゼチジン−1−イル−1−酢酸ジフェニル
メチル、syn、cis、ラセミ体 7.210gの工程Aで得た生成物を72ccのテトラヒ
ドロフラン−メタノール混合物(1−1)中で720mg
の9.5%パラジウム担持活性炭の存在下に水添分解す
る。濾過した後、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物を3
0ccの水と12ccの1N塩酸で溶解し、次いで塩化メチ
レンで抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固
し、7.58gのN−酢酸誘導体を得た。9.813g
のベンゾフェノンヒドラゾン、150ccのエーテル、1
1.27gの乾燥硫酸ナトリウム及び26.3gの酸化
第二銀を40分間一緒にかきまぜる。濾過した後、不溶
物をエーテルで洗い、45ccの濾液(ジフェニルジアゾ
メタンを含有する)を、70ccのジオキサンに溶解した
7.58gの上記生成物上に注ぐ。20℃で40分間か
きまぜた後、さらに22.5ccのジフェニルジアゾメタ
ンエーテル溶液を加える。20℃で40分間さらに接触
させた後、1ccの酢酸を加え、溶媒を最高30℃で減圧
下に追出す。残留物をシリカでクロマトグラフィーし、
塩化メチレン−アセトン混合物(9−1)で溶離し、
7.462gの所期化合物を得た。工程C :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
メルカプト−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸ジフ
ェニルメチル 1.840gの上で得た生成物を18.4ccのテトラヒ
ドロフラン中で−70℃に冷却し、次いで4ccの1Mリ
チウムビス(トリメチルシリル)アミドを不活性雰囲気
下に−70℃で15分間でかきまぜながら加える。2cc
の硫化炭素を加え、20℃で40分間放置した後11.
3μlの酢酸を加える。溶媒を減圧下に蒸発させる。残
留物を水で溶解し、酢酸エチルで抽出し、有機相を水洗
し、乾燥し、減圧下に蒸発乾固する。残留物を10ccの
イソプロピルエーテルで溶解し、分離し、1.270g
の所期生成物を得た。NMRスペクトル (CDCl3 ) 6.67ppm チアゾールのH5 6.76ppm ジフェニルのメチルのH 7.28ppm ジフェニル及びトリチルのH 例69におけるように実施することによって下記の化合
物を製造した。
【0120】例70:4−(7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イ
ル)チオメチル−1−メチルピリジニウムヨージド、s
yn、cis、ラセミ体 4−クロルメチルピリジン塩酸塩より出発して製造し
た。NMRスペクトル (DMSO) 6.85ppm チアゾールの5位のH 7.95−8.05ppm ピリジルの3及び5位のH 8.85−8.95ppm ピリジルの2及び6位のH 4.23ppm ピリジルの1位のメチルの
【0121】例71:2−(7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イ
ル)チオメチル−1−メチルピリジニウムヨージド、s
yn、cis、ラセミ体 2−クロルメチルピリジン塩酸塩より出発して製造し
た。
【0122】例72:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(ジヒドロ−4−H,5−ヒドロキシ−4−オキ
ソピラン−2−イル)メチルチオ]−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エ
ン−2−カルボン酸トリフルオル酢酸塩、syn、ci
s、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[(ジヒドロ−4−H,5−ヒドロキシ−4−オキソピ
ラン−2−イル)メチルチオ]−8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−
2−カルボン酸ジフェニルメチル、syn、cis、ラ
セミ体 例69の工程Aにおけるように実施し、81.5mgの2
−クロルメチルジヒドロ−4H,5−ヒドロキシ−4−
オキソピラン−2−イルより出発することによって、
2.25mgの所期生成物が得られた。工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(ジ
ヒドロ−4−H,5−ヒドロキシ−4−オキソピラン−
2−イル)メチルチオ]−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸トリフルオル酢酸塩 150mgの上で得た生成物と10%のトリフルオル酢酸
を含む2.5ccの塩化メチレンとを0〜+5℃で2時間
45分かきまぜる。25ccのイソプロピルエーテルを加
え、10分間かきまぜ、次いで不溶物を遠心分離し、乾
燥後90mgの所期生成物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.88ppm チアゾールの5位のH 8.04ppm ピラニルの6位のH 6.37ppm ピラニルの3位のH 4.0 ppm ピラニルのα位のH
【0123】例73:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−シアノメチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸、syn、cis、ラセミ体 アセトニトリルプロミドより出発して例72におけるよ
うに実施する。得られたトリフルオル酢酸塩を100°
のエタノールに溶解し、微量のピリジンを加え、結晶を
開始させる。20℃で1時間かきまぜ、分離し、最少量
のエタノールで洗い、イソプロピルエーテルで2回すり
砕いた後、所期化合物が得られた。NMRスペクトル (DMSO) 6.85ppm チアゾールの5位のH 4.07ppm アセトニリトルのH
【0124】例74:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[1,5
−a]ピリミジン−7−イル)チオ]−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−
エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 例73におけるように実施し、7−クロル−5−メチル
−1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンよ
り出発することによって、所期化合物が得られた。NMRスペクトル (DMSO) 6.9 ppm チアゾールの5位のH 8.67ppm トリアゾールの3位のH 7.03ppm ピリミジンの5位のH 2.65ppm CH3 のH
【0125】例75:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−クロルメチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸トリフルオル酢酸塩、syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
クロルメチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸ジフェニルメチル 412mgの7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3
−メルカプト−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸ジ
フェニルメチルを3ccのジメチルホルムアミドに溶解し
てなるものに、順次に97mgのヨードクロルメタン及び
75.9mgのトリエチルアミンを加える。半時間接触さ
せた後、反応混合物80ccの水と0.7ccの1N塩酸の
上に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機相を水洗し、
乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカでクロ
マトグラフィーし、塩化メチレンと酢酸エチルとの混合
物(95−5)で溶離した後、199mgの所期化合物が
得られた。工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−クロル
メチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸トリ
