JPS60184087A - 1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物 - Google Patents

1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物

Info

Publication number
JPS60184087A
JPS60184087A JP60023705A JP2370585A JPS60184087A JP S60184087 A JPS60184087 A JP S60184087A JP 60023705 A JP60023705 A JP 60023705A JP 2370585 A JP2370585 A JP 2370585A JP S60184087 A JPS60184087 A JP S60184087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
oxo
thia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60023705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662637B2 (ja
Inventor
ジヤン・ジヨルジユ・トウーチ
アラン・ボンネ
ジヨゼフ・アゾデイ
ジエルマン・コストルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS60184087A publication Critical patent/JPS60184087A/ja
Publication of JPH0662637B2 publication Critical patent/JPH0662637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C391/00Compounds containing selenium
    • C07C391/02Compounds containing selenium having selenium atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/515Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an acetalised, ketalised hemi-acetalised, or hemi-ketalised hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • C07C47/198Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/185Saturated compounds having only one carboxyl group and containing keto groups
    • C07C59/21Saturated compounds having only one carboxyl group and containing keto groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/88Unsaturated compounds containing keto groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/48Compounds containing oxirane rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、そ
れらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
に関する。
しかして、本発明の主題は、次の一般式(1)〔ここで
、Rは基 Ra−C−NH− (ここでRaは有I とでRI及びRjは同一又は異なっていてよく、それぞ
れ水素原子、又は脂肪族若しくは芳香族炭化水素基、又
は複素環式基を表わし、或いはR1 とRj は、それ
らが結合している窒素原子と一緒になってtM.換され
ていてもよい環状基を表わす)、或いは基 Hb−NH
− (ここてRb は置換されていてもよい炭素環式又
は複素環式アリール基を表わす)を表わし、 R1は、 a)基 −Z−R2(ここでR2は置換されていてもよ
く又はヘテロ1京子で中断されていてもよいアルキル、
アルケニル又はアルキニル基であり、zは酸化されてい
てもよい硫黄原子、セレン若しくは醪素原子、又は一N
H− を表わす)、b)基 −Za−Rs (ここでR
3 は置換されていてもよい炭素環式若しくは複素環式
アリール基、又は14換されていてもよい第四アンモニ
ウム基を表わし、Za はメチレン基、硫黄、セレン若
しくは酸素原子又は一NH一 を表わし、或いはZaは
単結合を表わし、或いはZald基 −C R2−’ 
S−を表わす)、 C)置換されていてもよく又はへテロ原子で中断されて
いてもよい2〜8個の炭素原子を有するアルキル、アル
ケニル又はアルキニル基、d) へロゲン原子、ニトリ
ル基、エステル化され若しくは塩形成されていてもよい
カルボキシル基、アジド、チオシアネート又はイソチオ
シアネノ若しくはジiiシ〜ル一本φ、チオシアナトメ
チル、インチオシアナトメチル、カルバモイルオキシメ
チル、セシカルバゾノメチン、置換されていてもよいア
リールヒドラジノメチン、ニトロメでalkは1〜4個
の炭素原子を含有する)を表わし、 R4は水素原子又はメトキシ差を表わし、−COMは一
CO2A (ここでAは水素原子、当狙のアルカリ金属
、アルカリ土金属、マグネシウム、アンモニウム又L有
機アミノ塩基を表わすか、或いはAはエステル基を表わ
し、或いは一〇〇2AはCOz一基を表わし、或いはR
.とCO2Aはそれらが結合している炭素原子と一緒に
なって基 わし、或いはCOMは置換されていてもよいカル/(モ
イル基を表わし、 n2は0.1又は2の整数を表わす〕 の化合物並びに式(1)の化合物の無機又は有機酸との
塩にある。
式(1)の化合物は、ラセミ体又は光学活性体で提供で
きる。
(1)Rの基のうちで、本発明の主題をなす化合物の第
一グループは、Rが基 Ra−C−NH− I (ここでRa1f:有機基を表わす) のアシルアミノ基を表わす化合物からなる。
Raの意味としては下記のものがあげられる。
a) Ar−(cn2) −; Ar−0H−; Ar
−CH20−;? R。
At−0CH2−: Ar−8−CHI ;Ar−CH
2−8−:Ar−C−1 これらの式において、Ar は−若しくは多置換されて
いてもよいフェニル基、又は硫黄、酸素若しくは窒素か
ら選ばれる1〜4個のへテロ原子を含も5.6若しくは
7員の芳香族複素環式基を表わし、 nはO〜4の整数を表わし、 R,はアミノ、ヒドロキシル、アジド、ヒFラジノ、遊
離の若しくはエステル化された若しくは塩形成されたカ
ルボキシ、遊離の若しくは塩形成サレタスルホ、スルホ
アミノ、ハロゲノ、アルキルヒドラジノ、フェニルヒト
°ラジノ又はホルミルオキシ基を表わすことができる。
フェニル又は複素環式基の置換基として絋、ハロゲノ原
子、C)、4のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル;CNのア
ミノアルキル、好ましくはアジツメチル、ヒドロキシ、
ニドp1アミノ、トリフルオルメチル又はシアノ基があ
げられる。
芳香族複素環式基としては、チアゾリル、フリル、チェ
ニル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニ
ル、イミダゾリル、テトラゾリル及びピラゾリル基があ
げられる。
フリル、アミノチアゾリル、アミノハロチアゾリル、ア
ミノチアジアゾリル及びアミノピリミジニル基が好まし
い。
b)Raは、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、
アルケニル又はシクロアルケニル基ヲ表わすことができ
る。これらの基のいずれもアルキルチオ又はシアノアル
キルチオ、メルカプト、ニトロ、シアノ又はアミノのよ
うな1種又は2種以上の基で−又は多置換されていでも
よい。
C)Raは基 RC−C− 1 を表わす仁ともできる。
ここで、RcはArと同じ定義を有してよい。RCの好
ましいものとしては、特に2−アミノ−4−チアゾリル
;2−アミノ−5−ニドa、5−j)ロルー、5−フル
オル−若しくは5−ブロム−チアゾリル及び5−アミノ
−1,2,4−チアジアゾリル、4−チアゾリル、2−
チェニル又は2−フリルがあげられる。Rd は水素原
子、アシル、アリール、ヘテロアリール、アリールアル
キル、ヘテロアリールアル中ル、アルキル、シクロアル
キル、アルケニル、シクロアルケニル又はアルキニル基
(これらの基は置換されていてもよく、また酸素又は酸
化されていることができる硫黄原子によって中断されて
いてもよい)を表わすことができ、或いはRd ii:
&換されていてもよいカルバモイル基を表わすことがで
きる。
基Rdo置換基としては、アルキル、ハロゲン、アシル
、シアノ、カルバモイル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ
、メルカプトアルキルチオ、オキソ、アルコキシ及び遊
離の、エステル化された若しくは塩形成されたカルボキ
シル基があげられる。
Raとしては、水素、アルキル、アルケニル(環状でも
よい)、アルキニレンアリール及び−若しくは多環式ヘ
テロアリール基があげられ、特に下記の基があげられる
−CH5l−C1h−C1b、−CHF*、−C1h−
CF3I −CH2−0−CE(8%)O −CH2−8−C1b 、 −CH2−8−CHs 、
 −CH2−801−CH3、−CH2CN、−Ckl
x−CONHz、−CIt −切、<] 、べ】、−C
H2CO,H、ベン8へ、−CH(CHs)COzH%
−CHz−Co−CHs 、 −CIh−CHt−NH
z、−CHt−CF2−C0zH6Rdとしては、メチ
ル、水素、エチル、アリル、1−メチル−1−カルボキ
シエチル、カルボキシメチル又はジフルオルメチル基が
好ましい。
d)Raは基 e−CH− H C;0 ■ に夏 を表わすこともできる・ ここで、ReFiArと同じ意味を表わすことができる
。非置換フェニル又は1個若しくは2個以上のヒドロキ
シル基で置換されたフェニル基が好ましい。
Htは、置換されていてもよいアルキル基又は基−N−
CH−Rg (Rg a Raについて上で定義したよ
うなアリール基を表わすことができる) を表わすことができる。Rf についてはエチル、フェ
ニル又はフリル基が好ましい。
C)また、Raは基 Rh−CH− 彦 H ■ −0 Rk を表わす仁とができる。
ここで、RhはArについて示した意味を有する。
Rkは基 〔ここでR1ハ水素原子、アルキルスルホニル基、又は
基 −N=C11−Rm (RmはArと同じ意味を鳴
し、特にフリルである)であってよい〕 であってよい。また、RkU% tltt換されていて
もよいアリール基、例えはカルボキシル置換イミダゾリ
ル基であってよい。またRkは、置換アミノ基、例えは
N−メチルベンゾイルアミドのようなアシルアミド、又
はフリルカルボニル基、又は置換していることのある複
素環で置換されたアミノ基を表わすことができる。また
、Rkは場合によシ龜換及び縮合されていることのある
アリール基を表わすこともできる。さらに、Rkは置換
されていることのあるアラルキル基を表わすこともでき
る。
第一グループの化合物のうちでは、Raが下記の基を表
わす化合物が好ましい。
1゛(戸 8yn ’ 0 80、NH。
NM HOOC−CHt−8−CHz−: NC−CH=CH
−8−CHt−:へ \ H Hs 1 C=0 / 2) Hの他の基のうちで、本発明の主題をなす第ニゲ
ループの化合物は、好ましくは、Rが基(ここでR1及
びRjは同−又は異なっていてよく、水素原子又は1〜
8個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、或いはR
1とRj祉それらの結合している窒素原子とともに、置
換されていてもよい環状アミンを形成する) を表わす化合物よシなる。
す。
3)また、Rは、基 Rh−NH−(ここでRhは置換
されていてもよい縦索環式又は複素環式アリール基を表
わす)を表わすことができる。好ましいR基としては、
下記のものがあげられる。
1 ここで、Rpは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基、好ましくはメチル、エチル、イングロビル基(これ
らはメトキシメチルのようなペテロ原子で中断されてい
てよく、さらにはトリクロルエトキシメチル又はトリフ
ルオルエトキシメチルような1個又は2個以上のハロゲ
ン原子で置換されていてよい)、又はエトキシのような
アルコキシ基を表わす。また、Rp はベンジル又はフ
ェニルエチル基のようなアリールアルキル基(これはメ
チルのようなアルキル基、メトキシのようなアルコキシ
基、シアノ基又はフルオルのよりなへロゲノ基で置換さ
れていてよい)を表わすことができる。また、Rpはフ
ルフリル基又は置換されていてもよいフェニルメトギシ
メチル基を表わすことができる。
Rq は、水素原子、メチルのような1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基、又はメトキシカルボニル若しく
はt−ブトキシカルボニルのようなアルコキシカルボニ
ル基を表わすことができる。
このカテゴリーに入るRの好ましいものとしてかあげら
れる。
R1としては、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ
、インブチルチオ、ブチルチオ、インブチルチオ、1−
ブチルチオ、5ee−ブチルチオ、ペンチルチオ及びヘ
キシチオ基があげられる。
Z−R,(R,は1〜4個の炭素原子を崩するアルキル
基を表わす)の基が好ましい。
まり、Rtはビニルチオ、アリルチオ、1−グロペニル
チオ又はブテニルチオのようなアルケニルチオを表わす
こともできる。2〜4個の縦索原子を有するアルケニル
基が好ましい。最後に、RiJd、 x f = #チ
オ又はグロパルギルチオのようなアルキニルチオ基を表
わすことができる。
R1の意味としては、セレン若しくは酸素原子又はN 
Hを表わす置換基2で形成された基、例えばメチルセン
ニル、メトキシ及びメチルアミノ基があげられる。
基Z −R2の可能な置換基としては、=)”Thシア
ノ、’1ltNlの、エステル化された若しくは塩形成
されたカルボキシル、置換若しくは保護されていてもよ
いアミノ、アシル化若しくは保護されていてもよいヒド
ロキシル、アジド、遊離の若しくは塩形成されたスルホ
、ハロゲン、置換されていてもよいカルバモイル、置換
されていてもよいアリール、を置換されていてもよい第
四アンモニウム、又は置換されていてもよい複素環式基
があげられる0 基R2は酸素若しくは硫黄原子、NH又はセレン原子の
ようなペテロ原子で中断されていてもよい。
R3としてハ、フェニル、ジフェニル、ナフチル、チェ
ニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、
チアゾリル、イソチアゾリル、オキサシリル、インオキ
サシリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジア
ゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピ
ラジニル、ピリダジニル、チアジニル、オキサジニル、
トリアジニル、テアジアジニル、オキサジアジニル、テ
トラゾール、イミダゾリニル、ベンゾイミダゾリル、ベ
ンゾチアゾリル及びベンゾオキサシリル基があげられる
各種のアリール基としては、チアゾール−2−イル、1
.−44−チアジアゾール−5−イル、12゜4−チア
ジアゾール−5−イル、イミダゾール−2−イル、tへ
4−トリアゾール−5−イル、tへ4−チアジアゾール
−2−イル、t2.3−チアジアゾール−5−イル、I
 H−テトラゾール−5−イル、ピリジン−2−イル、
1,3.4−)リアジン−2−イル、t3.5−)リア
ジン−4−イル、ピリジニウム、キノリニウム、インキ
ノリニウム、2.3−シクロペンテノピリジニウム及び
トリメチルアンモニウム基が好ましい。
基R1は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル及
び糊状又は分岐状ブチルのようなアルキル基から選ばれ
る1個又は2個以上の基で置換されていてよい。このア
ルキル基は、それ自体、フェニル又はチェニルのような
了り−ル基、低級フェノキシのようなアリールオキシ基
、メトキシのようなアルキルオキシ基、エトキシカルボ
ニルのようなアルコキシカルボニル基、クロル又はブロ
ムのようなハロゲン、遊離の又は保護されたヒドロキシ
ル、遊離の、エステル化された又は塩形成されたカルボ
キシル、アミノ、アルキルアミノ又はジアルキルアミノ
、アシルアミド基で置換されていてよい。
t&、基R,は、ビニル、アリル又はブテニルのよりな
アルケニル基、エチニル又はプロパルギルのようなアル
キニル基、フェニル又はトリルのようなアリール基、ク
ロル、ブロム、ヨード又バフルオルのようなハロゲン、
アミノ又はニトロ基、メトキシのような1〜4個の縦索
原子を鳴するアルコキシ基、メチルチオのようなアルキ
ルチオ、或いはヒト四キシ、メルカプト、アミ/、遊離
の、エステル化された若しくは塩形成されたカルボキシ
ル又はカルバモイル基のうちの1柚又は2種以上で置換
されていてもよい。また、R3は、−緒になって環状基
(例えばシクロペンチル又はシクiヘキシル基)を形成
する2個の置換基で置換されていてよい。
Zaはメチレン、エチレン又はプロピレン基を表わし、
好ましくはメチレン基である。
また、置換基R1が表わし得るアルキル、アルケニル又
はアルキニル基は、前記した基から選ぶことができる。
特に、エチル及びイソプロピル基があげられる。基R1
を中断できるペテロ原子は、酸化されていることのある
硫黄、酸素原子又NHから好ましくは選ばれる。
R1の好ましい他の種類は、次式 %式% の置換アルケニルよ)なる。ここで、Kは水素、置換さ
れていてもよいアルキル又はアルケニル、ア −8−アルキル、−S−アルキル、−SO,−アルキル
、−8−複素環、 又は 一5o2−@素環 基を表わ
すことができる。
ま九、R1は、ヘテロ原子で中断され又は置換されたア
ルキル基、例えは を表わすことができる。
特に好ましいものは、第四アンモニウムを含む置換基R
1z特に下記の置換基よりなる。
特に、下記の−CHx−第四アンモニウム置換基があげ
られる。
CH。
また、Mlは、好ましくは非環状第四アンモニウム基を
表わすことができる。
R1としては、さらに下記のものがあげられる。
−CHl−8(h−CHs −、−CHxN(h、 −
CHs−O−Not、−CH意−P(C)b)m、−C
Hx−P’(OCzHs)z、−C=MCH。
−CwC−CHs、−CIC−C1,−C=C−C(h
C)(s、CHs 人としては当量のナトリウム、カリウム、リチウム、カ
ルシウム、マグネシウム又はアンモニウムがあげられる
。有機塩基としては、メチルアミン、プロピルアミン、
トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン
、N、N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒドロ
キシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、ピリジ
ン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン)
ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニン、ヒ
スチジン及びN−メチルグルカミンがあけられる。
Aが表わすことのできる容易に解裂できるエステル基の
他の残基としては、メトキシメチル、エトキシメチル、
イソプロピルチオメチル、α−メトキシエチル、α−エ
トキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、
イソプロピルチオメチル、ピバロイルオキシメチル、ア
セトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリル
オキシメチル、イソブチリルオキシメチル、バレリルオ
キシメチル、インバレリルオキシメチル、1−ブチルカ
ルボニルオキシメチル、ヘキサデカノイルオキシメチル
、プロピオニルオキシメチル、イソバレリルオキシエチ
ル、1−アセチルオキシエチル、1−プロピオニルオキ
シメチル、1−ブチリルオキシエチル、1−t−ブチル
カルボニルオキシエチル、1−アセチルオキシエチル、
1−ヘキサデカノイルオキシエチル、1−プロピオニル
オキシメチル、1−メトキシカルボニルオキシエチル、
メトキシカルボニルオキシメチル、1−アセチルオキシ
プチル、1−アセチルオキシヘキシル、1−アセチルオ
キシヘプチル、フタリジル、5.6−シメトキシフタリ
ジル、t−ブチルカルボニルメチル、アリル、2−りμ
ルアリル、メトキシカルボニルメチル、ベンジル又はt
−ブチル基があげられる。
さらに、Aが表わすことのできるエステル基の他の残基
としては、メトキシエトキシメチル、ジメチルアミノエ
チル、シアノメチル、t−ブチルオキシカルボニルメチ
ル、2.2−エチレンジオキシエチル、シア/エチル、
2,2−ジメトキシエチル、2−クロルエトキシメチル
、2−ヒドロキシエトキシエチル、2,3−エポキシプ
ロビル、3−ジメチルアミノ、2−ヒドロキシプロピル
、2−ヒドロキシエチル、2−メチルアミノエトキシメ
チル、2−アミノエトキシメチル、3〜メトキシ−2,
4−チアジアゾール−5−イル、2−テトラヒドロピラ
ニル、2−メトキシ−2−プロピル、1−ヒドロキシ−
2−プロピル、インプロビル、カルバモイルメチル、ク
ロルメチル、2−クロルエチル、アセチルメチル、2−
メチルチオエチル又はチオシアナトメチル基があげられ
る。
さらに、人が表わすことのできるエステル基の他の残基
どし7ては、2−クロル−1−アセチルオキシエチル、
2−クロム−1〜7セチルオキシエチル、2−フルオル
−1−アセチルオキシエチル、2−メトキシ−1−アセ
チルオキシエチル、2−メチルアセチルオキシプロビル
、2−アセチルオキシ−2−プロピル、1−メトキシア
セチルオキシエチル、1−ア七チルカルボニルオキシエ
チル、1−ヒドロキシア七チルオキシエチル、1−ホル
ミルカルボニルオキシエチル、1−(2−チェニル)カ
ルボニルオキシエチル、1−(2−フリル)カルボニル
オキシエチル、1−(S−二)o−2−フリル)カルボ
ニルオキシエチル、1−(2−ピロリル)カルボニルオ
キシエチル、1−(プロビオニルオキシカルボニルオキ
シ)エチル、1−(プロピルオキシカルボニルオキシ)
エチル、1−(インプロピルオキシカルボニルオキシ)
エチル、1−(メトキシエトキシカルボニルオキシ)エ
チル、t−(アリルオキシカルボニルオキシ)エチル、
1−(2,3−エポキシ)プロピルオキシカルボニルオ
キシエチル、1−(2−フリル)メチルオキシカルボニ
ルオキシエチル、1−(2−フルオル)エチルオキシカ
ルボニルオキシエチル、1−(メトキシカルボニルオキ
シ)プロピル、(2−メトキシカルボニルオキシ)−2
−プロピル、(メトキシカルボニルオキシ)クロルメチ
ル、1−(メトキシカルボニルオキシ)−2−クロルエ
チル、1−(メトキシカルボニルオキシ)−2−メトキ
シエチル及び1−(メトキシカルボニルオキシ)−1〜
アリル基があげられる。また、A4基 を表わすことができる。
式(1)の化合物は壱機又は無機酸の塩の形で提供でき
る。
式(IJの化合物のアミ7基を塩形成する仁とができる
酸としてkよ、他にあるが、酢酸、トリフルオ# rf
)酸、?!/イン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオ
ルメタンスルホン酸、ぎ酸、シん酸、硫酸、塩酸、臭化
水素酸及びよう化水素酸があけられる。
基Aとしては、特に、次式 %式% (ここで、Bfi水素原子又r/′i&換されていても
よい1〜5個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状
アルキル基を表わし、Dは置換されていてもよい1〜1
5個の炭素原子、特に1〜5個の炭素原子を含有する線
状又は分岐状のアルキル又はアルコキシ基を表わす) のエステル基、さらに詐しくはBが水素原子又はメ−y
−# HL、 < ハエチル基を表わし且つメチル、エ
チル、メトキシ又はエトキシ基を表わすエステル基があ
けられる。
さらに、基Aとしては基 −CH2−C=CIIRY Rx (ここで、Rxは、水素、アルキル、特にメチル若しく
はエチル、又はハロゲン、特に塩素を表わし、Ryは水
素、ハロゲン又はアリール、特にフェニル(メチル、メ
トキシ又はハロゲンで置換されていてもよい)を表わし
、或いはRYはアルキル基(アシルオキシ、アルコキシ
カルボニル又はハロゲンで置換されていてもよい)ヲ表
わす)があげられる。
また、基Aとしては基 ix (ここでRxは上で定義した通シであシ、alkl及び
alk2 は同−又は異なっていてよく、1〜4個の炭
素原子を含廟するアルキル基を表わす)があげられる。
COMが置換カルバモイル基を表わすときは、基 −C
ONH−(CH2)−アリール(n は0〜4の数na
 jL を表わす)、例えば −CONH−フェニル基(遊離の
、エステル化された又は塩形成されたカルボキシで鮪、
換されていてよい)が好ましい。
式(1)の化合物のうちでも、本発明の主題は、特に、
次式(■′) ttyn異性体 〔ここで R/は水素原子、置換されていてもよい最大
4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルケニル基
、又は置換されていてもよいフェニル基を表わし、 Bllは、 a)基 zP −B12くことでR′2は、ヘテ四原子
によって中断されていてもよく且つハロゲン、アミノ、
シアノ、遊離の、エステル化された若しくは塩形成され
たカルボキシル基で、カルバモイル基(アリール基で置
換されていてよい)で、アリール基(置換されていても
よい)で、第四アンモニウム基(置換されていてもよい
)で、又はaim弐基(置換されていてもよい)で置換
されていてもよい最大4個の炭素原子を鳴するアルキル
又はアルケニル基を表わし、Z′は硫黄又は酸素原子を
表わす)、 b)基 Z’a−R’l (ここでHl 、は、フェニ
ル、置換されていてもよい複素環式アリール基又は置換
されていてもよい第四アンモニウム基を表わし、Z’a
はメチレン基、−CHz−8−基、硫黄、酸素若しくは
セレン基、又は単結合を表わす)、C) IT素原子で
又は酸化されていてもよい硫黄原子で中断されていても
よく、する場合にはアリール、エステル化され若しくは
塩形成されていてもよいカルボキシ、シアノ、アミノ、
アシル又はハロゲンで置換されている2〜4個の炭素原
子を有するアルキル又はアルケニル基、或いはd) ア
ジドメチル、アミノメチル、チオシアナト、カルバモイ
ルオキシメチル、セミカルバジノメチン、又は朧゛換さ
れていてもよいアリールヒドラゾツメチン基 を表わし、 n12は0又は1の数を表わし、 人は上で定義した意味を有する〕 の化合物にある。
基R′としては、メチル、カルボキシメチル及び1−メ
チル−1−カルボキシエチル基が好マシく、そして後者
の二つの基はエステル化又は塩形成されていてもよい。
基B11としては下記の基が好ましい。
−CI(2−0−CHs ; −8−CH2−CO2H
;−8−CH2−CO2Et:し均 上記のような式(1′)の化合物としては、R′が水素
原子又はメチル若しくはアリル基を表bl、、R’lが
メトキシメチル、ピリジニルチオ、ピリジニル、フェニ
ル、フェニルチオ若しくハチエンピリジニウム(これら
はメチル、シクロプロピル、クロル若しくはメトキシ基
で置換されていてもよい)、フェニルセレニル、メチル
チオ若シくはエチルチオ(これらはカルボキシ、エトキ
シカルボニル若しくはアミノ基で置換されていてもよい
)、エチル、イソプロピル、メチルテトラゾリルチオ、
メチル−若しくはチオメチル−チアジアゾリルチオ、メ
チルオキサジアゾリルチオ、トリメチルアンモニウムメ
チル、置換されていてもよいピリジニウム又はジヒドロ
ピリジニウム基よシなる群から選はれる基を表わす化合
物、並びにRへが基 Z’a−R’l (ここでZ’a
は硫黄原子を表わし、且つR1,は置換されていてもよ
い5又は6員の俟素現式アリール基を表わし、或いはZ
’aはメチレン基を表わし且つR′3は置換されていて
もよい第四アンモニウム基を表わす)を表わす化合物が
好ましい。
さらに詳しくは、本発明の主題は、ラセミ体又祉光学活
性体の形動の以下に記載の実施例に記載の化合物、特に
下記の化合物にある。
7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド)−3−(S−二トロフェ
ニルチオ)−8−オキシー4−チア−1−アザビシク四
(t2.o )オクタ−2−エン−2−カルボン酸、s
yn異性体、 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド)−3−(4−二)CIフ
ェニル)−8−オキソ−4−テア−1−アザビシクロ(
4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸、sy
n異性体) 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド) −3−((1−メチル
−(1H)−ナト2ゾールー5−イル)チオ〕−8−オ
キソー4−テア−1−アザビシクロ(4,2,0)オク
タ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体、 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)=2−
メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3−((
1−メチル−(I I()−テトラゾール−5−イル)
チオメチル〕−4−チアー1−アザビシクロ(4,2,
0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸、IIyn異性
体、 1〜C7−CC2−アミノチアゾール−4−イル)−(
メトキシイミノ)−アセトアミドクー2=カルボキシ−
8−オキソ−4−チア−1−7ザビシクロ(4,2,0
)オクタ−2−エン−3−イルコメチルピリジニウム、
synM性体、 1−(7,−[(2−アミノチアゾール−4〜イル)−
(メトキシイミノ)−アセトアミド]−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,
0)オクタ−2−エン−5−イルコメチル−(へ7−ジ
ヒドロ) −5H−1−ピリジニウム、編yn異性体、 6−(7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1〜アザビシクロ(4,2,
0)オクタ−2−工ン−3−イル)メチルチェノC2,
3−c)ピリジニウム、syn異性体、 (7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド)−a−オキソ−2−カ
ルボキシ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)
オクタ−2−エン−3−イル)メチルトリメチルアンモ
ニウム、sFn異性体、(7−(2−(2−アミツナア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド
)−S−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザ
ビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン−3−イル)
メチル−4−シクロプロピルピリジニウム、@yn異性
体、 6−(7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ(4,2,
0)オクタ−2−エン−5−イル〕メチル−7−メチル
チェ/(2,s −c )ピリジニウム、syn異性体
九 7−(7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ〔4,2,
0)オクタ−2−エン−5−イルコメチルチェノ(2,
s −b )ピリジニウム、syn異性体、 (7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(2−プロペニルオキシ)イミノアセトアミドシー2
−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ(4,2,0)オクタ−2−エン−3−イルコメチル
ピリジニウム)synJJ性体、 1−((7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキ
シ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2
,0〕〕オクター2−エンー3−イルメチル−(2−メ
チルチオ)〕ピリジニウム、Byn異性体。
また、本発明敵、一般式(1)の化合物の数潴方法に関
し、これは、次式叩 (ζこでR,、R4、A及びn2は前記の意味を有する
) の化合物を(1)次式(lVa) RILCO2H([Va) (ここでRaは有機基を表わす) の酸又はこの酸の官能性誘導体で、負)次式(IVb)
I (R1及びRjは前記の意味を有し、Xbは硫黄又は酸
素原子を表わし) の化合物で或いはωI)次式(+VC)RbXC(バC
) (ここでRbは置換されていてもよい炭素環式又は複素
環式アリール基を表わし、XCはハロゲン原子を表わす
) の化合物で処理して式(1)の化合物を得、との化合物
に必要に応じて又は所望によシ下記の反応、a)保護基
の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ尿素の作
用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形成
、 C)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を爬るための分子の分専]、e)イ
ソセフェム項の2位の硫黄原子の酸化の−又は二辺上を
いずれかの順序で付すことを特徴とする。
基Raは、上述の基のうちの一つを表わすことができる
。基Ra がアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ又はスル
ホのような官能基を含むときは、これらの基は保護する
ことができる。
本発明の上記の製造法を実施するのに好ましい方法にお
いては、式(1)の化合物が式(IVa )の化合物の
官能性誘導体で処理される。官能性誘導体は、例えばハ
ロゲン化物、対称無水物、混合無水物、アミド又は活性
化エステルであってよい。
混合無水物の例としては、例えば、クロルぎ酸イソブチ
ルで形成されるもの、塩化ピバロイルで形成されるもの
、そして混合カルボン酸−スルホ7m無水物、例えば塩
化p−)ルエンスルホニルで形成されるものがあけられ
る。活性化エステルの例としては、λ4−ジニ)e+y
エノールで形成されるもの及びヒドロキシベンゾチアゾ
ールで形成されるものがあげられる。
ハロゲン化物の例としては、塩化物又は臭化物があけら
れる。
また、酸アジド又は酸アミドもあげられる。
無水物は、N、N’−ジ置換カルボジイミド、例えばN
、N−ジシクロへキシルカルボジイミドを作用させてそ
の場合で形成させることができる。
アシル化反応は、好ましくは、塩化メチレンのような有
機溶媒中で行われる。しかしながら、テトラヒドロ7ラ
ン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、ア七トン又
はジメチルアセトアミドのような他の溶媒も用いること
ができる。
醗へ四ゲン化物が用いられるとき、そして一般にハロゲ
ン化水素酸分子が反応中に遊離するときは、反応は好ま
しくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム若しくはカリウム、酸性炭酸ナトリウム若しくはカ
リウム、酢酸ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン
、モルボリン1iN−メチルモルホリンのような塩基の
存在下に行われる。
反応温度は、一般に、周囲温度以下である。
本発明の上記製造法を実施するのに好ましい方法におい
ては、式(IVb)の化合物はハロゲン化クロルインモ
ニウムのような反応性誘導体に変換される。後者は式θ
Wb)の化合物をホスゲン、塩化オキサリル又は塩化チ
オニルのようなハロゲン化剤と反応させることによって
製造することができる。
また、硫酸ジアルキル、好ましくは硫酸ジメチルとの錯
体を製造することもできる。
このような反応の実施条件は当業者には周知である。こ
のような反応は、例えば、フランス1特W1第2.07
3.338号に記載されている。
本発明の前記の製造法を実施するのに好ましい方法にお
いて、式<rvc>の化合物に用いられるハロゲンは塩
化物又はぶつ化物である。射ましくけピリジニウム誘導
体が用いられる。しかして、その対イオンはよう化物、
トシレート、臭化物又はBF4イオンである。
式(IVc)の化合物の製造並びにこれらの化合物と式
(It)の化合物との反応は、例えは、刊行物、Jou
rnal of MedlcInal Chemlst
ry 1982、Vol。
25、A4、p。457−469 に記載された条件下
で行われる。
続いて行われる官能基の脱保護、エステル化、塩形成、
分割及び酸化反応は、式(■りの化合物について以下で
記載の通常の条件下で行われる。
さらに詳しくは、本発明の主題は、前記のような式(I
うの化合物の製造法にあり、これは次式(If’)(こ
こでR’、 、A及びn/2は前記の意詠を鳴する)の
化合物を次式(■す (ここでR′pは水素原子又社アミ7基の保護基を表わ
し Hlpはヒドロキシル基の保護基を表わし、又はR
“pはR′を表わす) の酸又はこの酸の官能性誘導体で処理して次式(Vりの
化合物を得、この化合物に必要に応じて又は所望により
下記の反応、 a)保険基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチ
オ尿紮の作用による解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形成
、 C)アミ7基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、e)イン
セフェム環の2位の硫黄原子の酸化の−又は二級上をい