フルオル酢酸塩、syn、cis、ラセミ体 162mgの上で得た生成物を1.5ccのトリフルオル酢
酸中で不活性雰囲気下に0℃で5分間かきまぜる。得ら
れた溶液を25ccのイソプロピルエーテル中に注ぎ、0
℃に冷却し、数分間かきまぜ、次いで遠心し、残留物を
25ccのエーテル中に懸濁させる。これを再び遠心し、
この操作を繰り返す。トリフルオル酢酸塩を減圧下に乾
燥し、88mgの所期化合物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 5.91ppm チアゾールの5位のH 5.21ppm クロルメチルのH
【0126】例76:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(3−エトキシ−3−オキソ−1−(E)−プロ
ペニル)チオ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[(3−エトキシ−3−オキソ−1−(E)−プロペニ
ル)チオ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸ジフ
ェニルメチル、syn、cis、ラセミ体 β−ブロムアクリル酸エチルより出発して例72の工程
Aにおけるように実施することによって所期化合物が得
られた。工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(3
−エトキシ−3−オキソ−1−(E)−プロペニル)チ
オ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、
cis、ラセミ体 工程Aで得た生成物と33%の水を含むぎ酸とより出発
して例69の工程Bにおけるように実施することによっ
て所期化合物が得られた。NMRスペクトル (DMSO) 6.84ppm チアゾールの5位のH 5.83−6ppm プロペニルのH 1.14−1.22−1.3ppm }エチルのH 4.0−4.05−4.17−4.25ppm 例76におけるように実施することによって、下記の化
合物を製造した。
【0127】例77:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(3−シアノ−2−(E)−プロペニル)チオ]
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、ci
s、ラセミ体 4−ブロムクロトニトリルより出発して製造した。NMRスペクトル (DMSO) 6.83ppm チアゾールの5位のH 3.78ppm プロペニルの1位のH 6.13ppm プロペニルのエチレンのH
【0128】例78:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−チオシアナト−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、cis、ラセミ体 シアン化トシルより出発して製造した。NMRスペクトル (DMSO) 6.82ppm チアゾールの5位のH 5.55ppm イソセフェムの7位のH 3 ppm イソセフェムの8位のH 3.8ppm メトキシルのH
【0129】例79:(7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル)チ
オメチルトリメチルアンモニウムヨージド、syn、c
is、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
ヨードメチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸ジフェニルメチル、syn、cis、ラセミ体 873mgの例75で得た塩素化誘導体を6ccのアセトニ
トリルに溶解したものに225mgの固形よう化ナトリウ
ムを加える。これを数分間かきまぜた後、溶液を15分
間還流させる。反応混合物を150ccの水に注ぎ、次い
で塩化メチレンで抽出する。有機相を水洗し、乾燥し、
減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカでクロマトグラ
フィーし、塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物(95
−5)で溶離し、385mgの所期化合物を単離した。工程B :(7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2
−ジフェニルメチルオキシカルボニル−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−
エン−3−イル)チオメチルトリメチルアンモニウムヨ
ージド、syn、cis、ラセミ体 144.6mgの上で得られた2−ヨード誘導体を1ccの
テトラヒドロフランに溶解し、0.6ccの2.5Mトリ
チルアミンエーテル溶液を加える。16時間接触させた
後、反応混合物を10ccのエーテル中にかきまぜながら
注ぐ。添加後15分間かきまぜ続け、次いで分離し、乾
燥して131mgの所期生成物を得た。工程C :(7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−カルボ
キシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−3−イル)チオメチルトリ
メチルアンモニウムヨージド、syn、cis、ラセミ
体 109mgの工程Bで得た生成物を2.2ccの66%ぎ酸
中に不活性雰囲気下に懸濁させ、反応の終るまでかきま
ぜる。40℃で減圧(1mmHg)下に濃縮した後、残留物
を水で溶解し、次いでボーメ度100のエタノールで2
回溶解し、各回ごとに同じ条件で蒸発させる。残留物を
15ccのエーテル中ですり砕き、分離し、エーテルで洗
い、乾燥した後、52mgの所期化合物が得られた。
【0130】例80:(7−[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]
−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−イル)チオメ
チルピリジニウムヨージド、syn、cis、ラセミ体工程A :(7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2
−ジフェニルメチルオキシカルボニル−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−
エン−3−イル)チオメチルピリジニウムヨージド、s
yn、cis、ラセミ体 144.6mgの例79の工程Aで得られた2−ヨード誘
導体と1.5ccのピリジンを混合する。周囲温度で16
時間接触させた後、ピリジンを不活性雰囲気下に蒸発さ
せ、残留物を10ccのエーテルで溶解し、すり砕き、1
35mgの生成物を分離する。これを1ccのテトラヒドロ
フランに溶解し、かきまぜながら10ccのエーテルを滴
下する。生じた沈殿を分離し、乾燥し、106.5mgの
所期化合物が得られた。工程B :(7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−カルボ
キシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−3−イル)チオメチルピリ
ジニウムヨージド、syn、cis、ラセミ体 例79の工程Bにおけるように実施し、90mgの上で得
た生成物より出発することによって、48.5mgの所期
化合物が得られた。NMRスペクトル (DMSO) 6.85ppm チアゾールの5位のH 6.01ppm チオメチルのH 8.94−8.97ppm ピリジルの2及び6位のH 8.16ppm ピリジルの3及び5位のH 8.7 ppm ピリジルの4位のH
【0131】例81:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)アミノカルボニルメチル]チオ]−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−
エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 例76におけるように実施し、クロルアセチルアミノ−
1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルより出発す
ることによって、所期化合物を得た。NMRスペクトル (CDCl3 ) 6.82ppm チアゾールのH5 3.86及び3.88ppm 1−メチルテトラゾールの
【0132】例82:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[[(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イ
ル)アミノカルボニルメチル]チオ]−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−
エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 例74におけるように実施し、クロルアセチルアミノ−
2−メチル−2H−テトラゾール−5−イルより出発す
ることによって所期化合物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.84ppm チアゾールのH5 4.3 ppm 2−メチルテトラゾールのH
【0133】例83:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(2−シアノ(Z)−エテン−1−イル)チオ]
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、ci
s、ラセミ体 例76におけるように実施し、シアノエチニルより出発
することによって所期化合物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.83ppm チアゾールのH5 7.6−7.72ppm エテニルの1位のH 5.88−6ppm エテニルの2位のH
【0134】例84:7−[(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[(7−ニトロ−4−ベンゾフラザニル)チオ]−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オ
クタ−2−エン−2−カルボン酸トリフルオル酢酸塩、
syn、cis、ラセミ体 例72におけるように実施し、4−クロル−7−ニトロ
フラザンより出発することによって所期化合物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.9ppm チアゾールのH5 7.47−7.55ppm ベンゾフラザニルの5位の
H 8.63−8.72ppm ベンゾフラザニルの6位の
【0135】例85:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−2,3−ジカルボン酸、sy
n、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
ヒドロキシイミノメチル−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−カルボ
ン酸(1,1−ジメチル)エチル 不活性雰囲気下に142mgの7−[2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド]−3−ホルミル−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2
−カルボン酸(1,1−ジメチル)エチル(例52の工
程Aで製造)と42mgのヒドロキシルアミン塩酸塩を
0.4ccのピリジンに溶解する。この溶液を50分間か
きまぜ、エーテル及び酢酸エチルで希釈し、次いで6cc
の1N塩酸で洗う。水性相を酢酸エチルで抽出した後、
有機相を乾燥し、濃縮乾固し、次いでシリカでクロマト
グラフィーし、酢酸エチルと塩化メチレンとの混合物
(25−75)で溶離する。91mgの所期化合物が単離
された。工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
シアノ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸
(1,1−ジメチル)エチル 不活性雰囲気下に151mgの上で得た生成物と80mgの
塩化トシルを6ccの塩化メチレンに溶解し、次いで12
0μlのトリエチルを滴下し、25分かきまぜる。次い
で全体を弱酸性水で洗い、次いでデカンテーションし、
塩化メチレンで再抽出する。有機相を乾燥し、溶媒を留
去する。残留物をシリカで加圧クロマトグラフィーし、
塩化メチレンとアセトンとの混合物(93−7)で溶離
し、97mgの所期生成物を得た。工程C :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−
2−エン−2,3−ジカルボン酸、syn、cis、ラ
セミ体 83mgの上で得た生成物と0.9ccの66%ぎ酸とから
なる懸濁液を65℃に外部より加熱し、次いで溶媒を追
出し、残留物をエタノールで溶解し、27mgの所期生成
物が得られた。NMRスペクトル (DMSO) 6.85ppm チアゾールのH5 5.59−5.73ppm H7
【0136】例86:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(アミノカルボニル)ヒドラゾノメチル]−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オ
クタ−2−エン−2−カルボン酸トリフルオル酢酸塩、
syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[(アミノカルボニル)ヒドラゾノメチル]−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ
−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 142mgの7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3
−ホルミル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチル、60mgのセミカルバジド塩酸塩及
び0.8ccのジメチルホルムアミドを混合する。1時間
30分後に水を加え、次いで酢酸エチルで抽出する。有
機相を乾燥し、濃縮乾固し、残留物をエタノールで溶解
する。45分間結晶化させ、分離した後、113mgの所
期化合物を得た。工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(ア
ミノカルボニル)ヒドラゾノメチル]−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−
エン−2−カルボン酸トリフルオル酢酸塩、syn、c
is、ラセミ体 例84におけるように実施し、上で得た生成物より出発
することによって所期化合物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.9ppm チアゾールのH5 5.62−5.77ppm H7
【0137】例87:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノメチル]−8
−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]
オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、
ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノメチル]−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
タ−2−エン−2−カルボン酸(1,1−ジメチル)エ
チル 例86の工程Aにおけるように実施し、p−ニトロフェ
ニルヒドラジンより出発することによって所期化合物を
得、酢酸エチルより結晶化する。工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(4
−ニトロフェニル)ヒドラゾノメチル]−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2
−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 例85の工程Cにおけるようにし、上で得た生成物より
出発し、溶媒をエタノールと共沸蒸留することにより実
施する。残留物をメタノール中ですり砕き、濾過し、乾