ずれかの順序で付す仁とを特徴とする。
Aが表わすことのできる容易に除去できるエステル基は
、上述した基の他に、例えば、ブチル、イソブチル、1
−ブチル、ぺブチル、ヘキシル、アセトキシメチル、プ
ロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、バレ
リルオキシメチル、ピパロイルオキシメチル、2−アセ
トキシエチル、2−プロピオニルオキシエチル又は2−
ブチリルオキシエチル基で形成されるエステルであって
よいO また、ヨードエチル、β、β、β−トリクロルエチル、
ビニル、アリル、エチニル、フロビニル、ベンジル、4
−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル、フェニルエ
チル、トリチル、ジフェニルメチル、3,4−ジメトキ
シフェニル及び2−トリメチルシリルエチル基もあげら
れる。
さらに、フェニル、4−クロルフェニル、トリル及びt
−ブチルフェニル基があけられる。
Hlpが表わすことのできるアミノ基の保険基は、例え
ば、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、例えは好
ましくはt−ブチル又はt−アミルであってよい。Bl
、はua肪族、芳香族若しくは複素環式アシル基又はカ
ルバモイル基を表わすことができる。さらに、例えはホ
ルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチ
リル、バレリル、インバレリル、オキサリル、スクシニ
ル及びピバロイルのような低級アルカノイル基もあげら
れる。
また、R)よ、低級アルコキシ−又はシクロアルコキシ
−カルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、プロポキシカルボニル、1−シクロプロ
ピルエトキシカルボニル、インプロビルオキシカルボニ
ル、ブチルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボ
ニル、ペンチルオキシカルボニル又はヘキシルオキシカ
ルボニル基;べ/ソイル、トルオリル、ナフトイル、7
タロイル、メシル、7エ;ルアセチル又祉フェニルプロ
ピオニル基;ベンジルオキシカルボニルのようなアラル
コキシカルボニル基を表わすことができる。
アシル基は、例えば塩素、臭素、よう素又はふっ素で置
換されていてもよい。クロルアセチル、ジクロルアセチ
ル、トリクロルア七チル、ブロムアセチル又はトリフル
オルアセチル基があけられるO R’pハ、また、ベンジル、4−メトキシベンジル、フ
ェニルベンシル、トリチル、5.4−’)メトキシベン
ジル又はベンズヒドリルのような低級アラルキル基を表
わすことができる。
また R#pはトリクロルエチルのようなへロアルキル
基を表わすことができる。
サラニ、R’pttクロルベンゾイル、p−ニトロベン
ソイル、p−t−ブチルベンゾイル、フェノキシアセチ
ル、カプリリル、n−デカノイル、アクリロイル又はト
リクロルエトキシ又はトリクロルエトキシカルボニル基
を表わすことができる。
*fc、R’pハメチルカルバモイル、フェニルカルバ
モイル又はナフチルカルバモイル基並ひにこれらの対応
チオカルバモイル基を表わすことができる。
上記のリストは制限的なものではない。アミンを保護す
る他の基、特にペプチドの化学の分野で知られている基
を使用できることは明らかである。
R#pが衷わすことのできるヒドロキシル基の保論基は
、下記のリストのうちから選ばれる。
R’pu、N、tJL’、ホルミル、アセチル、クロル
アセチル、ブロムアセチル、ジクロルアセチル、トリク
ロルアセチル、トリフルオルアセチル、メトキシアセチ
ル、フェノキシア七チル、ベンゾイル、ベンゾイルホル
ミル又はp−二トpベンゾイルのようなアシル基を表わ
すことができる。
また、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、β、β、β−トリク日ルエトキルエ
トキシカルボニルルオキシカルボニル、t−ブトキシカ
ルボニル、1−シクロプレビルエトキシカルボニル、テ
トラヒト四ピラニル、テトラヒドロチオピラニル、メト
キシテトラヒド四ピラニル、トリチル、ベンジル、4−
メトキシベンジル、ベンズヒドリル、トリクロルエチル
、1−メチル−1−メトキシエチル及びフタロイル基も
あけられる。
また、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリ
ル、イソバレリル、オキザリル、スクシニル及びピバロ
イルのような他のアシル基もあけられる。
t&、フェニルアセチル、フェニルプロピオニル、メタ
ル、クロルベンソイル、p−二トロベンゾイル、p−會
一プチルベンゾイル、カブリリル、アクリロイル、メチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル及びナフチルカ
ルバモイル1ltfられる。
本発明の前記の製造法を実施するのに好ましい方法にお
いては、式Cつの化合物が式(tVりの化合物の官能性
誘導体で処理される・この′Is導体位、上述の誘導体
のうちから選ばれる。
式(w)の化合物は Bl、 、 R# 、及びAの意
味に応じて、式(1′)の化合物を構成し又は構成しな
い。
式(IV’)の化合物は R/pが水素原子を表わすと
き R#Pが除去しようと望むヒドロキシル基の保護基
、例えば1−メトキシエチルを表わさないとき、並びに
Aが容易に解裂できる基のうちで除去しようと望む基の
うちの一つを表わさないときに式(I′)の化合物を構
成する。
他の場合において、式OV’)の化合物に1種又は2種
以上の加水分解剤又は水添分解剤又はチオ尿素を作用さ
せる目的は、基R′pがアミノ基の保軸基を表わすとき
にそのVp基を除去すること、基R′pがIζ′と興な
るときにそのR′p基を除去するとと及び(又は)基A
が容易に解裂できる基のうちで除去しようと望む基のう
ちの一つを表わすときにそのA基を除去することである
しかしながら、もちろん、置換基RIp及びAを保持し
なければならないときにtまこれらに触れることな(R
’pを除去することができる。これは、例えは、人がプ
ロピオニルオキシメチル基のような保持しようと望むエ
ステル基を表わすときにあてはまる。
これらの場合の全てに用いられる薬剤の種類は当業者に
は周知である。このような反応の例は、臭験の部でさら
に示す。
以下に示すのは、各種の基を除去するのに用いることが
できる手段のリストであるが、これらに限られるもので
はない。
基R/、の除去は、加水分解によって行うことができ、
これは酸又は塩基性でも又はヒドラジンを用いるもので
もよい・ 置換されていてもよいアルコキシ−及びシクロアルコキ
シ−カルボニル基、例えは吸−ペンチルオキシカルボニ
ル又は1−ブトキシカルボニル基:置換されていてもよ
いアラルコキシカルボニル基、例えにベンジルオキ−ジ
カルボニル基:そしてトリチル、ベンズヒドリル、亀−
ブチル又は4−メトキシベンジル基を除去するためには
好ましくは酸加水分解が用いられる。
好んで用いられる酸は、塩酸、ベンゼンスルホン酸、p
−)ルエンスルホン酸、ぎ酸又はトリ7ルオル酢酸よシ
なる群から選はれる。しかしながら、他の無機又は有機
酸も用いることができる。
トリフルオルアセチルのよりなアシル基を除去するため
には好ましくは塩基性加水分解が用いられる。
好んで用いられる塩基は、水酸化ナトリウム又はカリウ
ムのような無機塩基である。マグネシア、バリタ、炭酸
又は酸性炭酸アルカリ、例えば炭酸ナトリウム又はカリ
ウム、酸性炭酸ナトリウム又はカリウム、或いはその他
の塩基も用いることができる。
また、酢酸ナトリウム又は酢酸カリウムも用いることが
できる。
フタロイルのような基を除去するためには好ましくけヒ
ドラジンを用いる加水分解が用いられる。
また、基n Ipは亜鉛−酢酸系で除去することができ
(トリクロルエチル基について)、またベンズヒト、リ
ル及びベンジルオキシカルボニル基は好ましくは触媒の
存在丁に水素によって除去される。
クロルアセチル基は、Maaak1氏によJ J、 A
、 C,8゜90.4508(196B)に記載の反応
に従って、中性又は酸性媒体中でチオ尿累を作用させる
ことによシ除失される。
文献で知られている他の脱保珈法も用いることができる
好ましい基としては、ホルミル、アセチル、エトキシカ
ルボニル、メシル、トリフルオルアセチル、クロルアセ
チル及びトリチル基があげられる。
トリチル及びクロルアセチル基が特に好ましい。
好んで用いられる酸はトリフルオル酢酸である。
基A又はRIpの除去は、必要に応じて RI pにつ
いて上で述べた条件と類似の条件下で行われる。
その他の手段のうちでも、置換されていてもよいアルキ
ル又はアラルキル基を除去するためには酸加水分解を用
いることができる。
好ましくは、塩酸、ぎ酸、トリフルオル酢酸、及びp−
)ルエンスルホン酸よシなる群がらMdれる酸が用いら
れる。
基A又はRIpのうちの他のものは、所望に応じて、当
業者に周知の方法によシ除去される。これは、好ましく
は、温和な条件下で、即ち周VJJ温度で又は僅かに加
熱することによって実施される。
もちろん、例えはR’p及びA又はR′pが異なる種類
に属する除去できる基であるときは前述のリストで考え
られる数種の薬剤を式0v′)の化合物と反応させるこ
とができる。
化合物の塩形成は通常の方法に従って行うことができる
塩形成に4、例えは、酸形の化合物に又はこの酸の溶媒
和物、例えはエタノール溶媒物若しくは水和物に無機塩
基、例えは水酸化ナトリウム、水酸化カリ、ラム、炭酸
ナトリウム又はカリウム、酸性炭酸ナトリウム又はカリ
ウムなどを作用させることにより刹1られる。シん酸三
ナトリウムのような無機酸の塩も用いることができる。
M機酸の塩も用いられる。
有機H÷の塩としては、例えば、1〜18個、2〜10
個の炭素原子を有する直鎖又は分岐状の、飽和又は不飽
和の脂肪族カルボン酸のナトリウム塩があげられる。こ
れらの脂肪族基は、酸素又は硫黄のような1種又は2種
以上のへテロ原子で中断されていてよく、或いは、例え
ばフェニル、チェニル若しくはフリルのような了り−ル
基で、1個以上のヒドロキシル基で、ふっ素、塩素若し
くは臭素のような1個以上のハロゲン原子(好ましくは
塩素)で、1個以上のカルボン酸で、又は低級アルコキ
シカルボニル基(好ましくはメトキシカルボニル、エト
キシカルボニル若しくはプロピルオキシカルボニル基)
で、又は1個以上のアリールオキシ基(好ましくはフェ
ノキシ)で置換されていてもよい◇ さらに、有機酸として、十分に可溶性の芳香族酸、例え
ば、安息香酸、好ましくは低級アルキル基で置換された
安息香酸を用いることができる。
このような有機酸の例としては、ぎ酸、酢酸、アクリル
酸、酪酸、アジピン酸、イソ酪酸、n−カプロン酸、イ
ンカブラン酸、クロルプロピオン酸、クロトン酸、フェ
ニル酢酸、2−チェニル酢酸、3−チェニル#t[L4
−エチルフェニル酢酸及びグルタル酸、アジピン酸のモ
ノエチルエステル、ヘキサン酸、ヘプタン酸、デカン酸
、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、3−ヒド
ロキシプロピオン酸、5−メトキシプロピオン酸、3−
メチルチオ酪酸、4−クロル酪酸、4−フェニル酪酸、
3−フェノキシ酪酸、4−エチル安息香酸及び1−プロ
ピル安息香酸があけられる。
しかし、ナトリウム塩として、酢酸ナトリウム、2−エ
チルヘキサン酸ナトリウム又はジエチル酢酸ナトリウム
が好んで用いられる。
また、塩形成は、トリエチルアミン、ジエチルアミン、
トリメチルアミン、プロピルアミン、N。
N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメ
チル)アミノメタン、メチルアミン、エタノールアミン
、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モル
ホリン及びベンジルアミンのような有機塩基を作用させ
ることによって達成できる。
また、これはアルギニン、リジン、プロカイン、ヒスチ
ジン又はN−メチルグルカミンを作用させることによっ
て達成できる。
この塩形成は、好ましくは、水、エチルエーテル、メタ
ノール、エタノール又はアセトンのような溶媒又は溶媒
混合物中で行われる。
塩は、用いた反応条件に応じて、非晶質又は結晶質形態
で得られる。
結晶質の塩は、好ましくは、遊離の酸を上述した脂肪族
カルボン酸の塩の一つ、好ましくは酢酸ナトリウムと反
応させることによって製造される。
無機又は有機酸による化合物の塩形成は、通常の条件下
で行われる。
必要によシ行う化合物のエステル化は、標準的な条件下
で行われる。一般には式(I′)の酸を次式−Rs (ここでZはヒドロキシル基又は塩素、臭素又はよう素
のようなハロゲン原子を表わし、RlIは導入すべきエ
ステル基(その−例が前記の限定的ではないリストに示
されている)を表わす)の誘導体と反応させることによ
って実施される。
ある場合には、アミンがブロックされている化合物に対
して、そのアミンの保睦基を除去する前に、エステル化
を行うことが有益であろう。
必要により行う一般式(nうの化合物又は一般式(Vり
の化合物の分割は、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、カン
ホスルホン酸又はグルタミン酸のような光学活性有機カ
ルボン酸又はスルホン酸によって行うことができ、次い
でそのようにして得られた塩の分解が重炭酸ナトリウム
のような無機塩基、又は第三アミン(例えハトリエチル
アミン)のような有機塩基によって行われる。さらに、
光学活性塩基も使用できる。
必要により行う式(tVつの化合物の酸化は、酸素、過
酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸又は過酸化水素を用
いて行うことができる。この反応は、光によって七利に
増感される。これらの某剤は、有機又は無機酸との混合
物であってよい。好ましくiJ: m−クロル過安息香
酸が用いられる。反応条件は当業者には周知である。こ
のような条件は、例えは、フランス国特許第2,587
,254号に記載されている。
また、本発明の主層は、次式(4) (ここでRAは遊離のアミノ基又は−若しくは二価の保
り基で保護されたアミ7基を表わし、或いはRAは基R
(Rは前記した意味を有する)を表わし、R,、R4、
A及びn2は前記した意味を有する) の化合物を製造する方法にあシ、この方法は次式() (ここでRA及びR4は前記の意味を有する)の化合物
を次式(IA) Ha I −CH−C0−C02A (凹A)1 (ここでHa lはハロゲン原子を表わし、R1及び人
は前記の意味を表わす) の化合物で処理して式囚の化合物を得、仁の化合物に必
要に応じて又は新漬によシ下記の反応、a)保護基の全
部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ尿素の作用に
よる解裂、 b)カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形成
、 C)アミ7基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、e)イソ
セフェム環の2位の硫黄原子の酸化の−又は二級上をい
ずれかの順序で付すことを特徴とする。
上記の製造法を実施するのに好ましい方法において、R
Aが表わすことのできるアミノ基はトリチル又は7タル
イミドのような保横基によシ保論される。
14m lは、好ましくは塩素又は具象原子、さらに好
ましくけ塩素を表わす。
人は、好ましくはアルキル基、最も好ましくはt−ブチ
ル基を表わす。
式(11)の化合物に対する式(IA)の化合物の作用
は、アミン塩基、好ましくはトリエチルアミンのような
塩基又は炭酸リチウムのような塩基の存在下に好ましく
は行われる。また、ジアザビシタ日オクタンの存在下で
実施することもできる。
中間体として、次式(AO の化合物が得られるが、これは単離しても又はしなくて
もよい。
最終工程は脱水よシなるが、これは、例えば、トリフル
オル酢酸無水物、三塩化シん、三臭化シん、三よう化ル
ん、塩化メタンスルホニル、シイ ゛ソプロピルカルボ
ジイミド、塩化スルフリル、塩化N、N−ジメチルチオ
カルバモイル、オキシ塩化シん又は四よう化ニジんを用
いて行うことかできる。
反応は、好ましくはピリジンのような塩基の存在下に行
われる。
場合によっては、中間体AI を得る前に、次式の先駆
物質を単離することができ、これは一般にその場で式(
Ai)の化合物に転化され、それ自体は化合物Aを導く
上記の製造法は、ベルギー国特許第884428号の方
法に従って製造される式(lA)の光学活性化合物よシ
出発して行うことができる。
さらに詳細には、本発明の主題は、次式(A′)ChA 〔ここでA、R’、及びR′2は前記した意味を鳴し、
R′いは遊離のアミノ基又は−若しくは二価の保麹恭で
保設されたアミノ基を表わし、或いはR′Aは基 (ここでBP、及びR′pは前記の意味を有する)を表
わす〕 の化合物を製造する方法にあシ、この方法は、次式(l
1i) の化合物を次式(鳳′A) R′! (ここでHalはへ目ゲン原子を表わし、R′l及びA
は前記の意味を有する) の化合物で処理して式α′)の化合物を得、この化合物
に必要に応じて又は所望によシ下記の反応、a)保護基
の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ尿素の作
用による解裂、 b) カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形
成、 C)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、e)イン
セフェム環の2位の硫黄原子の酸化の−又は二級上をい
ずれかの順序で付すことを特徴とする。
また、本発明の主題は、次式(1’A)Ha l −C
H−C0−C02A (I入、)R′u (ここでHalはハロゲン原子を表わし RIuは炭素
原子によ多結合されたR、の意味を表わし、R1及びA
は前記の意味を有する) の化合物を製造する方法にあシ、これは次式1式% の化合物を強塩基の存在下に次式 (Hab)2CHCOzA の化合物で処理して次式(1’、) (ここでHalBはハロゲン原子を表わす)の化合物を
得、この化合物をハロゲン化物で処理して式(li、)
の所期化合物を得ることを特徴とするO 炭素原子によ多結合され九R1基に対応するR Iuの
意味は、Za−Rg (ここでZaは基−(CHz)、
−1単結合又は−CHa −8−基を表わし、R1は前
記の意味又は置換されていてもよく若しくはヘテロ原子
で中断されていてもよい2〜8個の炭素原子を有するア
ルキル、アルケニル若しくはアルキニル基である)であ
る。
式R’u CHOの化合物を式(Ha 11)*CHC
O2Aの化合物と反応させる際に存在させる強塩基は、
好まし、くけカリウムt−ブチラードである。しかしな
がら、その他の塩基、例えばリチウムジイソプロピルア
ミド、水素化ナトリウム又はブチルリチウムも用いるこ
とができる。反応は、好ましくはナト2ヒト四フランの
ような極性溶媒中で行われる。
次いで、ハロゲン化物(これは好ましくは臭化リチウ、
ムのようなハロゲン化アルカリ金属である)が式(1箱
)の化合物と反応せしめられる。
この方法の変法も用いることができる。この方法は、ぶ
つ化物、例えばぶつ化トリアルキルアンモニウム又はぶ
つ化アルカリ金属の存在下に次式の化合物と式R’u 
C)IQ の化合物と反応させることからなる。次いで
中間体として、式(IA−の化合物を与えるものである
次式 の化合物が得られる。
また、式(鳳′6−の化合物は、式(IIA)の化合物
と反応させる際に式(lA)の代シに直接用いることも
できる。式(lA)の化合物と式(Ii)の化谷物との
反応は、好ましくは炭酸アルカリ金属、特に好ましくは
炭酸リチウムの存在下に行われる。
したがって、本発明の主題は、次式(A′)4 (ここでR4’ ”A% 112 、A及びRIuは前
記の意味を有する) の化合物を製造する方法の変法にあシ、これは前記の式
(峠)の化合物を前記の式(1宛)の化合物で処理する
ことを特徴とする。
また、前記した後続の操作(保霞基の切断、エステル化
、塩形成、分割又は酸化)がもちろん前記のように行わ
れる。
また、本発明の主題は、次式(鳳λ、)(ここでHa 
lはハロゲン原子を表わし R#uはへテロ原子によ多
結合されたR1の意味を有し、R1及びAは前記の意味
を有する) の化合物を製造する方法にあシ、これは次式%式%() の化合物に次式 R’uHal の化合物を反応させて式(1,41)の所期化合物を得
ることを特徴とする。
上記の製清法を実施するのに好ましい方法において、式
(1,(ρの化合物と弐R’u Ha lの化合物との
反応は、塩化メチレン、四塩化炭素又はベンゼンのよう
な溶媒中で、好ましくけ墳化メチン中で0°C〜周囲温
度程度の温度で行われる。
式(ii、) CD化合物のうちでは、R′uが基Z−
R2及びZa−R3(ここでZaはへテロ原子を表わす
)を表わすものが好ましい。
なお、式(IA)、(Ii)、(l父、)及び(14,
)の化合物が二つの異なった互変異性体の形で存在でき
る。例えdz (MA)の化合物は、次式の形で存在で
きる。
また、本発明の主題は、次式(K) i 〔ここでRA 1R4、A及びR2は前記の意味を有し
、欧 は置換されていてもよい第四アンモニウム又は基
8−R’h (R’hは置換されていてもよい炭素環式
又は複素環式了り−ル基を表わす)を表わすORAが基
Rを表わす式(1)の化合物に相当する〕の化合物を製
造する方法にあジ、これは次式の化合物を次式(ロ) (ここでR,R4、A及びR2は前記の意味を有人 し、HgI2はハロゲン原子を表わす)の化合物と反応
させるか、或いはアミン又はイミンを次式G・II) 4 の化合物と反応させて弐■の化合物を得、この化合物に
必要に応じて又は所望によシ下記の反応、a)保護基の
全部又は一部の加水分解、水添分)n又はチオ尿素の作
用による解裂、 b)カルボキシル基のニスデル化又は塩基による塩形成
、 C)アミン基のr踵による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、e)イソ
セフェム環の2位の硫黄原子の酸化、f)RAが保護さ
れたアミ7基を表わすときのアミン基のブロッキング除
去、 g)式(IVa )、(IV b )又は(+VC)の
化合物の前記した条件下での処理 の−又は二級上をいずれかの順序で付すことを特徴とす
る。
式R’hSHの化合物のナトリウム塩を用いて実施する
のが好ましい。
式(2)の化合物に作用せしめるアミン又はイミンは、
形成しようと望む第四アンモニウムに対応する。特に、
ピリジニウム基を導入しようと望むときはピリジンが用
いられる。反応は、トリフルオルメタンスルホン酸無水
物のような無水物の存在下に実施するのが好ましい。
また、本発明の主題は、前記のような式(VDの化合物
の製造方法にあシ、これは次式(■B)(仁とでRA及
びR4は前記意味を有する)の化合物を次式(IB) (ここでAは前記の意味を有し、Halgはハロゲン原
子を表わし、Opはヒト胃キシル基の保護基を表わす) の化合物で処理して次式端 平4 02A の化合物を得、この化合物を脱保護反応に付して次式(
Vll’) の化合物を得、この化合物を場合によシ酸化反応に付す
か、或いはハロゲン化反応に付して次式(至)CO2に の化合物を得、この化合物を場合によシ酸化反応に付す
ことを特徴とする。
Gpの好ましい保護基はトリメチルシリルであるO Halmは好ましくは塩素原子を表わす。保護基は、式
(IlB)及び(iB)の反応を前記の条件で行った後
に酸媒体中で、例えに希塩酸によって好ましくは解裂さ
れる。また、必要に応じて行う酸化反応は、通常の条件
で行われる。ハロゲン化剤は、好ましくは、ジメチルア
ミノピリジンの存在下での塩化トシルである。
また、本発明は、次式(IH) 4 (ここでRA、 R4、A及びn2は前記の通シであj
5、pmは−若しくは二置換炭素原子又は置換窒素原子
を表わす) の化合物の製造方法を主題とし、これは次式(2)の化
合物をヒドロキシル官能基のだめの酸化剤で処理して次
式(X) の化合物を得、この化合物を適当なWi t t Ig
 試剤で処理して前記の式(IH) (ただしP、は−
若しくは二置換炭素原子を表わす)の化合物を得るか、
或いは遊離アミンを含む試剤で処理して式(IH)(た
だしPlは置換窒素原子を表わす)の化合物を得ること
を特徴とする。
ヒドロキシル官能基のだめの酸化剤は、好ましくは塩化
オキサリルであシ、操作はジメチルスルホキシド中でト
リエチルアミンの存在下に行われるO 遊離アミンを含む試剤は、好ましくは、基H2N −N
H−を含すもの、例えはヒドラジン又はセミカルバジド
である。
このような方法の使用例は、実験の部でさらに示す。
また、本発明は、次の一般式(至) CO,A (ここでRA及びCO*Aは前記の意味を有する)の化
合物を製造する方法にあシ、これは次式(Xll)(こ
こでRAは前記の意味を鳴し、AX[I4d水素原子又
は容易に解裂できるエステル基を表わす)の化合物を次
式(XI) (ここで”A 、R4及びAXIIは前記の恩味を崩し
、RXIlは反応性基の残基を表わす) の、ヒドロキシル基のための反応性基を含む誘導体に変
換し、これを塩基の存在下に硫化炭素で処理して式(至
)の化合物を得ることを特徴とする。
好ましい実施方法において、 ヒドロキシル基のための反応性基を含む誘導体は塩化ト
シルであシ、 硫化炭素を反応させる際に存在する塩基はナトリウム−
、カリウム−又はリチウム−ビストリメチルシリルアミ
ドである。
特に、本発明は、RAが特にt−ブトキシカルボニル基
で保護されたアミノ基を表わす式(刈)の化合物が開始
時に用いられることを特徴とする前記の製造法を特徴と
する 特に、本発明は、式(@の化合物に対して下記の反応、 (a) 11Aが表わす保護されたアミノ基の保護基を
除去してRAが遊離アミンを表わす対応化合物を得、こ
れを前記の方法によシ欧 がR(Rは前述の意味を有す
る)を表わす式咋)の化合物に転化すること、 (b) 通常の方法による基AXIIの解裂、(C) 
基 −C02Hの保護 の−又は二級上を任意の順序で行うことを特徴とする前
記の製造法を主題とする。
また、本発明は、式(至)の化合物を式1−R’、 の
化合物(ここでR′凰はR2及びR3について前記した
意味を有し又はR%はシアノ基を表わし、Eは反応性基
を表わす)で処理することを特徴とする、R1が硫黄原
子によって環に結合している基を表わす式(1)の化合
物の製造法を主題とする。
式(Xll)の出発物質は、次式 112N−CI12−CO2AXII の化合物を次式 %式% (ここでOは最大8個の炭素原子を鳴するアルキル、ア
リール又はアラルキル基である)のアルデヒド及び次式 %式%(1 のカルボン酸ハロゲン化物と反応させて次式C05AX
Il の化合物を得、これをアルカノールの存在下にオシノリ
シス反応に付して次式 の化合物を得、これを還元して式(■)の化合物を得る
ことによシ製造できる。
上記の方法は実験の部でさらに例示する。
一般式(1)の化合物は、ぶどう球菌や連鎖球菌のよう
なグラム陽性細菌に対して、特にペニシリン耐性ぶどう
球!#属細菌に対して非常に良好な抗生物質活性を持っ
ている。また、グラム陰性細菌、特に大腸菌群、クレプ
シエ2属、サルモネラ属及びプロテウス属細菌に対する
有効性も特に顕著である。
これらの性質は、該化合物を、感応性微生物によシ引起
される感染症の治療、特に、例えばぶど球菌性敗血症、
悪性顔面又は皮mぶどう球菌性感染症、化膿性皮膚炎、
腐敗性又は化膿性潰瘍、炭痘、峰菓織炎、丹毒、急性イ
ンフルエンザ初期又はインフルエンザ後ぶどうM菌性感
染症、気管支肺炎及び肺化膿のようなぶどう球菌性感染
症の治療に薬剤として、特に抗生物質剤として使用する
のを好適ならしめる。
また、これらの化合物は、大腸菌症及び関連感染症、プ
ロテウス属、クレブシェラ属及びサルモネラ属細菌によ
シ起された感染症、グラム陰性細菌によシ起されたその
他の疾病の治療に薬剤として用いることができる。
したがって、本発明は、薬剤として、特に抗生物質剤と
しての前記した一般式(1)の化合物並びにそれらの製
薬上許容できる酸との塩を特徴とする特に、本発明は、
薬剤としての、特に抗生物質剤としての次の一般式(I
′) 〔ここで R/は水素原子、置換されていてもよい最大
4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルケニル基
、又は置換されていてもよいフェニル基を表わし、 RSは、 a)基zl−BP、 (ここでB I 、は、ヘテロ原
子によって中断されていてもよく且つハロゲン、アミノ
、シアノ、遊離の、エステル化された若しくは塩形成さ
れたカルボキシル基で、カルバモイル基(アリール基で
置換されていてよい)で、アリール基(置換されていて
もよい)で、第四アンモニウム基(置換されていてもよ
い)で、又は複素環式基(置換されていてもよい)で置
換されていてもよい最大4個の炭素原子を有するアルキ
ル又はアルケニル基を表わし、z′は硫黄又は酸素原子
を表わす)、 b)基Z’a=R’s (ここでR’sti、7 エニ
/l/基、置換されでいてもよい快索環式了り−ル基又
は置換されていてもよい第四アンモニウム基を表わし、
Z’aはメチレン基、−C)h −8−基、硫黄、酷素
若しくはセレン基、又は単結合を表わす)、C)酸素原
子で又は酸化されていてもよい硫黄原子で中断されてい
てもよく、する揚台にはアリール、エステル化され若し
くは塩形成されていてもよいカルボキシ、シアノ、アミ
ノ、アシル又はハロゲンで置換されている2〜4個の炭
素原子を有するアルキル又はアルケニル基、或いはd)
 アジドメチル、アミノメチル、チオシアナト、カルバ
モイルオキシメチル、セミカルノくジノメチン、又は置
換されていてもよい′アリールヒドラゾノメチン基 を表わし、 n′2は0又tま1の数を表わし、 人は前記の意味を有する〕 の化合物を主題とする。
式(15の化合物のうちでも、特に、本発明は、薬剤と
して、特に抗生物質剤としての、 (a) R’が水素原子又はメチル若しくはアリル基を
表わし、R′1がメトキシメチル、ピリジニルチオ、ピ
リジニル、フェニル、フェニルチオ若シくハチエノビリ
ジニウム(これらはメチル、シクロプロピル、クロル若
しくはメチル基で置換されていてもよい)、フェニルセ
レニル、メチルチオML<はエチルチオ(これらはカル
ボキシ、エトキシカルボニル若しくはアt)基で置換さ
れていてもよイ)、エチル、イソプロピル、メチルテト
ラゾリルチオ、メチル−若しく祉チオメチルーチ了ジア
ゾリルチオ、メチルオキサジアゾリルチオ、トリメチル
アンモニウムメチル、置換されていてもよいピリジニウ
ム及びジヒド四ピリジニウム基よシなる群から選ばれる
基を表わす化合物。
(b) Rs が基Z’a−R’$にむでZ’aは硫黄
原子を表わし且つHl、は置換されていてもよい5又は
6員の複素環式アリール基を表わし、或いはZ’aはメ
チレン基を表わし且つR/ 、は置換されていてもよい
第四アンモニウム基を表わす)を表わす化合物を主題と
する。
さらに詳しくは、本発明は、薬剤として、特に抗生物質
剤としての、下記の実施例に記載の化合物、特に、下記
の化合物を主題とする。
7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド)−3−(X−ニトロフェ
ニルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸、m
yn異性体、 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド)−S−(4−ニトロフェ
ニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4
,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸、8yn
異性体、 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)〜2−
メトキシイミノアセトアミド) −3−((1−メチル
−(I H)−テトラゾール−5−イル)チオ〕−8−
オキソー4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オ
クタ−2−エン−2−カルボン酸1syn J%性体、 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3−((
1−メチル−(1H)−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル〕−4−チアー1−アザビシクロ(4,2,0)
オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体、 1−(7−((2−アミノチアゾール−4−イル)−(
メトキシイミノ)−アセトアミドクー2−カルボキシ−
8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0
)オクタ−2−エン−3−イルコメチルピリジニウム、
8yn異性体、 1−(7−((2−アミノチアゾール−4−イル>−<
メトキシイミノ)−アセトアミドクー2−カルボキシ−
8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0
)オクタ−2−エン−3−イルコメチル−(47−ジヒ
ドロ) −5H−1−ピリジニウム、syn異性体、 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド) −5−((1−メチル
−(I H)−テトラゾール−5−イル)チオ〕−8−
オキソー4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オ
クタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体、 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3−((
1−メチル−(1H)−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル〕−4−チアー1−アザビシクロ(4,2,0)
オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体) 1−(7−((2−アミノチアゾール−4−イル)(メ
トキシイミノ)アセトアミドクー2−カルボキシ−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オ
クタ−2−エン−5−イルコメチルピリジニウム、8)
’n異性体1 l−(7−((2−アミノチアゾール−4−イル)(メ
トキシイミノ)アセチルアミノ)−2−カルボキシ−8
−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)
オクタ−2−エン−5−イルコメチル(6,7−ジヒド
ロ) −5I4−1−ピリジニウム)syn異性体、 I5−(7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキ
シ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔420
〕オクタ−2−エン−3−イル)メチルチェノ(,5−
C)ピリジニウム、syn異性体) (7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド)−a−オキソ−2−カ
ルボキシ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)
オクタ−2−エン−3−イル)メチルトリメチルアンモ
ニウム、syn異性体、(7−(2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド
)−a−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザ
ビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン−3−イル)
メチル−4−シクロプロピルピリジニウム、1Iyn異
性体、 6−(7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ(4,2,
0〕〕オクター2−エンー3−イル〕メチル7−メチル
チェノ(2,3−C)ピリジニウム、syn異性体、 7−(7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ(4,2,
0)オクタ−2−エン−3−イルコメチルチェノ(2,
3−b )ピリジニウム、syn異性体、 (7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(2−プロペニルオキシ)イミノアセトアミド〕−2
−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ(4,2,0)オクタ−2−エン−3−イルコメチル
ピリジニウム、syn異性体、 1−((7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキ
シ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2
,0)オクタ−2−エン−3−イル)メチル−(2−メ
チルチオ〕ピリジニウム、syn異性体0 したがって、本発明は、上記のような薬剤の少なくとも
1種を活性成分として含有する製薬組成物まで及ぶ。
これらの組成物は、経口的に、直腸経路で、非経口的に
、筋肉内経路で、又は皮膚及び粘膜への局部適用では局
所的に投与することができる。
特に、人がプロピオニルオキシメチルエステルのような
解裂可能な基を表わす式(1)の化合物は経口投与する
ことができる。
それらは固体又は液体であってよく、人の医薬に普通に
使用される製薬形態、例えば錠剤又tま糖衣錠、カプセ
ル、顆粒、生薬、注射用調合物、軟膏、クリーム、ゲル
の形で提供できる。それらは通常の方法によシ製造され
る。
活性成分は、これらの製薬組成物に一般に使用される補
助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、でん
粉、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性又
は非水性ビヒクル、動物又は植物起源の脂肪物質、パラ
フィン誘導体、グリコール、各種の湿潤、分散若しくは
乳化剤及び(又は)保存剤中に配合することができる。
これらの組成物は、特に、必要時に適当なビヒ (クル
、例えけ力((菌で非発熱の水に溶解するように意吋さ
れた粉末の形で提供できる。
投与元は、治療すべき症状、患者、投与経路及び考慮す
べき化合物によシ変わシ得る。とれは、例えば、男性で
経口投与で、下記の例25.27.28.29.33.