燥し、所期化合物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.85ppm チアゾールのH5 8.13−8.23ppm 芳香族NO2 のオルト位のH 7.07−7.17ppm 芳香族NHのオルト位のH
【0138】例88:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(エトキシカルボニル)エテン−1−イル]−8
−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]
オクタ−2−エン−2−カルボン酸トリフルオル酢酸
塩、syn、cis、ラセミ体工程A :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[(エトキシカルボニル)エテン−1−イル]−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オク
タ−2−エン−2−カルボン酸(1,1−ジメチル)エ
チル 142mgの7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3
−ホルミル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸
(1,1−ジメチル)エチルと139mgのカルベトキシ
メチレントリフェニルホスホランを4ccの塩化メチレン
に溶解する。48時間かきまぜた後、溶媒を追出し、残
留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレンと
酢酸エチルとの混合物(9−1)で溶離する。86mgの
所期生成物を単離した。工程B :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(エ
トキシカルボニル)エテン−1−イル]−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2
−エン−2−カルボン酸トリフルオル酢酸塩、syn、
cis、ラセミ体 例84の工程Bにおけるように実施し、上で得た生成物
より出発することによって所期化合物が得られた。NMRスペクトル (DMSO) 6.88ppm チアゾールのH5 6.07−6.24ppm CO2 のα位のエチレン性H 7.74−7.92ppm CO2 のβ位のエチレン性H 1.67−1.24−1.32ppm }エトキシのH 4.04−4.12−4.21−4.28ppm
【0139】例89:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−(3−オキソ−1−ブテン−1−イル)−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ
−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ
体 例88におけるように実施し、トリフェニルホスホラニ
リデン−2−プロパノンより出発することによってトリ
フルオル酢酸塩を得、次いでこれを過剰の重炭酸ナトリ
ウムを含む水に溶解する。溶液を濾過し、次いで濾液を
2滴のぎ酸で酸性化する。15分後に生じた結晶を濾過
し、水洗し、次いでエーテルで洗い、所期化合物を得
た。NMRスペクトル (DMSO) 6.83ppm チアゾールのH5 6.32−6.48ppm C=Oのα位のエチレン性
H 7.63−7.80ppm C=Oのβ位のエチレン性
【0140】例90:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−(3−シアノエテン−1−イル)−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−
エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 例88におけるように実施し、シアノメチレントリフェ
ニルホスホランより出発することによって、所期化合物
を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.88ppm チアゾールのH5 5.81−5.94ppm CNのα位のエチレン性H 7.24−7.38ppm CNのβ位のエチレン性H
【0141】例91:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(4−ニトロフェニル)メチルチオ]−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ
−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ
工程A :p−ニトロベンジルジルフィド 1.0gのp−ニトロベンジルメルカプタンを30ccの
塩化メチレンに溶解し、次いで温度を25℃に保ち且つ
かきまぜながら0.83ccのトリエチルアミンと750
mgのよう素を10分間で加える。1N塩酸で洗った後、
有機相を乾燥し、溶媒を蒸発させる。残留物に20ccの
エーテルを加え、10分間かきまぜ、分離し、乾燥した
後、839mgの所期生成物を得た。mp=126℃。工程B :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−
ヒドロキシ−3−[(4−ニトロフェニル)メチルチ
オ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエ
チル 925mgの上で得たジスルフィドを10ccの塩化メチレ
ンに懸濁させ、次いで強くかきまぜながら、2.5ccの
塩化メチレンに溶解した1.75ミリモルの塩素を滴下
する。10分間かきまぜた後、反応混合物を1.12g
のジアゾピルビン酸t−ブチルを5ccの塩化メチレンに
溶解してなる溶液に滴下する。平行して、この溶液を、
4ccの塩化メチレンで希釈した0.77ccのトリエチル
アミンを、10ccの塩化メチレンに懸濁させた1.23
gの4−メルカプトメチル−3−[2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド]−2−オキソ−1−アゼチジンの懸濁液に
溶解させてなる溶液に滴下する。全体を30分間かきま
ぜ、次いで0.1N塩酸及び重炭酸ナトリウム溶液で洗
い、乾燥し、濃縮乾固する。残留物をシリカでクロマト
グラフィーし、塩化メチレンとアセトンとの混合物(9
−1)で溶離し、960mgの所期化合物を単離した(ジ
アステレオマーの混合物)。工程C :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−
ヒドロキシ−3−[(4−ニトロフェニル)メチルチ
オ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−ジ
メチルエチル 例1におけるようにして実施し、上記の生成物より出発
することによって所期生成物を得た。工程D :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(4
−ニトロフェニル)メチルチオ]−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン
−2−カルボン酸、syn、cis、ラセミ体 200mgの上で得た生成物を4ccの66%ぎ酸中で50
℃に3時間加熱し、その後冷却し、濾過し、不溶物を6
6%ぎ酸で洗い、濾液を40℃で減圧下に蒸発させる。
残留物を10ccのアセトニトリル及び5ccのメタノール
で溶解する。溶媒を蒸発させた後、5ccの塩化メチレン
と1ccのメタノールを加え、16時間かきまぜる。濾過
し、乾燥した後、103mgの所期化合物を得た。mp=
185〜190℃(分解)。NMRスペクトル (DMSO) 6.82ppm チアゾールのH5 8.15−8.24ppm NO2 のオルト位のH 7.54−7.63ppm NO2 のメタ位のH
【0142】例92:7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)チオ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、cis、ラセミ体工程A :5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−4
−イルジスルフィド 6.61gの5−メチル−4−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾールを26ccの2N水酸化ナトリウムに溶
解し、0℃に冷却し、次いで15ccの水に溶解した6.
28gの過硫酸アンモニウムを激しくかきまぜながら滴
下する。周囲温度で30分間かきまぜた後、沈殿生成物
を塩化メチレンで抽出し、水洗し、乾燥し、濃縮乾固す
る。残留物を酢酸エチルより結晶化し、5.5gの所期
生成物を得た。mp=115℃。工程B :3−クロル−2−ヒドロキシ−3−(5−メチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオプロ
ペン酸1,1−ジメチルエチル及び3−クロル−3−
(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)チオ−2−オキソプロパン酸1,1−ジメチルエチ
ル 1.34gのN−クロルスクシンイミドを25ccのベン
ゼン中で10℃に冷却し、1.32gの上で得た生成物
を10分間で加える。7℃で15分間かきまぜた後、5
ccの塩化メチレンに溶解した1.72gのジアゾピルビ
ン酸t−ブチルを7〜8℃で10分間加える。温度を1
時間内に周囲温度に戻し、次いで不溶物を濾過し、濾液
を蒸発させる。残留物をエーテルで溶解し、濾過し、濾
液を蒸発させる。その残留物をシリカでクロマトグラフ
ィーし、塩化メチレンとアセトンとの混合物(8.7−
1.3)で溶離する。820mgの所期化合物を二つの互
変異性体の混合物として得た。工程C :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−
ヒドロキシ−3−[(5−メチル−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)チオ]−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4.2.0]オクタン−2−カルボ
ン酸1,1−ジメチルエチル、syn、cis、ラセミ
体 493mgの上で得た生成物、685mgの4−メルカプト
メチル−3−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−2−
オキソ−1−アゼチジン、syn、cis、ラセミ体及
び0.26ccのトリエチルアミンを10ccの塩化メチレ
ン中で周囲温度で2時間かきまぜる。濾過した後、溶液
を4ccの1N塩酸、次いで4ccの重炭酸ナトリウム溶液
で洗い、次いで乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物
をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレンとアセ
トンとの混合物(8.5−1.5)で溶離し、664mg
の所期化合物を立体異性体の混合物の形で得た。工程D :7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)チオ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,
1−ジメチルエチル 例1の工程Dにおけるように実施し、895mgの上記工
程Cで得た生成物より出発することによって234mgの
所期化合物が得られた。工程E :7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(5
−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オ]−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、
cis、ラセミ体 192mgの工程Cで得た生成物を4ccの66%ぎ酸に溶
解し、溶液を50℃で3時間50分かきまぜる。冷却
し、濾過した後、濾液を減圧下に濃縮乾固し、残留物を
50℃で30分間乾燥し、次いで5ccのメタノールを加
え、周囲温度で16時間かきまぜる。分離し、メタノー
ルで洗い、50℃で減圧乾燥した後、94mgの所期化合
物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.81ppm チアゾールのH5 2.72ppm 5−メチルチアジアゾールのH
【0143】例93:1−[(7−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イ
ル)メチル(2−メチルチオ)]ピリジニウムトリフル
メタンスルホネートトリフルオルアセテート、syn、
cis、ラセミ体 例38におけるように実施し、2−メチルチオピリジン
より出発することによって所期化合物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.83ppm チアゾールのH5 8.0 −8.14ppm ピリジニウムのH3 8.97−9.06ppm ピリジニウムのH6 7.8 −7.96ppm }ピリジニウムのH4 及びH5 8.4 −8.56ppm
【0144】例94:1−[(7−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド]−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イ
ル)メチル−4−メチル]ピリジニウムトリフルオルメ
タンスルホネートトリフルオルアセテート、syn、c
is、ラセミ体 例38におけるように実施し、4−ピコリンより出発す
ることによって所期化合物を得た。NMRスペクトル (DMSO) 6.83ppm チアゾールのH5 8.93−9ppm ピリジニウムのH2 及びH6 8.01−8.08ppm ピリジニウムのH3 及びH5
【0145】本発明の化合物の薬理学的研究 インビトロでの活性(液体媒体中での希釈法による) 一連の試験管を用意し、それぞれに同一量の無菌栄養媒
体を入れる。次いで各試験管に被検化合物を量を増大さ
せて分配し、次いで各試験管に菌株を接種する。37℃
のオーブンで24又は48時間インキュベーションした
後、増殖の抑止率を光透過法により決定するが、これに
より最小抑止濃度(MIC)(μg/cm3 で表わされ
る)を決定することができる。得られた結果は次の通り
である。
【0146】
【表49】
【表50】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C07D 519/00 487:00 513:00) (72)発明者 ジョゼフ・アゾディ フランス国ショワジ・ル・ロワ、アブニ ュ・ダルフォールビル、53 (72)発明者 ジェルマン・コストルース フランス国サン・モーリス、リュ・デ・レ ゼルボワール、10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(A) 【化1】 [ここでRA は遊離のアミノ基又は一若しくは二価の保
    護基で保護されたアミノ基を表わし、或いはRA は基
    R{Rは式 【化2】 (ここでRaは有機基を表わす)の基、或いは式 【化3】 (ここでRi及びRjは同一又は異なっていてよく、そ
    れぞれ水素原子、又は脂肪族若しくは芳香族炭化水素
    基、又は複素環式基を表わし、或いはRiとRjはそれ
    らが結合している窒素原子と一緒になって置換されてい
    てもよい環状基を表わす)の基、或いは基 Rb−NH
    −(ここでRbは置換されていてもよい炭素環式又は複
    素環式アリール基を表わす)を表わす}を表わし、 R1 は、 a)基 −Z−R2 (ここでR2 は置換されていてもよ
    く又はヘテロ原子で中断されていてもよいアルキル、ア
    ルケニル又はアルキニル基であり、Zは酸化されていて