34又は53の化合物について1日当シ0.250.9
〜4gの間であシ、また筋肉内経路で毎日3回としてo
、 s o o 1〜1gの間であってよい。
また、式(1)の化合物は外科用器具の消毒剤として用
いることができる。
最後に、本発明は、新規工業用化合物としての、次式(
IA)及びCN’B、 ) 14 m l −C11−CO−C02A (II A
)〔ここでHal、R1及びAは前記の意味を有し、R
/u及びHallは前記の意味を有する)り化合物: 次式 へ くことでR4、R1、A及びR2は前記の意味を有し、
RlAは遊離のアミ7基又は−若しくは二価の呆護基で
保護されたアミノ基を表わす)り化合物:そして 次式(XI) OtA (ここでRA及びC02Aは前記の意味を有する)の化
合物 を主題とする。
式(IVb)の化合物は、フランス国特許第2.07へ
338号に記載されておシ又はその方法に従って製造す
ることができる。
式(IVC)の化合物は、文献sL of Med、 
Chem。
1982、Vol、25.164.rh457 ニ記載
されておル又はその方法によって製造することができる
0式(MA )の化合物はベルギー国特許第894.7
95号に記載されておシ又はそれに記載の方法によって
製造することができる。
式(1′M)の化合物は、文献J、 O,C,4ム(2
5)、4741(1983)に記載されておシ、又はそ
れに記載の方法によって製造することができる。
本発明を例示する実施例に記載の化合物(もちろんこれ
らは本発明を制約するものではないが)の他に、下記の
化合物が本発明の範囲で得られる化合物をなす。
これらの化合物は、次式 (ここでR,R1、A及びn2は下記の表に記載の意味
を有する) に相当する。
例1ニア−[2−(2−アミノチアゾール−4一工程A
:メトキシアセトアルデヒド 100ccのメトキシアセトアルデヒドジメチルケター
ル、100eCの水及び3.2 ccの濃塩酸を還流さ
せ、次いで数回分別蒸留を行い、8.7 gの所期生成
物を得た。
工;l13:2−クロルー3−メトキシメチルオキシラ
ンカルボン#1.1〜ジメチルエチル2.1m6.9の
メトキシアセトアルデヒド、3.8CCのジクロル酢^
2t−ブチル及び25ccのデトラヒドロフランよりな
る混合物な一20℃に冷却する。29CCのカリチクt
−ブチラードテトラヒドロフラン溶液(o9M/l)を
15分間で導入し、1時間20分接乃虫させる。25c
cのエーテルと25 ccの水を加え、エーテル抽出を
行う。有機相を塩化す) IJウム飽、和水で洗い、次
いで乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。得られた残留物を
シリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレンで溶離し
、1、44 /lの所期生成物を得た。
工程C: 7−[2−(2−)ジチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8
−オキソ−2−ヒドロキシ−3−メトキシメチル−4−
チア−1−アザビシクロ(a、 2゜0〕オクタン−2
−カルボンF!j!1.1−ジメチルエチル 158gの2−クロル−6−メドキシメチルオキシラン
カルボン醒1.1−ジメチルエチル、2.756Iの4
−メルカプトメチル−3−(2−(2−)ジチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−2−オキソ−1−アゼチジン、 cls 、 
syn、ラセミ体(ベルギー国特許第894.795号
に記載の方法に従って製造)及び12ccのジメチルホ
ルムアミドを混合する。
10分間接触させた後、4581n9の炭酸リチウムを
加え、全体を2時間50分かきまぜる。反応混合物を1
0g ccの水と60CCの酢酸エチル中圧注ぐ。酢酸
エチルで抽出し、有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃
縮乾固した後、残留物をエーテルで溶解し、5.058
7の所期生成物を得た。
然軌: C,8H4,0,N5S2: y 43.91
劃算: CX 6155 石5.56 寓941S%8
.62実l1ill : 61.j 5.7 B、9 
8.4工程Dニア−(2−トリチルアミンチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−5−メトキシメチル−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4,2,0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸
1.1−ジメチルエチル4.449の四よう化工りんを
35Ceのピリジン中に懸濁させ、5分間かきまぜ、次
いで3.058yの7−(:2−((2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド〕−8−オギソー2−ヒドロキシ−6−メドキシ
メチルー4−チア−1−アザビシクμ(4,2,0)オ
クタン−2−カルボン酸1.1−ジメチルエチルを少量
づつ加え、2時間40分かきまぜる。ピリジンを留去し
、その残留物を5occの酢酸エチルで溶解し、濾過し
、p液に50ccの1N塩酸を加え、これを激しくかき
まぜる。有機相をデカンテーションし、水洗し、乾燥し
、減圧下忙濃縮乾固する。その残留物゛を塩化メチレン
−酢酸エチル混合物(85−15)を用いてシリカでク
ロマトグラフィーする。有用画分を濃縮乾固し、メタノ
ールより杓結晶し、703ダの所期生成物が得られた。
刺忙: C,8H,,06N5S2: 725.89計
算:CX62.E18H%541N%9.65 SX 
8.8!1実測: 62.7 5.4 9.68.8工
程E: 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−
4−チア−3−メトキシメチル−1−アザビシクロ[4
,2,O)オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn
 、 cis 、ラセミ体24611vの7−[2−(
2−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メト
キシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−6−メドキシ
メチルー4−チア−1−アザビシクロ[4,2,0)オ
クタ−2−エン−2−カルボンMl 1.1− ジメチ
ルエチルを1CCのトリフルオル酢酸に溶解し、周囲温
度で50分間接触させておく。12CCのインプロビル
エーテルを加え、生じた沈殿を濾過し、176〜の粗ト
リフルオル酢酸塩を得、これをエタノールに溶解する。
2滴のピリジンを加え、次いで1時間結晶化させ、88
〜の所期生成物が得られた。
然訴−: C,51−1,,06N5S2: 427.
46計算: C?(42,15)図401 聞1.38
 S夕(15,00実測: 42.2 4.0 16.
2 15.0例2ニア−(2−(2−アミノチアゾール
−4一体 工@ A : 7− [: 2− (2−)ジチルアミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド〕−8−オキソ−3−メトキシメチル−4−チア
−1−アザビシクロC4,2,0)オクタ−2〜エン−
2−カルボン酸1.1−ジメチルエチルの4−オキシド 660■の7−(2−(2〜トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8
−オキソ−3−メトキシメチル−4−チア−1−アザビ
シクロ(a、 2.0 )オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸1.1− ジメチルエチルと257■のm−クロ
ル過安息香酸(a sX)を9 COの塩化メチレンに
溶解し、1時間かきまぜる。
水を加え、次いで2CCの重戻酸ナトリウム飽和溶液を
加える。塩化メチレンで抽出を行い、有機相を乾燥し、
減圧下拠濃縮乾固する。その残留物をシリカでクロマト
グラフィーし、塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物(
1−1)で溶離し、515InL/の所期生成物(異性
体α)が得られた。
工程Bニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−
4−チア−3−メトキシメチル−1〜アザビシクロ(4
,2,03オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4−オ
キシド、5yll、cis 、ラセミ 体 515■の上で得られた異性体αと2.10cのトリフ
ル酢酸より出発して例1の工程Eにおけるようにして1
68■の所期生成物が得られた。
分析: (−+ 51(+ yOyNsS2: 443
.4・6計算:へ40.63)4963.86 隋15
.79 8%14.46実測: 40.7 ’ 3,9
 15,5 14.2工程Aニア−(2−(2−)ジチ
ルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド〕−8−オキソ−3−((2−ピリジル)
チオ〕−4−チアー1−アザビシクロ[4,2,0’]
オクタンー2−ヒドロキシー2−カルボン酸1.1−ジ
メチルエチル 塩化2−ピリジルスルフェニルのNi (D、N。
1(arp他により5ynthesis 181 (1
979)に記載の方法による) 261gの2.2′−ジピリジルジスルフィド(98%
)を25ccの四塩化炭素と2滴のトリエチルアミンに
溶解したものをかきまぜなから0℃に冷却する。0℃で
半時間してから、1.489 fjの塩化スルフリルを
15ccの四塩化炭素に溶解してなる溶液を導入し、0
℃でさらに半時間かきまぜる。
溶液をデカンテーションし、減圧下に蒸発乾固し、28
5gの和製の不安定な生成物が得られた。次いで、1.
7011の3−ジアゾピルビン酸1.1−ジメチルエチ
ルを50ccの塩化メチレンに溶解してなるものに、1
60gの塩化2−ピリジルスルフェニルを25CCの塩
化メチレンに溶解してなるものを15分間で加え、不活
性雰囲気下に周囲温度で45分間かきまぜる。これによ
り3−クロル−5−(2−ピリジル)チオピルビン醒1
,1−ジメチルエチルの溶液を得、これに5.819の
4−メルカプトメチル−5−C2−<2−トリチルアミ
ンチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド〕−2−オキソ−1−アゼチジンを一度に加え、
次いで15ccのトリエチルアミンを加える。こねを周
囲温度で2時間かきまぜ、次いで不溶物を分離し、F液
を350 Ceの水と10ccの2N塩酸上に注ぐ。デ
カンテーションした後、有機相を水洗し、活性炭で処理
し、乾燥し、次いで減圧下に濃縮乾固する。その残留物
を塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物(75−25)
を用いてシリカでクロマトグラフィー1..4.22.
pの所期化合物が得られた。
工程13ニア−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8
−オキソ−3−C(2−ピリジル)チオ〕−4−チアー
1−アザビシクロ[4,2,0’IIオクター2−エン
ー2−カルボン!V1.1−ジメチルエチル 5 ccのピリジンに溶解した595m9の上で得られ
た生成物に556In90四よう化工りんを加え、不活
性雰囲気下に2時間30分かきまぜる。50cのmmエ
チルを加え、不溶物を濾過し、F液を減圧トーに濃縮乾
固させ、その残留物を25ccの塩化メチレンで溶解す
る。水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固した後、その残
留物を塩化メチレン−酢酸エチル混合物を用いてシリカ
でクロマトグラフィーし、106.5gの所期生成物が
得られた。
mp=160℃。
工8Cニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−
3−((2−ピリジル)チオ〕−4−チアー1−アザビ
シクロ(4,2,0)オクタ−2−ニンー2−カルボン
酸、syn 11cis 、ラセミ体237.31n9
の工程Bで得た化合物と3 ccの66%ぎ酸を60℃
に2時間60分加熱する。5 ccの水で希釈した後、
不溶物を沖過し、p液を60℃で減圧下に濃縮乾固する
。残留物を6 ccの水で溶解し2、再び蒸発させ、ア
セトニトリル−エタノール混合物(1−1)で2回処理
し、各場合とも蒸発させて水を除去する。1(S Q 
l1lpの生成物を得、これを7ccの無水エーテルと
0.5 CCのアセトニトリルで溶解し、次いで1時間
放繁し、その按分離し、エーテルで洗い、120■の所
期化合物が得られた。mpご230 ’(: (分解)
!−町ろゴクト冬(ヌジョール法) トリチルの不存在 ラクタムの存在、C= 0 1766 crri−’C
= 0 1665 crIL−’ UVスペクトル 1) Etol−1中 max : 555 ntn max : 299 − 300 nm2) EtOH
−HCI (0,IN)中inf】: 3jOnm ラセミ体 I艷入: 7− (2−(2)リチルアミノチアゾ〜ル
ー4−イル)−2−メトキンイミノアセトアミド〕−2
−ヒドロキシ−5−CC4−ニトロフェニル)メチルチ
オ〕−8−オキソー4−チア−1−アザビシクロ[4,
2,0)オクタン−2−カルボン酸1.1−ジメチルエ
チル、syn 、 cls 、ラセミ体 925〜の4.a’−ジニトロベンジルジスルフィド(
Chem、Ber、88.1995(1955)に記載
)、2.7s ミリモルの塩素、112gのジアゾピル
ビン酸1.1−ジメチルエチル、123gの5−(2−
(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メ
トキシイミノアセトアミド〕−2−オキソ−1−アゼチ
ジン、cis、 syn、ラセミ体及びa77ccのト
リエチルアミンより出発して例5の工程AICおけるよ
う忙実施することによって、1.077iの所期生成物
が得られた。
IFB: 7−1:2−(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド)−
5−((4−ニトロフェニル)メチルチオ〕−8−オキ
シー4−チア−1−アザビシクロ(42,0)オクタ−
2−エン−2−カルボン酸11−ジメチルエチル、sy
n 、 cis 、 ラセミ体922■の工程Aで得た
生成物と1.219の四よう化工りんと10ccのピリ
ジンより出発して例3の工程Bにおけるようにして実施
することによって、クロマトグラフィー後に659■の
所期生成物が得られた。
工程C: 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ
ー!l−[4−ニトロフェニル)メチルチオ〕−4−チ
アー1−アザビシクロ[a、 2.0 ]]オクター2
−:r−7−2−カルボン酸、syn 1cis 。
ラセミ体 200 IF、/の工8Bで得た生成物を4ccの66
%ぎ散水溶液中で3時間かきまぜ、次いで冷却し、濾過
し、減圧下に蒸発させる。その残留物を10CCのアセ
トニトリルと5 ecのメタノールに再び溶解する。そ
の溶液を蒸発させ、5ccの塩化メチレンと1 ccの
メタノールを加える。この懸濁液を一夜かきまぜ、次い
で分離し、減圧下に乾燥し、105 rlQのり[期化
合物が得られた。
エタノール中 1nfl : 233 nm g、+ = 434su
fl : 257 nm E、’ = 5566 = 
19(SODmax : 294 nm B、’ = 
555 g = 19400工程A:2−クロル−3−
(1−メチルエチル)オキシランカルボン酸1,1−ジ
メチルエチル925!qのジクロル酢酸t−ブチルと5
ccのイソブチルアルデヒドを一20℃に冷却し、5o
ccの1M/lガリウムt−ブチラードテトラヒドロフ
ラン溶液を加える。混合物の温度を1時間25分上昇さ
せ、5occの水と50ccのエーテルを加える。エー
テルで抽出し、有機溶液を塩化ナトリウム飽和水で洗い
、乾燥し、減圧下Ill縮乾固した後、10.7gの所
期生成物が得られた。
工mB 二’5−ブロム−4−メチル−2−オキシベン
タン酸1.1−ジメチルエチル 16.2.!9の無水臭化リチウムを20.5 ccの
テトラヒドロフランに入れる。溶解し、27℃に冷却し
た後、10.2gの2−クロル−3−(1−メチルエチ
ル)オキシランカルボン酸1.1−ジメチルエチルを加
え、半時間接触させる。次いで反応混合物を90CCの
塩化ナトリウム半飽和水溶液中に注ぎ、エーテルで抽出
する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、12%の
塩素化同族体を含む8、91の所期化合物が得られた。
工程Cニア−[2−(2−)リチルアミノチアゾ−ルー
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−5−(1−メチルエチル)−4−チア−1−ア
ザビシクロ[: 4.2.0 〕〕オクター2−エンー
2−カルボン酸11−ジメチルエチル 12gの4−メルカプトメチル−3−(2−(2−)ジ
チルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド〕−2−オキソ−1−アゼチジン、ci
s 、 syn 、ラセミ体、15C,Cのジクロルメ
タン及び636■の3−ブロム−4−メチル−2−オキ
ソペンタン酸1.1−ジメチルエチルをかきまぜながら
懸濁させる。0.34 CCのトリエチルアミンを滴下
する。半時間後に125CCのピリジンを加え、次いで
2.67 eeの三臭化りんの塩化メチレン溶液(0,
48CeのPBr3を10ccのC12CH2で希釈)
を滴下し、45分間接触させる。18CCの1N塩酸を
加え、塩化メチレンで抽出を行う、有機相を乾燥し、減
圧下に濃縮乾固する。得られた残留物をシリカでクロマ
トグラフィーし、10Xの酢酸エチルを含む塩化メチレ
ンで溶離した後、574IQの生成物を回収し、これを
エーテル−インプロピルエーテル混合物で再結晶すると
293〜の所期化合物が得られた。
工程Dニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−
3−(1−メチルエチル)−4−チア−1−アザビシク
ロ(<、 2.0 )オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、syn、 cis、ラセミ体4551n9の上記工
程で得られた生成物と1.82CCのトリフルオル酢酸
を混合し、20分間放置する。25CCのインプロビル
エーテルを加え、生じた沈殿を分離し、次いで2ccの
重炭酸す) IJウム飽和水溶液Kかきまぜながら溶解
する。不溶物を濾過し、炉液に2N塩酸を4のpHまで
加える。
1時間後にこれを濾過し、水、次いでエーテルで洗い、
73■の所期生成物が得られた。
分析: C,6H1,05N5S2: 425.49計
n: C9i 45.17 H964,50NX 16
.46 S、% 15.07実測: 44.6 4.4
 1+5.1 14.2UVスペクトル EtO)1中 max : 225 nm El” : 465 g 
= 19800max : 29(S nm b、’ 
: 396 g = 16so。
ラセミ体 工程Aニア−(2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−4−チア−3−(1−メチルエチル)−1−ア
ザビシクロ〔4,2,01オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸1.1−ジメチルエチルの4−オキシド 6021に9の7−(2−(2−)ジチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
−8−オキソ−4−チア−3−(1−メチルエチル)−
1−アザビシクロ(4,2,0)オフタ−2−ニンー2
−カルボン酸1.1−ジメチルエチル及び255M9の
m−りpル過安息香酸より出発して例2におけるように
実施することによって317〜の所期化合物が得られた
工程Bニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−
4−チア−3−(1−メチルエチル)−1−アザビシク
ロ(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸の
4−オキシド、syn 、 cis 。
ラセミ体 307ダの上で得られた生成物と1.3 ccのトリフ
ルオル酢酸より出発して例1の工程Eにおけるように実
施することによって1489の所期化合物が得られた。
分析: C,6H,,06N5S2: a 41.4 
q!1算:C9ぎ45.53H964,34鴎15.8
(S 8%14.52実測: 43.9 4,4 15
,5 14.1工程A : 2−クロル−5−エチルオ
キシランカルボン酸1,1−ジメチルエチル 4 ccのジクロル酢#t−ブチルと25CCのテトラ
ヒドロフランで希釈した2 ccのプロパツールを混合
し、−20℃に冷却する。この温度で12分間で28c
cの0.9 M / lカリウムt−ブチラードテトラ
ヒドロフラン溶液を導入し、次いで温度を20℃に1時
間20分間上昇させる。25ccのエーテルと25cc
の水を加え、次いでかきまぜ、デカンテーションし、エ
ーテルで再抽出する。有機相を塩化ナトリウム飽和水で
洗い、次いで乾燦し、濃縮乾固し、4,7gの所期化合
物が得られた。
工程B:y−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−エチル−2−ヒドロキシ−4−グーブー1
−アザビシクロ(4,2,0)オクタン−2−カルボン
酸1,1−ジメチルエチルt157.ji+の2−りp
ルー3−エチルオキシランカルボン酸1.1−ジメチル
エチルと2.r9flの4−メルカプトエチル−3−[
:2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−オキソ−1−
アゼチジン、cjs、syn、ラセミ体を10eCのジ
メチルホルムアミド中でかきまぜ、414■の炭酸リチ
ウムを加え、2時間接触させる。反応混合物を100c
Oの水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を
水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をイソ
プロピルエーテルで溶解シ、7時間後K濾過し、3.1
97.litの所期化合物が得られた。
分析: C58H4,06N5S2−727.91!1
 $ : CX62.7o H% 5.68 NN 9
62 SX 8.81実測: 62.2 5.7 9.
3 8.6エ程C: 7−(2−(2−)ジチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−8−オキソ−6−エチル−4−チア−1−アザ
ビシクロ[4,2,0]]オクター2−エンー2〜カル
ボン酸11−ジメチルエチル 560■の口臭化工りん、4.5 ccのビリシイ及び
394Tjkgの上で得られた化合物より出発して例1
におけるように実施することによって125■の所期化
合物が得られた。
分析: C3,H,,05N5S2−709.89削算
: CX 64.29 89g 5.54 N%986
S%903実測: 619 5.69.7 8.8工程
Dニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4−
チア−3−エチル−1−アザビシクロ(4,2,0)オ
クタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラ
セミ体 4891ngの工程Cで得られた化合物及び1.95C
Cのトリフルオル酢酸より出発して例1の工程Eにおけ
るように実施、することによって155rIIgの所期
生成物が得られた。
工程A: 7−(2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メ、トキシイミノアセトアミド〕−
3−エチル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
(4,2,a :)オクタ−2〜エン−2−カルボン酸
1.1−ジメチルエチルの4−オキシド517In9の
7−(2−(2−トリチルアミノデアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキシー
5−エチル−4−チア−1−アザビシクロ〔L2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボン酸11−ジメチルエチ
ルより出発して例1における方法と同じ方法を用いるこ
とによって387グの所期生成物が得られた。
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−エ
チル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[: 
4. Z、、O]]オクター2〜エンー2−カルボンの
4−オキシド、syn 、 cis 、ラセミ体366
m9の上で得た生成物より出発して例1の工程EKおけ
るように実施することによって86〜の所期生成物が得
られた。
Q : C45H,,06NS2: 427.46計算
: CX’42.15 HN 4.01 N9fF 1
6’i8 8%15.00実測: 42.6 4.2 
1t5 14.IUVスペクトル I!JtOf4/HC1(o、i N)中rnax :
 272 n+n、 E1’ : 527 t == 
22500−アザビシクロC4,2,0)オフクー2−
ニンー2工程A:2−クロル−3−(2−ピリジン)オ
キシランカルボン酸1,1−ジメチルエチル15ccの
テトラヒドロフランに溶解した4 0Cのジクロル酢酸
t−ブチルと2.6 cCのピコリンアルデヒドを一緒
にし、−20℃〜−25℃に冷却する。この温度で15
分間で26ccのカリウムt−ブチラードテトラヒドロ
フラン溶液(19M/l)を導入する。この混合物を周
囲温度まで加温する。
1時間25分後に25ccの水を加え、テトラヒドロフ
ランで抽出する。有機相を塩化ナトリウム飽和水で洗い
、次いで乾燥し、所期化合物を含む溶液を一25℃に保
ち、次の合成段階で用いる。
丑シ見:5−(5−((2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2
−オキソ−4−アゼチジニルメチルチオ) −3−(’
 1.2−ジヒドロ−2−ビリジニリデン)ピルビン酸
i、1−ジメチルエチル2.599の4−メルカプトメ
チル−3−(2−(2−トリチルアミンチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−オ
キソ−1−アゼチジン、cis 、syn 、ラセミ体
を22CCのジメチルホルムアミドに溶解し、上で得た
12.8ccの溶液を加え、続いて480■の炭酸リチ
ウムを加え、2時間かきまぜる。溶媒を留去し、100
0Cの水を加え、酢酸エチルで抽出する。有機相を水洗
し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。
その残留物をエタノールで溶解し、2時間結晶化させ、
2.357.9の所期化合物を分離した。
分析: C4,]−14oO6N6S2: 776.9
4引算:0%63.47 )賀5.07 N、96’ 
10.83 S%8.26実測: 63.3 5,2 
10.7 8.0工程Cニア−(2−(2−)ジチルア
ミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕−8−オキソ−2−ヒドロキシ−3−(2−
ピリジル)−4−チア−1−アザビシクロ〔4゜20〕
オクタン−2−カルボン酸1.1−ジメチルエチル 1053/jの上で得た生成物と1.6gのトリエチレ
ンジアミンを5occの塩化メチレンに溶解し、1時間
30分かきまぜ、次いで28CCの1N塩酸を加え、塩
化メチレンで抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮
乾固する。残留物を塩化メチレン−酢酸エチル混合物を
用いてシリカでクロマトグラフィーし、所期化合物に富
む両分を回収し、溶媒を追出し、生じた結晶をエーテル
で溶解し、1、885 gの所期化合物を得た。
工程Dニア−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソー3−(2−ピリジル)−4−チア−1−アザビ
シクロ(: 4.2.0 )オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸t 1− ジメチルエチル746ダの上で得た
生成物より出発し、例1の工程りにおけるよ5に実施し
、得られた粗生成物を酢酸エチルより再結晶することに
よって284〃lの所期化合物が得られた。
分析: C4,H58,0,N6S2: 758.92
計算二〇%64.88 HA 5.05 N!% 11
07S%8.45実測: 64.5 5.1 10.9
 8.2工程Eニア−(2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−(2−ピリジル)−4−チア−1−アザビ
シクロ(A、 2.0 )オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸 413雫の上記工程で得た生成物より出発して例1の工
程Eにおけるように実施することによって346雫のト
リフルオル酢酸塩を得、これを15ccの重炭酸す) 
IJウム飽和水溶液に溶解する。
濾過し、2N塩酸でpH4まで酸性化した後、水の一部
を留去し、溶液を1時間結晶化させる。結晶を濾過し、
水洗し、1311n9の所期化合物を得た。
1r)−Q : C,、H,605N6S2 : 46
0.49言H! : CX 415.95 H9(3,
50Ny、 18.25 S% 13.93実測: 4
6.4 !1,4 17,9 13.52−カルボン酸
の4−オキシド、CIS、S)”% ラ史一 工程A: 7−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノア士ドアミド〕−8
−オキソ−3−ピリジルー4−チア−1−アザビシクロ
(4,2,O、)オクタ−2−エン−2−カルボン酸1
.1−ジメチルエチルの4−オキシド 537〜の例9で得た化合物より出発して例2における
ように実施することによってα異性体に相当する243
m90所期化合物を得た。
千y悲ニア−(2−(2〜アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−
3−(2−ピリジル)〜4−チアー1−アザビシクロ(
4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸の4−
オキシド、cis 、 syn 、ラセミ体 例1の工程Eにおけるように実施し、得られたトリフル
オル酢酸塩をメタノールに溶解し、トリエチルアミンを
pH4まで加え、15分間結晶化させ、92m9の所期
化合物を得た。
分析: C,8N、6(’)6N6S2: 476.4
9計算=C%45.37 1儒638N%17.64 
8%1346実測: 453 3616.9 12.9
工f4A : 5− フoムー3−フェニルピルビン酸
12.31Ji’のフェニルピルビン酸と50CCの酢
酸を混合し、次いで1214gの臭素を4 CCの酢酸
に溶解してなる溶液を1時間にわたり滴下する。
その導入が終ったならば、15分間かきまぜ続け、次い
で減圧ドに濃縮乾固する。その残留物を40CCのジク
ロルエタンで浴解し、減圧下に磯縮乾固し、50ccの
ジクロルエタンを加え、20℃で2時間結晶化させる。
126gの所期生成物が得られた。+11 p = j
 10 ’c。
IL4’41J : 3− フロム−3−フェニルピル
ビン酸1.1−ジメチルエチル 12.05gの6−ブロム−3−フェニルピルビン酸を
120eeの酢酸エチル中で0〜+5℃に冷却し、次い
で14.9gの0−1−ブチルイソ尿素を1Qeeの酢
酸エチルに溶解したものを20分間で導入し、θ〜+5
℃で1時間、次いで20℃で3時間かきまぜる。生じた
尿素を濾過し、酢酸エチル溶液を重炭酸ナトリウム飽和
水溶液で洗い、次いで水洗する。乾燥し、減圧下に濃縮
乾固した後、その残留物をエーテルですり砕き、塩化メ
チレンと酢酸エチルとの混合物(70−30)を用いて
シリカでクロマトグラフィーし、3.14.9の所期化
合物を分離した。
悟: C,、I(,5BrO,: 299.172計算
:6%52.15 HN3.05 Br%2671実測
: 5M、4 5.4 25.6 IRスペクトル ΦCH,の存在 C=0 1746crn−’ 1725cm−’ t−ブチルエステル 1372儂−1 1155d1 工程Cニア−(2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
フェニル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(
4,Z O)オクタ−2−エン−2−カルボン酸1.1
−ジメチルエチル613gの4−メルカプトメチル−3
−(2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−オキシー1
−アゼチジン(cis、syn、ラセミ体)と120c
cの塩化メチレンよりなる溶液に3.9417の5−ブ
ロム−6−フェニルピルビン酸1.1− ジメチルエチ
ルと1.93 ccのトリエチルアミンを導入する。2
0℃で20分間かきまぜた後、7.5CCの純ピリジン
を加え、次いで2.989の三臭化りんを20ccの塩
化メチレンに溶解してなる溶液を15分間で加え、さら
Vc20分間かきまぜる。反応混合物を11の氷水に注
ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機相を水洗し、乾燥し
、減圧下に濃縮乾固する。その残留物を塩化メチレンと
酢酸エチルとの混合物(85−15)を溶離剤としてク
ロマトグラフィーすることKより精製する。114Iの
所期化合物が分離された。
μM 、5−ぺLL乞 1)エタノ−k (+ 2 cJ DMSO(溶解用)
)中max : 510 nm E、’ : 203 
g = 155002)エタノール−HCl (o、1
N)中1nfl : 284 nm E1’ : 24
6 g = 18500max : 295 nm E
1’ : 256 t = 19200infl : 
502 nm E、’ : 246 g = 1850
0in口: 315 nm E、’ : 1B7 g 
= 14000工程D: 7−[:2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−フェニル−8−オキソ−4−チア−1−アザ
ビシクロ[4,2,0]]オクター2−エンー2−カル
ボン酸syn 、cis 、 ラセミ体上記工程で得ら
れた400ダの生成物と2 ccのトリフルオル酢酸を
20℃で20分間かきまぜ、次いで20ccのイソプμ
ビルエーテルを10分間で滴下する。さらに20分間か
きまぜ、分離し、乾燥した後、297nνのトリフルオ
ル酢酸塩を得た。これを2 ccのエタノールで溶解し
、α046CCのピリジン、次いで2 ccのエタノー
ルを加え、50分間かきまぜる。138m9の所期化合
物が得られた。nl pご220℃(分M)。
UVスペクトル 1)エタノール(+1傭’ DMSO(溶解用))中m
ax : 308 nm B、’ : 276 g =
= 142002)エタノール−HCl (olN)中
max : 248 nm Ell: 378 t =
 19500infl : 254 nm E1’ :
 570max : 283 nm E、’ : 29
6t = 15300infl : 309 nm E
、’ : 234 t = 12000ボン酸ア)−(
−二−±、責−/−)1.−月肥、ニブ去32−k i
 %一工程Aニアー(:2−(2−トリーチルアミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−フェニル−8−オキソ−4−チア−1−アザ
ビシクロ(4,2,03オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸1.1−ジメチルエチルの4−オキシド 600m9の7−[:2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
−8−オキソ−6−フェニル−4−チア−1−アザビシ
クロ(: 4.2.0 )オ゛クター2−エンー2−カ
ルボン酸1.1−ジメチルエチルヲ20CCの塩化メチ
レンに溶解し、次いで195■の85%m−クロル過安
息香酸を一度に加え、40分間かきまぜる。10ccの
o、 s M次曲硫酸ナトリウム溶液を加え、10分間
かきまぜる。有機相をデカンテーションし、重炭酸ナト
リウム飽和溶液で洗い、次いで乾燥し、減圧下に濃縮乾
固する。
その残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチ
レンと酢酸エチルとの混合物(so−4o)で溶離し、
59■のα異性体と364■のβ異性体(mpTh2o
 o℃(分解))が得られた。
年回: C42H,、N506S2: 773.956
計算: CX65.jB H% 5.08 N% 9.