    もよい硫黄原子、セレン若しくは酸素原子、又は−NH
    −を表わす)、 b)基 −Za−R3 (ここでR3 は置換されていても
    よい炭素環式若しくは複素環式アリール基、又は置換さ
    れていてもよい第四アンモニウム基を表わし、Zaはメ
    チレン基、硫黄、セレン若しくは酸素原子又は−NH−
    を表わし、或いはZaは単結合を表わし、或いはZaは
    基 −CH2 −S−を表わす)、 c)置換されていてもよく又はヘテロ原子で中断されて
    いてもよい2〜8個の炭素原子を有するアルキル、アル
    ケニル又はアルキニル基、 d)ハロゲン原子、ニトリル基、エステル化され若しく
    は塩形成されていてもよいカルボキシル基、アジド、チ
    オシアネート又はイソチオシアネート基、或いは e)アジドメチル、アミノメチル若しくはモノ若しくは
    ジ置換アミノメチル、チオシアナトメチル、イソチオシ
    アナトメチル、カルバモイルオキシメチル、セミカルバ
    ゾノメチン、置換されていてもよいアリールヒドラゾノ
    メチン、ニトロメチル、ジ若しくはトリハロメチル、−
    CH2 −ONO2 、−CH2 +P(alk)3 、又は−C
    2 −P(→O)(Oalk)2 (ここでalkは1〜
    4個の炭素原子を含有する)を表わし、 R4 は水素原子又はメトキシ基を表わし、 Aは水素原子、当量のアルカリ金属、アルカリ土金属、
    マグネシウム、アンモニウム又は有機アミノ塩基を表わ
    すか、或いはAはエステル基を表わし、或いはCO2
    はCO2 -基を表わし、或いはR1 とCO2 Aはそれらが
    結合している炭素原子と一緒になって式 【化4】 を形成する)の基を表わし、或いはCOMは置換されて
    いてもよいカルバモイル基を表わし、 n2 は0、1又は2の整数を表わす]の化合物を製造す
    るにあたり、次式(IIA) 【化5】 (ここでRA 及びR4 は前記の意味を有する)の化合物
    を次式(IIIA) 【化6】 (ここでHalはハロゲン原子を表わし、R1 及びAは
    前記の意味を表わす)の化合物で処理して式(A)の化
    合物を得、この化合物に必要に応じて又は所望により下
    記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチ
    オ尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形
    成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフェム環の2位の硫黄原子の酸化 の一又は二以上をいずれかの順序で付すことを特徴とす
    る式(A)の化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 特許請求の範囲第1項記載の方法におい
    て、式(IIA) の化合物として次式(II'A) 【化7】 [ここで、R'Aは遊離のアミノ基又は一若しくは二価の
    保護基で保護されたアミノ基を表わし、或いはR'Aは式 【化8】 (ここでR'pは水素原子又はアミノ基の保護基を表わ
    し、R"pはヒドロキシル基の保護基を表わし又はR"p
    R’を表わす)の基を表わす]の化合物を使用し、式(I
    IIA)の化合物として次式(III'A) 【化9】 (ここで、Halはハロゲン原子を表わし、 R'1は、 a)基 Z’−R'2(ここでR'2は、ヘテロ原子によっ
    て中断されていてもよく且つハロゲン、アミノ、シア
    ノ、遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカ
    ルボキシル基で、カルバモイル基(アリール基で置換さ
    れていてよい)で、アリール基(置換されていてもよ
    い)で、第四アンモニウム基(置換されていてもよい)
    で、又は複素環式基(置換されていてもよい)で置換さ
    れていてもよい最大4個の炭素原子を有するアルキル又
    はアルケニル基を表わし、Z’は硫黄又は酸素原子を表
    わす)、 b)基 Z'a−R'3(ここでR'3は、フェニル基、置換
    されていてもよい複素環式アリール基、又は置換されて
    いてもよい第四アンモニウム基を表わし、Z'aはメチレ
    ン基、−CH2 −S−基、硫黄、酸素若しくはセレン
    基、又は単結合を表わす)、 c)酸素原子で又は酸化されていてもよい硫黄原子で中
    断されていてもよく、ある場合にはアリール、エステル
    化され若しくは塩形成されていてもよいカルボキシ、シ
    アノ、アミノ、アシル又はハロゲンで置換されている2
    〜4個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基、
    或いは d)アジドメチル、アミノメチル、チオシアナト、カル
    バモイルオキシメチル、セミカルバゾノメチン、又は置
    換されていてもよいアリールヒドラゾノメチン基を表わ
    し、 Aは水素原子、当量のアルカリ金属、アルカリ土金属、
    マグネシウム、アンモニウム又は有機アミノ塩基を表わ
    すか、或いはAはエステル基を表わす)の化合物を使用
    し、得られた化合物に必要に応じて又は所望により下記
    の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチ
    オ尿素の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形
    成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、 e)イソセフェム環の2位の硫黄原子の酸化 の一又は二以上をいずれかの順序で付して次式(A') 【化10】 (ここで、R'A、R'1及びAは前記の意味を有し、n'2
    は0又は1の数を表わす)の化合物並びにそれらの塩を
    得ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 特許請求の範囲第1項記載の方法におい
    て、式(IIIA)の化合物として次式(III'Ai) 【化11】 (ここで、Hal1 はハロゲン原子を表わし、R'uは炭
    素原子により結合されたR1 の意味を表わし、R1 及び
    Aは特許請求の範囲第1項記載の意味を有する)の化合
    物を使用し、次式(A') 【化12】 (ここで、R4 、RA 、n2 及びAは特許請求の範囲第
    1項記載の意味を有し、R'uは前記の意味を有する)の
    化合物を製造することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  4. 【請求項4】 次式(III'A1) 【化13】 (ここでHalはハロゲン原子を表わし、R'uは炭素原
    子により結合されたR1の意味を表わし、R1 及びAは
    特許請求の範囲第1項記載の意味を有する)の化合物を
    製造するにあたり、次式 R'uCHO の化合物を強塩基の存在下に次式 (Hal1)2 CHCO2 A の化合物で処理して次式(III'Ai) 【化14】 (ここでHal1 はハロゲン原子を表わす)の化合物を
    得、この化合物をハロゲン化物で処理して式(III'A1)の
    所期化合物を得ることを特徴とする式(III'A1)の化合物
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 次式(III"A1) 【化15】 (ここでHalはハロゲン原子を表わし、R"uはヘテロ
    原子により結合されたR1 の意味を有し、R1 及びAは
    特許請求の範囲第1項記載の意味を有する)の化合物を
    製造するにあたり、次式 N2 =CH−COCO2 A (III"Ai) の化合物に次式 R"uHal の化合物を反応させて式(III"A1)の所期化合物を得るこ
    とを特徴とする式(III"A 1)の化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 次式(IIB) 【化16】 (ここでRA 及びR4 は特許請求の範囲第1項記載の意
    味を有する)の化合物を次式(IIIB) 【化17】 (ここでAは特許請求の範囲第1項記載の意味を有し、
    Hal3 はハロゲン原子を表わし、Gpはヒドロキシル
    基の保護基を表わす)の化合物で処理して次式(VIII) 【化18】 の化合物を得、この化合物を脱保護反応に付して次式(V
    II') 【化19】 の化合物を得、この化合物を場合により酸化反応に付す
    か、或いはハロゲン化反応に付して次式(VI) 【化20】 の化合物を得、この化合物を場合により酸化反応に付す
    ことを特徴とする式(VI)の化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 次の一般式(XI) 【化21】 (ここでRA 及びCO2 Aは特許請求の範囲第1項記載
    の意味を有する)の化合物を製造するにあたり、次式(X
    II) 【化22】 (ここでRA は前記の意味を有し、AXII は水素原子又
    は容易に解裂できるエステル基を表わす)の化合物を次
    式(XIII) 【化23】 (ここでRA 、R4 及びAXII は前記の意味を有し、R
    XIIIは反応性基の残基を表わす)の、ヒドロキシル基の
    ための反応性基を含む誘導体に変換し、これを塩基の存
    在下に硫化炭素で処理して式(XI)の化合物を得ることを
    特徴とする一般式(XI)の化合物の製造方法。
JP5304568A 1984-02-13 1993-11-11 1−デチア−2−チアセファロスポラン酸の新誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH0742293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR84-02138 1984-02-13
FR8402138A FR2559486B1 (fr) 1984-02-13 1984-02-13 Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023705A Division JPH0662637B2 (ja) 1984-02-13 1985-02-12 1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220064A true JPH06220064A (ja) 1994-08-09
JPH0742293B2 JPH0742293B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=9300976

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023705A Expired - Lifetime JPH0662637B2 (ja) 1984-02-13 1985-02-12 1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
JP5304568A Expired - Lifetime JPH0742293B2 (ja) 1984-02-13 1993-11-11 1−デチア−2−チアセファロスポラン酸の新誘導体の製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023705A Expired - Lifetime JPH0662637B2 (ja) 1984-02-13 1985-02-12 1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5663164A (ja)
EP (1) EP0153229B1 (ja)
JP (2) JPH0662637B2 (ja)
KR (1) KR920007463B1 (ja)
CN (1) CN1055363A (ja)
AT (1) ATE87922T1 (ja)
AU (1) AU589352B2 (ja)
CA (1) CA1251443A (ja)
DE (1) DE3587237T2 (ja)
DK (1) DK63285A (ja)
ES (2) ES8606363A1 (ja)
FI (1) FI86067C (ja)
FR (4) FR2559486B1 (ja)
GR (1) GR850360B (ja)
HU (1) HU203356B (ja)
IE (1) IE59899B1 (ja)
IL (1) IL74253A (ja)
MA (1) MA20350A1 (ja)
NO (1) NO850024L (ja)
NZ (1) NZ211111A (ja)
OA (1) OA07932A (ja)
PT (1) PT79954B (ja)
ZA (1) ZA85866B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2586020B2 (fr) 1985-08-09 1988-10-14 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2610630B2 (fr) * 1987-02-06 1989-05-26 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
DK582788A (da) * 1987-10-22 1989-04-23 Otsuka Pharma Co Ltd 2-oxa-isocephemforbindelser, midler der indeholder dem og fremgangsmaader til fremstilling af dem
DK0435333T3 (da) * 1989-12-29 1996-06-24 Otsuka Pharma Co Ltd Cephalosporinderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf og antimikrobielt præparat indeholdende derivaterne
EP0479431B1 (en) * 1990-09-13 1999-12-08 Eli Lilly And Company Intermediates to 1-carbacephalosporins and process for preparation thereof
FR2678273B1 (fr) * 1991-06-25 1995-03-03 Roussel Uclaf Nouvelles cephalosporines comportant un noyau 2-thia cepheme, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, et les nouveaux intermediaires obtenus.