05 SX 8.29実測: 64.6 5.2 8.
6 8.1L7Vスペクトル 1) Etol中 1nfl : 224 nm E、’ : 403g 
= 19200max : 299 nm E、’ :
 322 g = 153002) EtOICI (
o、IN)中 1nfl : 221 nm E1’ : 310ma
x : 283nm E、” : 570 g = 0
6oOinfl : 309 nm E、’ : 24
5 g = 11500工程Bニア−[:2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕−3−フェニル−8−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン−2−
カルボン酸の4−オキシド、syn% cis 、ラセ
ミ体’525m9の上で得た生成物と17ccのトリフ
ルオル酢酸より出発して例11の工程りにおけるよ5に
実施し、1secのイソプロピルエーテルを加え、15
〜20℃で20分間かきまぜて176ダの所期の粗生成
物を沈殿させる。これを酢酸エチルですり砕き、塩化メ
チレンとメタノールとの混合物(92−8)を用いてシ
リカでクロマトグラフィーし、有用画分を濃縮乾固する
。その残留物を酢酸エチルで溶解し、分離し、551n
gの所期生成物が得られた。
UVスペクトル 1) Etol中 jnfj : 224 nm E、’ : 403 g
 = 19200maX : 2991m E、i :
 322 g = 153002) Etol(/)I
C+ (0,IN)中Infl : 221 nm E
% : 510max : 283 nm E、’ :
 570 g = 17600jnfJ I 309 
nm E1’ : 245 g = 11500工程A
:2−りpルー3−(4−ニトロフェニル)オキシラン
カルボン酸1.1−ジメチルエチル50CCのテトラヒ
ドロフランに溶解した5、55夕のジクロル酢酸t−ブ
チルと3Qeeのテトラヒドロフランに溶解した4、9
9gの4−ニトロベンズアルデヒドを一20℃に冷却し
、308Cの1Mカリウムt−ブチラードテトラヒドロ
フラン溶液を一20℃で20分間にわたり滴下する。反
応混合物を温度を20℃に上昇させながらかきまぜ、次
いでこれを1ooccの氷水に注ぎ、エーテルで抽出す
る。有機相を塩化す) IJウム飽和水で洗い、次いで
水洗し、乾燥し、減圧下忙濃縮乾固する。
残留物を塩化メチレンを用いてシリカでクロマトグラフ
ィーし、644gの所期生成物を単離した。
m p = 60℃。
工程Bニア−[2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−
ヒドロキシ−3−(4−ニトロフェニル)−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ[: 4.2.0 ]]
オクタンー2−カルボンM1,1ジメチルエチル 4i2,9の上で得た生成物を130ccのジメチルホ
ルムアミドに溶解し、7.24gの4−メルカプトメチ
ル−x−[(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−オキソ−
1−アゼチジン、cis 。
syn、9セミ体を加え、5分間かきまぜ、次いでto
611の炭酸リチウムを一度に導入する。1時 。
間かきまぜた後、反応混合物を1.21の氷水に注ぎ、
次いで酢酸エチルで抽出する。抽出物を水洗 −し、乾
燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物を塩化メチレ
ンと酢酸エチルとの混合物(85−15)を用いてシリ
カでクロマトグラフィーし、7、411の生成物を単離
した。これを30ccのイソプロピルエーテルと15c
cの塩化メチレンとの混合物に還流下に溶解し、次いで
塩化メチレンを蒸発させる。所期生成物が熱いうちに晶
出する。
20℃で1時間後に6.074,9の所期生成物を分離
し、結晶化物を得た。m p = 265℃。
■程Cニア〜(2−(2−)リチルアミノチアゾールー
4−イル)−2−メトキシイミノアセドア −ミド)−
3−(4−ニトロフェニル)−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ(4,2,0:]]オクター2−エン
ー2−カルボン酸11− ジメチルエチル 141gの上記のようにして得た生成物を74CCのピ
リジンに溶解し、次いでIO,28gの四よう化工りん
をほぼ2等分して10分間隔で添加し、次いで20℃に
冷却し、50分間かきまぜる。反応混合物を11の氷水
に注ぎ、pHを260ccの2N塩酸をゆっくりと加え
て4となし、酢酸エチルで抽出する。有機相を水洗し、
乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物を塩化メチ
レンと酢酸エチルとの混合物(85−15)を用いてシ
リカでクロマトグラフィーする。目的とする生成物を単
離した後、これを30ccのイソプロピルエーテルと2
1ccの塩化メチレンとの混合物で還流下に浴解し、次
いで塩化メチレンを留去し、熱溶液から晶出させる。温
度を周囲温度に戻し、20℃で1時間放置した後、所期
生成物を分離して397gを得た。mp=197°c。
工程D: 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕=6−(4−
ニトロフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4,2,0:]]オクター2−エンー2−カル
ボン酸cis 、syn 、ラセミ体不活性雰囲気下に
800n夕の上で得た生成物を4 ccのトリフルオル
酢酸中で50分間かきまぜ、次いで5occのイソプロ
ピルエーテルをゆっくりと加える。生じた沈殿を分離し
、次いで5.5CCのトリフルオル酢酸を加え、3時間
かきまぜる。さらに50ccのイソプロピルエーテルを
加え、10分間かきまぜる。トリフルオル酢酸塩を分離
し、10ccのエタノールで溶解し、10分間かきまぜ
、g、 2 ccのピリジンを加え、さらに15分間か
きまぜ続ける。生成物を分離し、次いで15代の重炭酸
ナトリウム飽和水に溶解する。2N塩酸を加えてpHを
2とする。15分間後に分離し、水洗することによって
200m90所期生成物を得た。
m p ) 260℃。
一イル)−2−メトギシイミノアセトアミド〕一工程A
 : 7− C2−(2−1−リチルアミノチアゾール
ー4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド)−3
−(4−ニトロフェニル)−8−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ[4,2,0)オクタ−2−エン−2−
カルボン酸1.1−ジメチルエチルの4−オキシド 1、9 gの7−(:2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
−ろ−(4−ニトロフェニル)−8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ[4,2,0]]オクター2−エン
ー2−カルボン酸11−ジメチルエチルを57ccの塩
化メチレン中で750m9のe s X rn−クロル
過安息香酸とともに2時間かきまぜる。塩化メチレンで
希釈した後、5 ccの0.5M/Jの次曲りん酸ナト
リウム水溶液を加え、5分間かきまぜ、次いでデカンテ
ーションする。有機相を15CCの重炭酸ナトリウム飽
和水溶液で洗い、次いで水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮
乾固する。その残留物をシリカでクロマトグラフィーし
、塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物(75−25)
で溶離する。単離した二つの異性体のそれソレヲイソプ
ロビルエーテルから再結晶する。
110〜のβ異性体を得た。mp=iao℃(ペースト
状に融解)。そして、592ダのα異性体を得た。mp
=210℃(分解)。
工程B: 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド)−3−(4−
ニトロフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ(4,2,0]]オクター2−エンー2−カルボ
ン酸cis 、 syn 、ラセミ体200rngの上
で得た生成物(α異性体)を1 ccのトリフルオル酢
酸とともに2時間かきまぜ、次いでトリフルオル酢酸塩
を21ccのイソプロピルエーテルをゆっくりと加えて
沈殿させる。20分後にトリフルオル酢酸塩を分離し、
2 ccのエタノールとf3 Ceのメタノールで溶解
する。0.04 ccのピリジンを2回で加え、1時間
結晶化させた後に82In9の所期生成物を得た。
視: C1,I]、 6”’6’8S2 : 520.
503言1 算 : CX 43.84 1−炒に 6
.1oN% 16.15 8% 1232実測: 44
.5 3.1 15.7 116UVスペクトル 1) EtOH中 max : 234 nm El” : 369 g 
= 19200infl : 308 nm E1’ 
: 264max : 527 nm F;、’ : 
283 g = 147002) Et0+(d(CI
 (olN)中max : 270 nm E、’ :
 361 t == 18800infl : 282
 nm E1’ : 352 t = 18300ma
x : 322 nm E1’ : 279 g = 
14500例1s: 7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4工程A:2−クロル−3−(4−クロルフェニル
)オキシランカルボン酸1.1−ジメチルエチル5、5
59のジクロル酢酸t−ブチルを30eCのテトラヒド
ロフラン中でかきまぜ、4.64 gの4−クロルベン
ズアルデヒドを加え、−20℃に冷却した後xrocc
の1Nカリウムt−ブチラードテトラヒドロフラン溶液
を加える。温度を20℃に上昇させ、20分後に50c
cのエーテルと40ccの塩化ナトリウム飽和水を加え
、5分間かきまぜ、次いでデカンテーションする。有機
相を塩化ナトリウム飽和水で洗い、次〜・で乾燥し、減
圧下に濃縮乾固する。その残留物を塩化メチレンを溶離
剤としてシリカでクロマトグラフィーし、190gの所
期生成物を得た。
1) ;I?−: C1sH+ aC’ 20s計算:
 cX54.0D H96’ 4.88 C1% 24
.52実測: 52.8 4,9 24.6 エ程Bニア−(:2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2
−ヒドロキシ−3−(4−クロルフェニル)−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ
ン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル 4、869の上で得た生成物より出発して例15の工程
Bにおけ石)ようにして実施することによって8.37
 gの所期生成物を州、シリカでクロマトグラフィ〜(
溶離剤: CH2Cl2−ACOEt 85−15 )
することによって精製した後に結晶化した。mp=19
1°C6 工程Cニア−[:2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−(4−クロルフェニル)−8−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ[4,2,0]]オクター2−エンー2
−カルボンpl、1−ジメチルエチル、syn + c
js 、ラセミ体B、D6D’j9の上で得た生成物よ
り出発して例13の上程Cにおけるように実施すること
によって3.680 yの19「期生成物を得たol”
l)””183”C6 工性Dニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−6−(4−ク
ロルフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ[4,2,0’]オクター2−エンー2−カルボン
酸、syn 5cis 、ラセミ体例11の工程りに示
したように実施することによって268■の所期生成物
を製造した。mp>260℃。
分析: C,、H46CIN505S2計算=C%46
20 博3.27 N%14.18 C1%718実測
: 45.7 5.3135 6.9I Rスペクトル C=0 1y6o、、、、−’ (βラクタム)C= 
0 1706ty、−’ (酸)C−= 0 1650
 crrL−’ (アミド)アミド■ 複累環 1525−1540α−1 芳香族 1605crIL’ 1583cm−” 1490cIIL 例16: 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−工[Aニア
−(2−(2−)リチルアミノチアゾ−ルー4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド’ll−5−(4−
クロルフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ(: 4.2.0 )オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酎1,1−ジメチルエチルの4−オキシド 2.4gの7−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド)−3
−(4−クロルフェニル)−8−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロC4,2,0:]]オクター2−エンー
2−カルボン酸11−ジメチルエチルより出発して例1
4の工&!Aにおけるように実施することによって、イ
ソプロピルエーテルより結晶化した後に173m9のβ
異性体(mp−185−190℃)及び127.j9の
α異性体(tnp=185−190℃、エーテルより結
晶化後)が得られた。
工程Bニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−6−(4−ク
ロルフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ(a、 2.0 )オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸の4−オキシド、syn。
cts 、ラセミ体 30’Omgの上で得た生成物より出発して例14の工
程BKおけるように実施することによって119111
9の所期生成物が得られた。mpご260℃(分解)。
工程A:t−ブチルしゆ5rRクロリド84CCの塩化
オキサリルを800ccのエーテル中で一60℃に半時
間冷却し、94CCのt−ブタノール、80ccのピリ
ジン及び2QQeeのエーテルよりなる溶液を加える。
温度を0℃に上昇させ、さらに1時間かきまぜる。濾過
し、ろ液を濃縮乾固させた後、残留物を減圧下に蒸留し
、93gの所期生成物が得られた。bp151Hg =
45〜46℃。
工程Bニジアゾピルビン酸t−ブチル 161の上で得た生成物を4ooccのエーテル中で0
8〜5℃に冷却し、550ccのジアゾメタン塩化メチ
レン溶液(2s、sg/J)を加える。
導入後、半時間かきまぜ続け、次いで減圧下に濃縮乾固
する。残留物を非常に少量のn−ペンタンで溶解し、分
離後11pの所期生成物が得られた。
mp=10Q℃。
工程Cニア−(2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−4−チア−2−ヒドロキシ−3−フェニルセレ
ノ−1−アザビシクロ[4,2゜0]オクタン−2−カ
ルボン酸t−ブチル557■の4−メルカプトメチル−
a−(2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−オキソ−
1−アゼチジンを4Ceの塩化メチレンに懸濁さセ、次
いで以下で製造するフェニルセレノピルビン酸エステル
の溶液を一度に加え、次℃・で0.2ccのトリエチル
アミンを加える。不活性雰囲気下に周囲温度で1時間か
きまぜた彼、反応混合物を20ccの氷水混合物に注ぎ
、塩化メチレンで抽出する。有機相を水洗し、乾燥し、
減圧下に濃縮乾固し、9501n9の粗製の初期生成物
を得た。得られた残留物を塩化メチレンと酢酸エチルと
の混合物(7o−3o)を溶離剤としてシリカでクロマ
トグラフィーし、280■の所期生成物を単離した。m
p=230℃(分解)。
3−クロル−5−フェニルセレノピルビンWt−ブチル
の製造 1701n9のジアゾピルビン酸t−プチルヲ2ccの
塩化メチレンに溶解し、次いで191ダの塩化フェニル
セレニルを加え、その混合物を周囲温度でガスの発生が
止むまでかきませる。
工程D: 7−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8
−オキソ−4−チア−3−(フェニルセレノ)−1−ア
ザビシクロ[4,2,0]]オクター2−エンー2−カ
ルボン酸tブチル 4Iの上で得た粗生成物と40ccのピリジンをかきま
ぜ、次いで5.241iの四よう化工りんな2回に分け
て10分間で加え、全体を周囲温度で1時間かきまぜ続
ける。この混合物を500ccの水、200ccの酢酸
エチル及び200 CCの1N塩酸中に注ぎ、15分間
かきまぜ、デカンテーションした後、水性相を酢酸エチ
ルで再抽出する。有機相を一緒圧し、水洗し、乾燥し、
減圧下に濃縮乾固する。その残留物を塩化メチレンと酢
酸エチルとの混合物(9−1)を溶離剤としてシリカで
クロマトグラフィーし、5701n9の生成物を得、こ
れをイソプロピルエーテルで溶解し、300■の所期生
成物を得た。mpTh150℃(ペースト状)。
工程E: 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8ニオキソ
−3−(フェニルセレノ)−4−チア−1−アザビシク
ロ(4,2,0〕〕オクター2−エンー2−カルボン酸
syn%cis、ラセミ体30011kyの上で得た生
成物を6 ccの66%ぎ酸中で60℃に1時間15分
加熱する。生じたトリフェニルカルビノールを分離し、
F液を減圧下に濃縮する。その残留物を15ccのイソ
プロピルエーテルで溶解し、190■の所期生成物を得
た。
mpご190℃。
分析: C4,H,、N505S2Se : 55B、
46計算: CX42.58 博3j8 f’N13.
oO8%1t90実測: 42.9 33 12.5 
13.4UVスペクトル 1)Etol−1中 jnfJ : 2j6 nm E1’ : 505in
fl : 255 nm E、’ : 599 g =
 21500maX : 310 nm El’ : 
244 g == 131002) EtOH/HCI
 (o、1N)中蓋nfl : 216nm E1’ 
: 450max : 276 nm E1’ : 3
1B g = 17100infl : 285 nm
 Ell: 315maX : 322nm E、’ 
: 2j2 g=11400杏程Aニア−(:2−(2
−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノアセドアi )’ ) −2−ヒドロキシ−5
−(s−二トロフェニルチオ)−8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタン−2−カル
ボン酸1.1=ジメチルエチル 67B#+9のジ(3−ニトロフェニル)ジスルフィド
を5 ccの塩化メチレンに溶解してなる溶液を0℃に
冷却し、次いで142ηの塩素を1.12 ccの四塩
化炭素に溶解してなる溶液を滴下する。0℃に冷却した
後、681mgのジアゾピルビン酸t−プテルをS C
Cの塩化メチレンに溶解してなる溶液をゆっくりと加え
る。全体を周囲温度で60分間かきまぜる。次いでt6
gの4−メルカプトメチル−5−(2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−2−オキソ−1−アゼチジン及び056
ccのトリエチルアミンを加え、さらFc1時間かきま
ぜ続ける。濾過した後、炉液を0.IN塩酸で洗い、乾
燥し、濃縮乾固し、次いでその残留物をシリカでクロマ
トグラフィーし、クロロホルム−アセトン混合物(9−
1)で溶離する。800ηの所期生成物が得られた。
UVスペクトル 1) Etol中 max : 248 nm E、’ : 37+ g 
= 31800infl : 295 nm E ’ 
: 90 g= 77002) EtOH/l−lCl
 (o、1N)中maX : 252 nm E、’ 
: !110 g = 26400infl : 29
0 nm E、’ : 189 ! = 1/1100
in口: 300 nm E、’ : 135 s =
 11300工程B: 7−C2−(2−)リチルアミ
ノチアゾールー4−イル) −2−メトキシイミノアセ
トア老ド’]−1−(3−二トロフェニルチオ)−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4,2゜0〕オ
ククー2−エン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチ
ル、ラセミ体 677m9の四よう化工りんな70cのピリジンに溶解
してなる溶液を不活性雰囲気下に5分間かきまぜ、次い
で780 mgの上で得た生成物を加え、全体を2時間
かきまぜる。さらに363ダの四よう化工りんを加え、
1時間がきまぜ続ける。反応混合物を50ccの酢酸エ
チルに注ぎ、濾過し、次いで減圧下に蒸発乾固させる。
その残留物を塩化メチレンに溶解し、LL1N塩酸で洗
い、次いで水洗する。有機相を乾燥し、濃縮乾固する。
残留物をクロロホルムとアセトンとの混合物(1o−0
5)を用いてシリカでクロマトグラフィーし、エーテル
から結晶化した後、348ダの生成物を得た。
UVスペクトル 1) EtOH中 max : 241 nm El” : 470 t 
= 39200maX : 309 nm E、’ :
 227 g= 190002) EtOH/HCI 
(olN)中1nfl : 242 nm E、1: 
425 g = 35500maX : 270 nm
 E1’ : 309 g=25800infl : 
291 nm E、1: 290infl : 303
 nm El’ : 2t55 g = 22100i
nfl : 317 nm E1’ : 205 g 
= 16900■程Cニア−(2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
−3−(5−ニトロフェニルチオ)−8−オキソ−4−
チーアー1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−
エン−2−カルボン酸、cisラセミ体2体感86■記
工程で得た生成物を30cの66%ぎ酸溶液に溶解し、
4時間かきまぜ、次いで渥過し、ν液を濃縮乾固する。
その残留物をア七ト二トリルーエタノール混合物に溶解
し、次いで溶媒を蒸発させる。その残留物をイングロバ
ノールから再結晶し、821n9の所期生成物が得られ
た。
母液から65■の同一化合物を得た。mp=180〜2
00℃(分解)。
UVスペクトル 丁:tOH/HCI (o、1N)中 1nfl : 219nmE1’ : 459maX 
: 250 nm E1’ : 495 g = 26
500infl : 280 nm E、’ : 38
6infl : 291 nm E4’ 二 352i
nfl : 310 nm E1’ : 289 g 
= 15500工程Aニア−[:2−(2−トリチルア
ミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕−2−ヒドロキシ−5−(4−ニトロフェニ
ルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(
4,2,0:]]オクタンー2−カルボン酸1,1−ジ
メチルエチ ル54gのN−クロルスクシンイミドを80ccのベン
ゼン中で不活性化に5〜10°Cに冷却する。
15.5gの4−ニトロチオフェノールを10℃以下で
30分間にわたり導入し、全体を周囲温度で16時間か
きまぜる。濾過した後、溶媒を蒸発させ、残留物を周囲
温度で減圧乾燥する。1.55 flの残留物を10c
cの塩化メチレンで溶解し、この溶液な0,8gのジア
ゾピルビン酸t−ブチルを15ccの塩化メチレンに溶
解して08〜5℃に冷却した溶液に不活性雰囲気下に1
5分間で滴下する。30分かきまぜた後、2.62 f
lの4−メルカプトメチル−3−(2−(2−トリチル
アミンチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−2−オキソ−1−アゼチジンと0505
1のトリエチルアミンを加える。1時間かきまぜ、0.
1N塩酸で洗い、次いで水洗し、濃縮乾固した後、得ら
れた残留物をクロロホルム−アセトン混合物(9−1)
を用いてシリカでクロマトグラフィーし、2.5gの所
期生成物を得た。
i) FitOH中 1nfl : 256 nm E、’ : 317’ 
g = 270001nfl : 259 nm J’
 : 1B5 M = 15800infl : 26
6 nm E、’ : 165max : 316nm
 E1’ : 164 g== 140002) Et
OH/HCI (0,IN)中1nfl : 271 
nm El” : 194max : 280 nm 
Ell: 20(S M= 17+500infl :
 289 nm E、’ : 205infl : 5
01 nm E1’ : 190 g″16200in
fl : 521 nm E、’ : 148 g =
 12600工程Bニア−(2−(2−)ジチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−5−(4−ニトロフェニルチオ)−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−
2−エン−2−カルボン酸1.1−ジメチルエチル 1、79 gの上記工程で得た生成物より出発して例1
8の工程BEおけるようKして実施することKより、5
00■の所期生成物が得られた。
U Vスペクトル ErOH/HCI (o、1N)中 maX : 292 nm E、’ : 280 g=
23400infl : 519 nm E、1: 2
46 g = 20500工程Cニア−(:2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−8−オキソ−5−(4−ニトロフェニル
チオ)−4−チア−1−アザビシク* [4,2,O]
]オクター2−エンー2−カルボン酸”I”s ラセミ
体200m9の上で得た生成物を例18の工程Cにおけ
るように処理する。その残留物をアセトニトリルで溶解
し、溶媒を蒸発させ、生成物をエーテルから結晶化する
。80Tn9の生成物が得られた。
ml)=190〜200℃(分解)。
■し五±ムL色 1)エタノール中 max : 223 nm E1’ : 481maX
 : 307 nm E1’ : 3632)エタノー
ル/ HCI (o、IN)中max : 222 n
m E1’ : 400!nfl : 265−274
 nm max : 290 nm E1’ : 361in口
: 310 nm E、’ : 331工[Aニア−(
:2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−ヒドロキシ−
3−(4−メトキシフェニルチオ)−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ[4,2,0〕〕オクタンー2
−カルゲン酸11−ジメチルエチル 14.0.9の4−メトキシチオフェノールより出発し
て例19の工程Aにおけるように実施し、残留物を蒸留
した後、5.16.li+の塩化4−メトキシフェニル
スルフェニルヲ得り。bp=78℃10.121111
8g の1gのジアゾピルビン酸t−ブチルを10CC
の塩化メチレンに溶解してなる溶液を0°〜5℃に冷却
し、次いで1.12gの塩化4−メトキシフェニルスル
フェニルを10ccの塩化メチレンに溶解してなる溶液
を滴下し、混合物をかきまぜる。30分後、127pの
4−ンルカプトメチル−3−(2−(2−)ジチルアミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド〕−2−オキソ−1−アゼチジンと0.82CC
のトリエチルアミンを加え、次いで1時間かきまぜる。
反応混合物をo、tN塩酸で洗い、次いで水洗し、乾燥
し、濃縮乾固する。エーテルから結晶化した後、17g
の所期生成物を得た。
UVスペクトル 1) EtOH中 1nfl : 227 nm E、’ : 450 t
= 36000+nfl : 241 nm Ell:
 !155 g =29700infl : 280 
nm El’ : 1241nfl : 296 nm
 E、” : 84 g= 70002) EtOH/
HCI (olN)中max : 252 nm E1
’ : 237 g=19900rnax : 275
 nrn g1’ : 211 6 =17700in
fl : 289 nrn E1’ : 1B7 g 
= 15700infl : 301 nm E% :
 132■程Bニアー(2−(2−トリチルアミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド
)−S−(4−メトキシフェニルチオ)−〇−オキソー
4−チアー1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−2
−エン−2−カルボン酸1.1−ジメチルエチル 2gの上で得た生成物より出発して例18の工程Bにお
けるように実施し、ピリジンを減圧下に40℃以下で蒸
発させ、水を加え、pH2まで酸性化し、酢酸エチルで
抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、残留
物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレンとア
セトンとの混合物(10−0,5)で溶離する。エーテ
ルで結晶化した後、841■の所期生成物が得られた。
mp〉215℃(分解)。
UVスペクトル 1) EtOH中 max : 238 nm E1’ : 446 g 
= 56600infl : 267 nm E、” 
: 227max : 315 nm E1’ : 2
15 g = 176002) EtOH,4(C1(
0,IN)中1nfl ”、235 nrn E1’ 
: 371infl : 271 nm E、’ : 
250maX : 281 nm E1’ : 255
 g =20900InaX : 293 nm E1
’ : 253 g =20700infl : 30
3 nm El’ : 240infl : 320 
nm E1’ : 198 g = 16200工程C
ニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−5−(4−メトキシ
フェニルチオ)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ[4,2,0]]オクター2−エンー2−カルボン
酸11−ジメチルエチル、ラセミ体 8101n9の上記工程で得た生成物を1Qeeの66
Xぎ酸溶液に溶解し、周囲温度で1時間かきまぜ、濾過
し、減圧下に30℃以下で濃縮乾固する。その残留物を
アセトニトリルとメタノールとの混合物に溶解し、溶媒
を蒸発させ、その残留物をエーテルから結晶化する。5
161n9の生成物が得られた。
UVスペクトル 1) EtOH中 maX : 236 nm E、’ : 496 M=
 28700max : 310 nm E、’ : 
292 g=169002) EtOH/HCI (o
、IN)中max : 240 nm E、’ : 4
16 g = 24000infl : 259 nm
 El’ : 352infl : 281nm E、
’ : 316 g = 18200max : 51
7 nm E、’ : 259 g=15000工程D
ニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−6−(
4−メトキシフェニルチオ)−4−チア−1−アザビシ
クロ(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸
、syn 、ラセミ体1oo1n9の上記工程で得た生
成物を2ccの66%ぎ酸溶液に溶解し、かきまぜなが
ら50℃に3時間加熱し、次いで減圧下に濃縮乾固する
。その残留物をアセトニトリルで溶解し、溶媒を蒸発さ
せ、粗生成物をエーテルから結晶化する。次いでこれを
10%のメタノールを含む塩化メチレンに溶解し、溶液
を活性炭で処理し、次いで濾過し、ろ液を濃縮乾■する
。得られた残留物をエーテルから結晶化し、80■の所
期生成物を得た。mp=185〜190℃(分解)。
UVスペクトル EtOH/HCI (0,IN)中 max : 242 nm E、’ : 458 t 
= 23900infl : 250 nm E1’ 
: 35Binfl : 282 nm E、’ : 
319maX : 31/l nm E、’ : 27
9 M = 14500工程Aニア−(2−(2−)ジ
チルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノアセドア ′ミドツー2−ヒドロキシ−8−オキソ−
3−フェニルチオ−4−チア−1−アザビシクロ(4,
2,0:)オクタン−2−カルボン酸1,1−ジメチル
エチル11.9のチオフェノールより出発して例19の
工程AKおけるように実施し、残留物を減圧蒸留した後
、10.9gの塩化フェニルスルフェニルを得た。bp
=6a℃/ 4 ” Hg o この0.17gの2 
ccの塩化メチレンに溶解し、次いで0.159のジア
ゾピルビン酸t−ブチルを0.5 CCの塩化メチレン
忙溶解したものを加え、15分間かきまぜる。
次いで5 ccの塩化メチレン、0.569の4−メル
カプトメチル−3−(2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
−2−オキソ−1−アゼチジンと0.1gのトリエチル
アミンを加える。全体を50分間かきまぜ、次いで水洗
し、乾燥し、減圧1に濃縮乾固する。残留物をクロロホ
ルムとアセトンとの混合物(8−2)を用いてシリカで
クロマトグラフィーし、s4smpの所期生成物が得ら
れた。
リーyスー久−鼾入 1) EtUH中、・ ”fl : 237 nm lら、’ : !110 
g=25000infl : 246 nm E1’ 
: 301 i = 24300infl : 270
 nm g、’ : 151infl : 295 n
m E、” : 75 g = 60002) EtO
H/HCI (o、1N)中max : 252 nm
 El’ : 21 g = 18600max : 
274 nm E1’ : 194 t = 1570
01nfl : 288 nm El’ : 170 
g= 13700infl : 300 nm E1’
 : 124工程Bニア−(2−(2−)ジチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−8−オキソ−3−フェニルチオー4−チア−1
−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン−2−
カルボン酸1.1−ジメチルエチル15.9の上で得た
生成物より出発して例2oの工程Bにおけるように実施
することによって580mノの所期生成物が得られた。
mp=200〜202℃(分解)。
UVスペクトル 1) EtOH中 1nfl : 255 nm E、’ : 410in
fl : 273 nm E1’ : 190max 
: 310 nm E1’ : 2162) EtOH
/l−1cI (0,IN)中max : 281−2
82 nm El’ : 266max : 292 
nm El’ : 274infl : 304 nr
n E、’ : 255jnfl : 320 nm 
El” : 191工程Cニア−(2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド〕−8−オキソ−3−フェニルチオ−4−チア−1−
アザビシクロ[4,2,0)オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸1.1−ジメチルエチル 200m9の上記工程Aで得た生成物をS CCの66
96ぎ酸溶液に溶解し、周囲温度で1時間かきまぜ、次
いで30℃以下で減圧下に濃縮乾固する。
その残留物をアセトニトリルとメタノールとの混−合物
に溶解し、溶媒を蒸発させ、110#I9の所期生成物
をエーテルから結晶化する。Rf−0,42(C112
C12−MeOH(9−1) )。
■程Dニアー(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−
3−フェニルチオ−4−チア−1−アザビシクロ[4,
2,0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn 
、ラセミ体 0、8 ccのトリフルオル酢酸と0.2 ccの塩化
メチレンを一20℃に冷却する。1681n9の上記工
程で得た生成物を加え、−20℃で1時間、次いで0℃
で1時間かきまぜる。溶媒な0℃で窒素気流によって蒸
発させる。5 ccのイソプロピルエーテルを加え、周
囲温度で10分間かきまぜ、次いで所期化合物のトリフ
ルオル酢酸塩を分離し、1ccのエタノールに溶解する
。酢酸エチルと3滴のピリジンを加えると生成物が晶出
する。この不純生成物を塩化メチレンとメタノールとの
溶離剤混合物(7−3)を用いてシリカでクロマトグラ
フィーすることKより精製する。有効画分を蒸発させ、
生成物を数滴のメタノールを含有する塩化メチレンより
結晶化する。55In9の所期化合物が得られた。
UVスペクトル 1) I]t01−1中 max : 304 nrn E1’ : 314 g
= 15400infl : 221 nm E1’ 
: 457infl : 2!+1 nm E、’ :
 4302) EtO)(/HCI (0,IN)中1
nfl : 220 nm F;1’ : 381 g
= 16500infl : 225 nm E、’ 
: 529maX : 265 nm E、’ : 5
!+6infl : 280 nm E、’ : 32
3+nfl =291 nm El”、308infl
 : 531 ntn E1’、: 258工程A: 
7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド)−5−(エトキ
シカルボニルメチルチオ)−2−ヒドロキシ−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0:]]オ
クタンー2−カルボン醗1,1ジメチルエチル 147gのN〜ジクロルクシンイミドを不活性雰囲気下
に6ccの四塩化炭素に懸濁させ、12gのメルカプト
酢酸エチルを2 ccの四塩化炭素に溶解してなるもの
を1時間強くかきまぜながら滴下する。10分徒に、得
られた塩化エトキシカルボニルメチルスルフェニルの溶
液ヲ濾過シ、t y jiのジアゾピルビン酸t−ブチ
ルを5 Ceの四塩化炭素に溶解してなる溶液に滴下す
る。10分かきまぜた後、溶媒を蒸発させる。その残留
物をヘキサンと酢酸エチルとの混合物(+5−4)を用
いてシリカでクロマトグラフィーL、1.48gの3−
クロル−5−(エトキシカルボニルメチルチオ)ピルビ
ン酸t−ブチルを得た。これを10ccの塩化メチレン
に溶解し、次いで2.23gの4−メルカプトメチル−
3−(:2−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−オキソ
−1−アゼチジンと[lLZ釦のトリエチルアミンを加
え、60分間かきませ、次いで濃縮乾固し、得られた残
留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレンと
アセトンとの混合物(e、 s −1,s )で溶離す
る。エーテルより結晶化した後、tssgの所期生成物
を得た。
mp−190〜195℃(分解)。
UVスペクトル 1) Etol(中 1nfl :265 nm E、1: 155 g =
12700infl : 271 mn E、” : 
135infl : 293 nm E、’ : 82
 g= 67002) EtOI−1/HCI (0,
IN)中max : 280.nm E1’ : 20
1 g:=16400infl : 290 nm E
、’ : 184工程Bニア−(:2−(2−)ジチル
アミノチアゾール−4−イル)〜2−メトキシイミノア
セトアミト) −5−(エトキシカルボニルメチルチオ
)=8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4゜2
.0〕オクタ−2−エン−2−カルホン酸1.1−ジメ
チルエチル、ラセミ休 155gの上でイ↓Iた生成物を300Cのピリジンに
溶解し、14gの四よう化工りんを不活性雰囲気下に加
え、30分間かきまぜる。さらに0.76yの四よう化
工りんを加え、1時間かきまぜる。
100ccの酢酸エチルを加え、次℃・で濾過し、30
℃以下の温度で減圧下VC#縮する。残留物を酢酸エチ
ルに溶解し、これを沖過し、まず0.1N塩酸で、次い
で重炭酸ナトリウム溶液で、次いで塩化す) IIJウ
ム溶液で洗い、その後、乾燥し、濃縮乾固する。その残
留物を塩化メチレンとアセトンとの混合物(10−0,
75)を用いてシリカでクロマトグラフィーし、エーテ
ルから結晶化した後、675mgの所期化合物を得た。
mp=212〜214℃(分解)。
UVスペクトル 1)Etol中 1nfl : 227 nm E、’ : 407in
fl : 2(S5 nm E1’ : 195 i 
= 15600rnax : 506 nm E1’ 
: 203 g=162002) EtOH/HCI 
(0,IN)中1nfl : 285 nm E1’ 
: 260max : 292 nm E1’ : 2
70 6= 216001nfl : 300 nm 
FJ、’ : 257infl : 315’ nm 
El” : 180 t = 14400工程Cニア−
(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メト
キシイミノアセトアミド〕−3−(エトキシカルボニル
メチルチオ) −8−、オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[a、2.O]オクタ−2−エン−2−カルボン
酸、ラセミ体2001n9の工程Bで得た生成物を50
℃で4 ccの66%ぎ酸に溶解し、2時間かきまぜ、
その後溶液を冷却し、濾過し、涙液を減圧下に濃縮乾固
する。その残留物をエタノールに再溶解し、次いで溶媒
を蒸発させる。20CCのエーテルを加え、50分間か
きまぜ、次いで粗生成物を分離し、塩化メチレンとメタ
ノールとの混合物(8−2)を用いてシリカでクロマト
グラフィーする。エーテルから結晶化した後、7 Q 
m9の所期化合物を得た。
mp)210℃(分解)。
UVスペクトル 1) EtOI中 max : 221−222 nm M、’ : 32
7 i = 175400maX : 301 nm 
E、’ : 251 M=126002) EtOI−
1/HCI (0,IN)中maX : 225 nm
 E、’ : 246 E == 12500maX 
: 262 nm E、’ : 264 g=1320
0infl : 290 nm E、’ : 258i
nfl : 310 nm E、’ : 190 g 
=9800工程A: 7−(2−(2−)ジチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−8−オキソ−5−((t−メチル−(1H)−
テトラゾール−5−イル)チオヨー4−チア−1−アザ
ビシクロ(a、 2.0 :)オクタン−2−ヒドロキ
シ−2−カルボン酸1.1−ジメチルエチル この例の開始時で用いたビス(1−メチル−(1H)−
テトラゾール−5−イル)ジスルフィドは次のよ5に製
造した。
t 269の1−メチル−1,2−ジヒドロ−(5H)
−テトラゾール−5−チオンのナトリウム塩を25cc
の水に溶解し、5 ccの2N塩酸を加える。
次いで2 ccの30X過酸化水素を少量づつ5分間で
導入し、次いで20〜45℃に15分間加熱する。06
〜5℃に冷却した後、生じた結晶を分離し、9 CCの
エタノ廿ルから再結晶する。446mqの所期化合物を
得た。In p二114℃。
437〃夕のビス(1−メチル−1H)−テトラゾール
−5−イル)ジスルフィドを7.5 ccの塩化メチレ
ンに懸濁させ、−20℃に冷却し、124m2の塩素を
0.975’ccの四塩化炭素に溶解してなる溶液を不
活性雰四下にかきまぜながら加える。
温度を0℃に上昇させ、0℃で5分間かきまぜる。
得られた塩化1−メチル−(1H)−テトラゾール−5
−イルスルフェニルの溶液に、5951号のジアゾピル
ビン酸t−ブチルな5 ccの塩化メチレンに溶解して
なる溶液を加え、0℃で15分間かきまぜ、次いで温度
を周囲温度に上昇させる。生じた3−クロル−3−〔1
−メチル−(IH)−テトラゾール−5−イルチオ)ピ
ルビン酸t−ブチルは単離せず、216gの4−メルカ
プトメチル−3−(2−(2−)ジチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
2−オキソ−1−アゼチジン、0.61 ecのトリエ
チルアミン及び108Cの塩化メチレンを一度に加える
。3時間かきまぜた後、不溶物を沖過し、溶液を2cc
の2N塩酸を加えた50CCの水で洗い、次いで水洗し
、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。
その残留物を塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物(7
5−25)を用いてシリカでクロマトグラフィーし、t
395IIの所期化合物を得た。
社:C38馬、N、06S5MW: 813.983計
算:0%56.07 喝483 鴎15.49 S九1
t82実測: 5(S、1 5,0 14.5 11.
8UVスペクトル t) EtOI中 1nfl : 240 nm fnfl : 265 nm 1nfl : 278 nm 1nfl : 298 nm 2) Eta)(/HC1(o、IN)中1nfl :
 270 nm 1nfl : 289 nm max : 278 nm 工程Bニア−(2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−((1−メチル−(1H)−テトラゾール
−5−イル)チオシー4−チア−1−アザビシクロ(4
,2,01オクタ−2−エン−2−カルボン酸t1−ジ
メチルエチル、Syn。
cis 、ラセミ体 1、155 gの上で得た生成物を14ccのピリジン
に溶解してなる溶液に、まず、119.jilの四よう
化工りんを、次いで30分後に0.4gの四よう化工り
んを加え、続いて6時間かきまぜる。反応混合物を40
0 CCの水、76ccの2N塩酸及び11□ccの酢
酸エチルに注ぎ、デカンテーションした後、酢酸エチル
で抽出する。有機相を一緒にし、水洗し、乾燥し、減圧
下に濃縮乾固する。その残留物を塩化メチレンと酢酸エ
チルとの混合物(85−15)を用いてシリカでクロマ
トグラフィーし、5.54417の所期化合物を得た。
mp=150℃。
UVスペクトル 1) EtQH中 1nfl : 21 nm max : 510 nm 2) EtOH/HCI (0,IN)中1nfl :
 284 nm 1nfl : 302 nm 1nfl : 515 nm max : 292 nm 工程Cニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−
3−((1−メチル−(1H)−テトラゾール−5−イ
ル)チオシー4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0
)オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn、 ci
s、 ラセミ体248m9の上記工程で得た生成物を3
.5 ccの66%ぎ酸に溶解し、かきまぜ、次いで5
5〜60℃に7時間加熱する。3.5 ccの水で希釈
し、不溶物を分離し、ν液を減圧下に濃縮乾固し、その
残留物を5CCのエタノールで続けて6回溶解する(い
ずれの場合も蒸発させて)。得られた152確の樹脂状
物を10CCのエーテル中ですり砕き、16時間後に分
離し、128m9の所期化合物が得られた。mpご21
0℃(分解)。
UVスペクトル 1 ) EtQH中 max : 231 nm 1nfl : 250 nm max : 15 am 2) EtOH/1−ICI (Q、IN)中max 
: 229 nm max : 260 nm max : 284 nm 1nfl : 291 nm 1nfl : 311 nm 工程Aニア−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド) −3
−E C2−(1,1−ジメチルエチルオキシ)−2−
オキソエチル〕チオ〕−2−ヒドロキシ−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタンカ
ルボン酸1,1−ジメチルエチル 148.9のメルカプト酢91.1−ジメチルエチルよ
り出発して例25の工程Aにおけるように実施する。得
られた2−(ti−ジメチルエトキシ)−2−オキソエ
チルスルフェニルクロリドの溶液を一10℃に冷却し、
1.7yのジアゾピルビン酸エステルを5 ccの塩化
メチレンに溶解したものを滴下する。温度を約20℃に
上昇させ、20分間かきまぜ続け、次いで沖過した後3
−クロル−3−(2−(1,1−ジメチルエトキシ)−
2−オキソエチルチオ〕ピルビン酸t−ブチルのF液が
得られた。これに20ccの塩化メチレン、2.78 
Iiの4−メルカプトメチル−3−[2−(2−)ジチ
ルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド〕−2−オキソ−1−アゼチジン及び16
Elcのトリエチルアミンを加える。
1時間かきまぜた後、反応混合物を濾過し、ν液を1N
塩酸、重炭酸ナトリウム溶液、次いで塩化ナトリウム飽
和水で洗い、次いで乾燥し、濃縮乾固する。その残留物
を塩化メチレンとアセトンとの混合物(9−1)を溶離
剤としてシリカでクロマトグラフィーし、to 7gの
所期化合物が得られた。
UVスペクトル 1) EtOH中 1nfl : 256 nm E、1: 273 t 
= 23000+nf+ : 258nm t<1’ 
: 167−infl : 266 nm E、’ :
 144 g = 12200infl : 296 
nm E、’ : 74 g= 63002) EtO
H/HCI (0,IN)中max : 279 nm
 E1’ : 182 t = 15400jnfl 
: 289 nm E、’ : 164 t = 15
9oOこの例の出発時に用いたメルカプト酢酸1.1−
ジメチルエチルは次のように製造した。
&81gのジチオ炭酸0−エチルカリウムと2(leの
アセトンとの混合物を00〜2℃に冷却し、次いで97
9gのブロム酢酸t1−ジメチルエチルをかきまぜなが
ら10分間で加える。周囲温度で1時間かきまぜた後、
反応混合物を200代のエーテルに注ぎ、次いで瀘過し
、濃縮乾固する。その残留物を100ccのエーテルで
溶解し、済過し、再び蒸発させ、116.litの(エ
トキシチオカルボニル)チオ酌酸1,1−ジメチルエチ
ルが得られた。このものを不活性雰囲気下Kかきまぜな
から0℃に冷却し、次いで1.629のt2−ジアミノ
エタンを滴下し、周囲温度で2時間かきまぜる。次いで
5occのへキサンを加え、10分間激しくかきまぜ、
ヘキサン相を分離し、その残留物をヘキサンで抽出する
。ヘキサン溶液を01N塩酸で、次いで重炭酸ナトリウ
ム溶液で洗い、次いで乾燥し、濃縮乾固する。その残留
物を不活性雰囲気下に減圧下で蒸留し、4.5gの所期
化合物が得られた。bp=72℃/ 21 wm Hg
 0工程Bニア−[2−(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド) 
−s −C(2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−
オキソエチル〕チオ〕−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸1.1−ジメチルエチル675ηの上で得た生成
物を13.5 ccのピリジンに溶解し、不活性雰囲気
下に592ダの四よう化工りんを加え、半時間かきまぜ
る。次いでさらに620ダの四よう化工りんを加え、2
時間かきまぜ続ける。この後5Qeeの酢酸エチルを加
え、次いで濾過し、減圧下1cm縮乾固する。その残留
物を塩化メチレンに溶解し、1N塩酸、重炭酸ナトリウ
ム溶液、次いで塩化ナトリウム飽和水で洗い、次いで乾
燥し、濃縮乾固する。その残留物を塩化メチレンとアセ
トンとの混合物(10−0,75)を溶離剤としてシリ
カでクロマトグラフィーし、エーテルで結晶化した後5
12■の所期化合物が得られた。
UVスペクトル 1) EtOH中 1nfl : 233 nm Ell: 351inf
l : 253 nm E、’ : 190 g = 
1sso。
1nfl : 271 nrn E+’ : 166m
ax : 308−409 nmE、’ : 191 
g=156002) EtOH/HCI (olN)中
max : 282 nm E、’ : 240max
 : 292 nm E、’ : 246 a = 2
0100infl : 301 nm E、’ : 2
52infl : 312 nm E、’ : 185
 g = 15100工稚Cニア−(2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(カルボキシメチルチオ)−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクタ−2
−エン−2−カルボン酸、ラセミ体 200■の工程Aで得た生成物を4 ccの66Xぎ酸
水溶液中で50°Cで2時間半かきまぜる。操作は次の
ように行う。冷却した溶液を濾過し、次いで蒸発させる
。その残留物をメタノールとアセトニ) IJルとの混
合物中に再溶解し、こハを蒸発させる。この処理を繰り
返す。その残留物を5 ccのメタノールに杓び溶解し
、カーボンブラックを加え、さらに2時間かきまぜ、次
いでP堝する。
50ccのエーテルをかきまぜながら1時間滴下し、次
いで白色沈殿を分離する。これを50’Cで乾燥し、5
6■の所期生成物が得られた。mp=190〜200℃
(分解)。
U V−、X <□3□ ) yv (エタノ−#+ 
HCI (o、IN)中)max : 266 nm 
E、’ : 308 t = 14600max : 
203 nm E、’ : 308 g = 1460
0infl : 310 nm E、’ : 2306
 = 10900−2−エン−2−カルボン酸、syn
異性体、ラセミ体 工程Aニア−(:2−(2−)ジチルアミノチアゾフル
ー4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド)−3
−(:2−[((t1〜ジメチルエトキシ)カルボニル
〕アミノ〕エチル〕チオ−2−ヒドロキシ−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクタン
−2−カルボン酸1.1−ジメチルエチル、syn異性
体、ラセミ体a)16ccの塩素/四塩化炭素浴液(1
27Imy/l)を、881.5 mpのビス〔〔(1
,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミン〕エチル
ジスルフィドを15ccの塩化メチレンに溶解してなる
溶液に一20℃で穿索下にかきまぜながら加える。
温度を0℃に上昇させ、5分間かきまぜる。
b)この溶液に、783m9のジアゾピルビン酸を一ブ
チルな10ccの塩化メチレンに溶解してなる溶液を→
−5℃で加え、温度を周囲温度に上昇させる。
C)この反応混合物に、ノー次に2.85 gの4−メ
ルカプトメチル−s−〔2−(2−トリチルアミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド
〕−2−オキソ−1−アゼチジン(11%の塩化メチレ
ンが溶媒相)及び581.8Tngのトリエチルアミン
を加える。この後、例25の工程Aにおけるように実施
することによって、3、8579の粗生成物を単離し、
これをシリカでクロマトグラフィーする(溶離剤:塩化
メチレン−酢酸エチル75−2!5)。最後に4539
,9の純生成物が分離された。mp = 210 ’G
%@ : C4,ll5oN6U8S3: 875.1
計tf、=C%59.02 )L96’5.76 朋’
 9.60 sX 10.99実1111M 59.2
 5.8 9.5 10.7エ程Aの最初で用いたビス
C[: (1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕ア
ミン〕エチルジスルフィドは、次のように製造した。
538gのシスタミンニ塩酸塩を”、OCCのメタノー
ルに加えてなる懸濁液に304Iのトリエチルアミンを
加え、次いで725gの炭酸ジー1−ブチルを10Ce
のメタノールに溶解してなる溶成を5分間で加える。こ
の混合物を周囲温度で45分間かきまぜ、次いで蒸発乾
固する。その残留物を75ccの酢酸エチルで溶解し、
トリエチルアミン塩酸塩を分離する。涙液を減圧下に蒸
発させる。
5、64 gの炉色固体を得た。mp=104°〜10
6℃。
工程Bニア−[2−(2−)リチルアミノチアゾールー
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−37〔C2−〔[(t 1−ジメチルエトキシ
)カルボニル〕アミン〕エチル〕チオ〕−4−チア−1
−アザビシクロ[:4.2.01オクタ−2−エン−2
−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、syn異性体、
ラセミ体 1、321 fIの工程Aで得た生成物を13.ccの
ピリジンに溶解してなる溶液及び1719.li+の四
よう化工りんより出発して例23の工程りにおけるよう
に実施することによって108gの粗生成物が得られた
。これを別に得た135ダの生成物と一緒にし、シリカ
でクロマトグラフィー(溶離剤:塩化メチレン−酢酸エ
チル85−15)する。
5397n9の所期生成物が得られた。
刺」: C4,H48N60.S3: 85709計算
:C%?S0.26 1賀5.64 NX 9.8実測
: 599 5.6 懸 工程Cニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−5−CC2−
アミノエチル)チオ〕−8−オキソー4−チア−1−ア
ザビシクロ[4,2,0)オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸、syn異性体、ラセミ体 4285m9の工程Aで得た生成物を5cctr)66
%ぎ酸に溶解する。この溶液を500〜55℃の油浴沈
入れ、5時間加熱し、次いで5ccの水を加え、不清物
を分離し、Q、 2 CCの水で洗う(104■のトリ
フェニルカルビノール)。蒸発乾固すせた後、277m
Qの樹脂状物を得た。この樹脂状物を5 CCのメタノ
ールですり砕き、−夜及び翌日にわたり)Nttlr:
 L、、次いで黄土色固形物を分離した。
重量162m(i)、 mp = 2706c。
1) EtOH+ジメチルスルホキシド中mRX : 
298 nm E1’ : 545 g = 1580
02) EtOH,4(CI (o、iN)中1nfl
 : 275 nm E、” : 327infl :
 310 nln E、’ : 256 t = 11
700maX : 285 nm E、’ : 342
 g=15700例26 前記の例におけるように実施することによって下記の化
合物を得た。
a) 7− (2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔(5−
メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−チ
オ〕−8−オキシー4−チア−1−アザビシクロ〔42
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn 、 
cis 、ラセミ体UVスペクトル EtOH+l−lCl (0,IN)中max : 2
28 nm E1’ : 340 i = 17500
rnax : 262 nm E1’ : 565 t
=18600infl : 2EN nm E、’ :
 356 M = 1710inf+ : 291 n
m E、’ : ろ14infl : 309 nm 
E、’ : 250 M= 12800b)7−〔2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド〕−8−オキソ−3−((5−(メチ
ルチオ] −1,5,4−チアジアゾール−2−イル)
チオ〕−4−チアー1−アザビシクロ[: a、 2.
0 ]]オフクー2−ニンー2−カルボン酸syn、 
cis、ラセミ体UVスペクトル 1)EtOH中 max : 225 nm E、’ : 331 g 
= 18000maX : 299−30Onln E
1’ : 305 ε=166002) EtOH+ 
HCI (0,IN)中max : 224 nm E
ll: 245 g = 13400infl : 2
64 nm E1’ : 275infl : 275
 nm E1’ : 305nlaX : 28611
m El” : 335 M = 18200infl
 : 3oo nm tg、” : 254 g = 
13900c) 7− [2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3
−〔(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2
−イル)チオ〕−8−オキソー4−チア−1−アザビシ
クロ[: 4.2.0 ]]オクター2−エンー2−カ
ルボンのトリフルオル酢酸塩、syn、 cis、ラセ
ミ体 UVスペクトル 1) EtOH中 max : 228 nm ’ E1’ : 543 
i = 21000maX : 3061m E、’ 
: 221 ff=135002) EtOH+1lC
I (0,IN)中1nfl : 222 nm E、
” : 274maX : 261−262 nm E
、’ : 245 t = 15000max : 2
84 nm E、’ : 238 t = 14500
1nfl : 310 nnl Ell: 190 E
 =11600工程A : 2− [(1,1−ジメチ
ルエチル)ジメチルシリルオキシ〕エタノール 20℃で窒素下に18pの塩化メチルシリルt−ブチル
、150ccのジメチルホルムアミド及び55.6CC
のエチレングリコールを混合する。
溶解し終った後、20.1ccのトリエチルアミン、次
いで18.9の4−ジメチル了ミノピリジンを加える。
2時間45分かきまぜた後、溶液を120CCの水に注
ぎ、1N塩酸(約4occ)で中和して3のpl−1と
する。デカンテーションした後、水性相を20ccのペ
ンタンで再抽出し、次いで有機相を60CCの水で洗い
、これを20Ceのペンタンで再抽出する。有機相を乾
燥し、減圧下に蒸留し、その後159gの所期化合物を
単離した。bp==82°〜86℃/16閣Hg。
■程B : 2− [(1,1−ジメチルエチル)ジメ
チルシリルオキシ〕アセトアルデヒド 4、71 eeの塩化オキサリルを120釦のジクロル
メタンに窒素下にかきまぜながら溶解する。これを−7
0℃に冷却し、温度を一65℃に保ちながら、8.6 
ecのジメチルスルホキシドと26CCのジクロルメタ
ンよりなる溶液を12ccで導入する。
この温度で10分間接触させた後、工程Aで得た8、 
81 jiの2− (: (1,1−ジメチルエチル)
ジメチルシリルオキシ〕エタノール、50ccのジクロ
ルメタン及び8.86ccのピリジンよりなる溶液を一
65℃で12分間で導入する。この温度で15分間接触
させた後、35ccのトリエチルアミンを一65℃で8
分間加える。+1!l’cで4のpHとなるように1N
塩酸を加えて中和する。デカンテーションし、50cc
のジクロルメタンで再抽出し、有機相を乾燥し、減圧蒸
留した後、得られた粗生成物をシリカでクロマトグラフ
ィーし、ジクロルメタンで溶離する。7.95 flの
所期生成物が最終的に単離された。
工程C:2−クロル−3−(t−ブチルジメチルシリル
オキシメチル)オキシランカルボン酸t1−ジメチルエ
チル 例1の工程Bにおけるよう圧して、カリウムを一ブチラ
ード及び7.959の工程Bで得られたアルデヒドの溶
液を一20℃で同時にジクロル酢酸1.1−ジメチルエ
チル溶液に用心しながら導入することにより実施し、そ
してシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン−
ジクロルメタン6−4)した後、94gの所期化合物を
得た。
工程Dニア−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−2−ヒドロキシ−3−〔(1,1−ジメチルエ
チル)ジメチルシリルオキシメチル〕−4−チア−1−
アザビシクロ[: 4.2. O]]オクタンー2−カ
ルボン酸1.1ジメチルエチル反応時間を16時間とし
て例10工程Cにおけるように実施する。8.31 g
の4−メルカプトメチル−3−r:2−(2−)ジメチ
ルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド〕−2−オキソ−1−アゼチジン、cps
 。
syn、ラセミ休及び上記工程で得た生成物より出発し
、シリカでクロマトグラフィーし、ジクロルメタン−酢
酸エチル(75−25)で溶離した後、9092の環化
生成物を得た。
工程Eニア−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−3−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシ
リルオキシメチル〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4
゜2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1,1−
ジメチルエチル例1の工程りにおけるように実施する。
接触を55分に短縮する。反応混合物を水に注ぎ、2N
塩酸でpHt、aまで酸性化し、酢酸エチルで抽出する
。909gの上で得た生成物より出発し、クロマトグラ
フィーした後、4IIの所期生成物を単離した。
UVスペクトル エタノール中 1nfl : 235 nm E1’ : 364rn
fl : 265 nm E、’ : 173infl
 : 302 nm E、’ : 229 g = 1
8900工程Fニア−[2−(2−)ジチルアミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセドア −
、ミド〕−8−オキソー3−ヒドロキシメチル−4−チ
ア−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン
−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル2、5957
7の工程Eで得られたシリル誘導体をs’occのアセ
トンと4.7 ccの1N塩酸に懸濁させる。この溶液
は少しづつ透明となる。3時間かきまぜた後、7.7c
cの重炭酸ナトリウム飽和水を加え、減圧下にアセトン
を留去する。20ccのジクロルメタンを加え、かきま
ぜ、デカンテーションした後、有機相を再抽出し、乾燥
し、減圧下に蒸留する。ガム状残留物をs、 s cc
の酢酸エチルで溶解し、これに45ccのエーテルを加
える。3時間15分かきませた後、生じた結晶を濾過し
、洗い、乾燥する。この方法で2.25.29の所期生
成物を単離した。
工程Gニア−[:2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8
−オキソ−3−クロルメチル−4−チア−1−アザビシ
クロ(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸
1.1−ジメチルエチル623〜の工程Fで得たアルコ
ールを864〃νの塩化トシルとともに8ccのジクロ
ルメタンに溶解し、534■の4−ジメチルアミノピリ
ジンと5 ccのジクロルメタンよりなる溶液を20分
間で導入する。1時間かきまぜた後、2.2 ecの1
N塩酸を加え、かきまぜた後、有機相をデカンデージョ
ンし、乾燥する。減圧蒸留した後、残留物をシリカでり
四マドグラフィーし、ジクロルメタン−酢酸エチル(9
−1)で溶離する。所期生成物をエーテルから結晶化し
、245〜の生成物を得た。
UVスペクトル EtOH中 1nfl : 224 nm E1’ : 441 M
 = !8200infl : 264 nm E1’
 : 179infl : 271 nm E、’ :
 164max : 306 nm E、’ : 22
2 g=192o。
■程Hニアー(2−(2−)リチルアミノチアゾールー
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−
オキソ−5−((1−メチル−1H−テトラゾール−5
−イル)チオメチルツー8−オキシー4−チア−1−ア
ザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸1.1−ジメチルエチル 3011119の工程Gで得た生成物と114ダの1−
メチル−5−メルカプト−1,2,5,4−テトラゾー
ルのナトリウム塩を5 ccのジメチルホルムアミドに
溶解する。1時間40分かきまぜた後、溶液を30CC
の水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、
減圧下に蒸留する。得られたガム状物を酢酸エチル(2
cc)に溶解し、溶解度の限界までエーテルを加える。
45分後に得られた結晶を濾過し、エーテルで洗い、乾
燥し、283ダの所期銹導体を2回で得た。
工程Iニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−
3−((1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル〕−4−チアー1−アザビシクロC4,2,
0:]]オクター2−エンー2−カルボン 酸1の工程Eにおけるよ5に実施するが、ただし粗生成
物を重炭酸ナトリウム飽和水に溶解し、pH4まで酸性
化し、次いで大部分の水を留去しヒ後F遇する。571
■の工程Hで得た生成物より出発して611n9の所期
生成物を単離した。
UVスペクトル j) EtOH中 max : 3o2nm E、’ : 295 g=1
51002) gtOH/HCI (0,IN)中1n
fl : 273 nm Ej’ : 504max 
: 285 nm E、’ : 31B g = 16
300infl : 292 nm E、’ : 31
2 M = 16000infl : 309 nm 
E、’ : 245 E = 12500参−ト [程A:1−(7−[(2−)リチルアミノチアノ°−
ルー4−イル)メトキシイミノアセトアミド〕−2−(
1,1−ジメチルエチルカルボキシレート)−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4゜2.0〕オクタ
−2−エン−3−イル〕メチル〕ピリジニウムトリフル
オルメタンスルホネート356■の例27の工程Fで得
られたア化コールを、Q、 4 eeのピリジンをジク
ロルメタンで10CCまで希釈した溶液の4 ccに溶
解する。これを窒素下に一70℃に冷却し、Q、84c
cのトリフルオルメタンスルホン酸無水物を含み、15
0%ジクロルメタンで20CCまでに薄めた溶液2.6
 ccを導入する。この溶液を1時間5分自然に加温さ
せ、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。その残留物をエ
タノールに溶解し、塩を17時間結晶化させる。
215m9の所期生成物をPiし、洗い、乾燥する。
工程B:1−[[7−((2−アミノチアゾール−4−
イル)メトキシイミノアセトアミド]−2−カルボキシ
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[: 4.