US5578591A (en) * 1992-01-22 1996-11-26 Pfizer, Inc. 2-isocephem and oxacephem derivatives, and use as antibacterial agents
DE19642530A1 (de) * 1996-10-15 1998-04-16 Bayer Ag Halogenalkoximinoessigsäureamide
CA2449060A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Nikolai Ignatyev Process for the preparation of compounds containing perfluoroalkanesulfonic acid groups

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166816A (en) * 1975-05-05 1979-09-04 Smithkline Corporation Methods and intermediates for preparing cis-4-oxoazetidine intermediates
DK194776A (da) * 1975-05-05 1976-11-06 Smithkline Corp Antibakterielle midler og mellemprodukter dertil
US4103086A (en) * 1975-10-29 1978-07-25 Smithkline Corporation 8-Oxo-4-thia-1-azabicyclo (4.2.0)-oct-2-ene derivatives
JPS56113733A (en) * 1979-12-29 1981-09-07 Daikin Ind Ltd 3-substituted-3-fluoropyruvic acid, its ester, salt and preparation thereof
JPS57116091A (en) * 1981-01-09 1982-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd Novel beta-lactam compound and its preparation
FR2505840A1 (fr) * 1981-05-13 1982-11-19 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de l'acide 2-amino thiazolyl 2-oxyimino acetamido bicyclo-octene carboxylique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US5385897A (en) * 1985-08-09 1995-01-31 Roussel-Uclaf 4-thia-1-aza-bicyclo[4,2,0]oct-2-ene derivatives
FR2610630B2 (fr) * 1987-02-06 1989-05-26 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant

Also Published As

Publication number Publication date
ES8801662A1 (es) 1988-02-16
US5663164A (en) 1997-09-02
JPH0662637B2 (ja) 1994-08-17
IE850336L (en) 1985-08-13
FR2586019B2 (fr) 1988-10-14
EP0153229A3 (en) 1985-10-09
DE3587237T2 (de) 1993-11-04
KR920007463B1 (ko) 1992-09-03
FR2610629B2 (fr) 1989-05-26
EP0153229B1 (fr) 1993-04-07
ES550855A0 (es) 1988-02-16
FR2610629A2 (fr) 1988-08-12
ZA85866B (en) 1986-03-26
IE59899B1 (en) 1994-04-20
DE3587237D1 (de) 1993-05-13
KR850005846A (ko) 1985-09-26
CN1055363A (zh) 1991-10-16
FI86067B (fi) 1992-03-31
HUT39747A (en) 1986-10-29
FR2559486A1 (fr) 1985-08-16
CA1251443A (fr) 1989-03-21
JPH0742293B2 (ja) 1995-05-10
GR850360B (ja) 1985-06-14
ATE87922T1 (de) 1993-04-15
PT79954B (fr) 1987-02-02
FI86067C (fi) 1992-07-10
FR2586019A2 (fr) 1987-02-13
EP0153229A2 (fr) 1985-08-28
FR2559486B1 (fr) 1988-02-12
IL74253A0 (en) 1985-05-31
AU589352B2 (en) 1989-10-12
NZ211111A (en) 1988-01-08
FR2610628B2 (fr) 1989-05-26
AU3867185A (en) 1985-08-22
HU203356B (en) 1991-07-29
DK63285D0 (da) 1985-02-12
ES8606363A1 (es) 1986-04-01
ES540284A0 (es) 1986-04-01
FI850583L (fi) 1985-08-14
MA20350A1 (fr) 1985-10-01
IL74253A (en) 1992-08-18
FR2610628A2 (fr) 1988-08-12
OA07932A (fr) 1987-01-31
PT79954A (fr) 1985-03-01
NO850024L (no) 1985-08-14
DK63285A (da) 1985-08-14
FI850583A0 (fi) 1985-02-12
JPS60184087A (ja) 1985-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0639476B2 (ja) 3‐アルキルオキシ又は3‐アルキルチオメチル‐7‐アミノチアゾリルアセトアミドセフアロスポラン酸の新規なオキシム誘導体
JPS6228153B2 (ja)
JPS63258479A (ja) アシル誘導体及びその製造方法
JPS633867B2 (ja)
GB2049675A (en) Cephalosporin derivatives
US5036064A (en) Cephalosporins with sulfur-containing oxyimino side chain
JPH06220064A (ja) 1−デチア−2−チアセファロスポラン酸の新誘導体の製造法
KR920008945B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
JPS61165392A (ja) 新規セフェム化合物
US4463172A (en) Process for producing 2-methyl cephem-2-em and 2-methylcephem-3-em derivitaves
FR2524889A1 (fr) Derives penem substitues, procede pour les preparer, medicaments pharmaceutiques ou veterinaires les contenant
JPH0217557B2 (ja)
US4432970A (en) 6-beta-Halopenicillanic acid 1,1-dioxides as beta-lactamase inhibitors
FR2554110A1 (fr) Nouveaux composes du cepheme et leurs procedes de preparation
JPH02790A (ja) 7―[2―(2―アミノチアゾール―4―イル)―2―ヒドロキシイミノアセトアミド]―3―セフェム化合物の製造法
EP0315997B1 (en) Cephalosporin compounds and antibacterial agents
SE454177B (sv) Derivat av 7-/2-(2-amino-tiazol-4-yl)-2-oxiimino-acetamido/-bicyklo/4,2,0/okt-2-en-2-karboxylsyra, sett for framstellning derav samt framaceutiska kompositioner innehallande nemnda derivat
JPH02124879A (ja) チアゾリル酢酸誘導体
JP2630969B2 (ja) 1−デチア−2−チア−セファロスポラン酸の新規な誘導体、その製造方法、薬物としてのその使用、並びにそれを含有する医薬組成物
GB2300856A (en) Beta-lactam preparation
EP0418020A2 (en) Cephalosporinderivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions
US4358448A (en) N-substituted thiazolyl derivatives of oxy-imino-substituted cephalosporins useful as anti-bacterial agents
JPH0742291B2 (ja) 3‐エキソメチレンセファム誘導体の製造方法
KR950001028B1 (ko) 1-데티아-2-티아 세팔로스포란산 유도체 및 이들의 염의 제조방법
FR2467854A1 (fr) Derives imidazoliques et tetrazoliques de 7-((2-(amino-4-thiazolyl)-oximino)cephalosporines a action antimicrobienne et antibacterienne

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951024