2.0 :]]オクター2−エンー3−イル〕メチル〕
ピリジニウムトリプルオルメタンスルホネー ト15ダの工程Aで得たトリチル化エステルを0.90
Cのトリフルオル酢酸に溶解し、50分間密閉下に・放
置し、その後1gccのインプロピルエーテルで希釈す
る。沈殿を済過し、洗い、乾燥し、次いで2滴のピリジ
ンを加えたエタノールに溶解する。15分後K、生じた
結晶を濾過し、洗い、乾燥し、65m90所期生成物が
得られた。
UVスペクトル EtOH中 1nfl : 215 nrn Ell”、 410i
nfl : 256nm El” : 276 g =
 17200infl : 264 nm El’ :
 251max : 293 nm Ell: 279
 g = 17400工程A:1−[[7−[:(2−
トリフェニルメチルアミンチアゾール−4−イル)メト
キシイミノアセトアミド)−2−(tl−ジメチルエチ
ルカルボキシレート)−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ[4,2,0]]オクター2−エンー3−イ
ル〕メチル (6,7−ジヒドロ)−58−1−ピリジ
ニウムトリフルオルメタンスルホネート3561n9の
例27の工程Fで得られたアルコールを2 ccのジク
ロルメタンに溶解し、0.58ccの6.7−シヒドロ
ー5H−1−ピリジンを含み、そしてジクロルメタンで
1occK1m節した溶液を4cc導入し、次いで一7
0℃に冷却した後、0.84CCのトリフルオルメタン
スルホン酸無水物を含み。
そしてジクロルメタンで20ccに薄めた溶液の6cc
を2分間で導入する。この後、溶液を周囲温度に2時間
再加熱し、減圧蒸留する。その残留物をエーテルですり
砕き、濾過し、不溶物をエタノールに溶解する。1時間
放置した後、生じた結晶を濾過し、これにより281〜
の所期生成物が得らえした 。
工程13:1−[[7−4(2−アミノチアゾール−4
−イル)メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキ
シ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2
,0)オクタ−2−エン−3−イルコメチル) (6,
7−ジヒドロ)−sH−1−ピリジニウムトリプルオル
メタンスルホネート281■の工程Aで得た生成物より
出発して例28におけるように実施することによって、
93■の所期生成物が単離された。
UVスペクトル EtOH/HCI (o、1N)中 max : 223 nm E1’ : 315 g 
= 20900max : 282 nm E1’ :
 394 g = 262o。
1nfl : 310 nm Ell、 F 200.
 i =13300カルボキシル基をジフェニルメチル
エステルの形で保睡した物質より出発して例6における
ように実施することによって、所期化合物を得た。
1j3/、aヨΣ久上−μ 、1″ 1)エタノール中 2 maX : 229 nm E、” : 393 
g = 21300305 nrn b、1: 261
 ’ =141002)エタノール/HCI (olN
)中21nfl : 220 nm E、”:3063
10 nm E1’:228 1 = 12+002 
maxima: 263 nm E、’:29s e 
= 15900284 nm Ell:287 ’ =
15500ミ 体 例2におけるようにして所期生成物を得た。
分析 計算: C3%’ 5a09 1−IX 4.20 N
%13.91 S%12.73実測: 50.0 4.
2 1!1.6 ’12.4例32ニアー[2−(2−
アミノチアゾール−4356■の例270工程Fで得た
生成物を14ccのトリフルオル酢酸に溶解し、密閉容
器内に50分間放置する。15ccのイソプロピルエー
テルを加え、生じたトリフルオル酢酸塩を分離し、24
61n9の粗生成物を得た。これをエタノールに溶解し
、半時間かきまぜ、濾過し、乾燥し、151ダの所期生
成物が得られた。
分析: C,41−1,505S2= 395.42計
算: CX 42.52 博6.31 鴎17.71 
8%1&22実測’: 42.5 &3 17,3 1
5.9ムトリフルオルメタンスルホネートトリフルオル
0.214.9の例27の工程Fで得た生成物を4釦の
塩化メチレン及び203gのチェノ(2,3−C〕ピリ
ジンとともに一70℃に冷却し、o、 1 ccのトリ
フルオルメタンスルホン酸無水物を加え、かきまぜなが
ら温度を周囲温度に戻す。
反応混合物を408eの水匠注ぎ、かきまぜ、デカンテ
ーションし、塩化メチレンで抽出する。有機相を乾燥し
、約35℃で減圧下に濃縮乾固する。
その残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチ
レンとメタノールとの混合物(92−8)で溶踏し、0
.104gの生成物を単離した。これを0.4 s e
cのトリフルオル酢酸に溶解し、周囲温度で50分間か
きまぜ、4.5 CCのエチルエーテルを加える。5分
間かきまぜ、分離し、エーテルで洗った後、75m9の
ハ[期生成物が得られた。
N M Rスペクトル(IJMSO) 6、82 ppm ′ チアゾールの1157、94−
8.01 pl)m チェニルのH28、91−8,9
6ppm チェ= /L/のH38、55−8,65p
pm N” CDβ位17) H8、88ppm チェ
ノピリジンの5位のH1αOppm チェノピリジンの
7位のH工程A:([7−[:2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセト
アミド〕−8−オキソ−2−(1,1−ジメチルエチル
オキシ)カルボニル−4−チア−1−アザビシクロ(4
,2,0)オクタ−2−エン−5−イル〕メチル〕トリ
メチルアンモニウムトリフルオルメタンスルホネート、
5yn1cis、ラセミ体392mgの例27の工程F
で得た生成物を8.8CCの塩化メチレンに溶解し、−
70℃に冷却した後、まず、2.75 ccの新たに調
製した0、 74 M )リエチルアミン塩化メチレン
溶液を加え、次いでこの温度のままで五5 eeの新た
に調製したトリフルオルメタンスルホン酸無水物/塩化
メチレン溶液(0,42cc/1ace )を5分間で
滴下する。
−70℃で15分後に2滴のトリメチルアミン溶液を加
えてpH4となし、溶媒を留去する。残留物に水を加え
、次いで酢酸エチルで抽出する。
有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をエー
テルですり砕き、濾過し、481ダの所期化合物が得ら
れた。
工程B: (7−(7−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキ
ソ−2−カルボキシ−4−チア−1−アザビシクロ(:
 4.2.0 )オクタ−2−エン−5−イル)メチル
トリメチルアンモニウムトリフルオルメタンスルホネー
ト、syn、cis、ラセミ体481111pの上で得
た化合物より出発して例1の工程Eにおけるよ5に実施
することによって、84ダの所期化合物が得られた。
6、85 ppm チアゾールのH5 5、14ppm )リチルアミノのH トリエチルアミンより出発して例54におけるように実
施することによって61■の所期化合物が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 4、2−4.57 ppm 4、64−4.7 ppm N+θα位のH5、86p
pm メトキシのH 5、66ppm 7位のH −8−オキソ−2−カルボキシ−4−チア−1−2−ジ
メチルアミノプロピンより出発して例34におけるよう
にして実施することKよって901n9の所期化合物が
得られた。
6.811)I)m チ’7ゾールの1165、14 
ppm ジメチルアンモニウムのH2、84ppm プ
ロピニルの3位のH4−メチルモルホリンより出発して
例64におけるように実施することKよって115m9
の所期化合物が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 482 ppm チアゾールのH6 A22ppm モにホリニウムの1位のCHIlのH4
33−4,5ppm 4、7−4.9 ppm モルホリニウムのα位のCH
2のHう七ミ体 3−ジメチルアミノプロピオニトリルより出発して例3
4におけるように実施する。トリフルオル酢酸で処理し
た後、289〜の3−ジメチルアミノメチル生成物をト
リフルオル酢酸塩の形で得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6、84 ppm チアゾールの5位のH2、819p
m ジメチルアミノのH 下の化合物を例38に示すようにして対応化合物から製
造した。
6、88 ppln チアゾールノH53、03ppm
 CH,−N+のH NMRスペクトル 6、81 ppm チアゾールのH5 12ppin (CHs)2N−のH 687ppm チアゾールのH5 2、77pprn ピリジニウムの2位のCH,−〇H
チアザシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン−3−6
,85ppm チアゾールのH5 3,85及びl 51 ppm CI、−NのH6、8
3ppnt チアゾ−/I/ ノH51、51−13’
 8 ppm 1、55−142 ppm 対のメチルノH−8−オキ
ソー4−チア−2−カルボキン−1−NMRスペクトル 6、81 ppm チアゾ−A/(F)H5t O5−
158ppm シクロプロピルの−CH2のH2、27
ppm シクロプロピルの核間Hcis 、ラセミ体 NMRスペクトル 182 ppm チアゾールのH5 93及び9.61 ppm 芳香族のH−ルー4−イル
)〜2−メトキシイミノアセドア体 NMRスペクトル fh 82 ppm チアゾールのH55、95ppm
 −CH2−N+のH 6、82pprn チアゾールのH5 4、02,ppm メトキシのH NMRスペクトル 6、82 ppm チアゾール17)H51、54−1
,42−1,51ppm 4.31−4.39−4.48−4.56ppm xト
キシのHNMRスペクトル 6、83 ppm チアゾールのH5 4;82−4.71 ppm O−CH2−のH3,4
4−5,42ppm CH3−0−CH2ノCH,ノH
6、87ppm、 チアゾールのH5 5,94−611−6,17−6,341)pHl、−
C馬−N−1−の147、91−7.97−8.5−8
.35 ppm 、チオフェンの芳香族■4イル〕メチ
ル−6−(1−メチルエチルオキシ)ピリジニウムトリ
フルオルメタンスルホネートトロ、 84 ppm、 
f7ゾールの054、9 f ppm 、 0−CH2
−(CH,)2のHl、 34−1.41 ppm 1
O−CH−(CI、)2のCH3のH工程Aニア−(2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−ホルミル−8−オ
キソ−4−テア−1−アザビンクロ(4,2,0)オク
タ−2−エン−2−カルボン酸1.1−ジメチルエチル
8、2 CCの塩化オキザリル溶液(1ooccの塩化
メチレンに対して1 cc )を−70℃に冷却する。
B、 2 ccのジメチルスルホキシド溶液(10oc
cの塩化メチレンに対して1.7 cc )を加え、5
分間かきまぜる。次いで356m9の例27の工程Fで
得られた生成物を10ccの塩化メチレンに溶解してな
る溶液をかきま゛ぜながら滴下する。−70℃で2分間
で5 ccのトリエチルアミン溶液(2occの塩化メ
チレンに対して2CC)を加え、次いで温度を一45℃
となし、10分間放置した後、水と2、5 ccの1N
塩酸を加え、さらにかきまぜる。デカンテーションした
後、塩化メチレンで抽出し、次いで抽出物を乾燥し、減
圧下に濃縮乾固する。
その残留物を酢酸′エチルに溶解し、エーテルを加え、
15分後に所過して556rIQの所期生成物を単離し
た。
工程B:2−アミノ−α−(メトキシイミノ)−N−(
1,7−シオキソー1.3.5.5 a + 47− 
ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシメチル(1,2−d ]
フロ(3,4−b ) −[1,4)チアジン−6−イ
ル−6−イル)−4−チアゾールアセトアミドトリフル
オルアセテート、syn、cis、 ラセミ体例33の
工程Bにおけるようにして実施し、85m2の上記工程
Aで得た生成物より出発して、50■の所期化合物を得
た。
NMRスペクトル(DMSO) 6、9 ppm チアゾールのH5 191ppm N−0−CH,のH 628ppm −CH−OHの8 例27の工程Fと同じ方法で得られた7−〔2−(2−
)ジチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセトアミド〕−8−オキソ−6−ヒドロキシメ
チル−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オク
タ−2−エン−2−カルボン酸1.1−ジメチルエチル
、syn、 6 S、 7 S及びチェノ(2,s −
b )ピリジンより出発して実施することにより所期化
合物を得た。
6、8 ppm チアゾールのH 5、68ppm H。
ラセミ体 工程Aニア−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド)−3−
ヒドロキシメチル−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4,2,0]]オクター2−エンー2−カルボ
ン酸t1ジメチルエチル、5yll、cis、 ラセミ
体 549〜の2−[2−)ジチルアミノチアゾール−4−
イル〕−2−エトキシイミノ酢酸、syn 。
を5.5 ccのアセトンとQ、113ceのトリエチ
ルアミンとに溶解し、次いで228m9の塩化トシルを
直ちに加え、45分間かきまぜる。
285Tn9の製造1で得た生成物を1 ccの水に含
む溶液、1.5ccの1M重炭酸す) IJウム溶液及
び2 ccのアセトンを反応混合物に加え、35分力)
きまぜる。アセトンを減圧下に留去し、塩化メチレンで
抽出する。有機相を乾燥し、濃縮乾固し、その残留物を
シリカで加圧下にクロマトグラフィーし、塩化メチレン
−酢酸エチル混合物(75−25)で溶離する。602
rn9の所期生成物を単離した。
工程B:(7−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−8
−オキソ−4−チア−2−((1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル〕−1−アザビシクロ(4,2,0)オ
クタ−2−エン−3−イル)メチルピリジニウムトリフ
ルオルメタンスルホネート、syn 、cis 1 ラ
セミ体例34におけるように実施し、21BIn?の上
で得た7−(2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−6−ヒ
ドロキシメチル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ(a、 2. O:)オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸t1−ジメチルエチル及び&4CCのピリジン溶
液(10ccの塩化メチレンに対してo、 4cc )
より出発して、158■の所期生成物を得た。
工程C: [7−(2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−8−オキ
ソ−4−チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ[4
,2,0]]オクター2−エンー3−イル〕メチルピリ
ジニウムトリフルオルメタンスルホネートトリフルオル
アセテートsyn 、cis 1ラセミ体 例57の工程Bにおけるように実施することによって1
60m90所期生成物が得られた。
NMrtスペクトル(DMSO) 6、8 ppm チアゾールのH l、 12−120−1.28 ppm4.01−4.
09−4.17−4.26ppm N−0−エチルのH
製造1ニア−アミノ−5−ヒドロキシメチル−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ
−2−エン−2−カルボン酸1.1−ジメチルエチル、
cis 、ラセミ体 工程A:3−(1,!S−ジヒドロー1.3−ジオキソ
−28−イソインドール−2−イル)−4−オキソ−2
−メルカプトメチルアゼチジン、 cislo、6gの
3−(1,!l−ジヒドローt3−ジオキソー2H−イ
ソインドール−2−イル)−4−オキソ−2−クロルメ
チルアゼチジン、cis (ベルギー国特許第894.
785号)及び48gのよう化ナトリウムを125eC
のジメチルホルムアミドに加熱溶解し、かきまぜ、その
状態を8時間保つ。周囲温度に冷却した後、520cc
の水を加え、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を乾
燥し、減圧下に濃縮乾固し、結晶化した残留物をごく少
量の酢酸エチルで溶解する。分離し、酢酸エチルで洗い
、エーテルですり砕いた後、9.75pのよう素化誘導
体を得た。
21gの硫化水素ナトリウムを40eeのジメチルホル
ムアミドに溶解してなる溶液を調製し、0〜5℃に冷却
し、不活性8.9gのよう素化誘導体を滴下し、10分
間かきまぜる。、1.、5 ccの酢酸で酸性化した後
、220 ccの水を加え、次いで酢酸エチルで抽出す
る。
有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、残留物をシリカ
でクロマトグラフィーし、酢酸で溶離する。溶媒を蒸発
させ、結晶化した残留物をエーテルで溶解し、4gの所
期化合物を得た。
工程B : 7− (1,s−ジヒドロ−1,6−シオ
キソー 20−イソインドール−2−イル)−8−オキ
ソ−s −(t 1−ジメチルエチル)ジメチルシリル
オキシメチル〕−4−チア−1−アザビシクロ〔4,2
,0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1゜1−ジメ
チルエチル、cis 、ラセミ体例27の工程り及びE
におけるように実施し、上記工程で得た生成物より出発
することによって、所期生成物を得た。
工程Cニア−アミノ−6−ヒドロキシメチル−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4,20〕オクタ−
2−エン−2−カルボン酸1.1−ジメチルエチル、c
is 、ラセミ体 1.592.li+の上で得た生成物を4ccのジメチ
ルホルムアミドに溶解し、3.3 ccの1Mヒドラジ
ン−ジメチルホルムアミド溶液を12分間で滴下する。
ジメチルホルムアミドを45℃で減圧下に除去し、10
ccの水、次いで五3 ccの1N塩酸と8eCのエタ
ノールを加え、2時間かきまぜる。濾過し、エタノール
を留去した後、酢酸エチルを加え、かきまぜ、次いでデ
カンテーションし、水性相を重炭酸ナトリウムでアルカ
リ性となし、沈殿を酢酸エチルで抽出する。有機相を乾
燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物を酢酸エチルで溶
解し、エーテルを加え、すり砕き、濾過した後、604
Fvの所期生成物が得られた。
例54におけるようKして、対応する化合物より出発し
て下記の化合物を製造した。
チア−1−アザビシクロ(a、 2.0 〕〕オクター
2−&83 pptn チアゾールの054、6 pp
m N−0−CH2−C−のH関 6.85ppm f7ゾールのH5 五15 ppm トリメチルN のH 464ppm −N−0−CH2−C−f)H褥 4−イル)−2−(1−カルボキシ−1−メチル6.7
8ppm チアゾールのH5 14ppm 対のメチルのH ラセミ体 NMRスペクトル(DMSO) fh 78 ppm チアゾールのH55、14ppm
 )リメチルN+のH l 44 ppm 対のメチルのH ラセミ体 NMRスペクトル(DMSO) 7、06 ppm チアゾールのH5 7−7,44ppm O−φのH 7、08r)p… チアゾールの夏]5& 37−7:
 14−7.92 ppm −CHF2cl) HNM
Rスペクトル(DMSO) 7、11 ppm チアゾールのH5 3、15ppm )リメチルN+のH 6、8ppm チアゾールのH5 a 11−6pprn cH2=ci−xのH及び−C
H20のH−例63:(7−(2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(2−プロペニルオキシ)イミ
ノアセトアミドシー2−カルボキシ−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エ
ン−3−イル)メチルトリメチルアンモニウムトリフル
オルメタンスルホネートトリフルオルアセテート、sy
n、 cis、ラセミ体N M Itスペクトル(DM
SO) 6、83 pprn チアゾールのH53,14ppm
 )ジメチルN のH チア−1−アザビシクロ(4,2,0)]]オクター2
−ルメタンスルホネートトリフルオルアセテートsyn
 、cis 、ラセミ体 工程Aニア−[2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−シアノメトキシイミノアセトアミド〕
−5−ヒドロキシメチル−8−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸1.1−ジメチルエチル 例54の工程Aにおけるように実施し、2−(2−)ジ
チルアミノチアゾール−4−イル)=2−シアノメトキ
シイミノ酢酸より出発することによって所期化合物を得
た。
工程B:1−(7−(2−(2−)ジチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−シアノメトキシイミノアセトア
ミド) −2−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル
〕−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(: 4
.2.0 :]]オクター2−エンー3−イルメチルピ
リジニウム 例64の工程Aにおけるように実施し、上で得た生成物
とピリジンより出発することによって所期化合物を得た
工程C:1−(7−(2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−シアノメトキシイミノアセトアミド〕−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ[: 4.2.0 ]]オクター2−xンー3−イ
ルメチルピリジニウムトリフルオルメタンスルホネート
トリフルオルアセテート例38におけるように実施し、
116m?の上で得た生成物より出発することによって
、91〃lの所期化合物を得た。
NMltスペクトル(DMSO) 6、91−1h 941)pm チアゾールのH5、0
3ppm 7セトニトリル(1) H8,14〜、8.
31pりm ピリジンのN+のβ位の14861〜8.
77 ppm ピリジンの計のγ位のl]91ろ〜9.
2ppm ピリジンの計のα位のH工程Aニア−(:2
−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド)−3−[4−(2−クロ
ル−2−プロペニル) −1,4,5,6−テトラヒド
ロ−5,6−シオキソー1.2.4− トリアジン−3
−イル〕チオメチル〕−8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ〔4゜20〕オクタ−2−エンカルボン酸1
.1−ジメチルエチル、syn、 cis、ラセミ体1
46■の7−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド−3−ク
ロルメチル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
C4,2,0〕〕オクター2−エンー2−カルボン酸1
1ジメチルエチル、syn 、cis 、ラセミ体(例
27の工程Gを参照)、90rn9の4−(2−クロル
−2−プロペニル)=1、4.5.6−チトラヒドロー
1.2.4− )リアジン−3−メルカプト−5,6−
ジオン、831n9の炭酸カリウム、60m2のよう化
ナトリウム及びtsccのジメチルホルムアミドを混合
し、3時間かきまぜる。20ccの水を加え、pHを1
N塩酸により2に調節し、次いで内゛1酸エチルで抽出
する。有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する
。残留物をシリカで加圧クロマトグラフィーし、塩化メ
チレンと酢酸エチルとの混合物(1−1)で溶離する。
116■の所期化合物を得た。
工程Bニア−[:2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−s −([
,4−(2−クロル−2−プロペニル)=1、4.5.
6−テトラヒドロ−56−ジオキソ=12゜4−トリア
ジン−6−イル〕チオメチル〕−8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ[4,2,0)オクタ−2−エン−
2−カルボン酸トリフルオルアセテート、syn、ci
s、ラセミ体115〜の上で得た生成物を0.5 cc
のトリフルオル酢酸に溶解し、50分間接触させ、次い
で5CCのエーテルを加える。濾過した後、70mノの
所期化合物を得た。
N M )tスペクトル(DMSO) 6、8 !l I)pnl チアゾールのH55,44
〜5.71 ppm :r−チレンHのH711、5p
pm ヒドロキシルのH セミ体 例65に示すように実施し、6−メルカプト−2−メチ
ル−1,2,5,6−チトラヒドロー1.2.4−トリ
アジン−5,6−ジオンより出発して68m9の所期化
合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6、81 ppm チアゾールの05 7、5 ppm 移動性H 3、99ppm H6 ニル)チオメチル〕−1−アザビシクロ(4,2,01
例65に示すように実施する。クロマトグラフィーを塩
化メチレンとエーテルとの混合物(82−18)で溶離
し、82m9の所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6、84 ppln チアゾールのH57、54−7,
64ppln −No2のβ位のH8,21−8,11
ppm −No2のα位の■11.5gの7− ((1
,1−ジメチルエチルオキシ)カルボニルアミノ〕−6
−メチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン1!
LIl!(6R8) (7R8)及び13ccのニトロ
メタンを一緒にし、0°Cに冷却し、その中に塩酸ガス
の流れを15分間通じる。1!+Occの水を加え、分
離し、エーテルで洗った後、074gの7−アミノ−6
−メチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ(4,2,01オクタ−2−エンカルボン酸塩酸塩を
得た。
133.9の2−(2−)ジチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノ酢酸を13CCのアセト
ンと0.44CCのトリエチルアミンに溶解する。完全
に溶解した後、0.6gの塩化トシルを加え、周囲温度
で1時間かきまぜる。
不溶物を沖過した後、F液に[174gの上で得た生成
物を7 ccの塩化メチレン及び1.1 ccのトリエ
チルアミンとともに加える。これを周囲温度で1時間か
きまぜ、次いで100ccの0.1N塩酸に注ぎ、塩化
メチレンで抽出する。有機相を乾燥し、35°Cで減圧
下に濃縮乾固し、t97.ji+の7−(’2−(2−
)ジチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセドア、ミド〕−3−メチルチオー8−オキソ
−4ニチアー1−アザビシクロ(4,2,0:)オクタ
−2−エン−2−カルボン酸を得た。
1、97 gのこの生成物を10CCの66%ぎ駿で溶
解し、50℃で15分間かきまぜ、濾過し、p液の溶媒
を35℃で減圧下に追出す。残留物をエタノールで溶解
し、溶媒を追出し、新たな残留物を水に溶解し、砕き、
分離し、乾燥し、1.445yの粗生成物を得た。これ
をシリカでクロマトグラフィーし、クロロホルム−アセ
トン混合物(1−1)で溶離し、残留物をエタノールか
ら再結晶し、分離し、洗い、周囲温度で減圧下に20時
間乾燥し、0.046 #の所期生成物が得られた。
然暫−: C,4H,5N5S、 = 429.50計
算: CX 39.2 11% 3.5 rへ16.3
 8X’22.4実泪り : 42.7 3,0 15
.9 22工程A:p−ニトロベンジルグリシネートト
シレート 19011のp−トルエンスルホン酸−水和物ヲ27の
トルエン中で1時間半還流させるとともに水を共沸蒸留
により除去する。冷却した後、75Iのグリシンと13
5gのp−二トロペンジルアルコールを一度に加える。
この混合物を6時間還流させ、生成する水を留去する。
冷却し、濾過し、トルエンで洗い、メタノールですり砕
き、40℃で減圧乾燥した後、294gの所期化合物を
得た。
mp=210℃。
工8B:p−ニトロベンジルグリシネート11の塩化メ
チレン、5ooccの水及び100Iのp−ニトロベン
ジルグリシネートトシレートよりなる混合物を強くかき
まぜ、次いで26ccの1oNか性ソーダを添加する。
添加後5分間かきまぜ、次いでデカンテーションし、塩
化メチレンで再抽出する。有機相を水洗し、乾燥し、4
0℃以下で減圧下に濃縮乾固する。52.5 /lの所
期化合物を得た。mp=45〜50℃。
工程C:4−(2−フェニル)エチニル−3−フタルイ
ミドアゼチジン−2−オン−1=酢酸(4−ニトロフェ
ニル)メチル 105gのp−ニトロベンジルグリシネート、100g
の硫酸マグネシウム、1000ccの塩化メチレン及び
65ccのトリエチルアミンを混合し、濾過し、−70
℃に冷却する。7gccのトリエチルアミンを加え、次
いで128gのフタルイミド酢酸クロリドを600CC
の塩化メチレンに溶解してなる溶液を一70℃で20分
間で加える。全体を半時間遠流させ、冷却後、反応混合
物を1[] 00ccの0.1N塩酸と1000ccの
冷水との混合物に注ぎ、15分間かきまぜる。デカンテ
ーションし、塩化メチレンで再抽出した後、有機相を濾
過し、水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物
を250eCの酢酸エチルで溶解し、樹脂状物を砕き、
冷所で2時間後に濾過し、酢酸エチルで洗い、乾燥し、
154gの所期生成物を得た。m p −150°CQ 工程1) : 4− [2−フェニルエチニル〕−3−
((tl−ジメチルエチルオキシル)カルボニルアミノ
コアゼチジン−2−オン−1−酢酸二トロフェニルメチ
ル(3R3)(4R8)(E)20I!の工程Cで得た
生成物と200CCのジオキサンを一緒に混合し、2.
05eCのヒドラジン水和物を0℃で加え、1時間かき
まぜる。これに58、5 ccの1N塩酸を′加え、全
体を周囲温度で20時間放置する。不溶物を濾過し、ジ
オキサンを減圧下に蒸発させ、残留物を150eC:の
水、70CCの塩化メチレン及び70CCの1M重炭酸
ナトリウム溶液で溶解する。次いでこれをかきまぜ、デ
カンテーションし、塩化メチレンで再抽出する。
有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。
14.4pのニトロフェニルメチル−6−アミノ−4−
(2−フェニルエチニル)アゼチジン−2−オン−1−
アセテートを得た。14.411の得られた生成物を1
50CCのテトラヒドロフラン中で13ccのt−ブチ
ルジカーボネートとともに1時間還流し、その後溶媒を
蒸発させ、結晶した残留物をエーテルで溶解し、15分
間かきまぜ、p過し、減圧乾燥し、14.1gの所期化
合物を得た。
mp =’160℃。
工程E:4−((ヒドロキシメチルオキシ)メチル)−
3−((1,1−ジメチルエチル)オキシカルボニルア
ミノコアゼチジンへ2−オン−1−酢酸4−ニトロソユ
ニルメチル(gR8)(4R8)185gの4−(2〜
フエニルエチニル)−3−((1,1−ジメチルエチル
オキシ)カルボニルアミノコアゼチジン−2−オン−1
−酢酸4−ニド四フェニルメチ・ル(3R8)(4R8
)(E)を185eCの塩化メチレンと58CCのメタ
ノールに溶解する。これを−70℃に冷却し、次いで反
応媒体にオゾンの流れを飽和するまで通じ、次いで5分
後に過剰のオゾンを追出す。最後に一70℃で5.57
 ccのジメチルスルフィドを加え、温度を周囲温度に
戻ず。1時間後に反応媒体を350ccの0.1N塩酸
に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。
有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。
その残留物をエーテルに溶解し、0〜5℃に1時間冷却
し、次いで濾過し、乾燥し、12;5J90所期化合物
を得た。mご125℃。
工程F:4−ヒドロキシメチル−3−[: (1,1−
ジメチルエチル)オキシカルボニルアミノコアゼチジン
−2−オン−1−酢酸4−ニトロフェニルメチル(3R
8) (4R8) 18gの4−((ヒドロキシメチルオキシ)メチル) 
−3−[(t 1−ジメチルエチル)オキシカルボニル
アミノコアゼチジン−2−オン−1−酢酸4−二トロフ
ェニルメチルを180ccのテトラヒドロフランと9Q
Ceの酢酸中でかきまぜながら一20℃に冷却する。5
.25gのナトリウムシアノボロヒドリドを一度に加え
、次いで温度を周囲温度に戻し、混合物を不活性雰囲気
下VC1時間かきまぜながら放置する。減圧下に濃縮乾
固した後、350ccの水を加え、次いで塩化メチレン
で抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。
残留物をエーテルで溶解し、15.3.jilの所期生
成物を得た。
工程G : a −((4−メチルフェニル)スルホニ
ルオキシメチル)−x−((tl−ジメチルエチル)オ
キシカルボニルアミノコ−2−オキソアゼチジン−1−
イル−1−酢酸(4−ニトロフェニル)メチル(3R8
)(+R8) 15.9.jilの塩化トシルを170CCのピリジン
に溶解したものを0℃に冷却し、1711O上で得た生
成物を加える。全体を周囲温度で24時間かきまぜ続け
る。ピリジンを真空下に蒸発させ、500田の水を加え
る。塩化メチレンで抽出した後、有機相を200CCの
水と200ccの0.1N塩酸よりなる混合物を洗い、
乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物を70CCのエ
タノールで溶解し、0〜5℃で1時間後に涙過し、洗浄
し、乾燥し、16.6yの所期化合物が得られた。mp
=152℃。
工程Hニア−((il−ジメチルエチル)オキシカルボ
ニルアミノコ−6−メルカブトー8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ(4,2,0]]オクター2−エン
ー2−カルボン酸4−ニトロフェニル)メチル(6R8
)(7R8) 0.11211の4−((4−メチルフェニル)スルホ
ニルオキシメチル] −3−[(t 1−ジメチルエチ
ル)オキシカルボニルアミノコアゼチジン−2−オン−
1−酢酸(4−ニトロフェニル)メチルを2 ccのテ
トラヒドロフランに溶解し、−70℃に冷却し、次いで
温度を一65℃以下に保持しながら、0.4ccの1M
リチウムビストリメチルシリルアミドテトラヒドロフラ
ン溶液を滴下し、3分間かきまぜた後、0.2 CCの
炭素を同じ条件で加える。温度を周囲温度に上昇させ、
媒体を108eの0.1N塩酸に注いだ後、塩化メチレ
ンで抽出する。有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、
次いで残留物をエルチルで溶解し、濾過し、α067g
の所期化合物を得た。mp’::170℃。
、[iIニア−((11−ジメチルエチル)オキシカル
ボニルアミノコ−5−メチルチオ−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン
−2−カルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル(6R
8) (7R8) 17.9の7−((tl−ジメチルエチル)オキシカル
ボニルアミノコ−3−メルカプト−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オフタ−2−ニン
ー2−カルボンm(4−ニトロフェニル)メチル(61
tS)(7R3)と25ccの0、5 Mジアゾメタン
塩化メチレン溶液を混合する。
周囲温度で5分間かきまぜた後、溶媒を減圧下に追出す
。残留物を加圧下にシリカでクロマトグラフィーし、塩
化メチレン−エーテル混合物(9−1)で溶離し、1.
459の所期化合物を得た。
mp=154℃。
INJニア−((1,1−ジメチルエチル)オキシカル
ボニルアミノコ−5−メチルチオ−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン
−2−カルボン酸(6′H,5)(7R8) 1、459の7− ((1,1−ジメチルエチル)オキ
シカルボニルアミノコ−3−メチルチオ−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−2
−エン−2−カルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル
(6R8)(7R8)、5occのテトラヒドロフラン
、50ccのメタノール及び145.9の10%パラジ
ウム担持担持機しくかきまぜながら2気圧の水素圧下で
水素化する。1時間後に圧力を周囲圧に戻し、不活性雰
囲気下に4鈴の1N塩酸を加える。分離後、溶媒を65
℃で減圧下に追出し、残留物を100ccの蒸留水で溶
解し、塩化メチレンで抽出する。有機相を乾燥し、溶媒
を減圧下に追出す。1.3 gのD[期化合物を得た。
町 IaAニア−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド)−3−
(:(2−(1−ピロリジニル)エチル)チオ〕−8−
オキソー4−チア−1−アザビシクロ[4,2,03オ
クタ−2−エン−2−カルボン酸ジフェニルメチル、5
yn1cis、ラセミ体85mg+7)N−クロルエチ
ルピロリジン塩酸環、2 ccの塩化メチレン及び21
0μlのトリエチルアミンを混合する。412m9の7
−(2−(2−トリチルアミンチアゾール−4−イル)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−6−メルカブト
ー8−オキシー4−チア−1−アザビシクロ〔420〕
オクタ−2−エン−2−カルボン酸ジフェニルメチルを
3 ccの塩化メチレンに溶解してなるものを加える。
全体を3時間加熱還流し、次いで20℃に冷却した後、
反応混合物を10CCの冷水中に注ぎ、5分間かきまぜ
、次いでデカンテーションし、塩化メチレンで再抽出す
る。有機相を一緒にし、乾・操し、減圧下に濃縮乾固し
、得られた残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩
化メチレンとアセトンとの混合物(1−1)で溶離する
。インプロビルエーテルで再び溶解した後、157ヤの
所期生成物を得た。
工程 B:1−(2−(7−(2−(2−) リ チル
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−2−ジフェニルメチルオキシカルボニル
−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,
01オクタ−2−エン−3−イル)チオエチル〕−1−
メチルピロリジニウムヨーどド、syn、 cis、ラ
セミ体 1221ngの工程Aで得た生成物を2.4 ccのア
セトニトリル中に溶解してなるものに0.1 ccのよ
う化メチルを加え、20℃で50分間接触させる。
減圧下に濃縮乾固させることによって、145rn9の
所期生成物を待た。
工程C:1−[2−(7−(2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔420〕オクタ−2−ニンー5−イル)−2−チ
オエチル〕−1−メチルピロリジニウムヨーシト、sy
n、cis、 ラセミ体 245ダの工程Bで得た生成物を50%の水を含む2.
5 ccのぎ酸中でかきまぜながら60℃に2時間加熱
する。減圧下に濃縮した後、残留物を100°エタノー
ルより結晶化し、20℃で1時間かきまぜ、分離し、ご
く少量のエタノールで洗い、次いで1 ccのインプロ
ビルエーテルで2回すり砕く。110m9の所期化合物
が得られた。
NMRスペクトル(1)MSO) &8ろppm チアゾールの3位のH Th2.11pI)m ピロリジニルの6及び4位のH
l 05 ppm ピロリジニルの1位のメチルのHチ
ルの製造 工程A:3−[2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−1−メトキシイミノアセトアミ)” ] 
−4−[4−メチルフェニルスルホニルオキシメチル〕
−2−オキソアゼチジン−1−イル−1−酢酸(4−ニ
トロフェニル)メチル、syn 。
cis 、ラセミ体 2.818.9の4−((4−メチルフェニル)スルホ
ニルオキシメチル〕−3〜((1,1−ジメチルエチル
オキシ)カルボニルアミ、’]−2−オキシアゼチジン
ー1−イル−1−酢酸(4−二トロ;yc=ル) メチ
ル(6R8)(4R8)を20ccの塩化メチレン中で
0〜5℃に冷却し、[11,968CCのトリメチルシ
リルトリフルオルメチルスルホネートを加え、0〜5℃
で5分間かきまぜ、次いで温度を20℃に上昇させる。
1occのメタノールを加え、次いで最高30℃で減圧
下に濃縮乾固し、4−にトロフェニル)メチル−4−(
(4−メチルフェニル)スルホニルメチル〕−2−オキ
ソアゼチジン−1−イル−1−アセテートトリフルオル
メチルスルホネートを得た(A)。
288gの2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノ酢酸、288CCのアセト
ン、o、qccのトリエチルアミン及び1、2 ?i 
6 fiの塩化トシルを一緒に1時間かきまぜる。+1
0℃に冷却した後、溶液(A)を15ccの塩化メチレ
ンに168 ccのトリエチルアミンとともに導入し、
20℃に40分間保つ。次いで全体を150ccの水、
100ccの塩化メチレン及び15ccの重炭酸ナトリ
ウム飽和水溶液の混合物中に注ぐ。デカンテーションし
、塩化メチレンで再抽出した後、有機相を乾・瀕し、減
圧下に蒸発乾固する。残留物をシリカでクロマトグラフ
ィーし、塩化メチレンとアセトンとの混合物(9−1)
で溶離し、546gの所期化合物を単離した。
工程B:3−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド:] −
4−(4−(メチルフェニル)スルホニルオキシメチル
〕−2−オキソアゼチジン−1−イル−1−酢酸ジフェ
ニルメチル、syn 、 cis 。
ラセミ体 7、210 /lの工程Aでイ(tた生成物を72cc
のテトラヒドロフラン−メタノール混合物(1−1)中
で720 In9の95先パラジウム担持活性戻の存在
ドに水添分解する。沖過した後、溶媒を減圧下に蒸発さ
せ、残留物を30ccの水と12ccの1N塩酸で溶解
し、次いで塩化メチレンで抽出する。
有機相を乾燥し、減圧−ト’ K m縮乾固し、7.5
8gのN−酢酸誘導体を得た。9.8 j 3 gのベ
ンゾフェノンヒドラゾン、150CCのエーテル、11
27Iの乾燥硫酸ナトリウム及び263gの酸化鳴二銀
を40分間−緒にかきまぜる。沖過した後、不溶物をエ
ーテルで洗い、45CCのろ液(ジフェニルジアゾメタ
ンを含有する)を、70ecのジオキサンに溶解した7
58gの上記生成物上に注ぐ。
20℃で40分間かきまぜた後、さらに22.’5cc
のジフェニルジアゾメタンエーテル溶液を加える。
20℃で40分間さらに接触させた後、1 ccの酢酸
を加え、溶媒を最高60℃で減圧下に追出す。
残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン
−アセトン混合物(9−1)で溶離し、7、46217
の所期化合物を得た。
工程Cニア−[2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−6−
メルカブトー8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸ジフ
ェニルメチル 1、840 gの上で得た生成物を18.4ccのテト
ジヒドロフラン中で一70℃に冷却し、次いで4釦の1
Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを不活性雰
囲気下に一70℃で15分間でかきまぜながら加える。
2ccの硫化炭素を加え、20℃で40分間放置した後
1t3μlの酢酸を加える。溶媒を減圧下に蒸発させる
。残留物を水で溶解し、酢酸エチルで抽出し、有機相を
水洗し、乾燥し、減圧下に蒸発乾固する。残留物を10
CCのイソプロピルエーテルで溶解し、分離し、1.2
70Iの所期生成物を得た。
斗芭上、ff1−ゴ!−±−へ(CDCI、)6、67
 ppm チアゾールのH5 6、76ppm ジフェニルのメチルのHl 28 p
pm ジフェニル及びトリチルの8例69におけるよう
に実施することによって下記の化合物を製造した。
5−イル)チオメチル−1−メチルピリジニウム4−ク
ロルメチルピリジン塩酸塩より出発して製造した。
NMRスペクトル(DMSO) 485 ppm チアゾールの5位のH7,95−8,
O5ppm ピリジルの6及び5位のH8,85−8,
95ppm ピリジルの2及び6位のH4、25ppm
 ピリジルの1位のメチルのH2−クロルメチルピリジ
ン塩酸塩より出発して製造した。
NMRスペクトル(DMSO) 185 ppm チアゾールの5位のH7、75−7,
81ppm チアゾールの6位のH9、02−9,1p
pm ピリジルの6位のH■程Aニア−[2−(2−)
ジチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド)!−((ジヒドロ−4−H,5−ヒ
ドロキシ−4−オキソビラン−2−イル)メチルチオ〕
−8−オキソー4−チア−1−アザビシクロ〔4゜20
〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ジフェニルメチル
、syn 、 cis 、ラセミ体側69の11程Aに
おけるように実施し、815Tn9の2−クロルメチル
ジヒドロ−48,5−ヒドロキシ−4−オキソピラン−
2−イルより出発することによって、225■の所期生
成物が得られた。
−+11 工程Bニア−(2−(2−アミレノチアゾール−41□
−−一−酔弓鴨−一 ゛−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(ジヒドロ−4−)(、s−ヒドロキシ−4−オキソ
ピラン−2−イル)メチルチオ〕−8−オキソー4−チ
ア−1−アザビシクロ[a、 2.0 ’)オクタ−2
−エン−2−カルボン酸ト17 フルオル酢酸塩 150ダの上で得た生成物と10%のトリフルオル酢酸
を含む2.5 ccの塩化メチレンとを0〜+5℃で2
時間45分かきまぜる。25ccのイソプロピルエーテ
ルを加え、10分間かきまぜ、次いで不溶物を遠心分離
し、乾燥後90ηの所期生成物を得た。
N M )Lスペクトル(DMSO) 6、88 ppm チアゾールの5位のH8、04pp
m ピラニルの6位のH 6、37ppm ピラニルの3位のH 4,0ppm ピラニルのα位の11 例75ニア−(2−(2−アミノチアゾール−4アセト
ニトリルプロミドより出発して例72におけるように実
施する。得られたトリフルオル酢酸塩を100°のエタ
ノールに溶解し、微量のピリジンを加え、結晶を開始さ
せる。20℃で1時間かきまぜ、分離し、最少量のエタ
ノールで洗い、イソプロピルエーテルで2回すり砕いた
後、所期化合物が得られた。
N]−0垢乙−づ−色叩(DMSO) 6、85 ppm チアゾールの5位のH4、07pp
m アセトニトリルのH ター2−エン−2−カルボン酸、syn 、 cis 
、ラセミ体 例73におけるように実施し、7−クロル−5−メチル
−1,2,4−)リアゾロ[1,5−a )ピリミジン
より出発することKよって、所期化合物が得られた。
NMRスペクトル(DMSO) 6、9 ppm チアゾールの5位のH8、67ppm
 )リアゾールの5位のH7、03ppm ピリミジン
の5位のH2、65pprn CH3(1) H ラセミ体 工程Aニア−[2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
クロルメチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[4,2,0]]オクター2−エンー2−カルボ
ン酸ジフェニルメチル412mの7− (2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イルツー2−メトキシイ
ミノアセ−ドアミド〕−3−メルカプト−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ[4,2,0〕〕オクター
2−エンー2−カルボン酸ジフェニルメチルヲ5ccの
ジメチルホルムアミドに溶解してなるものに、順次に9
711+1;lのヨードクロルメタン及び759ダのト
リエチルアミンを加える。半時間接触させた後、反応混
合物BOccの水とQ、 7 CCρ1N塩酸の上に注
ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機相を水洗し、乾燥し
、減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカでクロマトグ
ラフィーし、塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物(9
5−5)で溶離した後、199−■の所期化合物が得ら
れた。
工程Bニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−6−クロルメ
チルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[
4,2,03オクタ−2−エン−2−カルボン酸トリフ
ルオル酢酸塩、syn 、cis 。
ラセミ体 1621ngの上で得た生成物をtsccのトリフルオ
ル酢酸中で不活性雰囲気下に0℃で5分間かきまぜる。
得られた溶液を25ccのイソプロピルエーテル中に注
ぎ、0℃に冷却し、数分間かきまぜ、次いで遠心し、残
留物を25ccのエーテル中に懸濁させる。これを再び
遠心し、この操作を繰り返す。トリフルオル酢酸塩を減
圧下に乾燥し、88■の所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 5.91ppm チアゾールの5位のH5、21ppm
 クロルメチルのH 工程Aニア−(2−(2−)リチルアミノチアゾ−ルー
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
((3−エトキシ−6−オキソ−1−(E)−プロペニ
ル)チオ〕−8−オキソー4−チア−1−アザビシクロ
(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸ジフ
ェニルメチル、syn。
cis 、ラセミ体 β−ブロムアクリル酸エチルより出発して例72の工程
Aにおけるように実施することKよって所期化合物が得
られた。
■程Bニアー[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−6−〔6−エ
トキシー3−オキソ−1−(E)−プロペニル)チオ〕
−8−オキ7−4−チア−1−アザビシクロ[4,2,
0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn 、 
cis 、ラセミ体工程Aで得た生成物と35Xの水を
含むぎ酸とより出発して例69の工程Bにおけるように
実施することによって所期化合物が得られた。
NMRスベク)#(DMSO) 6、84 ppm チアゾールの5位のH5、8376
ppm プロペニルのH 例76におけるように実施することによって、下記の化
合物を製造した。
4−ブロムクロトニトリルより出発して製造した。
!’11MRxペク上(DMSO) 483 ppm チアゾールの5位のH五78 ppm
 プロペニルの1位のH6、15ppm 7’ロベニル
のエチレンノHアザビシクロ[4,2,0]]オクター
2−エンー2−シアン化トシより出発して製造した。
〉世シー) # (f) M S O) ’6.82p
pm チアゾールの5位のH5、55ppm イソセフ
ェムの7位のH5ppm イソセフェムの8位の14 & 8 ppm メトキシルのH 工程Aニア−(2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
ヨードメチルチオ−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ〔4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン
酸ジフェニルメチル、Syn。
cis 、 ラセミ体 873mjiJの例75で費た塩素化誘導体を6 ee
のアセトニトリルに溶解したものに2251ngの固形
よ5化ナトリウムを加える。こhを数分間かきまぜた後
、溶液を15分間還流させる。反応混合物を150cc
の水に注ぎ、次いで塩化メチレンで抽出する。有機相を
水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリ
カでクロマトグラフィーし、塩化メチレンと酢酸エチル
との混合物(95−5)で溶離し、3851子の所期化
合物を単離した。
工程B: (7−[2: (2−)ジチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
−2−ジフェニルメチルオキシカルボニル−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,01オクタ−
2−エン−5−イル)チオメチルトリメチルアンモニウ
ムヨーシト、5yn1cis 、 ラセミ体 1446■の上で得られた2−ヨード誘導体を1ccの
テトラヒドロフランに浴解し、0.6 ccの2、5 
M )リチルアミンエーテル溶液を加える。
16時間接触させた後、反応混合物を10CCのエーテ
ル中にかきまぜながら注ぐ。添加後15分間かきまぜ続
け、次いで分離し、乾燥して1311n9の所期生成物
を得た。
工程C: (7−(2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カル
ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[4
,2,0)オクタ−2−エン−6−イル)チオメチルト
リメチルアンモニウムヨーシト、syn 、cis 、
ラセミ休 109m90工程Bで得た生成物を2.2 ccの66
%ぎ酸中に不活性雰囲気下に懸濁させ、反応の終るまで
かきまぜる。40℃で減圧(1朋Hg)下に濃縮した後
、残留物を水で溶解し、次いで100℃のエタノールで
2回溶解し、各回ごとに同じ条件で蒸発させる。残留物
を15CCのエーテル中ですり砕き、分離し、エーテル
で洗い、乾燥した後、52m9の所期化合物が得られた
N M )Lスペクトル(DMSO) 6、8 j ppm チアゾールの5位のHラセミ体 工程A:(7−(2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2
−ジフェニルメチルオキシカルボニル−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔4,20〕オクタ−2−エ
ン−6−イル)チオメチルピリジニウムヨーシト、sy
n、 cisl ラセミ体 144.5In9の例79の工程Aで得られた2−ヨー
ド銹導体と15ccのピリジンを混合する。周囲温度で
16時間接触させた後、ピリジンを不活性雰囲気下に蒸
発させ、残留物を10eCのエーテルで溶解し、すり砕
き、155m9の生成物を分離する。これをI CCの
テトラヒドロフランに溶解し、かきまぜながら100C
のエーテルをha下する。
生じた沈殿を外削し、iト、・操し、106.511%
’の所期化合物が待ら牙]、た。
工程B: (7−(2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕=2−カル
ボキシ−8−オキソ−4−チア−1=アザビシクロ(4
,2,0)オクタ−2−エン−6−イル)チオメチルピ
リジニウムヨーシト、syn 。
cis 、ラセミ体 例79の工程Bにおけるように実施し、901ψの上で
得た生成物より出発することによって、48.51n9
の所期化合物が得られた。
壓腎共4−坩亥一旦乞(DMSO) 6、85 ppm チアゾールの5位のH6、01pp
m チオメチルのH 8,94−8,97ppm ピリジルの2及び6位のH
8、16ppm ピリジルの6及び5位のH8、7pp
m ピリジルの4位のH −イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−5−C
C<1−メチル−1H−テトラゾール−5ラセミ体 例76におけるように実施し、クロルアセチルアミノ−
1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルより出発す
ることKよって、所期化合物を得た。
外MR,X−<7ぜ(CDCl、 ) 6、82 ppm チアゾールノH5 5,86及び3.88ppm 1−メチルテトラゾール
のHラセミ体 例74におけるように実施し、クロルアセチルアミノ−
2−メチル−2H−テトラゾール−5−イルより出発す
ることによって所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) & 84 ppm チアゾールのH5 4,3ppm 2−メチルテトラゾールのH例76にお
けるよ51C実施し、シアノエチニルより出発すること
Kよって所期化合物を得た。
NMItスペク叩(DMSO) 6、85 ppm チアゾールの1157、6−7.7
2 ppm xテニルの1位ノH5、88−6ppm 
エチニルの2位のH7−ニトロ−4−ベンゾフラザニル
)チオ)−8例72におけるように実施し、4−クロル
−7−二トロフラザンより出発するととKよって所期化
合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6、9 ppm チアゾールのH5 747−7,55ppm べ7ゾフラザニルの5位ノ8
8.63−8.72 ppm ベンゾフラザニルの6位
のH工程A: 7−(2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イA/)−2−メトキシイミノアセトアミド
〕−3−ヒドロキシイミノメチル−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン
−カルボン酸(1,1−ジメチル)エチル 不活性雰囲気下に1429の7−[2−(2−トリチル
アミンチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−3−ホルミル−8−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[4,2,0]オクタ−2−エン−2
−カルボン酸(1,1−ジメチル)エチル(例52の工
程Aで製造)と42m9のヒドロキシルア・ミン塩酸塩
を0.4 ccのピリジンに溶解する。この溶液を50
分間かきまぜ、エーテル及び酢酸エチルで希釈し、次い
で6 ccの1N塩酸で洗う。水性相を酢酸エチルで抽
出した後、有機相を乾燥し、濃縮乾固し、次いでシリカ
でクロマトグラフィーし、酢酸エチルと塩化メチレンと
の混合物(25−75)で溶離する。91ダの所期化合
物が単離された。
工程B : 7− (2−(2−)ジチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕
−5−シアノ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸(
11−ジメチル)エチル不活性雰囲気下に1511ng
の上で得た生成物と801ダの塩化トシルを6 ccの
塩化メチレンに溶解し、次いで120μlのトリエチル
を滴下し、25分かきまぜる。次いで全体を弱酸性水で
洗い、次いでデカンテーションし、塩化メチレンで再抽
出する。有機相を乾燥し、溶媒を留去する。残留物をシ
リカで加圧クロマトグラフィーし、塩化メチレンとアセ
トンとの混合物(93−7)で溶離し、97m9の所期
生成物を得た。
工程Cニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ(4,2゜0〕オクタ−2
−エン−2,3−ジカルボン酸、syn 、cis 、
ラセミ体 831n9の上で得た生成とα9 Ceの66%ぎ酸と
からなる懸濁液を65℃に外部より加熱し、次いで溶媒
を追出し、残留物をエタノールで溶解シ、27ダの所期
生成物が得られた。
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn 
工程Aニア−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド)−s〜
[(4−ニトロフェニル)ヒドラゾツメチル〕−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,03オク
タ−2−エン−2−カルボン酸(1,1−ジメチル)エ
チル 例86の工程AKおけるように実施し、p−ニトロフェ
ニルヒドラジンより出発することによって所期化合物を
得、酊酸エチルより結晶化する。
工程Bニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−5−[(4−
ニトロフェニル)ヒドラゾツメチル〕−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ〔4゜2.0〕オクタ−2−
エン−2−カルボン酸、syn 。
cis 、ラセミ体 例85の工程Cにおけるようにし、上で得た゛生成物よ
り出発し、酵媒をエタノールと共沸蒸留することにより
実施する。残留物をメタノール中ですり砕き、濾過し、
乾燥し、所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6、85 ppm チアゾ−A/ (7) H58,1
5−8,23ppm 芳香族NO2のオルト位のHτ゛
σ7−7.17ppm 芳香族NHのオルト位のH工程
Aニア−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−
イル)−2−メトキシイミノアセトアミド)−3−[(
エトキシカルボニル)エラン−1−イル〕−8−オキシ
ー4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−
2−エン−2−カルボン酸(1,1−ジメチル)エチル 142rvの7−(2−(2−)ジチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
3−ホルミル−8−オキソ−4−チブー1−アザビシク
ロ(4,2,O)オクタ−2−エン−2−カルボン酸(
1,1−ジメチル)エチルと139m9のカルベトキク
メチレントリフェニルホスホランを4 ccの塩化メチ
レンに溶解する。48時間かきまぜた後、浴謀を追出し
、残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレ
ンと酢酸エチルとの混合物(9−1)で溶離する。86
mgの所期生成物を単離した。
工程Bニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(エトキ
シカルボニル)エデソー1−イル〕−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ〔4゜2.0)オクタ−2−エ
ン−2−カルボン酸トリフルオル酢酸塩、syn 、 
cis 、ラセミ体例84の工程Bにおけるように実施
し、上で得た生成物より出発することによって所期化合
物が得られた。
N M Rスペクトル(DMSU) 6、88 ppm チアゾールのH5 & 07 <S、24 pprr+ C02のα位のエ
チレン性H7、74−7,92ppm Co2(04位
のエチレン性Hラセミ体 例88におけるように実施し、トリフェニルホスホラニ
リデン−2−プロパノンより出発することKよってトリ
フルオル酢酸塩を得、次いでこれを過剰の重炭酸ナトリ
ウムを含む水に溶解する。
溶液を沖過し、次いでろ液を2滴のぎ酸で酸性化する。
15分後に生じた結晶を濾過し、水洗し、次いでエーテ
ルで洗い、所期化合物を得た。
NMRスペクトル(DMSO) 6、83 ppm チアゾールのH5 632−6,48ppm C=Oのα位のエチL/ン性
H7,65−7,80pprn C=Oのβ位のエチレ
ン性8例90ニア−[:2−(2−アミノチアゾール−
4タ−2−エン−2−カルボン酸、syn、cis、ラ
セミ体 例88におけるように実施し、シアノメチレントリフェ
ニルホスホランより出発することによって、所期化合物
を得た。
NM)tスペクトル(DMSO) 6、88 ppm チアゾールの)155.81−5.
94ppln CNのα位ノエチレン性H7、24−7
,38ppm CN 17)β位ノエチレン性Hラセミ
体 工WA:p−ニトロベンジルジルフイドtOJ?”p−
二)tffベンジルメルカプタンを30eCの塩化メチ
レンに溶解し、次いで温度を25℃に保ち且つかきまぜ
ながら0.830Cのトリエチルアミンと750■のよ
う素を10分間で加える。1N塩酸で洗った後、有機相
を乾・粋し、溶媒を蒸発させる。残留物に20CCのエ
ーテルを加え、10分間かきまぜ、分離し、′gつ・勲
した後、859m9の所期生成物を得た。mp=126
℃。
工程IJニア−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2
−ヒドロキシ−x−((4−ニトロフェニル)メチルチ
オ〕−8−オキソー4−チア−1−アザビシクロ[4,
2,0]]オクタンー2−カルボン酸1.1ジメチルエ
チル □ 925〜の上で得たジスルフィドを10CCの塩化メチ
レンに懸濁させ、次いで強くかきまぜながら、2.5 
ecの塩化メチレンに溶解した175ミリモルの塩素を
滴下する。10分間かぎまぜた懐、反応混合物を1.1
2 gのジアゾピルビン酸t−ブチルを5 eeの塩化
メチレンに溶解してなる溶液に滴下する。平行して、こ
の溶液を、4 ccの塩化メチレンで希釈した0、77
CCのトリエチルアミンを、10ccの塩化メチレンに
懸濁させた1、 23 /iの4−メルカプトメチル−
3−(2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−オキソ−
1−アゼチジンの懸濁液に溶解させてなる溶液に滴下す
る。全体を60分間かきまぜ、次いでo、1NJJ酸及
び重炭酸ナトリウム溶液で洗い、乾燥し、濃縮乾固する
。残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレ
ンとア七トンとの混合物(9−1)で溶離し、960m
90所期化合物を単離した(ジアステレオマーの混合物
)。
工程C: 7− (2−(2−)ジチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
2−ヒドロキシ−3−[(4−ニトロフェニル)メチル
チオ〕−8−オキソー4−チア−1−アザビシクロC4
,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸1.1−
ジメチルエチル例1におけるよ5Kl、て実施し、上記
の生成物より出発することによって所期生成物を得た。
工程Dニア−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−[:(4
−ニトロフェニル)メチルチオ〕−8−オキソー4−チ
ア−1−アザビシクロ[4,2,0:]]オクター2−
エンー2−カルボン酸syn 、 cis 。
ラセミ体 200mqO上で得た生成物を4 ccの66%ぎ酸中
で50℃に3時間加熱し、その後冷却し、沖過し、不溶
物を66光ぎ酸で洗〜・、ろ液を40℃で減圧下に蒸発
させる。残留物を10ccのアセトニトリル及び5 c
cのメタノールで溶解する。溶媒を蒸発させた後、5C
Cの塩化メチレンと1ccのメタノールを加え、16時
間かきまぜる。沖過し、乾燥した後、103〃Ipの所
期化合物を得た。mp−185〜190°C(分解)。
N M Itスペクトル(1)MSO)6、82 pp
m チ7ゾールノH5 8,15−8,24ppm NO2のオルト位(7)H
7、54−7,63ppm NO2のメタ位(7)H例
92ニア−(2−(2〜アミノチアゾール−4工程A:
5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−4−イルジ
スルフィド 661gの5−メチル−4−メルカプト−13゜4−チ
アジアゾールを26 ccの2N水酸化ナトリウムに溶
解し、0℃に冷却し、次(・で15ccの水に溶解した
628gの過硫酸アンモニウムを激しくかきまぜながら
滴下する。周囲iM度で60分間かきまぜた後、沈殿生
成物を塩化メチレンで抽出し、水洗し、乾燥し、濃縮乾
固する。残留物を酢酸エチルより結晶化し、5.5 g
の所期生成物を得た。mp =、 115℃。
工程B:6−クロルー2−ヒドロキシ−3−(5−メチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオプロ
ペン酸1.1−ジメチルエチル及び6−クロル−5−(
5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオ−2−オキソプロパン酸1.1−ジメチルエチル 134gのN−クロルスクシンイミドを25ccのベン
ゼン中で10℃に冷却し、132gの上で得た生成物を
10分間で加える。7℃で15分間かきまぜた後、5 
ccの塩化メチレンに溶解した172gのジアゾピルビ
ン酸t−ブチルを7〜8℃で10分間加える。温度を1
時間内に周囲温度に戻し、次いで不溶物を沖過し、ろ液
を蒸発させる。
残留物をエーテルでR1解し、沖過し、涙液を蒸発させ
る。その残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化
メチレンとア七トンとの混合物(87−1,3)で溶離
する。820 mgの所期化合物を二つの互変異性体の
混合物として得た。
工、IMcニア−(2−(2−)ジチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
2−ヒドロキシ−5−((5−メチル−1、3,4−チ
アジアゾール−2−イル)チオ〕−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ(4,2,0:]□ オクタン−2−カルボン酸1,1−ジメチルエチル、s
yn% cis 、ラセミ体 493m9の上で得た生成物、685ダの4−メルカプ
トメチル−3−[2−(2−)ジチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2
−オキソ−1−アゼチジン、syn 、 cis 、ラ
セミ体及び0.26 Ceのトリエチルアミンを10c
cの塩化メチレン中で周囲温度で2時間かきまぜる。沖
過した後、溶液を4 ecの1N塩酸、次いで48Cの
重炭酸ナトリウム溶液で洗い、次いで乾燥し、減圧下に
濃縮乾固する。
残宙物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン
とアセトンとの混合物(8,5−1,5)で浴離し、6
64m90所期化合物を立体異性体の混合物の形で得た
工程Dニア−(2−(2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イルンー2−メトキシイミノアセトアミド)i−(
(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル
)チオツー8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔
4,2,0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸1.1
−ジメチルエチル例1の工程DKおけるように実施し、
895m9の上記工程Cで得た生成物より出発すること
によって234〜の所期仕合物か得られた。
工程Eニア−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−((5−
メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ
ツー8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2
,0:)オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn 
、cis 、ラセミ体192m9の工程Cで得た生成物
を4ccの66%ぎ酸に溶解し、溶液を50℃で5時間
50分かきまぜる。冷却し、沖過した後、E液を減圧下
に濃縮乾固し、残留物を50℃で30分間乾燥し、次い
で5 ccのメタノールを加え、周囲温度で16時間か
きまぜる。分離し、メタノールで洗い、50℃で減圧乾
燥した後、947119の所期化合物を得た。
\QRスベ久上# (D M S O)6、81 pp
m チアゾールの1452.72ppm 5−1チルチ
アジアゾールの8例38におけるように実施し、2−メ
チルチオピリジンより出発することによって所期化合物
を得た。
N M Itスペクトル(DMSO) 6、83 pprn チアゾールノH58、0−8,1
4pI)III ピリジニウムのH38,97−9,0
6ppm ピリジニウムのH6−1−アザビシクロ[4
,2,0:)オクタ−2−エン例38におけるように実
施し、4−ピコリンより出発することによって所期化合
物を得た。
N M Rスペクトル(DMSO) 6、83 ppm チアゾールのト158、93−9 
pp+n ピリジニウムのH2及びH2S、 01−8
.08 ppm ピリジニウムのH3及びH5注射用調
合剤を下記の処方で調製した。
A) 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3−((
1−メチル−(11−1)−テトラゾール−5−イル)
チオツー4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0:)
オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体 −
−−−−−−−−−−−−−−500■無菌水性補助剤
 −−−−−−5ccとするに喪する量B) 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−5−(4
−ニトロフェニルチオ)−4−チア−1−アザビシクロ
〔4,20〕オクタ−2−ニンー2−カルボン酸、3y
n異性体−−−−−−−−−−−−−500111g無
菌水性補助削 −−−−−−−−S CCとするに要す
る量C) 1−(7−((’2−アミノー4−チアゾリル)(メト
キシイミノ)アセチルアミノコ−2−カルボキシ−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オ
クタ−2−エン−6−イル)メチルピリジニウムトリフ
ルオルメタンスルホネート、syn異性体 −−一−−
−−−−−−−−−−−−−−500nQ無菌水性補助
剤−−−−−−−−S CCとするに要する量る) 一連の試験管を片息し、それぞれに同一量の無菌栄養媒
体を入れる。次いで各試験管に被検化合物を量を増大さ
せて分配し、次いで各試験管に菌株を接種する。37℃
のオープンで24又は48時間インキュベーションした
後、増殖の抑止率を光透過法により決定するが、これに
より最小抑止濃度(MIC)(μg/α3で表わされる
)を決定することができる。
得られた結果は次の通りである。
第1頁の続き QInt、CI、4 識別記号 庁内整理番号C07D
 519/DO8214−4C@発 明 者 ジョゼフ
・アゾディ フランス国シヨビル、郭 [相]発明者 ジェルマン・コストル フランス国すソ
ース 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 次の一般式(1) 〔ここで、Rはfi(Ra −CNH−(ここでRaは
    有1 とでRi及びHは同−又は異なっていてよく、それぞれ
    水素原子、又は脂肪鉄拳しくは芳香族炭化水素基、又は
    複素環式基を表わし、或いはR1とRJ はそれらが結
    合している窒素原子と一緒になって置換されていてもよ
    い、環状基を表わす。)、或いは基Rb−NH−(ここ
    でRbは置換されていてもよい炭素環式又は複素環式ア
    リール基を表わす)を表わし、 R1は、 a)基−Z−Rz(ここでR2は置換されていてもよ<
    又ハへテロ原子で中断されていてもよいアルキル、アル
    ケニル又はアルキニル基であシ、Zは酸化されていても
    よい硫黄原子、セレン若しくは酸素原子、又は−NH−
    を表わす)、 b)基 −Za−R3(ここでR3は置換されていても
    よい炭素線式若しくは複素環式アリール基、又は鋤1換
    されていてもよい第四アンモニウム基を表わし、Zaは
    メチレン基、硫黄、セレン若しくは酸素原子又は−NH
    −を表わし、或いはZaは単結合を表わし、或いはZa
    は基−Cj12−8−を表わす)、C)置換されていて
    もよく又はヘテロ原子で中断されていてもよい2〜8個
    の炭素原ネを有するアルキル、アルケニル又ハアルキニ
    ル基、d)ハロゲン原子、ニトリル基、エステル化され
    若しくは塩形成されていてもよいカルボキシル基、アジ
    ド、チオシアネート又はイソチオシアネートアミノ しくは2置にワ4ル、チオシアナトメチル、インチオシ
    アナトメチル、カルバモイルオキシメチル、セミカルバ
    ジノメチン、置換されていてもよいアリールヒドラゾツ
    メチン、ニトロメチル、ジ若シ原子を含有する) を表わし、 R4は水素原子又はメトキシ基を表わし、COMはco
    aA(ζこでAは水素原子、当量のアルカリ金鵬、アル
    カリ土金属、マグネシウム、アンモニウム又は有機アミ
    ノ塩基を表わすか、或いは人はエステル基を表わし、或
    いはC02AはCO2−基を表わし、或いはR1とC0
    2Aはそれらが結合してを形成する)を表わし、或いは
    COMは置換されていてもよいカルバモイル基を表わし
    、 n虱0.1又は2の整数を表わす〕 の化合物並びに式中の化合物の無機又は有m酸との塩。 (2)次の一般式(■′) sytl輿性体 〔辷こで、R′は水素原子、置換されていてもよい最大
    4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルケニル基
    、又は置換されていてもよいフェニル基を表わし、 R′lは、 a)基zl−BP、(ζこでHI 、は、ヘテロ原子に
    ょつて中断されていてもよく且つハロゲン、アミノ、シ
    アノ、遊離の、エステル化された若しくは塩形成された
    カルボキシル基で、カルバモイル基(アリール基で置換
    されていてよい)で、アリール基(置換されていてもよ
    い)で、第四アンモニウム基(&換されていてもよい)
    で、又はIJl素環弐基(置換されていてもよい)で置
    換されていてもよい最大4個の炭素原子を有するアルキ
    ル又はアルケニル基を表わし、z′は硫黄又は酸素原子
    を表わす)、 b)基 Z’a−R’H(ここでR’jlid、フェニ
    ル基、置換されていてもよい複素環式アリール基、又は
    置換されていてもよい第四アンモニウム基ヲ表わし、z
    ′aはメチレン基、−(A12−8− 基、硫黄、醗素
    若しくはセレン基、又は単結合を表わす)、C)酸素原
    子で又は酸化されていてもよい硫黄原子で中断されてい
    てもよく、ある場合には了り−ル、エステル化され若し
    くは塩形成されていてもよいカルボキシ、シアノ、アミ
    ノ、アシル又はハロゲンでIK換されている2〜4個の
    炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基、或いはd
    ) アジドメチル、アミノメチル、チオシアナト、カル
    バモイルオキシメチル、セミカルバジノメチン、又は置
    換されていてもよいアリールヒドラゾツメチン基 を表わし、 n12社0又は1の数を表わし、 人は特許請求の範囲第1項記載の意味を有する〕の化合
    物である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (5) R’が水素原子又はメチル若しくはアリール基
    を表わし、R’lがメトキシメチル、ピリジニルチオ、
    ピリジニル、フェニル、フェニルチオ若シくはチェノピ
    リジニウム(これらはメチル、シクロプルピル、りμル
    若しくはメトキシ基で置換されていてもよい)、フェニ
    ルセレニル、メチルチオ若しくはエチルチオ(これらは
    カルボキシ、エトキシカルボニル若しくはアミノ基で置
    換されていてもよい)、エチル、イングロビル、メチル
    テトラゾリルチオ、メチル−若しくはテオメチルーチア
    ジアゾリルチオ、メチルオキサジアゾリルチオ、トリメ
    チルアンモニウムメチル、置換されていてもよいピリジ
    ニウム、又はジヒドロピリジニウム基よシなる群から選
    ばれる基を表わす特許請求の範囲第2項記載の一般式(
    1′)の化合物。 (4) R’sが基 Z’a−R’@ (ここでZ’a
    は硫黄原子を表わし且つBl、は置換されていてもよい
    5又は6員の複素環式アリール基を表わし、或いはZ’
    aはメチレン基を表わし且つHI3は置換されていても
    よい第四アンモニウム基を表わす)を表わす特許請求の
    範囲第2項記載の一般式(I′)の化合物。 (5)下記の式: %式%) ( −2−カルボン酸、5yfi異性体、 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
    メトキシイミノアセトアミド) −s −、(4−ニト
    ロフェニル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
    ロ(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸、
    ayn異性体、 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
    メトキシイミノアセトアミド) −3−((1−メチル
    −(I H)−テトラゾール−5−イル)チオシー8−
    オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(a、 2.0 
    :]]オクター2−エンー2−カルボン酸5)lfi異
    性体、 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
    メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−3−((
    1−メチル−(1H)−テトラゾール−5−イル)チオ
    メチル〕−4−チアー1−アザビシクロ(a、 2.0
     )オクタ−2−エン−2−カルボン酸、syn異性体
    、 1−’(y −[(2−アミノチアゾール−4−イル)
    −(メトキシイミノ)−アセトアミド]−2−カルボキ
    シ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2
    ,0)オクタ−2−エン−3−イルコメチルピリジニウ
    ム、syn異性体、 1−(7−((2−アミノチアゾール−4−イル)−(
    メトキシイミノ)−アセトアミドシー2−カルボキシ−
    8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0
    )オクタ−2−エン−3−イルコメチル−(6,7−ジ
    ヒドロ)−5H−1−ピリジニウム、syt’l異性体
    、 6−(7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
    −2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキシ
    −8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,
    0)オクタ−2−エン−3−イル)メチルチェノ(2,
    s −C)ピリジニウム、畠yn異性体、 (7−(2−(2−7ミノチアゾールー4−イル)−2
    −メトキシイミノアセトアミド)−a−オキソ−2−カ
    ルボキシ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)
    オクタ−2−エン−3−イル)メチルトリメチルアンモ
    ニウム、5ynJJ性体、(7−(2−(2−アミノチ
    アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
    ド)−a−オキソ−4−チア−2−カルボキシ−1−ア
    ザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン−5−イル
    )メチル−4−シクロプロピルピリジニウム)syn異
    性体1 .6−(7−(2−(2−7ミノチアゾールー4−イル
    )−2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−
    4−チア−2−カルホキツー1−アザビシク四(4,2
    ,0)オクタ−2−エン−3−イル〕メチル−7−メチ
    ルチェノ(2,3−c)ピリジニウム、ayn異性体、 7−(7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
    −2−メトキシイミノアセトアミド〕−8−オキソ−4
    −チア−2−カルボキシ−1−アザビシクロ(4,2,
    0)オクタ−2−エン−3−イル)メチルチェノ(2,
    3−b )ピリジニウム、syn異性体、 (7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
    −(2−グロペニルオキシ)イミノアセトアミド〕−2
    −カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
    ロ(4,2,0)オクタ−2−エン−3−イルコメチル
    ピリジニウム、ayn異性体、 1−((7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
    )−2−メトキシイミノアセトアミド〕−2−カルボキ
    シ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2
    ,0、lオクタ−2−エン−3−イル)メチル−(2−
    メチルチオ)〕ピリジニウム、8yn異性体、 に相当するラセミ体又は光学活性体の形態←ある特許請
    求の範囲第1項記載の一般式(1)の化合物。 (6) 次の一般式(I) 02A (ここでR1R1、A1R4及びn2、特許請求の範囲
    第1項記載の意味を肩する) の化合物を製造するにあたシ、次式(■)02A (ここでR1、R4、A及びn2は前記の意味を有する
    ) の化合物を0)次式(lVa) RaCO2H(Illa) (ここでRaは有機基を表わす) の酸又はこの酸の官能性誘導体で、00次式(IVb)
    (R1及びRjは特許請求の範囲第1項記載の意味を有
    し、Xbけ硫黄又は酸化原子を表わし)ノ化合物テ、或
    イハ(11i)次式(lVe)R1,Xc(IVc) (ここでRb iJ: を換されていてもよい炭素環式
    又は複素環式アリール基を表わし、Xc はハロゲン原
    子を表わす) の化合物で処理して式(1)の化合物を得、この化合物
    に必要に応じて又は所望によシ下記の反応、a)保護基
    の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ尿素の作
    用による解裂、 b) カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形
    成、 C)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るだめの分子の分割、e)イン
    セフェム環の2位の硫黄原子の酸化の−又は二級上をい
    ずれかの順序で付すことを特徴とする一般式(1)の化
    合物の製造方法。 (7) 次の一般式(1′) (ここでR’、f(’、、 A及びn′2、特許請求の
    範囲第2項記載の意味を有する) の化合物を製造するにあたり、次式(■′)(ここでR
    ’1 、A及びnJ2は前記の意味を有する)の化合物
    を次式(パリ (ここでRS、は水素原子又はアミノ基の保護基を表わ
    し、R′p はヒドロキシル基の保護基を表わし又はR
    6はR′を表わす) の酸又はこの酸の官能性誘導体で処理して次式(V′)
    RS の化合物を得、この化合物に必要に応じて又は所望によ
    シ下記の反応、 a)保護基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチ
    オ尿素の作用による解裂、 b) カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形
    成、 C)アミ7基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、e)イン
    セフェム環の2位の硫黄原子の酸化の−又は二級上をい
    ずれかの順序で付すことを特徴とする一般式(1′)の
    化合物の製造方法・(8)次式(イ) (ここでRAは遊離のアミノ基又は−若しくは二価の保
    趙基で保護されたアミノ基を表わし、或いはRAは基R
    (Rは特許請求の範囲第1項記載の意味を有する)を表
    わし、R1、R4、A及びR2は特許請求の範囲第1項
    記載の意味を有する)の化合物を製造するにあたシ、次
    式(RA)(ここでRA及びR4は特許請求の範囲第1
    項記載の意味を有する) の化合物を次式(IIA) 1 (ここでHalはハロゲン原子を表わし、R1及び人は
    前記の意味を表わす) の化合物で処理して式(4)の化合物を得、この化合物
    に必要に応じて又は所望によシ下記の反応、a)保護基
    の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ尿素の作
    用による解裂、 b) カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形
    成、 C)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るだめの分子の分割、e)イソ
    セフェム環の2位の硫黄原子の酸化の−又は二級上をい
    ずれかの順序で付すことを特徴とする式囚の化合物の製
    造方法。 (9)次式(A′) O2A 〔ここでAI R′! 及びn′2、特許請求の範囲第
    2項記載の意味を有し、R5人は遊離のアミノ基又は−
    若しくは二価の保趣基で保論されたアミノ基を表わし、
    或いはR′Aは基 ゝ0 R′。 (ここでR/p及びRRpは特許請求の範囲第7項記載
    の意味を有する) を表わす〕 の化合物を製造するにあたり、次式(n’、)の化合物
    を次式(1′A) R/1 (ここでHalはハロゲン原子を表わし、R′1及びA
    は前記の意味を有する) の化合物で処理して式(A′)の化合物を得、この化合
    物に必要に応じて又は所望によシ下記の反応、a)保護
    基の全部又は一部の加水分解、水添分解又はチオ尿素の
    作用による解裂、 b) カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形
    成、 C)アミ7基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、e)イソ
    セフェム環の2位の硫黄原子の酸化の−又は二級上をい
    ずれかの順序で付すことを特徴とする式(4)の化合物
    の製造方法。 (10)次式(Iν (ここでHalはハロゲン原子を表わし、Rluは炭素
    原子によシ結合されたR1の意味を表わし、R1及びA
    は特許請求の範囲第1項記載の意味を有する) の化合物を製造するために、次式 %式% の化合物を強塩基の存在下に次式 ()Ia lr )zcHcOzA の化合物で処理して次式(■λρ (ここでHal 1はハロゲン原子を表わす)の化合物
    を得、この化合物をハロゲン化物で処理して式(1’、
    、) の所期化合物を得ることを特徴とする特許請求の
    範囲第8項記載の方法。 (11)次式(A′) (ここで山、R’AN n*及びAは特許請求の範囲第
    8項記載の意味を有し、Rluは特許請求の範囲第10
    項記載の意味を有する) の化合物を製造するために、特許請求の範囲第8項記載
    の式(IIA)の化合物を特許請求の範II)第10項
    記載の式(I′Aρの化合物で処理することを特徴とす
    る特許請求の範囲第8項記載の方法。 (12)次式(1#A1) (ここでHalはハロゲン原子を表わし、R’uはへテ
    ロ原子によシ結合されたR1の意味を有し、R1及び人
    は特許請求の範囲第1項記載の意味を有する)の化合物
    を製造するために、次式 %式%) のイb合物に次式 R’ullal の化合物を反応させて式(1’A、)の所期化合物を得
    ることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の方法。 (13)次式〇 〔ここでRA、R4、A及びR2、特許請求の範囲第1
    及び8項記載の意味を有し、Rhは置換されていてもよ
    い第四アンモニウム又は基 8−R’h(R′hは置換
    されていてもよい縦索環式又は複素環式アリール基を表
    わす)を表わす。RAが基Rを表わす式(1)の化合物
    に相当する〕の化合物を製造するため、次式 の化合物を次式(V+ ) (ここでR,、R4、A及びR2は前記の意味を有し、
    )Hal2はハロゲン原子を表わす)の化合物に作用さ
    せるか、或いは゛γミン又はイミの化合物に作用させて
    式(ホ)の化合物を得、この化合物に必要に応じて又は
    所望によシ下記の反応、111)保―基の全部又は一部
    の加水分解、水添分解又はチオ尿素の作用による解装、 b) カルボキシル基のエステル化又は塩基による塩形
    成、 C)アミノ基の酸による塩形成、 d)光学活性化合物を得るための分子の分割、e)イン
    セフェム環の2位の硫黄原子の酸化、f)RAが保護さ
    れたアミノ基を表わすときのアミン基のブロッキング除
    去、 g)式(■轟)、(IVb )又は(IVC’) の化
    合物の特許請求の範囲第6項記載の条件下での処理の−
    又は二級−ヒをいずれかの順序で付すことを特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載の方法。 (14)特許請求の範囲第13項記載の式(Vl)の化
    合物を製造するため、次式(IB) (ここでRA及びR4は特許請求の範囲第8項記載の意
    味を鳴する) の化合物を次式(IB) (ここでAは特許請求の範囲第1項記載の意味を有し、
    Halmはへロゲン原子を表わし、Gpはヒドロキシル
    基の保護基を表わす) の化合物で処理して次式(vi ) 4 の化合物を得、この化合物を脱保護反応に付して次式(
    ■′) 取4 の化合物を得、この化合物を場合によシ酸化反応に付す
    か、或いはハロゲン化反応に付して次式(ロ)1?。 O2A の化合物を得、この化合物を場合によシ酸化反応に付す
    ことを特徴とする特許請求の範囲第15項記載の方法。 (15)次の一般式(至) (ここでRA及びC(hAは特許請求の範囲第8項記載
    の意味を有する) の化合物を製造するにあたシ、次式(Xll)(ここで
    RAは前記の意味を鳴し、AxJl は水素原子又は容
    易に解裂できるエステル基を表わす)の化合物を次式(
    XI) C(hAX■ (ここでRz、R4及びAxMは前記の意味を崩し、R
    Xlll−L反応性基の残基を表わす)の、ヒドロキシ
    ル基のための反応性基を含む誘導体に変換し、これを塩
    基の存在下に硫化炭素で処理して式(至)の化合物を得
    ることを特徴とする一般式(至)の化合物の製造方法。 (16)特許請求の範囲第1項記載の一般式(1)の化
    合物並びにそれらの製薬上許容できる酸との塩よ)なる
    薬剤。 (17)特許請求の範囲第2項記載の一般式(■′)の
    化合物並びにそれらの製薬上許容できる酸との塩よシな
    る特許請求の範囲第16項記載の薬剤。 (18)特許請求の範囲第3〜5項の、いずれかに記載
    の化合物並びにそれらの製薬上許容できる酸との塩よシ
    なる@許請求の範囲第16項記載の薬剤。 (19)新規工業用化合物としての次式(鳳A)及び(
    1〜) (ここでHals R1、及びAは特許請求の範囲第8
    項記載の意味を有し Rlu及びHallは特fl:請
    求の範囲第10項記載の意味を有する) の化合物。 (20)新規工業用化合物としての次式(ここでRa 
    、R1、A及びR2、特許請求の範囲第1項記載の意味
    を治し、RIAは遊離のアミ7基又は−若しくは二価の
    保睦基で保護されたアミノ基を表わす) の化合物。 (21)新規工業用化合物としての次式(至)02A (ここで与及びCO2、特許請求の範囲第8項記載の意
    味を有する) の化合物。
JP60023705A 1984-02-13 1985-02-12 1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物 Expired - Lifetime JPH0662637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR84-2138 1984-02-13
FR8402138A FR2559486B1 (fr) 1984-02-13 1984-02-13 Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304568A Division JPH0742293B2 (ja) 1984-02-13 1993-11-11 1−デチア−2−チアセファロスポラン酸の新誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184087A true JPS60184087A (ja) 1985-09-19
JPH0662637B2 JPH0662637B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=9300976

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023705A Expired - Lifetime JPH0662637B2 (ja) 1984-02-13 1985-02-12 1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
JP5304568A Expired - Lifetime JPH0742293B2 (ja) 1984-02-13 1993-11-11 1−デチア−2−チアセファロスポラン酸の新誘導体の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304568A Expired - Lifetime JPH0742293B2 (ja) 1984-02-13 1993-11-11 1−デチア−2−チアセファロスポラン酸の新誘導体の製造法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5663164A (ja)
EP (1) EP0153229B1 (ja)
JP (2) JPH0662637B2 (ja)
KR (1) KR920007463B1 (ja)
CN (1) CN1055363A (ja)
AT (1) ATE87922T1 (ja)
AU (1) AU589352B2 (ja)
CA (1) CA1251443A (ja)
DE (1) DE3587237T2 (ja)
DK (1) DK63285A (ja)
ES (2) ES8606363A1 (ja)
FI (1) FI86067C (ja)
FR (4) FR2559486B1 (ja)
GR (1) GR850360B (ja)
HU (1) HU203356B (ja)
IE (1) IE59899B1 (ja)
IL (1) IL74253A (ja)
MA (1) MA20350A1 (ja)
NO (1) NO850024L (ja)
NZ (1) NZ211111A (ja)
OA (1) OA07932A (ja)
PT (1) PT79954B (ja)
ZA (1) ZA85866B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2586020B2 (fr) 1985-08-09 1988-10-14 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2610630B2 (fr) * 1987-02-06 1989-05-26 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
DK582788A (da) * 1987-10-22 1989-04-23 Otsuka Pharma Co Ltd 2-oxa-isocephemforbindelser, midler der indeholder dem og fremgangsmaader til fremstilling af dem
DK0435333T3 (da) * 1989-12-29 1996-06-24 Otsuka Pharma Co Ltd Cephalosporinderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf og antimikrobielt præparat indeholdende derivaterne
IL99380A (en) * 1990-09-13 1997-01-10 Lilly Co Eli Process for the preparation of acid addition salt of 3-amino-4-arylethyl-2-oxoazetidine acetic acid derivatives and n-beta-methyl acrylic acid ester intermediate therefor
FR2678273B1 (fr) * 1991-06-25 1995-03-03 Roussel Uclaf Nouvelles cephalosporines comportant un noyau 2-thia cepheme, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, et les nouveaux intermediaires obtenus.
WO1993015085A1 (en) * 1992-01-22 1993-08-05 Smithkline Beecham Plc 2-isocephem and oxacephem derivatives, processes for their preparation, intermediates thereof and use as antibacterial agents
DE19642530A1 (de) * 1996-10-15 1998-04-16 Bayer Ag Halogenalkoximinoessigsäureamide
EP1399417B1 (de) * 2001-06-01 2009-08-12 MERCK PATENT GmbH Verfahren zur herstellung von perfluoralkansulfonsäureestern

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113733A (en) * 1979-12-29 1981-09-07 Daikin Ind Ltd 3-substituted-3-fluoropyruvic acid, its ester, salt and preparation thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK194776A (da) * 1975-05-05 1976-11-06 Smithkline Corp Antibakterielle midler og mellemprodukter dertil
US4166816A (en) * 1975-05-05 1979-09-04 Smithkline Corporation Methods and intermediates for preparing cis-4-oxoazetidine intermediates
US4103086A (en) * 1975-10-29 1978-07-25 Smithkline Corporation 8-Oxo-4-thia-1-azabicyclo (4.2.0)-oct-2-ene derivatives
JPS57116091A (en) * 1981-01-09 1982-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd Novel beta-lactam compound and its preparation
FR2505840A1 (fr) * 1981-05-13 1982-11-19 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de l'acide 2-amino thiazolyl 2-oxyimino acetamido bicyclo-octene carboxylique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US5385897A (en) * 1985-08-09 1995-01-31 Roussel-Uclaf 4-thia-1-aza-bicyclo[4,2,0]oct-2-ene derivatives
FR2610630B2 (fr) * 1987-02-06 1989-05-26 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113733A (en) * 1979-12-29 1981-09-07 Daikin Ind Ltd 3-substituted-3-fluoropyruvic acid, its ester, salt and preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
PT79954A (fr) 1985-03-01
FR2586019B2 (fr) 1988-10-14
FR2559486A1 (fr) 1985-08-16
PT79954B (fr) 1987-02-02
IL74253A0 (en) 1985-05-31
JPH06220064A (ja) 1994-08-09
GR850360B (ja) 1985-06-14
ATE87922T1 (de) 1993-04-15
FR2610628A2 (fr) 1988-08-12
JPH0662637B2 (ja) 1994-08-17
DK63285A (da) 1985-08-14
ES8801662A1 (es) 1988-02-16
KR920007463B1 (ko) 1992-09-03
FI86067B (fi) 1992-03-31
FR2559486B1 (fr) 1988-02-12
NZ211111A (en) 1988-01-08
CN1055363A (zh) 1991-10-16
DE3587237D1 (de) 1993-05-13
AU3867185A (en) 1985-08-22
ES8606363A1 (es) 1986-04-01
OA07932A (fr) 1987-01-31
CA1251443A (fr) 1989-03-21
HUT39747A (en) 1986-10-29
JPH0742293B2 (ja) 1995-05-10
FR2610629B2 (fr) 1989-05-26
FR2610629A2 (fr) 1988-08-12
MA20350A1 (fr) 1985-10-01
ZA85866B (en) 1986-03-26
FI86067C (fi) 1992-07-10
US5663164A (en) 1997-09-02
AU589352B2 (en) 1989-10-12
EP0153229A3 (en) 1985-10-09
HU203356B (en) 1991-07-29
EP0153229A2 (fr) 1985-08-28
EP0153229B1 (fr) 1993-04-07
ES550855A0 (es) 1988-02-16
FI850583A0 (fi) 1985-02-12
FI850583L (fi) 1985-08-14
IE59899B1 (en) 1994-04-20
KR850005846A (ko) 1985-09-26
DK63285D0 (da) 1985-02-12
NO850024L (no) 1985-08-14
FR2610628B2 (fr) 1989-05-26
IE850336L (en) 1985-08-13
FR2586019A2 (fr) 1987-02-13
ES540284A0 (es) 1986-04-01
IL74253A (en) 1992-08-18
DE3587237T2 (de) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2130939C1 (ru) Производные цефалоспорина и фармацевтический препарат
KR100309516B1 (ko) 세팔로스포린유도체
HU183236B (en) Process for producing new 6-beta-hydroxyalkyl-penicillanic acid derivatives
FR2534922A1 (fr) Procede de preparation de composes de cephem et nouveaux produits ainsi que les compositions pharmaceutiques les renfermant
JP3553983B2 (ja) β−ラクタム化合物
GB2049675A (en) Cephalosporin derivatives
JPS60184087A (ja) 1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
US4420426A (en) 6-Alpha-halopenicillanic acid 1,1-dioxides
FR2524889A1 (fr) Derives penem substitues, procede pour les preparer, medicaments pharmaceutiques ou veterinaires les contenant
JPH0369354B2 (ja)
EP0265185A2 (en) Cephalosporins, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4432970A (en) 6-beta-Halopenicillanic acid 1,1-dioxides as beta-lactamase inhibitors
US4397783A (en) Process for converting 6,6-disubstituted penicillanic acid derivatives to the 6-β-congeners
FR2554110A1 (fr) Nouveaux composes du cepheme et leurs procedes de preparation
JPS59116290A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
US5580865A (en) 2,2-disubstituted cephem sulphones
EP0287734A1 (en) 2-Beta-substituted methyl-penam derivatives
US4656263A (en) 6-β-substituted penicillanic acid compound free of the 6-α-epimer
EP0418020A2 (en) Cephalosporinderivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions
US4518530A (en) 6-β-Substituted penicillanic acids as β-lactamase inhibitors
BE897719A (fr) Procede de preparation de composes de cephem et nouveaux produits ainsi que les compositions pharmaceutiques les renfermant
KR970005897B1 (ko) 신규한 세팔로스포린계 항생제 및 이의 제조방법(ⅱ)
CA1129773A (en) PENICILLANIC ACID 1,1-DIOXIDES AS .beta.-LACTAMASE INHIBITORS
US4517126A (en) Penicillanic acid derivative
JPS63107956A (ja) 3環性ペナム化合物,その製造法及び用途